JP2006196698A - 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法。 - Google Patents

波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196698A
JP2006196698A JP2005006763A JP2005006763A JP2006196698A JP 2006196698 A JP2006196698 A JP 2006196698A JP 2005006763 A JP2005006763 A JP 2005006763A JP 2005006763 A JP2005006763 A JP 2005006763A JP 2006196698 A JP2006196698 A JP 2006196698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light beam
measurement
wavefront
wavefront aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005006763A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikusou Shiyu
郁葱 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005006763A priority Critical patent/JP2006196698A/ja
Publication of JP2006196698A publication Critical patent/JP2006196698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、測定精度を保ちながらピンホール部材のピンホール径に対する制約を緩和することのできる波面収差測定方法を提供することにある。
【解決手段】本測定方法では、ピンホール部材を用いて球面波状の測定光束を前記被検光学系に投光すると共に、その被検光学系を経由した後の前記測定光束の波面形状を測定する(ステップS14,S15)波面収差測定方法において、前記被検光学系に投光される前の前記測定光束の波面形状を測定し(ステップS11,S12)、その波面形状のデータで、前記被検光学系を経由した後の前記波面形状のデータを補正する(ステップS18)ことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、球面波状の測定光束を生成するためにピンホール部材を用いた波面収差測定方法及び波面収差測定装置に関する。
また、本発明は、その波面収差測定により投影光学系の波面収差の自己測定が可能な投影露光装置に関する。
また、本発明は、その波面収差測定の工程を含む投影光学系の製造方法に関する。
近年、半導体回路素子のパターンの微細化が進み、その製造装置である投影露光装置の露光波長には従来以上に短いものが要求されるようになった。
そこで開発されたのが、13.5nm以下の短波長光(EUV光,EUV:Extreme Ultra Violet)を露光光として用いるEUVL(極端紫外線露光技術,EUVL:Extreme Ultra Violet Lithography)である。
EUVL用の投影光学系は高い性能が必要とされるので、その波面収差の許容範囲は0.5nmRMS程度である。それに伴い、その波面収差の測定への要求精度も、0.1nmRMS以下と厳しい。
但し、EUVL用の投影光学系をEUV光で測定するに当たっては、短波長を吸収し易い屈折レンズを用いることができないので、反射面や回折面を組み合わせた波面収差測定系が適用される。このような波面収差測定系の種類には、シアリング干渉光学系、点回折干渉光学系、ハルトマン式光学系などがある。このうち、シアリング干渉光学系は、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の図2にも明らかなとおり、これらの波面収差測定系においては、球面波状の測定光束を生成するために、被検光学系の物体面にピンホール部材が配置される。そのピンホール部材のピンホール径φは、測定光束を理想球面波にするために、λ/(2NA)よりも小さいことが要求される(λ:波長、NA:被検光学系の物体側開口数)。
よって、例えば、波長λ=13.5nm、物体側開口数NA=0.0625であるときには、ピンホール径φを200nmよりも小さくしなければならない。
但し、ピンホール径φが小さいと、より多くのEUV光がピンホール部材においてロスとなるので、EUV光を発光する光源(EUV光源)の輝度を十分に高くしておく必要がある。
特開2003−86501号公報
しかしながら、EUV光源として現在有望視されているレーザプラズマ光源、放電プラズマ光源は、輝度が不足である。また、仮に、何らかの方法で輝度を向上できたとしても、波長の短いEUV光は、ピンホール部材を破壊するパワーも大きく、ピンホール詰まりを発生させ易いという問題もある。また、輝度の高く様々な問題の解決が期待されるシンクロトロン光源は、大規模な施設を要するので非現実的である。
そこで本発明の目的は、測定精度を保ちながらピンホール部材のピンホール径に対する制約を緩和することのできる波面収差測定方法を提供することにある。
本発明の目的は、本発明の波面収差測定方法に好適な波面収差測定装置を提供することにある。
本発明の目的は、投影光学系の波面収差の自己測定を確実かつ高精度に行うことのできる投影露光装置を提供することにある。
本発明の目的は、確実に高性能な投影光学系を製造することのできる投影光学系の製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の波面収差測定方法は、ピンホール部材を用いて球面波状の測定光束を生成して前記被検光学系に投光すると共に、その被検光学系を経由した後の前記測定光束の波面形状を測定する波面収差測定方法において、前記被検光学系に投光される前の前記測定光束の波面形状を測定し、その波面形状のデータで、前記被検光学系を経由した後の前記波面形状のデータを補正することを特徴とする。
請求項2に記載の波面収差測定方法は、請求項1に記載の波面収差測定方法において、前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記被検光学系の入射側開口数NA、前記測定光束の波長λと共に、λ/(2NA)≦φの式を満たすことを特徴とする。
請求項3に記載の波面収差測定方法は、請求項2に記載の波面収差測定方法において、前記波面形状の測定では、前記測定光束をシアリング干渉させるシアリング干渉光学系が用いられ、前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記被検光学系の入射側開口数NA、前記測定光束の波長λ、前記シアリング干渉光学系のシア比Sと共に、λ/(2NA)≦φ≦λ/(2NA・S)の式を満たすことを特徴とする。
請求項4に記載の波面収差測定装置は、被検光学系の物体面に配置されるピンホール部材と、前記ピンホール部材を照明し、そのピンホール部材で生じた球面波状の測定光束を前記被検光学系に投光する照明手段と、前記被検光学系を経由した後の前記測定光束の波面形状を測定する第1の測定手段とを備えた波面収差測定装置において、前記被検光学系に投光される前の前記測定光束の波面形状を測定する第2の測定手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の波面収差測定装置は、請求項4に記載の波面収差測定装置において、前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記被検光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λと共に、λ/(2NA)≦φの式を満たすことを特徴とする。
請求項6に記載の波面収差測定装置は、請求項5に記載の波面収差測定装置において、前記第1の測定手段は、前記測定光束をシアリング干渉させるシアリング干渉光学系からなり、前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記被検光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λ、前記光学系のシア比Sと共に、λ/(2NA)≦φ≦λ/(2NA・S)の式を満たすことを特徴とする。
請求項7に記載の波面収差測定装置は、請求項4〜請求項6の何れか一項に記載の波面収差測定装置において、前記ピンホール部材で生じた前記測定光束の光路を、前記被検光学系に向かう光路と、前記第2の測定手段に向かう光路との間で切り替えるための切り替え手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の投影露光装置は、投影光学系の物体面を照明する照明手段と、前記物体面に配置可能なピンホール部材と、前記物体面に配置された前記ピンホール部材にて発生し、かつ前記投影光学系を経由した測定光束の波面形状を測定するための第1の測定手段と、前記投影光学系を経由する前の前記測定光束の波面形状を測定するための第2の測定手段とを備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の投影露光装置は、請求項8に記載の投影露光装置において、前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記投影光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λと共に、λ/(2NA)≦φの式を満たすことを特徴とする。
請求項10に記載の投影露光装置は、請求項9に記載の投影露光装置において、前記第1の測定手段は、前記測定光束をシアリング干渉させるシアリング干渉光学系からなり、前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記投影光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λ、前記シアリング干渉光学系のシア比Sと共に、λ/(2NA)≦φ≦λ/(2NA・S)の式を満たすことを特徴とする。
請求項11に記載の投影露光装置は、請求項8〜請求項10の何れか一項に記載の投影露光装置において、前記ピンホール部材で発生した前記測定光束の光路を、前記投影光学系に向かう光路と、前記第2の測定手段に向かう光路との間で切り替えるための切り替え手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項12に記載の投影光学系の製造方法は、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の波面収差測定方法で投影光学系の波面収差を測定する手順と、前記測定された前記波面収差に応じて前記投影光学系を調整する手順とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、測定精度を保ちながらピンホール部材のピンホール径に対する制約を緩和することのできる波面収差測定方法が実現する。
また、本発明によれば、本発明の波面収差測定方法に好適な波面収差測定装置が実現する。
また、本発明によれば、投影光学系の波面収差の自己測定を確実かつ高精度に行うことのできる投影露光装置が実現する。
また、本発明によれば、確実に高性能な投影光学系を製造することのできる投影光学系の製造方法が実現する。
[第1実施形態]
図1、図2、図3、図4、図5に基づき本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態は、波面収差測定方法の実施形態である。本測定方法は、被検光学系の波面収差の情報を持った光束同士を干渉させる「シアリング干渉」を基礎としている。
先ず、本測定方法に用いられる波面収差測定装置を説明する。
図1は、本測定装置の構成図である。
被検光学系TOは、露光波長13.5nmのEUVL用の投影光学系である。これに伴い、本測定装置の照明光学系11の光源には、波長λ=13.5nmのEUV光源、例えば、レーザプラズマ光源、放電プラズマ光源などが用いられる。
本測定装置には、この照明光学系11から順に、反射型のピンホール部材12、被検光学系TO、透過型の回折格子G、透過型のマスク15、撮像素子17が配置される。
ピンホール部材12のピンホールP12は被検光学系TOの測定対象物点に位置しており、マスク15の配置面は被検光学系TOの像面の近傍である。
回折格子G、マスク15は、ステージなどの移動機構13c、15cによってそれぞれ移動可能に支持される。回折格子G、マスク15、撮像素子17、移動機構13c,15cからなる光学系を、「第1のシアリング干渉光学系13」とする。
本測定装置には、第1のシアリング干渉光学系13の他に、第2のシアリング干渉光学系18も備えられる(詳細は後述)。
次に、本測定装置の基本動作を説明する。
照明光学系11から射出されるEUV光からなる光束は、ピンホール部材12にて制限されて球面波状の発散光束となり被検光学系TOに入射する。この球面波状の発散光束を、以下、「測定光束L’」とする。
測定光束L’は、被検光学系TO内の各光学面(EUV光を反射する反射面からなる。)を経由することで、被検光学系TOの波面収差の情報を重畳させた状態で、第1のシアリング干渉光学系13に入射する。この波面収差の情報を重畳させた測定光束L’を、以下、「被検光束L」とする。
第1のシアリング干渉光学系13に入射した被検光束Lは、集光しながら回折格子Gに入射し、その回折格子Gの回折作用によって0次,1次,・・・の各次数の回折光束に分割される(0次回折光束は、回折せずに回折格子Gを透過した光束のことである。)。各回折光束は、マスク15上の互いにずれた位置に集光する。なお、図1では、回折格子Gの刻線方向が、紙面表裏方向(Y方向)に一致しており、回折格子Gによる波面分割方向(集光点の並び方向)が左右方向(X方向)となったときの様子を示した。
これらの回折光束のうち特定の1対の回折光束のみが、マスク15によって選択的に透過され、他の回折光束はマスク15によってカットされる。マスク15を透過した1対の回折光束は、撮像素子17の撮像面に入射し、両者の重複領域に干渉縞を形成する(シアリング干渉する。)。撮像素子17は、その干渉縞の輝度分布の画像データを取得する。その画像データは、不図示のコンピュータによって処理される。
なお、シアリング干渉によって撮像素子17の撮像面上に生じる一方の光束のスポットと、他方の光束のスポットとのずれの程度の指標であるシア比Sは、スポットサイズD、スポット中心同士の間隔Δによって、S=Δ/Dで表される。
以上の構成の第1のシアリング干渉光学系13においては、移動機構13cによって回折格子Gの配置方向を90°回転させれば、波面分割方向(シア方向)をX方向とY方向との間で変更することができる(このようなシア方向の変更は、刻線方向の直交する2つの回折格子を予め用意し、被検光束Lに挿入される回折格子をそれら2つの回折格子の間で変更することでも実現できる。)。
また、移動機構13cによって回折格子Gをシア方向に微少量ずつ複数ステップに亘りシフトさせれば、公知の位相シフト干渉法を実施することもできる。
また、移動機構15cによってマスク15を移動させれば、被検光束Lに挿入されるマスクパターンを、以下に説明する2種類のマスクパターン15X,15Y(図2(a)参照)の間で変更することができる。
次に、第1のシアリング干渉光学系13のマスク15を説明する。
マスク15には、図2(a)に示すように、2種類のマスクパターン15X,15Yが形成されている。マスクパターン15X,15Yのそれぞれは、1対の透過窓Hを有している。透過窓Hは、入射した回折光束を波面不変のまま透過するものである。
マスクパターン15Xは、第1のシアリング干渉光学系13のシア方向がX方向であるときに用いられ、マスクパターン15Yは、第1のシアリング干渉光学系13のシア方向がY方向であるときに用いられる。
第1のシアリング干渉光学系13のシア方向がX方向であるときにマスクパターン15Xが被検光束Lの光路に挿入されると、図2(b)に示すように、被検光束Lからなる+1次回折光束及び−1次回折光束のみを選択的に透過させることができる。
同様に、第1のシアリング干渉光学系13のシア方向がY方向であるときにマスクパターン15Yが被検光束Lの光路に挿入されると、被検光束Lからなる+1次回折光束及び−1次回折光束のみを選択的に透過させることができる。
次に、第2のシアリング干渉光学系18を詳細に説明する。
図3は、第2のシアリング干渉光学系18を説明する拡大図である。
図3に示すとおり、第2のシアリング干渉光学系18は、ピンホール部材12と被検光学系TOとの間に配置される。
第2のシアリング干渉光学系18には、測定光束L’の入射順に、可動ミラーM、透過型のゾーンプレートZP、透過型の回折格子G’、透過型のマスク15’、撮像素子17’が配置され、また、移動機構19、13c’、15c’が備えられる。
可動ミラーMは、移動機構19によって測定光束L’の光路に挿脱可能である。可動ミラーMが測定光束L’の光路に挿入されると、測定光束L’は第2のシアリング干渉光学系18の内部へと導入される。可動ミラーMが測定光束L’の光路から離脱されると、測定光束L’は被検光学系TOへ入射する。この移動機構19による可動ミラーMの挿脱方式には、「スライド方式」、「軸回転方式」などの各種の方式を適用することができる。但し、その挿脱方向は、本測定装置の光路を妨げないよう選定される。
よって、可動ミラーMの挿脱により、本測定装置において有効なシアリング干渉光学系が、第1のシアリング干渉光学系13(図1参照)と第2のシアリング干渉光学系18との間で切り替えられる。
さて、第2のシアリング干渉光学系18が有効であるときには、測定光束L’はゾーンプレートZPに入射し、そのゾーンプレートZPの集光作用により、集光しながら回折格子G’に入射する。回折格子G’に入射した測定光束L’は、回折格子G’の回折作用によって各次数の回折光束に分割される。各回折光束は、マスク15’上の互いにずれた位置に集光する。
これらの回折光束のうち特定の1対の回折光束のみが、マスク15’によって選択的に透過され、他の回折光束はマスク15’によってカットされる。マスク15’を透過した1対の回折光束は、撮像素子17’の撮像面に入射し、両者の重複領域に干渉縞を形成する。撮像素子17’は、その干渉縞の輝度分布の画像データを取得する。その画像データは、不図示のコンピュータによって処理される。
以上の構成の第2のシアリング干渉光学系18のシア比は、例えば、第1のシアリング干渉光学系13のシア比Sと同程度に設定される。また、第2のシアリング干渉光学系18の撮像素子17’の撮像面は、第1のシアリング干渉光学系13の撮像素子17の撮像面と共役関係に設定される。
また、第2のシアリング干渉光学系18においても、移動機構13c’によって回折格子G’の配置方向を90°回転させれば、シア方向を互いに垂直な2方向(X’方向とY’方向とする。)の間で変更することができる(このようなシア方向の変更は、刻線方向の直交する2つの回折格子を予め用意し、測定光束L’に挿入される回折格子をそれら2つの回折格子の間で変更することでも実現できる。)。
また、移動機構13c’によって回折格子Gをシア方向に微少量ずつ複数ステップに亘りシフトさせれば、公知の位相シフト干渉法を実施することもできる。
また、移動機構15c’によってマスク15’を移動させれば、測定光束L’に挿入されるマスクパターンを、以下に説明する2種類のマスクパターン15X’,15Y’(図4(a)参照)の間で変更することができる。
次に、第2のシアリング干渉光学系18のマスク15’を説明する。
マスク15’には、図4(a)に示すように、2種類のマスクパターン15X’,15Y’が形成されている。マスクパターン15X’,15Y’のそれぞれは、1対の透過窓Hを有している。透過窓Hは、入射した回折光束を波面不変のまま透過するものである。
マスクパターン15X’は、第2のシアリング干渉光学系18のシア方向がX’方向であるときに用いられ、マスクパターン15Y’は、第2のシアリング干渉光学系18のシア方向がY’方向であるときに用いられる。
第2のシアリング干渉光学系18のシア方向がX’方向であるときにマスクパターン15X’が測定光束L’の光路に挿入されると、図4(b)に示すように、+1次回折光束及び−1次回折光束のみを選択的に透過させることができる。
同様に、第2のシアリング干渉光学系18のシア方向がY’方向であるときにマスクパターン15Y’が測定光束L’の光路に挿入されると、+1次回折光束及び−1次回折光束のみを選択的に透過させることができる。
次に、本測定方法の手順を説明する。
図5は、本測定方法の手順を示すフローチャートである。
ステップS11Xでは、第2のシアリング干渉光学系18が有効に設定され、第2のシアリング干渉光学系18のシア方向はX’方向に設定され、測定光束L’の光路に挿入されるマスクパターンはマスクパターン15X’に設定される。この設定下で、第2のシアリング干渉光学系18により画像データを取得する。この画像データは、測定光束L’のX’方向の波面形状の情報を含むので、以下、「測定波データIX’」とおく。
ステップS12Xでは、測定波データIX’は、干渉縞の位相分布を示す位相データθX’に変換される。なお、ステップS11X,S12Xには、公知の位相シフト干渉法が適用されてもよい。
ステップS11Yでは、第2のシアリング干渉光学系18が有効に設定され、第2のシアリング干渉光学系18のシア方向はY’方向に設定され、測定光束L’の光路に挿入されるマスクパターンはマスクパターン15Y’に設定される。この設定下で、第2のシアリング干渉光学系18により画像データを取得する。この画像データは、測定光束L’のY’方向の波面形状の情報を含むので、以下、「測定波データIY’」とおく。
ステップS12Yでは、測定波データIY’は、干渉縞の位相分布を示す位相データθY’に変換される。なお、ステップS11Y,S12Yには、公知の位相シフト干渉法が適用されてもよい。
ステップS13では、位相データθX’,θY’から、測定光束L’の波面W’が復元される。この復元の処理には、第2のシアリング干渉光学系18のシア比やシア方向などの情報(別途測定されたもの)が用いられる。
ステップS14Xでは、第1のシアリング干渉光学系13が有効に設定され、第1のシアリング干渉光学系13のシア方向はX方向に設定され、被検光束Lの光路に挿入されるマスクパターンはマスクパターン15Xに設定される。この設定下で、第1のシアリング干渉光学系13により画像データを取得する。この画像データは、被検光束LのX方向の波面形状の情報を含むので、以下、「被検波データIX」とおく。
ステップS15Xでは、被検波データIXは、干渉縞の位相分布を示す位相データθXに変換される。なお、ステップS14X,S15Xには、公知の位相シフト干渉法が適用されてもよい。
ステップS14Yでは、第1のシアリング干渉光学系13が有効に設定され、第1のシアリング干渉光学系13のシア方向はY方向に設定され、被検光束Lの光路に挿入されるマスクパターンはマスクパターン15Yに設定される。この設定下で、第1のシアリング干渉光学系13により画像データを取得する。この画像データは、被検光束LのY方向の波面形状の情報を含むので、以下、「被検波データIY」とおく。
ステップS15Yでは、被検波データIYは、干渉縞の位相分布を示す位相データθYに変換される。なお、ステップS14Y,S15Yには、公知の位相シフト干渉法が適用されてもよい。
ステップS16では、位相データθX,θYから、被検光束Lの波面Wが復元される。この復元の処理には、第1のシアリング干渉光学系13のシア比やシア方向などの情報(別途測定されたもの)が用いられる。
ステップS17では、測定光束L’の波面W’のデータが、被検光束Lの波面Wのデータに正確に対応するように正規化される。正規化が必要な理由は、第1のシアリング干渉光学系13と第2のシアリング干渉光学系18との間では、撮像面上に形成されるスポットのサイズや波面の回転位置などが互いに異なる可能性があるからである。この正規化には、第1のシアリング干渉光学系13及び第2のシアリング干渉光学系18の固有情報(別途測定されたもの)が用いられる。
ステップS18では、被検光束Lの波面Wから、正規化後の測定光束L’の波面W’が減算される。減算後の波面<W>を、本測定方法では被検光学系TOの波面収差の情報とみなす。
次に、本測定方法の効果を説明する。
本測定方法では、第1のシアリング干渉光学系13により被検光束Lの波面Wを測定し(ステップS14X,S14Y,S15X,S15Y,S16)、第2のシアリング干渉光学系18により測定光束L’の波面W’を測定した(ステップS11X,S11Y,S12X,S12Y,S13)。そして、被検光束Lの波面Wから測定光束L’の波面W’を減算した(ステップS18)。よって、減算後の波面<W>は、式(1)で表される。
<W>=W−W’ ・・・(1)
ここで、被検光束Lは、測定光束L’を被検光学系TOに通過させて得られる光束なので、被検光束Lの波面Wは、測定光束L’の波面W’と、被検光学系TOの波面収差WTOとの和になり、式(2)で表される。
W=W’+WTO ・・・(2)
これらの式(1),式(2)より、減算後の波面<W>は、式(3)のとおり表されることがわかる。
<W>=W−W’=(W’+WTO)−W’=WTO ・・・(3)
したがって、減算後の波面<W>は、測定光束L’の波面W’に依らず、被検光学系TOの波面収差WTOのみを表す。
このため、本測定装置(図1)においては、測定光束L’の波面W’を理想球面にする必要は無い。よって、ピンホール部材12のピンホールP12の径φに対する制約は緩和され、式(4)で表される範囲に設定することができる。
λ/(2NAob)≦φ ・・・(4)
式(4)中のNAobは、被検光学系TOの物体側開口数である。
但し、本測定装置の光源のコヒーレンスが低くとも第1のシアリング干渉光学系13におけるシアリング干渉、及び第2のシアリング干渉光学系18におけるシアリング干渉が確実に実現するように、ピンホール部材12のピンホールP12の径φは、少なくとも、式(5)の条件を持たす必要がある。
φ≦λ/(2NAob・S) ・・・(5)
実際、レーザプラズマ光源や放電プラズマ光源はコヒーレンスが低いので、式(5)が満たされる必要がある。
(その他)
なお、本測定装置のマスク15(図2参照)には、シア方向をX方向とした測定で用いられるマスクパターン15Xと、シア方向をY方向とした測定で用いられるマスクパターン15Yとの双方が形成されているが、一方のマスクパターンを省略したとしても、マスク15の配置方向を90°回転させれば、双方の測定を行うことが可能である。
同様に、本測定装置のマスク15’(図4参照)には、シア方向をX’方向とした測定で用いられるマスクパターン15X’と、シア方向をY’方向とした測定で用いられるマスクパターン15Y’との双方が形成されているが、一方のマスクパターンを省略したとしても、マスク15’の配置方向を90°回転させれば、双方の測定を行うことが可能である。
因みに、本測定装置においてマスク15,15’を90°回転させる場合には、その方式として円形ターレット方式、スライド型ターレット方式、軸回転方式などの各方式の何れかを採用し、マスク15,15’の回転を容易にすることもできる。これは、回折格子G,G’を90°回転させる場合も同様である。
また、本測定方法では、単一の測定対象点に関する波面収差を測定したが、複数の各測定対象点に関する波面収差をそれぞれ同様に測定してもよい。これは、例えば、ピンホール部材12の複数位置のそれぞれにピンホールP12を設け、照明光学系11による照明領域をそれらのピンホールP12の間で変更することで実現する。
また、本測定方法において、各ステップの実行順は、図5に示すものに限定されることはなく、測定効率が高くなるように適宜選定されることが望ましい。
また、本測定方法では、測定光束L’のデータと被検光束Lのデータとを波面の復元後に減算したが、第1のシアリング干渉光学系13と第2のシアリング干渉光学系18との間の特定の条件(シア方向,シア比など)を一致させることができるのであれば、測定光束L’のデータと被検光束Lのデータとを波面の復元前に減算してもよい。
また、本測定方法では、第2のシアリング干渉光学系18を有効に設定するに当たり、被検光学系TOを光路から外してもよい。
また、本測定装置においては、反射型のピンホール部材12の代わりに、透過型のピンホールが用いられてもよい。
また、本測定装置の第1のシアリング干渉光学系13においては、透過型の回折格子Gの代わりに、反射型の回折格子が用いられてもよい。また、透過型のマスク15の代わりに、反射型のマスクが用いられてもよい。
また、第1のシアリング干渉光学系13を構成する回折格子Gの挿入位置は、図1の※で示す位置(被検光学系TOの物体側)であってもよい。
また、第2のシアリング干渉光学系18(図3参照)においては、透過型のゾーンプレートZPの代わりに、反射型のゾーンプレートが用いられてもよい。また、ゾーンプレートZPの代わりに、集光ミラーが用いられてもよい。また、透過型の回折格子G’の代わりに、反射型の回折格子が用いられてもよい。また、透過型のマスク15’の代わりに、反射型のマスクが用いられてもよい。また、可動ミラーM及びゾーンプレートZPの代わりに、双方の働きを担う単一の可動集光ミラーが用いられてもよい。
何れにせよ、本測定装置には、EUV光をなるべく光量ロス少なく導光することのできる光学部材が使用される。
[第2実施形態]
図6、図7に基づき本発明の第2実施形態を説明する。
本実施形態は、波面収差測定方法の実施形態である。ここでは、第1実施形態との相違点のみ説明する。本測定方法は、被検光学系の波面収差の情報を持った光束と、理想球面波とを干渉させる「点回折干渉」を基礎としている。
本測定方法に用いられる波面収差測定装置は、第1実施形態のそれ(図1)と同じであるが、第1のシアリング干渉光学系13のマスク15と、第2のシアリング干渉光学系18のマスク15’は、第1実施形態におけるそれらとは異なり、図6に示すとおりである(詳細は後述)。
このマスク15によると、第1のシアリング干渉光学系13において干渉縞に寄与する一方の光束の波面は、理想球面波となる。よって、第1のシアリング干渉光学系13における干渉は、「シアリング干渉」ではなく「点回折干渉」となる。よって、本実施形態では、第1のシアリング干渉光学系13を、「点回折干渉光学系13」と称す。
同様に、マスク15’によると、第2のシアリング干渉光学系18において干渉縞に寄与する一方の光束の波面は、理想球面波とされる。よって、第2のシアリング干渉光学系18における干渉は、「シアリング干渉」ではなく「点回折干渉」となる。よって、本実施形態では、第2のシアリング干渉光学系18を、「点回折干渉光学系18」と称す。
第1の点回折干渉光学系13におけるマスク15のマスクパターンは、図6(a)に示すとおり、透過窓H及びピンホールPからなる。
第2の点回折干渉光学系18におけるマスク15’のマスクパターンは、図6(a’)に示すとおり、透過窓H及びピンホールPからなる。
透過窓Hは、入射した回折光束を波面不変のまま透過するものであり、ピンホールPは、入射した回折光束を回折して理想球面波を生成するものである。
マスク15は、第1の点回折干渉光学系13のシア方向を所定方向(X方向とする。)に設定した状態で用いられ、マスク15’は、第2の点回折干渉光学系13のシア方向を所定方向(X’方向とする。)に設定した状態で用いられる。
第1の点回折干渉光学系13におけるマスク15は、図6(b)に示すように、被検光束Lからなる±1次回折光束の一方(以下、+1次回折光束とする。)及び0次回折光束のみを選択的に透過させることができる。
第2の点回折干渉光学系18におけるマスク15’は、図6(b’)に示すように、測定光束L’からなる±1次回折光束の一方(以下、+1次回折光束とする。)及び0次回折光束のみを選択的に透過させることができる。
マスク15のピンホールPの径、マスク15’のピンホールPの径は、理想球面波を生成するために十分に小さく設定される。なお、これらの径が小さくとも、そこへ入射するEUV光の光量は、被検光学系TOの物体面(図1)に入射する光束の光量よりも少ないので、マスク15,15’を破壊するパワーは小さいと考える。
図7は、本測定方法の手順を示すフローチャートである。
ステップS11では、第2の点回折干渉光学系18が有効に設定され、第2の点回折干渉光学系18のシア方向はX’方向に設定される。この設定下で、第2の点回折干渉光学系18により画像データを取得する。この画像データは、測定光束L’の波面形状の情報を含むので、以下、「測定波データI’」とおく。
ステップS12では、測定波データI’は、干渉縞の位相分布を示す位相データθ’に変換される。なお、ステップS11,S12には、公知の位相シフト干渉法が適用されてもよい。
ステップS13では、位相データθ’から、測定光束L’の波面W’が復元される。この復元の処理には、第2の点回折干渉光学系18にて生成される理想球面波の波面形状(設計値)、シア比、シア方向などの情報(別途測定されたもの)が用いられる。
ステップS14では、第1の点回折干渉光学系13が有効に設定され、第1の点回折干渉光学系13のシア方向はX方向に設定される。この設定下で、第1の点回折干渉光学系13により画像データを取得する。この画像データは、被検光束Lの波面形状の情報を含むので、以下、「被検波データI」とおく。
ステップS15では、被検波データIは、干渉縞の位相分布を示す位相データθに変換される。なお、ステップS14,S15には、公知の位相シフト干渉法が適用されてもよい。
ステップS16では、位相データθから、被検光束Lの波面Wが復元される。この復元の処理には、第1の点回折干渉光学系13にて生成される理想球面波の波面形状(設計値)、シア比、シア方向などの情報(別途測定されたもの)が用いられる。
ステップS17では、測定光束L’の波面W’のデータが、被検光束Lの波面Wのデータに正確に対応するように正規化される。
ステップS18では、被検光束Lの波面Wから、正規化後の測定光束L’の波面W’が減算される。減算後の波面<W>を、本測定方法では被検光学系TOの波面収差の情報とみなす。
以上、本測定方法では、シアリング干渉の代わりに点回折干渉を利用した点において第1実施形態と異なるが、第1実施形態と同様の理由で、測定光束L’の波面W’を理想球面にする必要は無い。よって、ピンホール部材12のピンホール径φに対する制約は緩和され、式(4)の範囲に設定することができる。
また、本測定装置は、シアリング干渉の代わりに点回折干渉を利用しているので、式(5)の条件については、特に満たしていなくてもよい。
なお、本測定方法では、シア方向を一方向に設定した測定しか行われなかったが、シア方向を互いに直交する2方向に設定してそれぞれ測定を行ってもよい。
また、本測定方法では、単一の測定対象点に関する波面収差を測定したが、複数の各測定対象点に関する波面収差をそれぞれ同様に測定してもよい。
また、本測定方法において、各ステップの実行順は、図7に示すものに限定されることはなく、測定効率が高くなるように適宜選定されることが望ましい。
また、本測定方法では、測定光束L’のデータと被検光束Lのデータとを波面の復元後に減算したが、第1の点回折干渉光学系13と第2の点回折干渉光学系18との間の特定の条件を一致させることができるのであれば、測定光束L’のデータと被検光束Lのデータとを波面の復元前に減算してもよい。
また、本測定装置の第1の点回折干渉光学系13においては、透過型のマスク15の代わりに、反射型のマスクが用いられてもよい。また、第2の点回折干渉光学系18においては、透過型のマスク15’の代わりに、反射型のマスクが用いられてもよい。
[第3実施形態]
図8、図9、図10に基づき本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態は、波面収差測定方法の実施形態である。ここでは、第1実施形態との相違点のみ説明する。本測定方法は、被検光学系の波面収差の情報を持った光束の波面を複数に分割して、分割後の個々の波面の勾配を検出する「ハルトマン式測定」を基礎としている。
図8は、本測定方法に用いられる波面収差測定装置の構成図である。
本測定装置は、第1実施形態の測定装置(図1)において、第1のシアリング干渉光学系13の代わりに第1のハルトマン式光学系23を備え、第2のシアリング干渉光学系18の代わりに第2のハルトマン式光学系28を備えたものである。なお、第1のハルトマン式光学系23が配置されるのは、被検光学系TOの物体面よりも後ろ側である。
第1のハルトマン式光学系23には、コリメートミラーCM、透過型のゾーンプレートアレイZPA、撮像素子17が備えられる。
第1のハルトマン式光学系23に入射した被検光束Lは、コリメートミラーCMを介してゾーンプレートアレイZPに入射し、そのゾーンプレートアレイZPAの波面分割・集光作用によって、複数の集光光束(集光光束群)に分割される。集光光束群は、撮像素子17の撮像面上にスポット群を形成する。撮像素子17は、そのスポット群の画像データを取得する。その画像データは、不図示のコンピュータによって処理される。
第2のハルトマン式光学系28には、図9に示すとおり、測定光束L’の入射順に、可動コリメートミラーCM’、透過型のゾーンプレートアレイZPA’、撮像素子17’が配置され、また、移動機構19なども備えられる。
可動コリメートミラーCM’は、移動機構19によって測定光束L’の光路に挿脱可能である。可動コリメートミラーCM’が測定光束L’の光路に挿入されると、測定光束L’は、第2のハルトマン式光学系28の内部へと導入される。可動コリメートミラーCM’が測定光束L’の光路から離脱されると、測定光束L’は被検光学系TOへ入射する。この移動機構19による可動コリメートミラーCM’の挿脱方式には、「スライド方式」、「軸回転方式」などの各種の方式を適用することができる。但し、その挿脱方向は、測定光束L’の光路を妨げないよう選定される。
この可動コリメートミラーCM’の挿脱により、本測定装置において有効なハルトマン式光学系が、第1のハルトマン式光学系23(図8参照)と第2のハルトマン式光学系28との間で切り替えられる。
さて、第2のハルトマン式光学系28が有効であるときには、測定光束L’はゾーンプレートアレイZPA’に入射し、そのゾーンプレートアレイZPA’の波面分割・集光作用によって、複数の集光光束(集光光束群)に分割される。集光光束群は、撮像素子17’の撮像面上にスポット群を形成する。撮像素子17’は、そのスポット群の画像データを取得する。その画像データは、不図示のコンピュータによって処理される。
図10は、本測定方法の手順を示すフローチャートである。
ステップS11では、第2のハルトマン式光学系28が有効に設定され、画像データが取得される。この画像データは、測定光束L’の波面形状の情報を含むので、以下、「測定波データI’」とおく。
ステップS13では、測定波データI’から、測定光束L’の波面W’が復元される。この復元の処理には、第2のハルトマン式光学系28におけるゾーンプレートアレイZPA’の焦点距離のデータなどが用いられる。
ステップS14では、第1のハルトマン式光学系23が有効に設定され、画像データが取得される。この画像データは、被検光束Lの波面形状の情報を含むので、以下、「被検波データI」とおく。
ステップS16では、被検波データIから、被検光束Lの波面Wが復元される。この復元の処理には、第1のハルトマン式光学系23におけるゾーンプレートアレイZPAの焦点距離のデータなどが用いられる。
ステップS17では、測定光束L’の波面W’のデータが、被検光束Lの波面Wのデータに正確に対応するように正規化される。
ステップS18では、被検光束Lの波面Wから、正規化後の測定光束L’の波面W’が減算される。減算後の波面<W>を、本測定方法では被検光学系TOの波面収差の情報とみなす。
以上、本測定方法では、シアリング干渉の代わりにシャックハルトマン式の測定を利用した点において第1実施形態と異なるが、第1実施形態と同様の理由で、測定光束L’の波面W’を理想球面にする必要は無い。よって、ピンホール部材12のピンホール径φに対する制約は緩和され、式(4)で表される範囲に設定することができる。
また、本測定装置は、シアリング干渉の代わりにシャックハルトマン式の測定を利用しているので、式(5)の条件については、特に満たしていなくてもよい。
また、本測定方法では、単一の測定対象点に関する波面収差を測定したが、複数の各測定対象点に関する波面収差をそれぞれ同様に測定してもよい。
また、本測定方法において、各ステップの実行順は、図10に示すものに限定されることはなく、測定効率が高くなるように適宜選定されることが望ましい。
また、本測定方法では、測定光束L’のデータと被検光束Lのデータとを波面の復元後に減算したが、第1のハルトマン式光学系23と第2のハルトマン式光学系28との間で特定の条件を一致させることができるのであれば、測定光束L’のデータと被検光束Lのデータとを波面の復元前(但し、画像データから勾配データへの変換後)に減算してもよい。
また、本測定装置の第1のハルトマン式光学系23においては、透過型のゾーンプレートアレイZPAの代わりに、集光ミラーアレイ又はピンホールアレイが用いられてもよい。また、コリメートミラーCMの代わりにゾーンプレートが用いられてもよい。
また、第2のハルトマン式光学系28においては、透過型のゾーンプレートアレイZPA’の代わりに、集光ミラーアレイ又はピンホールアレイが用いられてもよい。また、可動コリメートミラーCM’の代わりに、可動ミラーとゾーンプレートとの組み合わせ、又は可動ミラーとコリメートミラーとの組み合わせが用いられてもよい。
[第4実施形態]
図11に基づき本発明の第4実施形態を説明する。
本実施形態は、EUVL用の投影露光装置の実施形態である。
図11は、本投影露光装置の構成図である。
本投影露光装置には、第1実施形態の測定装置(図1)と同じ機能が搭載されている。すなわち、本投影露光装置には、照明光学系21、反射型のレチクルR、投影光学系PL、ウエハWが配置されると共に、反射型のピンホール部材12、透過型の回折格子G、移動機構13c、マスク15、撮像素子17、及び第2のシアリング干渉光学系18が備えられる。
照明光学系21の光源には、波長λ=13.5nmのEUV光源、例えば、レーザプラズマ光源、放電プラズマ光源などが用いられる。投影光学系PLは、EUV光を十分な反射率で反射する特性を持った複数の反射面からなる反射型投影光学系である。
ピンホール部材12は、第1実施形態の測定装置におけるピンホール部材12と同じものであり、波面収差測定時にのみ、レチクルRに代わり投影光学系PLの物体面に挿入される。
例えば、ピンホール部材12は、レチクルRと共にレチクルステージ22によって支持される。レチクルステージ22の移動により、レチクルRとピンホール部材12とが入れ替わる。
回折格子Gは、第1実施形態の測定装置における回折格子Gと同じものであり、波面収差測定時にのみ、移動機構13cによって投影光学系PLと像面との間に挿入される。
マスク15は、第1実施形態の測定装置におけるマスク15と同じものであり、波面収差測定時にのみ、ウエハWに代わり投影光学系PLの像面に挿入される。
例えば、マスク15は、ウエハWと共にウエハステージ26によって支持される。ウエハステージ26の移動により、ウエハWとマスク15とが入れ替わる。
波面収差測定時、ピンホール部材12、回折格子G、マスク15がそれぞれ光路に挿入されると、ピンホール部材12にて球面波状の測定光束L’が生成され、投影光学系PL、回折格子G、マスク15を介して干渉縞が形成される。撮像素子17は、その干渉縞を撮像できる位置に配置される。このうち、回折格子G、マスク15、撮像素子17、移動機構13c、ウエハステージ26が、第1実施形態の第1のシアリング干渉光学系13と同じ働きをする。
第2のシアリング干渉光学系18は、第1実施形態の測定装置における第2のシアリング干渉光学系18と同じものであり、波面収差測定時に、ピンホール部材12にて生成された測定光束L’の光路に挿入可能である。
したがって、本投影露光装置の各部に適切な指示さえ与えられれば、第1実施形態と同じ測定方法で、投影光学系PLの波面収差の自己測定を確実かつ高精度に行うことができる。
なお、本投影露光装置は、第1実施形態の測定装置と同じ機能が搭載された投影露光装置であるが、第1のシアリング干渉光学系13に代えて第2実施形態の第1の点回折干渉光学系13を備え、かつ第2のシアリング干渉光学系18に代えて第2実施形態の第2の点回折干渉光学系13を備えれば、第2実施形態の測定装置と同じ機能が搭載された投影露光装置が実現する。
また、本投影露光装置には、ピンホール部材12とレチクルRとが別々に用意されたが、ピンホール部材12を一体化してなるレチクルRを用いてもよい。このようなレチクルRは、例えば、レチクルRの表面に金属膜を蒸着し、その金属膜をエッチングしてピンホールパターンを形成することにより形成される。
また、本投影露光装置には反射型のレチクルRが用いられたが、透過型のレチクルが用いられてもよい。その場合、反射型のピンホール部材12に代えて透過型のピンホール部材が用いられるとよい。
[第5実施形態]
図12に基づき本発明の第5実施形態を説明する。
本実施形態は、EUVL用の投影露光装置の実施形態である。
図12は、本投影露光装置の構成図である。
本投影露光装置には、第3実施形態の測定装置(図8)と同じ機能が搭載されている。すなわち、本投影露光装置には、照明光学系21、反射型のレチクルR、投影光学系PL、ウエハWが配置されると共に、反射型のピンホール部材12、第1のハルトマン式光学系23、第2のハルトマン式光学系28が備えられる。
照明光学系21の光源には、波長λ=13.5nmのEUV光源、例えば、レーザプラズマ光源、放電プラズマ光源などが用いられる。投影光学系PLは、EUV光を十分な反射率で反射する特性を持った複数の反射面からなる反射型投影光学系である。
ピンホール部材12は、第3実施形態の測定装置におけるピンホール部材12と同じものであり、波面収差測定時にのみ、レチクルRに代わり投影光学系PLの物体面に挿入される。
例えば、ピンホール部材12は、レチクルRと共にレチクルステージ22によって支持される。レチクルステージ22の移動により、レチクルRとピンホール部材12とが入れ替わる。
第1のハルトマン式光学系23は、第3実施形態の測定装置における第1のハルトマン式光学系23と同じものであり、波面収差測定時にのみ、ウエハWに代わり投影光学系PLの像側に挿入される。
例えば、第1のハルトマン式光学系23は、ウエハWと共にウエハステージ26によって支持される。ウエハステージ26の移動により、ウエハWと第1のハルトマン式光学系23とが入れ替わる。
波面収差測定時、ピンホール部材12と第1のハルトマン式光学系23がそれぞれ光路に挿入されると、ピンホール部材12にて球面波状の測定光束L’が生成され、投影光学系PLを介してハルトマン式光学系23に入射する。
第2のハルトマン式光学系28は、第3実施形態の測定装置における第2のハルトマン式光学系28と同じものであり、波面収差測定時に、ピンホール部材12にて生成された測定光束L’の光路に挿入可能である。
したがって、本投影露光装置の各部に適切な指示さえ与えられれば、第3実施形態と同じ測定方法で、投影光学系PLの波面収差の自己測定を確実かつ高精度に行うことができる。
このような自己測定が可能な本投影露光装置では、各ミラーを装置から取り外さなくとも投影光学系PLの反射面の位置修正量を求めることができるので、本投影露光装置のユーザは、露光動作に先立ち(或いはユーザの所望するタイミングで)、各面別の設置誤差に由来する反射面位置を最適に調整することができる。この調整の工程(キャリブレーション)は、例えば、次の手順(1)〜(5)を含む。
(1)ピンホールユニット及びウエハ側ユニットなどの位置を、投影光学系PLの視野内の測定対象物点に応じた位置にそれぞれ設定する。ここで、ピンホールユニットは、照明光学系21の集光ミラーとピンホール部材12とを含むユニットであり、ウエハ側ユニットは、ハルトマン式光学系23を含むユニットである。
(2)測定対象物点に関する波面収差を測定する。
(3)投影光学系PLの視野内の複数の測定対象物点について手順(1),(2)をそれぞれ行う。
(4)視野内の複数の測定対象物点に関する波面収差データを基に、各反射面の位置誤差(シフト量、チルト量)を算出する。
(5)各反射面の位置誤差を補正し、波面収差の最適化を行う。
なお、本投影露光装置には、ピンホール部材12とレチクルRとが別々に用意されたが、ピンホール部材12を一体化してなるレチクルRを用いてもよい。このようなレチクルRは、例えば、レチクルRの表面に金属膜を蒸着し、その金属膜をエッチングしてピンホールパターンを形成することにより形成される。
また、本投影露光装置には反射型のレチクルRが用いられたが、透過型のレチクルが用いられてもよい。その場合、反射型のピンホール部材12に代えて透過型のピンホール部材が用いられるとよい。
[第6実施形態]
図13に基づき本発明の第6実施形態を説明する。
本実施形態は、EUVL用の投影光学系の製造方法の実施形態である。
図13は、投影光学系の製造方法の手順を示すフローチャートである。
投影光学系の光学設計をする(ステップS101)。ここで設計されるのは、例えば、図11,図12において符号PLで示すような構成の投影光学系である。このステップS101において、投影光学系内の各光学部材の各面形状が決定される。
各光学部材が加工される(ステップS102)。
加工された各光学部材の面形状を測定しつつその面精度誤差が小さくなるまで加工が繰り返される(ステップS102,S103,S104)。
その後、全ての光学部材の面精度誤差が許容範囲内に収まると(ステップS104OK)光学部材を完成させ、それら光学部材によって投影光学系を組み立てる(ステップS105)。
組み立て後、投影光学系の波面収差を、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態の何れかの測定方法で測定し(ステップS106)、その測定結果に応じて各光学部材の間隔調整や偏心調整などを行い(ステップS108)、波面収差が許容範囲内に収まった時点(ステップS107OK)で、投影光学系が完成する(以上、製造方法の手順)。
このように、ステップS106において第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態の何れかの測定方法を適用すれば、投影光学系の波面収差を確実かつ高精度に行うことができる。したがって、投影光学系を確実に高性能化することができる。
したがって、この投影光学系を投影露光装置に搭載すると、その投影露光装置を確実に高性能化することができる。その投影露光装置によれば、高性能なデバイスを確実に製造することができる。
[その他]
なお、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態は、被検光学系TOがEUVL用の投影光学系であったが、他の光学系の波面収差測定にも本発明は適用可能である。但し、EUVL用の投影光学系の測定では、ピンホール部材12のピンホール径φに対する制約が特に高かったので、本発明が特に有効である。
また、第4実施形態、第5実施形態で説明した投影露光装置は、EUVL用の投影露光装置であるが、他の露光波長の投影露光装置にも同様に、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態の何れかの測定装置の機能を搭載することができる。但し、EUVL用の投影光学系PLの測定では、ピンホール部材12のピンホール径φに対する制約が特に高かったので、本発明が特に有効である。
また、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態における測定手順の一部又は全部は、コンピュータによって自動化されてもよい。その場合、その手順の一部又は全部を実施するのに必要なプログラムがコンピュータに予めインストールされる。
第1実施形態の波面収差測定装置の構成図である。 第1のシアリング干渉光学系13のマスク15を説明する図である。 第2のシアリング干渉光学系18を説明する拡大図である。 第2のシアリング干渉光学系18のマスク15’を説明する図である。 第1実施形態の波面収差測定方法の手順を示すフローチャートである。 第1の点回折干渉光学系13,第2の点回折干渉光学系18のマスク15,15’を説明する図である。 第2実施形態の波面収差測定方法の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の波面収差測定装置の構成図である。 第2のハルトマン式光学系28を説明する拡大図である。 第3実施形態の波面収差測定方法の手順を示すフローチャートである。 第4実施形態の投影露光装置の構成図である。 第5実施形態の投影露光装置の構成図である。 第6実施形態の投影光学系の製造方法の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
11,21・・・照明光学系,
12・・・ピンホール部材,
12・・・ピンホール,
TO・・・被検光学系,
13・・・第1のシアリング干渉光学系又は第1の点回折干渉光学系,
18・・・第2のシアリング干渉光学系又は第2の点回折干渉光学系,
13c,15c,19,13c’,15c’・・・移動機構,
17,17’ 撮像素子,
G・・・回折格子,
M・・・可動ミラー,
ZP・・・ゾーンプレート,
23・・・第1のハルトマン式光学系23,
28・・・第2のハルトマン式光学系28,
CM,CM’・・・コリメートミラーCM,
ZPA,ZPA’・・・ゾーンプレートアレイ,
22・・・レチクルステージ
26・・・ウエハステージ
PL・・・投影光学系

Claims (12)

  1. ピンホール部材を用いて球面波状の測定光束を生成して前記被検光学系に投光すると共に、その被検光学系を経由した後の前記測定光束の波面形状を測定する波面収差測定方法において、
    前記被検光学系に投光される前の前記測定光束の波面形状を測定し、その波面形状のデータで、前記被検光学系を経由した後の前記波面形状のデータを補正する
    ことを特徴とする波面収差測定方法。
  2. 請求項1に記載の波面収差測定方法において、
    前記ピンホール部材のピンホール径φは、
    前記被検光学系の入射側開口数NA、前記測定光束の波長λと共に、
    λ/(2NA)≦φ
    の式を満たすことを特徴とする波面収差測定方法。
  3. 請求項2に記載の波面収差測定方法において、
    前記波面形状の測定では、
    前記測定光束をシアリング干渉させるシアリング干渉光学系が用いられ、
    前記ピンホール部材のピンホール径φは、
    前記被検光学系の入射側開口数NA、前記測定光束の波長λ、前記シアリング干渉光学系のシア比Sと共に、
    λ/(2NA)≦φ≦λ/(2NA・S)
    の式を満たすことを特徴とする波面収差測定方法。
  4. 被検光学系の物体面に配置されるピンホール部材と、
    前記ピンホール部材を照明し、そのピンホール部材で生じた球面波状の測定光束を前記被検光学系に投光する照明手段と、
    前記被検光学系を経由した後の前記測定光束の波面形状を測定する第1の測定手段と
    を備えた波面収差測定装置において、
    前記被検光学系に投光される前の前記測定光束の波面形状を測定する第2の測定手段をさらに備えた
    ことを特徴とする波面収差測定装置。
  5. 請求項4に記載の波面収差測定装置において、
    前記ピンホール部材のピンホール径φは、
    前記被検光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λと共に、
    λ/(2NA)≦φ
    の式を満たすことを特徴とする波面収差測定装置。
  6. 請求項5に記載の波面収差測定装置において、
    前記第1の測定手段は、
    前記測定光束をシアリング干渉させるシアリング干渉光学系からなり、
    前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記被検光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λ、前記光学系のシア比Sと共に、
    λ/(2NA)≦φ≦λ/(2NA・S)
    の式を満たすことを特徴とする波面収差測定装置。
  7. 請求項4〜請求項6の何れか一項に記載の波面収差測定装置において、
    前記ピンホール部材で生じた前記測定光束の光路を、前記被検光学系に向かう光路と、前記第2の測定手段に向かう光路との間で切り替えるための切り替え手段をさらに備えた
    ことを特徴とする波面収差測定装置。
  8. 投影光学系の物体面を照明する照明手段と、
    前記物体面に配置可能なピンホール部材と、
    前記物体面に配置された前記ピンホール部材にて発生し、かつ前記投影光学系を経由した測定光束の波面形状を測定するための第1の測定手段と、
    前記投影光学系を経由する前の前記測定光束の波面形状を測定するための第2の測定手段と
    を備えたことを特徴とする投影露光装置。
  9. 請求項8に記載の投影露光装置において、
    前記ピンホール部材のピンホール径φは、
    前記投影光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λと共に、
    λ/(2NA)≦φ
    の式を満たすことを特徴とする投影露光装置。
  10. 請求項9に記載の投影露光装置において、
    前記第1の測定手段は、
    前記測定光束をシアリング干渉させるシアリング干渉光学系からなり、
    前記ピンホール部材のピンホール径φは、前記投影光学系の物体側開口数NA、前記測定光束の波長λ、前記シアリング干渉光学系のシア比Sと共に、
    λ/(2NA)≦φ≦λ/(2NA・S)
    の式を満たすことを特徴とする投影露光装置。
  11. 請求項8〜請求項10の何れか一項に記載の投影露光装置において、
    前記ピンホール部材で発生した前記測定光束の光路を、前記投影光学系に向かう光路と、前記第2の測定手段に向かう光路との間で切り替えるための切り替え手段をさらに備えた
    ことを特徴とする投影露光装置。
  12. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の波面収差測定方法で投影光学系の波面収差を測定する手順と、
    前記測定された前記波面収差に応じて前記投影光学系を調整する手順と
    を含むことを特徴とする投影光学系の製造方法。
JP2005006763A 2005-01-13 2005-01-13 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法。 Withdrawn JP2006196698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006763A JP2006196698A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006763A JP2006196698A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006196698A true JP2006196698A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36802529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006763A Withdrawn JP2006196698A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006196698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI344060B (en) Displacement measurement system, lithographic apparatus and device manufacturing method
US7619748B2 (en) Exposure apparatus mounted with measuring apparatus
US8004691B2 (en) Measuring apparatus, exposure apparatus and method, and device manufacturing method
JP2008263232A (ja) Euvリソグラフィシステムのために調整された反射型回折素子の収差測定方法および装置
JP2005333141A (ja) ダイナミックピューピルフィルシアリング干渉計
JP2010161261A (ja) 波面収差測定装置及び露光装置
WO2007100144A1 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus having the same, and device manufacturing method
JP2009068922A (ja) 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
US7956987B2 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP4455129B2 (ja) 収差計測方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2006250859A (ja) 面形状測定方法、面形状測定装置、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2006303370A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2007035709A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP4904708B2 (ja) 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法
JP4600047B2 (ja) 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法
US20080246941A1 (en) Wavefront aberration measuring device, projection exposure apparatus, method for manufacturing projection optical system, and method for manufacturing device
JP7402243B2 (ja) 放射測定システム
JP2004146454A (ja) 光学特性の測定方法
JP2006250858A (ja) 面精度測定方法、干渉計、面精度測定装置、投影光学系の製造方法
JP2006030016A (ja) 波面収差測定装置の校正方法、波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影光学系の製造方法、投影光学系、投影露光装置の製造方法、投影露光装置、マイクロデバイスの製造方法、及びマイクロデバイス
KR20210056357A (ko) 퓨필 형상을 측정하기 위한 방법 및 장치
JP4912205B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPWO2003029751A1 (ja) 点回折型干渉計測方法及び点回折型干渉計測装置
JP4280521B2 (ja) 収差測定装置及び投影露光装置
JP2005311296A (ja) 波面収差測定方法、波面収差測定系の校正方法、波面収差測定装置、及び投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091116