JP2006200437A - Temperature regulating device for internal combustion engine - Google Patents

Temperature regulating device for internal combustion engine Download PDF

Info

Publication number
JP2006200437A
JP2006200437A JP2005012626A JP2005012626A JP2006200437A JP 2006200437 A JP2006200437 A JP 2006200437A JP 2005012626 A JP2005012626 A JP 2005012626A JP 2005012626 A JP2005012626 A JP 2005012626A JP 2006200437 A JP2006200437 A JP 2006200437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
internal combustion
combustion engine
temperature
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005012626A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayoshi Nakada
高義 中田
Osamu Shintani
治 新谷
Masahiro Yamashita
正博 山下
Takashi Matsutani
隆司 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005012626A priority Critical patent/JP2006200437A/en
Publication of JP2006200437A publication Critical patent/JP2006200437A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress overheat of an engine by energizing a valve to the opened condition. <P>SOLUTION: This temperature regulating device is provided with a valve 1000 changing distribution of velocity of exhaust gas flowing in an exhaust port in the exhaust port. When the valve 1000 is closed, heat transmission from exhaust gas to a cylinder head is increased and temperature rise of the engine is promoted. When the valve 1000 is opened, promotion of engine temperature rise is stopped. An arm part 1010 extending vertically from a valve stem 1002 of the valve 1000 is connected to the cylinder head 104 via a spring 1020. The spring 1020 energizes the arm part 1010 to close the valve 1000. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、内燃機関の温度調整装置に関し、特に、内燃機関の温度を調整する調整機構の故障時において、内燃機関のオーバーヒートを抑制する技術に関する。   The present invention relates to a temperature adjusting device for an internal combustion engine, and more particularly to a technique for suppressing overheating of an internal combustion engine in the event of a failure of an adjustment mechanism that adjusts the temperature of the internal combustion engine.

従来より、水冷式の内燃機関が知られている。内燃機関を冷却した冷却水は、ラジエータや空調装置のヒータにおいて空気との間で熱交換される。ヒータにおいて冷却水との熱交換により暖められた空気は、車室内の暖房に用いられる。そのため、内燃機関の始動後に速やかに暖房を効かせるためには、速やかに内燃機関を暖機し、冷却水の温度を高める必要がある。   Conventionally, a water-cooled internal combustion engine is known. The cooling water that has cooled the internal combustion engine is heat-exchanged with air in a heater of a radiator or an air conditioner. The air warmed by heat exchange with the cooling water in the heater is used for heating the passenger compartment. For this reason, in order for heating to take effect immediately after the internal combustion engine is started, it is necessary to quickly warm up the internal combustion engine and raise the temperature of the cooling water.

特開平10−317995号公報(特許文献1)は、暖機を促進することができる暖機促進装置を開示する。特許文献1に記載の暖機促進装置は、内燃機関の排気通路に排気ガスの流れを絞る排気絞り弁を設けて、内燃機関の冷間時に排気絞り弁の作動によって暖機を促進させる暖機促進装置である。排気通路には、そのうちの少なくとも排気絞り弁が設けられている箇所に対応させて、冷却水通路が設けられる。   Japanese Patent Laid-Open No. 10-317995 (Patent Document 1) discloses a warm-up promoting device that can promote warm-up. The warm-up promoting device described in Patent Literature 1 is provided with an exhaust throttle valve that throttles the flow of exhaust gas in the exhaust passage of the internal combustion engine, and warms up the engine by operating the exhaust throttle valve when the internal combustion engine is cold. It is a promotion device. The exhaust passage is provided with a cooling water passage corresponding to at least a portion where the exhaust throttle valve is provided.

この公報に記載の暖機促進装置によると、排気絞り弁を作動させて排気ガスの流れを絞ると、そのときの圧力損失によって、排気通路のうち排気絞り弁の設けられている部分で発熱する。排気絞り弁に対応した位置に冷却水通路が設けられているので、発熱はその多くが冷却水通路内を流れる冷却水によって回収される。これにより、冷却水によって効率よく発熱を回収し、内燃機関の負荷を過大に上昇させずに暖機を促進することができる。
特開平10−317995号公報
According to the warm-up promoting device described in this publication, when the exhaust throttle valve is operated to restrict the flow of exhaust gas, heat is generated in a portion of the exhaust passage where the exhaust throttle valve is provided due to pressure loss at that time. . Since the cooling water passage is provided at a position corresponding to the exhaust throttle valve, most of the heat is recovered by the cooling water flowing in the cooling water passage. Thereby, heat generation can be efficiently recovered by the cooling water, and warm-up can be promoted without excessively increasing the load of the internal combustion engine.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-317995

しかしながら、特開平10−317995号公報に記載の暖機促進装置においては、排気絞り弁により内燃機関の暖機が促進される。そのため、排気絞り弁の故障により、内燃機関の暖機が完了した場合においても排気絞り弁による発熱が冷却水によって回収されると、内燃機関がオーバーヒートするおそれがあるという問題点があった。   However, in the warm-up promoting device described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-317995, warm-up of the internal combustion engine is promoted by the exhaust throttle valve. Therefore, even when the warming-up of the internal combustion engine is completed due to a failure of the exhaust throttle valve, there is a problem that if the heat generated by the exhaust throttle valve is recovered by the cooling water, the internal combustion engine may be overheated.

本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、オーバーヒートを抑制して内燃機関の温度を調整することができる、内燃機関の温度調整装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a temperature adjusting device for an internal combustion engine capable of adjusting the temperature of the internal combustion engine while suppressing overheating. It is.

第1の発明に係る内燃機関の温度調整装置は、内燃機関の温度を調整する調整機構と、第1のモードおよび第1のモードと比較して内燃機関の温度上昇が抑制される第2のモードのうちのいずれかのモードで内燃機関の温度を調整するように調整機構を制御するための制御手段と、調整機構の故障時に、第2のモードで内燃機関の温度を調整するように調整機構を制御するための故障制御手段とを含む。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a temperature adjusting device for an internal combustion engine, an adjustment mechanism for adjusting the temperature of the internal combustion engine, and a second mode in which a temperature increase of the internal combustion engine is suppressed as compared with the first mode and the first mode. Control means for controlling the adjustment mechanism to adjust the temperature of the internal combustion engine in any one of the modes, and adjustment to adjust the temperature of the internal combustion engine in the second mode when the adjustment mechanism fails Failure control means for controlling the mechanism.

第1の発明によると、第1のモードにより、内燃機関の温度上昇が促進されたり温度上昇の抑制が中止されたりする。第2のモードにより、内燃機関の温度上昇が抑制されたり温度上昇の促進が中止されたりする。このとき、調整機構の故障により常に第1のモードで内燃機関の温度調整されると、内燃機関の温度が必要以上に上昇するおそれがある。そのため、調整機構の故障時は、調整機構が第2のモードにされる。第2のモードにより、内燃機関の温度上昇が抑制されたり温度上昇の促進が中止されたりする。これにより、内燃機関の温度が過度に上昇することを抑制できる。そのため、オーバーヒートを抑制して内燃機関の温度を調整することができる、内燃機関の温度調整装置を提供することができる。   According to the first invention, in the first mode, the temperature increase of the internal combustion engine is promoted or the suppression of the temperature increase is stopped. By the second mode, the temperature increase of the internal combustion engine is suppressed or the promotion of the temperature increase is stopped. At this time, if the temperature of the internal combustion engine is constantly adjusted in the first mode due to a failure of the adjustment mechanism, the temperature of the internal combustion engine may increase more than necessary. For this reason, when the adjusting mechanism fails, the adjusting mechanism is set to the second mode. By the second mode, the temperature increase of the internal combustion engine is suppressed or the promotion of the temperature increase is stopped. Thereby, it can suppress that the temperature of an internal combustion engine rises too much. Therefore, it is possible to provide an internal combustion engine temperature adjustment device capable of adjusting the temperature of the internal combustion engine while suppressing overheating.

第2の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、排気ポート内に設けられたバルブを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを開いた状態と比較して、排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるようにバルブを制御し、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを開いた状態にするための手段を含む。故障制御手段は、開いた状態になるようにバルブを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the second invention, in addition to the configuration of the first invention, the regulating mechanism is provided in the exhaust port so that the flow velocity distribution of the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine changes. Including a provided valve. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means controls the valve so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port is larger than in the state in which the valve is opened. When the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the second mode, means for opening the valve is included. The failure control means includes means for urging the valve to be in an open state.

第2の発明によると、排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるようにバルブを制御した場合は、内燃機関へ熱を伝達する排気ガスの量を増やして排気ガスから内燃機関への熱伝達を促進することができる。これにより、内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、バルブを開いた場合は排気ガスから内燃機関への熱伝達の促進を中止することができる。これにより、内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。バルブは開いた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを開いた状態にすることができる。そのため、バルブの故障時には、排気ガスから内燃機関への熱伝達の促進を中止することができる。   According to the second invention, when the valve is controlled so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port is increased, the amount of the exhaust gas that transfers heat to the internal combustion engine is increased to Heat transfer to the internal combustion engine can be promoted. Thereby, the temperature rise of an internal combustion engine can be accelerated | stimulated. On the other hand, when the valve is opened, the promotion of heat transfer from the exhaust gas to the internal combustion engine can be stopped. Thereby, promotion of the temperature rise of an internal combustion engine can be stopped. The valve is biased to open. Thereby, at the time of failure of the valve, the valve can be opened. Therefore, when the valve fails, the promotion of heat transfer from the exhaust gas to the internal combustion engine can be stopped.

第3の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、排気ポート内に設けられたバルブと、バルブに対して排気ポートに流れる排気ガスの下流側に位置するように、排気ポートの内周面に設けられた吸熱部材とを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを開いた状態に制御し、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを開いた状態と比較して、吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるようにバルブを制御するための手段を含む。故障制御手段は、バルブを開いた状態と比較して、吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるようにバルブを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature adjustment apparatus according to the third aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the adjustment mechanism is provided in the exhaust port so that the flow velocity distribution of the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine changes. And a heat absorbing member provided on the inner peripheral surface of the exhaust port so as to be positioned downstream of the exhaust gas flowing in the exhaust port with respect to the valve. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means controls the valve to be opened, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, the control means is compared with the state in which the valve is opened. And means for controlling the valve such that the flow rate of the exhaust gas flowing along the heat absorbing member is reduced. The failure control means includes means for urging the valve so that the flow rate of the exhaust gas flowing along the heat absorbing member is smaller than that in the opened state.

第3の発明によると、バルブを開いた場合は、バルブを閉じた場合に比べて吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流量を増やして、吸熱部材を介して排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を促進することができる。これにより、内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるようにバルブを制御した場合は、内燃機関に熱を伝達する排気ガスの流量を減らして、内燃機関に伝達される熱量を抑制することができる。これにより、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。バルブは吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流速を小さくすることができる。そのため、バルブの故障時には、内燃機関に伝達される熱量を抑制することができる。   According to the third invention, when the valve is opened, the flow rate of the exhaust gas flowing along the heat absorbing member is increased compared to when the valve is closed, and the exhaust gas is transmitted from the exhaust gas to the internal combustion engine via the heat absorbing member. The amount of heat can be promoted. Thereby, the temperature rise of an internal combustion engine can be accelerated | stimulated. On the other hand, when the valve is controlled so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the heat absorbing member becomes small, the flow rate of the exhaust gas that transmits heat to the internal combustion engine is reduced to suppress the amount of heat transmitted to the internal combustion engine. Can do. Thereby, the temperature rise of an internal combustion engine can be suppressed. The valve is urged so that the flow rate of the exhaust gas flowing along the heat absorbing member is reduced. Thereby, at the time of failure of the valve, the flow rate of the exhaust gas flowing along the heat absorbing member can be reduced. Therefore, the amount of heat transmitted to the internal combustion engine can be suppressed when the valve fails.

第4の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第3の発明の構成に加え、バルブは、リング形状である。   In the internal combustion engine temperature control apparatus according to the fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of the third aspect of the invention, the valve has a ring shape.

第4の発明によると、リング形状のバルブを用いて排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を調整し、内燃機関の温度を調整することができる。   According to the fourth invention, the temperature of the internal combustion engine can be adjusted by adjusting the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine using the ring-shaped valve.

第5の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第3または4の発明の構成に加え、吸熱部材は、フィンである。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the third or fourth aspect of the invention, the heat absorbing member is a fin.

第5の発明によると、フィンにより、排気ガスから内燃機関へ熱伝達率を向上することができる。   According to the fifth aspect, the heat transfer rate from the exhaust gas to the internal combustion engine can be improved by the fins.

第6の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関の排気ポートの内周面から離隔し、排気ポートに沿って延びるように設けられた筒状部材と、筒状部材の内周面よりも径方向で内側に設けられたバルブとを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを閉じた状態にし、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを開いた状態にするための手段を含む。故障制御手段は、開いた状態になるようにバルブを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the regulating mechanism is provided to be separated from the inner peripheral surface of the exhaust port of the internal combustion engine and extend along the exhaust port. And a valve provided on the inner side in the radial direction than the inner peripheral surface of the cylindrical member. The control means has means for closing the valve when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, and opening the valve when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode. Including. The failure control means includes means for urging the valve to be in an open state.

第6の発明によると、バルブを閉じた状態にした場合は、筒状部材の内側へ排気ガスが流入することを抑制して、筒状部材と排気ポートの内周面との間を流れる排気ガスの流速を大きくすることができる。これにより、内燃機関に熱を伝達する排気ガスの流量を促進して、排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を促進することができる。そのため、内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、バルブを開いた状態にした場合は、筒状部材と排気ポートの内周面との間の空間に加え、筒状部材よりも内側の空間に排気ガスを流通させることで、筒状部材と排気ポートの内周面との間を流れる排気ガスの流速を小さくすることができる。これにより、排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を促進することを中止することができる。そのため、内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。バルブは開いた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時は、筒状部材と排気ポートの内周面との間を流れる排気ガスの流速を小さくすることができる。そのため、バルブの故障時は、排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を促進することを中止することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, when the valve is closed, the exhaust gas flowing between the cylindrical member and the inner peripheral surface of the exhaust port is suppressed by suppressing the exhaust gas from flowing into the cylindrical member. The gas flow rate can be increased. As a result, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the internal combustion engine can be promoted, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine can be promoted. Therefore, the temperature increase of the internal combustion engine can be promoted. On the other hand, when the valve is opened, the exhaust gas is circulated in the space inside the tubular member in addition to the space between the tubular member and the inner peripheral surface of the exhaust port, thereby the tubular member. And the exhaust gas flow rate between the inner peripheral surface of the exhaust port can be reduced. Thereby, it is possible to stop promoting the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine. Therefore, the promotion of the temperature increase of the internal combustion engine can be stopped. The valve is biased to open. As a result, when the valve fails, the flow rate of the exhaust gas flowing between the tubular member and the inner peripheral surface of the exhaust port can be reduced. Therefore, it is possible to stop promoting the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine when the valve fails.

第7の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、排気ポート内に設けられたバルブを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを開いた状態に制御し、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、バルブを開いた状態と比較して、排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるようにバルブを制御するための手段を含む。故障制御手段は、バルブを開いた状態と比較して、排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるようにバルブを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature adjustment apparatus according to the seventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect, the adjustment mechanism is provided in the exhaust port so that the flow velocity distribution of the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine changes. Including a provided valve. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means controls the valve to be opened, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, the control means is compared with the state in which the valve is opened. And means for controlling the valve so as to reduce the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port. The failure control means includes means for energizing the valve so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port is smaller than that in the state where the valve is opened.

第7の発明によると、たとえばリング形状のバルブを開いた状態にした場合は、バルブを閉じた状態にした場合に比べて排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が大きくすることができる。これにより、内燃機関に熱を伝達する排気ガスの流量の抑制を中止し、排気ガスから内燃機関に伝達される熱量の抑制を中止することができる。そのため、内燃機関の温度上昇の抑制を中止することができる。一方、バルブを制御することにより、排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速を小さくした場合は、内燃機関に熱を伝達する排気ガスの流量を抑制することができる。これにより、排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を抑制することができる。そのため、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。バルブは排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるように付勢される。これにより、バルブの故障時は、排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速を小さくすることができる。そのため、バルブの故障時は、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。   According to the seventh invention, for example, when the ring-shaped valve is opened, the flow rate of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port is increased as compared with the case where the valve is closed. Can do. Thereby, suppression of the flow rate of the exhaust gas that transmits heat to the internal combustion engine can be stopped, and suppression of the amount of heat transmitted from the exhaust gas to the internal combustion engine can be stopped. Therefore, suppression of the temperature rise of the internal combustion engine can be stopped. On the other hand, when the flow rate of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port is reduced by controlling the valve, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the internal combustion engine can be suppressed. Thereby, the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine can be suppressed. Therefore, the temperature rise of the internal combustion engine can be suppressed. The valve is urged so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port becomes small. Thereby, at the time of failure of the valve, the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port can be reduced. For this reason, when the valve fails, the temperature increase of the internal combustion engine can be suppressed.

第8の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第7の発明の構成に加え、バルブは、リング形状である。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the eighth invention, in addition to the configuration of the seventh invention, the valve has a ring shape.

第8の発明によると、リング形状のバルブを用いて、排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を調整し、内燃機関の温度を調整することができる。   According to the eighth invention, the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine can be adjusted by using the ring-shaped valve, and the temperature of the internal combustion engine can be adjusted.

第9の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第7または8の発明の構成に加え、調整機構は、バルブに加えて、バルブに対して排気ポートに流れる排気ガスの下流側に設けられ、排気ポートの内周面と離隔し、排気ポートに沿って延びるように設けられた筒状部材を含む。   In the internal combustion engine temperature adjustment device according to the ninth aspect of the invention, in addition to the configuration of the seventh or eighth aspect of the invention, the adjustment mechanism is provided on the downstream side of the exhaust gas flowing to the exhaust port with respect to the valve in addition to the valve. And a cylindrical member provided to be separated from the inner peripheral surface of the exhaust port and extend along the exhaust port.

第9の発明によると、筒状部材の内周面よりも径方向で内側のみに排気ガスを流通させることで、排気ポートの内周面を介して排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を抑制することができる。   According to the ninth invention, the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine via the inner peripheral surface of the exhaust port is reduced by allowing the exhaust gas to flow only inside in the radial direction from the inner peripheral surface of the cylindrical member. Can be suppressed.

第10の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、排気ポート内に設けられたバルブと、排気ポートの内周面に沿って、内周面の一部に設けられた断熱部材とを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合に比べて断熱部材の反対側の内周面に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるようにバルブを制御し、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合に比べて断熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるようにバルブを制御するための手段を含む。故障制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合に比べて断熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるようにバルブを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the tenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the regulating mechanism is arranged in the exhaust port so that the flow velocity distribution of the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine changes. A valve provided, and a heat insulating member provided on a part of the inner peripheral surface along the inner peripheral surface of the exhaust port. When the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the first mode, the control means adjusts the temperature of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface on the opposite side of the heat insulating member as compared with the case of adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode. When the valve is controlled to increase the flow velocity and the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the second mode, the exhaust gas flowing along the heat insulating member is compared with the case where the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the first mode. Means are included for controlling the valve to increase the flow rate. The failure control means includes means for urging the valve so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the heat insulating member is larger than when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode.

第10の発明によると、断熱部材の反対側の内周面に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるようにバルブを制御した場合は、排気ポートの内周面を介して排気ガスから内燃機関へ伝達される熱量を促進することができる。これにより、内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、断熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるようにバルブを制御した場合は、それだけ排気ポートの内周面において断熱部材が設けられていない部分に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなる。これにより、排気ポートの内周面を介して排気ガスから内燃機関へ伝達される熱量を抑制することができる。そのため、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。バルブは断熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるように付勢される。これにより、バルブの故障時は、断熱部材に沿って流れる排気ガスの流速を大きくすることができる。そのため、バルブの故障時は、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。   According to the tenth invention, when the valve is controlled so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface on the opposite side of the heat insulating member is increased, the internal combustion engine is changed from the exhaust gas through the inner peripheral surface of the exhaust port. The amount of heat transferred to can be promoted. Thereby, the temperature rise of an internal combustion engine can be accelerated | stimulated. On the other hand, when the valve is controlled so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along the heat insulating member is increased, the flow velocity of the exhaust gas flowing along the portion where the heat insulating member is not provided on the inner peripheral surface of the exhaust port is decreased accordingly. Become. Thereby, the amount of heat transmitted from the exhaust gas to the internal combustion engine via the inner peripheral surface of the exhaust port can be suppressed. Therefore, the temperature rise of the internal combustion engine can be suppressed. The valve is urged so that the flow rate of the exhaust gas flowing along the heat insulating member is increased. Thereby, at the time of failure of a valve, the flow velocity of the exhaust gas flowing along the heat insulating member can be increased. For this reason, when the valve fails, the temperature increase of the internal combustion engine can be suppressed.

第11の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第10の発明の構成に加え、調整機構は、バルブおよび断熱部材に加えて、断熱部材の反対側の内周面に沿って、内周面の一部に設けられた吸熱部材を含む。   In the internal combustion engine temperature adjustment apparatus according to the eleventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the tenth aspect of the invention, the adjustment mechanism includes an inner side surface on the opposite side of the heat insulation member in addition to the valve and the heat insulation member. The heat absorption member provided in a part of surrounding surface is included.

第11の発明によると、吸熱部材により、排気ガスから内燃機関への熱伝達率を向上することができる。   According to the eleventh invention, the heat transfer member can improve the heat transfer rate from the exhaust gas to the internal combustion engine.

第12の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第11の発明の構成に加え、吸熱部材はフィンである。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the twelfth invention, in addition to the structure of the eleventh invention, the heat absorbing member is a fin.

第12の発明によると、フィンにより、排気ガスから内燃機関への熱伝達率を向上することができる。   According to the twelfth invention, the heat transfer rate from the exhaust gas to the internal combustion engine can be improved by the fins.

第13の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構はオイルが流れることにより、内燃機関の排気ポートを流れる排気ガスとオイルとの間で熱交換が行なわれるように設けられたオイル通路と、オイル通路へのオイルの流入を制御するバルブとを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、オイル通路にオイルが流入するように、バルブを制御し、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、オイル通路へのオイルの流入を抑制するようにバルブを制御するための手段を含む。故障制御手段は、オイル通路へのオイルの流入を抑制するようにバルブを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature control apparatus according to the thirteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the adjustment mechanism exchanges heat between the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine and the oil when the oil flows. And an oil passage provided so as to be performed, and a valve for controlling the inflow of oil into the oil passage. The control means controls the valve so that oil flows into the oil passage when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, and to the oil passage when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode. Means for controlling the valve to suppress the inflow of oil. The failure control means includes means for biasing the valve so as to suppress the inflow of oil into the oil passage.

第13の発明によると、オイル通路にオイルが流入された場合は、排気ガスから熱が伝達され得るオイルの量を増大させ、オイルを介して排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を促進することができる。これにより、内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、オイル通路へのオイルの流入を抑制した場合は、排気ガスから熱が伝達され得るオイルの量を減少させ、オイルを介して排気ガスから内燃機関に伝達される熱量を抑制することができる。これにより、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。バルブはオイル通路へのオイルの流入を抑制するように付勢される。これにより、バルブの故障時は、オイル通路へのオイルの流入を抑制することができる。そのため、バルブの故障時は、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。   According to the thirteenth invention, when oil flows into the oil passage, the amount of oil to which heat can be transferred from the exhaust gas is increased, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine via the oil is promoted. be able to. Thereby, the temperature rise of an internal combustion engine can be accelerated | stimulated. On the other hand, when the inflow of oil to the oil passage is suppressed, the amount of oil to which heat can be transferred from the exhaust gas can be reduced, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine via the oil can be suppressed. . Thereby, the temperature rise of an internal combustion engine can be suppressed. The valve is biased so as to suppress the inflow of oil into the oil passage. Thereby, in the event of a valve failure, the inflow of oil into the oil passage can be suppressed. For this reason, when the valve fails, the temperature increase of the internal combustion engine can be suppressed.

第14の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第13の発明の構成に加え、排気ポートは複数設けられる。オイル通路は、隣合う排気ポートの間を通るように設けられる。   In the internal combustion engine temperature control apparatus according to the fourteenth aspect of the invention, a plurality of exhaust ports are provided in addition to the configuration of the thirteenth aspect of the invention. The oil passage is provided so as to pass between adjacent exhaust ports.

第14の発明によると、隣り合う排気ポートの間を通るオイル通路内にオイルを流入させて、効率よく排気ガスからオイルに熱を伝達させることができる。   According to the fourteenth aspect, oil can be introduced into an oil passage passing between adjacent exhaust ports, and heat can be efficiently transferred from the exhaust gas to the oil.

第15の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第13の発明の構成に加え、オイル通路は、排気ポートを横切るように設けられる。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the fifteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the thirteenth aspect of the invention, the oil passage is provided so as to cross the exhaust port.

第15の発明によると、排気ポートを横切るオイル通路内にオイルを流入させて、効率よく排気ガスからオイルに熱を伝達させることができる。   According to the fifteenth aspect, oil can be introduced into an oil passage that crosses the exhaust port, and heat can be efficiently transferred from the exhaust gas to the oil.

第16の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第13〜15のいずれかの発明の構成に加え、温度調整装置は、オイル通路からオイルを流出させる流出通路をさらに含む。   In the internal combustion engine temperature adjusting apparatus according to the sixteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of any one of the thirteenth to fifteenth aspects, the temperature adjusting apparatus further includes an outflow passage through which oil flows out from the oil passage.

第16の発明によると、オイル通路からオイルを流出させることにより、排気ガスから熱が伝達され得るオイルの量を減少させ、オイルを介して排気ガスから内燃機関に伝達される熱量をより抑制することができる。   According to the sixteenth aspect of the invention, by flowing out oil from the oil passage, the amount of oil that can be transferred from the exhaust gas is reduced, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the internal combustion engine via the oil is further suppressed. be able to.

第17の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関のシリンダブロックおよびシリンダヘッドを流通した冷却水が、シリンダヘッドから流出する第1の流路と、シリンダブロックを流通した冷却水が、シリンダブロックから流出する第2の流路と、シリンダブロックから第2の流路に流出する冷却水を制御するバルブとを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、シリンダブロックから第2の流路に冷却水が流出するように、バルブを制御し、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、シリンダブロックから第2の流路に流出する冷却水を抑制するようにバルブを制御するための手段を含む。故障制御手段は、シリンダブロックから第2の流路に流出する冷却水を抑制するようにバルブを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature adjusting apparatus according to the seventeenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the adjusting mechanism includes a first adjusting mechanism in which cooling water flowing through the cylinder block and the cylinder head of the internal combustion engine flows out of the cylinder head. , A second flow path for cooling water flowing through the cylinder block, and a valve for controlling the cooling water flowing from the cylinder block to the second flow path. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means controls the valve so that the cooling water flows out from the cylinder block to the second flow path, and controls the temperature of the internal combustion engine in the second mode. In the case of adjustment, it includes means for controlling the valve so as to suppress the cooling water flowing out from the cylinder block to the second flow path. The failure control means includes means for biasing the valve so as to suppress the cooling water flowing out from the cylinder block to the second flow path.

第17の発明によると、冷却水がシリンダブロックから第2の流路に流出された場合、冷却水は、シリンダヘッドを通さずに流通される。この場合、シリンダヘッドの分だけ流路抵抗が減少し、流路抵抗による圧損が抑制される。圧損が抑制された分だけシリンダブロックを流通する冷却水の流量が増大して、シリンダブロックから冷却水に伝達される熱量が増大される。すなわち、排気ガスからシリンダブロックを介して冷却水に伝達される熱量が増大される。これにより、内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、冷却水がシリンダブロックから第2の流路に流出することを抑制した場合、冷却水は、シリンダブロックおよびシリンダヘッドを流通して、シリンダヘッドから第1の流路に流出する。この場合、流路抵抗による圧損が抑制されず、シリンダブロックを流通する冷却水の流量の増大が中止されて、シリンダブロックから冷却水に伝達される熱量の増大が中止される。すなわち、排気ガスからシリンダブロックを介して冷却水に伝達される熱量の増大が中止される。内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。バルブはシリンダブロックから第2の流路に流出する冷却水を抑制するように付勢される。これにより、バルブの故障時は、第2の流路に流出する冷却水を抑制することができる。そのため、バルブの故障時は、内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。   According to the seventeenth invention, when the cooling water flows out from the cylinder block to the second flow path, the cooling water is circulated without passing through the cylinder head. In this case, the flow path resistance is reduced by the amount corresponding to the cylinder head, and pressure loss due to the flow path resistance is suppressed. The flow rate of the cooling water flowing through the cylinder block is increased by the amount that the pressure loss is suppressed, and the amount of heat transferred from the cylinder block to the cooling water is increased. That is, the amount of heat transferred from the exhaust gas to the cooling water through the cylinder block is increased. Thereby, the temperature rise of an internal combustion engine can be accelerated | stimulated. On the other hand, when the cooling water is prevented from flowing out from the cylinder block to the second flow path, the cooling water flows through the cylinder block and the cylinder head and flows out from the cylinder head to the first flow path. In this case, the pressure loss due to the flow path resistance is not suppressed, the increase in the flow rate of the cooling water flowing through the cylinder block is stopped, and the increase in the amount of heat transferred from the cylinder block to the cooling water is stopped. That is, the increase in the amount of heat transferred from the exhaust gas to the cooling water through the cylinder block is stopped. The promotion of the temperature rise of the internal combustion engine can be stopped. The valve is biased so as to suppress the cooling water flowing out from the cylinder block to the second flow path. Thereby, at the time of failure of a valve, the cooling water which flows out into the 2nd channel can be controlled. Therefore, the acceleration of the temperature increase of the internal combustion engine can be stopped when the valve is faulty.

第18の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関に形成されたウォータジャケットと、ウォータジャケット内において、第1の位置および第1の位置よりも内燃機関の気筒に近接した第2の位置の間を移動可能に設けられた断熱部材とを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、断熱部材を第1の位置にし、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、断熱部材を第2の位置にするための手段を含む。故障制御手段は、第2の位置になるように断熱部材を付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature adjustment apparatus according to the eighteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the adjustment mechanism includes a water jacket formed in the internal combustion engine, and a first position and a first position within the water jacket. And a heat insulating member provided so as to be movable between a second position closer to the cylinder of the internal combustion engine than the first position. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means sets the heat insulating member to the first position, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, sets the heat insulating member to the second position. Means for. The failure control means includes means for biasing the heat insulating member so as to be in the second position.

第18の発明によると、断熱部材を第1の位置にした場合は、ウォータジャケットの気筒側に沿って流れる冷却水の流量を増大することができる。これにより、内燃機関の気筒からウォータジャケット内の冷却水に伝達される熱量を増大することができる。すなわち、気筒内の排気ガス(燃焼ガス)から冷却水に伝達される熱量を増大することができる。そのため、内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、断熱部材を第2の位置にした場合は、ウォータジャケットの気筒側に沿って流れる冷却水の流量を抑制することができる。これにより、内燃機関の気筒からウォータジャケット内の冷却水に伝達される熱量を抑制することができる。すなわち、気筒内の排気ガスから冷却水に伝達される熱量を抑制することができる。そのため、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。断熱部材は第2の位置になるように付勢される。これにより、断熱部材の故障時は、気筒内の排気ガスから冷却水に伝達される熱量を抑制することができる。そのため、断熱部材の故障時は、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。   According to the eighteenth aspect, when the heat insulating member is in the first position, the flow rate of the cooling water flowing along the cylinder side of the water jacket can be increased. Thereby, the amount of heat transferred from the cylinder of the internal combustion engine to the cooling water in the water jacket can be increased. That is, the amount of heat transferred from the exhaust gas (combustion gas) in the cylinder to the cooling water can be increased. Therefore, the temperature increase of the internal combustion engine can be promoted. On the other hand, when the heat insulating member is in the second position, the flow rate of the cooling water flowing along the cylinder side of the water jacket can be suppressed. Thereby, the amount of heat transferred from the cylinder of the internal combustion engine to the cooling water in the water jacket can be suppressed. That is, the amount of heat transferred from the exhaust gas in the cylinder to the cooling water can be suppressed. Therefore, the temperature rise of the internal combustion engine can be suppressed. The heat insulating member is biased so as to be in the second position. Thereby, at the time of failure of a heat insulation member, the calorie | heat amount transmitted to cooling water from the exhaust gas in a cylinder can be suppressed. Therefore, when the heat insulating member fails, the temperature increase of the internal combustion engine can be suppressed.

第19の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、調整機構は、内燃機関の端部に対して空気を導く第1のガイドと、第1のガイドにより空気が導かれた端部とは反対側の端部から車室内に空気を導く第2のガイドと、第1のガイドおよび第2のガイドの少なくともいずれか一方により導かれる空気の流れを調整する弁体とを含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、弁体が開いた状態に比べて空気の流れを抑制し、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、弁体を開いた状態にするための手段を含む。故障制御手段は、開いた状態になるように弁体を付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature adjustment apparatus according to the nineteenth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the adjustment mechanism includes a first guide for guiding air to the end of the internal combustion engine, and a first guide. The second guide for guiding air into the vehicle interior from the end opposite to the end where the air is guided, and the flow of air guided by at least one of the first guide and the second guide are adjusted. Including a valve body. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means suppresses the flow of air compared to the state in which the valve body is open, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, Means for opening the. The failure control means includes means for urging the valve body to be in an open state.

第19の発明によると、弁体を開いた状態にした場合は、内燃機関に対して空気を導くことで内燃機関を冷却しつつ、内燃機関からの放射熱により暖められた空気を車室内の暖房に利用することができる。一方、空気の流れを抑制するように弁体を制御した場合は、内燃機関の冷却を中止することができる。弁体は、開いた状態になるように付勢される。これにより、弁体の故障時は、内燃機関に対して空気を導き、内燃機関を冷却することができる。そのため、弁体の故障時は、内燃機関の温度上昇を抑制することができる。   According to the nineteenth aspect of the invention, when the valve body is opened, the air warmed by the radiant heat from the internal combustion engine is cooled while the internal combustion engine is cooled by guiding the air to the internal combustion engine. Can be used for heating. On the other hand, when the valve body is controlled so as to suppress the air flow, the cooling of the internal combustion engine can be stopped. The valve body is biased so as to be in an open state. Thereby, at the time of failure of a valve body, air can be guide | induced to an internal combustion engine and an internal combustion engine can be cooled. For this reason, when the valve body fails, the temperature increase of the internal combustion engine can be suppressed.

第20の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第19の発明の構成に加え、内燃機関は、クランクシャフトが車両前後方向を指向するように設けられたV型エンジンである。第1のガイドはV型エンジンの前端に対して空気を導く。第2のガイドはV型エンジンの後端から車室内に空気を導く。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the twentieth aspect of the invention, in addition to the configuration of the nineteenth aspect of the invention, the internal combustion engine is a V-type engine provided such that the crankshaft is directed in the vehicle front-rear direction. The first guide guides air to the front end of the V-type engine. The second guide guides air from the rear end of the V-type engine into the vehicle interior.

第20の発明によると、V型エンジンのバンク間に空気を導いて、空気を暖めるとともに、V型エンジンを冷却することができる。   According to the twentieth invention, air can be guided between the banks of the V-type engine to warm the air and to cool the V-type engine.

第21の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第1の発明の構成に加え、温度調整装置は、冷却水が流通し、内燃機関の排気管からの輻射熱を受熱するように設けられたパイプをさらに含む。調整機構は、パイプが受熱する熱量を調整する。   In the internal combustion engine temperature regulator according to the twenty-first aspect of the invention, in addition to the configuration of the first invention, the temperature regulator is provided so that cooling water flows and receives radiant heat from the exhaust pipe of the internal combustion engine. It further includes a pipe. The adjustment mechanism adjusts the amount of heat received by the pipe.

第21の発明によると、パイプが排気管からの輻射熱を受熱する熱量を調整することができる。これにより、パイプを通過した冷却水が流通する内燃機関の温度を調整することができる。   According to the twenty-first aspect, the amount of heat with which the pipe receives radiant heat from the exhaust pipe can be adjusted. Thereby, the temperature of the internal combustion engine through which the coolant passing through the pipe flows can be adjusted.

第22の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第21の発明の構成に加え、調整機構は、第1の位置および第1の位置よりもパイプが受熱する熱量を抑制する第2の位置の間を移動可能に設けられた断熱部材を含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、断熱部材を第1の位置にし、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、断熱部材を第2の位置にするための手段を含む。故障制御手段は、第2の位置になるように断熱部材を付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the 22nd aspect of the invention, in addition to the configuration of the 21st aspect of the invention, the regulating mechanism has a second position for suppressing the amount of heat received by the pipe from the first position and the first position. A heat insulating member provided to be movable between positions is included. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means sets the heat insulating member to the first position, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, sets the heat insulating member to the second position. Means for. The failure control means includes means for biasing the heat insulating member so as to be in the second position.

第22の発明によると、断熱部材を第1の位置にした場合は、パイプが排気管からの輻射熱を受熱する熱量を促進することができる。これにより、パイプを通過する冷却水の温度上昇を促進することができる。そのため、冷却水が流通する内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、断熱部材を第2の位置にした場合は、パイプが排気管からの輻射熱を受熱する熱量を抑制することができる。これにより、パイプを通過する冷却水の温度上昇の促進を中止することができる。そのため、内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。断熱部材は、第2の位置になるように付勢される。これにより、断熱部材の故障時は、パイプを通過する冷却水の温度上昇の促進を中止することができる。そのため、断熱部材の故障時は、内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。   According to the twenty-second aspect, when the heat insulating member is in the first position, the amount of heat by which the pipe receives the radiant heat from the exhaust pipe can be promoted. Thereby, the temperature rise of the cooling water which passes a pipe can be accelerated | stimulated. Therefore, the temperature increase of the internal combustion engine through which the cooling water flows can be promoted. On the other hand, when the heat insulating member is in the second position, the amount of heat that the pipe receives the radiant heat from the exhaust pipe can be suppressed. Thereby, promotion of the temperature rise of the cooling water which passes a pipe can be stopped. Therefore, the promotion of the temperature increase of the internal combustion engine can be stopped. The heat insulating member is biased so as to be in the second position. Thereby, at the time of failure of a heat insulation member, promotion of the temperature rise of the cooling water which passes a pipe can be stopped. Therefore, at the time of failure of the heat insulating member, promotion of the temperature increase of the internal combustion engine can be stopped.

第23の発明に係る内燃機関の温度調整装置においては、第21の発明の構成に加え、調整機構は、パイプを、第1の位置および第1の位置よりも排気管から離隔した第2の位置の間で移動させるための手段を含む。制御手段は、第1のモードで内燃機関の温度を調整する場合、断熱部材を第1の位置にし、第2のモードで内燃機関の温度を調整する場合、パイプを第2の位置にするための手段を含む。故障制御手段は、第2の位置になるように、パイプを付勢するための手段を含む。   In the internal combustion engine temperature regulating apparatus according to the twenty-third aspect of the invention, in addition to the configuration of the twenty-first aspect, the regulating mechanism includes a second position in which the pipe is separated from the exhaust pipe more than the first position and the first position. Means for moving between positions. When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means sets the heat insulating member to the first position, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, the control means sets the pipe to the second position. Including means. The failure control means includes means for biasing the pipe so as to be in the second position.

第23の発明によると、パイプを第1の位置にした場合は、パイプが排気管からの輻射熱を受熱する熱量を促進することができる。これにより、パイプを通過する冷却水の温度上昇を促進することができる。そのため、冷却水が流通する内燃機関の温度上昇を促進することができる。一方、パイプを第2の位置にした場合は、パイプが排気管からの輻射熱を受熱する熱量を抑制することができる。これにより、パイプを通過する冷却水の温度上昇の促進を中止することができる。そのため、内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。パイプは、第2の位置になるように付勢される。これにより、パイプの故障時は、パイプを通過する冷却水の温度上昇の促進を中止することができる。そのため、パイプの故障時は、内燃機関の温度上昇の促進を中止することができる。   According to the twenty-third aspect, when the pipe is in the first position, the amount of heat by which the pipe receives the radiant heat from the exhaust pipe can be promoted. Thereby, the temperature rise of the cooling water which passes a pipe can be accelerated | stimulated. Therefore, the temperature increase of the internal combustion engine through which the cooling water flows can be promoted. On the other hand, when the pipe is in the second position, the amount of heat that the pipe receives the radiant heat from the exhaust pipe can be suppressed. Thereby, promotion of the temperature rise of the cooling water which passes a pipe can be stopped. Therefore, the promotion of the temperature increase of the internal combustion engine can be stopped. The pipe is biased to the second position. Thereby, at the time of a pipe failure, promotion of the temperature rise of the cooling water which passes a pipe can be stopped. Therefore, when the pipe is broken, the promotion of the temperature increase of the internal combustion engine can be stopped.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジン100について説明する。エンジン100は、シリンダブロック102と、シリンダブロック102の上部に載置されたシリンダヘッド104とを含む。
<First Embodiment>
With reference to FIG. 1, a description will be given of an engine 100 of a vehicle equipped with a temperature adjustment device according to a first embodiment of the present invention. Engine 100 includes a cylinder block 102 and a cylinder head 104 placed on top of cylinder block 102.

エンジン100には、ウォータポンプ106から冷却水が供給される。エンジン100に供給された冷却水は、エンジン100の下方から上方に流れるように、シリンダブロック102を流通した後、シリンダヘッド104を通り抜ける。   Cooling water is supplied to the engine 100 from the water pump 106. The cooling water supplied to the engine 100 passes through the cylinder head 104 after flowing through the cylinder block 102 so as to flow upward from below the engine 100.

ウォータポンプ106は、エンジン100のクランクシャフト(図示せず)に連結され、クランクシャフトが回転することにより駆動される。なお、ウォータポンプ106を、電動モータなどにより駆動させてもよい。   Water pump 106 is connected to a crankshaft (not shown) of engine 100 and is driven by the rotation of the crankshaft. Note that the water pump 106 may be driven by an electric motor or the like.

ウォータポンプ106からエンジン100に供給された冷却水は、シリンダブロック102およびシリンダヘッド104を流通した後、ラジエータ200、サーモスタット202および空調装置(図示せず)のヒータ300に供給される。   Cooling water supplied from the water pump 106 to the engine 100 flows through the cylinder block 102 and the cylinder head 104, and then is supplied to the radiator 200, the thermostat 202, and the heater 300 of the air conditioner (not shown).

ラジエータ200は、冷却水と空気とを熱交換させ、冷却水を冷却する。サーモスタット202は、冷却水の温度が予め定められた温度よりも高い場合、ラジエータ200からウォータポンプ106への冷却水の流れを許容する。すなわち、サーモスタット202は、冷却水の温度が予め定められた温度よりも高い場合、ラジエータ200への冷却水の供給を許容する。ヒータ300は、冷却水と空気とを熱交換させ、空気を暖める。ヒータ300において暖められた空気は、車室内の暖房などに利用される。   The radiator 200 heat-exchanges cooling water and air, and cools cooling water. The thermostat 202 allows the cooling water to flow from the radiator 200 to the water pump 106 when the temperature of the cooling water is higher than a predetermined temperature. That is, the thermostat 202 allows the cooling water to be supplied to the radiator 200 when the temperature of the cooling water is higher than a predetermined temperature. The heater 300 heats the air by exchanging heat between the cooling water and the air. The air heated in the heater 300 is used for heating the passenger compartment.

シリンダブロック102およびシリンダヘッド104を流通した冷却水は、冷却水通路400を通って、ラジエータ200、サーモスタット202およびヒータ300に供給される。   The cooling water that has flowed through the cylinder block 102 and the cylinder head 104 is supplied to the radiator 200, the thermostat 202, and the heater 300 through the cooling water passage 400.

図2に示すように、エンジン100には、シリンダヘッド104に形成された排気ポートに連通するように、エキゾーストマニホールド108が接続されている。エキゾーストマニホールド108からマフラーへと延びる排気経路上には、三元触媒110が2箇所に設けられている。   As shown in FIG. 2, an exhaust manifold 108 is connected to the engine 100 so as to communicate with an exhaust port formed in the cylinder head 104. Three-way catalysts 110 are provided at two locations on the exhaust path extending from the exhaust manifold 108 to the muffler.

図3は、エンジン100に設けられたシリンダを、クランクシャフト(図示せず)の回転軸に対して垂直に切った断面図である。図3に示すように、シリンダヘッド104には、シリンダブロックのシリンダから延びて形成された燃焼室112と、それぞれ異なる方向から燃焼室112に連通する吸気ポート120および排気ポート130とが設けられている。吸気ポート120および排気ポート130には、燃焼室112とそれぞれのポートとの間を開閉する吸気バルブ122および排気バルブ132が設けられている。吸気バルブ122および排気バルブ132は、それぞれが設けられたポートから燃焼室112の内部にまで延びて形成されている。   FIG. 3 is a cross-sectional view of a cylinder provided in engine 100 cut perpendicularly to the rotation axis of a crankshaft (not shown). As shown in FIG. 3, the cylinder head 104 is provided with a combustion chamber 112 formed extending from the cylinder of the cylinder block, and an intake port 120 and an exhaust port 130 communicating with the combustion chamber 112 from different directions. Yes. The intake port 120 and the exhaust port 130 are provided with an intake valve 122 and an exhaust valve 132 that open and close between the combustion chamber 112 and each port. The intake valve 122 and the exhaust valve 132 are formed so as to extend from the ports where they are provided to the inside of the combustion chamber 112.

排気ポート130は、燃焼室112に連なる一方端134と、シリンダヘッド104に取り付けられたエキゾーストマニホールド108へと連なる他方端136とを有する。排気ポート130は、まず、一方端134から排気バルブ132が延びる方向とほぼ同じ方向へと延び、さらに、吸気ポート120から離れる方向に曲りながら他方端136に向けて延びている。排気ポート130の延びる方向が変わる位置には、曲り部138が規定されている。排気ポート130内には、燃焼室112から排出された排気ガスが、一方端134から他方端136に向けて流れる。   The exhaust port 130 has one end 134 connected to the combustion chamber 112 and the other end 136 connected to the exhaust manifold 108 attached to the cylinder head 104. The exhaust port 130 first extends from one end 134 in substantially the same direction as the direction in which the exhaust valve 132 extends, and further extends toward the other end 136 while bending in a direction away from the intake port 120. A bent portion 138 is defined at a position where the extending direction of the exhaust port 130 changes. In the exhaust port 130, the exhaust gas discharged from the combustion chamber 112 flows from one end 134 toward the other end 136.

シリンダヘッド104には、排気ポート130の上下に位置して、相対的に小さい断面形状を有するウォータジャケット140と、相対的に大きい断面形状を有するウォータジャケット142とがそれぞれ形成されている。これらのウォータジャケットには、図1中のラジエータ200から冷却水が供給される。   In the cylinder head 104, a water jacket 140 having a relatively small cross-sectional shape and a water jacket 142 having a relatively large cross-sectional shape are formed above and below the exhaust port 130, respectively. Cooling water is supplied to these water jackets from the radiator 200 in FIG.

排気ポート130内には、バルブ1000が設けられている。バルブ1000は、一方端134と他方端136との間に設けられている。このバルブ1000が開閉することにより、排気ポートを流れる排気ガスの流速分布が変化される。   A valve 1000 is provided in the exhaust port 130. The valve 1000 is provided between one end 134 and the other end 136. By opening and closing the valve 1000, the flow velocity distribution of the exhaust gas flowing through the exhaust port is changed.

図4を参照して、バルブ1000についてさらに説明する。図4は、排気ポート130を他方端136から見た図である。図4に示すように、排気ポート130は、略円形の断面形状を有する。バルブ1000は、弁軸1002と、弁軸1002に支持された略半円状の弁体1004とから構成されている。弁軸1002は、軸受け部材1006を介してシリンダヘッド104に支持されている。弁軸1002は、回転軸1008を中心に回転自在に設けられている。   The valve 1000 will be further described with reference to FIG. FIG. 4 is a view of the exhaust port 130 as viewed from the other end 136. As shown in FIG. 4, the exhaust port 130 has a substantially circular cross-sectional shape. The valve 1000 includes a valve shaft 1002 and a substantially semicircular valve body 1004 supported by the valve shaft 1002. The valve shaft 1002 is supported by the cylinder head 104 via a bearing member 1006. The valve shaft 1002 is provided so as to be rotatable about a rotation shaft 1008.

なお、図5に示すように、弁体1004を、弁軸1002から略半円状に延在する半円部と、弁軸1002から半円部とは反対側に突出する突出部とを有するように構成してもよい。   As shown in FIG. 5, the valve body 1004 has a semicircular portion that extends from the valve shaft 1002 in a substantially semicircular shape, and a protruding portion that protrudes from the valve shaft 1002 to the opposite side of the semicircular portion. You may comprise as follows.

図6を参照して、バルブ1000を開閉駆動させるためのアクチュエータ150について説明する。図6に示すように、バルブ1000の弁軸1002から垂直に延びた腕部1010には、アクチュエータ150に連結されたロッド152が接続される。   With reference to FIG. 6, the actuator 150 for opening and closing the valve 1000 will be described. As shown in FIG. 6, a rod 152 connected to the actuator 150 is connected to the arm portion 1010 extending vertically from the valve shaft 1002 of the valve 1000.

アクチュエータ150は、ECU(Electronic Control Unit)500からの制御信号に基づいて作動するモータである。ロッド152に設けられたラックに、アクチュエータ150のピニオンが係合されることにより、アクチュエータ150とロッド152とが連結される。アクチュエータ150のピニオンが回転すると、ロッド152が図6において上下方向に移動する。ロッド152の移動が弁軸1002の回転運動に変換されて、バルブ1000が開閉駆動される。なお、以上に説明したアクチュエータ150のほか、弁軸1002に直接、直流モータやステッピングモータを接続して、アクチュエータを構成しても良い。また、吸気ポートの負圧によりバルブ1000が開閉駆動するように、アクチュエータを構成しても良い。   The actuator 150 is a motor that operates based on a control signal from an ECU (Electronic Control Unit) 500. By engaging the pinion of the actuator 150 with the rack provided on the rod 152, the actuator 150 and the rod 152 are connected. When the pinion of the actuator 150 rotates, the rod 152 moves up and down in FIG. The movement of the rod 152 is converted into the rotational motion of the valve shaft 1002, and the valve 1000 is driven to open and close. In addition to the actuator 150 described above, a direct current motor or a stepping motor may be directly connected to the valve shaft 1002 to constitute the actuator. Further, the actuator may be configured so that the valve 1000 is opened and closed by the negative pressure of the intake port.

図7を参照して、バルブ1000についてさらに説明する。弁軸1002から垂直に延びた腕部1010は、スプリング1020を介してシリンダヘッド104に連結される。スプリング1020は、バルブ1000が開いた状態になるように、すなわち、弁体1004が排気ガスの流れる方向に沿って延在するように、腕部1010を付勢する。   The valve 1000 will be further described with reference to FIG. An arm portion 1010 extending vertically from the valve shaft 1002 is connected to the cylinder head 104 via a spring 1020. The spring 1020 biases the arm 1010 so that the valve 1000 is in an open state, that is, the valve body 1004 extends along the direction in which the exhaust gas flows.

バルブ1000が開いた状態である場合、腕部1010は、スイッチ1030に当接する。一方、図8に示すように、バルブ1000が閉じた状態になった場合、腕部1010は、スイッチ1030から離間する。   When the valve 1000 is in an open state, the arm portion 1010 contacts the switch 1030. On the other hand, as shown in FIG. 8, when the valve 1000 is in a closed state, the arm portion 1010 is separated from the switch 1030.

なお、バルブ1000が開いた状態になった場合に、腕部1010がスイッチ1030から離間し、バルブ1000が閉じた状態になった場合に、腕部1010がスイッチ1030に当接するようにしてもよい。   When the valve 1000 is in an open state, the arm portion 1010 may be separated from the switch 1030, and when the valve 1000 is in a closed state, the arm portion 1010 may contact the switch 1030. .

スイッチ1030は、腕部1010が当接したか離間したかを検出し、検出結果を表す信号をECU500に送信する。ECU500は、スイッチ1030から送信された信号に基づいて、バルブ1000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出する。なお、スイッチ1030とは異なるセンサなどを用いて、バルブ1000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   The switch 1030 detects whether the arm portion 1010 is in contact with or separated from the arm portion 1010 and transmits a signal representing the detection result to the ECU 500. ECU 500 detects whether valve 1000 is open or closed based on the signal transmitted from switch 1030. Note that a sensor different from the switch 1030 may be used to detect whether the valve 1000 is in an open state or a closed state.

図9を参照して、エンジン100についてさらに説明する。エンジン100に吸入される空気の量は、スロットルバルブ502により調整される。スロットルバルブの開度(スロットル開度)は、スロットルポジションセンサ504により検出される。   The engine 100 will be further described with reference to FIG. The amount of air taken into engine 100 is adjusted by throttle valve 502. The throttle valve opening (throttle opening) is detected by a throttle position sensor 504.

エンジン100に吸入される空気の量(吸気量)は、エアフローメータ506により検出される。エンジン100に吸入される空気の圧力(吸気圧)は、吸気圧センサ510により検出される。なお、吸気量および吸気温度から吸気圧を算出してもよい。   The amount of air taken into engine 100 (intake amount) is detected by air flow meter 506. The pressure (intake pressure) of air taken into engine 100 is detected by intake pressure sensor 510. The intake pressure may be calculated from the intake air amount and the intake air temperature.

また、エンジン100を冷却する冷却水の温度は、水温センサ512により検出される。エアフローメータ506、スロットルポジションセンサ504、吸気圧センサ510および水温センサ512の検出結果を表す信号が、ECU500に入力される。   The temperature of the cooling water that cools engine 100 is detected by water temperature sensor 512. Signals representing detection results of the air flow meter 506, the throttle position sensor 504, the intake pressure sensor 510, and the water temperature sensor 512 are input to the ECU 500.

さらに、ECU500には、アクセルペダル514の開度を検出するアクセルポジションセンサ516、シフトレバー518のポジションを検出するポジションスイッチ520および車速を検出する車速センサ522から、検出結果を表す信号がECU500に入力される。   Further, the ECU 500 receives signals representing detection results from the accelerator position sensor 516 that detects the opening of the accelerator pedal 514, the position switch 520 that detects the position of the shift lever 518, and the vehicle speed sensor 522 that detects the vehicle speed. Is done.

ECU500は、これらの信号、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、車両が所望の運転状態となるように、車両に搭載された機器を制御する。本実施の形態において、ECU500は、アクチュエータ150を制御することにより、バルブ1000を制御する。   ECU 500 performs arithmetic processing based on these signals, a map and a program stored in the memory, and controls equipment mounted on the vehicle so that the vehicle is in a desired driving state. In the present embodiment, ECU 500 controls valve 1000 by controlling actuator 150.

たとえばエンジン100の始動直後における触媒110の暖機時や、エンジン100の暖機後においては、図10に示すように、バルブ1000が開いた状態にされる(第2のモード)。バルブ1000が開いた状態である場合において、排気ガスが排気ポートを通り抜ける際、排気ポートの内周面を介して排気ガスからエンジン100のシリンダヘッド104に熱が伝達されるが、このときの熱伝達効率は、後述するように、バルブを閉じた状態に比べて小さい。そのため、排気ガスが失う熱量を抑制し、触媒110の暖機を速やかに行なうことができる。また、シリンダヘッド104に伝達される熱量を抑制して、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。   For example, when the catalyst 110 is warmed up immediately after the engine 100 is started or after the engine 100 is warmed up, the valve 1000 is opened (second mode) as shown in FIG. When the valve 1000 is open, when the exhaust gas passes through the exhaust port, heat is transferred from the exhaust gas to the cylinder head 104 of the engine 100 via the inner peripheral surface of the exhaust port. As will be described later, the transmission efficiency is small compared to the state in which the valve is closed. Therefore, the amount of heat lost by the exhaust gas can be suppressed, and the catalyst 110 can be quickly warmed up. Further, the amount of heat transmitted to cylinder head 104 can be suppressed, and the temperature increase of engine 100 can be suppressed.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図11に示すように、バルブ1000が排気ポート130の内周面側に閉じた状態にされる(第1のモード)。バルブ1000が閉じた状態にされると、排気ガスがバルブ1000によって導かれ、排気ポート130の内周面に沿って流れる排気ガスの流速が早くなり、排気ポートの内周面を介してシリンダヘッド104に熱伝達を行なう排気ガスの量が増大する。これにより、バルブ1000が開いた状態に比べて、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達率を向上することができる。そのため、エンジン100の温度上昇を促進し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   On the other hand, when the engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, the valve 1000 is closed on the inner peripheral surface side of the exhaust port 130 as shown in FIG. 11 (first mode). . When the valve 1000 is in a closed state, the exhaust gas is guided by the valve 1000, and the flow rate of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port 130 is increased, and the cylinder head is passed through the inner peripheral surface of the exhaust port. The amount of exhaust gas that conducts heat to 104 increases. Thereby, the heat transfer rate from the exhaust gas to the cylinder head 104 can be improved as compared with the state in which the valve 1000 is opened. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be promoted, and the temperature of the cooling water can be quickly increased. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ1000の故障(アクチュエータ150の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ1000が排気ポート130の内周面側に閉じた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ1000は開いた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ1000の故障時には、バルブ1000が開いた状態にされる。これにより、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達の促進が中止される。そのため、エンジン100の温度上昇の促進を中止し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. When the valve 1000 is closed to the inner peripheral surface side of the exhaust port 130 despite the completion of warming up of the engine 100 due to the failure of the valve 1000 (including the failure of the actuator 150), the engine 100 The temperature of the battery may rise excessively and overheat. However, the spring 1000 is urged to open the valve 1000. For this reason, when the valve 1000 fails, the valve 1000 is opened. Thereby, promotion of heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is stopped. Therefore, promotion of the temperature rise of engine 100 can be stopped and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより開いた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを開いた状態にし、排気ガスからシリンダヘッドへの熱伝達の促進を中止することができる。そのため、バルブの故障時には、エンジンの温度上昇の促進を中止し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is biased so as to be opened by the spring. As a result, when the valve fails, the valve can be opened and the promotion of heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head can be stopped. Therefore, at the time of a valve failure, acceleration of engine temperature rise can be stopped and overheating can be suppressed.

なお、本実施の形態においては、排気ポート内にバルブ1000のみが設けられていたが、図12に示すように、バルブ1000に加えて、バルブ1000よりも下流側に、バルブ1100を設けてもよい。バルブ1100は、バルブ1000の弁軸1002および弁体1004と同様の形状を有する、弁軸1102および弁体1104から構成されている。   In the present embodiment, only the valve 1000 is provided in the exhaust port. However, in addition to the valve 1000, a valve 1100 may be provided on the downstream side of the valve 1000 as shown in FIG. Good. The valve 1100 includes a valve shaft 1102 and a valve body 1104 that have the same shape as the valve shaft 1002 and the valve body 1004 of the valve 1000.

このように構成すれば、バルブ1000によって流速が高められなかった排気ガスの流速を増大させ、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達率をより向上することができる。   If comprised in this way, the flow rate of the exhaust gas which was not raised by the valve | bulb 1000 can be increased, and the heat transfer rate from exhaust gas to the cylinder head 104 can be improved more.

<第2の実施の形態>
図13〜図17を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。前述の第1の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブは略半円状の弁体を有していたが、本実施の形態における弁体の形状はリング形状である。また、排気ポートの内周面には吸熱部材としてのフィンが設けられている。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Second Embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment described above, the valve provided in the exhaust port has a substantially semicircular valve body, but the shape of the valve body in the present embodiment is a ring shape. Further, fins as heat absorbing members are provided on the inner peripheral surface of the exhaust port. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図13に示すように、排気ポート130内には、バルブ2000が設けられる。バルブ2000の下流には、排気ポート130の内周面の周方向に沿ってフィン2100が設けられる。   As shown in FIG. 13, a valve 2000 is provided in the exhaust port 130. A fin 2100 is provided downstream of the valve 2000 along the circumferential direction of the inner peripheral surface of the exhaust port 130.

図14を参照して、バルブ2000についてさらに説明する。図14は、排気ポート130を他方端136から見た図である。バルブ2000は、弁軸2002と、弁軸2002に支持された弁体2004とから構成されている。弁軸2002は、軸受け部材2006を介してシリンダヘッド104に支持されている。弁軸2002は、回転軸2008を中心に回転自在に設けられている。   The valve 2000 will be further described with reference to FIG. FIG. 14 is a view of the exhaust port 130 as viewed from the other end 136. The valve 2000 includes a valve shaft 2002 and a valve body 2004 supported by the valve shaft 2002. The valve shaft 2002 is supported by the cylinder head 104 via a bearing member 2006. The valve shaft 2002 is provided so as to be rotatable about the rotation shaft 2008.

図15に示すように、弁体2004は、中央部に開口部2010を有するリング形状である。フィン2100は、排気ポート130の内周面において、周方向に沿って予め定められた間隔を空けて複数設けられる。   As shown in FIG. 15, the valve body 2004 has a ring shape having an opening 2010 at the center. A plurality of fins 2100 are provided on the inner peripheral surface of the exhaust port 130 at predetermined intervals along the circumferential direction.

図15に示すように、バルブ2000が閉じた状態において、排気ガスの流れる方向に見て、フィン2100と重なるように弁体2004が設けられる。一方、バルブ2000が閉じた状態において、排気ガスの流れる方向に見て、フィン2100からずれる位置に、開口部2010が設けられる。   As shown in FIG. 15, the valve body 2004 is provided so as to overlap the fin 2100 when viewed in the direction in which the exhaust gas flows when the valve 2000 is closed. On the other hand, when the valve 2000 is closed, the opening 2010 is provided at a position shifted from the fin 2100 when viewed in the direction in which the exhaust gas flows.

たとえばエンジン100の始動直後における触媒110の暖機時や、エンジン100の暖機後においては、図16に示すように、バルブ2000が閉じた状態にされる(第2のモード)。   For example, when the catalyst 110 is warmed up immediately after the engine 100 is started or after the engine 100 is warmed up, the valve 2000 is closed (second mode) as shown in FIG.

バルブ2000が閉じた状態である場合、弁体2004が、排気ガスの流れる方向に直交する方向に延在するように位置決めされる。これにより、排気ポート130の内周面に沿った排気ガスの流れが、弁体2004により抑制される。一方、燃焼室112から流出した排気ガスは、開口部2010を通る。   When the valve 2000 is in a closed state, the valve body 2004 is positioned so as to extend in a direction orthogonal to the direction in which the exhaust gas flows. Thereby, the flow of the exhaust gas along the inner peripheral surface of the exhaust port 130 is suppressed by the valve body 2004. On the other hand, the exhaust gas flowing out from the combustion chamber 112 passes through the opening 2010.

よって、排気ガスの流速は、排気ポート130の内周面に近づくにつれ小さくなる。したがって、排気ポート130に熱を伝達する排気ガスの流量が小さくなり、排気ガスからシリンダヘッド104へ伝達される熱量が抑制される。また、開口部2010は、排気ガスの流れる方向からフィン2100と重ならないように設けられる。そのため、排気ガスがフィン2100に沿って流れることが抑制される。これにより、フィン2100を介して排気ガスからシリンダヘッド104に熱が伝達されることを抑制することができる。そのため、冷却水の温度上昇を抑制して、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。また、排気ガスが失う熱量が抑制されるため、触媒110が速やかに暖機される。   Therefore, the flow rate of the exhaust gas decreases as it approaches the inner peripheral surface of the exhaust port 130. Therefore, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the exhaust port 130 is reduced, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the cylinder head 104 is suppressed. Further, the opening 2010 is provided so as not to overlap the fin 2100 from the direction in which the exhaust gas flows. Therefore, the exhaust gas is suppressed from flowing along the fin 2100. Thereby, heat can be prevented from being transferred from the exhaust gas to the cylinder head 104 via the fins 2100. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed by suppressing the temperature rise of cooling water. Further, since the amount of heat lost by the exhaust gas is suppressed, the catalyst 110 is quickly warmed up.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図17に示すように、バルブ2000が開いた状態にされる(第1のモード)。バルブ2000が開いた状態である場合、弁体2004が、排気ガスの流れる方向に沿って延在するように位置決めされる。このとき、排気ガスの流れは、バルブ2000から影響を受けない。そのため、排気ポート130の内周面およびフィン2100に沿った排気ガスの流速が、バルブ2000を閉じた状態に比べて大きくなる。   On the other hand, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, valve 2000 is opened (first mode) as shown in FIG. When the valve 2000 is in an open state, the valve body 2004 is positioned so as to extend along the direction in which the exhaust gas flows. At this time, the flow of the exhaust gas is not affected by the valve 2000. Therefore, the flow velocity of the exhaust gas along the inner peripheral surface of the exhaust port 130 and the fins 2100 is larger than that in the state where the valve 2000 is closed.

これにより、バルブ2000を閉じた状態に比べて、排気ポート130の内周面およびフィン2100を介してシリンダヘッド104に熱を伝達する排気ガスの流量が増大され、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達が促進される。そのため、エンジン100の温度上昇を促進し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   As a result, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the cylinder head 104 via the inner peripheral surface of the exhaust port 130 and the fins 2100 is increased as compared with the state in which the valve 2000 is closed. Heat transfer is promoted. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be promoted, and the temperature of the cooling water can be quickly increased. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

本実施の形態において、バルブ2000は、スプリング1020により閉じた状態になるように付勢される。また、バルブ2000が開いた状態であるか閉じた状態であるかは、前述の第1の実施の形態と同様に、スイッチ1030により検出される。なお、スイッチ1030とは異なるセンサなどを用いて、バルブ2000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   In the present embodiment, the valve 2000 is biased so as to be closed by a spring 1020. Whether the valve 2000 is open or closed is detected by the switch 1030 as in the first embodiment. Note that a sensor different from the switch 1030 may be used to detect whether the valve 2000 is in an open state or a closed state.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ2000の故障(アクチュエータ150の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ2000が開いた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ2000は閉じた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ2000の故障時には、バルブ2000が閉じた状態にされる。これにより、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達が抑制される。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the valve 2000 is opened due to a failure of the valve 2000 (including a failure of the actuator 150) even though the warm-up of the engine 100 is completed, the temperature of the engine 100 rises excessively and overheats. There is a risk. However, the valve 2000 is biased by the spring 1020 so as to be in a closed state. Therefore, when the valve 2000 fails, the valve 2000 is closed. Thereby, heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより閉じた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを閉じた状態にし、排気ガスからシリンダヘッドへの熱伝達を抑制することができる。そのため、バルブの故障時には、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is biased so as to be closed by the spring. As a result, when the valve fails, the valve can be closed and heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head can be suppressed. Therefore, at the time of a valve failure, an increase in engine temperature can be suppressed and overheating can be suppressed.

<第3の実施の形態>
図18〜図23を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。前述の第1の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブは略半円状の弁体を有していたが、本実施の形態における弁体の形状は略円状である。また、排気ポート内には、筒形状を有するガス案内管が設けられる。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment described above, the valve provided in the exhaust port has a substantially semicircular valve body, but the shape of the valve body in the present embodiment is substantially circular. A gas guide pipe having a cylindrical shape is provided in the exhaust port. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図18に示すように、排気ポート130内には、バルブ3000が設けられる。また、排気ポート130内には、筒形状を有するガス案内管3100が設けられる。ガス案内管3100は、排気ガスの流れる方向に延在するように設けられる。ガス案内管3100の内周面よりも径方向で内側に、バルブ3000が設けられる。   As shown in FIG. 18, a valve 3000 is provided in the exhaust port 130. A gas guide pipe 3100 having a cylindrical shape is provided in the exhaust port 130. The gas guide pipe 3100 is provided so as to extend in the direction in which the exhaust gas flows. A valve 3000 is provided on the inner side in the radial direction from the inner peripheral surface of the gas guide tube 3100.

図19を参照して、バルブ3000についてさらに説明する。図19は、排気ポート130を他方端136から見た図である。バルブ3000は、弁軸3002と、弁軸3002に支持された弁体3004とから構成されている。弁軸3002は、軸受け部材3006を介してシリンダヘッド104に支持されている。弁軸3002は、回転軸3008を中心に回転自在に設けられる。図19に示すように、弁体3004の外径とガス案内管3100の内径とが略一致するように形成される。   The valve 3000 will be further described with reference to FIG. FIG. 19 is a view of the exhaust port 130 as viewed from the other end 136. The valve 3000 includes a valve shaft 3002 and a valve body 3004 supported by the valve shaft 3002. The valve shaft 3002 is supported by the cylinder head 104 via a bearing member 3006. The valve shaft 3002 is provided so as to be rotatable about the rotation shaft 3008. As shown in FIG. 19, the outer diameter of the valve body 3004 and the inner diameter of the gas guide pipe 3100 are formed so as to substantially coincide with each other.

たとえばエンジン100の始動直後における触媒110の暖機時や、エンジン100の暖機後においては、図20に示すように、バルブ3000が開いた状態にされる(第2のモード)。   For example, when the catalyst 110 is warmed up immediately after the engine 100 is started or after the engine 100 is warmed up, as shown in FIG. 20, the valve 3000 is opened (second mode).

バルブ3000が開いた状態である場合、弁体3004が、排気ガスの流れる方向に沿って延在するように位置決めされる。このとき、排気ガスの流れは、バルブ3000から影響を受けない。このため、排気ガスは、ガス案内管3100の内周面よりも径方向で内側の空間およびガス案内管3100の外周面と排気ポート130の内周面との間の空間の双方に流れる。そのため、後述するように、バルブ3000を閉じた状態に比べて、ガス案内管3100の外周面と排気ポート130の内周面との間の空間、すなわち排気ポート130の内周面に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなる。したがって、シリンダヘッド104に熱を伝達する排気ガスの流量が促進されず、シリンダヘッド104への熱伝達が促進されない。よって、冷却水の温度上昇を抑制して、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。また、排気ガスが失う熱量が抑制されるため、触媒110が速やかに暖機される。   When the valve 3000 is in an open state, the valve body 3004 is positioned so as to extend along the direction in which the exhaust gas flows. At this time, the flow of exhaust gas is not affected by the valve 3000. For this reason, the exhaust gas flows in both the inner space in the radial direction from the inner peripheral surface of the gas guide tube 3100 and the space between the outer peripheral surface of the gas guide tube 3100 and the inner peripheral surface of the exhaust port 130. Therefore, as will be described later, it flows along the space between the outer peripheral surface of the gas guide tube 3100 and the inner peripheral surface of the exhaust port 130, that is, along the inner peripheral surface of the exhaust port 130, as compared to a state in which the valve 3000 is closed. The flow rate of exhaust gas is reduced. Therefore, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the cylinder head 104 is not promoted, and the heat transfer to the cylinder head 104 is not promoted. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed by suppressing the temperature rise of the cooling water. Further, since the amount of heat lost by the exhaust gas is suppressed, the catalyst 110 is quickly warmed up.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図21に示すように、バルブ3000が閉じた状態にされる(第1のモード)。   On the other hand, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, valve 3000 is closed (first mode) as shown in FIG.

バルブ3000が閉じた状態である場合、弁体3004が、排気ガスの流れる方向に対して垂直になるように位置決めされる。このとき、排気ガスの流れは、バルブ3000により遮られる。そのため、ガス案内管3100の内周面よりも径方向で内側の空間へ排気ガスが流入することが抑制され、それだけガス案内管3100の外周面と排気ポート130の内周面との間の空間に流れる排気ガスの流速が大きくなる。   When the valve 3000 is in a closed state, the valve body 3004 is positioned so as to be perpendicular to the direction in which the exhaust gas flows. At this time, the flow of exhaust gas is blocked by the valve 3000. Therefore, the exhaust gas is prevented from flowing into the inner space in the radial direction with respect to the inner peripheral surface of the gas guide tube 3100, and the space between the outer peripheral surface of the gas guide tube 3100 and the inner peripheral surface of the exhaust port 130 is correspondingly reduced. The flow rate of the exhaust gas flowing through the gas increases.

これにより、バルブ3000を開いた状態に比べて、排気ポート130の内周面を介してシリンダヘッド104に熱を伝達する排気ガスの流量が増大され、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達が促進される。そのため、エンジン100の温度上昇を促進し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   As a result, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the cylinder head 104 via the inner peripheral surface of the exhaust port 130 is increased compared to the state in which the valve 3000 is opened, and heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is increased. Promoted. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be promoted, and the temperature of the cooling water can be quickly increased. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

本実施の形態において、バルブ3000は、スプリング1020により開いた状態になるように付勢される。また、バルブ3000が開いた状態であるか閉じた状態であるかは、前述の第1の実施の形態と同様に、スイッチ1030により検出される。なお、スイッチ1030とは異なるセンサなどを用いて、バルブ3000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   In the present embodiment, the valve 3000 is biased so as to be opened by a spring 1020. Also, whether the valve 3000 is open or closed is detected by the switch 1030 as in the first embodiment. Note that a sensor different from the switch 1030 may be used to detect whether the valve 3000 is in an open state or a closed state.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ3000の故障(アクチュエータ150の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ3000が閉じた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ3000は開いた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ3000の故障時には、バルブ3000が開いた状態にされる。これにより、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達の促進が中止される。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the valve 3000 is closed due to the failure of the valve 3000 (including the failure of the actuator 150), the temperature of the engine 100 rises excessively and overheats. There is a risk. However, the valve 3000 is biased by the spring 1020 so as to be in an open state. For this reason, when the valve 3000 fails, the valve 3000 is opened. Thereby, promotion of heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is stopped. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより開いた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを開いた状態にし、排気ガスからシリンダヘッドへの熱伝達の促進を中止することができる。そのため、バルブの故障時には、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is biased so as to be opened by the spring. As a result, when the valve fails, the valve can be opened and the promotion of heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head can be stopped. Therefore, at the time of a valve failure, an increase in engine temperature can be suppressed and overheating can be suppressed.

なお、図22に示すように、ガス案内管3100の外周面とポート130の内周面とをフィン3200により連結してもよい。この場合、図23に示すように、フィン3200は、排気ポート130の内周面に沿って予め定められた間隔を空けて複数設けられる。このように構成すれば、フィン3200により排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達率を向上することができる。   Note that, as shown in FIG. 22, the outer peripheral surface of the gas guide tube 3100 and the inner peripheral surface of the port 130 may be connected by fins 3200. In this case, as shown in FIG. 23, a plurality of fins 3200 are provided at predetermined intervals along the inner peripheral surface of exhaust port 130. With this configuration, the heat transfer rate from the exhaust gas to the cylinder head 104 can be improved by the fins 3200.

<第4の実施の形態>
図24〜図29を参照して、本発明の第4の実施の形態について説明する。前述の第1の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブは略半円状の弁体を有していたが、本実施の形態における弁体の形状はリング形状である。また、排気ポート内において、バルブの下流側には、筒形状を有するガス案内管が設けられている。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Fourth embodiment>
The fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment described above, the valve provided in the exhaust port has a substantially semicircular valve body, but the shape of the valve body in the present embodiment is a ring shape. In the exhaust port, a gas guide pipe having a cylindrical shape is provided on the downstream side of the valve. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図24に示すように、排気ポート130内には、バルブ4000が設けられる。バルブ4000の下流には、筒形状を有するガス案内管4100が設けられる。ガス案内管4100は、排気ガスが流れる方向に延在するように設けられる。   As shown in FIG. 24, a valve 4000 is provided in the exhaust port 130. A gas guide pipe 4100 having a cylindrical shape is provided downstream of the valve 4000. The gas guide pipe 4100 is provided so as to extend in the direction in which the exhaust gas flows.

図25を参照して、バルブ4000についてさらに説明する。図25は、排気ポート130を他方端136から見た図である。バルブ4000は、弁軸4002と、弁軸4002に支持された弁体4004とから構成されている。弁軸4002は、軸受け部材4006を介してシリンダヘッド104に支持されている。弁軸4002は、回転軸4008を中心に回転自在に設けられている。   The valve 4000 will be further described with reference to FIG. FIG. 25 is a view of the exhaust port 130 as viewed from the other end 136. The valve 4000 includes a valve shaft 4002 and a valve body 4004 supported by the valve shaft 4002. The valve shaft 4002 is supported by the cylinder head 104 via a bearing member 4006. The valve shaft 4002 is provided so as to be rotatable about a rotation shaft 4008.

図25に示すように、弁体4004は、中央部に開口部4010を有するリング形状である。開口部4010は、その直径がガス案内管4100の内径と略一致するように設けられる。なお、開口部4010の直径がガス案内管4100の内径よりも小さくてもよい。   As shown in FIG. 25, the valve body 4004 has a ring shape having an opening 4010 at the center. The opening 4010 is provided so that its diameter substantially matches the inner diameter of the gas guide tube 4100. The diameter of the opening 4010 may be smaller than the inner diameter of the gas guide tube 4100.

たとえばエンジン100の始動直後における触媒110の暖機時や、エンジン100の暖機後においては、図26に示すように、バルブ4000が閉じた状態にされる(第2のモード)。   For example, when the catalyst 110 is warmed up immediately after the engine 100 is started or after the engine 100 is warmed up, as shown in FIG. 26, the valve 4000 is closed (second mode).

バルブ4000が閉じた状態である場合、弁体4004が、排気ガスの流れる方向に直交する方向に延在するように位置決めされる。これにより、排気ポート130の内周面に沿った排気ガスの流れが、弁体4004により抑制される。一方、燃焼室112から流出した排気ガスは、開口部4010を通り、ガス案内管4100の内周面よりも径方向で内側の空間を抜ける。   When the valve 4000 is in a closed state, the valve body 4004 is positioned so as to extend in a direction orthogonal to the direction in which the exhaust gas flows. Thereby, the flow of the exhaust gas along the inner peripheral surface of the exhaust port 130 is suppressed by the valve body 4004. On the other hand, the exhaust gas that has flowed out of the combustion chamber 112 passes through the opening 4010 and passes through the inner space in the radial direction with respect to the inner peripheral surface of the gas guide pipe 4100.

よって、排気ポート130の内周面に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなる。したがって、排気ポート130に熱を伝達する排気ガスの流量が小さくなり、排気ガスからシリンダヘッド104へ伝達される熱量が抑制される。そのため、冷却水の温度上昇を抑制して、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。また、排気ガスが失う熱量が抑制されるため、触媒110が速やかに暖機される。   Therefore, the flow velocity of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port 130 is reduced. Therefore, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the exhaust port 130 is reduced, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the cylinder head 104 is suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed by suppressing the temperature rise of cooling water. Further, since the amount of heat lost by the exhaust gas is suppressed, the catalyst 110 is quickly warmed up.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図27に示すように、バルブ4000が開いた状態にされる(第1のモード)。バルブ4000が開いた状態である場合、弁体4004が、排気ガスの流れる方向に沿って延在するように位置決めされる。このとき、排気ガスの流れは、バルブ4000から影響を受けない。そのため、排気ガスは、ガス案内管4100の内周面よりも径方向で内側の空間に加え、ガス案内管4100の外周面と排気ポート130の内周面との間の空間に流れる。そのため、排気ポート130の内周面に沿った排気ガスの流速が、バルブ4000を閉じた状態に比べて大きくなる。   On the other hand, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low-temperature environment, valve 4000 is opened (first mode) as shown in FIG. When the valve 4000 is in an open state, the valve body 4004 is positioned so as to extend along the direction in which the exhaust gas flows. At this time, the flow of exhaust gas is not affected by the valve 4000. Therefore, the exhaust gas flows in a space between the outer peripheral surface of the gas guide tube 4100 and the inner peripheral surface of the exhaust port 130 in addition to the inner space in the radial direction from the inner peripheral surface of the gas guide tube 4100. Therefore, the flow rate of the exhaust gas along the inner peripheral surface of the exhaust port 130 becomes larger than that in the state where the valve 4000 is closed.

これにより、バルブ4000を閉じた状態に比べて、排気ポート130の内周面を介してシリンダヘッド104に熱を伝達する排気ガスの流量が増大され、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達の抑制が中止される。そのため、エンジン100の温度上昇の抑制を中止し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   As a result, the flow rate of the exhaust gas that transfers heat to the cylinder head 104 via the inner peripheral surface of the exhaust port 130 is increased compared to the state in which the valve 4000 is closed, and the heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is increased. Suppression is discontinued. Therefore, suppression of the temperature rise of engine 100 can be stopped and the temperature of the cooling water can be quickly raised. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

本実施の形態において、バルブ4000は、スプリング1020により閉じた状態になるように付勢される。また、バルブ4000が開いた状態であるか閉じた状態であるかは、前述の第1の実施の形態と同様に、スイッチ1030により検出される。なお、スイッチ1030とは異なるセンサなどを用いて、バルブ4000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   In the present embodiment, the valve 4000 is urged so as to be closed by a spring 1020. Whether the valve 4000 is in an open state or a closed state is detected by the switch 1030 as in the first embodiment described above. Note that a sensor different from the switch 1030 may be used to detect whether the valve 4000 is in an open state or a closed state.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ4000の故障(アクチュエータ150の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ4000が開いた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ4000は閉じた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ2000の故障時には、バルブ4000が閉じた状態にされる。これにより、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達が抑制される。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the valve 4000 is in an open state due to the failure of the valve 4000 (including the failure of the actuator 150), the temperature of the engine 100 increases excessively and overheating occurs. There is a risk. However, the valve 4000 is biased by the spring 1020 so as to be in a closed state. Therefore, when the valve 2000 fails, the valve 4000 is closed. Thereby, heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより閉じた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを閉じた状態にし、排気ガスからシリンダヘッドへの熱伝達を抑制することができる。そのため、バルブの故障時には、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is biased so as to be closed by the spring. As a result, when the valve fails, the valve can be closed and heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head can be suppressed. Therefore, at the time of a valve failure, an increase in engine temperature can be suppressed and overheating can be suppressed.

なお、図28に示すように、ガス案内管3100の外周面とポート130の内周面とをフィン4200により連結してもよい。この場合、図29に示すように、フィン4200は、排気ポート130の内周面に沿って予め定められた間隔を空けて複数設けられる。このように構成すれば、フィン4200により排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達率を向上することができる。   As shown in FIG. 28, the outer peripheral surface of the gas guide tube 3100 and the inner peripheral surface of the port 130 may be connected by fins 4200. In this case, as shown in FIG. 29, a plurality of fins 4200 are provided at predetermined intervals along the inner peripheral surface of exhaust port 130. With this configuration, the heat transfer rate from the exhaust gas to the cylinder head 104 can be improved by the fins 4200.

<第5の実施の形態>
図30〜図33を参照して、本発明の第5の実施の形態について説明する。前述の第1の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブは略半円状の弁体を有していたが、本実施の形態における弁体の形状は略円状である。また、バルブの下流側の排気ポートの上面には、断熱部材が設けられる。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Fifth embodiment>
With reference to FIGS. 30 to 33, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the valve provided in the exhaust port has a substantially semicircular valve body, but the shape of the valve body in the present embodiment is substantially circular. A heat insulating member is provided on the upper surface of the exhaust port on the downstream side of the valve. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図30に示すように、排気ポート130内には、バルブ5000が設けられる。バルブ5000の下流には、排気ポート130の内周面の上部(排気ポート130の上面)には、断熱部材5100が設けられている。断熱部材5100の材料は、たとえばセラミックである。   As shown in FIG. 30, a valve 5000 is provided in the exhaust port 130. A heat insulating member 5100 is provided on the upper part of the inner peripheral surface of the exhaust port 130 (upper surface of the exhaust port 130) downstream of the valve 5000. The material of the heat insulating member 5100 is, for example, ceramic.

図31を参照して、バルブ5000についてさらに説明する。図31は、排気ポート130を他方端136から見た図である。バルブ5000は、弁軸5002と、弁軸5002に支持された略円状の弁体5004とから構成されている。なお、弁体5004の形状は略円状に限られず、その他、円状の一部であってもよい。弁軸5002は、軸受け部材5006を介してシリンダヘッド104に支持されている。弁軸5002は、回転軸5008を中心に回転自在に設けられている。   The valve 5000 will be further described with reference to FIG. FIG. 31 is a view of the exhaust port 130 as viewed from the other end 136. The valve 5000 includes a valve shaft 5002 and a substantially circular valve body 5004 supported by the valve shaft 5002. The shape of the valve body 5004 is not limited to a substantially circular shape, and may be a part of a circular shape. The valve shaft 5002 is supported by the cylinder head 104 via a bearing member 5006. The valve shaft 5002 is provided to be rotatable about a rotation shaft 5008.

排気ポート130の上面には、排気ポート130の内周面に沿って、内周面の一部に、断熱部材5100が設けられている。なお、排気ポート130の下面に断熱部材5100を設けてもよい。   On the upper surface of the exhaust port 130, a heat insulating member 5100 is provided on a part of the inner peripheral surface along the inner peripheral surface of the exhaust port 130. Note that a heat insulating member 5100 may be provided on the lower surface of the exhaust port 130.

たとえばエンジン100の始動直後における触媒110の暖機時や、エンジン100の暖機後においては、図32に示すように、バルブ5000が断熱部材5100側に閉じた状態にされる(第2のモード)。   For example, when the catalyst 110 is warmed up immediately after the engine 100 is started or after the engine 100 is warmed up, as shown in FIG. 32, the valve 5000 is closed to the heat insulating member 5100 side (second mode). ).

バルブ5000が閉じた状態である場合、排気ガスがバルブ5000により導かれ、排気ポート130を流れる排気ガスのうち断熱部材5100に沿って流れる排ガスの量が多くなる。そのため、断熱部材5100が設けられていない排気ポート130の下面に沿って流れる排気ガスの量が相対的に少なくなり、シリンダヘッド104に伝達される熱量が減少する。そのため、冷却水の温度上昇を抑制して、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。また、排気ガスが失う熱量が抑制されるため、触媒110の暖機を速やかに行なうことができる。   When the valve 5000 is in a closed state, the exhaust gas is guided by the valve 5000, and the amount of exhaust gas flowing along the heat insulating member 5100 out of the exhaust gas flowing through the exhaust port 130 increases. Therefore, the amount of exhaust gas flowing along the lower surface of the exhaust port 130 where the heat insulating member 5100 is not provided is relatively reduced, and the amount of heat transmitted to the cylinder head 104 is reduced. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed by suppressing the temperature rise of cooling water. Further, since the amount of heat lost by the exhaust gas is suppressed, the catalyst 110 can be warmed up quickly.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図33に示すように、バルブ5000が開いた状態にされる(第1のモード)。バルブ5000が開いた状態である場合、弁体5004が、排気ガスの流れる方向に沿って延在するように位置決めされる。このとき、排気ガスの流れは、バルブ5000から影響を受けない。これにより、断熱部材5100が設けられていない排気ポート130の下面に沿って流れる排気ガスの量が、バルブ5000を閉じた場合に比べて多くなり、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達の抑制が中止される。そのため、エンジン100の温度上昇の抑制を中止し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   On the other hand, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low-temperature environment, valve 5000 is opened (first mode) as shown in FIG. When the valve 5000 is in an open state, the valve body 5004 is positioned so as to extend along the direction in which the exhaust gas flows. At this time, the flow of exhaust gas is not affected by the valve 5000. As a result, the amount of exhaust gas flowing along the lower surface of the exhaust port 130 where the heat insulating member 5100 is not provided is larger than when the valve 5000 is closed, and heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is suppressed. Is canceled. Therefore, suppression of the temperature rise of engine 100 can be stopped and the temperature of the cooling water can be quickly raised. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

本実施の形態において、バルブ5000は、スプリング1020により断熱部材5100側に閉じた状態になるように付勢される。また、バルブ5000が開いた状態であるか閉じた状態であるかは、前述の第1の実施の形態と同様に、スイッチ1030により検出される。なお、スイッチ1030とは異なるセンサなどを用いて、バルブ5000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   In the present embodiment, the valve 5000 is urged by the spring 1020 so as to be closed to the heat insulating member 5100 side. Whether the valve 5000 is open or closed is detected by the switch 1030 as in the first embodiment. Note that a sensor different from the switch 1030 may be used to detect whether the valve 5000 is open or closed.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ5000の故障(アクチュエータ150の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ5000が開いた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ5000は断熱部材5100側に閉じた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ5000の故障時には、バルブ5000が断熱部材5100側に閉じた状態にされる。これにより、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達が抑制される。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the valve 5000 is in an open state due to the failure of the valve 5000 (including the failure of the actuator 150) even though the warm-up of the engine 100 is completed, the temperature of the engine 100 increases excessively and overheating occurs. There is a risk. However, the valve 5000 is biased by the spring 1020 so as to be closed to the heat insulating member 5100 side. Therefore, when the valve 5000 fails, the valve 5000 is closed to the heat insulating member 5100 side. Thereby, heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより断熱部材側に閉じた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを断熱部材側に閉じた状態にし、排気ガスからシリンダヘッドへの熱伝達を抑制することができる。そのため、バルブの故障時には、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is urged so as to be closed to the heat insulating member by the spring. Thereby, at the time of failure of the valve, the valve is closed to the heat insulating member side, and heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head can be suppressed. Therefore, at the time of a valve failure, an increase in engine temperature can be suppressed and overheating can be suppressed.

<第6の実施の形態>
図34〜図38を参照して、本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、前述の第5の実施の形態と比較して、断熱部材が排気ポートの下面に設けられている点と、排気ポートの上面にフィンが設けられている点で相違する。その他の構造については、前述の第5の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Sixth Embodiment>
The sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is different from the fifth embodiment described above in that the heat insulating member is provided on the lower surface of the exhaust port and the fin is provided on the upper surface of the exhaust port. Other structures are the same as those in the fifth embodiment described above. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図34に示すように、排気ポート130の下面に、断熱部材5100が設けられている。断熱部材5100に対する反対側の内周面、すなわち排気ポート130の上面には、排気ガスの流れ方向に沿うように、フィン6000が設けられている。なお、断熱部材5100およびフィン6000の配置はこれに限られず、その他、排気ポート130の上面に断熱部材5100を設け、排気ポート130の下面にフィン6000を設けてもよい。   As shown in FIG. 34, a heat insulating member 5100 is provided on the lower surface of the exhaust port 130. Fins 6000 are provided on the inner peripheral surface opposite to the heat insulating member 5100, that is, on the upper surface of the exhaust port 130 so as to follow the flow direction of the exhaust gas. Note that the arrangement of the heat insulating member 5100 and the fins 6000 is not limited to this, and the heat insulating member 5100 may be provided on the upper surface of the exhaust port 130 and the fin 6000 may be provided on the lower surface of the exhaust port 130.

図35を参照して、フィン6000についてさらに説明する。図35は、排気ポート130を他方端136から見た図である。図35に示すように、フィン6000は、排気ポート130の上面の一部に、排気ポート130の内周面に沿って予め定められた間隔を空けて複数設けられている。排気ポート130の下面の一部には、排気ポート130の内周面に沿って断熱部材5100が設けられている。   The fin 6000 will be further described with reference to FIG. FIG. 35 is a view of the exhaust port 130 as viewed from the other end 136. As shown in FIG. 35, a plurality of fins 6000 are provided on a part of the upper surface of the exhaust port 130 with a predetermined interval along the inner peripheral surface of the exhaust port 130. A heat insulating member 5100 is provided on a part of the lower surface of the exhaust port 130 along the inner peripheral surface of the exhaust port 130.

たとえばエンジン100の始動直後における触媒110の暖機時や、エンジン100の暖機後においては、図36に示すように、バルブ5000が断熱部材5100側に閉じた状態にされる(第2のモード)。   For example, when the catalyst 110 is warmed up immediately after the engine 100 is started or after the engine 100 is warmed up, as shown in FIG. 36, the valve 5000 is closed to the heat insulating member 5100 side (second mode). ).

バルブ5000が断熱部材5100側に閉じた状態である場合、排気ガスがバルブ5000により導かれ、排気ポート130を流れる排気ガスのうち断熱部材5100に沿って流れる排ガスの量が多くなる。そのため、断熱部材5100が設けられていない排気ポート130の上面に沿って流れる排気ガスの量が相対的に少なくなり、シリンダヘッド104に伝達される熱量が減少する。そのため、冷却水の温度上昇を抑制して、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。また、排気ガスが失う熱量が抑制されるため、触媒110の暖機を速やかに行なうことができる。   When the valve 5000 is closed to the heat insulating member 5100 side, the exhaust gas is guided by the valve 5000, and the amount of exhaust gas flowing along the heat insulating member 5100 out of the exhaust gas flowing through the exhaust port 130 increases. Therefore, the amount of exhaust gas flowing along the upper surface of the exhaust port 130 where the heat insulating member 5100 is not provided is relatively reduced, and the amount of heat transmitted to the cylinder head 104 is reduced. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed by suppressing the temperature rise of cooling water. Further, since the amount of heat lost by the exhaust gas is suppressed, the catalyst 110 can be warmed up quickly.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図37に示すように、バルブ5000が開いた状態にされたり、図38に示すようにバルブ5000がフィン6000側に閉じた状態にされたりする(第1のモード)。   On the other hand, when the engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, the valve 5000 is opened as shown in FIG. 37, or the valve 5000 is closed to the fin 6000 side as shown in FIG. (First mode).

バルブ5000が開いた状態にされると、弁体5004が、排気ガスの流れる方向に沿って延在するように位置決めされる。このとき、排気ガスの流れは、バルブ5000から影響を受けない。これにより、断熱部材5100が設けられていない排気ポート130の下面に沿って流れる排気ガスの量が、バルブ5000を断熱部材側に閉じた場合に比べて多くなり、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達の抑制が中止される。そのため、エンジン100の温度上昇を促進し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   When the valve 5000 is opened, the valve body 5004 is positioned so as to extend along the direction in which the exhaust gas flows. At this time, the flow of exhaust gas is not affected by the valve 5000. As a result, the amount of exhaust gas flowing along the lower surface of the exhaust port 130 where the heat insulating member 5100 is not provided is larger than when the valve 5000 is closed on the heat insulating member side, and the exhaust gas flows into the cylinder head 104. Suppression of heat transfer is discontinued. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be promoted, and the temperature of the cooling water can be quickly increased. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

また、バルブ5000がフィン6000側に閉じた状態にされると、排気ガスがバルブ5000により導かれ、フィン6000に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなる。これにより、フィン6000に沿って流れる排気ガスの流量が、バルブ5000を断熱部材側に閉じた場合に比べて多くなる。そのため、フィン6000を介してシリンダヘッド104に伝達される熱量を促進することができる。そのため、エンジン100の温度上昇を促進し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   Further, when the valve 5000 is closed to the fin 6000 side, the exhaust gas is guided by the valve 5000, and the flow velocity of the exhaust gas flowing along the fin 6000 increases. As a result, the flow rate of the exhaust gas flowing along the fins 6000 increases compared to when the valve 5000 is closed to the heat insulating member. Therefore, the amount of heat transmitted to the cylinder head 104 via the fins 6000 can be promoted. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be promoted, and the temperature of the cooling water can be quickly increased. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

本実施の形態において、バルブ5000は、スプリング1020により断熱部材5100側に閉じた状態になるように付勢される。また、バルブ5000が開いた状態であるかフィン6000側もしくは断熱部材5100側に閉じた状態であるかは、前述の第1の実施の形態と同様に、スイッチ1030により検出される。なお、スイッチ1030とは異なるセンサなどを用いて、バルブ5000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   In the present embodiment, the valve 5000 is urged by the spring 1020 so as to be closed to the heat insulating member 5100 side. Whether the valve 5000 is open or closed on the fin 6000 side or the heat insulating member 5100 side is detected by the switch 1030 as in the first embodiment. Note that a sensor different from the switch 1030 may be used to detect whether the valve 5000 is open or closed.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ5000の故障(アクチュエータ150の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ5000が開いた状態、またはフィン6000側に閉じた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ5000は断熱部材5100側に閉じた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ5000の故障時には、バルブ5000が断熱部材5100側に閉じた状態にされる。これにより、排気ガスからシリンダヘッド104への熱伝達が抑制される。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the valve 5000 is opened or closed to the fin 6000 side despite the completion of warming up of the engine 100 due to the failure of the valve 5000 (including the failure of the actuator 150), the engine 100 The temperature of the battery may rise excessively and overheat. However, the valve 5000 is biased by the spring 1020 so as to be closed to the heat insulating member 5100 side. Therefore, when the valve 5000 fails, the valve 5000 is closed to the heat insulating member 5100 side. Thereby, heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head 104 is suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより断熱部材側に閉じた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを断熱部材側に閉じた状態にし、排気ガスからシリンダヘッドへの熱伝達を抑制することができる。そのため、バルブの故障時には、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is urged so as to be closed to the heat insulating member by the spring. Thereby, at the time of failure of the valve, the valve is closed to the heat insulating member side, and heat transfer from the exhaust gas to the cylinder head can be suppressed. Therefore, at the time of a valve failure, an increase in engine temperature can be suppressed and overheating can be suppressed.

<第7の実施の形態>
図39〜図43を参照して、本発明の第7の実施の形態について説明する。前述の第1〜第6の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブを開閉することにより、エンジンの温度を調整していた。本実施の形態においては、排気ポート内には、排気ガスの流速分布を変化させるバルブが設けられておらず、シリンダヘッドのオイル通路に設けられたバルブを開閉することにより、エンジンの温度を調整する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Seventh embodiment>
The seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first to sixth embodiments described above, the temperature of the engine is adjusted by opening and closing a valve provided in the exhaust port. In this embodiment, the exhaust port is not provided with a valve for changing the flow velocity distribution of the exhaust gas, and the temperature of the engine is adjusted by opening and closing the valve provided in the oil passage of the cylinder head. To do. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図39に、排気ポート130に対して垂直に切ったシリンダヘッド104の断面図を示す。図39に示すように、シリンダヘッド104には、1つのシリンダに対して1対の排気ポート130が設けられる。なお、排気ポートの数はこれに限らない。   FIG. 39 shows a cross-sectional view of the cylinder head 104 cut perpendicular to the exhaust port 130. As shown in FIG. 39, the cylinder head 104 is provided with a pair of exhaust ports 130 for one cylinder. The number of exhaust ports is not limited to this.

シリンダヘッド104には、オイルポンプ7000からオイルが供給される。このオイルが流入するオイル通路7002が、隣り合う1対の排気ポート130の間を通るように設けられる。オイルは、シリンダヘッド104の下方から上方に向かって流れ、シリンダヘッド104の上部からオイルパン(図示せず)に戻される。オイル通路7002の出口部には、周辺オイルやオイル通路7002から流出したオイルがオイル通路7002に逆流することを抑制するため、オイル通路7002の流出口を取囲むように堰7004が設けられる。   Oil is supplied to the cylinder head 104 from an oil pump 7000. An oil passage 7002 into which the oil flows is provided so as to pass between a pair of adjacent exhaust ports 130. The oil flows from the bottom to the top of the cylinder head 104 and returns to the oil pan (not shown) from the top of the cylinder head 104. A weir 7004 is provided at the outlet of the oil passage 7002 so as to surround the outlet of the oil passage 7002 in order to prevent the peripheral oil and the oil flowing out from the oil passage 7002 from flowing back into the oil passage 7002.

オイル通路7002には、オイル通路7002へのオイルの流入を制御するバルブ7006が設けられる。バルブ7006は、ECU500からの出力信号に基づいて作動する。バルブ7006は、ソレノイドに通電することにより作動するスプールバルブである。なお、バルブ7006は、スプールバルブ以外のバルブであってもよい。   The oil passage 7002 is provided with a valve 7006 that controls the inflow of oil into the oil passage 7002. Valve 7006 operates based on an output signal from ECU 500. The valve 7006 is a spool valve that operates by energizing a solenoid. The valve 7006 may be a valve other than the spool valve.

オイル通路7002には、バルブ7006よりも下流側で、流出通路7008が接続されている。オイル通路7002内に残存したオイルは、流出通路7008からオイル通路7002外に流出し、オイルパンに戻される。流出通路7008から流出するオイルの量は、オイル通路7002に流入するオイルの量よりも少ない。   An outflow passage 7008 is connected to the oil passage 7002 on the downstream side of the valve 7006. The oil remaining in the oil passage 7002 flows out of the oil passage 7002 from the outflow passage 7008 and is returned to the oil pan. The amount of oil flowing out from the outflow passage 7008 is smaller than the amount of oil flowing into the oil passage 7002.

なお、隣り合う一対の排気ポートの間を通るようにオイル通路7002を形成する他、図40に示すように、排気ポート130を横切るように、オイル通路7010を形成してもよい。   In addition to forming the oil passage 7002 so as to pass between a pair of adjacent exhaust ports, an oil passage 7010 may be formed so as to cross the exhaust port 130 as shown in FIG.

図41を参照して、バルブ7006についてさらに説明する。バルブ7006には、スプールが図41において下側に示す状態になる場合に、スプールの先端と当接するスイッチ7100が設けられる。スプールが図41において下側に示す状態である場合、バルブ7006が開いた状態となり、オイル通路7002にオイルが供給される。   The valve 7006 will be further described with reference to FIG. The valve 7006 is provided with a switch 7100 that comes into contact with the tip of the spool when the spool is in the state shown in the lower side in FIG. When the spool is in the state shown on the lower side in FIG. 41, the valve 7006 is opened, and oil is supplied to the oil passage 7002.

また、バルブ7006には、スプールを図41において上側に示す状態になるように付勢するスプリング7200が設けられる。バルブ7006への通電が行なわれていない場合、バルブ7006のスプールは、スプリング7200の付勢力により、図41において上側に示す状態になる。この場合、スプールがスイッチ7100から離間する。スプールが図41において上側に示す状態である場合、バルブ7006が閉じた状態となり、オイルがスプールにより遮断され、オイル通路7002へのオイルの供給が抑制される。すなわち、バルブ7006は、ノーマルクローズタイプのバルブである。したがって、バルブ7006の故障時には、スプリング7200の付勢力によりバルブ7006が閉じた状態にされる。   Further, the valve 7006 is provided with a spring 7200 that urges the spool so as to be in the state shown in the upper side in FIG. When the valve 7006 is not energized, the spool of the valve 7006 is in the state shown on the upper side in FIG. 41 due to the urging force of the spring 7200. In this case, the spool is separated from the switch 7100. When the spool is in the state shown in the upper side in FIG. 41, the valve 7006 is closed, the oil is blocked by the spool, and the supply of oil to the oil passage 7002 is suppressed. That is, the valve 7006 is a normally closed type valve. Therefore, when the valve 7006 fails, the valve 7006 is closed by the urging force of the spring 7200.

スイッチ7100は、スプールの位置、すなわちバルブ7006が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出し、検出結果を表す信号をECU500に送信する。なお、スイッチ7100とは異なるセンサなどを用いて、バルブ7006が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   The switch 7100 detects the position of the spool, that is, whether the valve 7006 is in an open state or a closed state, and transmits a signal representing the detection result to the ECU 500. Note that a sensor different from the switch 7100 may be used to detect whether the valve 7006 is in an open state or a closed state.

たとえばエンジン100の始動直後における触媒110の暖機時や、エンジン100の暖機後においては、バルブ7006が閉じた状態にされる(第2のモード)。バルブ7006が閉じた状態にされると、オイル通路7002にはオイルが供給されず、また、オイル通路7002に残存していたオイルは流出通路7008から流出する。これにより、排気ガスからオイルを介してエンジン100に伝達される熱量を抑制することができる。また、オイル通路7002内にオイルの代わりに空気が満たされることにより、熱伝達率が抑制され、排気ガスからシリンダヘッド104に伝達される熱量を抑制することができる。そのため、冷却水の温度上昇を抑制して、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。また、排気ガスが失う熱量が抑制されるため、触媒110の暖機を速やかに行なうことができる。   For example, when the catalyst 110 is warmed up immediately after the engine 100 is started or after the engine 100 is warmed up, the valve 7006 is closed (second mode). When the valve 7006 is closed, no oil is supplied to the oil passage 7002, and the oil remaining in the oil passage 7002 flows out from the outflow passage 7008. Thereby, the amount of heat transferred from exhaust gas to engine 100 via oil can be suppressed. Further, when the oil passage 7002 is filled with air instead of oil, the heat transfer rate is suppressed, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the cylinder head 104 can be suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed by suppressing the temperature rise of cooling water. Further, since the amount of heat lost by the exhaust gas is suppressed, the catalyst 110 can be warmed up quickly.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、バルブ7006が開いた状態にされる(第1のモード)。バルブ7006が開いた状態である場合、オイル通路7002内にオイルポンプ7000から圧送されたオイルが流入する。このとき、流出通路7008から流出するオイルの量は、オイル通路7002に流入するオイルの量よりも少ない。そのため、オイルは、オイル通路7002を通って、シリンダヘッド104の下方から上方に流れ、シリンダヘッド104の上部に流出する。   On the other hand, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, valve 7006 is opened (first mode). When the valve 7006 is in an open state, the oil pumped from the oil pump 7000 flows into the oil passage 7002. At this time, the amount of oil flowing out from the outflow passage 7008 is smaller than the amount of oil flowing into the oil passage 7002. Therefore, the oil flows from the lower side to the upper side of the cylinder head 104 through the oil passage 7002 and flows out to the upper part of the cylinder head 104.

これにより、排気ガスから受熱し得るオイルの量を増大させ、排気ガスからオイルに伝
達される熱量を増大させることができる。オイルに伝達された熱は、オイルがエンジン100内を循環することにより、エンジン100に伝達され、最終的にエンジン100を冷却する冷却水に伝達される。そのため、エンジン100の温度上昇を促進し、速やかに冷却水の温度を上げることができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。
Thereby, the amount of oil that can receive heat from the exhaust gas can be increased, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the oil can be increased. The heat transferred to the oil is transferred to the engine 100 as the oil circulates in the engine 100, and is finally transferred to the cooling water that cools the engine 100. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be promoted, and the temperature of the cooling water can be quickly increased. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ7006の故障により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ7006が開いた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ7006は閉じた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ7006の故障時には、バルブ7006が閉じた状態にされる。これにより、排気ガスからオイルを介してエンジン100に伝達される熱量を抑制することができる。また、オイル通路7002内にオイルの代わりに空気が満たされることにより、熱伝達率が抑制され、排気ガスからシリンダヘッド104に伝達される熱量を抑制することができる。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. When the valve 7006 is opened due to the failure of the valve 7006 even though the warming-up of the engine 100 is completed, the temperature of the engine 100 may rise excessively and may overheat. However, the valve 7006 is biased by the spring 1020 so as to be closed. Therefore, when the valve 7006 fails, the valve 7006 is closed. Thereby, the amount of heat transferred from exhaust gas to engine 100 via oil can be suppressed. Further, when the oil passage 7002 is filled with air instead of oil, the heat transfer rate is suppressed, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the cylinder head 104 can be suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより閉じた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを閉じた状態にし、排気ガスからオイルを介してエンジンに伝達される熱量を抑制することができる。また、オイル通路内にオイルの代わりに空気が満たされることにより、熱伝達率が抑制され、排気ガスからシリンダヘッドに伝達される熱量を抑制することができる。そのため、バルブの故障時には、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is biased so as to be closed by the spring. As a result, when the valve fails, the valve can be closed and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the engine via the oil can be suppressed. Further, when the oil passage is filled with air instead of oil, the heat transfer rate is suppressed, and the amount of heat transferred from the exhaust gas to the cylinder head can be suppressed. Therefore, at the time of a valve failure, an increase in engine temperature can be suppressed and overheating can be suppressed.

なお、図42に示すように、バルブ7006の代わりに、3方弁7012を用いてよい。図42に示すように、オイル通路7002にオイルが流入される場合、3方弁7012により、流出通路7008がオイル通路7002から遮断される。一方、図43に示すように、3方弁7012によりオイル通路7002と流出通路7008とが連通する場合、オイル通路7002にはオイルが流入しない。この場合、3方弁7012の故障時に、オイル通路7002と流出通路7008とが連通する状態となるように、3方弁7012をスプリング1020により付勢してもよい。   As shown in FIG. 42, a three-way valve 7012 may be used instead of the valve 7006. As shown in FIG. 42, when oil flows into the oil passage 7002, the outflow passage 7008 is blocked from the oil passage 7002 by the three-way valve 7012. On the other hand, as shown in FIG. 43, when the oil passage 7002 and the outflow passage 7008 are communicated by the three-way valve 7012, no oil flows into the oil passage 7002. In this case, the three-way valve 7012 may be biased by the spring 1020 so that the oil passage 7002 and the outflow passage 7008 communicate with each other when the three-way valve 7012 fails.

<第8の実施の形態>
図44および図45を参照して、本発明の第8の実施の形態について説明する。前述の第1〜第6の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブを開閉することにより、エンジンの温度を調整していた。本実施の形態においては、排気ポート内には、排気ガスの流速分布を変化させるバルブが設けられておらず、シリンダブロックから冷却水が流出するように設けられた流路上に設けられたバルブを開閉することにより、エンジンの温度を調整する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Eighth Embodiment>
With reference to FIGS. 44 and 45, an eighth embodiment of the present invention will be described. In the first to sixth embodiments described above, the temperature of the engine is adjusted by opening and closing a valve provided in the exhaust port. In the present embodiment, the exhaust port is not provided with a valve for changing the flow velocity distribution of the exhaust gas, but is provided with a valve provided on a flow path provided so that the cooling water flows out from the cylinder block. The engine temperature is adjusted by opening and closing. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図44に示すように、冷却水通路400には、バルブ8000が設けられる。また、冷却水通路400は、シリンダブロック102およびシリンダヘッド104を流通した冷却水が流出する第1の流路8002と、シリンダブロック102を流通した冷却水が流出する第2の流路8004とを含む。   As shown in FIG. 44, the cooling water passage 400 is provided with a valve 8000. The cooling water passage 400 includes a first flow path 8002 through which cooling water flowing through the cylinder block 102 and the cylinder head 104 flows out, and a second flow path 8004 through which cooling water flowing through the cylinder block 102 flows out. Including.

バルブ8000は、冷却水通路400の第2の流路8004に対して設けられる。バルブ8000はECU500から送信される制御信号に基づいて制御される。なお、バルブ8000は、どのような形式のバルブであってもよい。   The valve 8000 is provided for the second flow path 8004 of the cooling water passage 400. Valve 8000 is controlled based on a control signal transmitted from ECU 500. The valve 8000 may be any type of valve.

バルブ8000が開いた状態に制御された場合、シリンダブロック102を流通した冷却水が、第2の流路8004に流出する。バルブ8000が閉じた状態に制御された場合、冷却水は、第2の流路8004に流出しない。   When the valve 8000 is controlled to be in the open state, the cooling water flowing through the cylinder block 102 flows out to the second flow path 8004. When the valve 8000 is controlled to be closed, the cooling water does not flow into the second flow path 8004.

図45を参照して、バルブ8000についてさらに説明する。バルブ8000には、スプールが図45において下側に示す状態になる場合に、スプールの先端と当接するスイッチ8100が設けられる。スプールが図45において下側に示す状態である場合、バルブ8000が開いた状態となる。   The valve 8000 will be further described with reference to FIG. The valve 8000 is provided with a switch 8100 that comes into contact with the tip of the spool when the spool is in the state shown in the lower side in FIG. When the spool is in the state shown on the lower side in FIG. 45, the valve 8000 is opened.

また、バルブ8000には、スプールを図45において上側に示す状態になるように付勢するスプリング8200が設けられる。バルブ8000への通電が行なわれていない場合、バルブ8000のスプールは、スプリング8200の付勢力により、図45において上側に示す状態になる。この場合、スプールがスイッチ8100から離間する。スプールが図53において上側に示す状態である場合、バルブ8000が閉じた状態となる。すなわち、バルブ8000はノーマルクローズタイプのバルブである。したがって、バルブ8000の故障時には、スプリング8000の付勢力によりバルブ8000が閉じた状態にされる。   Further, the valve 8000 is provided with a spring 8200 for biasing the spool so as to be in the state shown in the upper side in FIG. When the valve 8000 is not energized, the spool of the valve 8000 is in the state shown on the upper side in FIG. 45 by the urging force of the spring 8200. In this case, the spool is separated from the switch 8100. When the spool is in the state shown on the upper side in FIG. 53, the valve 8000 is closed. That is, the valve 8000 is a normally closed type valve. Therefore, when the valve 8000 fails, the valve 8000 is closed by the biasing force of the spring 8000.

スイッチ8100は、スプールの位置、すなわちバルブ8000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出し、検出結果を表す信号をECU500に送信する。なお、スイッチ8100とは異なるセンサなどを用いて、バルブ8000が開いた状態であるか閉じた状態であるかを検出してもよい。   Switch 8100 detects the position of the spool, that is, whether valve 8000 is open or closed, and transmits a signal representing the detection result to ECU 500. Note that a sensor different from the switch 8100 may be used to detect whether the valve 8000 is in an open state or a closed state.

たとえばエンジン100の暖機後においては、バルブ8000が閉じた状態にされる(第2のモード)。バルブ8000が閉じた状態にされると、エンジン100に供給される冷却水は、シリンダブロック102およびシリンダヘッド104を流通して、第1の流路8002に流出する。そのため、エンジン100を全体的に冷却することができる。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。   For example, after engine 100 is warmed up, valve 8000 is closed (second mode). When the valve 8000 is closed, the cooling water supplied to the engine 100 flows through the cylinder block 102 and the cylinder head 104 and flows out to the first flow path 8002. Therefore, engine 100 can be cooled as a whole. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be suppressed.

一方、エンジン100の暖機時においては、バルブ8000が開いた状態にされる(第1のモード)。バルブ8000が開いた状態である場合、シリンダブロック102を流通した冷却水が、第2の流路8004に流出する。この場合、冷却水は、シリンダヘッド104を流通せずに、シリンダブロック102を流通して第2の流路8004に流出する。そのため、シリンダヘッド104を流れない分だけ流路抵抗が減少し、流路抵抗による圧損が抑制される。その結果、冷却水の流量が増加し、シリンダブロック102から冷却水に伝達される熱量を大きくすることができる。そのため、速やかに冷却水の温度を上げて、エンジン100の温度上昇を促進することができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   On the other hand, when engine 100 is warmed up, valve 8000 is opened (first mode). When the valve 8000 is in an open state, the cooling water flowing through the cylinder block 102 flows out to the second flow path 8004. In this case, the cooling water flows through the cylinder block 102 without flowing through the cylinder head 104 and flows out to the second flow path 8004. Therefore, the flow path resistance is reduced by the amount not flowing through the cylinder head 104, and the pressure loss due to the flow path resistance is suppressed. As a result, the flow rate of the cooling water increases, and the amount of heat transferred from the cylinder block 102 to the cooling water can be increased. Therefore, the temperature of the cooling water can be quickly raised to promote the temperature rise of engine 100. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ8000の故障により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、バルブ8000が開いた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、スプリング1020により、バルブ8000は閉じた状態になるように付勢されている。そのため、バルブ8000の故障時には、バルブ8000が閉じた状態にされる。これにより、冷却水をシリンダブロック102およびシリンダヘッド104に流通させて、エンジン100を全体的に冷却することができる。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the valve 8000 is opened due to the failure of the valve 8000 but the engine 100 has been warmed up, the temperature of the engine 100 may rise excessively and overheat. However, the valve 8000 is biased by the spring 1020 so as to be closed. Therefore, when the valve 8000 fails, the valve 8000 is closed. Thus, the cooling water can be circulated through the cylinder block 102 and the cylinder head 104 to cool the engine 100 as a whole. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより閉じた状態になるように付勢される。これにより、バルブの故障時には、バルブを閉じた状態にし、冷却水をシリンダブロックおよびシリンダヘッドに流通させて、エンジンを全体的に冷却することができる。そのため、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is biased so as to be closed by the spring. As a result, when the valve fails, the valve can be closed and the cooling water can be circulated through the cylinder block and the cylinder head to cool the engine as a whole. Therefore, an engine temperature rise can be suppressed and overheating can be suppressed.

<第9の実施の形態>
図46〜図48を参照して、本発明の第9の実施の形態について説明する。前述の第1〜第6の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブを開閉することにより、エンジンの温度を調整していた。本実施の形態においては、排気ポート内には、排気ガスの流速分布を変化させるバルブが設けられておらず、シリンダブロックのウォータジャケット内に設けられたスペーサの位置を変更することにより、エンジンの温度を調整する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Ninth embodiment>
A ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first to sixth embodiments described above, the temperature of the engine is adjusted by opening and closing a valve provided in the exhaust port. In the present embodiment, the exhaust port is not provided with a valve for changing the flow velocity distribution of the exhaust gas. By changing the position of the spacer provided in the water jacket of the cylinder block, Adjust the temperature. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図46を参照して、本実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジン100について説明する。本実施の形態において、エンジン100はV型エンジンとして説明する。なお、エンジン100はV型エンジンに限らない。   Referring to FIG. 46, engine 100 of the vehicle on which the temperature adjustment device according to the present embodiment is mounted will be described. In the present embodiment, engine 100 will be described as a V-type engine. Engine 100 is not limited to a V-type engine.

図46に示すように、シリンダブロック102には、冷却水が流通するウォータジャケット9000が形成される。ウォータジャケット9000内には、ウォータジャケット9000内を移動可能であるように、ウォータジャケットスペーサ9100が設けられる。   As shown in FIG. 46, the cylinder block 102 is formed with a water jacket 9000 through which cooling water flows. A water jacket spacer 9100 is provided in the water jacket 9000 so as to be movable in the water jacket 9000.

ウォータジャケットスペーサ9100は、アクチュエータ9200により移動される。ウォータジャケットスペーサ9100とアクチュエータ9200とは、ロッド9202により連結される。本実施の形態において、ウォータジャケットスペーサ9100は2分割されている。なお、ウォータジャケットスペーサ9100は、2分割されたものに限られず、その他、複数に3分割以上に分割してもよい。またウォータジャケットスペーサ9100を可撓性の部材を用いて形成し、ウォータジャケットスペーサ9100を一体的に形成してもよい。   Water jacket spacer 9100 is moved by actuator 9200. Water jacket spacer 9100 and actuator 9200 are connected by rod 9202. In the present embodiment, the water jacket spacer 9100 is divided into two. The water jacket spacer 9100 is not limited to the one divided into two, and may be divided into a plurality of three or more. Alternatively, the water jacket spacer 9100 may be formed using a flexible member, and the water jacket spacer 9100 may be integrally formed.

ウォータジャケットスペーサ9100は、アクチュエータ9200により、シリンダ9300に近接した位置とシリンダ9300から離間した位置との間で移動される。アクチュエータ9200は、油圧シリンダであってもよく、モータであってもよい。また、アクチュエータ9200をシリンダブロック102に内蔵してもよい。   The water jacket spacer 9100 is moved by the actuator 9200 between a position close to the cylinder 9300 and a position separated from the cylinder 9300. Actuator 9200 may be a hydraulic cylinder or a motor. Further, the actuator 9200 may be built in the cylinder block 102.

本実施の形態において、ウォータジャケットスペーサ9100は、シリンダ9300から離間した第1の位置とシリンダ9300に近接した第2の位置との間で移動される。ウォータジャケットスペーサ9100の位置は、ロッド9202の移動量をストロークセンサ9210が検出することにより検出される。ストロークセンサ9210の検出結果を表す信号は、ECU500に送信される。   In the present embodiment, the water jacket spacer 9100 is moved between a first position separated from the cylinder 9300 and a second position close to the cylinder 9300. The position of the water jacket spacer 9100 is detected by the stroke sensor 9210 detecting the amount of movement of the rod 9202. A signal representing the detection result of stroke sensor 9210 is transmitted to ECU 500.

ロッド9202は、スプリング9204により、ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダ9100に近接した第2の位置になるように付勢される。すなわち、ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダから離間した第1の位置にある場合は、スプリング9204が伸びる。伸びたスプリング9204が元に戻ることにより、ウォータジャケットスペーサ9100が第2の位置になる。これにより、ウォータジャケットスペーサ9100の故障時(アクチュエータ9200の故障時を含む)は、ウォータジャケットスペーサ9100が第2の位置にされる。   The rod 9202 is biased by the spring 9204 so that the water jacket spacer 9100 is in the second position close to the cylinder 9100. That is, when the water jacket spacer 9100 is in the first position away from the cylinder, the spring 9204 extends. When the extended spring 9204 returns to its original position, the water jacket spacer 9100 is in the second position. Accordingly, when the water jacket spacer 9100 fails (including when the actuator 9200 fails), the water jacket spacer 9100 is set to the second position.

図46におけるA−A断面を、図47に示す。たとえばエンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図47に示すように、ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダ9300から離間した第1の位置にされる(第1のモード)。   The AA cross section in FIG. 46 is shown in FIG. For example, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, as shown in FIG. 47, water jacket spacer 9100 is moved to the first position separated from cylinder 9300 (first mode).

ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダ9300から離間した第1の位置にある場合、ウォータジャケット9000の内壁9002とウォータジャケットスペーサ9100との隙間が大きくなる。そのため、ウォータジャケット9000の内壁9002とウォータジャケットスペーサ9100との隙間に流れる冷却水の流量が大きくなる。したがって、ボア壁9302から冷却水への熱伝達が促進される。そのため、速やかに冷却水の温度を上げて、エンジン100の温度上昇を促進することができる。その結果、ヒータ300の暖房性能を確保することができる。   When the water jacket spacer 9100 is in the first position separated from the cylinder 9300, the gap between the inner wall 9002 of the water jacket 9000 and the water jacket spacer 9100 becomes large. Therefore, the flow rate of the cooling water flowing in the gap between the inner wall 9002 of the water jacket 9000 and the water jacket spacer 9100 increases. Therefore, heat transfer from the bore wall 9302 to the cooling water is promoted. Therefore, the temperature of the cooling water can be quickly raised to promote the temperature rise of engine 100. As a result, the heating performance of the heater 300 can be ensured.

一方、エンジン100の暖機後においては、図48に示すように、ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダ9300に近接した第2の位置に移動される(第2のモード)。   On the other hand, after the engine 100 is warmed up, as shown in FIG. 48, the water jacket spacer 9100 is moved to the second position close to the cylinder 9300 (second mode).

ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダ9300に近接した第2の位置にある場合、ウォータジャケット9000の内壁9002とウォータジャケットスペーサ9100との隙間が小さくなる。そのため、ウォータジャケット9000の内壁9002とウォータジャケットスペーサ9100との隙間に流れる冷却水の流量が小さくなる。また、ウォータジャケットスペーサ9100に対してシリンダ9300の反対側を流れる冷却水への熱伝達は、ウォータジャケットスペーサ9100により遮られる。すなわち、ウォータジャケットスペーサ9100が断熱部材として機能する。したがって、ボア壁9302から冷却水への熱伝達が抑制される。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。   When the water jacket spacer 9100 is in the second position close to the cylinder 9300, the gap between the inner wall 9002 of the water jacket 9000 and the water jacket spacer 9100 is reduced. Therefore, the flow rate of the cooling water flowing in the gap between the inner wall 9002 of the water jacket 9000 and the water jacket spacer 9100 is reduced. Heat transfer to the cooling water flowing on the opposite side of the cylinder 9300 with respect to the water jacket spacer 9100 is blocked by the water jacket spacer 9100. That is, the water jacket spacer 9100 functions as a heat insulating member. Accordingly, heat transfer from the bore wall 9302 to the cooling water is suppressed. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be suppressed.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described.

本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。ウォータジャケットスペーサ9100の故障(アクチュエータ9200の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダ9300から離間した第1の位置にある場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、ウォータジャケットスペーサ9100の故障時は、スプリング9204の付勢力により、ウォータジャケットスペーサ9100がシリンダ9100に近接した第2の位置にされる。これにより、ボア壁9302から冷却水への熱伝達を抑制することができる。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment will be described. If the water jacket spacer 9100 is in the first position away from the cylinder 9300 despite the completion of warming up of the engine 100 due to the failure of the water jacket spacer 9100 (including the failure of the actuator 9200), the engine 100 The temperature of the battery may rise excessively and overheat. However, when the water jacket spacer 9100 fails, the water jacket spacer 9100 is moved to the second position close to the cylinder 9100 by the biasing force of the spring 9204. Thereby, heat transfer from the bore wall 9302 to the cooling water can be suppressed. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のウォータジャケットスペーサは、スプリングによりシリンダに近接した第2の位置になるように付勢される。これにより、ウォータジャケットスペーサの故障時には、ウォータジャケットスペーサを第2の位置にし、ボア壁から冷却水への熱伝達を抑制することができる。そのため、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the water jacket spacer of the temperature adjusting device according to the present embodiment is biased by the spring so as to be in the second position close to the cylinder. Thereby, at the time of failure of a water jacket spacer, a water jacket spacer can be made into a 2nd position, and the heat transfer from a bore wall to cooling water can be suppressed. Therefore, an engine temperature rise can be suppressed and overheating can be suppressed.

<第10の実施の形態>
図49および図50を参照して、本発明の第10の実施の形態について説明する。前述の第1〜第6の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブを開閉することにより、エンジンの温度を調整していた。本実施の形態においては、排気ポート内には、排気ガスの流速分布を変化させるバルブが設けられておらず、エンジンのバンク間に導かれる外気を調整することにより、エンジンの温度を調整する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Tenth Embodiment>
With reference to FIGS. 49 and 50, a tenth embodiment of the present invention will be described. In the first to sixth embodiments described above, the temperature of the engine is adjusted by opening and closing a valve provided in the exhaust port. In the present embodiment, the exhaust port is not provided with a valve for changing the flow velocity distribution of the exhaust gas, and the engine temperature is adjusted by adjusting the outside air introduced between the banks of the engine. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図49を参照して、本実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジン100について説明する。本実施の形態において、エンジン100はV型エンジンとして説明する。なお、エンジン100はV型エンジンに限らない。   With reference to FIG. 49, engine 100 of the vehicle equipped with the temperature adjustment device according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, engine 100 will be described as a V-type engine. Engine 100 is not limited to a V-type engine.

エンジン100は、V字状に組み合わされた左バンク170および右バンク172を備える。左バンク170と右バンク172との間には、車両前方から車両後方に向けて溝状に延びる空間174が形成される。   Engine 100 includes a left bank 170 and a right bank 172 combined in a V shape. Between the left bank 170 and the right bank 172, a space 174 extending in a groove shape from the front of the vehicle to the rear of the vehicle is formed.

車両前部に設けられたフロントグリル10000の後方には、フロントエアガイド10002が設けられる。フロントエアガイド10002は、フロントグリル10000を通った外気を、エンジン100の前端部に導く。エンジン100の前端部に導かれた外気は、左右のバンク間の空間174を通り、エンジン100の後端部に流れる。   A front air guide 10002 is provided behind the front grill 10000 provided at the front of the vehicle. Front air guide 10002 guides outside air that has passed through front grill 10000 to the front end of engine 100. The outside air guided to the front end portion of the engine 100 flows through the space 174 between the left and right banks and flows to the rear end portion of the engine 100.

このとき、外気は各バンクからの放射熱により暖められる。暖められた外気は、エンジン100の後端部から、リヤエアガイド10004により空調装置302に導かれる。空調装置302に導かれた外気は、ヒータ300によりエンジン100の冷却水との間で熱交換され、さらに暖められる。暖められた外気が車室内の暖房などに用いられる。   At this time, the outside air is warmed by the radiant heat from each bank. The warmed outside air is guided from the rear end portion of the engine 100 to the air conditioner 302 by the rear air guide 10004. The outside air guided to the air conditioner 302 is heat-exchanged with the cooling water of the engine 100 by the heater 300 and further warmed. Warmed outside air is used for heating the passenger compartment.

図49におけるB−B断面を図50に示す。図50に示すように、フロントエアガイド10002は、ラジエータアセンブリ10006の上方に設けられる。フロントエアガイド10002の前端部には、フロントエアガイド10002に流入する外気を調整するシャッタ10008が設けられる。ラジエータアセンブリ10006の前部には、バンパーレインフォースメント10010が設けられる。   FIG. 50 shows a BB cross section in FIG. As shown in FIG. 50, the front air guide 10002 is provided above the radiator assembly 10006. A shutter 10008 for adjusting outside air flowing into the front air guide 10002 is provided at the front end portion of the front air guide 10002. A bumper reinforcement 10010 is provided at the front of the radiator assembly 10006.

シャッタ10008が開いた状態にされると、フロントエアガイド10002への外気の流入が許容され、外気が左右バンク間の空間174を通る。シャッタ10008を開閉させるアクチュエータには、たとえば、油圧シリンダや電動モータなどを用いることができる。外気が左右バンク間の空間174を通る際、前述したように、外気が各バンクからの放射熱により暖められる。すなわち、エンジン100が外気により冷却される。そのため、エンジン100の温度上昇が抑制される。   When the shutter 10008 is in an open state, the outside air is allowed to flow into the front air guide 10002, and the outside air passes through the space 174 between the left and right banks. For example, a hydraulic cylinder or an electric motor can be used as an actuator for opening and closing the shutter 10008. When the outside air passes through the space 174 between the left and right banks, as described above, the outside air is warmed by the radiant heat from each bank. That is, engine 100 is cooled by the outside air. Therefore, the temperature rise of engine 100 is suppressed.

一方、シャッタ10008が閉じた状態にされると、左右バンク間の空間174への外気の流入が抑制され、エンジン100の冷却が抑制される。そのため、エンジン100の温度上昇の抑制が中止される。   On the other hand, when shutter 10008 is closed, the inflow of outside air into space 174 between the left and right banks is suppressed, and cooling of engine 100 is suppressed. Therefore, suppression of the temperature rise of engine 100 is stopped.

たとえばエンジン100の暖機後においては、シャッタ10008が開いた状態にされる(第2のモード)。シャッタ10008が開いた状態にされると、フロントエアガイド10002への外気の流入が許容され、外気が左右バンク間の空間174を通る。外気が左右バンク間の空間174を通る際、外気が各バンクからの放射熱により暖められる。   For example, after engine 100 is warmed up, shutter 10008 is opened (second mode). When the shutter 10008 is in an open state, the outside air is allowed to flow into the front air guide 10002, and the outside air passes through the space 174 between the left and right banks. When the outside air passes through the space 174 between the left and right banks, the outside air is warmed by the radiant heat from each bank.

各バンクからの放射熱により暖められた空気がヒータ300によりさらに暖められて、車室内の暖房などに用いられる。そのため、たとえば外気温が低い寒冷地などにおいて、十分な暖房性能を確保することができる。また、外気が左右バンク間の空間174を通過することにより、エンジン100が冷却される。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制することができる。   The air heated by the radiant heat from each bank is further heated by the heater 300 and used for heating the passenger compartment. Therefore, sufficient heating performance can be ensured, for example, in a cold district where the outside air temperature is low. Further, engine 100 is cooled by the outside air passing through space 174 between the left and right banks. Therefore, the temperature increase of engine 100 can be suppressed.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、シャッタ10008が閉じた状態にされる(第1のモード)。シャッタ10008が閉じた状態にされると、左右バンク間の空間174への外気の流入が抑制され、エンジン100の冷却が抑制される。そのため、エンジン100の温度上昇の抑制が中止される。その結果、エンジン100自体の発熱によりエンジン100の温度を速やかに上昇させ、冷却水の温度を上げてヒータ300の暖房性能を確保することができる。   On the other hand, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, shutter 10008 is closed (first mode). When shutter 10008 is in a closed state, the inflow of outside air into space 174 between the left and right banks is suppressed, and cooling of engine 100 is suppressed. Therefore, suppression of the temperature rise of engine 100 is stopped. As a result, the temperature of engine 100 can be quickly raised by the heat generated by engine 100 itself, and the temperature of the cooling water can be raised to ensure the heating performance of heater 300.

シャッタ10008の状態はスイッチ10100により検出される。シャッタ10008が開いた状態である場合、シャッタ10008とスイッチ10100とが当接する。シャッタ10008が閉じた状態である場合、シャッタ10008とスイッチ10100とが離間する。スイッチ10100は、検出結果を表す信号をECU500に送信する。なお、スイッチ10100とは異なるセンサなどを用いてシャッタ10008の状態を検出してもよい。シャッタ10008は、開いた状態になるように渦巻きばね10012により付勢される。   The state of the shutter 10008 is detected by a switch 10100. When the shutter 10008 is in an open state, the shutter 10008 and the switch 10100 come into contact with each other. When the shutter 10008 is in a closed state, the shutter 10008 and the switch 10100 are separated from each other. Switch 10100 transmits a signal representing the detection result to ECU 500. Note that the state of the shutter 10008 may be detected using a sensor different from the switch 10100. The shutter 10008 is biased by a spiral spring 10012 so as to be in an open state.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。シャッタ10008の故障(アクチュエータの故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、シャッタ10008が閉じた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、シャッタ10008の故障時は、渦巻きばね10012の付勢力により、シャッタ10008が開いた状態にされる。これにより、外気を左右バンク間の空間174に流通させ、エンジン100を冷却することができる。そのため、エンジン100の温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the shutter 10008 is closed due to the failure of the shutter 10008 (including the failure of the actuator) even though the warm-up of the engine 100 is completed, the temperature of the engine 100 increases excessively and overheats. There is a fear. However, when the shutter 10008 fails, the shutter 10008 is opened by the urging force of the spiral spring 10012. Thereby, outside air can be circulated in space 174 between the left and right banks, and engine 100 can be cooled. Therefore, the temperature rise of engine 100 can be suppressed and overheating can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のシャッタは、渦巻きばねにより開いた状態になるように付勢される。これにより、シャッタの故障時には、シャッタを開いた状態にし、外気を左右バンク間の空間に流通させ、エンジンを冷却することができる。そのため、シャッタの故障時には、エンジンの温度上昇を抑制し、オーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the shutter of the temperature adjustment device according to the present embodiment is biased so as to be opened by the spiral spring. As a result, when the shutter fails, the shutter can be opened, the outside air can be circulated in the space between the left and right banks, and the engine can be cooled. Therefore, when the shutter fails, the engine temperature rise can be suppressed and overheating can be suppressed.

<第11の実施の形態>
図51〜図54を参照して、本発明の第11の実施の形態について説明する。前述の第1〜第6の実施の形態においては、排気ポート内に設けられたバルブを開閉することにより、エンジンの温度を調整していた。本実施の形態においては、排気ポート内には、排気ガスの流速分布を変化させるバルブが設けられておらず、冷却水がエキゾーストマニホールドからの輻射熱を受熱する量を調整することにより、エンジンの温度を調整する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Eleventh embodiment>
The eleventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first to sixth embodiments described above, the temperature of the engine is adjusted by opening and closing a valve provided in the exhaust port. In the present embodiment, the exhaust port is not provided with a valve that changes the flow velocity distribution of the exhaust gas, and the amount of cooling water that receives the radiant heat from the exhaust manifold is adjusted to adjust the engine temperature. Adjust. Other structures are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図51を参照して、本実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジン100について説明する。本実施の形態において、エンジン100は直列4気筒エンジンとして説明する。なお、エンジン100は直列4気筒エンジンに限らない。   Referring to FIG. 51, a description will be given of an engine 100 of a vehicle on which the temperature adjustment device according to the present embodiment is mounted. In the present embodiment, engine 100 will be described as an in-line four-cylinder engine. Engine 100 is not limited to an in-line four-cylinder engine.

図51に示すように、エンジン100内を流通した冷却水は、ラジエータ200に導かれる他、ヒータパイプ410により、ヒータ300に導かれる。   As shown in FIG. 51, the cooling water flowing through the engine 100 is guided to the heater 300 by the heater pipe 410 in addition to being guided to the radiator 200.

ヒータパイプ410は、エキゾーストマニホールド108の近傍を通過するように、エキゾーストマニホールド108の下方をシリンダの配列方向に沿って延在する。なお、本実施の形態では、ヒータパイプ410は、エキゾーストマニホールド108の下方を通過しているが、エキゾーストマニホールド108の上方を通るように延びていてもよい。また、ヒータパイプ410は、エキゾーストマニホールド108の周りで、ジグザグ状に屈曲しながら延びていても良く、エキゾーストマニホールド108の一方端と他方端との間を、複数回、往復するように延びていてもよい。   The heater pipe 410 extends below the exhaust manifold 108 along the cylinder arrangement direction so as to pass in the vicinity of the exhaust manifold 108. In the present embodiment, the heater pipe 410 passes below the exhaust manifold 108, but may extend so as to pass above the exhaust manifold 108. The heater pipe 410 may extend while being bent in a zigzag shape around the exhaust manifold 108, and extends so as to reciprocate a plurality of times between one end and the other end of the exhaust manifold 108. Also good.

ヒータパイプ410の周りには、エキゾーストマニホールド108からの輻射熱を断熱するインシュレータ11000が設けられる。インシュレータ11000は、アクチュエータ11100により、ヒータパイプ410の周りを周方向に回転される。アクチュエータ11100は、油圧シリンダであっても良く、電動モータであってもよい。また、これらに限定されず、エンジン100の吸気ポート内で発生する負圧を利用した機構であってもよい。また、インシュレータ11000は、渦巻きばね11102により付勢される。インシュレータ11000の付勢方向については後述する。   Around the heater pipe 410, an insulator 11000 that insulates radiant heat from the exhaust manifold 108 is provided. The insulator 11000 is rotated in the circumferential direction around the heater pipe 410 by the actuator 11100. Actuator 11100 may be a hydraulic cylinder or an electric motor. Further, the mechanism is not limited to these, and a mechanism using negative pressure generated in the intake port of engine 100 may be used. The insulator 11000 is biased by the spiral spring 11102. The biasing direction of the insulator 11000 will be described later.

図52を参照して、インシュレータ11000についてさらに説明する。インシュレータ11000には、周方向の一部が開口するように設けられた開口部11002が設けられる。   The insulator 11000 will be further described with reference to FIG. The insulator 11000 is provided with an opening 11002 provided so that a part in the circumferential direction is opened.

たとえばエンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図53に示すように、開口部11002がエキゾーストマニホールド108側を向くように、インシュレータ11000が回転移動される(第1のモード)。この場合、エキゾーストマニホールド108からの輻射熱が、ヒータパイプ410に伝達される。   For example, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, as shown in FIG. 53, insulator 11000 is rotationally moved so that opening 11002 faces exhaust manifold 108 (first mode). ). In this case, radiant heat from the exhaust manifold 108 is transmitted to the heater pipe 410.

これにより、ヒータパイプ410内を流れる冷却水の温度上昇を促進して、ヒータ300の暖房性能を確保することができるとともに、冷却水が流通するエンジン100の温度上昇を促進することができる。   Thereby, the temperature rise of the cooling water flowing through the heater pipe 410 can be promoted to ensure the heating performance of the heater 300, and the temperature rise of the engine 100 through which the cooling water flows can be promoted.

また、スイッチ11100とインシュレータ11000とが当接し、開口部11002がエキゾーストマニホールド108側を向いている状態であることがスイッチ11100により検出される。検出結果を表す信号は、ECU500に送信される。   Further, the switch 11100 detects that the switch 11100 and the insulator 11000 are in contact with each other and the opening 11002 faces the exhaust manifold 108 side. A signal representing the detection result is transmitted to ECU 500.

一方、エンジン100の暖機後においては、図54に示すように、開口部11002がエキゾーストマニホールド108の反対側を向くように、インシュレータ11000が回転移動される(第2のモード)。この場合、エキゾーストマニホールド108からの輻射熱が、ヒータパイプ410に伝達されることが抑制される。   On the other hand, after the engine 100 is warmed up, as shown in FIG. 54, the insulator 11000 is rotationally moved so that the opening 11002 faces the opposite side of the exhaust manifold 108 (second mode). In this case, transmission of radiant heat from the exhaust manifold 108 to the heater pipe 410 is suppressed.

これにより、ヒータパイプ410内を流れる冷却水の温度が過度に上昇することが抑制され、冷却水の温度を適切な温度に保つことができる。そのため、冷却水が流通するエンジン100の温度が過度に上昇することを抑制し、エンジン100の温度を適切な温度に保つことができる。   Thereby, it is suppressed that the temperature of the cooling water flowing in the heater pipe 410 rises excessively, and the temperature of the cooling water can be kept at an appropriate temperature. Therefore, an excessive increase in the temperature of engine 100 through which cooling water flows can be suppressed, and the temperature of engine 100 can be maintained at an appropriate temperature.

また、スイッチ11100とインシュレータ11000とは当接せず、開口部11002がエキゾーストマニホールド108の反対側を向いている状態であることがスイッチ11100により検出される。検出結果を表す信号は、ECU500に送信される。   Further, the switch 11100 detects that the switch 11100 and the insulator 11000 are not in contact with each other and the opening 11002 faces the opposite side of the exhaust manifold 108. A signal representing the detection result is transmitted to ECU 500.

本実施の形態において、インシュレータ11000は、渦巻きばね11102により、開口部11002がエキゾーストマニホールド108の反対側を向くように付勢される。これにより、インシュレータ11000の故障時(アクチュエータ11100の故障時を含む)は、開口部11002がエキゾーストマニホールド108の反対側を向くように、インシュレータ11000が回転移動される。   In the present embodiment, the insulator 11000 is urged by the spiral spring 11102 so that the opening 11002 faces the opposite side of the exhaust manifold 108. As a result, when the insulator 11000 fails (including when the actuator 11100 fails), the insulator 11000 is rotated so that the opening 11002 faces the opposite side of the exhaust manifold 108.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。インシュレータ11000の故障(アクチュエータ11100の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、開口部11002がエキゾーストマニホールド108側を向いた状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、インシュレータ11000の故障時は、渦巻きばね11102の付勢力により、開口部11002がエキゾーストマニホールド108の反対側を向くように、インシュレータ11000が回転移動される。これにより、インシュレータ11000の故障時は、エキゾーストマニホールド108からヒータパイプ410への熱伝達を抑制することができる。そのため、ヒータパイプ410内を流れる冷却水の温度が過度に上昇することを抑制し、冷却水の温度を適切な温度に保つことができる。その結果、冷却水が流通するエンジン100の温度上昇を抑制し、エンジン100のオーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the opening 11002 faces the exhaust manifold 108 due to the failure of the insulator 11000 (including the failure of the actuator 11100) even though the warming-up of the engine 100 is completed, the temperature of the engine 100 There is a risk of overheating and overheating. However, when the insulator 11000 fails, the insulator 11000 is rotationally moved by the urging force of the spiral spring 11102 so that the opening 11002 faces the opposite side of the exhaust manifold 108. Thereby, when the insulator 11000 fails, heat transfer from the exhaust manifold 108 to the heater pipe 410 can be suppressed. Therefore, the temperature of the cooling water flowing through the heater pipe 410 can be suppressed from rising excessively, and the temperature of the cooling water can be maintained at an appropriate temperature. As a result, the temperature rise of engine 100 through which cooling water flows can be suppressed, and overheating of engine 100 can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のインシュレータは、渦巻きばねにより、開口部がエキゾーストマニホールドの反対側を向くように付勢される。これにより、インシュレータの故障時は、開口部をエキゾーストマニホールドの反対側に向け、エキゾーストマニホールドからヒータパイプへの熱伝達を抑制することができる。そのため、ヒータパイプ内を流れる冷却水の温度が過度に上昇することを抑制し、冷却水の温度を適切な温度に保つことができる。その結果、冷却水が流通するエンジンの温度上昇を抑制し、エンジンのオーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the insulator of the temperature adjusting device according to the present embodiment is urged by the spiral spring so that the opening portion faces the opposite side of the exhaust manifold. As a result, when the insulator fails, heat transfer from the exhaust manifold to the heater pipe can be suppressed by directing the opening to the opposite side of the exhaust manifold. Therefore, the temperature of the cooling water flowing through the heater pipe can be suppressed from rising excessively, and the temperature of the cooling water can be maintained at an appropriate temperature. As a result, it is possible to suppress an increase in the temperature of the engine through which the cooling water flows, and to suppress overheating of the engine.

<第12の実施の形態>
図55〜図56を参照して、本発明の第12の実施の形態について説明する。前述の第11の実施の形態においては、インシュレータを回転移動させることにより、エンジンの温度を調整していた。本実施の形態においては、インシュレータは設けられておらず、ヒータパイプ自体を移動させることでエンジンの温度を調整する。その他の構造については、前述の第11の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Twelfth embodiment>
A twelfth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the eleventh embodiment described above, the engine temperature is adjusted by rotating the insulator. In the present embodiment, no insulator is provided, and the temperature of the engine is adjusted by moving the heater pipe itself. Other structures are the same as those in the eleventh embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図55に示すように、ヒータパイプ410は、パイプ移動装置12000により支持される。パイプ移動装置12000は、ヒータパイプ410およびエキゾーストマニホールド108が当接した位置と、ヒータパイプ410およびエキゾーストマニホールド108が離間した位置との間で、ヒータパイプ410を移動させる。   As shown in FIG. 55, the heater pipe 410 is supported by a pipe moving device 12000. Pipe moving device 12000 moves heater pipe 410 between a position where heater pipe 410 and exhaust manifold 108 are in contact with each other, and a position where heater pipe 410 and exhaust manifold 108 are separated from each other.

パイプ移動装置12000は、ECU500により制御される。パイプ移動装置12000には、油圧シリンダや電動モータを用いることができ、その他の適当な機構を用いることもできる。   Pipe moving apparatus 12000 is controlled by ECU 500. For the pipe moving device 12000, a hydraulic cylinder or an electric motor can be used, and other appropriate mechanisms can also be used.

エキゾーストマニホールド108には、ヒータパイプ410と当接する位置に、ヒータパイプ410の外周面に沿った形状を有する当接部12002が設けられる。この当接部12002により、ヒータパイプ410とエキゾーストマニホールド108との接触面積を大きくすることができる。   The exhaust manifold 108 is provided with an abutting portion 12002 having a shape along the outer peripheral surface of the heater pipe 410 at a position where it abuts on the heater pipe 410. The contact area 12002 can increase the contact area between the heater pipe 410 and the exhaust manifold 108.

たとえばエンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、図55に示すように、ヒータパイプ410とエキゾーストマニホールド108との間の距離が小さくされる。すなわち、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108に当接される(第1のモード)。   For example, when engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, the distance between heater pipe 410 and exhaust manifold 108 is reduced as shown in FIG. That is, the heater pipe 410 is brought into contact with the exhaust manifold 108 (first mode).

ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108に当接された場合、エキゾーストマニホールドからヒータパイプ410に熱が伝達される。これにより、ヒータパイプ410内を流れる冷却水の温度上昇を促進して、ヒータ300の暖房性能を確保することができるとともに、冷却水が流通するエンジン100の温度上昇を促進することができる。   When the heater pipe 410 is brought into contact with the exhaust manifold 108, heat is transferred from the exhaust manifold to the heater pipe 410. Thereby, the temperature rise of the cooling water flowing through the heater pipe 410 can be promoted to ensure the heating performance of the heater 300, and the temperature rise of the engine 100 through which the cooling water flows can be promoted.

また、ヒータパイプ410がスイッチ12100から離間する。これにより、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108に当接した状態であることが、スイッチ12100により検出される。検出結果を表す信号は、ECU500に送信される。   Further, the heater pipe 410 is separated from the switch 12100. Thus, the switch 12100 detects that the heater pipe 410 is in contact with the exhaust manifold 108. A signal representing the detection result is transmitted to ECU 500.

一方、エンジン100の暖機時後においては、図56に示すように、ヒータパイプ410とエキゾーストマニホールド108との間の距離が大きくされる。すなわち、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108から離間される。   On the other hand, after the engine 100 is warmed up, the distance between the heater pipe 410 and the exhaust manifold 108 is increased as shown in FIG. That is, the heater pipe 410 is separated from the exhaust manifold 108.

ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108から離間された場合、エキゾーストマニホールド108とヒータパイプ410との間に空間が介在する。これにより、エキゾーストマニホールド108からヒータパイプ410への熱伝達が抑制される。そのため、ヒータパイプ410内を流れる冷却水の温度が過度に上昇することが抑制され、冷却水の温度を適切な温度に保つことができる。その結果、冷却水が流通するエンジン100の温度が過度に上昇することを抑制し、エンジン100の温度を適切な温度に保つことができる。   When the heater pipe 410 is separated from the exhaust manifold 108, a space is interposed between the exhaust manifold 108 and the heater pipe 410. Thereby, heat transfer from the exhaust manifold 108 to the heater pipe 410 is suppressed. Therefore, an excessive rise in the temperature of the cooling water flowing in the heater pipe 410 is suppressed, and the temperature of the cooling water can be kept at an appropriate temperature. As a result, it is possible to suppress an excessive increase in the temperature of engine 100 through which the coolant flows, and to maintain the temperature of engine 100 at an appropriate temperature.

また、ヒータパイプ410がスイッチ12100に当接する。これにより、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108から離間した状態であることがスイッチ12100により検出される。検出結果を表す信号は、ECU500に送信する。   Further, the heater pipe 410 contacts the switch 12100. As a result, the switch 12100 detects that the heater pipe 410 is in a state of being separated from the exhaust manifold 108. A signal representing the detection result is transmitted to ECU 500.

ヒータパイプ410は、スプリング12102により、エキゾーストマニホールド108から離間するように付勢される。すなわち、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108に当接している状態では、スプリング12102が引伸ばされる。引伸ばされたスプリング12102が元に戻ることにより、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108から離間される。   The heater pipe 410 is urged away from the exhaust manifold 108 by a spring 12102. That is, in a state where the heater pipe 410 is in contact with the exhaust manifold 108, the spring 12102 is extended. When the stretched spring 12102 returns to the original position, the heater pipe 410 is separated from the exhaust manifold 108.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。ヒータパイプ410の故障(パイプ移動装置12000の故障を含む)により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108に当接した状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、ヒータパイプ410は、スプリング12102によりエキゾーストマニホールド108から離間するように付勢される。これにより、ヒータパイプ410の故障時には、ヒータパイプ410がエキゾーストマニホールド108から離間され、エキゾーストマニホールド108からヒータパイプ410への熱伝達が抑制される。そのため、ヒータパイプ410内を流れる冷却水の温度が過度に上昇することが抑制され、冷却水の温度を適切な温度に保つことができる。その結果、冷却水が流通するエンジン100の温度上昇を抑制し、エンジン100のオーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. If the heater pipe 410 comes into contact with the exhaust manifold 108 due to a failure of the heater pipe 410 (including a failure of the pipe moving device 12000), the engine 100 is in contact with the exhaust manifold 108. The temperature of the battery may rise excessively and overheat. However, the heater pipe 410 is biased so as to be separated from the exhaust manifold 108 by the spring 12102. As a result, when the heater pipe 410 fails, the heater pipe 410 is separated from the exhaust manifold 108, and heat transfer from the exhaust manifold 108 to the heater pipe 410 is suppressed. Therefore, an excessive rise in the temperature of the cooling water flowing in the heater pipe 410 is suppressed, and the temperature of the cooling water can be kept at an appropriate temperature. As a result, the temperature rise of engine 100 through which cooling water flows can be suppressed, and overheating of engine 100 can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のヒータパイプは、スプリングによりエキゾーストマニホールドから離間するように付勢される。これにより、ヒータパイプの故障時には、ヒータパイプをエキゾーストマニホールドから離間させ、エキゾーストマニホールドからヒータパイプへの熱伝達を抑制することができる。そのため、ヒータパイプ内を流れる冷却水の温度が過度に上昇することを抑制し、冷却水の温度を適切な温度に保つことができる。その結果、冷却水が流通するエンジンの温度上昇を抑制し、エンジンのオーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the heater pipe of the temperature adjusting device according to the present embodiment is biased so as to be separated from the exhaust manifold by the spring. As a result, when the heater pipe fails, the heater pipe can be separated from the exhaust manifold, and heat transfer from the exhaust manifold to the heater pipe can be suppressed. Therefore, the temperature of the cooling water flowing through the heater pipe can be suppressed from rising excessively, and the temperature of the cooling water can be maintained at an appropriate temperature. As a result, it is possible to suppress an increase in the temperature of the engine through which the cooling water flows, and to suppress overheating of the engine.

<第13の実施の形態>
図57を参照して、本発明の第13の実施の形態について説明する。前述の第11の実施の形態においては、インシュレータを回転移動させることにより、エンジンの温度を調整していた。本実施の形態においては、インシュレータは設けられておらず、ヒータパイプを流れる冷却水を調整することでエンジンの温度を調整する。その他の構造については、前述の第11の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
<Thirteenth embodiment>
A thirteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the eleventh embodiment described above, the engine temperature is adjusted by rotating the insulator. In the present embodiment, no insulator is provided, and the temperature of the engine is adjusted by adjusting the cooling water flowing through the heater pipe. Other structures are the same as those in the eleventh embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図57に示すように、ヒータパイプ410にバイパスパイプ420が接続されている。バイパスパイプ420により、冷却水がエキゾーストマニホールド108の下方を通過せずに、ヒータ300に導かれる。すなわち、バイパスパイプ420は、エキゾーストマニホールド108からの輻射熱を受熱させないで、冷却水をヒータ300に導く。   As shown in FIG. 57, a bypass pipe 420 is connected to the heater pipe 410. The bypass pipe 420 guides the cooling water to the heater 300 without passing below the exhaust manifold 108. That is, the bypass pipe 420 guides the cooling water to the heater 300 without receiving the radiant heat from the exhaust manifold 108.

ヒータパイプ410とバイパスパイプ420との分岐点には、冷却水の流れる方向を制御するバルブ13000が設けられる。バルブ13000は、ECU500からの制御信号により制御されるソレノイドバルブである。なお、バルブ13000はソレノイドバルブに限られず、その他どのような形式のバルブであってもよい。   A valve 13000 for controlling the direction in which the cooling water flows is provided at a branch point between the heater pipe 410 and the bypass pipe 420. The valve 13000 is a solenoid valve that is controlled by a control signal from the ECU 500. The valve 13000 is not limited to a solenoid valve, and may be any other type of valve.

たとえばエンジン100の暖機後においては、冷却水がバイパスパイプ420に流通され、ヒータパイプ410への冷却水の流通が遮断される(第2のモード)。冷却水がバイパスパイプ420に流通され、ヒータパイプ410への冷却水の流通が遮断された場合、エキゾーストマニホールド108からの輻射熱を冷却水が受熱することが抑制される。これにより、冷却水の温度が過度に上昇することが抑制され、冷却水の温度を適切な温度に保つことができる。そのため、冷却水が流通するエンジン100の温度が過度に上昇することを抑制し、エンジン100の温度を適切な温度に保つことができる。   For example, after the engine 100 is warmed up, the cooling water is circulated through the bypass pipe 420 and the circulation of the cooling water to the heater pipe 410 is blocked (second mode). When the cooling water is circulated through the bypass pipe 420 and the circulation of the cooling water to the heater pipe 410 is blocked, the cooling water is suppressed from receiving radiant heat from the exhaust manifold 108. Thereby, it is suppressed that the temperature of a cooling water rises too much, and the temperature of a cooling water can be kept at a suitable temperature. Therefore, an excessive increase in the temperature of engine 100 through which cooling water flows can be suppressed, and the temperature of engine 100 can be maintained at an appropriate temperature.

一方、エンジン100の暖機時や、車両が低温環境下にある場合、冷却水がヒータパイプ410に流通され、バイパスパイプ420への冷却水の流通が遮断される(第1のモード)。   On the other hand, when the engine 100 is warmed up or when the vehicle is in a low temperature environment, the cooling water is circulated through the heater pipe 410 and the circulation of the cooling water to the bypass pipe 420 is blocked (first mode).

冷却水がヒータパイプ410に流通され、バイパスパイプ420への冷却水の流通が遮断された場合、エキゾーストマニホールド108からの輻射熱により、冷却水が温められる。これにより、冷却水の温度上昇を促進して、ヒータ300の暖房性能を確保することができるとともに、冷却水が流通するエンジン100の温度上昇を促進することができる。   When the coolant is circulated through the heater pipe 410 and the coolant is not circulated to the bypass pipe 420, the coolant is warmed by the radiant heat from the exhaust manifold 108. Thereby, the temperature rise of the cooling water can be promoted, the heating performance of the heater 300 can be ensured, and the temperature rise of the engine 100 through which the cooling water flows can be promoted.

バイパスパイプ420を流れる冷却水の温度は、水温センサ13100により検出される。検出結果を表す信号は、ECU500に送信される。ECU500は、水温センサ13100により検出される水温に基づいて、バルブ13000が冷却水をバイパスパイプ420に流通させている状態であるかヒータパイプ410に流通させている状態であるかを判別する。   The temperature of the cooling water flowing through the bypass pipe 420 is detected by a water temperature sensor 13100. A signal representing the detection result is transmitted to ECU 500. ECU 500 determines, based on the water temperature detected by water temperature sensor 13100, whether valve 13000 is in a state of circulating cooling water through bypass pipe 420 or a state of circulating through heater pipe 410.

バルブ13000は、スプリング(図示せず)により、冷却水をバイパスパイプ420に流通し、ヒータパイプ410への冷却水の流通を遮断する状態となるように付勢される。   The valve 13000 is urged by a spring (not shown) so as to circulate the cooling water to the bypass pipe 420 and to block the cooling water to the heater pipe 410.

以上のような構造に基づく、本実施の形態に係る温度調整装置の作用について説明する。バルブ13000の故障により、エンジン100の暖機が完了したにも関わらず、冷却水がヒータパイプ410に流通され、バイパスパイプ420への冷却水の流通が遮断された状態になった場合は、エンジン100の温度が過剰に上昇し、オーバーヒートするおそれがある。しかしながら、バルブ13000は、スプリングにより、冷却水をバイパスパイプ420に流通し、ヒータパイプ410への冷却水の流通を遮断する状態となるように付勢される。これにより、バルブ13000の故障時は、冷却水がバイパスパイプ420に流通され、ヒータパイプ410への冷却水の流通が遮断される。そのため、エキゾーストマニホールド108からの輻射熱を冷却水が受熱することを抑制し、冷却水の温度が過度に上昇することを抑制することができる。その結果、冷却水が流通するエンジン100の温度上昇を抑制し、エンジン100のオーバーヒートを抑制することができる。   The operation of the temperature adjustment device according to the present embodiment based on the above structure will be described. When the engine 1 is warmed up due to a failure of the valve 13000, the cooling water is circulated through the heater pipe 410 and the cooling water circulated to the bypass pipe 420 is blocked. There is a risk that the temperature of 100 rises excessively and overheats. However, the valve 13000 is urged by the spring so that the cooling water flows to the bypass pipe 420 and the cooling water flow to the heater pipe 410 is blocked. Thereby, when the valve 13000 fails, the cooling water is circulated through the bypass pipe 420 and the circulation of the cooling water to the heater pipe 410 is blocked. Therefore, the cooling water can be prevented from receiving the radiant heat from the exhaust manifold 108, and the temperature of the cooling water can be prevented from rising excessively. As a result, the temperature rise of engine 100 through which cooling water flows can be suppressed, and overheating of engine 100 can be suppressed.

以上のように、本実施の形態に係る温度調整装置のバルブは、スプリングにより、冷却水をバイパスパイプに流通し、ヒータパイプへの冷却水の流通を遮断する状態となるように付勢される。これにより、バルブの故障時は、冷却水がバイパスパイプに流通され、ヒータパイプへの冷却水の流通が遮断される。そのため、エキゾーストマニホールドからの輻射熱を冷却水が受熱することを抑制し、冷却水の温度が過度に上昇することを抑制することができる。その結果、冷却水が流通するエンジンの温度上昇を抑制し、エンジンのオーバーヒートを抑制することができる。   As described above, the valve of the temperature adjustment device according to the present embodiment is urged by the spring so that the cooling water flows through the bypass pipe and the cooling water flow to the heater pipe is blocked. . Thereby, at the time of failure of the valve, the cooling water is circulated through the bypass pipe, and the circulation of the cooling water to the heater pipe is blocked. Therefore, the cooling water can be prevented from receiving the radiant heat from the exhaust manifold, and the temperature of the cooling water can be prevented from rising excessively. As a result, it is possible to suppress an increase in the temperature of the engine through which the cooling water flows, and to suppress overheating of the engine.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置を搭載した車両のエンジンを示す概略構成図(その1)である。It is a schematic block diagram (the 1) which shows the engine of the vehicle carrying the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置を搭載した車両を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the vehicle carrying the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のエンジンのシリンダをクランクシャフトの回転軸に対して垂直に切った断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the cylinder of the engine of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the rotating shaft of a crankshaft. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. バルブを開閉駆動させるアクチュエータを示す図である。It is a figure which shows the actuator which opens and closes a valve. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention opened. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが閉じた状態を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention closed. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置を搭載した車両のエンジンを示す概略構成図(その2)である。It is a schematic block diagram (the 2) which shows the engine of the vehicle carrying the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention opened. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが閉じた状態を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention closed. 本発明の第1の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが閉じた状態を示す図(その3)である。It is FIG. (The 3) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention closed. 本発明の第2の実施の形態に係る温度調整装置のエンジンのシリンダをクランクシャフトの回転軸に対して垂直に切った断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the cylinder of the engine of the temperature control apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the rotating shaft of a crankshaft. 本発明の第2の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが閉じた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention closed. 本発明の第2の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention opened. 本発明の第3の実施の形態に係る温度調整装置のエンジンのシリンダをクランクシャフトの回転軸に対して垂直に切った断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the cylinder of the engine of the temperature control apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the rotating shaft of a crankshaft. 本発明の第3の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention opened. 本発明の第3の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが閉じた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention closed. 本発明の第3の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention opened. 本発明の第3の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係る温度調整装置のエンジンのシリンダをクランクシャフトの回転軸に対して垂直に切った断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the cylinder of the engine of the temperature control apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the rotating shaft of a crankshaft. 本発明の第4の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが閉じた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention closed. 本発明の第4の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention opened. 本発明の第4の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention opened. 本発明の第4の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態に係る温度調整装置のエンジンのシリンダをクランクシャフトの回転軸に対して垂直に切った断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the cylinder of the engine of the temperature control apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the rotating shaft of a crankshaft. 本発明の第5の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図である。It is a figure which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが断熱部材側に閉じた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention closed to the heat insulation member side. 本発明の第5の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention opened. 本発明の第6の実施の形態に係る温度調整装置のエンジンのシリンダをクランクシャフトの回転軸に対して垂直に切った断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the cylinder of the engine of the temperature control apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the rotating shaft of a crankshaft. 本発明の第6の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図である。It is a figure which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが断熱部材側に閉じた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention closed to the heat insulation member side. 本発明の第6の実施の形態に係る温度調整装置のバルブが開いた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention opened. 本発明の第6の実施の形態に係る温度調整装置のバルブがフィン側に閉じた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention closed to the fin side. 本発明の第7の実施の形態に係る温度調整装置の排気ポートを、排気ガスが流れる方向に対して垂直に切った断面図(その1)である。It is sectional drawing (the 1) which cut | disconnected the exhaust port of the temperature control apparatus which concerns on the 7th Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the direction through which exhaust gas flows. 本発明の第7の実施の形態に係る温度調整装置の排気ポートを、排気ガスが流れる方向に対して垂直に切った断面図(その2)である。It is sectional drawing (the 2) which cut | disconnected the exhaust port of the temperature control apparatus which concerns on the 7th Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the direction through which exhaust gas flows. 本発明の第7の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図である。It is a figure which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施の形態に係る温度調整装置の排気ポートを、排気ガスが流れる方向に対して垂直に切った断面図(その3)である。It is sectional drawing (the 3) which cut | disconnected the exhaust port of the temperature control apparatus which concerns on the 7th Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the direction through which exhaust gas flows. 本発明の第7の実施の形態に係る温度調整装置の排気ポートを、排気ガスが流れる方向に対して垂直に切った断面図(その4)である。It is sectional drawing (the 4) which cut | disconnected the exhaust port of the temperature control apparatus which concerns on the 7th Embodiment of this invention perpendicularly | vertically with respect to the direction through which exhaust gas flows. 本発明の第8の実施の形態に係る温度調整装置を搭載した車両のエンジンを示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the engine of the vehicle carrying the temperature control apparatus which concerns on the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施の形態に係る温度調整装置のバルブを示す図である。It is a figure which shows the valve | bulb of the temperature control apparatus which concerns on the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジンを示す平面図である。It is a top view which shows the engine of the vehicle by which the temperature control apparatus which concerns on the 9th Embodiment of this invention is mounted. 図55におけるA−A断面を示す断面図(その1)である。FIG. 56 is a cross-sectional view (No. 1) showing the AA cross-section in FIG. 55; 図55におけるA−A断面を示す断面図(その2)である。It is sectional drawing (the 2) which shows the AA cross section in FIG. 本発明の第10の実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジンを示す平面図である。It is a top view which shows the engine of the vehicle by which the temperature control apparatus which concerns on the 10th Embodiment of this invention is mounted. 図59におけるB−B断面を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the BB cross section in FIG. 本発明の第11の実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジンを示す平面図である。It is a top view which shows the engine of the vehicle by which the temperature control apparatus which concerns on the 11th Embodiment of this invention is mounted. エキゾーストマニホールドを示す斜視図である。It is a perspective view which shows an exhaust manifold. 本発明の第11の実施の形態に係る温度調整装置のインシュレータの開口部がエキゾーストマニホールド側に向かって位置した場合を示す図である。It is a figure which shows the case where the opening part of the insulator of the temperature control apparatus which concerns on the 11th Embodiment of this invention is located toward the exhaust manifold side. 本発明の第11の実施の形態に係る温度調整装置のインシュレータの開口部がエキゾーストマニホールドの反対側に向かって位置した場合を示す図である。It is a figure which shows the case where the opening part of the insulator of the temperature control apparatus which concerns on the 11th Embodiment of this invention is located toward the other side of an exhaust manifold. 本発明の第12の実施の形態に係る温度調整装置のヒータパイプがエキゾーストマニホールドに当接した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the heater pipe of the temperature control apparatus which concerns on the 12th Embodiment of this invention contact | abutted to the exhaust manifold. 本発明の第12の実施の形態に係る温度調整装置のヒータパイプがエキゾーストマニホールドから離間した状態を示す図である。It is a figure which shows the state from which the heater pipe of the temperature control apparatus which concerns on the 12th Embodiment of this invention was spaced apart from the exhaust manifold. 本発明の第13の実施の形態に係る温度調整装置が搭載された車両のエンジンを示す平面図である。It is a top view which shows the engine of the vehicle by which the temperature control apparatus which concerns on the 13th Embodiment of this invention is mounted.

符号の説明Explanation of symbols

100 エンジン、102 シリンダブロック、104 シリンダヘッド、106 ウォータポンプ、108 エキゾーストマニホールド、110 三元触媒、112 燃焼室、120 吸気ポート、122 吸気バルブ、130 排気ポート、132 排気バルブ、134 一方端、136 他方端、138 曲り部、140,142 ウォータジャケット、150 アクチュエータ、152 ロッド、170 左バンク、172 右バンク、174 空間、200 ラジエータ、202 サーモスタット、300 ヒータ、302 空調装置、306 他方端、400 冷却水通路、410 ヒータパイプ、420 バイパスパイプ、500 ECU、502 スロットルバルブ、504 スロットルポジションセンサ、508 吸気管、506 エアフローメータ、510 吸気圧センサ、512,13100,1400 水温センサ、516 アクセルポジションセンサ、518 シフトレバー、520 ポジションスイッチ、522 車速センサ、1000,1100,2000,3000,4000,5000,7006,8000,13000 バルブ、1002,1102,2002,3002,4002,5002 弁軸、1004,1104,2004,3004,4004,5004 弁体、1006,2006,3006,4006,5006 軸受け部材、1008,2008,3008,4008,5008 回転軸、1010 腕部、1020,7200,8200,9204,12102 スプリング、1030,7100,7100,10100,11100,12100 スイッチ、2010,4010,4200 開口部、2100,3200,6000 フィン、3100,4100 ガス案内管、5100 断熱部材、7000 オイルポンプ、7002 オイル通路、7004 堰、7008 流出通路、7010 オイル通路、7012 三方弁、8002 第1の流路、8004 第2の流路、9000 ウォータジャケット、9002 内壁、9100 ウォータジャケットスペーサ、9200 アクチュエータ、9202 ロッド、9210 ストロークセンサ、9300 シリンダ、9302 ボア壁、10000 フロントグリル、10002 フロントエアガイド、10004 リヤエアガイド、10006 ラジエータアセンブリ、10008 シャッタ、10010 バンパーレインフォースメント、10012,11102 渦巻きばね、11000 インシュレータ、11002 開口部、11100 アクチュエータ、12000 パイプ移動装置、12002 当接部。   100 Engine, 102 Cylinder block, 104 Cylinder head, 106 Water pump, 108 Exhaust manifold, 110 Three-way catalyst, 112 Combustion chamber, 120 Intake port, 122 Intake valve, 130 Exhaust port, 132 Exhaust valve, 134 One end, 136 The other End, 138 Bent part, 140, 142 Water jacket, 150 Actuator, 152 Rod, 170 Left bank, 172 Right bank, 174 Space, 200 Radiator, 202 Thermostat, 300 Heater, 302 Air conditioner, 306 Other end, 400 Cooling water passage , 410 Heater pipe, 420 Bypass pipe, 500 ECU, 502 Throttle valve, 504 Throttle position sensor, 508 Intake pipe, 506 Airflow 510, intake pressure sensor, 512, 13100, 1400 water temperature sensor, 516 accelerator position sensor, 518 shift lever, 520 position switch, 522 vehicle speed sensor, 1000, 1100, 2000, 3000, 4000, 5000, 7006, 8000, 13000 valve , 1002, 1102, 2002, 3002, 4002, 5002 Valve stem, 1004, 1104, 2004, 3004, 4004, 5004 Valve body, 1006, 2006, 3006, 4006, 5006 Bearing member, 1008, 2008, 3008, 4008, 5008 Rotating shaft, 1010 arm, 1020, 7200, 8200, 9204, 12102 Spring, 1030, 7100, 7100, 10100, 11100, 12100 H, 2010, 4010, 4200 Opening, 2100, 3200, 6000 Fin, 3100, 4100 Gas guide pipe, 5100 Thermal insulation member, 7000 Oil pump, 7002 Oil passage, 7004 Weir, 7008 Outflow passage, 7010 Oil passage, 7012 Three-way valve , 8002 1st flow path, 8004 2nd flow path, 9000 water jacket, 9002 inner wall, 9100 water jacket spacer, 9200 actuator, 9202 rod, 9210 stroke sensor, 9300 cylinder, 9302 bore wall, 10000 front grill, 10002 front Air guide, 10004 Rear air guide, 10006 Radiator assembly, 10008 Shutter, 10010 Bumper reinforcement, 100 2,11102 spiral spring, 11000 insulator, 11002 openings, 11100 actuator, 12000 pipe mobile device, 12002 abutment.

Claims (23)

内燃機関の温度を調整する調整機構と、
第1のモードおよび前記第1のモードと比較して前記内燃機関の温度上昇が抑制される第2のモードのうちのいずれかのモードで前記内燃機関の温度を調整するように前記調整機構を制御するための制御手段と、
前記調整機構の故障時に、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整するように前記調整機構を制御するための故障制御手段とを含む、内燃機関の温度調整装置。
An adjustment mechanism for adjusting the temperature of the internal combustion engine;
The adjustment mechanism is configured to adjust the temperature of the internal combustion engine in any one of the first mode and the second mode in which the temperature increase of the internal combustion engine is suppressed as compared with the first mode. Control means for controlling;
And a failure control means for controlling the adjustment mechanism so as to adjust the temperature of the internal combustion engine in the second mode when the adjustment mechanism fails.
前記調整機構は、前記内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、前記排気ポート内に設けられたバルブを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを開いた状態と比較して、前記排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるように前記バルブを制御し、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを開いた状態にするための手段を含み、
前記故障制御手段は、開いた状態になるように前記バルブを付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism includes a valve provided in the exhaust port so that a flow velocity distribution of the exhaust gas flowing in the exhaust port of the internal combustion engine changes.
When the control means adjusts the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the flow rate of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port becomes larger than in the state in which the valve is opened. Means for controlling the valve and adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode to open the valve,
2. The internal combustion engine temperature regulating device according to claim 1, wherein the failure control means includes means for energizing the valve so as to be in an open state.
前記調整機構は、
前記内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、前記排気ポート内に設けられたバルブと、
前記バルブに対して前記排気ポートに流れる排気ガスの下流側に位置するように、前記排気ポートの内周面に設けられた吸熱部材とを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを開いた状態に制御し、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを開いた状態と比較して、前記吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるように前記バルブを制御するための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記バルブを開いた状態と比較して、前記吸熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるように前記バルブを付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism is
A valve provided in the exhaust port so that the flow velocity distribution of the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine changes;
A heat absorbing member provided on the inner peripheral surface of the exhaust port so as to be located downstream of the exhaust gas flowing in the exhaust port with respect to the valve;
When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means controls the valve to be in an open state, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, Means for controlling the valve such that the flow rate of the exhaust gas flowing along the endothermic member is small compared to the open state;
The failure control means includes means for energizing the valve so that a flow rate of exhaust gas flowing along the heat absorbing member is smaller than that in a state where the valve is opened. Temperature control device for internal combustion engine.
前記バルブは、リング形状である、請求項3に記載の内燃機関の温度調整装置。   The temperature adjustment device for an internal combustion engine according to claim 3, wherein the valve has a ring shape. 前記吸熱部材は、フィンである、請求項3または4に記載の内燃機関の温度調整装置。   The temperature adjusting device for an internal combustion engine according to claim 3 or 4, wherein the heat absorbing member is a fin. 前記調整機構は、
前記内燃機関の排気ポートの内周面から離隔し、前記排気ポートに沿って延びるように設けられた筒状部材と、
前記筒状部材の内周面よりも径方向で内側に設けられたバルブとを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを閉じた状態にし、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを開いた状態にするための手段を含み、
前記故障制御手段は、開いた状態になるように前記バルブを付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism is
A cylindrical member provided to be separated from the inner peripheral surface of the exhaust port of the internal combustion engine and extend along the exhaust port;
A valve provided on the inner side in the radial direction than the inner peripheral surface of the cylindrical member,
The control means closes the valve when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, and opens the valve when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode. Including means for bringing into condition,
2. The internal combustion engine temperature regulating device according to claim 1, wherein the failure control means includes means for energizing the valve so as to be in an open state.
前記調整機構は、前記内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、前記排気ポート内に設けられたバルブを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを開いた状態に制御し、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記バルブを開いた状態と比較して、前記排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるように前記バルブを制御するための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記バルブを開いた状態と比較して、前記排気ポートの内周面に沿って流れる排気ガスの流速が小さくなるように前記バルブを付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism includes a valve provided in the exhaust port so that a flow velocity distribution of the exhaust gas flowing in the exhaust port of the internal combustion engine changes.
When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means controls the valve to be in an open state, and when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, Means for controlling the valve such that the flow rate of the exhaust gas flowing along the inner peripheral surface of the exhaust port is reduced compared to the open state;
The failure control means includes means for energizing the valve so that a flow rate of exhaust gas flowing along an inner peripheral surface of the exhaust port is smaller than a state in which the valve is opened. Item 2. The temperature adjusting device for an internal combustion engine according to Item 1.
前記バルブは、リング形状である、請求項7に記載の内燃機関の温度調整装置。   The temperature control device for an internal combustion engine according to claim 7, wherein the valve has a ring shape. 前記調整機構は、前記バルブに加えて、前記バルブに対して前記排気ポートに流れる排気ガスの下流側に設けられ、前記排気ポートの内周面と離隔し、前記排気ポートに沿って延びるように設けられた筒状部材を含む、請求項7または8に記載の内燃機関の温度調整装置。   In addition to the valve, the adjustment mechanism is provided on the downstream side of the exhaust gas flowing in the exhaust port with respect to the valve, is spaced apart from the inner peripheral surface of the exhaust port, and extends along the exhaust port. The temperature control device for an internal combustion engine according to claim 7 or 8, comprising a provided cylindrical member. 前記調整機構は、
前記内燃機関の排気ポートに流れる排気ガスの流速分布が変化するように、前記排気ポート内に設けられたバルブと、
前記排気ポートの内周面に沿って、前記内周面の一部に設けられた断熱部材とを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合に比べて前記断熱部材の反対側の内周面に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるように前記バルブを制御し、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合に比べて前記断熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるように前記バルブを制御するための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合に比べて前記断熱部材に沿って流れる排気ガスの流速が大きくなるように前記バルブを付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism is
A valve provided in the exhaust port so that the flow velocity distribution of the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine changes;
A heat insulating member provided on a part of the inner peripheral surface along the inner peripheral surface of the exhaust port;
When the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the first mode, the control means is provided on the inner peripheral surface on the opposite side of the heat insulating member as compared with the case of adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode. When controlling the valve so that the flow velocity of the exhaust gas flowing along it increases and adjusting the temperature of the internal combustion engine in the second mode, or adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode Means for controlling the valve so as to increase the flow velocity of the exhaust gas flowing along the heat insulating member,
The failure control means includes means for energizing the valve so that the flow rate of the exhaust gas flowing along the heat insulating member is larger than when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode. The temperature control device for an internal combustion engine according to claim 1, further comprising:
前記調整機構は、前記バルブおよび前記断熱部材に加えて、前記断熱部材の反対側の内周面に沿って、前記内周面の一部に設けられた吸熱部材を含む、請求項10に記載の内燃機関の温度調整装置。   The adjustment mechanism includes a heat absorbing member provided on a part of the inner peripheral surface along an inner peripheral surface on the opposite side of the heat insulating member, in addition to the valve and the heat insulating member. Temperature control device for internal combustion engine. 前記吸熱部材はフィンである、請求項11に記載の内燃機関の温度調整装置。   The temperature adjusting device for an internal combustion engine according to claim 11, wherein the heat absorbing member is a fin. 前記調整機構は
オイルが流れることにより、前記内燃機関の排気ポートを流れる排気ガスと前記オイルとの間で熱交換が行なわれるように設けられたオイル通路と、
前記オイル通路へのオイルの流入を制御するバルブとを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記オイル通路にオイルが流入するように、前記バルブを制御し、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記オイル通路へのオイルの流入を抑制するように前記バルブを制御するための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記オイル通路へのオイルの流入を抑制するように前記バルブを付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
An oil passage provided so that heat can be exchanged between the exhaust gas flowing through the exhaust port of the internal combustion engine and the oil by flowing the oil;
A valve for controlling the inflow of oil into the oil passage,
When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means controls the valve so that oil flows into the oil passage, and controls the temperature of the internal combustion engine in the second mode. When adjusting, includes means for controlling the valve to inhibit the inflow of oil into the oil passage;
The temperature control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the failure control means includes means for urging the valve so as to suppress the inflow of oil into the oil passage.
前記排気ポートは複数設けられ、
前記オイル通路は、隣合う排気ポートの間を通るように設けられる、請求項13に記載の内燃機関の温度調整装置。
A plurality of the exhaust ports are provided,
The internal combustion engine temperature control device according to claim 13, wherein the oil passage is provided so as to pass between adjacent exhaust ports.
前記オイル通路は、前記排気ポートを横切るように設けられる、請求項13に記載の内燃機関の温度調整装置。   The internal combustion engine temperature adjustment device according to claim 13, wherein the oil passage is provided so as to cross the exhaust port. 前記温度調整装置は、前記オイル通路からオイルを流出させる流出通路をさらに含む、請求項13〜15のいずれかに記載の内燃機関の温度調整装置。   The temperature adjustment device for an internal combustion engine according to any one of claims 13 to 15, wherein the temperature adjustment device further includes an outflow passage through which oil flows out from the oil passage. 前記調整機構は、
前記内燃機関のシリンダブロックおよびシリンダヘッドを流通した冷却水が、前記シリンダヘッドから流出する第1の流路と、
前記シリンダブロックを流通した冷却水が、前記シリンダブロックから流出する第2の流路と、
前記シリンダブロックから前記第2の流路に流出する冷却水を制御するバルブとを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記シリンダブロックから前記第2の流路に冷却水が流出するように、前記バルブを制御し、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記シリンダブロックから前記第2の流路に流出する冷却水を抑制するように前記バルブを制御するための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記シリンダブロックから前記第2の流路に流出する冷却水を抑制するように前記バルブを付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism is
A first flow path through which cooling water flowing through a cylinder block and a cylinder head of the internal combustion engine flows out of the cylinder head;
A second flow path through which the cooling water flowing through the cylinder block flows out of the cylinder block;
A valve that controls cooling water flowing out from the cylinder block to the second flow path,
When the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the first mode, the control means controls the valve so that cooling water flows from the cylinder block to the second flow path, and the second mode When adjusting the temperature of the internal combustion engine in a mode, including means for controlling the valve so as to suppress cooling water flowing out from the cylinder block to the second flow path;
The internal combustion engine temperature adjustment device according to claim 1, wherein the failure control means includes means for biasing the valve so as to suppress cooling water flowing out from the cylinder block to the second flow path. .
前記調整機構は、
前記内燃機関に形成されたウォータジャケットと、
前記ウォータジャケット内において、第1の位置および前記第1の位置よりも前記内燃機関の気筒に近接した第2の位置の間を移動可能に設けられた断熱部材とを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記断熱部材を前記第1の位置にし、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記断熱部材を前記第2の位置にするための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記第2の位置になるように前記断熱部材を付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism is
A water jacket formed in the internal combustion engine;
A heat insulating member provided in the water jacket so as to be movable between a first position and a second position closer to the cylinder of the internal combustion engine than the first position;
When the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the first mode, the control means sets the heat insulating member to the first position, and when the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the second mode, Means for placing a member in the second position;
2. The temperature adjusting device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the failure control means includes means for biasing the heat insulating member so as to be in the second position.
前記調整機構は、
前記内燃機関の端部に対して空気を導く第1のガイドと、
前記第1のガイドにより空気が導かれた端部とは反対側の端部から車室内に空気を導く第2のガイドと、
前記第1のガイドおよび前記第2のガイドの少なくともいずれか一方により導かれる空気の流れを調整する弁体とを含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記弁体が開いた状態に比べて前記空気の流れを抑制し、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記弁体を開いた状態にするための手段を含み、
前記故障制御手段は、開いた状態になるように前記弁体を付勢するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism is
A first guide for guiding air to an end of the internal combustion engine;
A second guide for guiding air into the vehicle interior from an end opposite to the end where the air is guided by the first guide;
A valve body for adjusting a flow of air guided by at least one of the first guide and the second guide,
The control means, when adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, suppresses the flow of air compared to a state in which the valve body is opened, and controls the temperature of the internal combustion engine in the second mode. Including a means for opening the valve body,
The internal combustion engine temperature adjustment device according to claim 1, wherein the failure control means includes means for biasing the valve body so as to be in an open state.
前記内燃機関は、クランクシャフトが車両前後方向を指向するように設けられたV型エンジンであり、
前記第1のガイドは前記V型エンジンの前端に対して空気を導き、
前記第2のガイドは前記V型エンジンの後端から前記車室内に空気を導く、請求項19に記載の内燃機関の温度調整装置。
The internal combustion engine is a V-type engine provided with a crankshaft oriented in the vehicle longitudinal direction,
The first guide guides air to the front end of the V-type engine;
The temperature adjusting device for an internal combustion engine according to claim 19, wherein the second guide guides air from a rear end of the V-type engine into the vehicle interior.
前記温度調整装置は、前記冷却水が流通し、前記内燃機関の排気管からの輻射熱を受熱するように設けられたパイプをさらに含み、
前記調整機構は、前記パイプが受熱する熱量を調整する、請求項1に記載の内燃機関の温度調整装置。
The temperature adjusting device further includes a pipe provided to receive the radiant heat from the exhaust pipe of the internal combustion engine through which the cooling water flows.
The temperature adjusting device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the adjusting mechanism adjusts an amount of heat received by the pipe.
前記調整機構は、第1の位置および前記第1の位置よりも前記パイプが受熱する熱量を抑制する第2の位置の間を移動可能に設けられた断熱部材を含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記断熱部材を前記第1の位置にし、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記断熱部材を前記第2の位置にするための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記第2の位置になるように前記断熱部材を付勢するための手段を含む、請求項21に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjustment mechanism includes a heat insulating member provided so as to be movable between a first position and a second position for suppressing the amount of heat received by the pipe from the first position.
When the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the first mode, the control means sets the heat insulating member to the first position, and when the temperature of the internal combustion engine is adjusted in the second mode, Means for placing a member in the second position;
The temperature control device for an internal combustion engine according to claim 21, wherein the failure control means includes means for urging the heat insulating member so as to be in the second position.
前記調整機構は、前記パイプを、第1の位置および前記第1の位置よりも前記排気管から離隔した第2の位置の間で移動させるための手段を含み、
前記制御手段は、前記第1のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記断熱部材を前記第1の位置にし、前記第2のモードで前記内燃機関の温度を調整する場合、前記パイプを前記第2の位置にするための手段を含み、
前記故障制御手段は、前記第2の位置になるように、前記パイプを付勢するための手段を含む、請求項21に記載の内燃機関の温度調整装置。
The adjusting mechanism includes means for moving the pipe between a first position and a second position that is more distant from the exhaust pipe than the first position;
When adjusting the temperature of the internal combustion engine in the first mode, the control means sets the heat insulating member to the first position and adjusts the temperature of the internal combustion engine in the second mode. Means for placing the second position in the second position;
The temperature control device for an internal combustion engine according to claim 21, wherein the failure control means includes means for urging the pipe so as to be in the second position.
JP2005012626A 2005-01-20 2005-01-20 Temperature regulating device for internal combustion engine Withdrawn JP2006200437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012626A JP2006200437A (en) 2005-01-20 2005-01-20 Temperature regulating device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012626A JP2006200437A (en) 2005-01-20 2005-01-20 Temperature regulating device for internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006200437A true JP2006200437A (en) 2006-08-03

Family

ID=36958656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012626A Withdrawn JP2006200437A (en) 2005-01-20 2005-01-20 Temperature regulating device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006200437A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2196649B1 (en) Cooling device for vehicle
JP2010163899A (en) Exhaust heat recovery device
JP2008291690A (en) Cooling system
JP6358938B2 (en) Exhaust heat recovery device
JP4529754B2 (en) Engine cooling system
JP4529753B2 (en) Engine cooling system
JP4575934B2 (en) Exhaust manifold cooling system
JP2008230422A (en) Cooling device of vehicle
JP6497255B2 (en) Waste heat utilization system
JP5381851B2 (en) Refrigerant flow control device and vehicle cooling device
JP4539372B2 (en) Engine cooling system
JP2006200512A (en) Temperature regulating device of internal combustion engine
JP2006200437A (en) Temperature regulating device for internal combustion engine
JP5708042B2 (en) V-type engine cooling system
JP2010096042A (en) Engine cooling device
JP6634739B2 (en) Engine cooling system
CN110778388B (en) Coolant flow control device, cooling system and control method thereof
JP2010169010A (en) Cooling device for internal combustion engine
JP2006143012A (en) Temperature adjusting device for vehicle
EP3460213B1 (en) Vehicular cooling device
JP2006200513A (en) Temperature regulating device of internal combustion engine
JP2016210298A (en) Cooling device of internal combustion engine
JP2006200514A (en) Temperature adjusting device for exhaust pipe
JP6911363B2 (en) Internal combustion engine cooling system
JP2007205197A (en) Engine cooling device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401