JP2006194014A - 鋼管杭の切断機及び切断方法 - Google Patents

鋼管杭の切断機及び切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006194014A
JP2006194014A JP2005008150A JP2005008150A JP2006194014A JP 2006194014 A JP2006194014 A JP 2006194014A JP 2005008150 A JP2005008150 A JP 2005008150A JP 2005008150 A JP2005008150 A JP 2005008150A JP 2006194014 A JP2006194014 A JP 2006194014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
cutting
feed
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005008150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150830B2 (ja
Inventor
Takashi Kojima
崇史 小島
Yoshinori Sumitomo
義則 住友
Kazuo Hori
一夫 堀
Yohei Watanabe
洋平 渡辺
Yoshiharu Ikenaka
芳治 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Rex Industries Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Rex Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Rex Industries Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2005008150A priority Critical patent/JP4150830B2/ja
Publication of JP2006194014A publication Critical patent/JP2006194014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150830B2 publication Critical patent/JP4150830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 鋼管杭の地面から上方への突出長さを正確に調整する必要がないと共に、コストダウンを図ることができる鋼管杭の切断機及び切断方法を提供する。
【解決手段】 地盤2に貫入された鋼管杭3を内部から切断する切断機1であって、鋼管杭3の外周面3cに固定される固定筒体4と、固定筒体4内に支持された回転筒体5と、回転筒体5内に支持された送り軸6と、送り軸6の先端部6bに螺着されかつ円錐面7cに母線方向に延びる複数のガイド溝71を設けた送りコーン7と、回転筒体5の先端部5bに設けられかつ内端側に送りコーン7のガイド溝71に嵌合する傾斜部82を設けた切断刃受け8と、切断刃受け8の外端側に設けられた切断刃9と、回転筒体5及び送り軸6を同方向にかつ送り軸6の回転速度が回転筒体5の回転速度よりも大きくなるように回転駆動する回転駆動手段と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地盤に貫入された鋼管杭を内部から切断する切断機及び切断方法に関するものである。
周知のように、軟弱地盤上や盛土地盤上に建築物等を建設する際の不同沈下防止工法としては、複数本の鋼管杭を地盤の支持層まで貫入する工法が代表的である。この工法においては、支持層に不陸があることを考慮し、長めの鋼管杭が使用されている。そのため、貫入後の鋼管杭は地面から上方へ突出しており、その突出長さは貫入場所により異なっている。このような鋼管杭の不要な部分は、地下に設定された切断レベルで切断して撤去しておくのが一般的である。この切断作業に際しては、鋼管杭の周囲の地盤を所定深さ掘削して作業用穴を形成し、地下の切断レベルで鋼管杭を外部からガス切断することが多い。しかし、この場合、作業用穴を形成するのに手間がかかると共に、地上にいる作業員が頭を下げて地下の切断レベルまで手を伸ばした状態で切断作業をする必要があるので、作業性が悪いという問題点があった。また、ガス切断による鋼管杭の切断面は平滑性に乏しいので、グラインダ等による切断面の研削作業が必要であるという問題点もあった。
そこで、このような問題を解決すべく、地盤に貫入された鋼管杭を内部から切断する切断機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−136328号公報(図4、図9等)
しかし、上記のような従来の切断機においては、次の(1)及び(2)のような問題点がある。
(1)鋼管杭の頭部上に切断機を載置する構成となっているので、あらかじめ鋼管杭のガス切断及び切断面の研削作業を行って鋼管杭の地面から上方への突出長さが設定長さとなるように正確に調整しておく必要がある。
(2)カッターアームにカム溝及び切断刃が設けられ、カム溝に送りカムのカム部が挿入されてカッターアームが水平面内で回動することによって、切断刃が外方へ移動する構成となっているので、切断刃の移動機構が複雑でコスト高である。
本発明は、以上のような事情や問題点に鑑みてなされたものであり、鋼管杭の地面から上方への突出長さを正確に調整する必要がないと共に、コストダウンを図ることができる鋼管杭の切断機及び切断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1の鋼管杭の切断機は、地盤に貫入された鋼管杭を内部から切断する切断機であって、略円筒状に形成されかつ前記鋼管杭の頭部を下方から内部に所定長さ挿入するようにして前記鋼管杭の外周面にこの鋼管杭と同心状に固定される固定筒体と、略円筒状に形成されて前記固定筒体内にその軸心回りに回転自在にかつ前記固定筒体の下縁部から下方へ所定長さ突出するように支持された回転筒体と、この回転筒体内に前記固定筒体の軸心回りに回転自在にかつ前記固定筒体の下縁部から下方へ所定長さ突出するように支持された送り軸と、円錐台形状に形成されて前記送り軸の先端部にこの送り軸と同心状に螺着されかつ円錐面に母線方向に延びる複数のガイド溝を設けた送りコーンと、前記回転筒体の先端部に径方向に移動自在に設けられかつ内端側に前記送りコーンのガイド溝に嵌合する傾斜部を設けた切断刃受けと、この切断刃受けの外端側に水平面内で回転自在に設けられた切断刃と、前記回転筒体及び前記送り軸を同方向にかつ前記送り軸の回転速度が前記回転筒体の回転速度よりも大きくなるように回転駆動する回転駆動手段と、を備えたものである。
請求項2の鋼管杭の切断機は、前記送りコーンのガイド溝と前記切断刃受けの傾斜部とを蟻継で接続したものである。
請求項3の鋼管杭の切断機は、前記送りコーンを下方へ付勢する付勢手段を備えたものである。
請求項4の鋼管杭の切断機は、前記固定筒体の内周面と前記鋼管杭の外周面との間に介在するリング状のガイドカラーを備えたものである。
また、請求項5の鋼管杭の切断方法は、請求項1から4のいずれか記載の鋼管杭の切断機により、地盤に貫入された鋼管杭を内部から切断する方法であって、前記回転筒体を上方から前記鋼管杭の内部に挿入するようにして前記鋼管杭の頭部を下方から前記固定筒体の内部に所定長さ挿入し、前記固定筒体を前記鋼管杭の外周面に固定し、前記回転駆動手段により前記回転筒体及び前記送り軸を同方向にかつ前記送り軸の回転速度が前記回転筒体の回転速度よりも大きくなるように回転駆動するものである。
請求項6の鋼管杭の切断方法は、前記鋼管杭に外嵌されかつ地上の所定高さで前記鋼管杭の外周面に固定された位置決めリング上に前記切断機を載置するものである。
請求項1の発明によれば、送りコーン及び切断刃受けにより移動する切断刃の移動機構が比較的簡単であるので、コストダウンを図ることができる。また、固定筒体は地上の適宜の高さに固定できるので、鋼管杭の地面から上方への突出長さを正確に調整する必要がない。
請求項2の発明によれば、送りコーンのガイド溝と切断刃受けの傾斜部とを蟻継で接続しているので、簡単な操作で切断刃を鋼管杭の内部に収容することができる。
請求項3の発明によれば、送りコーンを下方へ付勢する付勢手段を備えているので、送りコーンの雌ネジと送り軸の雄ネジとの螺合が解除された場合でも、送りコーンを下方へ戻す操作を行えば、前記螺合をすぐに復帰させることができる。
請求項4の発明によれば、ガイドカラーを介して固定筒体を鋼管杭の外周面に固定できるようにしているので、鋼管杭の外径に応じてガイドカラーを交換することができる。そのため、各種の内径のガイドカラーを用意しておけば、各種の外径の鋼管杭に対応することができる。
請求項5の発明によれば、比較的安価な切断機を使用して鋼管杭を内部から切断できると共に、鋼管杭の地面から上方への突出長さを正確に調整する必要もないので、鋼管杭の施工コストを低減化することができる。
請求項6の発明によれば、位置決めリングよりも大きくて重い切断機を支持しながらその位置決めを行わなくてもよいので、切断機の位置決めを簡単に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る切断機1は、図1〜図5に示すように、地盤2に貫入された鋼管杭3を内部から切断するものであって、主な構造部材として、固定筒体4、回転筒体5、送り軸6、送りコーン7、切断刃受け8、切断刃9、及び回転駆動手段10を備えている。
鋼管杭3は、図4に示すように、円管状に形成されている。鋼管杭3の先端部3bの外周面3cには、螺旋翼31が突設されている。鋼管杭3の先端部3bの開口部32は、円板状の蓋体33で閉塞されている。
このように構成された鋼管杭3は、図示しない回転貫入機等により、地面2aから上方へ所定長さ突出しかつ先端部3bが支持層2bに到達するように地盤2に回転貫入されている。貫入後の鋼管杭3の不要な部分は、図5に示すように、地上の適宜の高さでガス切断機等により切断されて撤去されている。なお、鋼管杭3の不要な部分の切断は地上の適宜の高さで行う粗切りでよく、切断面34の研削作業も不要である。また、鋼管杭3の構成や貫入方法は特に限定されるものではなく、従来公知の各種の技術を利用することができる。
固定筒体4は、図1に示すように、略円筒状に形成されている。固定筒体4の内部には、支持板41が軸方向に対して直角方向に設けられている。固定筒体4の上縁部4aの開口部42は、円板状の蓋体43で着脱自在に閉塞されている。固定筒体4の下縁部4bの開口部44には、リング状のガイドカラー45が軸方向に対して直角方向にかつ着脱自在に固定されている。このガイドカラー45には、固定筒体4に周方向に所定間隔を開けて形成した例えば3つの挿通孔46にそれぞれ外方から内方に向かって挿通された固定ボルト47(図1には1つの挿通孔46及び1つの固定ボルト47のみを図示。)が径方向にかつ先端部が鋼管杭3の外周面3cに当接するように螺着されている。なお、挿通孔46や固定ボルト47の数は特に限定されるものではなく、1つ以上の挿通孔46や固定ボルト47を設けることができる。
このように構成された固定筒体4は、固定筒体4の内周面4dと鋼管杭3の外周面3cとの間にガイドカラー45が介在した状態で、鋼管杭3の頭部3aを下方から内部に所定長さ挿入するようにして鋼管杭3の外周面3cにこの鋼管杭3と同心状に固定される。このように、ガイドカラー45を介して固定筒体4を鋼管杭3の外周面3cに固定できるようにしておけば、鋼管杭3の外径に応じてガイドカラー45を交換することができる。そのため、各種の内径のガイドカラー45を用意しておけば、各種の外径の鋼管杭3に対応できるという利点がある。なお、ガイドカラー45を使用しない場合は、固定筒体4を鋼管杭3に外嵌できるように構成し、少なくとも1つの固定ボルト47を径方向にかつ先端部が鋼管杭3の外周面3cに当接するように固定筒体4に螺着しておけばよい。また、貫入後の鋼管杭3の地面2aから上方への突出長さが短く、鋼管杭3の頭部レベルが固定筒体4の上下方向の調整代(ちょうせいしろ)に納まる場合は、鋼管杭3の頭部3aをあらかじめ切断しておく必要はない。
回転筒体5は、略円筒状に形成されて固定筒体4内の支持板41に固定筒体4の軸心回りに回転自在にかつ固定筒体4の下縁部4bから下方へ所定長さ突出するように支持されている。この回転筒体5は、主な構造部材として、駆動筒体51、連結筒体52、ローラホルダ53、切断刃ホルダ54、及びリング体55を備えている。駆動筒体51は、図6に示すように、略円筒状に形成されていると共に、固定筒体4内の支持板41に固定筒体4の軸心回りに回転自在にかつ支持板41から下方へ所定長さ突出するように支持されている。この駆動筒体51の頭部に突設されたフランジ部56上には、駆動ギヤ57がボルト止めされている。連結筒体52は、図1に示すように、円筒状に形成されている。この連結筒体52の頭部は、図6に示すように、駆動筒体51の先端部に外嵌されてボルト止めされている。ローラホルダ53は、図7に示すように、略円板状に形成されている。このローラホルダ53の上面側には、上方へ突出する円柱状の突出部58が設けられている。連結筒体52の先端部は、ローラホルダ53の突出部58に外嵌されてボルト止めされている。切断刃ホルダ54は、略円筒状に形成されていると共に、ローラホルダ53の下方に配置されている。リング体55は、リング状に形成されて切断刃ホルダ54の下方に配置されていると共に、この切断刃ホルダ54を介してローラホルダ53にボルト止めされている。このように構成された回転筒体5は、図1及び図8に示すように、上方から鋼管杭3の内部へ挿入される。
送り軸6は、図1に示すように、回転筒体5内に固定筒体4の軸心回りに回転自在にかつ固定筒体4の下縁部4bから下方へ所定長さ突出するように支持されている。この送り軸6は、図6及び図7に示すように、蓋体43から上方へ所定長さ突出するようにも支持されていると共に、蓋体43、駆動ギヤ57、及びローラホルダ53に対して回転自在に支持されている。また、送り軸6は、図1及び図6に示すように、主な構造部材として、頭部6a側の駆動軸61、先端部6b側の延長軸62、及びこれら駆動軸61と延長軸62とを連結するカップリング63を備えている。駆動軸61には、図6に示すように、蓋体43と駆動ギヤ57との間に位置する送りギヤ64が平行キー65を介して固定されている。カップリング63は、駆動軸61及び延長軸62にそれぞれ平行キー66,67を介してボルト止めされている。
送りコーン7は、図7及び図9に示すように、円錐台形状に形成されていると共に、送り軸6の先端部6bにこの送り軸6と同心状に螺着されている。送りコーン7の円錐面7cには、母線方向に延びかつ蟻溝とされた例えば3つのガイド溝71が周方向に所定間隔を開けて設けられている。送りコーン7の上面には、圧縮バネ(付勢手段)72を挿入するための挿入穴73が形成されている。圧縮バネ72は、送りコーン7を下方へ付勢するものであり、送りコーン7とローラホルダ53との間で送り軸6に外嵌されている。なお、ガイド溝71の数は特に限定されるものではなく、2つ以上であればよい。また、挿入穴73は必須のものではない。更に、付勢手段は圧縮バネ72に限定されるものではなく、従来公知の各種の技術を利用することができる。
切断刃受け8は、図7及び図10に示すように、回転筒体5の先端部5bに配置した切断刃ホルダ54とリング体55との間に径方向に移動自在に例えば3つ設けられており、切断刃ホルダ54の下面に径方向に形成されたガイド溝59に沿ってリング体55上を摺動自在に移動する。この切断刃受け8は、図11に示すように、平面視がT字状に形成されている。切断刃受け8の外端面には、図12に示すように、切欠部81が形成されている。切断刃受け8の内端側には、図7及び図12に示すように、送りコーン7のガイド溝71に嵌合する傾斜部82が設けられている。この傾斜部82は、図11及び図12に示すように、外端側から内端側に向かって鳩尾状に幅が広がった蟻柄(ありほぞ)とされている。このように、送りコーン7のガイド溝71と切断刃受け8の傾斜部82とは、蟻継で接続されている。なお、切断刃受け8の数は特に限定されるものではなく、送りコーン7のガイド溝71の数に合わせて設けておけばよい。
切断刃9は、図7に示すように、切断刃受け8の外端側に水平面内で回転自在に設けられている。この切断刃9は、図11及び図12に示すように、円筒状の切断刃本体91の外周面に突設されている。この切断刃本体91は、切断刃受け8の切欠部81内に挿入されていると共に、切断刃受け8の外端側に上下方向に設けた回転軸92により軸支されている。
回転駆動手段10は、図10に示すように、回転筒体5及び送り軸6を同方向にかつ送り軸6の回転速度が回転筒体5の回転速度よりも大きくなるように回転駆動するものである。この回転駆動手段10は、図6に示すように、主な構造部材として、モータ101、一体型ピニオンギヤ102、既述の駆動ギヤ57及び送りギヤ64を備えている。モータ101は、一体型ピニオンギヤ102を回転駆動するものであり、蓋体43上に着脱自在に固定されている。一体型ピニオンギヤ102は、蓋体43から上方へ所定長さ突出するようにかつ蓋体43及び固定筒体4の支持板41に対して回転自在に支持されている。この一体型ピニオンギヤ102には、駆動ピニオンギヤ103及び送りピニオンギヤ104が上下方向に所定間隔を開けて一体的に設けられている。下方の駆動ピニオンギヤ103は、回転筒体5に固定された駆動ギヤ57と噛合している。上方の送りピニオンギヤ104は、送り軸6に固定された送りギヤ64と噛合している。この送りピニオンギヤ104の直径は駆動ピニオンギヤ103の直径よりも大きく、送りピニオンギヤ104の歯の数が駆動ピニオンギヤ103の歯の数よりも多くなっている。また、送りギヤ64の直径は駆動ギヤ57の直径よりも小さく、送りギヤ64の歯の数が駆動ギヤ57の歯の数よりも少なくなっている。そのため、モータ101により一体型ピニオンギヤ102を回転駆動すれば、駆動ギヤ57及び送りギヤ64を介して回転筒体5及び送り軸6が同方向にかつ送り軸6の回転速度が回転筒体5の回転速度よりも大きくなるように回転駆動される。
この際、図7に示すように、送りコーン7を螺着するために送り軸6の先端部6bに形成した雄ネジ68が右ネジであれば、回転筒体5及び送り軸6を時計方向に回転駆動する。一方、雄ネジ68が左ネジであれば、回転筒体5及び送り軸6を反時計方向に回転駆動する。いずれにしても、送りコーン7はそのガイド溝71に切断刃受け8の傾斜部82が嵌合していることにより回転筒体5と同じ回転速度で回転するので、送り軸6の回転速度が回転筒体5の回転速度、即ち、送りコーン7の回転速度よりも大きくなるように回転駆動すれば、図2に示すように、送りコーン7が上方へ移動する。図2及び図3に示すように、これにより切断刃受け8が外方へ押されて移動すれば、切断刃9が鋼管杭3に対して内部から押し付けられる。この切断刃9は回転筒体5の回転により公転すると共に、鋼管杭3との摩擦力により回転軸92の軸心回りに自転する。鋼管杭3は、切断刃9の押し付けにより内部から切断される。
上記のように構成された切断機1においては、送りコーン7及び切断刃受け8により移動する切断刃9の移動機構が比較的簡単であるので、コストダウンを図ることができるという利点がある。
鋼管杭3の切断に際しては、図1及び図8に示すように、まず、切断機1の回転筒体5を上方から鋼管杭3の内部に挿入するようにして鋼管杭3の頭部3aを下方から固定筒体4の内部に所定長さ挿入し、固定筒体4を鋼管杭3の外周面3cに固定する。この際、固定筒体4は地上の適宜の高さに固定できるので、鋼管杭3の地面2aから上方への突出長さを正確に調整する必要がないという利点がある。
ここで、鋼管杭3に外嵌されかつ地上の所定高さで鋼管杭3の外周面3cに固定された位置決めリング48上に切断機1を載置すれば、位置決めリング48よりも大きくて重い切断機1を支持しながらその位置決めを行わなくてもよいので、切断機1の位置決めを簡単に行うことができるという利点がある。
位置決めリング48には、図13及び図14に示すように、例えば3つの固定ボルト49が径方向にかつ先端部が鋼管杭3の外周面3cに当接するように螺着されている。この位置決めリング48を鋼管杭3の外周面3cに固定するには、鋼管杭3に外嵌して地上の所定高さに支持した状態で3つの固定ボルト49を締め付ける。なお、固定ボルト49の数は特に限定されるものではなく、1つ以上の固定ボルト49を位置決めリング48に螺着することができる。
次いで、図10に示すように、モータ101により一体型ピニオンギヤ102を回転駆動し、回転筒体5及び送り軸6を同方向にかつ送り軸6の回転速度が回転筒体5の回転速度よりも大きくなるように回転駆動する。図2及び図3に示すように、これにより切断刃9は既述のように鋼管杭3に対して内部から押し付けられるので、鋼管杭3は切断刃9の押し付けにより内部から切断される。このような方法によれば、比較的安価な切断機1を使用して鋼管杭3を内部から切断できると共に、鋼管杭3の地面2aから上方への突出長さを正確に調整する必要もないので、鋼管杭3の施工コストを低減化できるという利点がある。
鋼管杭3の切断後においては、モータ101を逆回転させ、回転筒体5及び送り軸6を上記とは逆の反時計方向にかつ送り軸6の回転速度が回転筒体5の回転速度よりも大きくなるように回転駆動すれば、送りコーン7が下方へ戻る。この際、送りコーン7のガイド溝71と切断刃受け8の傾斜部82とは蟻継で接続されているので、送りコーン7の下方への移動により切断刃受け8が内方へ戻り、切断刃9が鋼管杭3の内部に収容される。このように、送りコーン7のガイド溝71と切断刃受け8の傾斜部82とを蟻継で接続しておけば、上記のような簡単な操作で切断刃9を鋼管杭3の内部に収容できるという利点がある。
なお、モータ101を逆回転させる代わりに、レンチ等により手動で送り軸6を反時計方向に回転させれば、送りギヤ64、一体型ピニオンギヤ102、及び駆動ギヤ57を介して回転筒体5も反時計方向に回転する。この場合も、回転筒体5及び送り軸6は送り軸6の回転速度が回転筒体5の回転速度よりも大きくなるように回転し、送りコーン7が下方へ戻るので、切断刃9を鋼管杭3の内部に収容することができる。ここで、図6に示すように、送り軸6の頭部6aの端面にこの送り軸6をレンチにより回転させるためのレンチ用突起69を設けておけば、送り軸6を簡単に回転させることができるという利点がある。送り軸6の頭部6aの端面に六角レンチ等を挿入するための図示しないレンチ用穴を設けた場合も同様である。
次いで、図15に示すように、切断後の鋼管35を、切断機1及び位置決めリング48を取り外してから撤去すれば、切断作業が終了する。切断後の鋼管杭3の頭部3aの開口部36は、図示しない適宜の仮キャップで閉塞すればよい。なお、切断後の鋼管35は、切断機1及び位置決めリング48を取り付けたまま撤去してもよい。この場合、切断刃9の鋼管杭3の外周面3cから外方への突出長さは小さいので、切断刃9を内方へ戻さない状態で切断後の鋼管35を撤去してもよい。
切断機1においては、図2に示すように、送りコーン7が上方へ所定距離移動すれば、送りコーン7の雌ネジ74と送り軸6の雄ネジ68との螺合が解除されて送りコーン7がそれ以上上方へ移動しないようになっている。そのため、送りコーン7を下方へ付勢する圧縮バネ72を設けておけば、前記螺合が解除された場合でも、上記のようにモータ101又は手動により送りコーン7を下方へ戻す操作を行えば、前記螺合をすぐに復帰させることができるという利点がある。
ここで、鋼管杭3に内接するように円筒状に形成されたガイドローラ111を回転筒体5の先端部5bに周方向に摺動自在に設けておけば、鋼管杭3に内接したガイドローラ111に対して回転筒体5を摺動自在に回転駆動できるので、回転筒体5の回転時のぶれを防止できるという利点がある。
本発明に係る鋼管杭の切断機及び切断方法は、鋼管杭の地面から上方への突出長さを正確に調整する必要がないと共に、コストダウンを図ることができるのに適している。
実施形態に係る切断機の使用状態を示す縦断面図。 鋼管杭を内部から切断した後の状態を示す要部拡大縦断面図。 鋼管杭を内部から切断した後の状態を示す要部拡大横断面図。 地盤に鋼管杭を回転貫入した状態を示す縦断面図。 鋼管杭の不要な部分を切断して撤去した後の状態を示す縦断面図。 切断機の使用状態を示す要部拡大縦断面図。 切断機の使用状態を示す要部拡大縦断面図。 切断機を設置する様子を示す縦断面図。 送りコーンの平面図。 切断機の使用状態を示す要部拡大横断面図。 切断刃を設けた切断刃受けの平面図。 切断刃を設けた切断刃受けの正面図。 鋼管杭に外嵌した位置決めリングを地上の所定高さで鋼管杭の外周面に固定した状態を示す要部拡大縦断面図。 図13のA−A線断面図。 切断後の鋼管を撤去する様子を示す要部拡大縦断面図。
符号の説明
1 切断機
2 地盤
3 鋼管杭
3a 頭部
3c 外周面
4 固定筒体
4b 下縁部
4d 内周面
45 ガイドカラー
48 位置決めリング
5 回転筒体
5b 先端部
6 送り軸
6b 先端部
7 送りコーン
7c 円錐面
71 ガイド溝
72 圧縮バネ(付勢手段)
8 切断刃受け
82 傾斜部
9 切断刃
10 回転駆動手段

Claims (6)

  1. 地盤に貫入された鋼管杭を内部から切断する切断機であって、
    略円筒状に形成されかつ前記鋼管杭の頭部を下方から内部に所定長さ挿入するようにして前記鋼管杭の外周面にこの鋼管杭と同心状に固定される固定筒体と、
    略円筒状に形成されて前記固定筒体内にその軸心回りに回転自在にかつ前記固定筒体の下縁部から下方へ所定長さ突出するように支持された回転筒体と、
    この回転筒体内に前記固定筒体の軸心回りに回転自在にかつ前記固定筒体の下縁部から下方へ所定長さ突出するように支持された送り軸と、
    円錐台形状に形成されて前記送り軸の先端部にこの送り軸と同心状に螺着されかつ円錐面に母線方向に延びる複数のガイド溝を設けた送りコーンと、
    前記回転筒体の先端部に径方向に移動自在に設けられかつ内端側に前記送りコーンのガイド溝に嵌合する傾斜部を設けた切断刃受けと、
    この切断刃受けの外端側に水平面内で回転自在に設けられた切断刃と、
    前記回転筒体及び前記送り軸を同方向にかつ前記送り軸の回転速度が前記回転筒体の回転速度よりも大きくなるように回転駆動する回転駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする鋼管杭の切断機。
  2. 前記送りコーンのガイド溝と前記切断刃受けの傾斜部とを蟻継で接続した請求項1記載の鋼管杭の切断機。
  3. 前記送りコーンを下方へ付勢する付勢手段を備えた請求項1又は2記載の鋼管杭の切断機。
  4. 前記固定筒体の内周面と前記鋼管杭の外周面との間に介在するリング状のガイドカラーを備えた請求項1から3のいずれか記載の鋼管杭の切断機。
  5. 請求項1から4のいずれか記載の鋼管杭の切断機により、地盤に貫入された鋼管杭を内部から切断する方法であって、
    前記回転筒体を上方から前記鋼管杭の内部に挿入するようにして前記鋼管杭の頭部を下方から前記固定筒体の内部に所定長さ挿入し、
    前記固定筒体を前記鋼管杭の外周面に固定し、
    前記回転駆動手段により前記回転筒体及び前記送り軸を同方向にかつ前記送り軸の回転速度が前記回転筒体の回転速度よりも大きくなるように回転駆動することを特徴とする鋼管杭の切断方法。
  6. 前記鋼管杭に外嵌されかつ地上の所定高さで前記鋼管杭の外周面に固定された位置決めリング上に前記切断機を載置する請求項5記載の鋼管杭の切断方法。
JP2005008150A 2005-01-14 2005-01-14 鋼管杭の切断機及び切断方法 Expired - Fee Related JP4150830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008150A JP4150830B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 鋼管杭の切断機及び切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008150A JP4150830B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 鋼管杭の切断機及び切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194014A true JP2006194014A (ja) 2006-07-27
JP4150830B2 JP4150830B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=36800311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008150A Expired - Fee Related JP4150830B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 鋼管杭の切断機及び切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112475435A (zh) * 2020-11-09 2021-03-12 中煤隧道工程有限公司 一种地铁隧道冷冻管割管机和切割方法
US11739521B2 (en) 2014-04-07 2023-08-29 Nxt Building System Pty Ltd Building system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11739521B2 (en) 2014-04-07 2023-08-29 Nxt Building System Pty Ltd Building system
CN112475435A (zh) * 2020-11-09 2021-03-12 中煤隧道工程有限公司 一种地铁隧道冷冻管割管机和切割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150830B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574807B1 (en) Internal pipe cutter
JP4150830B2 (ja) 鋼管杭の切断機及び切断方法
KR100815205B1 (ko) 콘크리트파일 절단장치
JP5268712B2 (ja) マンホールと下水道管の接続部分の耐震化工法及び装置
CN107570740B (zh) 一种立式专用钻孔机
KR101618968B1 (ko) 커터를 이용한 굴착기
US20130058732A1 (en) Device for remote-controlled, submarine machining unit
JP4841731B2 (ja) 鋼管切断機
NO335796B1 (no) Maskineringsapparat
JP5801652B2 (ja) 穿設装置及びその方法
US10443311B2 (en) Top surface drilling device and methods for drilling a core in a top surface
US7712404B1 (en) Pipe chamfering tool
JP2014208385A (ja) パイプ切断装置
JP5904622B1 (ja) 穿孔装置、および切削刃
JP3160805U (ja) 切削装置
CN206588442U (zh) 一种用于倒角的弹子加工设备
JP2009062683A (ja) マンホール内壁切断装置
JP5134400B2 (ja) 管側壁切削装置
CN115194483B (zh) 一种方孔开孔器、开孔系统及开孔方法
JP6037975B2 (ja) 管切断機および管切断方法
JP6970710B2 (ja) エンドミル
JP2007113233A (ja) 岩盤削孔装置
AU2006299741B2 (en) Pipe cutter
JP4634484B2 (ja) 既設孔の拡径工具
JP2776689B2 (ja) 管周壁の穿孔方法及びその方法に使用する穿孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4150830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees