JP2006203574A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203574A
JP2006203574A JP2005013281A JP2005013281A JP2006203574A JP 2006203574 A JP2006203574 A JP 2006203574A JP 2005013281 A JP2005013281 A JP 2005013281A JP 2005013281 A JP2005013281 A JP 2005013281A JP 2006203574 A JP2006203574 A JP 2006203574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image set
information
attribute information
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005013281A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Omiya
淳 大宮
Eiji Fukumiya
英二 福宮
Masayuki Kimura
雅之 木村
Maki Yamauchi
真樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005013281A priority Critical patent/JP2006203574A/ja
Publication of JP2006203574A publication Critical patent/JP2006203574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 データベースに大量の画像等のコンテンツが記録されている場合において、関連のある画像を、より容易に検索して表示することができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】 画像表示装置100は、画像の解析を行って画像から画像特徴量の抽出を行う特徴量抽出部102、各画像がどの画像集合に属しているかの分類を行う画像集合分類部103、現在選択されている画像集合の属性情報を抽出する画像集合属性抽出部105、ユーザ入力を介して画像表示部106によって表示された画像の選択を行う画像選択部107、選択された画像の画像属性情報を抽出する画像属性抽出部108、ユーザ入力を介して、画像集合表示部109が提示した画像集合から新たな画像集合を選択する画像集合選択部110、選択された画像集合に属する画像を、現在表示されている画像集合に更新して表示する画像集合更新部111等を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画面にデジタル画像等を表示する画像表示装置に関し、特に、画像集合を選択して複数の画像を表示する画像表示装置に関する。
近年、デジタルカメラやカメラ付携帯電話の普及により、手軽に写真撮影を楽しむことができるようになってきている。撮影された画像はJPEGなどの画像フォーマットに変換され、機器に内蔵されたメモリや脱着可能なメモリカードなどの記録媒体に一旦格納される。
そして、記録媒体の容量はさほど大きなものではないため、撮影イベントごと、あるいは記録媒体の容量いっぱいまで画像データを記録するごとにPCやサーバなどの大容量記録装置を備えた機器にアップロードを行うことが一般的である。例えば通常のPCであれば数十ギガバイト以上の容量を持つHDDドライブが搭載されており、数万枚以上の画像データを格納、蓄積することが可能である。
ところで、ユーザが画像データの視聴を行う場合、撮像装置に付属するモニタで視聴を行うこともできるが、そのモニタのサイズは小さいものが多く、また解像度や操作性の面でも十分ではないため、あくまでも撮影した画像データの確認用途が主であり、PCやサーバに格納した画像データをPCモニタあるいはTVといった大きなモニタで視聴することが一般的である。例えば、現在最も一般的であるWindows OS(Windowsは登録商標)を搭載したPCでは、階層構造を持ったフォルダにアクセスし、そのフォルダに格納されているコンテンツの中から目的の画像データを選択し、表示する、という手順で画像データの視聴が行われる。フォルダには目的の画像データのありかをわかりやすくするために、撮影日時やイベント名などがユーザによって付けられ、ユーザはこのフォルダ名を頼りに画像データの検索を行う。
しかし、このような視聴方式では基本的にどの画像データがどのフォルダに保存されているか、ということをユーザが基本的に記憶している必要がある。
また、前述のように、画像撮影の機会が増え、かつPCやサーバの容量が大きくなっていくと、そこに格納される画像データの数も膨大になり、さらに、PCやサーバが家族やグループなど複数のユーザがアクセスできるような状況になると、画像データの増加もさらに加速されることが予想できる。
そして、この場合、自分以外のユーザが格納した画像データがどのようなものであるかは、能動的にそのフォルダにアクセスして画像データを表示しなければわからず、また、画像データ数が膨大になっていくと存在がわかっている画像データ以外にはアクセスしようという意識も薄れていくため、結果として視聴される機会の少ない死蔵コンテンツが増大していく。このような「コンテンツ爆発」と呼べる状況になると、どの画像ファイルがどのフォルダに格納されているかをユーザ側で常に把握していることはもはや不可能となる。
このような状況を改善するための画像表示装置としては、ユーザにはフォルダ構造を意識させないようなユーザーインターフェース(以降UI)を持つものがある(例えば、非特許文献1参照)。このUIにおいては、PCやサーバに格納した画像データを登録することで、ユーザにフォルダ構造を意識させないようになっており、サムネイルを時系列順に配置したり、ユーザによって任意のタイトルや目印などを画像データごとに付加したりすることができるようになっている。
また、画像の分類という点に着目して、画像に付随する日時、位置情報、露光情報などの付随情報と、あらかじめ登録されているユーザプロファイル情報、地図情報、季節行事の知識、気象情報、イベント情報などから記録された画像データのコンテキストを推定するという手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に係る方法によれば、このコンテキスト推定結果に基づいて画像データのタイトル付けを行うことにより、画像の分類整理及び検索を行うことができる。また、この手法を利用することによって多数の画像データを撮像装置から取得および収集して、編集、整理、検索することができる画像管理システム及び画像管理を提供できるとされている。
"Adobe Photoshop Album フォトショップアルバム",Adobe Systems,Inc., [平成17年1月20日検索],インターネット <URL:http://www.adobe.co.jp/products/photoshopalbum/main.html> 特開2002−10178号公報
しかしながら、上述した従来の画像表示装置では、ユーザが興味を持っている画像を手動で収集し、新規フォルダなどに格納し、一般的にはスライドショーなどを用いてこのフォルダに格納されているコンテンツの視聴を行っている。
そして、この方法ではユーザが興味を持っている画像データを選択して関連のあるコンテンツを収集することができるが、前述のように膨大なコンテンツが格納されている状況においては、ユーザが目的のコンテンツを探し出すことは非常に困難である。
また、収集した画像データを視聴しているときにあるコンテンツに興味を持ち、そのコンテンツの別の属性について関連のある画像データを視聴したいと思った場合には、また再び膨大なコンテンツの中から目的の画像群を探してこなければならない。例えば、ある日付に注目して収集した画像データを視聴している際に、その画像データを撮影した場所についてのコンテンツ群に興味を引かれる1年前や1ヶ月前などの時間的な経過や、その場所を訪れた状況(家族と行った、あるいは友人と行ったなど)についての想起等をして、その想起に関連した画像を表示する等の状況はよく起こりうる。この場合、ユーザは前回その場所を訪れた日時やメンバーを思い出して、その画像データを格納しているフォルダにアクセスして、一枚ずつ画像データを収集する必要があるため、時間や手間を要することとなる。
また、上述の非特許文献1に示すUIによる方法によれば、タイトルや目印を付けた画像データについては画像データの一覧性、および検索や視聴は容易になる反面、依然としてユーザによるコンテンツ管理が不可欠であり、また、フォルダ構造にはなっていないものの目的の画像がいつ撮影されたものであるかということをユーザが把握しておかなければならず、コンテンツ爆発に対応する根本的な解決法となるには至っていない。
さらに、上述の特許文献1による手法によれば画像データの格納場所はユーザが管理する必要はなくなるが、画像データの視聴を行おうとする際にはシステムが付与したタイトルを検索し、その検索条件に適合した画像データを表示するというように、あくまでも個々の画像データをアクセス単位としている。そのため、ある画像データを視聴している際にその被写体、イベント、場所、時間などについて関連のある画像を視聴したいと感じた場合に特化した視聴方法はなく、ユーザは再びタイトルを検索し、ユーザ自らが画像データを収集してこなければならない。
本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、膨大な数の画像等のコンテンツを管理する際において、よりユーザの手間を要することなく、一連の関連のある画像集合に属する複数の画像を自動的に収集して表示すると共に、他の関連のある画像集合を容易に検索して表示することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像表示装置は、画像を画面に表示する画像表示装置であって、前記画像を入力する画像入力手段と、前記画像から画像特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、前記画像に関する画像情報及び前記画像特徴量に基づいて、各画像を、少なくとも1つの関連する画像の集合である画像集合に分類する画像集合分類手段と、前記画像集合毎に属する前記画像を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、画像入力手段において入力された各画像は、自動的に画像特徴量等の情報を用いて画像集合分類手段によって少なくとも1つ以上の画像集合に分類されるために、画像集合毎に管理することにより、ユーザの多量の画像データの管理に要する手間を軽減できると共に、画像集合に属する画像毎に表示手段を用いて画面にサムネイル表示することが可能となる。
また、本発明に係る画像表示装置は、さらに、前記画像に関する情報であり、前記画像毎に付与される画像属性情報、及び前記画像集合に関する情報であり、前記画像集合毎に付与される画像集合属性情報を記憶する記憶手段を備え、前記画像属性情報には、少なくとも前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像の属する画像集合に関する情報の1つが含まれ、前記画像集合属性情報には、少なくとも前記画像集合分類手段における分類に用いられる前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像集合に属する画像に関する情報の1つが含まれることを特徴とする。
さらに、本発明に係る画像表示装置は、さらに、前記表示手段において表示される複数の異なる前記画像集合の中から、画面に表示する画像集合を選択する画像集合選択手段と、選択された前記画像集合に属する画像から、少なくとも1つの画像を選択する画像選択手段と、選択された前記画像の属する他の画像集合群を、前記画像属性情報を参照して検索する画像集合検索手段とを備え、前記表示手段は、検索された前記画像集合群を画面に表示することを特徴とする。
これらの構成により、画像集合検索手段は、画像選択手段において選択された画像から、前記記憶手段に記録されている画像属性情報の各画像の属する画像集合に関する情報を参照することにより他の画像集合群を検索することが可能となり、表示手段はこの検索の結果を画面に表示して、ユーザが次に画面表示を要求する画像集合を選択するのみで他の画像集合に遷移することが可能となる。従って、ユーザは画像間の関連を把握しつつ他の画像集合を選択することが可能となる。
尚、前記目的を達成するために、本発明は、前記画像表示装置の特徴的な構成手段をステップとする画像表示方法としたり、それらのステップを全て含むプログラムとして実現することもできる。そして、そのプログラムは、画像表示装置が備えるROM等に格納しておくだけでなく、CD−ROM等の記録媒体や通信ネットワークを介して流通させることもできる。
本発明にかかる画像表示装置によれば、膨大な数の画像データなどのコンテンツを格納したPC等においても、ユーザの画像管理における手間を軽減することが可能となる。即ち、本発明に係る画像表示装置においては、自動的に関連のある画像集合毎に画像を表示できると共に、画像属性情報を用いることにより、関連する他の画像集合を容易に検索して、ユーザの要求する他の画像集合に遷移することができる。
また、画像間の繋がりを把握しながら他の画像集合に遷移できるために、視覚的にも、より娯楽性を高めた画像表示装置とすることが可能となる。
以下、本発明に係る画像表示装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る画像表示装置においては、コンテンツ爆発に対応するための視聴方式として、画像データから抽出した特徴量、カメラ側から画像データに自動的に付与され、システムやユーザが画像を解析することなく取得できる情報である画像情報などに基づいて画像集合を生成し、例えば、画像集合の属性情報を反映した名称を自動的に付与し、この画像集合をアクセス単位とするといった方式を用いることを特徴とする。即ち、画像データに対して一般的に付与されている画像情報(EXIF情報)や、画像データそのものから抽出した特徴量などに基づいて画像データを分類し、データベースに登録する。そして、画像表示装置においては、分類された画像データをあらかじめ設定された特徴量やその値に基づいて検索および収集して画像集合を生成し、ユーザは画像データそのものへアクセスするのではなく、例えばシステムから自動的に提示された画像集合の名称を選択することにより、画像データの視聴あるいは利用を行うことが可能となる。
従って、画像データなどのコンテンツが大量に蓄積されているPCやサーバなどにあっても、その画像等のコンテンツ管理は画像表示装置側に任せることができ、さらに、関連のある画像データの組をシステムが生成、提示してくれるので大量のコンテンツが蓄積、格納された状態であっても目的の画像データ群の視聴あるいは利用を容易に行うことができる。
また、実施の形態の説明においては、コンテンツとして画像コンテンツを用いて説明を行うが、本発明の適用は画像ファイルに限定されるものではなく、音楽ファイル、動画ファイル、テキスト文書ファイルなど、電子的に格納されるコンテンツ全てに本発明に係る画像表示装置を利用することができる。
図1は、本実施の形態1に係る画像表示装置100の機能ブロック図である。画像表示装置100は、撮像されたデジタル画像等を画面に表示するための装置であって、画像入力部101、特徴量抽出部102、画像集合分類部103、画像データベース104、画像集合属性抽出部105、画像表示部106、画像選択部107、画像属性抽出部108、画像集合表示部109、画像集合選択部110、画像集合更新部111より構成されている。
画像入力部101は、画像データの入力が行われる処理部である。
特徴量抽出部102は、画像の解析を行って画像から画像特徴量の抽出を行う処理部である。この特徴量の抽出は画像入力部101から入力される各画像に対して行うこととなる。
画像集合分類部103は、各画像がどの画像集合に属しているかの分類を行う処理部である。尚、この分類は画像毎に付与されている画像情報や特徴量に基づいて行われる。
画像データベース104は、画像データ以外に、画像毎の画像情報や特徴量、どの画像集合に属しているかといった画像属性情報300が画像毎に記録されている。また、画像州外に関する情報である画像集合属性情報400も記録されている。
画像集合属性抽出部105は、現在選択されている画像集合の属性情報を抽出する処理部である。
画像表示部106は、画像集合属性抽出部105によって抽出された画像集合属性情報のうち、その画像集合に含まれる画像に関する情報を表示するための処理部である。
画像選択部107は、画面に表示されている複数のデジタル画像等のコンテンツから、ユーザ入力を介して画像表示部106によって表示された画像の選択を行うための処理部である。
画像属性抽出部108は、画像選択部107で選択された画像の画像属性情報を抽出する。尚、この画像属性情報は後述する図3において説明する。
画像集合表示部109は、画像属性抽出部108によって抽出された画像属性情報のうち、その画像が属している画像集合についての情報を表示するための処理部である。
画像集合選択部110は、ユーザ入力を介して、画像集合表示部109が提示した画像集合から新たな画像集合を選択するための処理部である。
画像集合更新部111は、画像集合選択部110で選択された画像集合に属する画像を、現在表示されている画像集合に更新して表示するための処理部となる。
図2は、画像集合を用いた画像表示装置100に表示されるUIの表示画面を示す参考図である。
本図においては、画面の左側に複数の画像集合群200が配置されており、各画像集合にはその内容を表す名称(明るい海、秋の登山、など)が付与されている。本実施の形態1に係る画像表示装置100においては、この画像集合の名称はシステムによって自動的に付与されても良いし、ユーザがキーボード等の入力部を介して付与しても構わない。
そして、ユーザが選択した画像集合201に「先月の同窓会」という名称が付与されている場合、画像表示領域202にはユーザが選択した画像集合201の名称「先月の同窓会」に関連する画像が表示される。この場合、表示される画像コンテンツ数は、ユーザにとって管理しやすい枚数、本図においては20枚の画像が表示されている。尚、画像を管理するひとまとまりの枚数としては、12枚、24枚、36枚等が好ましい。
画像表示領域202は選択された画像集合に含まれる画像を表示する領域であり、ユーザによって画像集合の変更がなされた場合にはこの領域に表示される画像集合も更新される。
尚、図2に示したように「画像集合」とはある関連性を持った画像ファイルなどのコンテンツの組であり、さらにその内容を示す名称を持つものである。
図3は、画像表示装置100の画像データベース104に記録される画像属性情報300の一例を示す参考図である。
画像属性情報には、ファイル名称(図3では「sample.jpg」)や格納場所(c:¥dir¥photo.jpg)といった情報、画像撮影時にカメラ側から画像データに自動的に付与される画像情報(EXIF情報)である撮影日時、絞り値、撮影場所(GPS付の撮影機)や、特徴量抽出部102において画像の特徴量として抽出される輝度や色情報等が記述されている。
画像情報には、撮影時刻(図3では2005年1月10日)、撮影場所(東経135度10分20秒、北緯33度33分40秒)、絞り値(f5.6)等の物理的な撮影条件が含まれる。
特徴量には、例えば画像を複数の領域にわけての各領域内の平均輝度(図3では60)、平均色(図3では青)、中心周波数等が含まれる。そして、例えば平均輝度は、256階調の場合は0以上255以下で表される数値、平均色はRGB表示(256段階の場合、(204,0,0)は赤色、(183,65,14)は赤錆色を示す)、中心周波数は領域内の輝度分布のx,y方向の空間周波数成分の中心値である。
また、本発明に係る画像表示装置100においては、画像属性情報には、画像ファイルが属している少なくとも1つ以上の画像集合(図3においては画像集合1,20,66)あるいはそのポインタが含まれている。この画像集合は画像集合分類部103において分類される画像集合であり、画像集合表示部109は各画像に付与されている画像属性情報から画像集合に関する情報を読み出すことにより所属している画像集合を表示することが可能となる。
尚、画像表示装置100が被写体情報を認識できる機能を有する場合には、写真内の人物数、人物名、位置(画像内での顔の中心座標)、大きさ(顔の外接長方形の左上と右下の座標値)などの情報も画像特徴量の1つとして画像属性情報として記録することが可能となる。
図4は、画像表示装置100の画像データベース104に記録される画像集合属性情報400の一例を示す参考図である。
画像集合分類部103において、関連ある画像を1まとまりの画像集合に分類するが、その分類の際に用いられる画像情報や特徴量が画像集合属性情報として画像データベース104に記録されることとなる。
そして、例えば図4に示すように、画像集合属性情報には、自動的又はユーザ入力により付与される画像集合の名称(図4においては「先月の同窓会」)、格納場所(c:¥dir¥photo.jpg)、画像集合の生成日時(2004年1月10日)、生成者(Oさん)、撮影日時(2005年1月7日)、撮影場所(東経135度10分20秒、北緯33度33分40秒)、画像集合の分類に用いた特徴量(平均輝度や代表色)、画像集合に含まれる画像数(20枚)、画像集合に含まれる画像ID(画像ファイル1,2,5,,,66)あるいはそのポインタ、などが挙げられる。
尚、上述の図3及び図4に示す画像属性情報300及び画像集合属性情報400は一例として挙げたものであり、画像集合およびその画像の持ちうる属性情報を限定するものではない。
図5は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置100において、関連する他の画像集合を選択するための処理の流れを記述したフローチャートである。
最初に、画像集合属性抽出部105はユーザにより現在選択されている画像集合の属性情報を抽出し(S501)、画像表示部106は画像集合属性抽出部105によって抽出された画像集合の属性情報のうち、その画像集合に含まれる画像を例えばサムネイル形式で20枚表示する(S502)。尚、画像選択部107において複数の画像を選択した場合は、それぞれの画像から抽出した画像集合に関する情報について論理積(共通のもののみ用いる)や論理和(含まれるものすべてを用いる)を行うことによって、画像集合表示部109に送る画像集合に関する情報を制御することができる。なお、複数画像からの抽出した画像集合に関する情報制御の方法は、前述の方法に限定するものではない。
次に、画像選択部107は画像表示部106によって表示された画像の選択を行い(S503)、画像属性抽出部108は画像選択部107で選択された画像の画像属性情報を画像データベース104より抽出する(S504)。
この際、画像が決定されると画像属性抽出部108によって画像属性が抽出され、その属性のうちその画像が属している画像集合に関する情報を画像集合表示部109に送る。ある画像は複数の画像集合に属する画像として登録され、選択された画像が登録されている画像集合、すなわちその画像との関連事項ごとに分類された多数の画像集合群が抽出されることになる。
そして、画像集合表示部109は画像属性抽出部108によって抽出された画像属性情報のうち、その画像が属している画像集合についての情報を表示し(S505)、画像集合選択部110は画像集合表示部109が提示した画像集合の選択を行い(S506)、画像集合更新部111は、選択された新たな画像集合の画像を現在の画像集合の画像に更新して表示する(S507)。
図6は、本実施の形態1に係る画像表示装置100において、画像表示部106に表示される表示画面601を示す参考図である。
図6には、画像集合として「先月の旅行」が選択されている場合の画面601を示し、画像表示領域602には、現在選択されている画像集合に含まれているN個(Nは自然数)の画像を、ユーザに対して視覚的に表示する例を示している。一般にひとつの画像集合には複数の画像が含まれており、そのすべてを表示してもよいし、表示領域の広さに応じて一部の画像のみを表示し、図示しない操作卓あるいはコントローラを用いて表示する画像の変更を行う機能を含んでもよい。
フォーカスマーク603は現在ユーザにより選択されている画像を示す。図6においては「先月の旅行」に関する画像集合の中から「ゾウ」が写された画像がフォーカスマーク603により選択されている。尚、ユーザが選択している画像を示す方法はフォーカスマークの描画に限定するものではなく、選択している画像のみをカラー表示しその他はグレースケールで表示する、あるいは選択している画像のみを他に比べて大きく表示する、などユーザに対して選択状態にある画像とその他の画像の違いを提示できればどのような方法でもよい。
ユーザは画像選択部107を介して、これらの画像に対してフォーカスマーク603を移動させることによってひとつの画像の選択を行う。具体的には図示しない操作卓やコントローラなどに準備された決定ボタンなどをユーザが押下することによって選択される。なお、複数の画像を選択しても構わない。
図7は、図6において画像が選択された後において、画像集合表示部109による画像集合群の表示画面701を示す参考図である。
図7に示すように、選択候補画像集合表示領域702はユーザに選択されている画像(選択されている画像は「ゾウ」)が属している画像集合に関する情報(本図においては、例えば「アフリカ」、「インド」、「動物園」、「ペット」)を表示するための領域であり、画像集合情報はその名称、代表画像、画像集合生成に用いた属性、生成日時などの画像集合属性の一部あるいは全てを含む情報となる。
フォーカスマーク703は図6の画像表示例と同様、現在選択されている画像集合を明示的にユーザに提示するためのものである。
ユーザは、画像集合選択部110を介して図示しない操作卓またはコントローラなどからの入力にしたがって、フォーカスマーク703を移動させ、ユーザの意図する画像集合選択を行う。図7のように現在選択状態にある画像集合113を新しく利用する画像集合として決定する場合は、画像集合選択部110(ユーザによる決定ボタンの押下など)によって行われる。
図8は、図7において画像集合が選択された後において、表示部の表示画面801の参考図である。
図8に示すように、図7において新たに画像集合選択部110で選択された画像集合は、画像集合更新部111において、現在表示されている画像集合に更新して表示される。尚、本図においては図7において画像集合として「動物園」が選択されたために、画像集合「動物園」に含まれる画像が画像表示領域802に表示されている。この画像集合の画像を再び表示させ、同様の手順をとることによって別の画像集合を選択することも可能となる。
以上のように、本実施の形態1に係る画像表示装置100においては、画像から得られる画像情報や特徴量を用いて、画像集合分類部102において関連ある画像の集合である画像集合に自動的に分類される。そして、画像属性情報300を用いることにより、各画像は少なくとも1つ以上の異なる画像集合に属することとなるために、画像集合表示部109においてユーザが興味を持った画像に関連する他の画像集合を表示して、自動的にユーザに提供することが可能となる。
このため、ユーザに選択された画像から、関連ある他の画像集合に遷移することが可能となるために、ユーザにとって画像間の関連が分かりやすく、また多量の画像ファイル数が記録されているような場合においても、要求する画像をより容易に画面表示することが可能となる。
また、本発明に係る画像表示装置100においては、多量の画像コンテンツを管理するような場合においても、より容易に画像間の関連性を有した画像集合のひとまとまりとして管理できるとともに、娯楽性の高い画像表示画面を提供することが可能となる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る画像表示装置の第二の実施の形態について説明を行う。
図9は、本実施の形態2に係る画像表示装置900の機能ブロック図を示す。尚、本実施の形態2に係る画像表示装置900は同じ画像集合属性値を持つ画像集合をデータベースより検索して表示することを特徴とする。また、上述した実施の形態1に係る画像表示装置100と同じ機能構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
画像表示装置900は、実施の形態1に係る画像表示装置100の機能構成に加えて、画像集合検索部901及び名称付与部902を備える。
画像集合検索部901は、ユーザにより画像集合表示部109において表示された画像集合からフォーカスマーク等により選択された画像集合の画像集合属性情報400に基づいて、画像データベース104から、関連する画像集合を検索するための処理部である。
名称付与部902は、画像集合分類部103で分類された各画像集合の名称を、画像属性情報や画像集合属性情報に基づいて自動的に付与するための処理部である。
図10は、本実施の形態2に係る画像表示装置900において、画像集合を選択するための処理手順を記述したフローチャートである。
最初に、画像集合検索部200は画像集合属性抽出部105で画像集合属性情報を抽出し(S1001)、次に、画像集合検索部901は、抽出された画像集合属性情報を用いて、同じ属性値を持つ画像集合をデータベースから検索する(S1002)。ここで、画像集合属性にはその画像集合の特徴を示すパラメータが含まれ、例えば画像集合の生成日という属性値に注目すると、画像集合検索部200は同じ日付に生成された画像集合がデータベースに存在するかどうかを確認する。
そして、関連性のある画像集合が存在する場合には、画像集合表示部109に。その画像集合を次に選択する候補として表示する(S1003)。このような画像集合検索はひとつ以上の画像集合属性について行うことが可能であるので、複数の画像集合候補がユーザに対して表示される。
そして、ユーザは画像集合選択部110を介して、次に遷移する画像集合を選択して(S1004)、画像集合更新部111は、選択された新たな画像集合の画像を現在の画像集合の画像に更新して表示する(S1005)。
図11は、実施の形態2に係る画像表示装置900の画像集合表示部109による画像集合群の表示画面を示す参考図である。
図11(a)に示すように、画像表示領域1101内の画像集合表示領域1102には現在選択可能な画像集合群が表示されており、ユーザはフォーカスマーク1103を図示しない操作卓等を操作することによって移動させ、ひとつ以上の画像集合を選択する。
そして、図11(b)に示すように、フォーカスマーク1202で示された画像集合「京都」を選択した場合、画像集合検索部901において、その画像集合「京都」の持つ属性値と同じ属性値を持つ画像集合がデータベースから検索され、新たに選択候補画像集合表示領域1203に表示される。本図においては、選択候補画像集合表示領域1203に表示される画像集合には「01年2月」、「04年3月」等の画像集合が検索され表示されている。ここで、画像集合表示領域1202と選択候補画像集合表示領域1203のそれぞれに表示される画像集合の相違点について説明すると、前述のように画像集合には複数の属性が付けられており、画像集合表示領域1202に表示されている画像集合群はひとつ以上の属性値を共通に持っている。言い換えると、ある属性値についてみれば関連はあるが、それ以外の属性値について関連はない。
そして、このように新たに視聴する画像集合の候補がユーザに提示された以降は、上述した実施の形態1と同様にして、画像集合の選択が行われる。
以上の説明のように、本実施の形態2に係る画像表示装置900においては、ある画像集合が持つ属性のうち、現在選択されていない画像集合の属性情報に注目して、画像集合検索部901において、その属性に関連のある画像集合、すなわち同じ若しくは所定の誤差内での属性値を持つ画像集合群を検索して、画像集合表示部109において画面に表示することができるため、関連のある画像集合群を動的にユーザに提示することが可能となる。
また、ユーザは動的に与えられる画像集合を選択することにより、アルバムを検索するように、他の画像集合を閲覧することが可能となり、ユーザの画像検索における手間を軽減すると共に、娯楽性を高めた画像表示装置900とすることが可能となる。
さらに、画像表示装置900の名称付与部903は、画像集合属性情報を用いて、例えば、「夏休みの海」、「すがすがしい空」、「晴れた日曜日」等の画像集合名を自動的に付与することができるために、ユーザの画像管理における手間を軽減することが可能となる。
(実施の形態3)
以下、本発明に係る画像表示装置の第三の実施の形態について説明を行う。
図12は、本実施の形態3に係る画像表示装置1200の機能ブロック図を示す。尚、本実施の形態3に係る画像表示装置1200の機能構成において、上述した実施の形態1に係る画像表示装置100と同様の構成には同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
画像表示装置1200は、画像属性表示部1201、画像属性選択部1202、及び画像集合検索部1203を備え、画像属性表示部1201は、選択された画像の有する画像属性情報を表示するための処理部であり、画像属性選択部1202は、表示された画像属性情報から次に表示する画像集合に関連する画像属性情報を選択するための処理部であり、画像集合検索部1203は、画像属性選択部1202で選択された画像属性に基づいて、新たな画像集合を画像データベース104から検索するための処理部である。
図13は、本実施の形態3に係る画像表示装置1200において、画像集合を選択するための処理の流れを記述したフローチャートである。実施の形態3では、画像集合の選択を行う際に条件を限定する方法について説明する。
最初に、画像属性抽出部108は画像属性情報を抽出し(S1301)、画像属性表示部1201は抽出された画像集合の属性を表示する(S1302)。
そして、画像属性選択部1202は画像属性表示部1201によって表示された画像属性の中から少なくともひとつ以上の画像属性を選択する(S1303)。ここで、画像属性を決定するためのUIは、例えばフォーカスマークを用いるようなUIである。
そして、画像属性選択部1202によって選択された画像属性は画像集合検索部1203に送られ、データベース等に登録されている既存画像集合の中からこの画像属性に適合する画像集合の検索が行われる(S1304)。検索の具体的な方法としては、例えば画像集合属性として「撮影場所」が選択された場合、画像集合検索部1203によってデータベース等に登録されている既存画像集合の中から、同じ撮影場所の属性値を持つ画像集合を検索する。また、「画像集合作成に用いた特徴量1」を選択し、その値そのものを検索キーとすることもできる。この場合も、画像集合検索部1203は、データベース等に登録された既存画像集合の中から該当する特徴量の値が等しい、あるいは所定の誤差範囲にある値を持つような画像集合を検索する。例えば、誤差範囲が10%というようにユーザが設定してもよいし、システムの規定値として設定してもよい。また、「画像集合作成に用いた特徴量1」という属性情報を画像集合作成に用いた画像集合の検索を行ってもよい。
そして、検索処理の結果、少なくともひとつ以上の画像集合が見つかった場合にはその情報を画像集合表示部109に送り検索された画像集合が表示され(S1305)、画像集合選択部110を経て視聴あるいは利用する画像集合が選択される(S1306)。もし、画像集合検索部1203によって画像集合が見つからなかった場合はその旨をユーザに通知する。その通知の方法は、ダイアログボックスをポップアップさせそこにメッセージを表示する、あるいは警告音を鳴らす、等の方法でよい。
そして、画像集合更新部111は、選択された画像集合に含まれる画像が画面に表示されるように現在の画像集合を更新する(S1307)。
図14は、本実施の形態3に係る画像表示装置1200の画像集合表示部109による画像集合群の表示例を示す参考図である。
図14に示すように、画像集合表示領域1401には現在選択可能な画像集合群が表示されており、ユーザはフォーカスマーク110を図示しない操作卓等を操作することによって移動させ、ひとつの画像集合を選択する。そして、フォーカスマーク110で示された画像を選択した場合、その画像の持つ画像属性情報が画像データベースから検索され、選択候補画像属性表示領域1402に表示される。尚、図14においては、例えば画像を選択すると、その画像属性情報である「撮影場所」、「撮影日時」、「代表色」、「輝度」等の画像属性情報が選択候補画像属性表示領域1402に表示されている。
そして、ユーザはフォーカスマーク1403等を用いて次に表示を要求する画像集合に関連する画像属性を選択することにより、同じ画像属性値を持つ画像集合が画像データベース104から検索され、新たに画像表示領域に表示される。
尚、実施の形態3の説明においては、画像の属性情報を用いて画像集合の検索を行う方法を示したが、画像集合に含まれる画像集合属性情報を用いて同様の効果を得ることもできる。
図15は、画像表示装置において、画像集合属性情報を用いて画像集合を選択するための処理の流れを記述したフローチャートである。
最初に、画像集合属性抽出部は画像集合属性情報を抽出し(S1501)、画像集合属性表示部は画像集合属性抽出部において抽出された画像集合の属性を表示する(S1502)。
そして、画像集合属性選択部は画像集合属性表示部によって表示された画像集合属性の中から少なくともひとつ以上の画像集合属性を選択する(S1503)。ここで、画像集合属性を決定するためのUIは、例えば実施の形態1や実施の形態2で示したようなフォーカスマークを用いるようなUIである。
そして、画像集合属性選択部によって選択された画像集合属性は画像集合検索部に送られ、データベース等に登録されている既存画像集合の中からこの画像集合属性に適合する画像集合の検索が行われる(S1504)。検索の具体的な方法は上述の方法と同様である。
上記のような検索処理の結果、少なくともひとつ以上の画像集合が見つかった場合にはその情報を画像集合表示部109に送り検索された画像集合が表示され(S1505)、画像集合選択部110を経て視聴あるいは利用する画像集合が決定される(S1506)。
そして、画像集合更新部111は、選択された画像集合に含まれる画像が画面に表示されるように現在の画像集合を更新する(S1507)。
以上のように、本実施の形態3に係る画像表示装置1200によれば、利用する画像集合を決定する際に、画像属性選択部1202を介して画像属性情報等の選択を行うことにより、画像集合属性情報の設定をより詳細に行うことができ、ユーザは、より容易に要求する画像集合へ変更、要求する画像集合の選択が可能となる。尚、画像集合の検索に用いる情報には本実施の形態3に示す画像属性情報、画像集合属性情報以外の情報を用いることも可能である。
本発明の画像表示装置は、大量の画像ファイルを格納したPCやサーバであっても、自動的に関連のある画像集合をユーザに提示する画像表示装置として好適である。また、画像ファイルのみでなく、音楽ファイル、動画ファイル、テキスト文書ファイルなど、電子的に格納されるコンテンツすべてに適用の可能性がある。
また、本発明の画像表示装置が適用される機器は前述のPCやサーバに限定するものではなく、デジタルカメラやカメラ付携帯電話など、主としてデジタル画像データを格納することができる機器全てに対して適用可能である。
実施の形態1に係る画像表示装置の機能ブロック図 画像集合を用いた画像表示装置に表示されるUIの表示画面を示す参考図 画像表示装置の画像データベースに記録される画像属性情報の一例を示す参考図 画像表示装置の画像データベースに記録される画像集合属性情報の一例を示す参考図 実施の形態1に係る画像表示装置において、関連する他の画像集合を選択するための処理の流れを記述したフローチャート 実施の形態1に係る画像表示装置において、画像表示部に表示される表示画面を示す参考図 図6において画像が選択された後において、画像集合表示部による画像集合群の表示画面を示す参考図 図7において画像集合が選択された後において、表示部の表示画面の参考図 実施の形態2に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施の形態2に係る画像表示装置において、画像集合を選択するための処理手順を記述したフローチャート 実施の形態2に係る画像表示装置の画像集合表示部による画像集合群の表示画面を示す参考図 実施の形態3に係る画像表示装置の機能ブロック図 実施の形態3に係る画像表示装置において、画像集合を選択するための処理の流れを記述したフローチャート 実施の形態3に係る画像表示装置の画像集合表示部による画像集合群の表示例を示す参考図 画像表示装置において、画像集合属性情報を用いて画像集合を選択するための処理の流れを記述したフローチャート
符号の説明
100,900,1200 画像表示装置
101 画像入力部
102 特徴量抽出部
103 画像集合分類部
104 画像データベース
105 画像集合属性選択部
106 画像表示部
107 画像選択部
108 画像属性抽出部
109 画像集合表示部
110 画像集合選択部
111 画像集合更新部
300 画像属性情報
400 画像集合属性情報
901 画像集合検索部
902 名称付与部
1201 画像属性表示部
1202 画像属性選択部
1203 画像集合検索部

Claims (17)

  1. 画像を画面に表示する画像表示装置であって、
    前記画像を取得する画像入力手段と、
    取得された前記画像から画像特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記画像に関する画像情報及び前記画像特徴量に基づいて、各画像を、少なくとも1つの関連する画像の集合である画像集合に分類する画像集合分類手段と、
    前記画像集合毎に属する前記画像を表示する表示手段とを備える
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像表示装置は、さらに、
    前記画像に関する情報であり、前記画像毎に付与される画像属性情報、及び前記画像集合に関する情報であり、前記画像集合毎に付与される画像集合属性情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記画像属性情報には、少なくとも前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像の属する画像集合に関する情報の1つが含まれ、
    前記画像集合属性情報には、少なくとも前記画像集合分類手段における分類に用いられる前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像集合に属する画像に関する情報の1つが含まれる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記画像表示装置は、さらに、
    前記表示手段において表示される複数の異なる前記画像集合の中から、画面に表示する画像集合を選択する画像集合選択手段と、
    選択された前記画像集合に属する画像から、少なくとも1つの画像を選択する画像選択手段と、
    選択された前記画像の属する他の画像集合群を、前記画像属性情報を参照して検索する画像集合検索手段とを備え、
    前記表示手段は、検索された前記画像集合群を画面に表示する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示装置は、さらに、
    前記画像集合選択手段において選択された画像集合の前記画像集合属性情報を抽出する画像集合属性情報抽出手段を備え、
    前記画像集合検索手段は、さらに、抽出された前記画像集合属性情報に基づいて、前記画像集合群を検索し、
    前記表示手段は、検索された前記画像集合群を画面に表示する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記画像表示装置は、さらに、
    前記画像選択手段において選択された画像の画像属性情報を抽出する画像属性抽出手段と、
    抽出された前記画像属性を表示する画像属性表示手段と、
    表示された画像属性から、次に表示する画像集合に関連する画像属性を選択する画像属性選択手段とを備え、
    前記画像集合検索手段は、選択された前記画像属性に基づいて、前記画像集合群を検索し、
    前記表示手段は、検索された前記画像集合群を画面に表示する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  6. 前記画像集合検索手段は、前記画像属性情報又は前記画像集合属性情報に含まれる所定の属性情報が同じ値、又は当該属性情報の値の差が所定範囲内である少なくとも1つの画像集合を前記画像集合群として検索する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  7. 前記画像情報には、撮影場所、撮影時刻、絞り値、及び撮影者のうち少なくとも1つの情報が含まれ、
    前記画像特徴量には、輝度情報、色情報、及び被写体の種類のうち少なくとも1つの情報が含まれる
    ことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  8. 前記画像集合属性情報には、前記画像集合分類手段における前記画像集合の分類において用いる撮影場所、撮影時刻、絞り値、撮影者、前記画像の輝度情報、色情報、及び被写体の種類のうち少なくとも1つの情報が含まれる
    ことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  9. 前記画像表示装置は、さらに、
    前記画像集合毎に、前記画像集合属性情報に基づいて当該画像集合の名称を付与する名称付与手段を備える
    ことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  10. 前記画像集合には、所定数の前記画像が含まれる
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 画像を画面に表示する画像表示装置に用いる画像表示方法であって、
    前記画像を入力する画像入力ステップと、
    前記画像から画像特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
    前記画像に関する画像情報及び前記画像特徴量に基づいて、各画像を、少なくとも1つの関連する画像の集合である画像集合に分類する画像集合分類ステップと、
    前記画像集合毎に属する前記画像を表示する表示ステップとを含む
    ことを特徴とする画像表示方法。
  12. 前記画像表示方法は、さらに、
    前記画像に関する情報であり、前記画像毎に付与される画像属性情報、及び前記画像集合に関する情報であり、前記画像集合毎に付与される画像集合属性情報を記憶する記憶ステップを含み、
    前記画像属性情報には、少なくとも前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像の属する画像集合に関する情報の1つが含まれ、
    前記画像集合属性情報には、少なくとも前記画像集合分類ステップにおける分類に用いられる前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像集合に属する画像に関する情報の1つが含まれる
    ことを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  13. 前記画像表示方法は、さらに、
    前記表示ステップにおいて表示される複数の異なる前記画像集合の中から、画面に表示する画像集合を選択する画像集合選択ステップと、
    選択された前記画像集合に属する画像から、少なくとも1つの画像を選択する画像選択ステップと、
    選択された前記画像の属する他の画像集合群を、前記画像属性情報を参照して検索する画像集合検索ステップとを含み、
    前記表示ステップにおいては、検索された前記画像集合群を画面に表示する
    ことを特徴とする請求項12記載の画像表示方法。
  14. 画像を画面に表示する画像表示装置に用いるプログラムであって、
    前記画像を入力する画像入力ステップと、
    前記画像から画像特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
    前記画像に関する画像情報及び前記画像特徴量に基づいて、各画像を、少なくとも1つの関連する画像の集合である画像集合に分類する画像集合分類ステップと、
    前記画像集合毎に属する前記画像を表示する表示ステップとを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  15. 前記プログラムは、さらに、
    前記画像に関する情報であり、前記画像毎に付与される画像属性情報、及び前記画像集合に関する情報であり、前記画像集合毎に付与される画像集合属性情報を記憶する記憶ステップを含み、
    前記画像属性情報には、少なくとも前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像の属する画像集合に関する情報の1つが含まれ、
    前記画像集合属性情報には、少なくとも前記画像集合分類ステップにおける分類に用いられる前記画像情報、前記画像特徴量、及び前記画像集合に属する画像に関する情報の1つが含まれる
    ことを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  16. 前記プログラムは、さらに、
    前記表示ステップにおいて表示される複数の異なる前記画像集合の中から、画面に表示する画像集合を選択する画像集合選択ステップと、
    選択された前記画像集合に属する画像から、少なくとも1つの画像を選択する画像選択ステップと、
    選択された前記画像の属する他の画像集合群を、前記画像属性情報を参照して検索する画像集合検索ステップとを含み、
    前記表示ステップにおいては、検索された前記画像集合群を画面に表示する
    ことを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 請求項14から請求項16の何れか一項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

JP2005013281A 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置 Pending JP2006203574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013281A JP2006203574A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013281A JP2006203574A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203574A true JP2006203574A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36961174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013281A Pending JP2006203574A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203574A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306405A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、グループウェアサーバ、画像形成方法、データベース管理プログラム及び記憶媒体
JP2008275762A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Corp レーザ顕微鏡とその画像表示方法
JP2009049863A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sony Corp 画像表示装置、画像表示制御方法及びプログラム
WO2009090804A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nikon Corporation 画像群の標題付与装置、画像のグループ化装置、画像群の代表画像決定装置、画像表示装置、カメラおよび画像表示プログラム
JP2009193569A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Nikon Corp 画像表示装置、および画像表示プログラム
JP2009265874A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nikon Corp 画像のグループ化装置、およびカメラ
JP2009265873A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nikon Corp 画像群の標題付与装置、およびカメラ
WO2010021625A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic creation of a scalable relevance ordered representation of an image collection
CN101815193A (zh) * 2009-02-20 2010-08-25 奥林巴斯映像株式会社 再现装置和再现方法
JP2010212932A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nikon Corp 画像表示装置
WO2012147256A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 パナソニック株式会社 画像処理装置
WO2015141523A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2018077851A (ja) * 2012-07-17 2018-05-17 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ユーザ介入なくレイアウトに従った画像識別及び編成
CN115695937A (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 努比亚技术有限公司 一种基于视频的截图拼图方法、设备及计算机可读存储介质

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306405A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、グループウェアサーバ、画像形成方法、データベース管理プログラム及び記憶媒体
JP2008275762A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Corp レーザ顕微鏡とその画像表示方法
JP2009049863A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sony Corp 画像表示装置、画像表示制御方法及びプログラム
WO2009090804A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nikon Corporation 画像群の標題付与装置、画像のグループ化装置、画像群の代表画像決定装置、画像表示装置、カメラおよび画像表示プログラム
JP2009193569A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Nikon Corp 画像表示装置、および画像表示プログラム
US10474931B2 (en) 2008-01-18 2019-11-12 Nikon Corporation Image group title assigning device, image grouping device, representative image determination device for image group, image display device, camera, and image display program
JP2009265874A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nikon Corp 画像のグループ化装置、およびカメラ
JP2009265873A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nikon Corp 画像群の標題付与装置、およびカメラ
GB2474787A (en) * 2008-08-21 2011-04-27 Hewlett Packard Development Co Automatic creation of a scalable relevance ordered representation of an image collection
GB2474787B (en) * 2008-08-21 2013-03-06 Hewlett Packard Development Co Automatic creation of a scalable relevance ordered representation of an image collection
WO2010021625A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic creation of a scalable relevance ordered representation of an image collection
US8594440B2 (en) 2008-08-21 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic creation of a scalable relevance ordered representation of an image collection
CN101815193A (zh) * 2009-02-20 2010-08-25 奥林巴斯映像株式会社 再现装置和再现方法
US20100215274A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Tsugumoto Kosugiyama Reproduction apparatus and reproduction method
US8532439B2 (en) 2009-02-20 2013-09-10 Olympus Imaging Corp. Reproduction apparatus and reproduction method
JP2010199633A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Olympus Imaging Corp 再生装置および再生方法
JP2010212932A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nikon Corp 画像表示装置
WO2012147256A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 パナソニック株式会社 画像処理装置
CN102959551A (zh) * 2011-04-25 2013-03-06 松下电器产业株式会社 图像处理装置
US9008438B2 (en) 2011-04-25 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device that associates photographed images that contain a specified object with the specified object
JP5848336B2 (ja) * 2011-04-25 2016-01-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像処理装置
JP2018077851A (ja) * 2012-07-17 2018-05-17 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ユーザ介入なくレイアウトに従った画像識別及び編成
WO2015141523A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN115695937A (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 努比亚技术有限公司 一种基于视频的截图拼图方法、设备及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006203574A (ja) 画像表示装置
US11875565B2 (en) Method of selecting important digital images
JP6323465B2 (ja) アルバム作成プログラム、アルバム作成方法およびアルバム作成装置
US8611678B2 (en) Grouping digital media items based on shared features
TWI338265B (en) System, apparatus, method and program for processing image
US10318110B2 (en) Location-based visualization of geo-referenced context
US8732149B2 (en) Content output device, content output method, program, program recording medium, and content output integrated circuit
US20120082378A1 (en) method and apparatus for selecting a representative image
JP4643735B1 (ja) 電子機器及び映像処理方法
US8731308B2 (en) Interactive image selection method
JP2000276484A (ja) 画像検索装置、画像検索方法及び画像表示装置
US20090116811A1 (en) Tagboard for video tagging
US9002120B2 (en) Interactive image selection method
WO2008156558A1 (en) Automatic story creation using semantic classifiers
JP2007299172A (ja) 画像ビューア
JP2008165701A (ja) 画像処理装置、電子機器、画像処理方法、及び、プログラム
JP2010506297A (ja) 画像レコードアクセス用異分類クラスタランキング
US20180018351A1 (en) File management system facilitating the organization of content by using visualizations of the organizational state augmented by a configurable workflow
KR20100003898A (ko) 이미지 처리 장치의 제어 방법과 이미지 처리 장치, 이미지파일
JP4240896B2 (ja) 画像分類システム
US20140055479A1 (en) Content display processing device, content display processing method, program and integrated circuit
JP2014092955A (ja) 類似コンテンツ検索処理装置、類似コンテンツ検索処理方法、およびプログラム
JP2009217828A (ja) 画像検索装置
US20110137964A1 (en) File System Manager Using Tagging Organization
JP5289211B2 (ja) 画像検索システム、画像検索プログラムおよびサーバ装置