JP2006204703A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006204703A
JP2006204703A JP2005023212A JP2005023212A JP2006204703A JP 2006204703 A JP2006204703 A JP 2006204703A JP 2005023212 A JP2005023212 A JP 2005023212A JP 2005023212 A JP2005023212 A JP 2005023212A JP 2006204703 A JP2006204703 A JP 2006204703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back frame
backrest
upper half
reaction force
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005023212A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Igawa
英志 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2005023212A priority Critical patent/JP2006204703A/ja
Publication of JP2006204703A publication Critical patent/JP2006204703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】個人の筋力差や個人の体重さ等に対応して通常姿勢から後折れさせることができ、また、通常姿勢への復帰も容易な椅子を提供する。
【解決手段】背もたれ下半部4sと、背もたれ上半部4uと、前記背もたれ下半部4sに対して背もたれ上半部4uを後折れさせるための背反り装置Dとを備える椅子であって、前記背反り装置Dが、前記背もたれ下半部4sを支持する背フレーム下半部4Xsと背もたれ上半部4uを支持する背フレーム上半部4Xuとの間に介在し、後折れした背フレーム上半部4Xuを通常姿勢に復帰させるための反力を発生する反力発生機構D1と、この反力発生機構D1の発生する反力を調整するための反力調整機構D2とを具備するようにした。
【選択図】図10

Description

本発明は、背を反らせるようなストレッチング運動に対応可能な椅子に関するものである。
従来から、リフレッシュのために背もたれ上半部を後方に反らせ得るように構成した椅子が知られている。
具体的にこの種の椅子は、背もたれを変形可能に構成するとともに、背もたれの下端部を一定方向へスライド可能に支持する背もたれ受け部材と、そのスライド位置を選択して固定するための操作レバーとを設け、操作レバーの操作位置に応じて、背もたれを変形させ得るように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−230457号公報
しかしながら、従来の構成では、後折れした背もたれ上半部を、通常姿勢に復帰させるための反力を調整できるものではない。したがって、背を反らせる力が大きい着座者にとっては、背もたれ上半部を反らせられることが簡単にできても、背を反らせる力が小さい着座者や体重の軽い着座者にとっては、背もたれ上半部を反らせることが困難であるといった問題が発生する等、個人の筋力差に対応して背もたれ上半部を反らせ得るものではない。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、背もたれ上半部を、個人の筋力差や個人の体重さ等に対応して通常姿勢から後折れさせることができ、また、通常姿勢への復帰も容易な椅子を提供することにある。
すなわち、本発明の椅子は、背もたれ下半部と、背もたれ上半部と、前記背もたれ下半部に対して背もたれ上半部を後折れさせるための背反り装置とを備える椅子であって、前記背反り装置が、前記背もたれ下半部を支持する背フレーム下半部と背もたれ上半部を支持する背フレーム上半部との間に介在し、後折れした背フレーム上半部を通常姿勢に復帰させるための反力を発生する反力発生機構と、この反力発生機構の発生する反力を調整するための反力調整機構とを具備する。
このようなものであれば、反力調整機構により、反力発生機構が発生する反力を小さくすれば、背を反らせる力が小さい着座者であっても、容易に背もたれ上半部を反らせることができる。また、反力発生機構が発生する反力を大きくすれば、背を反らせるようなストレッチングをした体重の重い着座者を、容易に通常姿勢に復帰させることもできる。
すなわち、個人の筋力差や個人の体重さ等に対応して通常姿勢から後折れさせることができ、また、通常姿勢への復帰も容易な椅子を提供することができる。
なお、前記反力発生機構の望ましい態様としては、この反力発生機構が、一端部を前記背フレーム上半部または背フレーム下半部に取り付けられて成る帯状の帯状部材と、前記帯状部材の他端部に接続されこの帯状部材を伸長させる方向に付勢する第1付勢部材とを具備しているものが挙げられる。
前記反力発生機構が、複数の帯状部材を具備し、複数の帯状部材の他端部間に横架させた横架部材を用いて、前記第1付勢部材を弾性付勢しているのであれば、帯状部材にかかる応力を分散でき、また、帯状部材を支持する部材等をコンパクトにできる上、第1付勢部材の配置位置などの設計自由度が大きくなる。
前記発明の望ましい態様としては、前記反力発生機構が、前記帯状部材を伸長させる方向に働く力を、後折れした背フレーム上半部を通常姿勢に復帰させる方向に働く力に変換する作用方向変換手段を具備し、前記作用方向変換手段が、前記帯状部材と当接して当該帯状部材を屈曲させる屈曲部を有するものが挙げられる。
前記反力調整機構が、前記第1付勢部材の付勢力を調整するための手指で操作可能な反力調整用操作部を具備しているのであれば、反力の調整を、特別な部材を用いずに容易に行うことができる。
前記第1付勢部材が、ねじりコイルばねであり、また、前記反力調整用操作部が、前記第1付勢部材のねじれ度合いを変化させるように操作するものであり、また、反力調整機構が、前記反力調整用操作部から突設させたネジ部と、このネジ部の軸方向に進退して前記第1付勢部材の付勢力を変更させる作動部材とを具備するものであれば、汎用的な部材を利用できるので、コストダウンを図れる。
通常姿勢にある背フレーム上半部の後折れをロックする第1後折れロック機構、および、所定角度後ろ折れした背フレーム上半部をそれ以上後折れしないようにロックする第2後折れロック機構を具備しているのであれば、第1後折れロック機構により、背フレーム上半部の不必要な場合の後折れを防止することができ、また、第2後折れロック機構により、所定角度後ろ折れした背フレーム上半部のさらなる後折れを防止して安全性を確保することができる。
前記第1後折れロック機構の具体的態様としては、この第1後折れロック機構が、ロック用部材と当接して通常姿勢にある背フレーム上半部の後折れを禁止する第1ロック位置、および、ロック用部材と当接解除して通常姿勢にある背フレーム上半部の後折れを許容するロック解除位置に、選択的に位置付けられる後折れロック用作動部を具備するものが挙げられる。
前記第2後折れロック機構の具体的態様としては、この第2後折れロック機構が、前記背フレーム上半部を所定角度後折れさせた際に、前記ロック用部材と当接し、背フレーム上半部を、それ以上後折れしないようにロックするためのストッパ部を備えているものが挙げられる。
そして、前記後折れロック用作動部とストッパ部とを共通のロック用作動子に設けているのであれば、部材の共有化によりコストダウンを図れる。
本発明の望ましい態様としては、前記ロック用作動部は、前記ロック用作動子の回動動作によって、第1ロック位置およびロック解除位置に選択的に位置付けられるものであり、背フレーム下半部の上端側に配したロック用作動子を回転動作させ且つ前記背フレーム下半部の下端側にまで伸びてなるロッドと、このロッドの下端側に設けられ当該ロッドをその軸方向に進退させるロッド進退手段とを具備しているものが挙げられる。
簡単な構成でロッド進退手段を実現するには、このロッド進退手段が、ロッドの下端部に設けた被保持部材を、ロッドを上端側へ変位させた状態で保持する第1保持位置、及び、ロッドを下端側へ変位させた状態で保持する第2保持位置にて、選択的に保持する保持部材を具備していることが好ましい。
前記被保持部材が、第1保持位置と第2保持位置との間で転動し得る転動部材であれば、スムーズな操作を実現することができる。
前記保持部材が、下端面側で前記被保持部材を保持するものであれば、シンプルな構成でありながらも、確実に被保持部材を保持することができる。
手動による確実な操作を実現するには、前記保持部材を、第1保持位置および第2保持位置に選択的に位置付ける操作をするための後折れロック用操作手段を、背フレーム下半部の下端側に設けていることが好ましい。
着座者の操作負担を軽減するには、前記保持部材が、背もたれの後傾動作と対応して、第1保持位置および第2保持位置に自動的に位置付けられることにより、前記後折れロック用作動部を第1ロック位置およびロック解除位置に自動的に位置付けるように作用する後折れ自動ロック機構としての機能を発揮するものであることが好ましい。
このとき、前記保持部材の一端側を、背もたれの後傾動作によってその取付姿勢が変化するように座側に枢支させることにより、当該保持部材の他端側で保持する被保持部材の保持位置を、前記背もたれの後傾動作に対応して変化させて、前記後折れ自動ロック機構としての機能を発揮するように構成したものであれば、シンプルに構成することができる。
ところで、通常姿勢にある背フレーム上半部の前折れを禁止する前折れ防止機構を具備し、この前折れ防止機構が、前記背フレーム上半部が通常姿勢にある場合には互いに当接して当該通常姿勢にある背フレーム上半部の前折れを防止する一方、前記背フレーム上半部が後折れしている場合には当接解除されて当該後折れしている背フレーム上半部の通常姿勢への復帰を許容する前折れ防止用当接部と前折れ防止用被当接部とを備えるものであり、前記前折れ防止用当接部を背フレーム下半部に設け、前記前折れ防止用被当接部を背フレーム上半部に設けているのであれば、当該椅子の前折れを防止して安全性を高めることができる。
以上説明したように本発明の椅子によれば、反力調整機構により、反力発生機構が発生する反力を小さくすれば、背を反らせる力が小さい着座者であっても、容易に背もたれ上半部を反らせることができる。また、反力発生機構が発生する反力を大きくすれば、背を反らせるようなストレッチングをした体重の重い着座者を、容易に通常姿勢に復帰させることもできる。
すなわち、個人の筋力差や個人の体重さ等に対応して通常姿勢から後折れさせることができ、また、通常姿勢への復帰も容易な椅子を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る椅子Xは、図1に示すように、ベース1と、座本体21及びこの座本体21の前端側に配される補助座22を備える座2と、座本体21を支持する本体座受31及び補助座22を支持する補助座受32を備える座支持体3と、下背もたれ部41、中背もたれ部42及び上背もたれ部43を備える背もたれ4と、背もたれ4の上端部の前面側に配されるヘッドレスト5と、座2の前端部に枢着され且つ図示しないレッグレスト駆動装置Cによって縮小された略起立する起立状態(R1)又は伸長されて略水平な水平状態(R2)を選択的にとる伸縮可能なレッグレスト6と、ベース1の左右両端部の上端側に配した左右一対の肘掛7と、ベース1に支持される補助作業台8とを備えたものである。なお、図2以下では作図の都合上補助作業台8を省略している。
以下、各部について説明するが、本実施形態では、着座者の右手が位置する方を右側(右手側)、左手が位置する方を左側(左手側)と定義して説明を進めるものとする。
ベース1は、金属製のベース本体11と、このベース本体11に着脱可能に取り付けられるベースカバー部12とを具備するものである。
より具体的には、ベース本体11は、左右一対を成す左ベース部111及び右ベース部112と、これら両ベース部111、112の下端部間を連結する底ベース部113とを具備する。
さらに詳述すると、左ベース部111は、側面視略直線状を成し使用端側(以下、「前側」とする)から反使用端側(以下、「後側」とする)にかけて伸びる下ベースパイプ111aと、この下ベースパイプ111aの上側に対向して配され側面視略部分円弧状を成す上ベースパイプ111bと、これら下ベースパイプ111aと上ベースパイプ111bとを連結する5本の上下連結パイプ111cとを具備し、本実施形態ではこれら各パイプ111a、111b、111cを角パイプを用いて形成している。そして本実施形態では、5本の上下連結パイプ111cのうち最前端の上下連結パイプ111cの高さ寸法を、最後端の上下連結パイプ111cの高さ寸法よりも大きく構成している。また、上ベースパイプ111bの前端縁が、下ベースパイプ111aの前端縁よりも前側に位置付けられる一方、上ベースパイプ111bの後端縁が、下ベースパイプ111aの後端縁よりも後側に位置付けられるように、上ベースパイプ111bの全体長を下ベースパイプ111aの全体長よりも大きく構成している。右ベース部112は、左ベース部111と同様の構成であるので説明を省略する。
底ベース部113は、両ベース部111、112の5本の上下連結パイプ111cのうち、前側から数えて2番目と4番目の上下連結パイプ111c同士を連結する、角パイプを用いて形成した前連結ベースパイプ113a及び後連結ベースパイプ113bを具備する。なお、本実施形態では、各連結ベースパイプ113a、113bの両端部には、平面視略コ字状をなし且つ正面視略台形状の補強部材113cを設け、補強部材113cと上下連結パイプ111cとをネジ等を用いて締結している。また、前連結ベースパイプ113aには、中央から右手側に偏移する位置に、後述する連動後傾装置Aの図示しないリンクアーム部駆動用アクチュエータA12の後端部を回動可能に支持するための上向き略コ字状のリンクアーム部駆動用アクチュエータ支持部113a1を設けている。また、後連結ベースパイプ113bには、中央から左手側に偏移する位置に、後述するレッグレスト駆動装置Cの図示しないレッグレスト駆動用アクチュエータC1の後端部を回動可能に支持するための上向き略コ字状のレッグレスト駆動用アクチュエータ支持部113b1を設けている。
ベースカバー部12は、側面視した際に、左ベース部111または右ベース部112と略重合する外形寸法を有する木製のベースカバー部本体に布製のベースカバー部被覆部を被覆したものである。
座2を構成する座本体21は、図2、図3等に示すように、平面視略矩形状をなすプレート状の座板211と、座板211の上方に配されウレタン等の弾性を有する素材を用いて形成した座クッション212と、座クッション212の表面を被覆し且つ座板211の裏面側でタッカ等で留めた布製の座本体カバー部213とから構成され、座板211の裏面側の両側縁部をそれぞれ本体座受31に取り付けたものである。
座2を構成する補助座22は、平面視略矩形状をなすプレート状の補助座板221と、補助座板221の上方に配されウレタン等の弾性を有する素材を用いて形成した補助座クッション222と、補助座クッション222の表面を被覆し且つ補助座板221の裏面側でタッカ等で留めた布製の補助座カバー部223とから構成され、補助座板221の裏面を補助座受32に取り付けたものである。補助座22の前端側の下端部に、左右一対の取付金具24を介してレッグレスト6を回動可能に取り付けている(換言すれば、レッグレスト6の枢着位置を、座2の上向き面と下向き面との間に設定している。)。本実施形態においては、補助座22の奥行き寸法を座本体21の奥行き寸法より小さく設定するとともに、補助座22の肉厚寸法を座本体21の肉厚寸法と略同一に設定している。より具体的には、補助座22の後端部における肉厚寸法を座本体21の肉厚寸法と略同一に設定するとともに、後端部から中央部に亘る領域の肉厚寸法を漸次大きくし且つ中央部から前端部に亘る領域の肉厚寸法を座本体21の肉厚寸法より若干大きく設定している。
座支持体3を構成する本体座受31は、ベース1に支持されるとともに座本体21を支持するように左右一対に設けられたものであり、これら一対の本体座受31の前端部間及び後端部間を連結する連結軸たる本体座受前側連結パイプ31a及び本体座受後側連結パイプ31bによって有効な支持強度及び連結強度を有する。
より具体的に、これら本体座受31は、それぞれ左ベース部111及び右ベース部112の内側に配されるものであり、座本体21の側縁部に沿って配されるとともに座本体21と当接してこれを支持する平面視略矩形状の本体座受鍔部311と、この本体座受鍔部311の内側縁から垂下する本体座受主部312と、この本体座受主部312の前端側に膨出し且つ側面視略三角形状を成す本体座受膨出部313と、本体座受主部312の後端部から上方に向けて突出する側面視略三角形状を成す本体座受突出部314とを具備し、これら各部を板金素材の塑性変形加工等により形成している。なお、本実施形態では、左右の本体座受膨出部313の先端部間同士の寸法が、基端部間同士の寸法よりも大きくなるように、各本体座受膨出部313の所定部位をそれぞれ対面する左ベース部111又は右ベース部112に向かって屈曲させている(図3参照)。また、各本体座受膨出部313の先端部が、対面する左ベース部111又は右ベース部112の5本の上下連結パイプ111cのうち、最前の上下連結パイプ111cにスペーサ313aを介して回動可能に支持されるように構成している。
本体座受前側連結パイプ31aは、左右の本体座受膨出部313の基端部間に回動可能に横架されるものであり、補助座22を後述する第2使用位置(P)に位置付けた際に、この本体座受前側連結パイプ31aに、平行リンク機構B1の前リンクメンバB11が当接し得るように構成している。また、この本体座受前側連結パイプ31aが、レッグレスト駆動装置Cの連結作動機構C2を支持するとともに、該レッグレスト駆動装置Cの先端部を回動可能に支持している。すなわち、その先端部が進退すると、この本体座受前側連結パイプ31aを介して連結作動機構C2を、後述するような動作させる。
本体座受後側連結パイプ31bは、左右の本体座受31の後端部間に回動可能に横架されるものである。また、この本体座受後側連結パイプ31bに、その軸方向と直交する方向に角パイプ状の突設体31b1を突設し、さらにこの突設体31b1が、連結作動体31xを介して、連動後傾装置Aのリンクアーム部駆動用アクチュエータA12の先端部を枢支するように構成している。さらに詳述すると、連結作動体31xは、突設体31b1を挟み込む位置に設けられ且つ突設体31b1により前後方向に揺動可能に枢支される一対の薄板状の掛止側壁31x1と、これら一対の掛止側壁31x1の前端縁間に設けた薄板状の掛止前壁31x2とを備えている。そして、この掛止前壁31x2と前記突設体31b1とが当接または当接解除して、後述する背もたれ姿勢制動機構A3としての機能を発揮する。
座支持体3を構成する補助座受32は、前記補助座22の裏面に宛がわれ且つ補助座22を後述する第1使用位置(O)に位置付けた場合に座本体21の裏面側の前半部位に当接又は近接する裏当て部321と、裏当て部321の両側縁からそれぞれ垂下してなる一対の垂下片322とを板金素材の塑性変形加工等により一体に備えたものである。裏当て部321の幅寸法を前記座本体21及び補助座22の幅寸法よりも小さく設定し、裏当て部321を補助座22の裏面に取り付けた状態において、各垂下片322が補助座22の側縁部及び座本体21の側縁部より内側に位置するように設定している。なお、本実施形態においては、図示していないが、裏当て部321の所定部位に複数の貫通孔を形成し、この貫通孔にそれぞれネジを挿入し座板211に螺着することにより補助座受32を補助座22に固定している。また、各垂下片322の中央部及び後縁部にそれぞれ配した軸32a、32bを介して後述する平行リンク機構B1の構成部材である前リンクメンバB11及び後リンクメンバB12をそれぞれ枢着できるように設定してある。また、各垂下片322には、前記補助座22を後述する第2使用位置(P)に位置付けた際に垂下片322が本体座受前側連結パイプ31aに干渉することを回避するための切欠322aを形成してある。
背もたれ4を構成する下背もたれ部41は、図2、図3に示すように、左右一対の下背もたれ縦フレーム部411と、この下背もたれ縦フレーム部411の上端部間に横架させた下背もたれ横フレームパイプ412と同下端部間に横架させた下背もたれ下連結パイプ413とを、背フレーム4xの一部として具備するものである。
下背もたれ縦フレーム部411は、側面視略三角形状の下背フレーム基部411aと、この下背フレーム基部411aの略中央部に支持され斜め後方に伸びる下背フレーム本体411bと、この下背フレーム本体411bの上端側に設けられ後述する中背もたれ縦フレームパイプ421に連結される薄板状の連結部材411cとを具備する。
下背フレーム基部411aは、板金素材を塑性変形加工等して形成したものであって、その前端部を本体座受31の後端部に枢着する(この枢着位置が着座者の転子点の近傍に当る。)一方、後端部を連動後傾装置Aを構成する図示しない背もたれ後傾用リンクアーム部A21の先端部に枢着している。
下背フレーム本体411bは、円筒状のものである。そして、当該下背フレーム本体411bの内側に、図11、図12に示すように、円筒状のロッドたる下背フレーム内パイプ411b1と、この下背フレーム内パイプ411b1を上方に引き上げる向きに付勢する引き上げコイルばね411b2とが配されるようにしている。また、この下背フレーム本体411bの上端部が、この下背フレーム本体411bの上端部からさらに上方に伸びるように配した平板状を成す平板部材411b3を支持するようにしている。
下背もたれ横フレームパイプ412は、丸パイプ材を切断加工等して形成したものである。
下背もたれ下連結パイプ413は、角パイプ材を切断加工等して形成したものである。そして、この下背もたれ下連結パイプ413が、後述する第1付勢部材D13を保持するための保持棒413xを、中間部材413yを介して支持するように構成している(図10参照)。
背もたれ4を構成する中背もたれ部42は、図2、図3等に示すように、左右一対の中背もたれ縦フレームパイプ421と、この中背もたれ縦フレームパイプ421の上端部間及び下端部間にそれぞれ横架させた中背もたれ上横フレームパイプ422及び中背もたれ下横フレームパイプ423とを背フレーム4xの一部として具備するものである。
なお、中背もたれ下横フレームパイプ423が、後述する第2ねじりコイルばねD51の一端部を支持するように構成している。
背もたれ4を構成する上背もたれ部43は、図2、図3に示すように、左右一対の上背もたれ縦フレームパイプ431aと各上背もたれ縦フレームパイプ431aの上端部間を接続してなる上背もたれ上横フレームパイプ431bとを一体成形した正面視略門型をなす上背もたれフレームパイプ本体431と、各上背もたれ縦フレームパイプ431aの中間部間に横架させた上背もたれ中横フレームパイプ432と、この上背もたれ中横フレームパイプ432と上背もたれ上横フレームパイプ431bとを接続する一対のスライドレール433とを背フレーム4xの一部として具備するものである。
このような各背もたれ部41、42、43の各フレームパイプの前面側に例えばウレタン等の弾性を有する素材を用いて形成した背クッション44を配するとともに、これら各背もたれ部41、42、43を布製の背もたれカバー部45によって被覆している。
ヘッドレスト5は、図4に示すように、上背もたれ部43のスライドレール433に取付金具55を介して取り付けられる枕ベース51と、枕ベース51の前面側に設けられるヘッドクッション52と、このヘッドクッション52を被覆する枕カバー部53と、この枕カバー部53をさらに被覆するウォッシャブルカバー部54とを備えたものである
枕ベース51は、枕ベース本体511と、この枕ベース本体511の両側端にそれぞれヒンジ51hを介して設けられ枕ベース本体511に対して所定角度範囲内で角度変化可能な一対の可動ベース体512とを備えたものであり、枕ベース本体511の両側端部に、後述する引込用ゴム紐531が引っ掛かり得る引っ掛け部511aを形成している。
ヘッドクッション52は、枕ベース本体511に支持されるヘッドクッション本体521と、ヘッドクッション本体521の両側端部に配され可動ベース体512に支持される一対の可動クッション体522とを備えたものであり、これらヘッドクッション本体521及び可動クッション体522は、それぞれ前方に膨出した断面視略部分円弧状をなし、適宜箇所において相互を縫い合わせることにより一体的に取り付けてある。
枕カバー部53は、背面側において前記ヘッドクッション本体521を表出させた状態でヘッドクッション52を被覆するものであり、内面側にヘッドクッション本体521及び枕ベース本体511を周回し得る引込用ゴム紐531を内面側に設けている。そして、この枕カバー部53によってヘッドクッション52及び枕ベース51を被覆した状態で、前記引込用ゴム紐531を枕ベース本体511の引っ掛け部511aに引っ掛けてヘッドクッション本体521及び枕ベース本体511に周回させるととともに、枕カバー部53の上端部及び下端部に設けた面ファスナー53fと枕ベース本体511の上端部及び下端部に設けた面ファスナー511fとを相互に留めている。
ウォッシャブルカバー部54は、背面側において前記枕ベース本体511を表出させた状態で面ファスナー54fを利用して枕カバー部53の外面を被覆するものであり、上端部に設けた樹脂ボタン(オス)54bを、枕カバー部53の上端部に設けた樹脂ボタン(メス)53bに留めることにより枕カバー部53に取り付けている。
このような構成を有するヘッドレスト5は、取付金具55を介して上背もたれ部43の一対のスライドレール433に取り付けられ、背もたれ4の高さ方向に沿ってスライド可能に設定されるとともに、ヘッドレスト5の両端部をヘッドレスト5の中央部に向かって内側へ折り曲げる操作力を付与することにより、可動ベース体512がヒンジ51hを利用して枕ベース本体511に対して角度変化し、この可動ベース体512の角度変化に連動して可動クッション体522がヘッドクッション本体521に対して角度変化する。このように、本実施形態のヘッドレスト5は、両側端部の角度調整を行えるように設定し、着座者の頭部を安定した状態で支持することができるようにしている。
レッグレスト6は、図2に示すように、互いに連動動作する先端側レッグレスト部61と基端側レッグレスト部62との2つのレッグレスト部を備えたものである。そして、起立状態(R1)では、先端側レッグレスト部61の略全体が基端側レッグレスト部62に収容される一方、水平状態(R2)では、先端側レッグレスト部61の略全体が基端側レッグレスト部62から露出するように構成されている。また、水平状態(R2)にあるレッグレスト6の上向き面の略全面に、換言すれば、先端側レッグレスト部61の上向き面の略全面と、基端側レッグレスト部62の上向き面の略全面とに、着座者の下肢を載置可能な下肢載置面61x、62x(図6、図9参照)を設けている。
肘掛7は、図1、図2、図3に示すように、側面視略部分円弧状を成す肘掛本体71と、肘掛本体71の前端部及び後端部に接続され且つ前記左ベース部111及び右ベース部112の上ベースパイプ111bに支持される肘掛前支持部72と肘掛後支持部73とを具備するとともに、肘掛本体71の上端部を略覆う位置に肘掛カバー部74を設けている。なお、本実施形態では、肘掛本体71と肘掛前支持部72と肘掛後支持部73とをアルミダイキャストにより一体に形成する一方、肘掛カバー部74を木製にて形成しているが、これら各部を同一素材で形成すること等を妨げない。
補助作業台8は、図1に示すように、平面視略矩形状をなす薄板状の補助作業台本体81と、この補助作業台本体81の裏面に設けた補助作業台用アーム部82と、前記補助作業台本体81を水平面内で回動し得るように前記補助作業台用アーム部82を回動可能に支持し且つ右ベース部112の前端部に支持される補助作業台用支持支柱83とを具備するものである。なお、本実施形態では、補助作業台本体81の幅寸法を座本体21の幅寸法と略一致させた木製のものとしているが、各部の寸法及び素材等は実施態様に応じて適宜変更可能である。
このような各部から構成される本実施形態に係る椅子Xは、さらに、本体座受31の後傾動作に対応して、座2と背もたれ4とを連動させながら後傾動作させる連動後傾装置Aと、補助座22の座面を座本体21の座面を略一致させてなる第1使用位置(O)と補助座22の座面を座本体21の座面より低位置に位置付けてなる第2使用位置(P)との間で補助座22を座本体21に対して昇降移動させるための昇降移動装置Bと、図示しない共通のアクチュエータを用いて前記レッグレスト6を回動させつつ伸長させて略水平な水平状態(R2)又は回動させつつ縮小させて略起立する起立状態(R1)にするレッグレスト駆動装置Cと、下背もたれ部41に対して中背もたれ部42を通常姿勢より後方に後折れさせるための背反り装置Dと、中背もたれ部42に対して上背もたれ部43を通常姿勢より前方に前折れさせるための前折れ装置Eとを具備している。
そして、本実施形態の椅子Xは、連動後傾装置A、昇降移動装置B、レッグレスト駆動装置C、背反り装置D及び前折れ装置Eの中から1または複数選択して適宜動作させることにより、例えば、アップライト作業に最適とされる通常の着座姿勢(図5(a))、胡坐姿勢(図5(b))、リクライニング作業に最適とされる姿勢(図6(e))、各種ストレッチングに最適とされる姿勢(図5(c)、(d)及び図6(f))、仮眠に最適とされる姿勢(図6(g))、睡眠に最適とされる姿勢(図6(h))など着座者の様々な使用態様に対応した背角度及び座角度等を実現して、ホームワーカの知的活動を好適に支援したり、作業の合間に効果的にリフレッシュしたり、短時間での休息の効果を向上させたりすることができるようにしてある。
また、背もたれ4に、作業姿勢をサポートするためのランバーサポート装置Gを備えるようにしてもよい。
このランバーサポート装置Gの具体的な態様としては、図7(なお、同図(a)、(b)は、それぞれはランバーサポート装置Gの平面図、正面図である)に示すように、例えば、薄肉で断面視略部分円弧状を成す4枚の可動バーG1と、最下段の可動バーG1のにさらに下端側に配され且つ同図に示さない前記下背もたれ横フレームパイプ412に取り付けられるベース板G2と、隣接する可動バーG1同士の両端部及び最下端の可動バーG1とベース板G2との両端部を連結する一対のジョイント部材G3と、最上段の可動バーG1をベース板G2側に引き寄せるためのランバーサポート操作部G4と具備し、ランバーサポート操作部G4を操作して最上段の可動バーG1をベース板G2側に引き寄せることにより、4枚の可動バーG1が、図7に示す矢印Gaの方向に全体的に撓んで、着座者の腰部をサポートするランバーサポートとしての機能を発揮するようにしたものが挙げられる。
また、このとき、ランバーサポート操作部G4が、略三角形状を成すとともにベース板G2に中央部を回動可能に支持させたカム部材G41と、一端側G42aを最上段の可動バーG1に取り付けられ且つ他端側G42bをカム部材G41の一端部G41aに回動可能に支持される薄板状の可動バー引き寄せ部材G42と、ベース板G2に2箇所G2x、G2yで支持され且つ一端側にランバーサポート調整用グリップG431を備え且つ他端側でカム部材G41の他端部G41bを枢支するネジ棒G43などとを備えるようにしているが、ランバーサポート操作部G4の構成はこれに限られない。
以下、背反り装置Dについて具体的に説明する。
背反り装置Dは、下背もたれ部41(本発明における「背もたれ下半部4s」に相当)を支持する下背もたれ縦フレーム部411(本発明における「背フレーム下半部4Xs」に相当)と、中背もたれ部42及び上背もたれ部43(本発明における「背もたれ上半部4u」に相当)を支持する中背もたれ縦フレームパイプ421及び上背もたれ縦フレームパイプ431a(本発明における「背フレーム上半部4Xu」に相当)との間に介在し、後折れした背フレーム上半部4Xuを通常姿勢に復帰させるための反力を発生する反力発生機構D1と、この反力発生機構D1の発生する反力を調整するための反力調整機構D2と、通常姿勢にある背フレーム上半部4Xuの後折れ及び所定角度後ろ折れした背フレーム上半部4Xuのさらなる後折れを手動によりロックする後折れロック機構D3と、通常姿勢にある背フレーム上半部4Xuの前折れを禁止する前折れ防止機構D4と、前記背フレーム下半部4Xsと背フレーム上半部4Xuとの間に介在し、後折れした背フレーム上半部4Xuを通常姿勢に復帰させ得る補助的又はメインとなる反力を発生する第2反力発生機構D5とを具備するものである。
反力発生機構D1は、図10等に示すように、一端部をスペーサD1sを介して前記背フレーム上半部4Xuを構成する中背もたれ上横フレームパイプ422に取り付けられて成る一対の帯状部材D11と、これら一対の帯状部材D11の他端部間に取付金具D1tを介して横架させた横架部材D12と、この横架部材D12を介して複数の帯状部材D11を伸長させる方向に付勢する第1付勢部材D13と、帯状部材D11を伸長させる方向に働く力を、後折れした背フレーム上半部4Xuを通常姿勢に復帰させる方向に働く力に変換する作用方向変換手段D14とを具備している。
帯状部材D11は、板金素材を切断加工等により形成した正面視略縦長のものである。
第1付勢部材D13は、1本の金属製線状体を用いて形成したねじりコイルばねであって、保持棒413xに支持され且つ略円筒状に巻いたコイル状部D131と、このコイル状部D131の両端からそれぞれ直線状に延長させた係合軸D132とにより構成されている。
作用方向変換手段D14は、左右の下背フレーム本体411bの上端部間に横架させた金属性の横架棒D141と、この横架棒D141に支持され且つ金属により形成した一対の略円柱状の円柱状部材D142とを備えるものである。そして、円柱状部材D142は、帯状部材D11と当接して帯状部材D11を屈曲させる屈曲部D142aを、その円柱面に備えている。
反力調整機構D2は、第1付勢部材D13の付勢力を調整するための手指で操作可能な反力調整用操作部D21と、前記反力調整用操作部D21から突設させたネジ部D22と、このネジ部D22の軸方向に進退して前記第1付勢部材D13の付勢力を変更させる作動部材D23とを具備している。
より具体的には、反力調整用操作部D21を右回り或いは左回りに操作すると、この操作に対応して作動部材D23がネジ部D22の軸方向に進退し、作動部材D23に支持された第1付勢部材D13のねじれ度合いに変化が生じて、当該第1付勢部材D13の付勢力が変化する。
後折れロック機構D3は、本発明における「第1後折れロック機構」及び「第2後折れロック機構」としての機能を発揮するものであり、図11、図12等に示すように、通常姿勢にある背フレーム上半部4Xuの後折れを禁止する第1ロック位置(K1)、および、通常姿勢にある背フレーム上半部4Xuの後折れを許容するロック解除位置(K0)に手動操作により位置付けられるロック用作動子D31と、第1ロック位置(K1)にあるロック用作動子D31と当接するロック用部材D32と、ロック用作動子D31を第1ロック位置(K1)またはロック解除位置(K0)に位置付けるように手動操作される後折れロック用操作手段D33とを具備している。
ロック用作動子D31は、側面視略くの字のロック用作動子本体D311と、このロック用作動子本体D311の前端部から上方に膨出するロック用作動子膨出部D312とを具備している。そして、このロック用作動子D31は、ロック用作動子本体D311とロック用作動子膨出部D312とが連続している部分D31z(この部分がロック用作動子D31の回動中心になる。)を、連結部材411cに枢支され、且つ、ロック用作動子本体D311の略中央部を、下背フレーム内パイプ411b1の上端部に設けられた薄板状の上端部側部材nに枢支されている。これにより、下背フレーム内パイプ411b1の進退に対応して、ロック用作動子D31は回動し、当該ロック用作動子D31は、図11に示す、ロック用作動子本体D311の後端部D311a(この後端部D311aが後折れロック用作動部に相当する)とロック用部材D32の後述するロック用部材後側膨出部D322とが当接する第1ロック位置(K1)と、図12に示す、当該ロック用作動子D31とロック用部材D32とが当接解除されるロック解除位置(K0)とに、選択的に位置付けられる。なお、ロック用作動子D31をロック解除位置(K0)に位置付けた状態で、背もたれ上半部4uを後折れさせると、後述するロック用部材D32が回動し、背もたれ上半部4uが所定角度後折れすると、ロック用作動子膨出部D312(この後端部D312がストッパ部に相当する)とロック用部材D32の後述するロック用部材後側膨出部D322とが当接し(図12(a)参照)、所定角度後ろ折れした背もたれ上半部4uをそれ以上後折れしないようにロックする。
ロック用部材D32は、部分円弧状を有するロック用部材本体D321と、このロック用部材本体D321の後端部から後方に膨出するロック用部材後側膨出部D322と、ロック用部材本体D321の上端部から上方に膨出するロック用部材上側膨出部D323とを具備する薄板状のものであって、ロック用部材本体D321の略中心を連結部材411cに枢支されている。
後折れロック用操作手段D33は、下背フレーム内パイプ411b1の下端部に枢支されている転動部材mを、第1保持位置(T1)または第2保持位置(T2)で保持する保持部材D331と、転動部材mの保持位置を変更すべく保持部材D331を前後方向に移動させる操作レバーD332とを具備するものである。この操作レバーD332は、先端に操作部を備えた略棒状のものであって、回動軸Ddを中心に回動し、前傾又は後傾姿勢を取るものである。
前折れ防止機構D4は、前記背フレーム上半部4Xuが通常姿勢にある場合には互いに当接して当該通常姿勢にある背フレーム上半部4Xuの前折れを防止する一方、前記背フレーム上半部4Xuが後折れしている場合には当接解除されて当該後折れしている背フレーム上半部4Xuの通常姿勢への復帰を許容する前折れ防止用当接部D41と前折れ防止用被当接部D42とを具備するものである。なお、本実施形態では、平板部材411b3の上端部に配した棒状部材411bxが、前折れ防止用当接部D41としての機能を発揮し、ロック用部材D32のロック用部材上側膨出部D323が、前折れ防止用被当接部D42としての機能を発揮する。
第2反力発生機構D5は、図10に示すように、一端側を背フレーム下半部4Xsを構成する下背もたれ横フレームパイプ412に取付部材412sを介して支持され、他端側を背フレーム上半部4Xuを構成する中背もたれ下横フレームパイプ423に取付部材423sを介して支持される一対の第2ねじりコイルばねD51を具備するものである。そして、本実施形態では、一対の第2ねじりコイルばねD51を、前記反力発生機構D1を挟み込むように配している。
以下、椅子Xの使用方法を具体的に説明する。
(1)後折れした背もたれ上半部4uを、通常姿勢に復帰させるための反力の調整について
反力調整用操作部D21を右回りに回すと、作動部材D23が反力調整用操作部D21に近づく方向に移動し、第1付勢部材D13のねじれ度合いは大きくなる。これにより、第1付勢部材D13は、操作前よりも強い力で帯状部材D11を下端側に伸長するように作用する。そして、帯状部材D11は、作用方向変換手段D14の円柱状部材D142の屈曲部D142aと当接しているので、背もたれ上半部4uを後折れさせると、この後ろ折れしている背もたれ上半部4uを、操作前よりも強い力で通常姿勢に復帰させるように作用する。
一方、反力調整用操作部D21を左回りに回すと、作動部材D23が反力調整用操作部D21と遠ざかる方向に移動し、第1付勢部材D13のねじれ度合いは小さくなる。これにより、第1付勢部材D13は、操作前よりも弱い力で帯状部材D11を下端側に伸長するように作用する。そして、帯状部材D11は、作用方向変換手段D14の円柱状部材D142の屈曲部D142aと当接しているので、背もたれ上半部4uを後折れさせると、この後ろ折れしている背もたれ上半部4uを、操作前よりも弱い力で通常姿勢に復帰させるように作用する。
なお、反力調整用操作部D21の操作方向は本実施形態と逆方向であることを妨げない。
(2)後折れロック機構D3および前折れ防止機構D4の動作について
第1保持位置(T1)で転動部材mを保持している保持部材D331が第2保持位置(T2)で転動部材mを保持するように、操作レバーD332を操作すると、下背フレーム内パイプ411b1は下方に移動し、これに伴い、当該下背フレーム内パイプ411b1の上端部側部材411b0に枢支されているロック用作動子D31は回動を始め、ロック用作動子本体D311の後端部311aとロック用部材後側膨出部D322との当接が解除される(図12参照)。すなわち、ロック用作動子D31が第1ロック位置(K1)からロック解除位置(K0)に位置付けられて、背もたれ上半部4uの後折れが可能に成る。
このようにして後折れが可能になった背もたれ上半部4uを、後折れさせて所定角度にすると、ロック用部材D32が回動してロック用作動子膨出部D312とロック用部材後側膨出部D322とが当接する(図12(a)参照)。すなわち、背もたれ上半部4uの所定角度からのさらなる後折れが不能になる。
また、後ろ折れした背もたれ上半部4uを通常姿勢に復帰させると、前折れ防止用当接部D41として機能する棒状部材と、前折れ防止用被当接部D42として機能するロック用部材上側膨出部D323とが当接する。すなわち、前折れ防止機構D4により、通常姿勢になった背もたれ上半部4uの前折れを防止する(図11参照)。
このように、本実施形態に係る椅子Xによれば、反力調整機構D2の反力調整用操作部D21を操作して、後折れした背もたれ上半部4uを通常姿勢に復帰させる反力を小さくすれば、背を反らせる力が小さい着座者であっても、容易に背もたれ上半部4uを反らせることができる。また、反力調整用操作部D21を操作して、その反力を大きくすれば、背を反らせるようなストレッチングをした体重の重い着座者を、容易に通常姿勢に復帰させることもできる。
すなわち、個人の筋力差や個人の体重さ等に対応して通常姿勢から後折れさせることができ、また、通常姿勢への復帰も容易な椅子Xを提供することができる。
なお、反力発生機構D1が、複数の帯状部材D11を具備するようにしているため、帯状部材D11にかかる応力を分散でき、また、帯状部材D11を支持する部材等をコンパクトにできる。
また、複数の帯状部材D11の他端部間に横架させた横架部材D12を用いて、前記第1付勢部材D13を弾性付勢しているため、第1付勢部材D13の配置位置などの設計自由度が大きくなる。
第1付勢部材D13に、汎用的なねじりコイルを用いているので、コストダウンを図れる。
通常姿勢にある背フレーム上半部4Xuの後折れを手動操作によりロックする第1後折れロック機構として機能する後折れロック機構D3を具備しているため、背フレーム上半部4Xuの無用な後折れを防止できる。
所定角度後ろ折れした背フレーム上半部4Xuのさらなる後折れを、手動操作によりロックする第2後折れロック機構として機能する後折れロック機構D3を具備しているため、所定角度後ろ折れした背フレーム上半部4Xuのさらなる後折れを防止でき、安全性を確保することができる。
後折れロック用作動部D311aとストッパ部D312とを共通のロック用作動子D31に設けているため、部材の共有化によりコストダウンを図れる。
第1保持位置(T1)と第2保持位置(T2)との間で転動し得る転動部材mを用いているので、スムーズな操作を実現することができる。
保持部材D331を、第1保持位置(T1)および第2保持位置(T2)に選択的に位置付ける操作をするための後折れロック用操作手段D33を、背フレーム下半部4Xsの下端側に設けているため、手動による確実な操作を実現できる上、他の部材を無用に干渉することを防止できる。
通常姿勢にある背フレーム上半部4Xuの前折れを禁止する前折れ防止機構D4を具備しているため、当該椅子Xの安全性を高めることができる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、反力発生機構D1、反力調整機構D2、後折れロック機構D3、前折れ防止機構D4、および第2反力発生機構D5の構成は本実施形態のものに限られない。
具体的には、反力発生機構D1が帯状部材D11を具備するように構成しているが、帯状部材D11に替えて例えば金属製の紐状部材を具備するようにしてもよい。
また、反力発生機構D1が、手指で操作可能な反力調整用操作部D21を具備するように構成しているが、電動式の反力調整用操作部D21を用いることを妨げない。
また、後折れロック機構D3が、手動操作により動作するように構成しているが、例えば、背もたれの後傾動作と連動して自動的に後折れをロックする後折れ自動ロック機構DDを用いることもできる。この場合の後折れロック機構D3の具体的態様について説明をすると、図13に示すように、前記保持部材D331に替えて、本体座受31に一端部を枢支され且つ背もたれ4の後傾動作と対応してその取付姿勢を変化させながら転動部材mを第1保持位置(T1)または第2保持位置(T2)で保持する第2保持部材D33xを用いるようにしたものが挙げられる。このような第2保持部材D33xを用いれば、背もたれ4の後傾動作と対応して、ロック用作動子D31を第1ロック位置(K1)、ロック解除位置(K0)に位置付けることができるからである。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る椅子を示す全体斜視図。 同実施形態に係る椅子を一部省略して模式的に示す左側面図。 同正面図。 同実施形態におけるヘッドレストの分解斜視図。 同実施形態における椅子の使用態様を模式的に示す図。 同実施形態における椅子の使用態様を模式的に示す図。 同実施形態におけるランバーサポート装置を示す図。 同実施形態における背反り装置の動作を説明するための図。 同実施形態における背反り装置の動作を説明するための図。 同実施形態における背反り装置に係る要部を示す斜視図。 同実施形態における後折れロック機構及び前折れ防止機構の動作を説明するための図。 同実施形態における後折れロック機構及び前折れ防止機構の動作を説明するための図。 本発明の他の実施形態における後折れロック機構の動作を説明するための図。
符号の説明
D・・・・・・・背反り装置
D1・・・・・・反力発生機構
D2・・・・・・反力調整機構
D3・・・・・・後折れロック機構
D4・・・・・・前折れ防止機構
D11・・・・・帯状部材
D12・・・・・横架部材
D13・・・・・第1付勢部材
D14・・・・・作用方向変換手段
D21・・・・・反力調整用操作部
D22・・・・・ネジ部
D23・・・・・作動部材
D31・・・・・ロック用作動子
D32・・・・・ロック用部材
D33・・・・・後折れロック用操作手段
D41・・・・・前折れ防止用当接部
D42・・・・・前折れ防止用被当接部
D142a・・・屈曲部
D311a・・・後折れロック用作動部
D312・・・・ストッパ部
DD・・・・・・後折れ自動ロック機構
D33x・・・・第2保持部材
D331・・・・ロッド進退手段(保持部材)
(K1)・・・・第1ロック位置
(K0)・・・・ロック解除位置
X・・・・・・・椅子
4s・・・・・・背もたれ下半部
4u・・・・・・背もたれ上半部
4Xs・・・・・背フレーム下半部
4Xu・・・・・背フレーム上半部
411b1・・・ロッド(下背フレーム内パイプ)
m・・・・・・・被保持部材(転動部材)

Claims (19)

  1. 背もたれ下半部と、背もたれ上半部と、前記背もたれ下半部に対して背もたれ上半部を後折れさせるための背反り装置とを備える椅子であって、
    前記背反り装置が、
    前記背もたれ下半部を支持する背フレーム下半部と背もたれ上半部を支持する背フレーム上半部との間に介在し、後折れした背フレーム上半部を通常姿勢に復帰させるための反力を発生する反力発生機構と、この反力発生機構の発生する反力を調整するための反力調整機構とを具備することを特徴とする椅子。
  2. 前記反力発生機構が、一端部を前記背フレーム上半部または背フレーム下半部に取り付けられて成る帯状の帯状部材と、前記帯状部材の他端部に接続されこの帯状部材を伸長させる方向に付勢する第1付勢部材とを具備していることを特徴とする請求項1記載の椅子。
  3. 前記反力発生機構が、複数の帯状部材を具備し、複数の帯状部材の他端部間に横架させた横架部材を用いて、前記第1付勢部材を弾性付勢していることを特徴とする請求項2記載の椅子。
  4. 前記反力発生機構が、前記帯状部材を伸長させる方向に働く力を、後折れした背フレーム上半部を通常姿勢に復帰させる方向に働く力に変換する作用方向変換手段を具備し、
    前記作用方向変換手段が、前記帯状部材と当接して当該帯状部材を屈曲させる屈曲部を有するものであることを特徴とする請求項2または3記載の椅子。
  5. 前記反力調整機構が、前記第1付勢部材の付勢力を調整するための手指で操作可能な反力調整用操作部を具備していることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の椅子。
  6. 前記第1付勢部材が、ねじりコイルばねであり、また、前記反力調整用操作部が、前記第1付勢部材のねじれ度合いを変化させるように操作するものであり、また、前記反力調整機構が、前記反力調整用操作部から突設させたネジ部と、このネジ部の軸方向に進退して前記第1付勢部材の付勢力を変更させる作動部材とを具備するものであることを特徴とする請求項5記載の椅子。
  7. 通常姿勢にある背フレーム上半部の後折れをロックする第1後折れロック機構、および、所定角度後ろ折れした背フレーム上半部をそれ以上後折れしないようにロックする第2後折れロック機構を具備していることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の椅子。
  8. 前記第1後折れロック機構が、ロック用部材と当接して通常姿勢にある背フレーム上半部の後折れを禁止する第1ロック位置、および、ロック用部材と当接解除して通常姿勢にある背フレーム上半部の後折れを許容するロック解除位置に、選択的に位置付けられる後折れロック用作動部を具備することを特徴とする請求項7記載の椅子。
  9. 前記第2後折れロック機構が、前記背フレーム上半部を所定角度後折れさせた際に、前記ロック用部材と当接し、背フレーム上半部を、それ以上後折れしないようにロックするためのストッパ部を備えていることを特徴とする請求項8記載の椅子。
  10. 前記後折れロック用作動部とストッパ部とを共通のロック用作動子に設けていることを特徴とする請求項9記載の椅子。
  11. 前記ロック用作動部は、前記ロック用作動子の回動動作によって、第1ロック位置およびロック解除位置に選択的に位置付けられるものであり、
    背フレーム下半部の上端側に配したロック用作動子を回転動作させ且つ前記背フレーム下半部の下端側にまで伸びてなるロッドと、
    このロッドの下端側に設けられ当該ロッドをその軸方向に進退させるロッド進退手段とを具備していることを特徴とする請求項10記載の椅子。
  12. 前記ロッド進退手段が、ロッドの下端部に設けた被保持部材を、ロッドを上端側へ変位させた状態で保持する第1保持位置、及び、ロッドを下端側へ変位させた状態で保持する第2保持位置にて、選択的に保持する保持部材を具備していることを特徴とする請求項11記載の椅子。
  13. 前記被保持部材が、第1保持位置と第2保持位置との間で転動し得る転動部材であることを特徴とする請求項12記載の椅子。
  14. 前記保持部材が、下端面側で前記被保持部材を保持するものであることを特徴とする請求項12または13記載の椅子。
  15. 前記保持部材を、第1保持位置および第2保持位置に選択的に位置付ける操作をするための後折れロック用操作手段を、背フレーム下半部の下端側に設けていることを特徴とする請求項12乃至14いずれか記載の椅子。
  16. 前記保持部材が、背もたれの後傾動作と対応して、第1保持位置および第2保持位置に自動的に位置付けられることにより、前記後折れロック用作動部を第1ロック位置およびロック解除位置に自動的に位置付けるように作用する後折れ自動ロック機構としての機能を発揮するものであることを特徴とする請求項12乃至14いずれか記載の椅子。
  17. 前記保持部材の一端側を、背もたれの後傾動作によってその取付姿勢が変化するように座側に枢支させることにより、当該保持部材の他端側で保持する被保持部材の保持位置を、前記背もたれの後傾動作に対応して変化させて、前記後折れ自動ロック機構としての機能を発揮するように構成したことを特徴とする請求項16記載の椅子。
  18. 通常姿勢にある背フレーム上半部の前折れを禁止する前折れ防止機構を具備していることを特徴とする請求項1乃至17いずれか記載の椅子。
  19. 前記前折れ防止機構が、前記背フレーム上半部が通常姿勢にある場合には互いに当接して当該通常姿勢にある背フレーム上半部の前折れを防止する一方、前記背フレーム上半部が後折れしている場合には当接解除されて当該後折れしている背フレーム上半部の通常姿勢への復帰を許容する前折れ防止用当接部と前折れ防止用被当接部とを備えるものであり、前記前折れ防止用当接部を背フレーム下半部に設け、前記前折れ防止用被当接部を背フレーム上半部に設けていることを特徴とする請求項18記載の椅子。
JP2005023212A 2005-01-31 2005-01-31 椅子 Pending JP2006204703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023212A JP2006204703A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023212A JP2006204703A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006204703A true JP2006204703A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36962135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023212A Pending JP2006204703A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006204703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081790A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081790A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343118B2 (ja) ネスティング可能な椅子
JP6244364B2 (ja) 椅子アームアセンブリ
US20090152927A1 (en) Footrest Mounting Arrangement For An Article Of Furniture
US20020180248A1 (en) Chair
EP2636341B1 (en) Multifunctional chair
JP2011136039A (ja) ロッキング椅子
JP5807311B2 (ja) 起立補助機能をもった椅子座面、及び、それを用いた椅子
JP4823548B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2006207756A (ja) ラチェット機構、椅子
JPWO2008004583A1 (ja) リクライニング腰掛構造物
JP2006204703A (ja) 椅子
JP5610617B2 (ja) 椅子
JP4936270B2 (ja) 椅子
JP4183679B2 (ja) リクライニングチェア
JP2002119347A (ja) 椅 子
JP4313629B2 (ja) 椅子
JP4060621B2 (ja) 椅子
JP4629395B2 (ja) リクライニング椅子における背凭れの傾動装置
JP4384003B2 (ja) 椅子におけるガススプリング操作装置
JP6307042B2 (ja) 椅子
US20230065819A1 (en) Adjustable lumbar support mechanisms and chairs including same
JP2006204700A (ja) 椅子
JP4936269B2 (ja) 肘桿の連結構造
JP2006204701A (ja) 椅子
JP2009045342A (ja) リクライニングシート