JP2006195011A - フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ - Google Patents

フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006195011A
JP2006195011A JP2005004465A JP2005004465A JP2006195011A JP 2006195011 A JP2006195011 A JP 2006195011A JP 2005004465 A JP2005004465 A JP 2005004465A JP 2005004465 A JP2005004465 A JP 2005004465A JP 2006195011 A JP2006195011 A JP 2006195011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel lens
light
lens sheet
lens
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005004465A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Kaizuka
朋芳 貝塚
Takashi Abe
崇 阿部
Susumu Takahashi
進 高橋
Yoshiaki Shiina
義明 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005004465A priority Critical patent/JP2006195011A/ja
Publication of JP2006195011A publication Critical patent/JP2006195011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイにおいて、フレネルレンズ部に製作誤差があっても画質劣化を起こしにくく、しかも生産性を向上することができるようにする。
【解決手段】 透明基板32の一方の面にフレネルレンズ31を形成し、フレネルレンズ31の内部にはフィラーを分散して光拡散性を持たせるとともに、透明基板32の他方の面に入射光を表面で拡散するマット面32Aを形成してフレネルレンズシート30を構成する。そして、フレネルレンズシート30を備える透過型スクリーン20を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイに関する。
従来、透過型スクリーンを備えた投射型ディスプレイとして、リアプロジェクションテレビが知られている。リアプロジェクションテレビは、光源としてのプロジェクタから投射される映像光を、反射鏡によって反射させて略長方形平板状をなす透過型スクリーンの背面に入射させることにより、この透過型スクリーンの前面側に位置する観察者が、透過型スクリーンを透過して出射する映像光を観察することができるように構成されたものである。
透過型スクリーンは、入射光の方向を整えて出射光とするフレネルレンズシートと、このフレネルレンズシートからの出射光を拡散させるレンチキュラーレンズシート(光拡散レンズアレイシート)とを備えている。
フレネルレンズシートは、高輝度を確保するため、レンチキュラーレンズシートと近接して配置されるが、例えば特許文献1に記載されたように、フレネルレンズとレンチキュラーレンズとの配置ピッチの関係でモアレが発生しやすくなり、画質が劣化することが知られている。そして、特許文献1には、解像の劣化を抑制しつつモアレの解消を図るために、透明な基材層、光拡散剤が混入された中間層、およびフレネルレンズ形状のレンズ部から構成されたフレネルレンズシートが記載されている。また、中間層を備えず光拡散剤がレンズ部に混入した構成が記載されている。
特許第2942881号公報(第2頁、図7−8)
しかしながら、上記のような従来のフレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイには、以下のような問題があった。
特許文献1に記載された技術のうちフレネルレンズシートに光拡散剤を混入した中間層を設けた場合には、基材層に形成された中間層により、入射光がレンズ部の透過する前に拡散されてからレンズ部に入射するので、レンズ部に部分的な製作誤差があるとレンズ部透過後の光路は、一部がその製作誤差を反映した光路となる。そのため、部分的に光学特性が劣化して、例えば輝度ムラなどが発生し、投射型ディスプレイの画質が劣化するという問題がある。
また、このような中間層は、例えば100μm〜200μm程度の薄層に形成する必要があるが、層厚の均一性と生産効率とを両立させることが困難であるという問題がある。
また特許文献1に記載された技術のうちレンズ部に光拡散剤を混入した場合には、フレネルレンズを構成するレンズ部のレンズ高さの差に応じて光拡散性の大きさの分布が生じるため、輝度ムラが激しくなるという問題がある。
また特許文献1にはまったく記載されていないが、このレンズ部では、映像光がレンズ部の屈折面においても拡散されるので、画像が多少ぼける代わりにレンズ部に製作誤差に伴う画質劣化をある程度平滑化することができる。そのため、上記の中間層を設ける構成に比べて、レンズ部の部分的な製作誤差による画質劣化を低減しやすいと考えられる。ただし、光拡散性が小さい部位に生じた製作誤差による画質劣化は防止できないという問題がある。
また特許文献1にはまったく記載されていないが、従来の投射型ディスプレイに用いるフレネルレンズシートは、画面の大型化と高精細化が進み、フレネルレンズを樹脂成形で製造する場合、離型性の悪さから製造不良が発生しやすく生産性がよくないという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、フレネルレンズ部に製作誤差があっても画質劣化を起こしにくく、しかも生産性を向上することができるフレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、透明基板の一方の面にフレネルレンズ部が形成されたフレネルレンズシートであって、前記フレネルレンズ部の内部に光拡散材が分散され、前記透明基板の他方の面に入射光を表面で拡散する表面拡散部が形成された構成とする。
この発明によれば、表面拡散部により入射光が表面拡散されるとともに、フレネルレンズ部の内部に光拡散材が分散されることにより、フレネルレンズ部の透過光が拡散される。そのため、フレネルレンズ部の製作誤差、例えば輪帯の境界の形状誤差などがあったとしても、それによる透過光の光路のずれがぼかされることになるので、製作誤差による光学性能の劣化、例えば輝度ムラなどを光拡散性の大きさに応じた範囲内で平滑化することができる。また、フレネルレンズ部の内部反射光が表面拡散部により拡散されるにより迷光の発生を低減することができる。
また、少なくとも透明基板の厚さだけ離された表面拡散部とフレネルレンズ部とにより二重に光拡散を行うため、それぞれにより光拡散性の大きさを分担することができる。そのため、光拡散性の大きさの割に解像度などの光学特性の劣化を低減することができる。また、それぞれに大きな光拡散性を付与する必要がないので、光量損失を低減することができるとともに、生産性を向上することができる。
特に、フレネルレンズ部を樹脂成形により形成する場合には、成形樹脂に光拡散材を予め分散して成形を行うことにより、離型性の向上を図ることができ、高精度かつ容易に製造することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のフレネルレンズシートにおいて、前記フレネルレンズ部が、前記透明基板の一方の面から前記フレネルレンズ部の溝底までの厚さを前記一方の面上の位置に応じて変えた構成とする。
この発明によれば、フレネルレンズ部において、透明基板の一方の面からフレネルレンズ部の溝底までの厚さを一方の面上の位置に応じて変えるので、光拡散特性をフレネルレンズシート上の位置に応じて可変することができる。したがって、例えば、フレネルレンズ部のレンズ高さの違いにより光拡散特性にバラツキが生じる場合に、フレネルレンズ部の溝底から透明基板の一方の面までの層の高さを可変することにより光拡散特性の補正を行うことができる。また例えば、入射光がフレネルレンズシート上で所定の輝度分布を有する場合、高輝度部の光拡散性を強化することにより、輝度分布を調整することができる。例えば、所定の輝度分布がフレネルレンズシートの中心部で高輝度となる場合、中心部における一方の面からフレネルレンズ部の溝底までの高さを周辺部に対して高くすることにより光拡散材による光拡散性を増大させることで輝度分布を平坦化することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載のフレネルレンズシートにおいて、前記フレネルレンズ部の溝底の包絡面が滑らかな湾曲を有する構成とする。
この発明によれば、フレネルレンズ部の溝底の包絡面が滑らかな湾曲を有するので、光拡散性の変化が滑らかとなり、輝度ムラの発生を防止することができる。
また、このような構成のフレネルレンズシートは、樹脂成形により形成する場合、透明基板の一方の面からフレネルレンズ部の溝底までの厚さが一定となるフレネルレンズ部を成形する金型を湾曲させることにより製造できるので、既成の金型により容易に製造することができる。金型を湾曲させるには、金型の支持面からの高さを変えることにより容易に湾曲させることができる。
ここで、包絡面の湾曲は必要に応じてフレネルレンズシートの全体にわたってもよいし、部分的であってもよい。例えば包絡面の一部が平面であってもよい。例えば、フレネルレンズの中心部に平坦面を有し周辺部に向かって湾曲が形成されていてもよいし、フレネルレンズの中心部が湾曲面からなり周辺部が直線状に傾斜する面が形成されていてもよい。
請求項4に記載の発明では、透過型スクリーンにおいて、請求項1〜3のいずれかに記載のフレネルレンズシートと、該フレネルレンズシートの出射面側に視野角を広げるための光拡散レンズアレイシートとを備える構成とする。
この発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の発明と同様の作用効果を備えるとともに、フレネルレンズシートの出射面側に光拡散レンズアレイシートを設けるので、視野角が大きくて見やすい透過型スクリーンとすることができる。
請求項5に記載の発明では、投射型ディスプレイにおいて、請求項4に記載の透過型スクリーンを備える構成とする。
この発明によれば、請求項4に記載の透過型スクリーンを備えるので、請求項4に記載の発明と同様な作用効果を備える。
本発明のフレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイによれば、光拡散材を添加したフレネルレンズ部により透過光を拡散させることにより、フレネルレンズ部の製作誤差があっても光路のずれをぼかすことができるので、フレネルレンズ部の製作誤差による例えば輝度ムラなどの画質の劣化を低減して良好な画質を得ることができるとともに、光拡散材を添加することにより離型性を向上して生産性を向上することができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
本発明の実施形態に係るフレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイについて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る投射型ディスプレイについて説明するための投射光学系の光軸を含む断面視の模式説明図である。図2は、本発明の実施形態に係る透過型スクリーンの概略構成について説明するための図1における紙面垂直方向に沿う断面説明図である。図3は、本発明の実施形態に係るフレネルレンズシートの詳細形状について説明するための断面説明図である。図4は、本発明の実施形態に係るフレネルレンズシートとプロジェクタとの位置関係について説明するための斜視説明図である。
本実施形態のリアプロジェクションテレビ10(投射型ディスプレイ)は、図1に示すように、筐体11と、前面側(図1の右側)を筐体11の外部へ露出させるとともに背面側(図1の左側)を筐体11の内部へ露出させた略矩形平板状をなす透過型スクリーン20と、筐体11内に配置され透過型スクリーン20の背面に対して映像光を投射する光源としてのプロジェクタ12と、同じく筐体11内に配置され、プロジェクタ12から投射される映像光の光路を偏向させる、例えば2枚の反射鏡13、14とを備えている。
なお以下では、方向を参照する便宜のため、リアプロジェクションテレビ10の通常の配置姿勢および鑑賞者の鑑賞姿勢に基づいて、図1の上下方向をスクリーンの上下方向(鉛直方向)、図1の紙面垂直方向をスクリーンの左右方向(水平方向)と称する場合がある。
ここで、反射鏡13、14による偏向がない場合には、プロジェクタ12の配置位置は、図1における2点鎖線の位置と光学的に等価となっており、以下では、特に断らない限りこのような光学配置に基づいて説明する。
すなわち、後述するフレネルレンズシート30のレンズ光軸に一致する透過型スクリーン20の光軸P1は、透過型スクリーン20の中心P2より下方に平行移動された位置にあり、プロジェクタ12は、光軸P1上において透過型スクリーン20の入射面から背面側(図1の左側)に所定距離だけ離して配置されている。例えば、透過型スクリーン20を幅W、高さHの矩形状とすると、中心P2はそれぞれの垂直二等分線の交点を通る直線であり、光軸P1に対して、例えば、(H+H/2)だけ離間されている(図4参照)。
透過型スクリーン20は、図2に示すように、入射光の方向を整えて出射光とするフレネルレンズ31(フレネルレンズ部)を有するフレネルレンズシート30と、このフレネルレンズシート30からの出射光をスクリーンの左右方向(図2の上下方向)および上下方向(図2の紙面垂直方向)に拡散させる拡散レンズ部44を有する光学部材、例えばレンチキュラーレンズシート40(光拡散レンズアレイシート)と、このレンチキュラーレンズシート40からの出射光をスクリーンの上下方向(鉛直方向)に拡散させる拡散層50とを備えている。
これらフレネルレンズシート30、レンチキュラーレンズシート40、拡散層50は、透過型スクリーン20の背面側(図2の左側)から前面側(図2の右側)にかけて順次配置されているとともに、互いに略平行に配置されている。
フレネルレンズシート30は、図2に示すように、フレネルレンズ31と透明基板32とが接合面37で接合されてなり、フレネルレンズ31がレンチキュラーレンズシート40の側に向くように配置されている。
透明基板32は、フレネルレンズ31を支持するための略矩形状の光透過性の平板である。そして、一方の面がフレネルレンズ31を接合するための平滑な接合面37からなり、他方の面が入射光を表面拡散させるためのマット面32A(表面拡散部)からなる。
透明基板32の材質としては、透明な板部材であればどのような材質でもよいが、例えば、アクリル−スチレン共重合樹脂などを好適に採用することができる。
マット面32Aは、例えば、表面粗さRz(JIS B 0601−1994に規定される十点平均粗さRz)が2〜6μm、60°入射による光沢度(JIS Z 8741−1997)が60以下に設定されている構成を採用することができる。
マット面32Aの形成方法は、例えば、表面にエンボスロールの凹凸を転写して形成してもよいし、サンドブラストなどにより凹凸を形成してもよい。
フレネルレンズ31は、光軸方向には、図3に示すように、光軸を含む断面が光軸に対称な略鋸歯状の形状を形成する複数のレンズ部31Aと、各レンズ部31Aの接合面37に対する光軸方向の設置位置を接合面37上の位置に応じて変えるための肉厚形成部31Bとを有する。各レンズ部31Aは、光軸方向から見ると、図4に示すように、光軸P1を中心とする同心円状に配置され、溝底Vで区切られた輪帯が形成されている。
フレネルレンズ31の材質は、光透過性の母材樹脂に光拡散性を付与するとともに、樹脂成形時の離型性を向上するためのフィラー31c…(光拡散材)を添加した材質とする。
母材樹脂としては、光透過性を有する樹脂であればどのような樹脂でもよいが、例えば紫外線(UV)硬化樹脂を採用することができる。
フィラー31cとしては、母材樹脂と屈折率が異なる適宜のフィラーを採用することができる。例えば、樹脂ビーズなどの有機フィラーや、ガラスビーズなどの無機フィラーを好適に採用することができる。
フィラー31cの平均粒径は、1μm〜10μmであることが好ましい。平均粒径が1μmより小さいと、同程度の波長光の散乱が大きくなりすぎ、透過光の波長特性のバランスがくずれるため良好な画質が得られない。また平均粒径が10μmより大きいと、散乱ムラが大きくなるとともに、成形性が悪化するので良好な形状精度が得られない。
より良好な画質を得るためには、フィラー31cの平均粒径の最小値はより大きいことが好ましく、平均粒径を、例えば、3μm〜30μmとすることが好ましい。
フィラー31cの母材樹脂に対する添加率は、所望の光拡散特性や離型性に応じて適宜の添加率とすることができるが、例えば、1wt%〜30wt%とすることが好ましい。添加率が1wt%より少ないと、フィラー31cの屈折率を大きくしても十分な光拡散性が得られない。また、添加率が30wt%より多いと、透明基板32との密着性が悪くなり生産性が悪化する。
レンズ部31Aは、透過光を屈折させるレンズ面31aと、光軸P1に略平行で、隣接するレンズ面31aに接続する側面31bとを備える。
レンズ面31aは、フレネルレンズ31の設計条件に応じて、例えば球面や非球面などレンズ面の一部を光軸P1を中心とする略円筒面状の側面31bにより切り取った形状とされる。
本実施形態のように、フレネルレンズ31が、リアプロジェクションテレビ10に用いる投影レンズの場合、もしフィラー31cを含まないとすれば、光軸P1上の焦点位置から投射された映像光がその投射角度に応じた位置においてフレネルレンズシート30に入射したときレンズ面31aで屈折されることにより光軸P1に略平行な光として出射される構成とされる。すなわち、球面または非球面の凸レンズの曲面を適宜数の輪帯に分割した形状とされる。
実際には、フィラー31cが添加されているため、フレネルレンズ31の内部を透過し、レンズ面31aから出射されるときに、光軸P1に対して略平行な光線を中心とした所定の立体角の範囲に分布する拡散光として出射されるようになっている。立体角の大きさは、フレネルレンズ31の光拡散性の大きさ(拡散度合)に依存する。
肉厚形成部31Bは、各レンズ部31Aの接合面37に対する光軸方向の設置位置を接合面37上の位置に応じて変え、そのことによりフレネルレンズ31の各透過位置による透過光の拡散度合を変化させることができるようになっている。
肉厚形成部31Bの形状は、本実施形態では、図3に示すように、中心P2で光軸方向の厚さHが、最大値hとなり、周辺に向かうにつれてHが減少するような形状とされ、各レンズ部31Aの溝底Vの包絡面Sが、図示下に凸の滑らかな曲面となっている。
ここで、接合面37上の任意の位置を、図3、4に示すように、中心P2を原点として、幅方向をx方向、高さ方向をy方向とするxy座標で表し、レンズ面31aの溝底Vからの光軸方向の高さhを、h=h(x,y)とし、肉厚形成部31Bの接合面37に対する光軸方向の高さHを、H=h(x,y)とすると、接合面37上の任意位置におけるフレネルレンズ31のレンズ厚Tは、次式のようになる。
T=h+H=h(x,y)+h(x,y) (1)
拡散度合は、h(x,y)の大きさを変えることで、必要に応じて変化させることができる。
例えば、フレネルレンズ31を透過する映像光は、光源の輝度分布に応じた輝度分布を有するが、一般には、光軸近傍の輝度が高く、光軸から離れる周辺部での輝度は低下している。そのため、映像光の輝度は中心P2近傍で高くなりやすい。
そこで、本実施形態では、中心P2に近い肉厚形成部31Bの厚みを厚く設定することにより、光源の輝度分布に起因する輝度ムラを補正するようにしている。
また、一般に、レンズ部31Aの高さh(x,y)は、光軸P1から遠い輪帯ほど大きくなるので、光軸P1近傍に比して拡散度合が大きくなり、輝度ムラとなって現われやすい。
そこで、光軸P1に近い輪帯の拡散度合を増大するために光軸P1に近い肉厚形成部31Bの厚みを厚く設定することにより、フレネルレンズ31の輝度ムラを補正してもよい。
例えば、レンズ部31Aの光軸上のレンズ高さが10μmであり、もっとも光軸から遠い輪帯のレンズ高さが60μmであるとする。この場合には、最大で50μmの差があるから、例えば、光軸上のhを50μmとし、もっとも光軸から遠い輪帯下のhを0μmとすることができる。また、最も遠い輪帯の平均的なレンズ高さを求めてその高さとの差をhに当てることもできる。このようなhの大きさは、輝度ムラが許容範囲に収まるように適宜設定することができる。
本実施形態のフレネルレンズシート30の製造方法について説明する。
図5は、本発明の実施形態に係るフレネルレンズシートの製造工程について説明するための工程説明図である。
本実施形態では、フレネルレンズシート30を樹脂成形により製造している。そのために、図5(a)に示すようなレンズ金型100を用いる。
レンズ金型100は、金型面として、それぞれレンズ面31a、側面31bに対応して、レンズ部金型面100a、側面部金型面100bが加工されたものである。そして、レンズ金型100を支持台110の水平面上に載置したとき、レンズ部金型面100aと側面部金型面100bとの交差部でありフレネルレンズ31の溝底Vに対応する金型頂部vが、略水平面に整列されている。
次に、肉厚形成部31Bを形成するために、図5(b)に示すように、レンズ金型100の周辺部を支持台110に対して高さhだけ持ち上げて、金型頂部vの包絡面が肉厚形成部31Bの包絡面Sと一致するような形状にレンズ金型100を湾曲させる。
すなわち、支持台110とレンズ金型100の裏面との間に、必要な湾曲を形成するための支持部材(不図示)を挿入して必要な湾曲を形成する。
この場合、拡散度合の設定にもよるが、一般には湾曲量は非常に小さくいので、支持部材として適宜厚さのシムをレンズ金型100の下面の適宜位置に挿入することにより適宜の湾曲形状を形成することができる。
この場合、肉厚形成部31Bの厚さはレンズ部31Aのレンズ作用にほとんど影響しないので、湾曲形状は、例えばレンズ面などのように厳密な数式で決定される面形状に合わせる必要はない。
また、湾曲形状は必要に応じて形成すればよく、レンズ金型100の一部が平面状であってもよい。
次に、樹脂供給口120からフィラー31cが分散された紫外線硬化樹脂200をレンズ金型100に供給する。そして、図5(c)に示すように、接合面37が紫外線硬化樹脂200に密着するように透明基板32を配置する。そして必要に応じて、例えばローラなどによりレンズ金型100に押圧して、余分な紫外線硬化樹脂200を排出する。
その状態で透明基板32を通してUV照明Uから紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂200を硬化させる。
そして、紫外線硬化樹脂200が硬化した後、レンズ金型100を脱型する。
このような工程により、図3に示すようなフレネルレンズシート30が製造される。
本実施形態の製造方法によれば、従来のフレネルレンズシートを成形するためのレンズ金型100を用いて、支持部材により湾曲量を可変するだけで肉厚形成部31Bを有するフレネルレンズ31を形成できるので、光拡散特性を補正したフレネルレンズシート30を容易かつ安価に製造することができる。
また、紫外線硬化樹脂200にフィラー31cを添加して、樹脂成形を行うので、フィラー31cがない場合に比べて離型性が向上し、円滑に脱型される。そのため、高精度のレンズ面31a形状を容易に形成することができ、製造効率を向上することができる。
次に、レンチキュラーレンズシート40の構成について簡単に説明する。
レンチキュラーレンズシート40は、図2に示すように、フレネルレンズシート30側から、拡散レンズ部44、シート基板42、遮光部45、透明層47、拡散層50、透明基板48がこの順に層状に配置された平板状部材である。光軸方向から見た形状はフレネルレンズシート30と同様な略矩形状とされている。
拡散レンズ部44は、略半円柱状をなす複数のシリンドリカルレンズ43が互いに略平行に配列され、上下方向(鉛直方向、図示の紙面垂直方向)に延されたもので、レンチキュラーレンズシート40の入射面を構成している。
このような構成により、フレネルレンズシート30から出射される映像光をスクリーンの左右方向(水平方向、図示の上下方向)に集光・拡散してストライプ状の光としてから拡散層50に向けて出射できるようになっている。
遮光部(BS=ブラック・ストライプ)45は、複数のシリンドリカルレンズ43が設けられたシート基板42の裏面側に、各シリンドリカルレンズ43の集光位置の間に形成されたストライプ状の非集光部を遮光するためにストライプ状に設けられた光吸収帯である。そして、各遮光部45の間には、シリンドリカルレンズ43によって集光された映像光が通過する通過部46が形成され、拡散層50に向けて拡散光として出射されるようになっている。
透明層43は、通過部46と拡散層50とから出射された拡散光を所定距離だけ離して拡散層50に入射するためのものである。
拡散層50は、基材中に光拡散性の拡散材が分散配置されることによって構成されている。そして、拡散層50に映像光が入射すると、入射した映像光をスクリーンの上下方向(鉛直方向)へ拡散できるようになっている。
透明基板48は、レンチキュラーレンズシート40の支持基板であり、拡散層50から出射された上下左右方向にそれぞれ拡散する拡散光を、透過型スクリーン20の前面側に向けて出射できるようになっている。
次に、本実施形態のリアプロジェクションテレビ10の作用について、フレネルレンズシート30および透過型スクリーン20の作用を中心に説明する。
プロジェクタ12から出射された映像光は、図1に示すように、反射鏡13、14により偏向され、透過型スクリーン20に対して斜め下側から投射される。そして、フレネルレンズシート30のマット面32Aに入射し表面拡散されつつ、透明基板32内を透過する。
そして、接合面37からフレネルレンズ31に入射する。このとき、映像光は接合面37上の入射位置座標(x,y)に応じて、式(1)で表されるような距離Tだけ進んで、レンズ面31aに到達する。
映像光は、距離Tだけ進んでレンズ面31aに到達するまでに、フレネルレンズ31に添加されたフィラー31cの光拡散作用により、さらに拡散される。フィラー31cはフレネルレンズ31に略均等に分散するように添加されているので、拡散度合は距離Tに比例している。
映像光がレンズ面31aに到達するとレンズ面31aにより屈折作用を受けてフレネルレンズシート30からレンチキュラーレンズシート40に向けて出射される。プロジェクタ12の出射位置がフレネルレンズ31の略焦点位置に配置されているので、フレネルレンズシート30から出射される映像光は、光軸P1に略平行な光線を中心として所定の立体角内に拡散する拡散光となる。
このように、フレネルレンズ31自体に光拡散機能を持たせることにより、透過光による像はある程度のボケが生じるものである。そのため、レンズ面31aに製作誤差があって透過光が像面上で設計値からずれた位置に到達しても、透過光はその近傍でぼかされるので、画質に及ぼす影響を低減することが可能となる。
例えば、レンズ面31aの輪帯の真円度誤差は、フレネルレンズ31が大型化するほど増大し、映像光の像の微小な歪みとなる。またレンズ面31aの部分的な製作誤差は、画像のちらつきや微小輝点などの原因となる。
フレネルレンズ31によれば、このような微小な製作誤差に基づく光路の誤差がぼかされ、それに伴って輝度ムラなどの画像の欠陥が平滑化され、視覚的に目立ちにくいものとなる。
この拡散光の拡散度合は、マット面32Aの光拡散特性とフレネルレンズ31の光拡散特性とを合成した特性となっている。そのため、必要な拡散度合をそれぞれの光拡散特性に適宜割り振ることができるという利点がある。この場合、必要であれば、それぞれの光拡散特性を位置(x,y)に応じて可変してもよい。
また、透明基板32の両面にマット面32A、フレネルレンズ31が形成されているので、それぞれの面における内部反射光は、反対側に到達したとき拡散されるから、迷光成分が低減されるという利点がある。
また、映像光が通過する距離Tは、肉厚形成部31Bの厚さh(x,y)の分布により、フレネルレンズ31の中心P2近傍の輝度と中心P2から離れた位置での輝度との差が許容範囲となるように調整されているので、プロジェクタ12の光源に輝度分布があっても、映像光は略均一な輝度分布に補正されている。
レンチキュラーレンズシート40に入射した映像光は、拡散レンズ部44によりスクリーンの左右方向(水平方向)に集光されて、ストライプ状とされてから、通過部46を透過しスクリーンの左右方向に拡散される。そして、拡散層50に入射されることによりスクリーンの上下方向(鉛直方向)にも拡散されて透明基板48から出射される。
このため、透過型スクリーン20から前面側に、スクリーンの法線方向に対して、上下方向および左右方向にそれぞれ所定角度範囲に拡散する映像光が出射されるから、透過型スクリーン20の前面では、所定の視野角の範囲内で映像光を鑑賞することが可能となる。
なお、上記の説明では、肉厚形成部31Bが接合面37上の位置により変化する場合について説明したが、例えば、フレネルレンズ31の拡散度合の絶対値が小さい場合には、位置による輝度ムラの値も小さくなるので、肉厚形成部31Bの高さhを一定としてもよい。すなわち、フレネルレンズシートのフレネルレンズ部の溝底が透明基板の一方の面から一定距離だけ離れた構成としてもよい。この場合でも、フレネルレンズ部に光拡散性を付与することにより、フレネルレンズ部の製作誤差による光路の誤差をぼかすことができるので、画質劣化を防止できるものである。また、離型性がよくなるため生産性を向上できるものである。
また、上記の説明では、フレネルレンズシートの例として、フレネルレンズシートの中心P2とフレネルレンズシートの光軸P1とをずらしてレイアウトすることにより比較的薄型に構成されたリアプロジェクションテレビ10に用いるため、フレネルレンズ部の光軸P1がフレネルレンズシートの外部に位置する例で説明したが、本発明のフレネルレンズシートは、光軸がシート内に存在する場合にも当然に適用できるものである。
図6(a)は、本発明の他の実施形態に係る投射型ディスプレイの概略構成を説明するための投射光学系の光軸を含む断面視の模式説明図である。図6(b)は、図6(a)の投射型ディスプレイに用いる透過型スクリーンの平面説明図である。
本実施形態のリアプロジェクションテレビ60は、リアプロジェクションテレビ10の透過型スクリーン20に代えて、光軸P1が中心に配置されたフレネルレンズシートと上記実施形態のレンチキュラーレンズシート40とからなる透過型スクリーン61を備える。すなわち、図6(b)に示すように、透過型スクリーン61を平面視した状態では、フレネルレンズシートの溝底V…が同心円状に形成されている。本実施形態のフレネルレンズシートは、光軸P1の位置以外は上記の実施形態のフレネルレンズシート30と全く同様な構成を有する。
このような構成によれば、プロジェクタ12の光軸とフレネルレンズシートの光軸P1とが一致するので、肉厚形成部をフレネルレンズシートの中心P2に対して略対称に形成することにより、フレネルレンズ部の高さの違いによる輝度分布とプロジェクタ12の光源に起因する輝度分布とを同時に補正することができるという利点がある。
また、上記の説明では、肉厚形成部31Bを形成するため、レンズ金型100を湾曲させる場合の例で説明したが、予め肉厚形成部31Bの形状を考慮した金型を製作してもよい。
また、上記の説明では、肉厚形成部31Bが溝底Vに対して滑らかな包絡面Sを形成する場合の例で説明したが、光拡散性の大きさを連続的に可変するだけでもよい。例えば、包絡面Sの代わりに1次微分係数が連続しない屈曲部を有する曲面を有する形状に形成してもよい。このような肉厚形成部31Bは、金型を適宜加工することにより容易に形成することができる。
また、上記の説明では、透過型スクリーンに用いる光拡散レンズアレイシートとして、レンチキュラーレンズシート40を用いた例で説明したが、本発明の透過型スクリーンの光拡散レンズアレイシートは、フレネルレンズシートの出射面側で視野角を広げることができれば、レンチキュラーレンズシート40の構成は限定されない。
また、上記の説明では、フレネルレンズ部を樹脂成形により形成する例で説明したが、フレネルレンズ部の製造方法は、樹脂成形に限定されるものではない。例えば、予めフィラー31cが分散された透明樹脂平板を切削加工して製造してもよい。
また、上記の説明では、フレネルレンズ部の光軸方向の厚さを変えることにより、フレネルレンズ部の光拡散特性を可変する例で説明したが、フレネルレンズ部の光拡散特性を他の手段により調整するように変形してもよい。
図7(a)は、本発明の実施形態の変形例のフレネルレンズシートについて説明するための断面説明図である。図7(b)は、同じく変形例のフレネルレンズシートにおける平均的な光拡散性の大きさの分布について説明するための模式的なグラフである。横軸は、フレネルレンズシートの中心からの位置であり、縦軸は、光拡散性の大きさを表す。
本変形例のフレネルレンズシート300は、上記実施形態のフレネルレンズシート30のフレネルレンズ31に代えて、フレネルレンズ310を備える。
フレネルレンズ310は、図5(a)に示すようなレンズ金型100により樹脂成形されたもので、レンズ部と一定厚さの肉厚形成部とからなる。
そして、フレネルレンズ310は、平均的には、図5(b)に示すような光拡散性の大きさの分布を有する。すなわち、曲線210に示されるような、フレネルレンズ310の中心P2を原点Oとして中心P2から離れるにつれて光拡散性の大きさが低下するような光拡散性特性を有する。曲線210は、平均的な光拡散性の大きさを表しており、実際には、レンズ部の高さ変化によるリップルが重畳されるものである。
このような光拡散特性は、例えば、フィラー31cの添加率を場所によって変えたり、屈折率や平均粒径などの光拡散性に影響する特性値を変えたりすることにより実現することができる。例えば、フィラー31cの添加率、屈折率の場合はそれぞれが増大するほど、また平均粒径の場合はそれが減少するほど、それぞれ光拡散性を増大させることができる。
本発明の実施形態に係る投射型ディスプレイについて説明するための投射光学系の光軸を含む断面視の模式説明図である。 本発明の実施形態に係る透過型スクリーンの概略構成について説明するための図1における紙面垂直方向に沿う断面説明図である。 本発明の実施形態に係るフレネルレンズシートの詳細形状について説明するための断面説明図である。 本発明の実施形態に係るフレネルレンズシートとプロジェクタとの位置関係について説明するための斜視説明図である。 本発明の実施形態に係るフレネルレンズシートの製造工程について説明するための工程説明図である。 本発明の他の実施形態に係る投射型ディスプレイの概略構成を説明するための投射光学系の光軸を含む断面視の模式説明図、およびそれに用いる透過型スクリーンの平面説明図である。 本発明の実施形態の変形例のフレネルレンズシートについて説明するための断面説明図およびその光拡散性の大きさの分布について説明するための模式的なグラフである。
符号の説明
10、60 リアプロジェクションテレビ(投射型ディスプレイ)
12 プロジェクタ
20、61 透過型スクリーン
30 フレネルレンズシート
31 フレネルレンズ(フレネルレンズ部)
31A レンズ部
31B 肉厚形成部
31c フィラー(光拡散材)
32 透明基板
32A マット面(表面拡散部)
37 接合面(透明基板の一方の面)
40 レンチキュラーレンズシート(光拡散レンズアレイシート)
50 拡散層
100 レンズ金型
200 紫外線硬化樹脂
P1 光軸
P2 中心
S 包絡面
V 溝底

Claims (5)

  1. 透明基板の一方の面にフレネルレンズ部が形成されたフレネルレンズシートであって、
    前記フレネルレンズ部の内部に光拡散材が分散され、
    前記透明基板の他方の面に入射光を表面で拡散する表面拡散部が形成されたことを特徴とするフレネルレンズシート。
  2. 前記フレネルレンズ部が、前記透明基板の一方の面から前記フレネルレンズ部の溝底までの厚さを前記一方の面上の位置に応じて変えた構成を有することを特徴とする請求項1に記載のフレネルレンズシート。
  3. 前記フレネルレンズ部の溝底の包絡面が滑らかな湾曲を有することを特徴とする請求項2に記載のフレネルレンズシート。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のフレネルレンズシートと、
    該フレネルレンズシートの出射面側に視野角を広げるための光拡散レンズアレイシートとを備えることを特徴とする透過型スクリーン。
  5. 請求項4に記載の透過型スクリーンを備えることを特徴とする投射型ディスプレイ。
JP2005004465A 2005-01-11 2005-01-11 フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ Withdrawn JP2006195011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004465A JP2006195011A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004465A JP2006195011A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195011A true JP2006195011A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004465A Withdrawn JP2006195011A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081210A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081210A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195970B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
KR100618601B1 (ko) 프레넬렌즈 시트 및 이를 구비한 투과형 스크린
KR100708877B1 (ko) 프로젝션 스크린 및 프로젝션 디스플레이 장치
KR101173788B1 (ko) 광학 시트, 면 광원 장치 및 투과형 표시 장치
US20070177263A1 (en) Back projection-type screen and back projection-type projection device
TW200409963A (en) Prism sheet and fabrication method thereof and liquid crystal display device employing the same
JPWO2009054446A1 (ja) 拡散シート
KR20040079423A (ko) 투과형 스크린 및 투사형 표시 장치
JP2007114401A (ja) 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
EP3985435B1 (en) Projection screen
JP5295721B2 (ja) バックライトユニット
JP2005300907A (ja) スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
US7352508B2 (en) Fresnel lens sheet and transmission type screen comprising it
JP2007323049A (ja) 透過型スクリーン
US7139124B2 (en) Wide viewing angle screen and projection television comprising the same
JP5109229B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
KR100660786B1 (ko) 투과형 스크린
KR20000070549A (ko) 가장자리 대 중심부의 변화가 있는 홀로그래픽 스크린이 구비된 투사형 텔레비전
JP2010232101A (ja) 導光体ユニット、照明装置および液晶表示装置
JP2006301430A (ja) 透過型スクリーン及び投写型表示装置
KR100743670B1 (ko) 투과형 스크린
US20060023306A1 (en) Rear projection screen
JP2004325728A (ja) 拡散シート、拡散シート用成形型および透過型スクリーン
JP2007293166A (ja) 透過型スクリーン用光拡散シート及び透過型スクリーン
JP2006195011A (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401