JP2006200357A - 設備の処理方法、ac電源電圧供給のアクチュエータおよび制御ユニット - Google Patents

設備の処理方法、ac電源電圧供給のアクチュエータおよび制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006200357A
JP2006200357A JP2005368474A JP2005368474A JP2006200357A JP 2006200357 A JP2006200357 A JP 2006200357A JP 2005368474 A JP2005368474 A JP 2005368474A JP 2005368474 A JP2005368474 A JP 2005368474A JP 2006200357 A JP2006200357 A JP 2006200357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
act
control switch
phase conductor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165845B2 (ja
Inventor
Geoffroy Dumont D'ayot
ドゥモン ダヨ ジョフロア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JP2006200357A publication Critical patent/JP2006200357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165845B2 publication Critical patent/JP5165845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/42Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor
    • H02P1/44Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor by phase-splitting with a capacitor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/55Obstruction or resistance detection by using load sensors
    • E05Y2400/554Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/81Feedback to user, e.g. tactile
    • E05Y2400/818Visual
    • E05Y2400/822Light emitters, e.g. light emitting diodes [LED]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/73Multiple functions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】AC電源電圧が給電される一つ以上のアクチュエータ(ACT)を含む設備(INS)の処理方法に関し、無線等の遠隔通信手段を必要とせずに、アクチュエータが置かれている種々の状態に関する情報を、ユーザに伝えることを可能にすることを目的とする。
【解決手段】可動要素(LD)を、中性線(AC-N)と第1相の導線(COND1)との間にAC電圧が印加されたときには第1方向に、中性線と第2相の導線(COND2)との間にAC電圧が印加されたときには第2方向に駆動するように構成された一つ以上のアクチュエータを有する設備において、第1相の導線と第2相の導線との間での直接的接触を形成または解除するようなスィッチング動作によるシーケンス処理を一回以上行うことで、アクチュエータから制御ボックス(RCU)にアクチュエータのレベルにて検出される情報を伝達する。
【選択図】図1

Description

本発明は、AC電源電圧が給電される少なくとも一つのアクチュエータを含む設備の処理方法に関するもので、中性線と第1相の導線との間にAC電源電圧が印加されたときは第1の方向に、また中性線と第2相の導線との間にAC電源電圧が印加されたときは第2の方向に、建築物に備え付けられている可動要素を駆動するのに使用されるアクチュエータを備えた設備の処理方法に関するものである。本発明はまた、上記方法を実現するためのアクチュエータ、制御ユニットおよび設備にも関するものである。
建築業界において、可動要素を駆動するのに使用されるアクチュエータは、たいてい固定コンデンサ付きの単相誘導モータ(すなわち非同期モータ)から構成される。当該アクチュエータには、AC給電ネットワークから、例えば230V、50Hzのような電圧が、ユーザ・インタフェースを備えた制御ボックスを経由して給電される。制御ボックスとアクチュエータとの間のケーブル配線は、3本のワイヤから構成され、3本のワイヤは1本の中性線および2本の相導線からなる。AC給電ネットワークの電圧の位相に連結した相導線に同期して、モータは第1の方向もしくは第2の方向に回転することになる。
仏国特許出願公開第2844625号明細書は、制御指令送信器、制御指令受信器およびアクチュエータを備えた設備で、当該アクチュエータには、制御指令送信器および制御指令受信器を経由して、AC給電ネットワークから給電されるような設備の例を開示している。制御指令送信器とアクチュエータとの間のケーブル配線は、ちょうど2本の導線からなり、この2本とは1本の相導線と1本の中性線である。制御指令送信器と制御指令受信器との間で送信される制御用指令は、AC給電ネットワークからの電圧波形の任意の半波分に対する割り込み処理として実行されている。
また、欧州特許出願第0822315号明細書によれば、非同期の電気モータに対する給電をワイヤ方式で制御する装置が開示されている。この装置は、モータを第1の方向と第2の方向とに回転させることを可能にする2本の相ラインを短絡させながら、同時にモータを第1の方向と第2の方向とに回転させるための制御キーを押圧すると、制御ユニットを一つの構成モードにすることになる。一旦この構成モードになると、モータの回転は、当該モードでモータの回転を制御する役割を果たす各々のキーを押圧することで制御されるようになる。同様に、欧州特許出願第1154121号明細書の開示内容では、2本の相ラインを相導線に接続するようにシャントを所定位置に置いたとき、制御ユニットがプログラミング・モードに切り替わるようになっている。
上記で述べた設備においては、感覚による信号の伝達、例えばアクチュエータのそばで認識できるような視覚的または聴覚的な信号の伝達以外は、ユーザに対して指令が適切に実行されたか否かという情報を伝えることができない。上記設備が、アクチュエータから制御ユニットに対して情報を戻す手段を有していないからである。
欧州特許出願第0718729号明細書は、互いにワイヤで連結して、制御ボックスの手段によって制御されるホームオートメーション装置を具備した設備を開示している。視覚的および/または聴覚的な信号は、アクチュエータで駆動される巻き上げ式ブラインドのような微かな往復運動から、特に得ることが可能である。問題は、特に一般的な制御指令を実行するときに発生する。この一般的な制御指令は、全ての装置が見えないような特定の制御地点から与えられる。装置の一つの反応は、他の装置の状態に関する情報も提供してくれる。また一方で、全ての装置が見えない場合でも、ユーザにとっては、制御指令の適切な実行に関する情報が連絡可能であれば特に有効である。
仏国特許出願第2811703号明細書は、巻き上げ式ブラインドのパネルを昇降するためのインバータが装備された制御ボックスを有するモータ駆動によるブラインド制御装置を開示している。当該制御ボックスは、AC給電ネットワークに接続されると共に、巻き上げ式ブラインドの駆動モータにワイヤで連結されている。当該制御ボックスは、モータの負荷を測定する手段を有しているが、当該手段は、昇降行程の終端時を検出し、終端時に上記ブラインドの停止を指示するのに使用されている。その結果、制御ボックスには、アクチュエータの状態情報が、部分的にしか伝えられていない。また一方で、このような装置では、複数のアクチュエータを制御することは不可能であろう。
本発明の目的は、上記で言及された問題を軽減すること、および、先行技術の公知方法を改良することを実現する処理方法を提供することにある。特に、本発明に係る方法は、無線タイプまたは赤外線タイプの遠隔通信手段を必要としないで、アクチュエータが置かれている種々の状態に関する情報を、ユーザに対して伝えられることを可能にすることである。また、本発明の目的は、このような方法が実施できるようなアクチュエータおよび制御ボックスを提供することにある。
本発明に係る処理方法は、アクチュエータのレベルにて検出された情報内容により、第1相と第2相との導線間の直接的接触を形成または解除するようなスイッチングによるシーケンス処理を、少なくとも一回は実行する方法である。
上記直接的接触は、2相の導線を実質的に同一の電位にもたらすことを可能とする手段の実現を目的とするものである。そして、上記2つの導線間の接続は、たとえばサイリスタのオン状態を利用して達成させるが、サイリスタ導通時の電位差(実質的に1ボルトに等しい)の存在を考慮すると上記2つの導線間の電位は厳密には同一ではないが、直接的接触とみなすことができる。
本発明に係る上記方法を実行する種々のモードは、従属請求項の2項ないし4項により規定される。
本発明に係るアクチュエータはAC電源電圧が供給されるアクチュエータであって、
上記アクチュエータは、AC電源電圧が中性線と第1相の導線との間に印加されたときは第1の方向に、かつ、AC電源電圧が上記中性線と第2相の導線との間に印加されたときは第2の方向に、建築物に備えつけられた可動要素を駆動するように構成されると共に、
固定コンデンサを備えた単相誘導モータであって、上記コンデンサは上記単相誘導モータの2つの巻線の非共通端部に連結され、上記巻線は更に共通端部を有する上記単相誘導モータと、
少なくとも一つの第1の制御用スイッチと、
少なくとも一つの第2の制御用スイッチとを具備する前記アクチュエータである。
そして、上記第1の制御用スイッチは、上記第1相の導線を上記巻線の共通端部に連結させることが可能であり、かつ、第2の制御用スイッチは、上記第2相の導線を上記巻線の共通端部に連結させることが可能である。
本発明に係る上記アクチュエータの種々のモードは、従属請求項の6項ないし11項により規定される。
本発明に係る制御ユニットは、アクチュエータの第1相の導線に対して連結するような構成とする第1端子と、アクチュエータの第2相の導線に対して連結するような構成とする第2端子と、AC電源電圧の相導線に対して連結するような構成とする第3の端子とを有する。また、第1の端子を第3の端子に連結させる導線上と、第2の端子を第3の端子に連結させる導線上とに、各々に配置された2つのスイッチとを具備する。そして、上記制御ユニットは、第1の端子と第2の端子との間の直接的接触の存在を検出する手段を有する制御ユニットである。
対象とする設備は、上記で規定したアクチュエータを少なくとも一つと、上記で規定した制御ユニットを少なくとも一つとを具備するものとする。
例として、添付図面に、本発明に係る処理方法を実行する一つの形態および本発明に係る設備の一つの実施例を示している。
図1に示す設備INSは、アクチュエータACTおよび制御ユニットRCUを中心として構成されている。アクチュエータACTは、巻き上げ式ブラインドもしくは日よけなどのような可動要素LDを駆動することができる。当該設備は、中性線AC−Nと相導線AC−Hとを経由して、AC給電ネットワークから給電されている。制御ユニットRCUは、相導線ACーHの電位を、アクチュエータの上昇用入力UPまたは下降用入力DNのいずれにも印加することが可能である。中性線AC−Nは、アクチュエータACTの中性端子N0に接続されている。
可動要素LDは、減速器GERを介して、誘導型のモータMOTにより駆動される。このモータの出力軸と可動要素LDとの間の連結は必ずしも剛性である必要はないことに注意しておくべきである。モータMOTは、第1の巻線W1、第2の巻線W2および固定コンデンサCMとを有する。2本の巻線により共有されている共通点P0は、第1のリレー接点rI1と第2のリレー接点rI2とに連結されている。第1のリレー接点が起動されるとき、上記2本の巻線が共有している共通点P0は上昇用入力UPに対して連結され、また一方で、第2のリレー接点が起動されるとき、2本の巻線が共有している共通点P0は下降用入力DNに対して連結される。
巻線の残りの端部P1とP2は、固定コンデンサCMの両端子の各々に連結されることで、各々の巻線を縦走する電流の適切な位相シフトを可能にしている。インバータ用リレー接点rI3は、接点内部のワイヤN1を、第1の巻線の端部P1または第2の巻線の端部P2のいずれかに接続することができる。接点内部のワイヤN1は、トライアック(登録商標)TRCを経由して中性端子N0に連結される。簡素化した別の実施例では、地点N1と地点N0との接続は、直結させることが可能である。また、トライアック(登録商標)TRCは、他のタイプの制御用スイッチに置き換えることも可能である。
電子的制御回路MCUは、アクチュエータの制御を確実とする多様性のある手段、すなわち、指令を受信しかつ受信指令を解釈する手段と、アクチュエータへの給電を制御する手段と、および、指令を受信したときまたは可動要素の行程の終端が検出されたときのどちらかでアクチュエータへの給電を停止するような手段とを有している。
上記の目的を実現するために、電子的制御回路MCUは、例えば5Vなどの非常に低電圧の電源装置PSUを有することになる。例として、当該電源装置は、整流器およびフィルタリング要素(いずれも図示は無い)を通過させた後で、DC供給電圧VCCの供給を可能とするための二次巻線を含む変圧器を備えることになる。上記電源装置PSUを実現するのに、単純な構造の降圧型のAC/DC変換器を利用するのが最適である。
電子的制御回路MCUは、マイクロコントローラなどのような論理処理ユニットCPUを含む。この論理処理ユニットには電源電圧VCCが給電され、また、当該ユニットは、第1の電圧降圧調整部RP1を経由して上昇用入力UPと連結されている第1の入力I1と、第2の電圧降圧調整部RP2を経由して下降用入力DNと連結されている第2の入力I2とを有している。これらの電圧降圧調整部には、抵抗器が代表的に使用されるが、保護機能および/または整流機能を考えて、ブリッジ型分割回路(divider bridge)および他のさまざまな電子部品によっても構成することが可能である。
制御ユニットRCUが相導線ACーHと上昇用の入力端子入力UPとの間を接続した場合、第1の入力I1はハイ(high)論理状態となり、ここで上昇指令が検出されることが可能となる。逆に、制御ユニットRCUが相導線AC-Hと下降用の入力端子DNとの間を接続した場合、第2の入力I2はハイ論理状態となり、ここで下降指令が検出されることが可能となる。
論理処理ユニットCPUは、第1のリレー用コイルRL1に給電する第1の出力O1と、第2のリレー用コイルRL2に給電する第2の出力O2とを有し、これらの各々のコイルは、第1のリレー接点rI1および第2のリレー接点rI2に対して作用する。
論理処理ユニットは、第3のリレー用コイルRL3に給電する第3の出力O3を有する。このリレー用コイルは、インバータ用リレー接点rI3の接続方向を決定することになる。第3のリレー用コイルRL3が給電されるか否かによって、モータMOTは一つの方向または反対の方向に回転することになる。リレー接点の設計は、制御ユニットRCUから与えられた動作指令が存在するときでも、論理処理ユニットCPUが上記モータを停止させることが可能になるようにしてある。また、この設計は、各々のインバータ用スイッチの位置と各々のモータの回転位相との間の関係で、必要な場合には反転させることが可能になるようにしてある。この機能は、先行技術として知られている設計法で達成することが可能である。
また、論理処理ユニットは、力の過負荷を検出する装置TCUの出力OVLに接続する第3の入力I3も有する。この入力I3は論理形式で取り扱うことが可能であると共に、力の過負荷を検出する装置TCUは、少なくとも、測定するトルクの変化量が規定値を超えて所定時間を過ぎるような場合は、装置の過負荷出力OVLをハイ論理状態とすることが可能である。
更に厳密には、力の過負荷を検出する装置TCUは、固定コンデンサCMの端子間電圧UCMの電圧信号を測定しており、これがモータのトルク値に対応することになる。一層大きな抵抗トルクによりモータの回転子が減速したとき、この電圧は減少していく。したがって、過負荷出力OVLをハイ論理状態とさせるのは、少なくとも、所定の時間内におけるこの電圧の減衰期間に相当する。この機能に加えて、力の過負荷を検出する装置TCUは、さらに上記コンデンサの端子間電圧の大きさが所定の閾値より下になったときに、過負荷出力OVLをハイ論理状態とさせることも可能である。このような力の過負荷を検出する装置の実施例は、仏国特許第2806850号明細書に、図1を参照図面として第4頁の第31行から第6頁の第14行までの間に記述されている。
電圧信号UCMは、半波整流された固定コンデンサCMの端子間電圧(0.6V以内)に等しい。なぜなら、2つのダイオードD3またはD4の一方は、インバータ用リレー接点rI3の位置に従い、ターンオフされるからである。
代替案として、力の過負荷を検出する装置TCUは、過負荷出力OVL上にアナログ電圧で伝送することが可能であり、論理処理ユニットCPUの第3の入力I3は、アナログ形式の信号とすることも可能である。そして、このアナログ量の変化の測定処理は、論理処理CPUにより実行される。
論理処理ユニットは、位置センサPOSの出力に接続される第4の入力I4を有する。この位置センサは、可動要素LDの位置を測定することが可能である。好ましくは、位置センサは、減速器GERの出力と同一レベルになるように配置される。このセンサは、一般的には移動の方向および移動の大きさが測定できるように、2個のホール効果のプローブから構成される。位置センサPOSから出力されて第4の入力I4で受信されるパルスは、通常はカウンタCNTにあたるメモリの内容を更新することが可能であり、この内容が可動要素LDの位置を示すことになる。
最後に、論理処理ユニットは、トライアック(登録商標)指令回路SCUの指令用入力GCIに接続されている第4の出力O4を有する。トライアック(登録商標)指令回路SCUの指令用出力GCOは、トライアック(登録商標)TRCのゲートに接続されている。
上記トライアック(登録商標)は、可動要素LDが終端の停止部近傍に到達したときに、モータの電力を節減するように使用することが可能である。また、それは、停止指令を受信したときに、モータに対する給電を遮断する処理を有効に実行することが可能であることを意味する。この場合、リレーの3つの接点rI1〜rI3は、特別な遮断機能を発揮する必要はないので、このことにより経済的なリレーが使用できる可能性がある。また、トライアック(登録商標)を使用する利点は、モータの回転を引き起こさずに、第1のリレー接点rI1と第2のリレー接点rI2とを作動させることが可能なことである。それにもかかわらず、簡素化された構成とする場合は、地点N1と地点N0との間を短絡した回路構成にすることによりトライアック(登録商標)を置き換えることが可能である。
図1において、遠隔操作用の制御ユニットRCUは、中性線AC−Nに連結されているが、これは必須ではない。この制御ユニットは、マイクロコントローラなどの論理処理ユニットCTLのバス入力IBに連結されるキーボードKBを有する。図示されたキーボードは、上昇への移動を指示する制御キーUBと、下降への移動を指示する制御キーDBと、移動の停止を指示する制御キーSBとを有する。
論理処理ユニットCTLに対する給電回路は、図示されていない。現状技術で公知である回路構成例では、中性線が存在しなくても、制御ボックス内の電子回路への給電は可能である。
論理処理ユニットCTLは、第1のリレーコイルRL11に連結している第1の出力O11と、第2のリレーコイルRL12に連結している第2の出力O12とを有する。これら各々のコイルは、第1の接点rI11および第2の接点rI12に対して作用する。これらの接点は相導線AC-Hに連結された共通点を有し、他の各々の接点は、アクチュエータACTの上昇用入力UPもしくは下降用入力DNに連結される。スイッチrI1とrI11は、COND1と参照符号が付された導線に対して連結され、また、スイッチrI2とrI12は、COND2と参照符号が付された導線に対して連結される。
上記導線が給電された否かの状態は、第1の入力I11および第2の入力I12への入力状況を基準にして、論理処理ユニットCTLが判断することが可能である。第1の入力I11と第2の入力I12に向けられた矢印は、種々の電圧低減要素と保護要素(抵抗器、ダイオード、ピーク制限器)とを記号化して表示している。給電用の電気信号をマイクロコントローラの入力レベルに適合するように低減させるような信号変換をすることができる電子部品要素を示している。上昇用入力UPに連結された導線に対して主幹供給電圧が印加されたとき、論理処理ユニットCTLの第1の入力I11はハイ論理状態となる。同様に、下降用入力DNに連結された導線に対して主幹供給電圧が印加されたとき、論理処理ユニットCTLの第2の入力I12はハイ論理状態となる。
論理処理ユニットCTLの第3の出力O13は、信号通知用表示灯RLPに給電することが可能である。
上記で説明した設備は、一つの制御ユニットと一つのアクチュエータとを具備するが、本発明に係る設備は、種々の制御ユニットおよび/または種々のアクチュエータとを具備することが可能であることは明白である。また、一つまたは複数の同一制御ユニットが多種のアクチュエータを制御することも可能であり、かつ/または、多種の制御ユニットが一つまたは複数の同一アクチュエータを制御することも可能であることは明白である。この場合、全ての制御ユニットおよび全てのアクチュエータは、1本の中性線と2本の導線COND1およびCOND2とから成る3本のワイヤを備えたバスに連結されると共に、上記各制御ユニットの内の少なくとも一つの制御ユニットは、供給電圧の相導線AC-Hおよび供給電圧の中性線に連結される。
アクチュエータの一実施例において、スイッチrI1とrI2とは、図7に示されているサイリスタおよびダイオードの回路構成に置き換えられる。置き換え後の回路構成の各々は、サイリスタTH1とTH2および逆並列のダイオードD11とD12とを有する。上記サイリスタの各々のカソードは、地点P0に接続される。サイリスタTH1のゲートは論理処理ユニットCPUの出力O1に連結され、かつ、サイリスタTH2のゲートは論理処理ユニットCPUの出力O2に連結される。このようなアクチュエータの実施例においては、単一波による給電でモータを駆動するのに不十分な場合を除いては、トライアック(登録商標)TRCまたはリレーを、必ず地点N1と地点N0との間に配置しなければならない。
上記設備の処理に関する第1の処理手順を、図2を参照して説明する。
第1の代表的な処理手順は、可動要素を底部の位置まで駆動させる指令を適切に実行したことを追認することを可能にする。第1のステップ201において、制御ユニットに対するユーザの行動(既述のキーボードKBへの操作)に基づいて、制御用スイッチrI12が閉じられる。この結果、導線COND2は供給電源電圧の相導線に連結される。
第2のステップ202において、導線COND2上の電圧の存在が、論理処理ユニットCPUのレベルにて、アクチュエータACTにより検出される。この検出は、論理処理ユニットCPUにより、モータMOTに対する給電を行う指令として解釈される。
第3のステップ203において、制御用スイッチrI2は閉じられ、そして、モータMOTには第1の方向に回転するように給電される。
ステップ204および205において、種々のパラメータの値が検証される。たとえば、力の過負荷を検出する装置の出力OVLの状態、カウンタCNTの計数状況が検証される。
これらの検証されたパラメータの状態を組み合せることにより、アクチュエータの状態を決定することが可能となる。出力OVLの状態が、過負荷を検出していないことを示す場合、処理手順はステップ203に戻ることになる。出力OVLの状態が、過負荷が検出されたことを示す場合、カウンタCNTの値を検証するステップ205に行く。カウンタの状態が移動行程の終端である底部に位置に対応しないで、過負荷が検出される場合は、設備の可動要素は障害物に遭遇した状態にあるとされる。
障害物に遭遇した状態にあるとされる場合、ステップ207において、モータに対する給電を遮断するため、トライアック(登録商標)TRCがターンオフされる。このターンオフは、僅かな瞬間だけ上方向に可動要素を駆動させるような構成とし、制御用スイッチrI3の短いスイッチ動作の後に発生させることが可能である。
ステップ208において、スイッチrI1が閉じられる。そして、導線COND1は導線COND2と同一の電位になる。
ステップ209において、導線COND1上における電位の発生は、制御ユニットRCUの論理処理ユニットにより検出される。上記電位の発生は、導線COND1とCOND2との間に直接的接触が形成されたことを意味する。
ステップ210において、ステップ209における検出の結果として、制御ユニットRCUは可動要素の移動行程が障害物により遮断された状態であること、および可動要素を底部の位置まで移動させる指令がまだ完全には実行されていない状況であることを、ユーザに信号にて通知する。このようにして通知された情報信号は、たとえば、制御ユニットRCU上の表示灯に作用させるために使用される。
ステップ211において、先に閉じられていたスイッチrI2、rI1およびrI12が、開かれる。そして、処理手順は、ステップ201に戻ることになる。
ステップ205の間に、過負荷が検出され、かつカウンタの状態が移動行程の終端である底部に位置に対応していれば、可動要素は移動行程の終端である底部に到達しており、ゆえに、指令は正しく実行されたことになる。
ステップ206において、先に閉じられていたスイッチrI2が開かれる。
ステップ212において、後続するステップ201の作用で引き起こされた制御ユニット内の時間切れ処理が完了することによって、スイッチrI12が開かれる。
そして、処理手順はステップ201に戻ることになる。制御ユニットからは、何の信号も発信されない。
代替案として、可動要素が障害物に遭遇した場合、または可動要素が移動行程の終端である底部に到達した場合、制御ユニットから信号を発生させることも可能である。
この信号発生の目的のために、たとえば、スイッチrI1は、ステップ208において、所定時間間隔内に2回だけ開閉することを可能にする。このスイッチによる開閉のシーケンス処理は、制御ユニットRCUにより検出され、可動要素がこの移動中において遮断され、かつ指令が実行されなかったことを意味することになる。また、ステップ206に先立つステップにおいて、スイッチを上記と全く同一の所定時間間隔でちょうど一度だけ開閉することを可能にする。このスイッチによる開閉のシーケンス処理は、制御ユニットRCUにより検出され、可動要素が行程の終端に到達し、かつ指令が実行されたことを意味するになる。上記の情報内容の一つ(たとえば、2回の開閉)は、制御ユニットの第1の表示灯に作用させることで、ユーザに信号として通知することができる。また、上記の異なる情報(たとえば、1回の開閉)は、制御ユニットの第2の表示灯に作用させることで、ユーザに信号として通知することができる。
上記第1の処理手順は、異なる方法で実現することが可能である。たとえば、実行指令が受信されると直ちに、2つの接点rI1とrI2とを閉じることが、アクチュエータとって益々有益な結果となる可能性がある。これらの上記接点は、上記指令が実行されている間および指令が完全に達成されない間は、閉じたままとなる。上記指令が完全に達成されると、上記スイッチの一つが開かれることで、可動要素が移動行程の終端に到達したことの信号が通知される。この実行の変形例を、アクチュエータと制御ユニットとが処理する手順が関係している図3および図4を参照して説明する。
この実行の変形例は、種々のアクチュエータが、一つまたは複数の同一制御ユニットに連結される場合に特に有効である。ここでは、先に説明した下降指令が、種々のアクチュエータに適用されるものとする。ステップ601において、下降指令を実行するに際して、制御ユニットRCU内のキーボードKBのキーDBからの起動指示が受信される。ステップ602において、各アクチュエータの入力DNを相導線AC-Hに接続するために、給電用接点rI12が閉じられる。そして、ステップ602において、アクチュエータの最大処理時間に対応する時間幅を保有する時間切れ処理TMP、例えば15秒が起動される。ステップ501において、各アクチュエータは下降指令を受信すると同時に、ステップ502において、各アクチュエータは各モータに下降方向に対応する給電を実行するだけでなく、制御ユニットから給電されない導線COND1側の接点rI1も閉じる。ステップ503において、各アクチュエータは上記指令が適切に実行されたか否かを検証する。たとえば、検証内容は、カウンタCNTに含まれている値を確認するときに、この値が可動要素の底部位置に対応するカウンタ値に等しいか否かをチェックする。次に、ステップ504において、上記チェック条件が満足されると直ちに、各アクチュエータは導線COND1に連結された接点rI1を開く。時間切れ処理の実行期間中であるステップ603において、導線COND1の電位が検証される。当該電位は、通常はアクチュエータが動作中はハイ状態にあるはずだが、全ての可動要素が各々の行程の終端位置である底部に到達すると、直ちに低下してロウ(low)状態に戻っているはずである。別の言い方をすれば、全ての可動要素が正常に底部の位置に到達したならば、各アクチュエータに共通する導線COND1には、もはや給電されていないことになる。もし、ステップ604において、時間切れ処理の満了までに導線COND1の電位が元に戻っていなければ、これは、可動要素の内の少なくとも一つが、この行程の終端位置である底部に到達していないことを意味する。したがって、この結果に応じて、制御ユニットは情報信号を発信することになる。
可動要素を、事前に規定された中間位置に移動させる指令に関する第2の処理手順を、以下で説明する。
あらかじめ、特定の中間位置の値ipが、各アクチュエータのメモリ内に記録されていると仮定する。
この第2の処理手順を、各アクチュエータと各制御ユニットとが処理する手順が関係している図5および図6を参照にして説明する。この移動行程を制御するために、別の移動指令が実行されていない時点で、ステップ801にて、ユーザは制御ユニットRCUのキーボードKBの停止キーSBを押圧する。この押圧は、論理処理ユニットCTLにより中間位置に移動するための指令として解釈される。ステップ802にて、この指令は各アクチュエータに伝えられ、そして、各アクチュエータによって2つのスイッチrI11とrI12とが閉じられ、事前に規定された時間間隔の間、2本の導線COND1とCOND2とは相導線AC-Hと同一の電位状態になる。ステップ701において、この各導線の状態は各アクチュエータの論理処理ユニットCPUにより検出され、ステップ702において、この各導線の状態は、当該ユニットにより可動要素を中間位置へ移動させる指令として解釈される。上記の事前に規定された時間間隔が経過すると、ステップ803において、2つのスイッチrI11とrI12との一方(たとえば、rI12)が開かれ、かつ、2つのスイッチrI1とrI2との一方(たとえば、rI1)が閉じられる。ステップ703において、2つのスイッチrI1とrI2との一方が閉じられ、かつ、2つのスイッチrI11とrI12との一方が開かれたことが検出されると、直ちにステップ704において、モータは給電されることになる。各インバータ用スイッチrI3の状態は、カウンタCNTの現在の値(可動要素の現在位置の推定値)とメモリに記憶された値ip(事前に規定された中間となる位置の推定値)との関数としてすでに制御されており、継続して制御されていくことになるので、各モータの動作は可動要素を適切な方向へ移動させることになる。
ステップ804において、導線COND1およびCOND2の電位が検証される。カウンタCNTに含まれる値が、メモリに記憶されている値ipに到達すると直ちに、トライアック(登録商標)TRCはオフ状態となり、もはやモータは給電されなくなる。ステップ705において、スイッチrI2が閉じられる。スイッチrI1とrI11とも閉じられているので、導線COND1とCOND2との電位は、供給電圧の相導線の同一電位にもたらされることになる。ステップ805において、制御ユニットRCUの論理処理ユニットにより、導線COND2上におけるこの電位の出現が検出される。この出現は、導線COND1とCOND2との間に直接的接触が形成されたことを意味する。結果として、制御ユニットRCUは、事前に規定された中間位置に可動要素が到達したことおよび可動要素を中間位置に移動させる指令が正しく実行されたことを、ユーザに信号として通知することになる。この情報信号は、たとえば制御ユニットRCU上の表示灯を起動させる構成とすることが可能である。制御ユニットは、低減した電圧を給電するような特別の段階となる他の処理手順の実行を、さらに制御することも可能である。
実施の変形例において、可動要素が事前に規定された中間位置に到達したことを表示すために、アクチュエータは、制御用スイッチrI1とrI2とによる特定の開閉シーケンス処理で示すことが可能である。この表示に対する結果として、制御ユニットRCUは、ユーザが出した指令動作に対応させて、指令するかまたはスイッチrI11とrI12とを開くことができる。ユーザからの指令動作が、事前に規定された中間の位置まで可動要素を移動させる指令に対応している場合は、各スイッチは開いた状態にする。また一方で、ユーザからの指令動作が、行程の終端位置に到達するまで可動要素を変位させる指令に対応している場合は、各スイッチの状態は維持させたままにする。このような変形例の利点は、中間位置に移動させる特定の指令を送信する必要がなくなることから、ステップ802、701、702および703を不要とすることができることにある。この方法によれば、制御ユニットRCUは、事前に規定された中間位置に対する可動要素LDの相対状況を知ることから、制御ユニットは、この中間位置に向かうための移動を起こすために、制御用スイッチrI11または制御用スイッチrI12を閉じることが必要であるか否かを決定する立場にあるということに注目すべきである。
実施の変形例において、移動指令が現在実行されている間に、制御ユニットRCUのキーボードKBのキーSBを押圧することによる停止指令で、上記制御ユニットにおいては、未だ起動していない制御用インバータ側で閉じることが引き起こされる(たとえば、下降指令が現在実行されていてrI12が閉じられているときに、rI11が閉じられる)。アクチュエータの論理処理ユニットCPUは、2つの論理入力I1とI2とがハイ状態にあることを検出したとき、トライアック(登録商標)TRCがオフするような指令を出力O4から与えることになる。その結果、アクチュエータ側に給電されている状態であっても、トライアック(登録商標)TRCをオフすることにより、モータを停止することができる。そして、接点rI1またはrI2の一方での開放または開閉の組み合わせにより、上記押圧による停止指令に対して、適切な実行で追認することが可能となる。
この処理方法は、また並列に結線された2つの制御ユニットの場合においても実施可能であり、停止キーに関する動作が一方の制御ユニットに対して実行されている間に、他方の制御ユニットに対しては移動指令が与えられるということに注目すべきである。
アクチュエータの論理処理ユニットCPUが、2つの論理入力I1およびI2がハイ状態にあることを検出したとき、モータへ給電することになる制御用接点(rI1またはrI2)を単純に開くことも可能である。この場合、停止指令に対する適切な実行に関する情報は、アクチュエータから制御ユニットには戻されない。この後者の変形例は、内部のワイヤN1と中性線AC−Nとの間を、トライアック(登録商標)TRCなどのような制御用接点から直結する接続に置き換える場合に用いられるであろう。
処理手順の別の変形例によれば、スイッチrI1またはrI2を切り換えるシーケンス処理により、アクチュエータから制御ユニットに送信された情報内容に引き続いて、当該制御ユニットRCUは、アクチュエータに対して低減した電圧を給電することが可能となる。これを行うためには、制御ユニットRCUは、図1に示された装置RVUと同一の装置RVUで、電圧を低減させるようなトライアック(登録商標)付きの装置を具備しなければならない。電圧低減用装置RVUの設置部分は、図1における制御ユニット内に点線で表示されている。このような装置は、論理処理ユニットCTLの第4の出力O14により起動される。このようにして、アクチュエータ・レベルでの条件が満足されると直ちに、低減されたトルクによるアクチュエータの各段階での処理が実行可能となる。アクチュエータが電圧低減用装置を保有していない場合、このような電圧低減機能を発揮する制御ユニットRCUは、特に有効である。
上記で説明した制御ユニットはキーボードを有するが、しかし、このキーボードに加えてまたはキーボードに代えて、当業者に公知である任意のタイプの検出器、たとえば、人の検出器、風の検出器または太陽光の検出器などを含むことも可能である。
既に説明したように、ある状況においては、制御用スイッチrI1、rI2、rI11およびrI12は、短い時間間隔で数回のスイッチングを実施しなければならない。このような場合、上記の各スイッチは、半導体スイッチで構成する方が有利である。限られた時間内に多数回のスイッチングが指示できる場合、スイッチングによるシーケンス処理は、各制御ユニットおよび各アクチュエータの識別、ならびに種々の情報内容または種々の指令を、コード化することが可能である。
スイッチrI1およびスイッチrI2を、サイリスタを基礎とする回路構成の利点を活かして具体化する構成は、アクチュエータから制御ユニットに対して情報を送信する処理手順を可能にする場合、特に有効であることがわかる。当該処理手順において、各サイリスタのオン状態をトリガする角度のシフトに対するパラメータに作用することで、種々のデータを単純な方法でコード化することが可能となるからである。
ここで、先で説明した、可動要素を下方向に移動させる下降指令の実施例に戻ることにする。制御ユニットに対するユーザの動作に続いて、制御用スイッチrI12は閉じられる。結果として、導線COND2に、供給電圧の相導線の電位がもたらされることになる。地点N1と地点N0との間のスイッチは開かれているので、モータには給電されない。同様に、サイリスタTH1およびTH2はオフであり、導線COND1の電位は導線COND2にはもたらされない。導線COND1の電位が検出されて、可動要素を下方向に移動させる下降指令として一旦解釈されると、サイリスタTH2はターンオンの状態になる。それゆえに、供給電圧の正の半波長分は、サイリスタTH2およびダイオードD11を介して、導線COND1に伝えられる。たとえば、モータへ給電する段階の継続時間中において、論理処理ユニットの出力O2から発信されたゲート信号は、半波長の10波のうち1波であって、サイリスタTH2のオン条件時の角度を30°シフトさせてターンオンした1波を除いて、正の半波長のほとんど全てを伝達することを可能とすることができる。時々発生するこのような小さなシフトは、導線COND1の電位を測定してモータに正しい給電を可能にしている制御ユニットによって容易に検出することができる。
可動要素が底部の位置にいない状態で、障害物が検出された場合、上記サイリスタのトリガに関する角度のシフトを変更することが可能である。例えば、それは90°に固定すると共に、正の半波長の3波毎に発生するようにすることが可能である。
この変更した角度のシフトは、導線COND1の電位を測定している制御ユニットにより検出され、可動要素が障害物に遭遇したことを意味するものと解釈される。この後、当該制御ユニットは、ユーザの注意を喚起する情報信号を発信することが可能となる。
カウンタCNTによって得られた値が、メモリ内に記憶されている値と等しく、また可動要素の底部位置の値に対応しているときは、サイリスタTH1もまたターンオンすることが可能である。この場合、供給電圧の半波長分の全てが、導線COND1に対して伝達される。上記導線の電位は制御ユニットにより検出され、当該ユニットは、これを可動要素が底部の位置に到達したことを意味するものと解釈する。この後、当該制御ユニットは、ユーザの注意を喚起する情報信号を発信することができる。
サイリスタTH1および/またはTH2のオン状態を制御するゲート信号の存在、当該ゲート信号による角度のシフトおよびシフトした信号の伝達の頻度を利用することにより、アクチュエータから制御ユニットに対して、多数の情報内容をコード化して送信することが可能である。
制御用スイッチrI1とrI2を、先に説明したようなサイリスタを基礎とするような回路構成で具体化する場合、これらのサイリスタは、低減された電圧を電気モータに給電する方法、すなわち供給電圧の正または負の半波長の部分だけを給電するような方法で制御することが可能である。
したがって、各制御ユニットと各アクチュエータとの間を組み合わせるような通信プロトコルと通信リンクが一旦確立したならば、各制御ユニットおよび各アクチュエータは、選択しながら通信するか、または別の方法で互いに通信することが可能となる。
たとえば、当該設備は、一つのアクチュエータが複数の制御ユニットに対して並列に連結するような構成が可能となる。
一つの制御ユニットが、一つのアクチュエータに対して上昇指令を送信し、この指令が正しく実行されたとき、当該アクチュエータは、全ての制御ユニットに対して同時に確認メッセージを送信する。こうして、全ての制御ユニットは、当該可動要素の位置情報を知り、各々の制御ユニットの表示装置または相当品の表示内容を更新することができる。
上記情報内容を伝達するために、2相の導線COND1と導線COND2との間で形成および/または解除される直接的接触は、非常に短い時間間隔で実現することが可能であり、そのために、主力である主幹供給電源の半周期より特に短い時間間隔で実現することが可能である。
最後に、本発明は、どのようなタイプのモータを有するアクチュエータにも適用可能である。しかし、中性線と第1相の導線の間もしくは中性線と第2相の導線との間のいずれかに、主幹供給電圧を印加することで回転方向が規定されるのであれば、特にDCモータを有するアクチュエータに適用することが可能である。
本発明に係る設備の実施例の概略図である。 本発明に係る上記設備の処理方法の実施例のフローチャートである。 上記設備の処理手順のフローチャートである。 上記設備の処理手順のフローチャートである。 上記設備の処理手順のフローチャートである。 上記設備の処理手順のフローチャートである。 アクチュエータの第1および第2の制御用スイッチの変更実施例の概略図である。
符号の説明
INS 設備
RCU 制御ユニット
ACT アクチュエータ
LD 可動要素
MOT 単相誘導モータ
CM 固定コンデンサ
AC−H 供給電源の相導線
AC−N 供給電源の中性線
COND1 第1相の導線
COND2 第2相の導線
W1、W2 モータの巻線
P0 モータ巻線の共通端部
P1、P2 モータ巻線の端部
rI1 第1の制御用スイッチ
rI2 第2の制御用スイッチ
rI3 制御式反転スイッチ
rI11、rI12 制御用スイッチ
TRC トライアック(登録商標)
N1 制御式反転スイッチの内部ワイヤ
MCU 電子制御回路
CPU 論理処理ユニット
CTL 論理処理ユニット
TCU 過負荷検出装置
RP1、RP2 電圧降圧調整部
GER 減速器
PSU 電源装置
CNT カウンタ
SCU トライアック(登録商標)指令回路
KB キーボード
POS 位置センサ

Claims (13)

  1. AC電源電圧が供給されるアクチュエータで、AC電源電圧が中性線(AC−N)と第1相の導線(COND1)との間に印加されたときは第1の方向に、かつ、AC電源電圧が該中性線と第2相の導線(COND2)との間に印加されたときは第2の方向に、建築物に備え付けられた可動要素(LD)を駆動するように構成されるような少なくとも一つのアクチュエータ(ACT)を具備する設備(INS)において、
    前記アクチュエータ(ACT)のレベルで検出された情報内容によって、前記第1相の導線(COND1)と前記第2相の導線(COND2)との間で直接的接触を形成または解除するようなスイッチング動作によるシーケンス処理を少なくとも一回は発生させることを特徴とする設備(INS)の処理方法。
  2. 前記情報内容には、以下の発生事象が含まれており、該発生事象は、
    前記設備(INS)がプログラミング・モードに入ること、
    前記可動要素が特定の位置に到達すること、
    過負荷を検出すること、
    前記アクチュエータ(ACT)の構成要素の内の一つが臨界温度に達すること、
    指令の実行を開始すること、および
    指令の実行を終了させることのうちの少なくとも一つを含む請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記中性線(AC−N)と前記第1相の導線(COND1)との間または前記中性線(AC−N)と前記第2相の導線(COND2)との間にAC電源電圧の印加を可能とする少なくとも一つの制御ユニット(RCU)は、前記第1相の導線(COND1)と前記第2相の導線(COND2)との間で直接的接触を形成または解除するような一回以上のスイッチングによるシーケンス処理の発生を検証し、かつ、検出された前記スイッチングによるシーケンス処理から規定される処理手順を実行する請求項1または2のいずれか一項に記載の処理方法。
  4. 前記規定される処理手順には以下の動作が含まれており、該動作は、
    信号を通知すること、
    給電している導線に対する給電を遮断すること、
    時間切れ処理を実行すること、および
    主幹供給電源からの電圧を低減させることのうちの少なくとも一つを含む請求項3に記載の処理方法。
  5. AC電源電圧が供給されるアクチュエータ(ACT)であって、該アクチュエータ(ACT)は、AC電源電圧が中性線(AC−N)と第1相の導線(COND1)との間に印加されたときは第1の方向に、かつ、AC電源電圧が中性線と第2相の導線(COND2)との間に印加されたときは第2の方向に、建築物に備えつけられた可動要素(LD)を駆動するように構成され、
    (i)固定コンデンサ(CM)を備えた単相誘導モータ(MOT)であって、該コンデンサは該単相誘導モータ(MOT)の2つの巻線(W1、W2)の非共通端部に連結され、該巻線は更に共通端部(P0)を有するような単相誘導モータ(MOT)と、
    (ii)少なくとも一つの第1の制御用スイッチ(rI1)と、
    (iii)少なくとも一つの第2の制御用スイッチ(rI2)と、を具備するアクチュエータ(ACT)において、
    前記第1の制御用スイッチ(rI1)は、前記第1相の導線(COND1)を前記巻線(W1、W2)の前記共通端部(P0)に連結させることが可能であり、かつ
    前記第2の制御用スイッチ(rI2)は、前記第2相の導線(COND2)を前記巻線(W1、W2)の前記共通端部(P0)に連結させることが可能であることを特徴とするアクチュエータ(ACT)。
  6. 前記固定コンデンサ(CM)の端子間電圧を少なくとも測定することにより、力の過負荷を検出するような装置(TCU)を有する請求項5に記載のアクチュエータ(ACT)。
  7. 前記第1の制御用スイッチ(rI1)と前記第2の制御用スイッチ(rI2)とを同時に閉状態にすることを可能とする手段(CPU)を有する請求項5または6に記載のアクチュエータ(ACT)。
  8. 前記第1の制御用スイッチ(rI1)または前記第2の制御用スイッチ(rI2)のうちの一方が開状態、他方が閉状態のときに、前記第1相の導線(COND1)と前記第2相の導線(COND2)とが同一の電位になる状況を検出し、閉状態の前記制御用スイッチを開状態にする手段(RP1、RP2、CPU)を有する請求項5〜7のいずれか一項に記載のアクチュエータ(ACT)。
  9. 制御用反転スイッチ(rI3)は、巻線の対極する2つの端部(P1、P2)の片側に接続され、かつ、可動式接点を支持する端子を介して、トライアック(登録商標)のような第3の制御用スイッチ(TRC)によって前記中性線(AC−N)に接続される内部ワイヤ(N1)に対して接続されている請求項5〜8のいずれか一項に記載のアクチュエータ(ACT)。
  10. 前記第1の制御用スイッチ(rI1)または前記第2の制御用スイッチ(rI2)のうちの一方は開状態で、他方が閉状態のときに、前記第1相の導線(COND1)と前記第2相の導線(COND2)とが同一の電位になる状況において、前記第3の制御用スイッチ(TRC)を開状態にする手段(CPU、RVU)を有する請求項9に記載のアクチュエータ(ACT)。
  11. 制御用反転スイッチ(rI3)は、巻線の対極する2つの端部(P1、P2)の各々に対して接続され、かつ、可動式接点を支持する端子を介して、直接的な連結により前記中性線(AC−N)に接続される内部ワイヤ(N1)に対して接続されている請求項5〜8のいずれか一項に記載のアクチュエータ(ACT)。
  12. アクチュエータ(ACT)の第1相の導線(COND1)に対して連結するように構成された第1端子と、
    前記アクチュエータ(ACT)の第2相の導線(COND2)に対して連結するように構成された第2端子と、
    AC電源電圧の相導線に対して連結するように構成された第3の端子と、
    前記第1の端子を前記第3の端子に連結させる導線上と、前記第2の端子を前記第3の端子に連結させる導線上とに、各々に配置された2つのスイッチ(rI11、rI12)と、を具備する制御ユニット(RCU)において、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間の直接的接触の存在を検出する手段(CTL)を有することを特徴とする制御ユニット(RCU)。
  13. 請求項5から11のいずれか一項に記載のアクチュエータ(ACT)の少なくとも一つを具備すると共に、請求項12記載の制御ユニット(RCU)の少なくとも一つを具備することを特徴とする設備(INS)。
JP2005368474A 2004-12-21 2005-12-21 設備の処理方法、ac電源電圧供給のアクチュエータおよび制御ユニット Expired - Fee Related JP5165845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0413655 2004-12-21
FR0413655A FR2879856B1 (fr) 2004-12-21 2004-12-21 Procede de fonctionnement d'une installation domotique comprenant un actionneur et une unite de commande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200357A true JP2006200357A (ja) 2006-08-03
JP5165845B2 JP5165845B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=34952646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368474A Expired - Fee Related JP5165845B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-21 設備の処理方法、ac電源電圧供給のアクチュエータおよび制御ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7538504B2 (ja)
EP (1) EP1675253B1 (ja)
JP (1) JP5165845B2 (ja)
CN (1) CN1987695B (ja)
FR (1) FR2879856B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2900515B1 (fr) * 2006-04-26 2008-07-11 Bubendorff Sa Moteur asynchrone pour entrainement de systeme de fermeture de batiment
FR2906065B1 (fr) * 2006-09-15 2014-09-26 Franciaflex Dispositif de commande de peripheriques tels que des stores ou volets motorises
ITTV20080004A1 (it) * 2008-01-10 2009-07-11 Nice Spa Azionamento per avvolgibili con protezione contro vento eccessivo
GB0810784D0 (en) * 2008-06-12 2008-07-23 Cooper Fire Ltd Brake arrangement
FR2955688B1 (fr) * 2010-01-28 2012-02-24 Somfy Sas Procede de configuration d'une installation domotique
CH702995B1 (de) * 2010-04-27 2020-05-15 Griesser Holding Ag Storenmotor und Steuerverfahren für Storenmotor.
US10197975B2 (en) 2011-11-07 2019-02-05 Somfy Sas Method for configuring and operating sun-protection equipment in a building
US9725951B2 (en) * 2014-06-27 2017-08-08 SILVAIR Sp. z o.o. Motorized system with position calibration, circuit protection and detection of motor stoppage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496730A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Hitachi Ltd Speed change control system of condenser motor
JPS6355798U (ja) * 1986-09-26 1988-04-14
JPH105483A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Toshiba Corp 脱水兼用洗濯機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT401126B (de) * 1991-01-08 1996-06-25 Obermair Herbert Schaltungsanordnung zur beeinflussung des anlauf- und/oder bremsverhaltens von drehstrom-asynchronmaschinen
FR2728700A1 (fr) 1994-12-23 1996-06-28 Bubendorff Eric Dispositif de commande d'au moins une charge active electrique, tel que d'un volet roulant motorise, d'un eclairage ou analogue
DE19630491C1 (de) * 1996-07-29 1998-02-05 Selve Ernst Gmbh Co Kg Schaltungsanordnung zur Steuerung von elektromotorischen Antrieben für auf- und abwickelbare Behänge
JP3322614B2 (ja) * 1997-09-03 2002-09-09 シャープ株式会社 電動ブラインド
FR2806850B1 (fr) * 2000-03-27 2002-05-24 Somfy Dispositif d'arret d'un moteur asynchrone monophase a condensateur de dephasage
FR2808895B1 (fr) * 2000-05-12 2003-07-04 Four Group M Dispositif perfectionne de commande de systemes d'occultation motorises
FR2811703B1 (fr) 2000-07-11 2002-09-20 Bubendorff Volet Roulant Dispositif de commande de volet roulant
JP2002199786A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Ykk Corp 誘導電動機の過負荷検出装置と過負荷検出方法
FR2844625B1 (fr) 2002-09-16 2005-09-02 Somfy Sas Procede de commande de l'activation d'un actionneur electromecanique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496730A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Hitachi Ltd Speed change control system of condenser motor
JPS6355798U (ja) * 1986-09-26 1988-04-14
JPH105483A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Toshiba Corp 脱水兼用洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1987695B (zh) 2011-10-19
CN1987695A (zh) 2007-06-27
EP1675253A2 (fr) 2006-06-28
FR2879856A1 (fr) 2006-06-23
JP5165845B2 (ja) 2013-03-21
US20060132072A1 (en) 2006-06-22
FR2879856B1 (fr) 2008-07-04
US7538504B2 (en) 2009-05-26
EP1675253B1 (fr) 2013-02-20
EP1675253A3 (fr) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165845B2 (ja) 設備の処理方法、ac電源電圧供給のアクチュエータおよび制御ユニット
US7746015B2 (en) Method for feeding an operating motor of a rolling shutter and a device for a driven rolling shutter
US7418313B2 (en) Operating method for a motorized roller blind
US10533373B2 (en) Circuit for protection from voltage spikes
US7948195B2 (en) Method of controlling a roller blind actuator
EP2017951B1 (en) Restart control of an A.C. motor drive
EP1219145B1 (en) Signal generator and control unit for sensing signals of signal generator
US20190277078A1 (en) System for garage door anti-despooling and self powering
US7692398B2 (en) Actuator for operating a roller blind and method of operating such an actuator
CN101317203B (zh) 机电致动器及其控制方法
CA2716760A1 (en) Switching unit adapted for communicating with a processing unit
EP3065288A1 (en) Control apparatus for dc variable frequency motor
CN111293783B (zh) 一种智能开关及控制方法
CN213923687U (zh) 一种电梯门电机控制系统
JP2007252102A (ja) インバータ制御装置
EP1938468B1 (fr) Procede de commande filaire d'un equipement domotique muni d'un moteur electrique
JP4744736B2 (ja) 建築用電動開閉体の制御装置
JP2002199786A (ja) 誘導電動機の過負荷検出装置と過負荷検出方法
WO2022194805A1 (en) Automatic door operator for use in an entrance system
KR101260882B1 (ko) 트랜스 대체형 평활회로가 구비된 댐퍼용 교류식 기어드 모터
CN116677275A (zh) 电动窗窗型自识别方法及其装置
KR20190115924A (ko) 직입기동 기능이 구비된 모터 구동제어장치
JPH01167546A (ja) 換気扇の動作切替装置
JPH0313817B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees