JP2006191600A - 起呼加入者識別音声を通話中着信通知サービスに提供する方法と装置 - Google Patents

起呼加入者識別音声を通話中着信通知サービスに提供する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191600A
JP2006191600A JP2005375516A JP2005375516A JP2006191600A JP 2006191600 A JP2006191600 A JP 2006191600A JP 2005375516 A JP2005375516 A JP 2005375516A JP 2005375516 A JP2005375516 A JP 2005375516A JP 2006191600 A JP2006191600 A JP 2006191600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
calling subscriber
called subscriber
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005375516A
Other languages
English (en)
Inventor
Marian Croak
クローク マリアン
Hossein Eslambolchi
エスラムボルチ オッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JP2006191600A publication Critical patent/JP2006191600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/402Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel non-real time sessions, e.g. downloading a file in a parallel FTP session, initiating an email or combinational services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • H04M3/4288Notifying a called subscriber of an incoming call during an ongoing call, e.g. Call Waiting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0003Interconnection between telephone networks and data networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/121Details of network access arrangements or protocols
    • H04M7/122Details of network access arrangements or protocols where the PSTN/ISDN access is used as an access to networks other than PSTN/ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1245Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks where a network other than PSTN/ISDN interconnects two PSTN/ISDN networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/129Details of providing call progress tones or announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】通話中着信通知サービスの起呼加入者識別を音声で可能とする方法と装置を提供する。
【解決手段】本発明は、被呼加入者の端末が現に通話中の場合に、被呼加入者の端末に着信した呼設定メッセージを受信するステップと、被呼加入者が起呼加入者識別音声サービスに登録済みであるかどうかを決定するステップと、被呼加入者の端末に起呼加入者識別音声を送信するステップと、を含む。これにより、パケット交換ネットワークサービス、例えば、VoIPネットワークサービスのユーザは、通話中に起呼加入者が誰であるかを静かに伝える極めて優しく囁くようなトーンを聞くことが可能である。該トーンは、被呼加入者だけに聞こえるが、通話中の音声パスは消音しない特徴がある。この特徴のため、加入ユーザは、この囁くようなトーンを受信しながら、通話中の会話を聞くことが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、通信ネットワークに関し、特に、パケット交換ネットワーク、例えば、音声インターネットプロトコル(VoIP)ネットワーク上の通話中着信通知サービスの起呼加入者識別を音声で可能とする方法と装置に関する。
電話サービスのユーザは、通話中着信通知サービスに加入することが多い。通話中着信通知サービスに関連したシグナリング(呼制御;signaling)メッセージで伝送される起呼加入者識別データを表示するディスプレイは、電話の親機又はユーザが耳に当てている子機に備えられている。これらの状況により、ユーザは、通話中に誰が電話を掛けてきているのかを知るには子機を耳から離すか、親機の近くいることを余儀なくされる。
従って、パケット交換ネットワーク、例えば、音声インターネットプロトコル(VoIP)ネットワークにおいても、通話中着信通知サービスの起呼加入者識別を音声で可能とする方法と装置に対するニーズが存在する。
本発明は、通信ネットワーク上に通話中着信通知サービスを提供する方法において、被呼加入者の端末が現に通話中の場合に、前記被呼加入者の前記端末に着信した呼設定メッセージを受信するステップと、前記被呼加入者が起呼加入者識別音声サービスに登録済みであるかどうかを決定するステップと、前記被呼加入者の前記端末に前記起呼加入者識別音声を送信するステップと、を含むことを特徴とする。
実施の形態の一つでは、本発明により、パケット交換ネットワークサービス、例えば、VoIPネットワークサービスのユーザは、通話中着信シグナルを受信することが可能となる。具体的には、本発明により、ユーザは、通話中に起呼加入者が誰であるかを静かに伝える極めて優しく囁くようなトーンを聞くことができる。このトーンは、この被呼加入者だけに聞こえるが、現に通話中の音声パスは消音しないという特徴がある。この特徴のため、加入ユーザは、この囁くようなトーンを受信しながら、通話中の会話を聞くことが可能である。
本発明の教示は、添付の図面と、それに関連して記載される以下の詳細な説明を考慮することにより、容易に理解することができる。
また、理解を容易にするため、各図面に共通な同一の要素を示すには、可能な限り、同一の参照番号を用いている。
本発明をよりよく理解するためであるが、図1は、ネットワークの一例、例えば、本発明に関連するVoIPネットワークのようなパケット交換ネットワーク示す図である。このVoIPネットワークは、多岐にわたるタイプのアクセスネットワーク経由で、インターネットプロトコル/マルチプロトコルラベルスイッチング(IP/MPLS)ベース基幹ネットワーク上のキャリア(サービスプロバイダ)VoIPコアインフラストラクチャに接続された多岐にわたるタイプの顧客端末装置を備えても良い。なお、VoIPネットワークとは、広義には、IPネットワーク上に、音声信号をパケットデータとして伝送可能なネットワークのことである。さらに、IPネットワークとは、広義にはデータパケット交換にインターネットプロトコルを用いるネットワークのことである。
顧客端末装置は、時分割多重(TDM)ベース又はIPベースのいずれでもよい。TDMベースの顧客端末装置122、123、134、および135は、一般に、TDM電話又は構内交換機(PBX)から成る。IPベースの顧客端末装置144と145は、一般に、IP電話又はPBXから成る。ターミナルアダプタ(TA)132と133は、アナログ電話のようなTDM顧客端末装置とデジタル加入者ループ(DSL)やケーブル広帯域アクセスネットワークのようなパケットベースのアクセスネットワーク技術との間の必要なインターワーク機能を提供するのに用いられる。TDMベースの顧客端末装置は、TA132又は133を経由して公衆交換電話ネットワーク(PSTN)120と121、又は広帯域アクセスネットワーク130と131を用いてVoIPサービスにアクセスする。IPベースの顧客端末装置は、ローカルエリアネットワーク(LAN)140と141とをそれぞれVoIPゲートウェイ又はルータ142と143と共に用いてVoIPサービスにアクセスする。
アクセスネットワークは、TDMベース又はパケットベースのいずれでもよい。TDMPSTN120又は121が、従来の電話回線を経由して接続されたTDM顧客端末装置をサポートするために用いられる。パケットベースのアクセスネットワーク、例えば、フレームリレー、ATM、イーサネット(登録商標)又はIPが、VoIPゲートウェイとルータ142と共に顧客LAN、例えば140を経由してIPベースの顧客端末装置をサポートするために用いられる。パケットベースのアクセスネットワーク130又は131、例えば、DSL又はケーブルが、TA132又は133と共に用いられ、TDMベースの顧客端末装置をサポートするために用いられる。
コアVoIPインフラストラクチャは、幾つかのキーVoIPコンポーネント、例えば、ボーダーエレメント(BE)112と113、呼制御エレメント(CCE)111、およびVoIP関連サーバ114から成る。BEは、コアVoIPインフラストラクチャの外縁に位置し、多岐にわたるタイプのアクセスネットワークで顧客端末とインタフェースする。BEは、一般に、媒体ゲートウェイとして組み込まれ、シグナリング(呼制御)、媒体制御、セキュリティ、および呼受信制御とその他関連機能を実行する。CCEは、VoIPインフラストラクチャ内に位置し、基底のIP/MPLSベース基幹ネットワーク110上でセッション開始プロトコル(SIP)を用いてBE(複数)に接続されている。CCEは、一般に、媒体ゲートウェイ制御器として組み込まれ、ネットワーク広範囲呼制御関連機能を実行し、必要に応じて、適切なVoIPサービス関連サーバと相互作用する。CCEは、SIPバックトゥバックユーザエージェントとして機能し、すべてのBE(複数)とCCE間のすべてのコールレッグに対するシグナリング端末となる。上記CCEは、ある種のサービスに特有な機能、例えばE.164音声ネットワークアドレスをIPアドレスに変換する機能を必要とする呼を完成するため、多岐にわたるVoIP関連サーバと相互作用しなければならないこともある。
相異なるキャリアからの発呼、又はこれへの着呼に対しては、PSTN120と121又はパートナーIPキャリア160相互接続を経由して処理し得る。TDM発呼又は着呼に対しては、他のキャリアへの既存PSTN相互接続を経由して処理し得る。VoIP発呼又は着呼に対しては、他のキャリアへのパートナーIPキャリアインタフェース160を経由して処理し得る。
以上の相異なる各コンポーネントがどのように作動してVoIPコールをサポートするかを説明するため、どのようにVoIPコールが2つの顧客端末間に設定されるかを示す以下の呼シナリオを用いる。位置AでIP装置144を使用する顧客が、位置ZでTDM装置135を使用する別の顧客に起呼するものとする。呼設定の間、設定シグナリングメッセージが、IP装置144から、LAN140、VoIPゲートウェイ/ルータ142、および関連パケットベースのアクセスネットワークを経由してBE112に伝送される。BE112は、次いで、設定シグナリングメッセージ、例えば、SIPが用いられる場合は、SIP−INVITEメッセージをCCE111に伝送する。CCE111は、被呼加入者情報を見て、このコールを完成する情報を得るために必要なVoIPサービス関連サーバ114に照会する。BE113がコール完成に関係する必要がある場合は、CCE111は、別の呼設定メッセージ、例えば、SIPが用いられる場合は、SIP−INVITEメッセージをBE113に伝送する。呼設定メッセージを受信すると、BE113は、呼設定メッセージを広帯域ネットワーク131経由でTA133に転送する。次いで、TA133が適切なTDM装置135を識別し、当該装置を呼び出す。コールが位置Zで被呼加入者に受信されると、呼確認シグナリングメッセージ、例えば、SIPが用いられる場合は、SIP−ACKメッセージが、逆方向にCCE111に送り戻される。CCE111は、呼確認メッセージを受け取った後、次いで、呼確認メッセージ、例えば、SIPが用いられる場合は、SIP−ACKメッセージを起呼加入者に向けて伝送する。さらに、CCE111は、また、コールの必要な情報をBE112とBE113双方に提供するので、呼データ交換が直接BE112とBE113間で行われる。呼シグナリングパス150と呼データパス151は、図1に図示されている。なお、呼シグナリングパス150と呼データパス151とは、相異なるパスである。これは、呼が両端末間に設定されてしまえば、CCE111は、実際の直接データ交換に対してデータパスに入っている必要はないからである。
なお、位置Aにおいて関連アクセスネットワークタイプでどんなタイプの端末装置を用いている顧客も、同様に、位置Zにおいて関連ネットワークタイプでどんなタイプの端末装置を用いている他の顧客と通信可能である。例えば、位置Aにおいてパケットベースのアクセスネットワーク140でIP顧客端末装置144を用いている顧客は、位置ZにおいてPSTNアクセスネットワーク121でTDM端末装置123を用いているの別の顧客をコールすることが可能である。BE(複数)112と113とは、必要なシグナリングプロトコル変換、例えば、SS7とSIP間双方向変換、および媒体フォーマット転換、例えば、IPベースパケット音声フォーマットとTDM音声フォーマット間双方向転換の役目を果し得る。
前述したように、電話サービスの多くのユーザは、通話中着信サービスに加入することが多い。さらに、通話中着信通知サービスに関連したシグナリングメッセージで伝送される起呼加入者識別データを表示するディスプレイは、親機又はユーザが耳に当てている子機に備えられている。これらの状況により、ユーザは、通話中に誰が電話を掛けてきているのかを知るには子機を耳から離すか、親機の近くにいることを余儀なくされる。
この重要な状況に対応するため、本発明により、パケット交換ネットワークサービスのユーザは、通話中に起呼加入者が誰であるかを静かに伝える極めて優しく囁くようなトーンを聞き、通話中着信通知シグナルを受信することが可能となる。このトーンは、この被呼加入者だけに聞こえるが、現に通話中の音声パスは消音しないという特徴がある。この特徴のため、加入ユーザは、この囁くようなトーンを受信しながら、通話中の会話を聞くことが可能である。
図2は、パケット交換ネットワーク、例えば、VoIPネットワークにおける通話中着信通知サービスの起呼加入者識別を音声で可能とする例の説明図である。図2で、ユーザ222とユーザ231が媒体パス240を用いて通話中に、ユーザ221がユーザ231に発呼するとする。CCE211が、ユーザ221が使用中の端末装置からBE213経由で呼設定メッセージ241を受信する。CCE211は、シグナリング242を流してアプリケーションサーバ(AS)214と交信し、ユーザ231、すなわち、被呼加入者が通話中着信通知サービス機能に加入していることを見出す。さらに、CCE211は、また、ユーザ231が起呼加入者音声識別サービス機能に加入していることを見出す。CCE211は、次いで、BE212経由で呼設定メッセージ243を被呼加入者端末231に伝送する。この呼設定メッセージ243は、BE212がシグナリングフロー244を用いて通常の通話中着信通知トーン、例えば、ビープ音を被呼加入者端末に送る必要があることをBE212に示すものである。さらに、BE212は、既存の媒体パス240に囁くような音声トーン作動部245をブリッジ接続し、起呼加入者が誰であるかを伝える。次ぎに、被呼加入者、すなわち、ユーザ231は、ユーザ221からの呼に応答するためにユーザ222を保留するかどうかを決定することができる。以降の呼設定手順は通常の電話を掛けるのと同じ方法で進められる。
図3は、パケット交換ネットワーク、例えば、VoIPネットワークにおける通話中着信通知サービスの起呼加入者識別を音声で可能とする方法のフローチャートを示す。方法300はステップ305でスタートし、ステップ310に進む。
ステップ310で、本方法では先ず、すでに現に通話中の被呼端末に着信する呼設定メッセージを受信する。ステップ320で、被呼端末が通話中着信通知サービス機能に加入済みであるかかどうかをチェックする。被呼端末が通話中着信通知サービス機能に加入済みならば、ステップ330に進む。さもなければ、ステップ380に進む。ステップ330で、被呼端末が起呼加入者識別音声通知サービス機能に加入済みであるかどうかをチェックする。被呼端末が起呼加入者識別音声通知サービス機能に加入済みならば、ステップ340に進む。さもなければ、ステップ370に進む。ステップ340で、通常の通話中着信トーンと起呼加入者識別音声を搬送するシグナリングメッセージを被呼加入者末端に発信する。実施の形態の一つでは、ネットワークが、起呼加入者識別音声を発生するテキスト/音声変換アプリケーションおよび/又はシステムを採用することも可能である。ステップ350で、被呼加入者端末に関連しているBEが、通常の通話中着信通知トーンを被呼加入者に転送し、起呼加入者識別音声を被呼加入者端末の方向の既存媒体パスにブリッジ接続する。起呼加入者識別音声は、囁くような小声トーン、すなわち、低音量トーンで伝えられるので、既存媒体パス上に現に進行中の通話を邪魔することはない。起呼加入者識別音声には、入手可能ならば、起呼加入者電話番号および/又は起呼加入者名が含まれる。起呼加入者識別音声は、被呼加入者だけが聞くことができる。ステップ360で、通常の電話コールの場合と同じようにコール処理手順を続ける。ステップ370で、通常の通話中着信トーンと起呼加入者識別情報とを被呼加入者末端に送信する。ステップ380では、起呼加入者にお話中シグナルを送信し、あるいはボイスメールボックスに用件を入れる。以上、本方法はステップ390で終了する。
図4は、本明細書に記載の機能を行うのに用いるのに好適な汎用コンピュータのハイレベルブロック図を示す。図4に示されるように、システム400は、プロセッサ装置402(例えば、CPU)と、メモリ404、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/又は読み取り専用メモリ(ROM)と、起呼加入者識別音声モジュール405と、多種多様の入力/出力装置406(例えば、テープ駆動装置、フロッピー(登録商標)駆動装置、ハードディスク駆動装置、コンパクトディスク駆動装置などを含む多岐にわたる記憶装置、レシーバ、トランスミッタ、スピーカ、ディスプレイ、音声シンセサイザ、出力ポート、およびユーザ入力装置(例えば、キーボード、キーパッド、マウスなど))とから構成される。
注目すべきは、本発明は、例えば、アプリケーション専用集積回路(ASIC)、汎用コンピュータ、又は他のハードウェア相当品を用いて、ソフトウェアに組み込むこともできるし、あるいはソフトウェアとハードウェアとを組合せたシステムに組み込むこともできることである。実施の形態の一つでは、上記の機能を組み込むため、本起呼加入者音声識別モジュール又はプロセス405をメモリ404に搭載し、プロセッサ402で実行することが可能である。そのような形として、本発明の起呼加入者音声識別プロセス405(関連データ構造を含む)は、コンピュータ読み取り可能媒体又はキャリア、例えば、RAMメモリ、磁気式又は光学式駆動装置又はディスケットなどに記憶することができる。
以上、多岐にわたる実施の形態が説明されたけれども、これらは例示として提示されたものであり、本発明を限定するものではないことが理解されるべきである。従って、好ましい実施の形態の程度と範囲とは、上記の例示的実施の形態にいずれにも限定されず、前記の特許請求の範囲とこれに同等な内容のみによって規定されるべきである。
本発明に関連する音声インターネットプロトコル(VoIP)ネットワークの例を説明する図である。 本発明のVoIPネットワークにおける通話中着信通知サービスの起呼加入者音声識別を可能とする例の説明図である。 本発明のVoIPネットワークにおける通話中着信通知サービスの起呼加入者音声識別を可能とする方法のフローチャートである。 本明細書に記載の機能を行うのに用いるのに好適な汎用コンピュータのハイレベルブロック図である。
符号の説明
110,210 IP/MPLS基幹ネットワーク、111,211 呼制御エレメント、112,113,212,213 ボーダーエレメント(BE)、114 VoIP関連サーバ、120,121 PSTNネットワーク、122,123,134,135 TDM装置、130,131 DSL/ケーブルネットワーク、132 TA、140,141 LAN、142,143 ゲートウェイルータ、144,145 IP装置、150 呼シグナリングパス、151 呼データパス、160 パートナーIPキャリア、214 アプリケーションサーバ、221,222,231 ユーザ、240 媒体パス、241,242,243 シグナリング、245 起呼加入者ID音声ブリッジ、402 プロセッサ、402 メモリ、405 起呼加入者識別音声モジュール、406 I/O装置。

Claims (20)

  1. 通信ネットワーク上に通話中着信通知サービスを提供する方法において、
    被呼加入者の端末が現に通話中の場合に、前記被呼加入者の前記端末に着信した呼設定メッセージを受信するステップと、
    前記被呼加入者が起呼加入者識別音声サービスに登録済みであるかどうかを決定するステップと、
    前記被呼加入者の前記端末に前記起呼加入者識別音声を送信するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記通信ネットワークが音声インターネットプロトコル(VoIP)ネットワークであることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記呼設定メッセージが呼制御エレメント(CCE)によって受信されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記送信するステップが、
    前記起呼加入者識別音声を前記現に通話中の既存媒体パスにブリッジ接続するステップを含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前記起呼加入者識別音声が、前記被呼加入者の前記端末に関連したボーダーエレメント(BE)によってブリッジ接続されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法が、さらに、
    前記起呼加入者識別音声を送信する前に前記被呼加入者の前記端末に通話中着信通知トーンを送信するステップを含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、
    前記起呼加入者識別音声が、前記起呼加入者の電話番号と前記起呼加入者を識別する名前のうちの少なくとも1つから成ることを特徴とする方法。
  8. 複数の命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体であって、
    前記複数の命令が、プロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに通信ネットワーク上に通話中着信通知サービスを提供する方法の諸ステップ、すなわち、
    被呼加入者の端末が現に通話中の場合に、前記被呼加入者の前記端末に着信した呼設定メッセージを受信するステップと、
    前記被呼加入者が起呼加入者識別音声サービスに登録済みであるかどうかを決定するステップと、
    前記被呼加入者の前記端末に前記起呼加入者識別音声を送信するステップと、
    を含む諸ステップを実行させる命令を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  9. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体において、前記通信ネットワークが音声インターネットプロトコル(VoIP)ネットワークであることを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  10. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体において、前記呼設定メッセージが呼制御エレメント(CCE)によって受信されることを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  11. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体において、前記送信するステップが、
    前記起呼加入者識別音声を前記現に通話中の既存媒体パスにブリッジ接続するステップを含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  12. 請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能媒体において、
    前記加入者識別音声が、前記被呼加入者の前記端末に関連したボーダーエレメント(BE)によってブリッジ接続されることを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体
  13. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体が、さらに、
    前記起呼加入者識別音声を送信する前に前記被呼加入者の前記端末に通話中着信トーンを送信するステップを含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  14. 請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能媒体において、
    前記加入者識別音声が、前記起呼加入者の電話番号と前記起呼加入者を識別する名前の内の少なくとも一つから成ることを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  15. 通信ネットワークに通話中着信通知サービスを提供するシステムであって、
    被呼加入者の端末が現に通話中の場合に、前記被呼加入者の前記端末に着信した呼設定メッセージを受信する手段と、
    前記被呼加入者が起呼加入者識別音声サービスに登録済みであるかどうかを決定する手段と、
    前記被呼加入者の前記端末に前記起呼加入者識別音声を送信する手段と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  16. 請求項15に記載のシステムにおいて、
    前記通信ネットワークが音声インターネットプロトコル(VoIP)ネットワークであることを特徴とするシステム。
  17. 請求項15に記載のシステムにおいて、
    前記呼設定メッセージが呼制御エレメント(CCE)によって受信されることを特徴とするシステム。
  18. 請求項15に記載のシステムにおいて、
    前記送信するステップが、前記起呼加入者識別音声を前記現に通話中の既存媒体パスにブリッジ接続するステップを含むことを特徴とするシステム。
  19. 請求項18に記載のシステムにおいて、
    前記加入者識別音声が、前記被呼加入者の前記端末に関連したボーダーエレメント(BE)によってブリッジ接続されることを特徴とするシステム。
  20. 請求項15に記載のシステムが、さらに、
    前記起呼加入者識別音声を送信する前に前記被呼加入者の前記端末に通話中着信トーンを送信するステップを含むことを特徴とするシステム。

JP2005375516A 2004-12-29 2005-12-27 起呼加入者識別音声を通話中着信通知サービスに提供する方法と装置 Pending JP2006191600A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/025,204 US7639790B2 (en) 2004-12-29 2004-12-29 Method and apparatus for providing an audible calling party identification for a call waiting service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191600A true JP2006191600A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36061402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375516A Pending JP2006191600A (ja) 2004-12-29 2005-12-27 起呼加入者識別音声を通話中着信通知サービスに提供する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7639790B2 (ja)
EP (1) EP1677503A1 (ja)
JP (1) JP2006191600A (ja)
KR (1) KR20060076249A (ja)
CN (1) CN1829264A (ja)
CA (1) CA2528954A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147646A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方法および通信システム
JP2013522975A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 アルカテル−ルーセント 音声通話に従事している宛先に対するテキスト・メッセージの音声通知

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639790B2 (en) * 2004-12-29 2009-12-29 At&T Corp. Method and apparatus for providing an audible calling party identification for a call waiting service
US8130639B1 (en) 2005-09-22 2012-03-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing distinctive announcements in a SIP-based network
FR2902261B1 (fr) * 2006-06-07 2008-12-12 Alcatel Sa Procede de signalisation comprenant une operation de conversion d'un message en provenance d'un terminal appelant
CN101404699B (zh) * 2008-11-19 2011-10-05 中国电信股份有限公司 一种通话中来电提醒的方法、系统以及业务平台
US20100173675A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Ure Michael J "Talk-to-talk" telephony, especially mobile telephony
CN101867917B (zh) * 2010-01-29 2013-03-13 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种ip通话的建立方法及系统
US8769090B2 (en) 2011-11-30 2014-07-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing communication inquiries

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899358A (en) 1988-08-08 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Call announcement arrangement
CA2110943A1 (en) 1993-12-08 1995-06-09 R. William Taylor Secure whisper call announcement
US6339639B1 (en) * 1997-04-04 2002-01-15 Daniel A. Henderson Enhanced call-waiting with caller identification method and apparatus
US6219414B1 (en) * 1998-03-19 2001-04-17 Ameritech Corporation Method and system for providing enhanced call waiting
US6498841B2 (en) * 1998-03-19 2002-12-24 Ameritech Corporation Method and system for providing enhanced call waiting and caller identification
JP2000184065A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 通信網システム
US6400809B1 (en) 1999-01-29 2002-06-04 Ameritech Corporation Method and system for text-to-speech conversion of caller information
US6661785B1 (en) 1999-10-12 2003-12-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for providing internet call waiting with voice over internet protocol
JP2001268248A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Fujitsu Ltd ネットワーク電話システム
US7245612B2 (en) * 2000-03-31 2007-07-17 Nortel Networks Limited Internet call waiting with voicemail system that provides monitoring during recording
US6735295B1 (en) * 2000-06-27 2004-05-11 Nortel Networks Limited Call waiting messaging
US7224792B2 (en) * 2001-08-01 2007-05-29 Qwest Communications International, Inc. Personalized telephone announcement
US20030053602A1 (en) 2001-09-18 2003-03-20 Stuckman Bruce Edward Subscriber-based emergency alert method and system
US7639790B2 (en) 2004-12-29 2009-12-29 At&T Corp. Method and apparatus for providing an audible calling party identification for a call waiting service

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147646A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方法および通信システム
JP2013522975A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 アルカテル−ルーセント 音声通話に従事している宛先に対するテキスト・メッセージの音声通知
US9119049B2 (en) 2010-03-17 2015-08-25 Alcatel Lucent Voice notification to the destination of a text message that is engaged in a voice call

Also Published As

Publication number Publication date
US8379817B2 (en) 2013-02-19
CA2528954A1 (en) 2006-06-29
CN1829264A (zh) 2006-09-06
US8953763B2 (en) 2015-02-10
US7639790B2 (en) 2009-12-29
US20100086115A1 (en) 2010-04-08
EP1677503A1 (en) 2006-07-05
US20060140380A1 (en) 2006-06-29
KR20060076249A (ko) 2006-07-04
US20130155910A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1829306B1 (en) Method and apparatus for providing emergency calls to a disabled endpoint device
US8953763B2 (en) Method and apparatus for providing an audible calling party identification for a call waiting service
EP1748634A2 (en) Method and apparatus for protecting calling party identification
WO2007089812A1 (en) Method and apparatus for providing location information for an emergency service
JP2006191611A (ja) 頻繁に電話をかける相手の複数の電話番号を登録する方法、装置及び記録媒体
US20070263794A1 (en) Method and apparatus for recording calls
US20040156493A1 (en) Method and apparatus for providing a central telephony service for a calling party at the called party telephone
US8897436B2 (en) Method and apparatus for providing emergency ring tones for urgent calls
US20100061365A1 (en) Method and apparatus for providing extension management in voice over internet protocol customer premises
US7860224B1 (en) Method and apparatus for providing a voicemail notification
US7724884B1 (en) Method and apparatus for notifying called and/or calling parties of a call placement
US8837459B2 (en) Method and apparatus for providing asynchronous audio messaging
US9042539B2 (en) Method and apparatus for sending alerts to internet protocol phones
US9313768B2 (en) Method and apparatus for providing a VoIP server in a wireless integrated device
US8130934B1 (en) Method and apparatus for providing network based muting of call legs
US8675857B1 (en) Method and apparatus for enabling customized and selectable network announcements
US20060140171A1 (en) Method and apparatus for enabling the network to disconnect unintentionally idle off-hook endpoints
US7965700B1 (en) Method and apparatus for enabling service indicators in a call control element
US20060182257A1 (en) Method and apparatus for notifying the calling party about the status of the called endpoint

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818