JP2006192825A - スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006192825A
JP2006192825A JP2005008698A JP2005008698A JP2006192825A JP 2006192825 A JP2006192825 A JP 2006192825A JP 2005008698 A JP2005008698 A JP 2005008698A JP 2005008698 A JP2005008698 A JP 2005008698A JP 2006192825 A JP2006192825 A JP 2006192825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squeegee
substrate
screen printing
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005008698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
建二 林
Yukio Yamauchi
幸夫 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005008698A priority Critical patent/JP2006192825A/ja
Publication of JP2006192825A publication Critical patent/JP2006192825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】 減圧下においてスクリーン印刷法を用いる際に、形成された膜上への凹状欠陥の発生を防止することができるスクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、及びこの方法を用いた発光装置の製造方法、電子機器を提案する。
【解決手段】 減圧下で塗布を行うスクリーン印刷装置300であって、塗布材料330をスクリーンマスク320から基板20上に押し出す第1スキージ311と、第1スキージ311に追随するとともに、スクリーンマスク320の基板20からの離れを規定する第2スキージ312を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、この発光装置を備えた電子機器に関する。
近年、情報機器の多様化等に伴い、消費電力が少なく軽量化された平面表示装置のニーズが高まっている。この様な平面表示装置の一つとして、有機発光層を備えた有機EL装置が知られている。このような有機EL装置は、陽極と陰極との間に有機発光層を備えた構成が一般的である。更に、正孔注入性や電子注入性を向上させるために、陽極と有機発光層の間に正孔注入層を配置した構成や、有機発光層と陰極の間に電子注入層を配置した構成が提案されている。
有機EL装置の有機発光層、正孔注入層、電子注入層に用いられる材料は、大気中の水分と反応し劣化し易いものが多い。これらの層が劣化すると、有機EL装置にダークスポットと呼ばれる非発光領域が形成されてしまい、発光素子としての寿命が短くなってしまう。従って、このような有機EL装置おいては、水分や酸素等の影響を抑えることが課題となっている。
このような課題を解決するために、有機EL装置の基板にガラスや金属からなる封止部材を接着して、水分や酸素の浸入を防止する方法が一般的に採用されてきた。しかし、ディスプレイの大型化及び薄型化/軽量化に伴い、接着した封止部材のみで水分や酸素の浸入を防ぐことが難しくなってきている。また、大型化に伴って駆動素子や配線を形成する面積を十分に確保するため、封止部材側から光を取り出すトップエミッション構造を用いる必要性も提案されている。このような要求を達成するために、透明でかつ軽量、耐強度性に優れた薄膜を用いた封止構造が求められている。
そこで、近年では、表示装置の大型化及び軽薄化に対応するために、発光素子上に透明でガスバリア性に優れた珪素窒化物、珪素酸化物、セラミックス等の薄膜を高密度プラズマ成膜法(例えば、イオンプレーティング、ECRプラズマスパッタ、ECRプラズマCVD、表面波プラズマCVD、ICP−CVD等)によりガスバリア層として成膜させる薄膜封止と呼ばれる技術が用いられている(例えば、特許文献1〜4)。このような技術によれば、発光素子への水分の浸入を防ぐことが可能となっている。
特開平9−185994号公報 特開2001−284041号公報 特開2000−223264号公報 特開2003−17244号公報
しかしながら、このような技術を採用した場合でも、外部からの水分の浸入を完全に防ぐことができず、十分な発光特性や発光寿命が得られない。特に、ガスバリア層の外周部或いは段差部において、剥離やクラックが発生して、そこからの水分の浸入が認められている。
このため、ガスバリア層の下層側に、略平坦な上面を有する有機緩衝層を配置することにより、ガスバリア層におけるクラックの発生を防止することが考えられている。すなわち、基板の反りや体積膨張により発生する応力を、この有機緩衝層により緩和することができる。更に、有機緩衝層の上面を略平坦化することにより、有機緩衝層の上面に配置されるガスバリア層も平坦化されるので、ガスバリア層に応力が集中する部位がなくなり、クラックの発生を防止できる。
ところが、有機緩衝層の成膜処理工程において、有機材料をスクリーン印刷法により塗布すると、スクリーンマスクが基板から剥がれる際に、有機緩衝層の上面に凹状欠陥が発生してしまうという問題がある。特に、有機緩衝層内に気泡が混入することを防止するために減圧下においてスクリーン印刷法を用いると、有機緩衝層内の気泡が破裂して凹状欠陥が発生しやすいという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、減圧下においてスクリーン印刷法を用いる際に、形成された膜上への凹状欠陥の発生を防止することができるスクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、及びこの方法を用いた発光装置の製造方法、電子機器を提案することを目的とする。
本発明に係るスクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
第1の発明は、減圧下で塗布を行うスクリーン印刷装置であって、塗布材料をスクリーンマスクから基板上に押し出す第1スキージと、前記第1スキージに追随するとともに、前記スクリーンマスクの前記基板からの離れを規定する第2スキージを備えるようにした。
この発明によれば、スキージ速度を上げてもスクリーンマスクが一定時間基板に近づいて塗布材料を転写する時間を稼ぐことで、塗布材料が基板上に均一に転写され、その後スクリーンマスクが基板から剥離する際に、スクリーンマスクが基板から急激に脱離することが防止される、すなわち急激な版離れがなくなるので、版離れの際に塗布材料内の気泡が破裂して、基板上に配置された塗布材料の表面に凹状の欠陥が発生することを防止できる。
また、前記第2スキージは、前記スクリーンマスクが前記基板からの離れる際の剥離角度を規定するものでは、スクリーンマスクを基板から徐々に剥がすことが可能となり、基板上に転写された塗布材料の表面が均一となり、塗布材料の表面における欠陥の発生を確実に防止できる。
前記剥離角度は、前記第2スキージの前記基板に対する角度により調整することができる。また、前記剥離角度は、前記第2スキージの先端部形状により調整することができる。更に、前記剥離角度は、前記第2スキージの硬度により調整することができる。
また、前記第1スキージ及び/又は前記第2スキージの先端に残った前記塗布材料を除去する洗浄機構を備えるものでは、スキージに塗布材料が残存しないので良好な塗布作業を行うことができる。
第2の発明は、減圧下で塗布を行うスクリーン印刷方法であって、第1スキージにより塗布材料をスクリーンマスクから基板上に押し出すと共に、第2スキージを前記第1スキージに追随させて前記スクリーンマスクの前記基板からの離れを規定するようにした。
この発明によれば、急激な版離れがなくなるので、版離れの際に塗布材料内の気泡が破裂して、基板上に配置された塗布材料の表面に凹状の欠陥が発生することを防止できる。
また、前記第2スキージにより、前記スクリーンマスクが前記基板からの離れる際の剥離角度を規定するものでは、スクリーンマスクを基板から徐々に剥がすことが可能となり、塗布材料の表面における欠陥の発生を確実に防止できる。
また、スクリーンマスクの剥離後に、不活性ガスを充填した加圧下において塗布面の気泡を縮小させる工程を有するものでは、塗布面を平坦に形成することができる。
第3の発明は、発光装置の製造方法として、第2の発明のスクリーン印刷方法による工程を含むようにした。
この発明によれば、欠陥のない膜を形成できるので、高品質の発光装置を製造することができる。
また、基体上に、複数の第1電極と、前記第1電極の形成位置に対応した複数の開口部を有する隔壁と、前記開口部のそれぞれに配置される発光層と、前記隔壁及び前記発光層を覆う第2電極と、前記第2電極を覆うと共に平坦な上面が形成された有機緩衝層と、前記有機緩衝層を覆うガスバリア層と、を有する発光装置の製造方法において、前記有機緩衝層を形成する方法として、第2の発明のスクリーン印刷方法を用いるようにした。
この発明によれば、有機緩衝層が平坦な上面を有するので、この有機緩衝層上に成膜されるガスバリア層も平坦となり、応力集中する部位がなくなり、クラックの発生を防止することができる。
第4の発明は、電子機器が、第3の発明の製造方法によって製造された発光装置を備えるようにした。この発明のよれば、高品質、長寿命の電子機器を得ることができる。
以下、本発明のスクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器の実施形態について図を参照して説明する。
図1は、スクリーン印刷装置の概略を示す構成図である。
スクリーン印刷装置300は、図1(a)に示すように、基板20を戴置するステージ301と、第1スキージ311、第2スキージ312を備える。そして、基板20上には、枠に張られたスクリーンマスク320が配置される。
そして、スクリーン印刷装置300は、基板20上に塗布する塗布材料330内に気泡が混入することを防止するために、減圧下に配置され、使用される。
第1スキージ311は、塗布材料330をローリングしながら、スクリーンマスク320を押圧して、塗布材料330を基板20に押し出すものである。第2スキージ312は、第1スキージ311の移動方向の後方に所定の間隔を空けて配置されて、第1スキージ311とともに所定間隔をおいて矢印方向に移動しつつ、スクリーンマスク320を押圧するものである。
第1スキージ311は、従来からスキージとして使用されるものと同様な材質(例えばウレタン系、シリコーン系等)が用いられる。また、その先端形状、硬度等も任意に選択可能である。更に、アタック角、印圧力、押込量等を、塗布条件に応じて変更可能となっている。
第2のスキージ312は、第1スキージ311により、基板20に押し付けられたスクリーンマスク320が、基板20から離れる(版離れ)際の接触角θ(基板20とスクリーンマスク320のなす角)を規定するものである。つまり、第2のスキージ312は、スクリーンマスク320と基板20との密着性を規定するものである。
また、第2のスキージ312は、基板20とスクリーンマスク320との接触角θを規定するために、その材質、硬度、先端形状、アタック角、印圧力、押込量等を任意に変更可能である。例えば、第2のスキージ312の先端形状を、図1(b)に示すように、所定の角度を付けることにより、スクリーンマスク320の基板20に対する剥離角度θを規定することができる。剥離角度θの値としては45°以下が、より好ましくは20°以下が良い。また、スキージ硬度としては硬度が高い方が膜厚を安定させすく、A60(度)以上が良い。より好ましくはA80(度)以上(JISK6253準拠)が良い。
なお、第2のスキージ312は、必ずしもへら形である必要はなく、スクリーンマスク320を押圧して、スクリーンマスク320と基板20との接触角θを規定できればよいので、例えばローラー状の部材であってもよい。
更に、第1スキージ311と第2のスキージ312との間隔も調整可能であることが好ましい。
スクリーン印刷装置300においては、まず、ステージ301上に基板20及びスクリーンマスク320が配置される。スクリーンマスク320と基板20との間隔は、任意に設定可能である。
そして、スクリーンマスク320の一端に塗布材料330が配置されると、第1スキージ311及び第2のスキージ312により、塗布材料330をローリングしつつ、スクリーンマスク320を押圧して、塗布材料330を基板20に押し出す。この際、第1スキージ311と第2のスキージ312とが所定の間隔を空けてスクリーンマスク320上を移動するので、スクリーンマスク320と基板20とが、第1スキージ311と第2のスキージ312の間隔に応じた範囲で、密着する。なお、第1スキージ311と第2のスキージ312の移動速度を制御することにより、スクリーンマスク320と基板20との密着時間も調整可能である。
このように、スクリーンマスク320と基板20とを所定時間密着させて、更に第2のスキージ312により、基板20とスクリーンマスク320との接触角θを規定することにより、基板20上に塗布された塗布材料330がその表面に欠陥のない均一な膜として形成される。
従来のように、単一のスキージを用いたスクリーン印刷方法では、スキージを移動させると、スクリーンマスクが基板から即座に版離れしてしまう。このように、スクリーンマスクと基板との接触時間が短いと、塗布材料内に発生した泡が、スクリーンマスクが基板から版離れする際に破裂し、その結果、基板上に塗布された塗布材料の表面に凹状欠陥が発生する。
このような欠陥の発生を防止するために、基板とスクリーンマスクとの間隔を近接されることが通常、行われている。しかし、基板とスクリーンマスクとの間隔の調整には限度があり、基板とスクリーンマスクとの間隔の調整のみでは、上述したような欠陥発生の防止は不十分であった。
一方、本実施形態のスクリーン印刷装置300によれば、スクリーンマスク320と基板20とを所定時間密着させて、更に第2のスキージ312により、基板20とスクリーンマスク320とが一定時間密着した後徐々に版離れするように、剥離角度θを規定するので、塗布材料330内に発生した泡が、版離れの際に引っ張られて破裂することなく、その結果、基板20上に配置された塗布材料330の表面に凹状欠陥が発生することがなくなる。なお、塗布材料330内に発生した泡は、スクリーンマスクが全面剥離した後に窒素ガス等の不活性ガス導入によって減圧雰囲気を常圧に戻すことにより消滅する。この結果、均一な表面を有する層を基板20上に形成することができる。
次に、上述したスクリーン印刷装置300を用いて製造されるEL表示装置1について説明する。
図2は、EL表示装置1の配線構造を示す図である。
EL表示装置1は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス型のEL表示装置である。
なお、以下の説明では、EL表示装置1を構成する各部位や各層膜を認識可能とするために、各々の縮尺を異ならせている。
EL表示装置(発光装置)1は、図1に示すように、複数の走査線101と、各走査線101に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線102と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線101と信号線102の各交点付近に画素領域Xが設けられる。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路100が接続される。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路80が接続される。
さらに、画素領域Xの各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から供給される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(第1電極)23と、この画素電極23と陰極(第2電極)50との間に挟み込まれた機能層110とが設けられる。画素電極23と陰極50と機能層110により、発光素子(有機EL素子)が構成される。
このEL表示装置1によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して、電源線103から画素電極23に電流が流れ、さらに機能層110を介して陰極50に電流が流れる。機能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
次に、EL表示装置1の具体的な構成について、図2、図3を参照して説明する。
EL表示装置1は、電気絶縁性を備えた基板20と、スイッチング用TFT(図示せず)に接続された画素電極が基板20上にマトリックス状に配置されてなる画素電極域(図示せず)と、画素電極域の周囲に配置されるとともに各画素電極に接続される電源線(図示せず)と、少なくとも画素電極域上に位置する平面視ほぼ矩形の画素部3(図2中一点鎖線枠内)とを具備して構成されたアクティブマトリクス型のものである。
なお、本発明においては、基板20と後述するようにこれの上に形成されるスイッチング用TFTや各種回路、及び層間絶縁膜などを含めて、基体200と称している。
画素部3は、中央部分の実表示領域4(図2中二点鎖線枠内)と、実表示領域4の周囲に配置されたダミー領域5(一点鎖線および二点鎖線の間の領域)とに区画される。
実表示領域4には、それぞれ画素電極を有する表示領域R、G、BがA−B方向およびC−D方向にそれぞれ離間してマトリックス状に配置される。
また、実表示領域4の図2中両側には、走査線駆動回路80が配置される。これら走査線駆動回路80は、ダミー領域5の下側に配置されたものである。
さらに、実表示領域4の図2中上側には、検査回路90が配置される。この検査回路90は、EL表示装置1の作動状況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する検査情報出力手段(図示せず)を備え、製造途中や出荷時の表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができるように構成されたものである。なお、この検査回路90も、ダミー領域5の下側に配置されたものである。
走査線駆動回路80および検査回路90は、その駆動電圧が、所定の電源部から駆動電圧導通部310(図3参照)および駆動電圧導通部340(図示せず)を介して、印加されるよう構成される。また、これら走査線駆動回路80および検査回路90への駆動制御信号および駆動電圧は、このEL表示装置1の作動制御を行う所定のメインドライバなどから駆動制御信号導通部320(図3参照)および駆動電圧導通部350(図示せず)を介して、送信および印加される。なお、この場合の駆動制御信号とは、走査線駆動回路80および検査回路90が信号を出力する際の制御に関連するメインドライバなどからの指令信号である。
また、EL表示装置1は、基体200上に画素電極23と発光層60と陰極50とを備えた発光素子(有機EL素子)を多数形成し、さらにこれらを覆って有機緩衝層210、ガスバリア層30等を形成させたものである。
なお、発光層60としては、代表的には発光層(エレクトロルミネッセンス層)であり、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層などのキャリア注入層またはキャリア輸送層を備えるもの。さらには、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、電子阻止層(エレクトロン阻止層)を備えるものであってもよい。
基体200を構成する基板20としては、いわゆるトップエミッション型のEL表示装置の場合、この基板20の対向側であるガスバリア層30側から発光光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えばアルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したもの、また熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、さらにはそのフィルム(プラスチックフィルム)などが挙げられる。
基板20上には、画素電極23を駆動するための駆動用TFT123などを含む回路部11が形成されており、その上に発光素子(有機EL素子)が多数設けられる。発光素子は、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔輸送層70と、発光物質の一つである有機EL物質を備える発光層60と、陰極50とが順に形成されたことによって構成されたものである。
このような構成のもとに、発光素子はその発光層60において、正孔輸送層70から注入された正孔と陰極50からの電子とが結合することにより発光する。
また、正孔輸送層70と発光層60とは、基体200上にて格子状に形成された親液性制御層25(図示せず)と有機隔壁層(隔壁)221とによって囲まれて配置され、これにより囲まれた正孔輸送層70および発光層60は単一の発光素子(有機EL素子)を構成する素子層となる。
なお、有機隔壁層221の開口部221aの各壁面の基体200表面に対する角度θが、110度以上から170度以下となっている。このような角度としたのは、発光層60をウエットプロセスにより形成する際に、開口部221a内に配置されやすくするためである。
陰極50は、図3,図4に示すように、実表示領域4およびダミー領域5の総面積より広い面積を備え、それぞれを覆うように形成されたもので、発光層60と有機隔壁層221の上面、さらには有機隔壁層221の外側部を形成する壁面を覆った状態で基体200上に形成されたものである。
なお、この陰極50は、有機隔壁層221の外側で基体200の外周部に形成された陰極用配線202(図3参照)に接続される。この陰極用配線202にはフレキシブル基板203(図3参照)が接続されており、これによって陰極50は、陰極用配線202を介してフレキシブル基板203上の図示しない駆動IC(駆動回路)に接続される。
陰極50の上層部には、陰極保護層55(図示せず)が形成されている。この陰極保護層55は、有機緩衝層210の形成時の有機溶剤や残留水分等が起因する、製造プロセス時における陰極50の腐食やダメージを防止するために設けられるものである。
陰極保護層55の上層部には、図3,図4に示すように、有機隔壁層221よりも広い範囲で、かつ陰極50のパターンを覆う様にその外側まで伸張されて有機緩衝層210が設けられる。なお、有機緩衝層210は、画素部3上に形成された陰極50を覆う場合、更に基体200の外周部の陰極用配線202上に形成された陰極50も覆う場合、のいずれであってもよい。
有機緩衝層210は、有機隔壁層221の形状の影響により、凸凹状に形成された陰極50の凸凹部分を埋めるように配置され、更に、その上面は略平坦に形成される。
また、有機緩衝層210をスクリーン印刷法でパターン形成することにより、有機緩衝層210のパターンの端を、緩やかな傾斜を持ったテーパー形状とすることができる。
有機緩衝層210は、基体200側から発生する反りや体積膨張により発生する応力を緩和し、不安定な有機隔壁層221からの陰極50の剥離を防止する機能を有する。また、有機緩衝層210の上面が略平坦化されるので、有機緩衝層210上に形成される硬い被膜からなるガスバリア層30も平坦化されるので、応力が集中する部位がなくなり、これにより、ガスバリア層30へのクラックの発生を防止する。更に、有機緩衝層210のパターンの端でのガスバリア層30へのクラックの発生を防止することもできる。
有機緩衝層210を形成する材料としては、親油性で低吸水性を有する高分子材料、例えば、ポリオレフィン系またはポリエーテル系が好ましい。また、メチルトリメトキシシランやテトラエトキシシランなどのアルコキシシランを加水分解させて縮合させた有機珪素ポリマーでもよい。また、アクリルポリオールやメタクリポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール、を主成分とし、トリレンジイソシアネートやキシリレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物を重合した高分子誘導体やビスフェノール系エポキシ化合物とジカルボン酸無水物化合物やアミン化合物などを重合した高分子誘導体等を採用してもよい。
更に、3−アミノプロピルトリメトキシシランや3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤等の珪素化合物を含んだ高分子を用いることにより、陰極50やガスバリア層30等の無機材料との界面の接着性を向上させることができる。
また、有機緩衝層210を形成する材料としては、低温で硬化する材料が好ましく、メタクリレート樹脂やエポキシ樹脂などを主成分とする紫外線硬化型樹脂を用いることもできる。紫外線硬化型樹脂を用いることにより、加熱処理を行うことなく有機緩衝層210が成膜されるので、加熱による発光層60への悪影響を抑えることができる。この場合には、陰極保護層55が紫外線吸収材料により形成されるようにすることが望ましく、例えば酸化チタンや酸化亜鉛、インジウム錫酸化物(ITO)などのエネルギーバンドギャップが2〜4eVの酸化物半導体材料が陰極保護層の少なくとも一部に使われることで、有機緩衝層210を透過した紫外線を陰極保護層55で吸収させることにより、有機緩衝層210に照射した紫外線が発光層60に悪影響を与えることを防止する。また、硬化収縮を防止する微粒子等の添加剤を混入してもよい。
更に、有機緩衝層210の上層部には、図3,図4に示すように、有機緩衝層210のパターンを覆う様にその外側まで伸張されて、ガスバリア層30が形成されている。
ガスバリア層30は、有機緩衝層210上に形成されて、酸素や水分が浸入するのを防止するためのもので、これにより陰極50や発光層60への酸素や水分の浸入を防止し、酸素や水分による陰極50や発光層60の劣化等を抑えるようにしたものである。
また、ガスバリア層30は、例えば無機化合物からなるもので、好ましくは珪素化合物、すなわち珪素窒化物や珪素酸窒化物、珪素酸化物などによって形成される。更に、水蒸気などのガスを遮断するため緻密で欠陥の無い被膜にする必要があり、好適には低温で緻密な膜を形成できる高密度プラズマ成膜法を用いて形成する。なお、珪素化合物以外でも、例えばアルミニウム酸化物や酸化タンタル、酸化チタン、さらには他のセラミックスなどからなっていてもよい。
更に、ガスバリア層30の上層部には、ガスバリア層30を覆う保護層204が設けられる。この保護層204は、ガスバリア層30側に設けられた接着層(樹脂接着層)205と表面保護基板(保護基体)206とからなる。
接着層205は、ガスバリア層30上に表面保護基板206を固定させ、かつ外部からの機械的衝撃に対して緩衝機能を有し、発光層60やガスバリア層30の保護をするものである。当該接着層205に表面保護基板206が貼り合わされることで、保護層204が形成されている。
接着層205は、例えばウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ポリオレフィン系などの樹脂で、表面保護基板206より柔軟でガラス転移点の低い材料からなる接着剤によって形成されたものである。また、透明樹脂材料が好ましい。また、低温で硬化させるため硬化剤を添加する2液混合型の材料によって形成されたものでもよい。
表面保護基板206は、接着層205上に設けられて、保護層204の表面側を構成するものであり、耐圧性や耐摩耗性、外部光反射防止性、ガスバリア性、紫外線遮断性などの機能の少なくとも一つを有してなる層である。
表面保護基板206の材質は、ガラス、DLC(ダイアモンドライクカーボン)層、透明プラスチック、透明プラスチックフィルムが採用される。ここで、プラスチック材料としては、例えば、PET、アクリル、ポリカーボネート、ポリオレフィン等が採用される。更に、当該表面保護基板206には、紫外線遮断/吸収層や光反射防止層、放熱層、レンズやミラー、光波長変換層等の光学構造が設けられていてもよい。
なお、この例のEL表示装置においては、トップエミッション型にする場合に表面保護基板206、接着層205を共に透光性のものにする必要があるが、ボトムエミッション型とする場合にはその必要はない。
次に、本実施形態に係るEL表示装置1の製造方法の一例を、図5を参照して説明する。図5に示す各断面図は、図4に対応した図である。
なお、本実施形態においては、発光装置としてのEL表示装置1がトップエミッション型である場合である。また、基体200上に発光層60を形成するまでの工程については、従来技術と変わらないので説明を省略する。
まず、図5(a)に示すように、発光層60(60R,60G,60B)が形成された基体200上に、陰極層形成工程によって陰極50の形成を行う。
この陰極層形成工程では、例えばイオンプレーティング法等の物理気相成長法によりITOを成膜して、陰極50とする。このとき、この陰極50については、発光層60と有機隔壁層221の上面を覆うのはもちろん、有機隔壁層221の外側部についても、これを覆った状態となるように形成する。
次に、陰極50上に陰極保護層55を形成する。材料としては珪素窒化物や珪素窒酸化物などの珪素化合物を形成する。当該陰極保護層55を形成する方法としては、イオンプレーティング法等を用いることが好ましい。
次いで、図5(b)に示すように、有機緩衝層210は、上述したスクリーン印刷装置300を用いた塗布(印刷)方法により形成される。
まず、減圧下において、基体200上にスクリーンマスク320が配置され、その一端に塗布材料330が配置される。そして、第1スキージ311及び第2のスキージ312を所定方向にスクリーンマスク上を移動させることにより、塗布材料330をローリングしつつ、スクリーンマスク320を押圧して、塗布材料330を基板20に押し出す。このように2つのスキージが端から端まで移動してスクリーンマスクが基板から再び剥離することで、陰極保護層55上に平坦で欠陥のないように、有機緩衝層形成材料を配置する。
なお、有機緩衝層210が平坦性とパターニング性を両立させるために、塗布時の粘度は、100〜10000mPa・sの範囲が好ましい。希釈溶媒は適時使用しても良いが、減圧雰囲気下でも揮発しにくく、硬化後には主成分と架橋して高分子化するようなものが好ましい。
有機緩衝層210の膜厚は、平坦化と凹凸によって生じる応力緩和を目的にしているため、隔壁層や画素隔壁の高さよりも厚くする必要があり、例えば、2〜10μm程度が好ましい。応力はないことが好ましいが、わずかに引張応力が生じてもよい。膜密度は、極力応力を少なくするために比較的多孔質な膜であることが好ましく、0.8〜1.8g/cmが好適である。
そして、有機緩衝層形成材料を塗布した後には、減圧乾燥処理を行い、有機緩衝層形成材料に含まれる分散媒や溶媒を蒸発させることにより、有機緩衝層210を形成する。具体的には、減圧雰囲気下または乾燥窒素雰囲気下で50〜80℃の硬化温度で乾燥する。加熱は硬化だけではなく、一時的に粘度が下がることで流動性が得られ、表面の平坦性や周囲の角度が低下して目的の形状が得られる。その後の吸湿を防ぐため、大気圧に戻すことなく、次のガスバリア層30の形成プロセスへ移ることが好ましい。
次いで、図5(c)に示すように、有機緩衝層210を覆って、ガスバリア層30を形成する。ガスバリア層30は、減圧下の高密度プラズマ成膜法等により形成される、主に珪素窒化物又は珪素酸窒化物からなる透明な薄膜が好ましい。また、小さな分子の水蒸気を完全に遮断するため緻密性を持たせており、若干の圧縮応力を持つことが好ましい。好ましい膜密度は、2.3/cm以上、膜厚は1000nm以下にすることが好ましく、50〜500nmが好適である。
ガスバリア層30の具体的な形成方法としては、先にスパッタリング法やイオンプレーティング法等の物理気相成長法で成膜を行い、次いで、プラズマCVD法等の化学気相成長法で成膜を行ってもよい。スパッタリング法やイオンプレーティング法等の物理気相成長法は、一般に異質な基板表面に対しても比較的密着性の良い膜が得られるため、ガスバリア層30の形成に向いており、一方、化学気相成長法では、応力が少なくステップカバーレッジ性に優れた欠陥が少なく緻密で良好な膜質のものが得られるので、ガスバリア層30に向いている。これらの方法は、量産性を考慮して適時選択できる。
なお、ガスバリア層30は、有機緩衝層210を形成した後に、大気雰囲気に戻すことなく、真空雰囲気において連続的に形成される。
また、ガスバリア層30の形成については、上述したように同一の材料によって単層で形成してもよく、また異なる材料で複数の層に積層して形成してもよく、さらには、単層で形成するものの、その組成を膜厚方向で連続的あるいは非連続的に変化させるようにして形成してもよい。
次いで、ガスバリア層30上に接着層205と表面保護基板206からなる保護層204を設ける(図3参照)。接着層205は、有機緩衝層210の形成方法と同様に、スクリーン印刷法などによりガスバリア層30上に略均一に塗布され、その上に表面保護基板206が貼り合わされる。なお、スクリーン印刷法の他、スリットコート法、カーテンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット法等の方法を採用することもできる。
このようにガスバリア層30上に保護層204を設ければ、表面保護基板206が耐圧性や耐摩耗性、光反射防止性、ガスバリア性、紫外線遮断性などの機能を有していることにより、発光層60や陰極50、さらにはガスバリア層30もこの表面保護基板206によって保護することができ、したがって発光素子の長寿命化を図ることができる。
また、接着層205が機械的衝撃に対して緩衝機能を発揮するので、外部から機械的衝撃が加わった場合に、ガスバリア層30やこの内側の発光素子への機械的衝撃を緩和し、この機械的衝撃による発光素子の機能劣化を防止することができる。
以上のようにして、EL表示装置1が形成される。
このようなEL表示装置1にあっては、陰極50とガスバリア層30との間に、陰極50を覆うとともに略平坦な上面が形成された有機緩衝層210が配置されるので、有機緩衝層210が基体200側の反りや体積膨張により発生する応力を緩和し、不安定な有機隔壁層221からの陰極50の剥離を防止することができる。
更に、有機緩衝層210の上面が略平坦化されているので、有機緩衝層210上に形成される硬い被膜からなるガスバリア層30が平坦化されるので、ガスバリア層30に応力が集中する部位がなくなり、これにより、ガスバリア層30へのクラックの発生を防止できる。
従って、内部への水分の浸入を抑制することができ、発光層60の劣化を防止できる。
また、有機緩衝層210及びガスバリア層30を形成する工程は、減圧雰囲気又は真空雰囲気において連続して行うことにより、大気圧雰囲気に戻すことなく形成されるので、生産性を向上させることができる。
なお、上述したEL表示装置1の実施形態では、トップエミッション型を例にして説明したが、本発明はこれに限定されることなく、発光素子を形成した基板側より光を取り出すボトムエミッション型にも、また、両側に発光光を出射するタイプのものにも適用可能である。
また、本実施形態では、発光装置にEL表示装置1を適用した例を示したが、本発明はこれに限定されることなく、基本的に第2電極が基体の外側に設けられるものであれば、どのような形態の発光装置にも適用可能である。
次に、本発明の電子機器について説明する。
電子機器は、上述したEL表示装置(発光装置)1を表示部として有したものであり、具体的には図6に示すものが挙げられる。
図6(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図6(a)において、携帯電話1000は、上述したEL表示装置1を用いた表示部1001を備える。
図6(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図6(b)において、時計1100は、上述したEL表示装置1を用いた表示部1101を備える。
図6(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図6(c)において、情報処理装置1200は、キーボードなどの入力部1201、上述したEL表示装置1を用いた表示部1202、情報処理装置本体(筐体)1203を備える。
このように、図6(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、上述したEL表示装置(発光装置)1を有した表示部1001,1101,1202を備えているので、表示部を構成するEL表示装置の発光素子の長寿命化が図られたものとなる。
スクリーン印刷装置300の概略を示す構成図である。 EL表示装置1の配線構造を示す図である。 EL表示装置の構成を示す模式図である。 EL表示装置1の具体的な構成を示す断面図である。 EL表示装置1の製造方法を工程順に示す図である。 電子機器を示す図である。
符号の説明
1…表示装置(発光装置)、 20…基板、 23…画素電極(第1電極)、 30…ガスバリア層、 50…陰極(第2電極)、 60…発光層、 200…基体、 210…有機緩衝層、 221…有機隔壁層(隔壁)、 221a…開口部、 300…スクリーン印刷装置、 311…第1スキージ、 312…第2スキージ、 320…スクリーンマスク、 330…塗布材料、 1000…携帯電話(電子機器)、 1100…時計(電子機器)、 1200…情報処理装置(電子機器)、 1001,1101,1202…表示部(発光装置)

Claims (12)

  1. 減圧下で塗布を行うスクリーン印刷装置であって、
    塗布材料をスクリーンマスクから基板上に転写する第1スキージと、
    前記第1スキージに追随すると共に、前記スクリーンマスクの前記基板からの離れを規定する第2スキージを備えることを特徴とするスクリーン印刷装置。
  2. 前記第2スキージは、前記スクリーンマスクが前記基板から離れる際の剥離角度を規定することを特徴とする請求項1に記載のスクリーン印刷装置。
  3. 前記剥離角度は、前記第2スキージの前記基板に対する角度により調整されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスクリーン印刷装置。
  4. 前記剥離角度は、前記第2スキージの先端部形状により調整されることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のスクリーン印刷装置。
  5. 前記剥離角度は、前記第2スキージの硬度により調整されることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のスクリーン印刷装置。
  6. 前記第1スキージ及び/又は前記第2スキージの先端に残った前記塗布材料を除去する洗浄機構を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のスクリーン印刷装置。
  7. 減圧下で塗布を行うスクリーン印刷方法であって、
    第1スキージにより塗布材料をスクリーンマスクから基板上に押し出すと共に、第2スキージを前記第1スキージに追随させて前記スクリーンマスクの前記基板からの離れを規定することを特徴とするスクリーン印刷方法。
  8. 前記第2スキージにより、前記スクリーンマスクが前記基板からの離れる際の剥離角度を規定することを特徴とする請求項7に記載のスクリーン印刷方法。
  9. 前記スクリーンマスクの剥離後に、不活性ガスを充填した加圧下において塗布面の気泡を縮小させる工程を有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のスクリーン印刷方法。
  10. 請求項7から請求項9のうちいずれか一項に記載のスクリーン印刷方法による工程を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  11. 基体上に、複数の第1電極と、前記第1電極の形成位置に対応した複数の開口部を有する隔壁と、前記開口部のそれぞれに配置される発光層と、前記隔壁及び前記発光層を覆う第2電極と、前記第2電極を覆うと共に平坦な上面が形成された有機緩衝層と、前記有機緩衝層を覆うガスバリア層と、を有する発光装置の製造方法において、
    前記有機緩衝層を形成する方法として、請求項7から請求項9のうちいずれか一項に記載のスクリーン印刷方法を用いることを特徴とする発光装置の製造方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の発光装置の製造方法によって製造された発光装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005008698A 2005-01-17 2005-01-17 スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器 Withdrawn JP2006192825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008698A JP2006192825A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008698A JP2006192825A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006192825A true JP2006192825A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36799253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008698A Withdrawn JP2006192825A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006192825A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102582303A (zh) * 2012-03-13 2012-07-18 天津市中环高科技有限公司 一种浸透油墨在tpu片材上的印刷应用
US9843022B2 (en) 2015-09-28 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Organic light emitting device and electronic apparatus
CN108205241A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 天津灵轩时代文化传播有限公司 一种节水型丝网版生产系统
JP2021509180A (ja) * 2017-12-15 2021-03-18 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. フレキシブル耐衝撃保護材及びそのフレキシブル耐衝撃保護カバー
CN114701244A (zh) * 2017-04-28 2022-07-05 应用材料意大利有限公司 用于丝网印刷基板的设备和方法、和太阳能电池生产设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102582303A (zh) * 2012-03-13 2012-07-18 天津市中环高科技有限公司 一种浸透油墨在tpu片材上的印刷应用
US9843022B2 (en) 2015-09-28 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Organic light emitting device and electronic apparatus
CN108205241A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 天津灵轩时代文化传播有限公司 一种节水型丝网版生产系统
CN114701244A (zh) * 2017-04-28 2022-07-05 应用材料意大利有限公司 用于丝网印刷基板的设备和方法、和太阳能电池生产设备
JP2021509180A (ja) * 2017-12-15 2021-03-18 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. フレキシブル耐衝撃保護材及びそのフレキシブル耐衝撃保護カバー
JP7012854B2 (ja) 2017-12-15 2022-01-28 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッド フレキシブル耐衝撃保護カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631683B2 (ja) 発光装置、及び電子機器
TWI277919B (en) Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, and electronic apparatus
JP4539547B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP4561201B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US7183580B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP4792717B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US8551818B2 (en) Method of manufacturing electronic device and display
JP5682328B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2009076480A (ja) 表示装置の作製方法
JP2008059868A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
JP4131243B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2008218423A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4465951B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2006192825A (ja) スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP4655664B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2004127606A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4678124B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4470421B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4428005B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2009187962A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010282980A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013084618A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401