JP2006189856A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189856A
JP2006189856A JP2005376252A JP2005376252A JP2006189856A JP 2006189856 A JP2006189856 A JP 2006189856A JP 2005376252 A JP2005376252 A JP 2005376252A JP 2005376252 A JP2005376252 A JP 2005376252A JP 2006189856 A JP2006189856 A JP 2006189856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display panel
front case
fixing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005376252A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong-Nam Lee
鍾 南 李
Young-Bee Chu
榮 備 周
Sang-Hee Lee
李 相 熙
Dong-Cheol Kim
東 哲 金
Jae-Lok Cha
載 祿 車
Seibun Jo
正 ▲ぶん▼ 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006189856A publication Critical patent/JP2006189856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の重量及び体積を減少させる。
【解決手段】開口部を有するフロントケース及びフロントケースと結合されるリヤケースを含むハウジングユニットと、ハウジングユニットに収納され、開口部と対応する表示領域を有する表示パネルと、ハウジングユニットの内側面及び前記表示パネルの側面の間に介在し、ハウジングユニットに表示パネルを固定する固定部材と、を含むことを特徴とする表示装置。
【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に係り、より詳細には、重量及び体積をより減少させた表示装置に関する。
一般に、表示装置は、情報処理装置で処理されたデータを画像に変換させる。
表示装置の一種である液晶表示装置は、陰極線管方式表示装置よりスリムで軽いという長所を有している。従って、液晶表示装置は、ポータブルコンピュータ、通信機器、テレビ受信機、及び航空宇宙装備等の多様な電子装置に広く使用されている。
液晶表示装置に含まれた液晶表示パネルは、ガラスを含む基板に形成されるので割れやすい。従って、大部分の液晶表示パネルはハウジングに収納され、ハウジングは情報処理装置と結合される。例えば、携帯電話のような通信機器に採用された表示パネルは、画像が表示される部分が開口されたハウジングに収納され、ハウジングは通信機器の本体と結合される。表示パネルを保護するために、ハウジングの開口部分にはウィンドウが結合される。
従来の液晶表示装置がウィンドウを含む場合、ウィンドウによって表示パネルの破損を防止することができる。しかし、ウィンドウによって液晶表示装置の体積及びサイズが大幅に増加されるという問題点を有する。
従って、本発明は従来技術による一つ又はそれ以上の問題点及び制限を実質的に除去することを目的とする。
本発明の目的は、表示装置の体積及び重量を減少させることにある。
一般に、表示装置は、表示パネルを有する表示パネルアセンブリで構成される。前記表示パネルは、画像情報を示す一つ以上の信号を受けて画像を表示する。前記表示パネルアセンブリは、表示領域、外周部、及び前記外周部に隣接した固定アセンブリを含むことができる。前記表示装置は、表示パネルアセンブリを収納するハウジングを更に含む。前記ハウジングは、開口部を有する第1ハウジング部を有している。前記開口部は、表示パネルの表示領域に対応して配置される。前記ハウジングは、第1ハウジング部に結合される第2ハウジング部を含むことができ、第1、第2ハウジングのうち、少なくとも一つは表示パネルアセンブリの固定アセンブリと結合されることができる。
実施形態において、ハウジングは、前記開口部を覆うウィンドウを含まない。他の実施形態において、表示パネルアセンブリは、他の固定アセンブリを更に含む。固定アセンブリは、表示パネルの一の側面に隣接することができる。また、他の固定アセンブリは、前記一の側面と向かい合う表示パネルの他の側面に隣接することができる。第1ハウジング部と第2ハウジング部のうち、少なくとも一つは前記固定アセンブリ及び他の固定アセンブリと結合されることができる。一例として、機械的構造による結合装置が使用されることができる。
前記表示パネル装置は収納コンテイナを更に含むことができ、前記収納コンテイナ内に表示パネルが位置することができる。前記固定アセンブリは、前記収納コンテイナに形成されることができる。前記表示パネル装置は、収納コンテイナ内に位置するモールドフレームを更に含むことができる。そして、前記表示パネルは、前記モールドフレーム内に配置されることができる。
本発明の目的を具現するために、本発明による表示装置は、ハウジング、表示パネル、及び固定部材を含む。ハウジングは、開口部を有するフロントケース、及びフロントケースと結合されるリヤケースを含む。表示パネルはハウジングに収納され、開口部と対応する表示領域を有する。固定部材は、ハウジングの内面及び表示パネルの側面の間に介在し、ハウジングに表示パネルを固定する。
又、本発明による表示装置は、ハウジング、収納容器、及び表示パネルを含む。ハウジングは、開口部を有するフロントケース及びフロントケースと結合されるリヤケースを含む。収納容器はハウジングの内部に配置され、ハウジングと結合するためにハウジングの内面に向かって突出された固定部が形成された側壁を含む。表示パネルは収納容器の内部に配置され、開口部と対応する表示領域を有する表示パネルを含む。
又、本発明による表示装置は、ハウジング、収納容器、表示パネル、及びシャーシを含む。ハウジングは、開口部を有するフロントケース及びフロントケースと結合されるリヤケースを含む。収納容器はハウジングの内部に配置され、表示パネルは収納容器の内部に配置され、開口部と対応する表示領域を有する。シャーシは、表示パネルの上面の一部に沿って配置された第1シャーシ部、及び第1シャーシ部から収納容器の側壁に沿って形成され、ハウジングと結合するためにハウジングの内面に向かって一部が突出した固定部が形成された第2シャーシ部を含む。
又、本発明による表示装置は、ハウジング、収納容器、表示パネル、及びシャーシを含む。ハウジングは、開口を有するフロントケース及びフロントケースと結合されるリヤケースを含む。収納容器はハウジングの内部に配置され、ハウジングと結合するために、ハウジングの内側面に向かって一部が突出された第1固定部が形成された収納容器の側壁を含む。表示パネルは、収納容器の内部に配置され、開口と対応する表示領域を有する。シャーシは、表示パネルの周辺部に沿って配置された第1シャーシ部及び第1シャーシ部から収納容器の側壁に沿って延長され内側面に向かって一部が突出された第2固定部が形成された第2シャーシ部を含む。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置が搭載された通信機器を示す斜視図である。図2は、図1のI−I’に沿って切断した断面図である。図3は、図2の分解図である。
図1〜図3を参照すると、通信機器900は、通信情報を処理する情報処理装置500及び情報処理装置500で処理されたデータを表示する表示装置400を含む。
情報処理装置500に連結された表示装置400は、ハウジング100、表示パネル200、及び固定部材300を含む。
ハウジング100は、表示パネル200及び固定部材300を収納する。ハウジング100は、例えば、フロントケース110及びリヤケース120を含む。
フロントケース110は、第1フロントケース部112及び第2フロントケース部114を含む。
第1フロントケース部112は矩形プレート形状を有し、第2フロントケース部114は、フロントケース110の外周部をなし、第1フロントケース部112の外周部に配置される。第1フロントケース部112には、表示パネル200の有効ディスプレイ領域(Effective Display Region、EDR)を露出させるための開口部130が形成される。
第2フロントケース部114は、第1フロントケース部112に対して実質的に垂直に配置される。なお、本発明において、「実質的に垂直」とは、「垂直」及び「当業者にとって垂直とみなせる程度に垂直に近い状態」とを含む概念である。表示パネル200をフロントケース110に固定するために、第2フロントケース部114には段差部114aが形成される。
リヤケース120は、第1リヤケース部122及び第2リヤケース部124を含む。
第1リヤケース部122は矩形プレート形状を有し、第2リヤケース部124は、リヤケース120の外周部をなし、第1リヤケース部122の外周部に配置される。第2リヤケース部124は、第1リヤケース部122に対して実質的に垂直に配置される。
フロントケース110はリヤケース120と結合される。フロントケース110及びリヤケース120を結合するために、第2フロントケース部114には第1締結部114bが形成され、第2リヤケース部124には第1締結部114bに対応する第2締結部124aが形成される。第1締結部114b及び第2締結部124bは、例えば、ねじ125によって結合される。
フロントケース110の第2フロントケース部114及びリヤケース120の第2リヤケース部124は互いに向かい合い、フロントケース110及びリヤケース120の間には表示パネル200及び固定部材300が配置される。
表示パネル200は、情報処理装置で処理されたデータを画像に変換させる。表示パネル200は、液晶を用いてデータを表示する液晶表示パネルを含むことができる。
表示パネル200は、フロントケース110及びリヤケース120を有するハウジング100に収納され、表示パネル200は固定部材300によってハウジング100に結合される。
図4は、本発明の一実施形態による表示パネル及び固定部材を示す斜視図である。
図3及び図4を参照すると、固定部材300は、本体310及び突出部320を含む。
本体310は、表示パネル200の互いに向かい合う側面上に1個ずつ配置される。また、突出部320は、表示パネル200の側面上に複数個が直列に配置されることができる。本体310は、接着部材311を用いて表示パネル200に結合される。
突出部320は、ハウジング100と結合するために、各本体310からハウジング100の内側面に向って少なくとも1個が突出して形成されることができる。突出部320はプレート形状を有することができ、プレート形状を有する突出部320は、フロントケース110の第2フロントケース部114及びリヤケース120の第2リヤケース部124の間に介在する。これと異なり、突出部320は突起形状を有することができる。第2フロントケース部114及び第2リヤケース部124との間に介在する突出部320には貫通孔322が形成される。貫通孔322は、第2フロントケース部114及び第2リヤケース部124にそれぞれ形成された第1締結部114b及び第2締結部124aに対応する。従って、突出部320は、第1締結部114b及び第2締結部124aとねじによって結合される。
突出部320と対応する第2フロントケース部114には、突出部320を収容するための第1凹部114cが形成されることができ、突出部320と対応する第2リヤケース部124には、突出部320を収容するための第2凹部124bが形成されることができる。これと異なり、突出部320を収容する凹部は、第2フロントケース部114又は第2リヤケース部124のみに形成されることもできる。
図5は、本発明の他の実施形態による表示装置の断面図である。図6は、図5の分解図である。図7は、図5のII−II’に沿って切断した断面図である。
図5〜図7を参照すると、表示装置600は、ハウジング630、表示パネル640、及び収納容器650を含む。
ハウジング630は、表示パネル640及び収納容器650を収納する。ハウジング630は、例えば、フロントケース610及びリヤケース620を含む。
フロントケース610は、第1フロントケース部612及び第2フロントケース部614を含む。
第1フロントケース部612は矩形プレート形状を有し、第2フロントケース部614は、フロントケース610の外周部をなし、第1フロントケース部612の外周部に配置される。第1フロントケース部612には、表示パネル640の有効ディスプレイ領域EDR1を露出させるための開口部613が形成される。
第2フロントケース部614は、第1フロントケース部612に対して実質的に垂直に配置される。表示パネル640及び収納容器650をフロントケース610に固定するために、第2フロントケース部614には段差部614aが形成される。
リヤケース620は、第1リヤケース部622及び第2リヤケース部624を含む。
第1リヤケース部622は矩形プレート形状を有し、第2リヤケース部624は、リヤケース620の外周部をなし、第1リヤケース部622の外周部に配置される。第2リヤケース部624は、第1リヤケース部622に対して実質的に垂直に配置される。
フロントケース610は、リヤケース620と結合される。他の多様な実施形態が可能である。フロントケース610はリヤケース620と結合されるが、その結合のために第2フロントケース部にある締結部が利用されることができる。つまり、フロントケース610及びリヤケース620を結合するために、第2フロントケース部614には第1締結部614bが形成され、第2リヤケース部624には第1締結部614bに対応する第2締結部624aが形成される。第1締結部614b及び第2締結部624bは、例えば、ねじ625によって結合される。
フロントケース610の第2フロントケース部614及びリヤケース620の第2リヤケース部624は互いに向かい合い、フロントケース610及びリヤケース620の間には、表示パネル640及び収納容器650が配置される。
収納容器650はモールドフレーム645を含み、モールドフレーム645には表示パネル640が収納される。収納容器650は金属プレートで製作されることができ、モールドフレーム645は合成樹脂材質で製作されることができる。収納容器650は、底面652及び側壁654を含む。モールドフレーム645は、表示パネル640の側面の一部から光が漏洩することを防止する。
底面652は、リヤケース620の第1リヤケース部622上に配置され、側壁654は底面652の外周部に配置される。これによって、底面652上には表示パネル640を収納するための空間が形成される。側壁654は、底面652の外周部に底面652に対して実質的に垂直な方向に配置される。
収納容器650の側壁654には、プレート形状を有する固定部654aが形成される。固定部654aは、側壁654に対して実質的に垂直に配置され、底面652に対して平行に配置される。
収納容器650をフロントケース610及びリヤケース620に固定するために、固定部654aは第2フロントケース部614及び第2リヤケース部624の間に介在する。第2フロントケース部614及び第2リヤケース部624の間に固定部654aを固定させるために、固定部654a上には貫通孔654bが形成される。貫通孔654bは、第2フロントケース部614に形成された第1締結部614b及び第2リヤケース部624に形成された第2締結部624aと対応する位置上に形成される。従って、固定部654aは、ねじ625によって第2フロントケース部614及び第2リヤケース部624の間に固定される。
固定部654aと対応する第2フロントケース部614には、固定部654aを収容するための第1凹部614cが形成されることができ、固定部654aと対応する第2リヤケース部624には、固定部654aを収容するための第2凹部624bが形成されることができる。また、固定部654aを収容する凹部は、第2フロントケース部614又は第2リヤケース部624のみに形成されることもできる。
図7を参照すると、第2フロントケース部614と固定部654aとの間には、第1弾性部材655が介在する。また、固定部654a及び第2リヤケース部624の間には第2弾性部材656が介在する。第1弾性部材655及び第2弾性部材656の例としては、板スプリング、引張スプリング、圧縮スプリング、又はダンパー等が挙げられる。
収納容器650に収納された表示パネル640は、情報処理装置で処理されたデータを画像に変換させる。表示パネル640は、液晶を用いてデータを表示する液晶表示パネルを含むことができる。
図8は、本発明の更に他の実施形態による表示装置の断面図である。図9は、図8の分解図である。図10は、図8の外観斜視図である。図11は、図10の側面図である。
図8〜図11を参照すると、表示装置700は、ハウジング730、表示パネル740、収納容器750、及びシャーシ760を含む。
ハウジング730は、表示パネル740、収納容器750、及びシャーシ760を収納する。ハウジング730は、例えば、フロントケース710及びリヤケース720を含む。
フロントケース710は、第1フロントケース部712及び第2フロントケース部714を含む。
第1フロントケース部712は矩形プレート形状を有し、第2フロントケース部714はフロントケース710の外周部をなし、第1フロントケース部712の外周部に配置される。第1フロントケース部712には、表示パネル740の有効ディスプレイ領域EDR2を露出させるための開口部713が形成される。
第2フロントケース部714は、第1フロントケース部712に対して実質的に垂直に配置される。表示パネル740及び収納容器750をフロントケース710に固定するために、第2フロントケース部714には段差部714aが形成される。
リヤケース720は、第1リヤケース部722及び第2リヤケース部724を含む。
第1リヤケース部722は矩形プレート形状を有し、第2リヤケース部724はリヤケース720の外周部をなし、第1リヤケース部722の外周部に配置される。第2リヤケース部724は、第1リヤケース部722に対して実質的に垂直に配置される。
フロントケース710はリヤケース720と結合される。フロントケース710及びリヤケース720を結合するために、第2フロントケース部714には、第1締結部714bが形成され、第2リヤケース部724には第1締結部714bに対応する第2締結部724aが形成される。第1締結部714b及び第2締結部724bは、例えば、ねじ725によって結合される。
フロントケース710の第2フロントケース部714は、リヤケース720の第2リヤケース部724と対向する。フロントケース710及びリヤケース720の間には表示パネル740及び収納容器750が配置される。
収納容器750はモールドフレーム745を収納し、モールドフレーム745は表示パネル740を収納する。収納容器750は金属プレートで製作されることができ、モールドフレーム745は合成樹脂で製作されることができる。
収納容器750は底面752及び側壁754を含む。底面752は、リヤケース720の第1リヤケース部722の上面に対向して配置され、側壁754は底面752の外周部に配置されるため、底面752上には表示パネル740を収納するための空間が形成される。側壁754は、底面752の外周部に底面752に対して実質的に垂直な方向に配置される。
収納容器750の内部には表示パネル740が配置される。表示パネル740は、液晶によって画像を表示する液晶表示パネルである。また、他の表示パネルが使用されることもでき、例えば、有機発光ダイオード表示パネル(OLED)が使用される。
シャーシ760は、表示パネル740が収納された収納容器750に結合され、それによって表示パネル740の破損が防止される。
シャーシ760は金属プレートで製作される。シャーシ760は、第1シャーシ部762及び固定部766を有する第2シャーシ部764を含む。
第1シャーシ部762は、表示パネル740が収納容器750から離脱することを防止するために、表示パネル740の上面の一部に沿って形成される。
第2シャーシ部764は第1シャーシ部762に連結され、収納容器750の側壁754と平行な方向に形成される。第2シャーシ部764は、収納容器750にフック結合される。
第2シャーシ部764の一部には固定部766が形成される。固定部766は、第1シャーシ部762と平行な方向に形成される。シャーシ760の固定部766は、第2フロントケース部714及び第2リヤケース部724の間に介在する。第2フロントケース部714及び第2リヤケース部724の間には、固定部766が固定されるが、そのために固定部766上には貫通孔766aが形成される。貫通孔766aは、第2フロントケース部714に形成された第1締結部714b及び第2リヤケース部724に形成された第2締結部724aと対応する位置に形成される。従って、固定部766は、ねじ725によって第2フロントケース部714及び第2リヤケース部724の間に固定される。
固定部766と対応する第2フロントケース部714には、固定部766を収容するための第1凹部714cが形成されることができ、固定部766と対応する第2リヤケース部724には固定部766を収容するための第2凹部724bが形成されることができる。これと異なり、固定部766を収容する凹部は、第2フロントケース部714又は第2リヤケース部724にのみ形成されることもできる。
第2フロントケース部714と固定部766との間には、第1弾性部材が介在する。固定部766及び第2リヤケース部724の間には、第2弾性部材が介在する。第1弾性部材及び第2弾性部材の例としては、板スプリング、引張スプリング、圧縮スプリング、又はダンパー等が挙げられる。
図12は、本発明の更に他の実施形態による表示装置の断面図である。図13は、図12の分解図である。図14は、図12の外観斜視図である。図15は、図12の側面図である。
図12〜図15を参照すると、表示装置800は、ハウジング830、表示パネル840、モールドフレーム845、収納容器850、及びシャーシ860を含む。
ハウジング830は、表示パネル840、モールドフレーム845、収納容器850、及びシャーシ860を収納する。ハウジング830は、例えば、フロントケース810及びリヤケース820を含む。
フロントケース810は、第1フロントケース部812及び第2フロントケース部814を含む。
第1フロントケース部812は矩形プレート形状を有し、第2フロントケース部814は、フロントケースの外周部をなし、第1フロントケース部812の外周部に配置される。第1フロントケース部812には、表示パネル840の有効ディスプレイ領域EDR3を露出させるための開口部813が形成される。
第2フロントケース部814は、第1フロントケース部812に対して実質的に垂直に配置される。表示パネル840、モールドフレーム845、及び収納容器850をフロントケース810に固定するために、第2フロントケース部814には段差部814aが形成される。
リヤケース820は、第1リヤケース部822及び第2リヤケース部824を含む。
第1リヤケース部822は矩形プレート形状を有し、第2リヤケース部824はリヤケース820の外周部をなし、第1リヤケース部822の外周部に配置される。第2リヤケース部824は、第1リヤケース部822に対して実質的に垂直に配置される。
フロントケース810はリヤケース820と結合される。フロントケース810及びリヤケース820を結合するために、第2フロントケース部814には、第1締結部814bが形成され、第2リヤケース部824には、第1締結部814bに対応する第2締結部824aが形成される。第1締結部814b及び第2締結部824bは、例えば、ねじ825によって結合される。
フロントケース810の第2フロントケース部814及びリヤケース820の第2リヤケース部824は互いに向かい合い、フロントケース810及びリヤケース820の間には表示パネル840、モールドフレーム845、及び収納容器850が配置される。
収納容器850はモールドフレーム845を収納し、モールドフレーム845は表示パネル840を収納する。収納容器850は金属プレートで製作されることができ、モールドフレーム845は合成樹脂で製作されることができる。モールドフレーム845は、表示パネル840の側面の一部から光が漏洩することを防止する。
収納容器850は、底面852及び側壁854を含む。底面852は、リヤケース820の第1リヤケース部822上に配置され、側壁854は底面852の外周部に配置される。従って、底面852上には、表示パネル840を収納するための空間が形成される。側壁854は、底面852の外周部に底面852に対して実質的に垂直な方向に配置される。
収納容器850の側壁854には、プレート形状を有する第1固定部854aが形成される。第1固定部854aは側壁854に対して実質的に垂直に配置され、底面852に対して平行に配置される。
収納容器850をフロントケース810及びリヤケース820に固定するために、第1固定部854aは第2フロントケース部814及び第2リヤケース部824の間に介在する。第2フロントケース部814及び第2リヤケース部824の間に第1固定部854aを固定させるために、第1固定部854a上には第1貫通孔854bが形成される。第1貫通孔854bは、第2フロントケース部614に形成された第1締結部814b及び第2リヤケース部824に形成された第2締結部824aと対応する位置に形成される。従って、第1固定部854aは、ねじ825によって第2フロントケース部814及び第2リヤケース部824の間に固定される。
第1固定部854aと対応する第2フロントケース部814には、第1固定部854aを収容するための第1凹部814cが形成されることができ、第1固定部854aと対応する第2リヤケース部824には、第1固定部854aを収容するための第2凹部824bが形成されることができる。これと異なり、第2固定部854aを収容する凹部は、第2フロントケース部814又は第2リヤケース部824にのみ形成されることもできる。
モールドフレーム845は収納容器850の内部に配置され、モールドフレーム845の内部には表示パネル840が配置される。表示パネル840は、液晶によって画像を表示する液晶表示パネルである。
シャーシ860は、表示パネル840が収納された収納容器850に結合され、それによって、表示パネル840の破損が防止される。
シャーシ860は金属プレートで製作される。シャーシ860は、第1シャーシ部862及び第2固定部866を有する第2シャーシ部864を含む。
第1シャーシ部862は、表示パネル840が収納容器850から離脱することを防止するために、表示パネル840の上面の一部に沿って形成される。
第2シャーシ部864は第1シャーシ部862に連結され、収納容器850の側壁854と平行な方向に形成される。第2シャーシ部864は、収納容器850にフック結合される。
第2シャーシ部864の一部には第2固定部766が形成される。第2固定部866には、第1シャーシ部862と平行な方向形成される。シャーシ860の第2固定部866は第1固定部854aと対向する。第2固定部866は、第2フロントケース部814及び第2リヤケース部824の間に介在する。第2フロントケース部814及び第2リヤケース部824の間に第2固定部866を固定させるために、第2固定部766上には第2貫通孔866aが形成される。第2貫通孔766aは、第2フロントケース部814に形成された第1締結部814b及び第2リヤケース部824に形成された第2締結部824aと対応する位置に形成される。従って、第2固定部866は、ねじ825によって第2フロントケース部814及び第2リヤケース部824の間に固定される。
第1及び第2固定部854a、866と対応する第2フロントケース部814には、第1及び第2固定部854a、866を収容するための第1凹部814cが形成されることができ、第1及び第2固定部854a、866と対応する第2リヤケース部824には固定部866を収容するための第2凹部824bが形成されることができる。これと異なり、第1及び第2固定部854a、866を収容する凹部は、第2フロントケース部814又は第2リヤケース部824にのみ形成されることもできる。
第2フロントケース部814と第1固定部854aとの間には、第1弾性部材が介在する。また、第2固定部866及び第2リヤケース部824の間には、第2弾性部材が介在する。第1弾性部材及び第2弾性部材の例としては、板スプリング、引張スプリング、圧縮スプリング、又はダンパー等が挙げられる。
以上で詳細に説明したように、表示装置のサイズをよりコンパクトに製作することができる効果を有する。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施形態による表示装置が搭載された通信機器を示す斜視図である。 図1のI−I’に沿って切断した断面図である。 図2の分解図である。 本発明の一実施形態による表示パネル及び固定部材を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の断面図である。 図5の分解図である。 図5のII−II’に沿って切断した断面図である。 本発明の更に他の実施形態による表示装置の断面図である。 図8の分解図である。 図8の外観斜視図である。 図10の側面図である。 本発明の更に他の実施形態による表示装置の断面図である。 図12の分解図である。 図12の外観斜視図である。 図12の側面図である。
符号の説明
100、630、730、830 ハウジング、
110、610、710、810 フロントケース、
112、612、712、812 第1フロントケース部、
114、614、714、814 第2フロントケース部、
120、620、720、820 リヤケース、
130、613、713、813 開口部、
200、640、740、840 表示パネル、
300 固定部材、
310 本体、
320 突出部、
322、654b、766a 貫通孔、
400、600、700、800 表示装置、
500 情報処理装置、
900 通信機器。

Claims (36)

  1. 開口部を有するフロントケース及び前記フロントケースと結合されるリヤケースを含むハウジングユニットと、
    前記ハウジングユニットに収納され、前記開口部と対応する表示領域を有する表示パネルと、
    前記ハウジングユニットの内側面及び前記表示パネルの側面の間に介在し、前記ハウジングユニットに前記表示パネルを固定する固定部材と、を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記固定部材は、前記表示パネルの側面上に配置された本体及び前記本体から前記ハウジングユニットの内側面に向かって突出した突出部を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記ハウジングユニットは、突出部を収納する部分に対応する凹部を更に含むことを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記凹部は、前記フロントケース上に形成されることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記凹部は、前記リヤケース上に形成されることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  6. 前記フロントケース、前記突出部、及び前記リヤケースは、ねじによって互いに結合されることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  7. 前記本体は、接着部材によって前記表示パネルに接着されることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  8. 開口部を有するフロントケース及び前記フロントケースと結合されるリヤケースを含むハウジングユニットと、
    前記ハウジングユニットの内部に配置され、側壁、及び前記ハウジングユニットと結合するためにハウジングユニットの内側面に向かって突出して形成された固定部を含む収納容器と、
    前記ハウジングユニットの内部に配置され、フロントケースの開口部と対応する部分に配置される表示パネルと、を含むことを特徴とする表示装置。
  9. 前記固定部は、前記側壁に対して実質的に垂直な方向に形成されることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記固定部は、前記フロントケース及び前記リヤケースの間に介在することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  11. 前記ハウジングユニットのフロントケースは凹部を含み、
    前記固定部は前記凹部に係合されることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 前記ハウジングのリヤケースは凹部を含み、
    前記固定部は前記凹部に係合されることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  13. 前記フロントケース、前記固定部、及び前記リヤケースはねじによって互いに結合されることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  14. 前記固定部及び前記ハウジングユニットの間には弾性部材が配置されることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  15. 前記弾性部材は、板スプリング又は緩衝部材を含むことを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  16. 開口部を有するフロントケース及び前記フロントケースと結合されるリヤケースを含むハウジングユニットと、
    前記ハウジングユニットの内部に配置された側壁を有する収納容器と、
    前記収納容器の内部に配置され、前記開口部と対応する表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの上面の一部に沿って配置された第1シャーシ部、及び前記第1シャーシ部から前記収納容器の側壁に沿って形成され前記ハウジングと結合するためにハウジングの内面に向かって一部が突出した固定部が形成された第2シャーシ部を含むシャーシと、を含むことを特徴とする表示装置。
  17. 前記固定部は、前記第2シャーシ部に対して実質的に垂直な方向に形成されることを特徴とする請求項16記載の表示装置。
  18. 前記固定部は、前記フロントケース及び前記リヤケースの間に介在することを特徴とする請求項16記載の表示装置。
  19. 前記フロントケースは凹部を含み、前記固定部は前記凹部に係合されることを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  20. 前記リヤケースは凹部を含み、前記固定部は前記凹部に係合されることを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  21. 前記フロントケース、前記固定部、及び前記リヤケースはねじによって互いに結合されることを特徴とする請求項16記載の表示装置。
  22. 前記固定部及び前記ハウジングユニットの間には弾性部材が配置されることを特徴とする請求項16記載の表示装置。
  23. 前記弾性部材は、スプリング又は緩衝部材を含むことを特徴とする請求項22記載の表示装置。
  24. 開口部を有するフロントケース、及び前記フロントケースと結合されるリヤケースを含むハウジングユニットと、
    前記ハウジングユニットの内部に配置され、前記ハウジングユニットと結合するためにハウジングユニットの内側面に向かって一部が突出した第1固定部が形成された側壁を含む収納容器と、
    前記収納容器の内部に配置され前記開口部と対応する表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの上面の一部に沿って配置された第1シャーシ部、及び前記第1シャーシ部から前記収納容器の側壁に沿って形成され前記内面に向かって一部が突出した第2固定部が形成された第2シャーシ部を含むシャーシと、を含むことを特徴とする表示装置。
  25. 前記第1固定部及び第2固定部は、前記フロントケース及び前記リヤケースの間に配置されることを特徴とする請求項24記載の表示装置。
  26. 前記第1固定部及び前記第2固定部は、互いに対向して配置されることを特徴とする請求項24記載の表示装置。
  27. 前記フロントケース、前記第1固定部、第2固定部、及び前記リヤケースは、ねじによって互いに結合されることを特徴とする請求項26記載の表示装置。
  28. 前記第1固定部及び前記フロントケースの間には第1弾性部材が介在し、前記第2固定部及び前記リヤケースの間には第2弾性部材が介在することを特徴とする請求項24記載の表示装置。
  29. 画像情報を直接印加する一つ以上の信号を受けて画像を表示する表示パネルを備え表示領域、外周部、及び外周部に隣接する固定部を含む表示パネルアセンブリと、
    前記表示領域に対応する開口部を有する第1ハウジング部及び前記第1ハウジング部に結合される第2ハウジング部を有し、前記表示パネルアセンブリを収納するハウジングと、を含み、
    第1ハウジング部及び第2ハウジング部のうち、少なくとも一つは前記表示パネルアセンブリの固定アセンブリに結合されることを特徴とする表示装置。
  30. 前記ハウジングは前記開口部を覆うウィンドウを含まないことを特徴とする請求項29記載の表示装置。
  31. 前記表示パネルアセンブリは他の固定アセンブリを含み、
    前記固定アセンブリは表示パネルの一の側面に隣接し、前記他の固定アセンブリは前記一の側面と向かい合う表示パネルの他の側面に隣接することを特徴とする請求項29記載の表示装置。
  32. 前記第1及び第2ハウジング部のうち、少なくとも一つは前記固定アセンブリ及び前記他の固定アセンブリと結合されることを特徴とする請求項31記載の表示装置。
  33. 前記第1及び第2ハウジング部は、前記固定アセンブリと結合されることを特徴とする請求項29記載の表示装置。
  34. 前記第1及び第2ハウジング部は、機械的な結合装置を用いて固定アセンブリに結合されることを特徴とする請求項33記載の表示装置。
  35. 前記表示パネルアセンブリは収納コンテイナを更に含み、表示パネルは前記収納コンテイナ内に位置し、前記固定アセンブリは前記収納コンテイナに固着されることを特徴とする請求項29記載の表示装置。
  36. 前記表示パネルアセンブリは、前記コンテイナ内にあるモールドフレームを更に含み、前記表示パネルは前記モールドフレーム内に配置されることを特徴とする請求項35記載の表示装置。
JP2005376252A 2005-01-04 2005-12-27 表示装置 Withdrawn JP2006189856A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050000544A KR20060080274A (ko) 2005-01-04 2005-01-04 표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189856A true JP2006189856A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36797050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376252A Withdrawn JP2006189856A (ja) 2005-01-04 2005-12-27 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060205446A1 (ja)
JP (1) JP2006189856A (ja)
KR (1) KR20060080274A (ja)
CN (1) CN1800920A (ja)
TW (1) TW200628896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076918A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像表示モジュール
EP2042914A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Funai Electric Co., Ltd. Bezel attachment scheme for a liquid crystal display module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769425B1 (ko) * 2006-09-21 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR100729084B1 (ko) * 2006-09-21 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
US7933123B2 (en) 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
CN101594761A (zh) * 2008-05-30 2009-12-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
TWI398834B (zh) * 2009-12-30 2013-06-11 Au Optronics Corp 具抗震鎖固結構之平面顯示模組
KR20140095851A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106597710B (zh) * 2017-01-16 2019-09-10 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808707A (en) * 1995-03-01 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US6292239B1 (en) * 1998-05-28 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display having frame to hold the panel and the back light unit using notch and tabs
US6654078B1 (en) * 1999-02-18 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
JP2003167235A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
TWI357523B (en) * 2003-03-10 2012-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Backlight assembly, liquid crystal display apparat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076918A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像表示モジュール
EP2042914A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Funai Electric Co., Ltd. Bezel attachment scheme for a liquid crystal display module
US8289465B2 (en) 2007-09-26 2012-10-16 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a front cabinet with a surrounding rib and positioning ribs at a back surface side

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205446A1 (en) 2006-09-14
CN1800920A (zh) 2006-07-12
TW200628896A (en) 2006-08-16
KR20060080274A (ko) 2006-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006189856A (ja) 表示装置
US9291853B2 (en) Display device
JP5542353B2 (ja) ディスプレーアセンブリー及びこれを有する表示装置
KR100425167B1 (ko) 평판형 표시장치의 결합구조
US8947865B2 (en) Mobile terminal device
US9389449B2 (en) Flat panel type image display device and assembly method thereof
US20090256471A1 (en) Organic light emitting diode module
CN108735098B (zh) 用于电子设备显示器的框架组件
US9274359B2 (en) Electronic device display chassis
JP2013232892A (ja) ディスプレイ装置の破損防止構造を備える携帯用端末機
US10750262B2 (en) Display device
KR100653052B1 (ko) 표시 장치
TW201516524A (zh) 顯示裝置
JP2010521713A (ja) 表示装置
US8477255B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006251241A (ja) 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
CN112965291B (zh) 一种显示装置及其背光模组
KR101275832B1 (ko) 디스플레이 장치 및 전자 장치의 커버
KR20070118769A (ko) 액정표시모듈 및 이를 갖는 액정표시장치
US9146587B2 (en) Broadcast wave receiver and electronic device
US20130135795A1 (en) Electronic device
US8253881B2 (en) Attachment frame for a display module and portable electronic device using the same
KR200402161Y1 (ko) 보강판을 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정모듈
KR20110026902A (ko) 디스플레이 장치
US20120081877A1 (en) Display device and cover of electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090324