JP2006184753A - 光モジュール及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184753A
JP2006184753A JP2004380394A JP2004380394A JP2006184753A JP 2006184753 A JP2006184753 A JP 2006184753A JP 2004380394 A JP2004380394 A JP 2004380394A JP 2004380394 A JP2004380394 A JP 2004380394A JP 2006184753 A JP2006184753 A JP 2006184753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film element
functional thin
support substrate
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004380394A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikazu Naruse
晃和 成瀬
Takahiro Arakida
孝博 荒木田
Hidehiko Nakada
英彦 中田
Yoshikazu Okubo
美和 大久保
Kazuyoshi Yamada
和義 山田
Momoko Eguchi
百子 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004380394A priority Critical patent/JP2006184753A/ja
Publication of JP2006184753A publication Critical patent/JP2006184753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】波長選択フィルタ等の機能性薄膜素子を光導波路に対して垂直に固定できる光モジュールを提供する。
【解決手段】波長選択フィルタ8は、支持基板9の支持溝11に挿入されて、支持基板9に固定される。支持溝11は、突き当て面9aに対して垂直で、波長選択フィルタ8と同等の溝幅を有するので、支持溝11に挿入された波長選択フィルタ8は、突き当て面9aに対して垂直である。支持基板9に支持された波長選択フィルタ8は、突き当て面9aから突出した部分が光導波路2の挿入溝7に挿入され、支持基板9は、突き当て面9aを光導波路2に当接させて固定される。これにより、波長選択フィルタ8は、光導波路2に対して垂直に実装される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平面型の光導波路に形成された挿入溝に機能性薄膜素子が挿入されて接着固定される光モジュール及び光モジュールの製造方法に関する。詳しくは、機能性薄膜素子を支持基板で支持し、支持基板の突き当て面と光導波路を当接させて機能性薄膜素子を光導波路の挿入溝に固定することで、機能性薄膜素子を容易に光導波路に対して垂直に固定できるようにしたものである。
従来より、電子機器内のボード間、チップ間等の情報伝達は電気信号により行われてきたが、更に超高速、大容量の情報伝送を実現するために、光配線技術が注目されており、光配線技術を利用して波長多重双方向光伝送を行えるようにした導波路型の光モジュールが提案されている。
波長多重双方向光伝送を実現するためには、異なる波長の光信号を分離多重化する機能が必要であり、例えば、任意の波長領域における光を選択的に反射及び透過させる機能を有する波長選択フィルタを使用した光モジュールが提案されている。
波長選択フィルタ等の機能性薄膜素子を実装する場合、従来は、光導波路にダイシング等で作製した溝に機能性薄膜素子を挿入し、接着固定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−105824号公報
しかし、光導波路がフィルム状である場合等は、光導波路は非常に薄く、機能性薄膜素子が挿入される溝部の深さも浅くなる。これにより、機能性薄膜素子を光導波路に対して垂直に実装することが困難であるという問題がある。
また、光導波路において機能性薄膜素子が垂直に実装されないと、反射損失や透過損失が増加するという問題がある。
更に、光導波路に機能性薄膜素子を挿入する溝を形成するプロセス上の制約等により、機能性薄膜素子の厚さと同等の溝を形成できない場合がある。この場合、幅の広い溝に対して薄い機能性薄膜素子を実装することになるので、やはり機能性薄膜素子を光導波路に対して垂直に実装することが困難であるという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、機能性薄膜素子が挿入される溝の形状によらず、機能性薄膜素子を光導波路に対して垂直に固定できる光モジュール及び光モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る光モジュールは、平面型の光導波路に形成された挿入溝に機能性薄膜素子が挿入されて接着固定される光モジュールにおいて、機能性薄膜素子を支持する支持基板を備え、支持基板は、光導波路と当接する突き当て面と、機能性薄膜素子の厚さと同等の溝幅を有し、突き当て面から機能性薄膜素子の一部を突出させて機能性薄膜素子が挿入される支持溝とを備え、支持基板の突き当て面から突出した部分の機能性薄膜素子が挿入溝に挿入され、突き当て面を光導波路に当接させて、機能性薄膜素子が挿入溝に固定されたことを特徴とする。
本発明に係る光モジュールでは、機能性薄膜素子は支持基板の支持溝に挿入されて、支持基板に固定される。支持溝は、機能性薄膜素子と同等の溝幅を有するので、支持溝に挿入された機能性薄膜素子の突き当て面に対する角度は一意に決定する。
支持基板に支持された機能性薄膜素子は、突き当て面から突出した部分が光導波路の挿入溝に挿入され、支持基板は、突き当て面を光導波路に当接させて固定される。これにより、機能性薄膜素子は、突き当て面との間の角度を保持して挿入溝に固定される。
また、本発明に係る光モジュールの製造方法は、平面型の光導波路に形成された挿入溝に機能性薄膜素子を挿入して接着固定する光モジュールの製造方法において、機能性薄膜素子の厚さと同等の溝幅を有する支持溝を備えた支持基板の支持溝に機能性薄膜素子を挿入し、機能性薄膜素子の一部を、支持溝が形成された突き当て面から突出させて、機能性薄膜素子を支持基板に固定し、支持基板の突き当て面から突出した部分の機能性薄膜素子を、光導波路の挿入溝に挿入し、支持基板の突き当て面を光導波路に当接させて、機能性薄膜素子を接着固定することを特徴とする。
本発明に係る光モジュールの製造方法では、機能性薄膜素子を支持基板の支持溝に挿入して固定すると、機能性薄膜素子の突き当て面に対する角度が一意に決定される。
支持基板に支持された機能性薄膜素子は、突き当て面から突出した部分を光導波路の挿入溝に挿入し、支持基板の突き当て面を光導波路に当接させて固定する。これにより、機能性薄膜素子は、突き当て面との間の角度を保持して挿入溝に固定される。
本発明の光モジュールによれば、支持基板で支持された機能性薄膜素子が、支持基板の突き当て面を光導波路に当接させて光導波路の挿入溝に固定されるので、突き当て面に対して垂直な支持溝を形成して機能性薄膜素子を支持基板に固定することで、光導波路に対して機能性薄膜素子を垂直に実装することができる。
そして、光導波路において機能性薄膜素子を垂直に実装できることで、反射損失や透過損失を低減させることができ、光結合の効率が高い光モジュールを提供できる。
また、本発明の光モジュールの製造方法によれば、機能性薄膜素子を支持基板で支持し、支持基板の突き当て面と光導波路を当接させて機能性薄膜素子を光導波路の挿入溝に固定するので、突き当て面に対して垂直な支持溝に機能性薄膜素子を挿入して支持基板に固定することで、光導波路に対して機能性薄膜素子を容易に垂直に実装することができ、実装コストを低減させることができる。
以下、図面を参照して本発明の光モジュール及び光モジュールの製造方法の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態の光モジュールの構成>
図1は第1の実施の形態の光モジュールの構成の一例を示す斜視図、図2は光モジュールの要部構成を示す挿入溝付近の断面図である。第1の実施の形態の光モジュール1Aは、平面型の光導波路2と、光導波路2を支持する実装基板3を備える。実装基板3は例えばシリコン(Si)基板であり、表面に光導波路2が実装され、フィルム状の光導波路2を支持している。
光導波路2は例えばアクリル系の高分子材料により構成され、コア4と下部クラッド5a及び上部クラッド5bを備えてコア・クラッド構造を有する埋め込み型導波路である。
コア4の構成は、コア径が例えば40×40μm、コア4と下部クラッド5a及び上部クラッド5bの比屈折率差は例えば0.8%で、コア4の屈折率が下部クラッド5a及び上部クラッド5bより若干大きくなるように構成されて、光がコア4に閉じ込められて伝搬される。
コア4は、2本のコア4a,4bが交差した略Y字型のパターンを有し、光導波路2の一方の端部に露出したコア4aの一方の端面により例えば出射ポート6aが構成され、光導波路2の他方の端部に露出したコア4aの他方の端面により例えば入射ポート6bが構成される。また、光導波路2の他方の端部に露出したコア4bの端面により例えば出射ポート6cが構成される。
光導波路2は、コア4aとコア4bとの交差部に挿入溝7を備える。挿入溝7は、光導波路2の上面に開口部を有し、例えばフォトリソグラフィプロセスで形成される。挿入溝7のサイズは、例えば溝幅T1が60μm、深さH1が90μmで、挿入溝7の深さは光導波路2の厚さと同等である。
挿入溝7は、コア4aとコア4bの交差部を横切る方向に延びており、挿入溝7の対向する側壁面の一方に、挿入溝7で分割されたコア4aの端面が露出し、他方にコア4aとコア4bが交差した部分の端面が露出する。
波長選択フィルタ8は、支持基板9に支持され、支持基板9より突出した部分が挿入溝7に挿入されて、接着剤10により光導波路2に接着固定される。ここで、接着剤10は、光導波路2のコア4と同等の屈折率を有するものを利用する。
波長選択フィルタ8は、機能性薄膜素子を構成し、任意の波長領域における光を選択的に反射及び透過させる機能を有し、例えば波長λ1の光は透過し、波長λ2の光は反射するように構成される。
図3は波長選択フィルタ及び支持基板の構成を示す説明図で、図3(a)は正面図、図3(b)は側面図である。波長選択フィルタ8のサイズは、例えば横幅W2が1000μm、厚さT2が30μm、高さH2が500μmで、波長選択フィルタ8の厚さT2は、挿入溝7の溝幅T1の半分程度である。
支持基板9は、例えばシリコン基板で形成され、底面となる突き当て面9aに支持溝11を備える。支持溝11は、突き当て面9aに対して垂直な溝で、ダイシングにより形成される。支持溝11は、突き当て面9a及び支持基板9の両側面が開口し、溝幅は、波長選択フィルタ8とほぼ同等に設定される。
また、支持溝11の深さは、波長選択フィルタ8を挿入したときに、波長選択フィルタ8の一部が突出し、かつ、波長選択フィルタ8の突出した部分の高さが、挿入溝7の深さより若干短くなるように設定される。更に、支持基板9の横幅は、波長選択フィルタ8の横幅より短くなるように設定される。
以上の条件から、支持基板9のサイズは、例えば、横幅W3を600μm、長さL3を400μm、高さH3を650μmとした。また、支持溝11のサイズは、溝幅T4を35μm、深さH4を410μmとした。
これにより、支持溝11の溝幅T4は、波長選択フィルタ8の厚さT2と略同等である。また、支持基板9の横幅W3は、波長選択フィルタ8の横幅W2より狭く、支持基板9の支持溝11に波長選択フィルタ8を挿入したときに、支持基板9の両側面から波長選択フィルタ8が突出する。
更に、支持基板9の支持溝11に波長選択フィルタ8を挿入すると、波長選択フィルタ8の一部は突き当て面9aから突出し、その突出した部分の高さは、挿入溝7の深さと略同等となる。
<波長選択フィルタの実装工程>
図4は波長選択フィルタの実装工程を示す説明図で、以下に、光モジュールの製造方法の実施の形態としての波長選択フィルタ8の実装工程について説明する。
まず、波長選択フィルタ8が挿入される挿入溝7を有する光導波路2は、例えば紫外線硬化型の高分子材料により、フォトリソグラフィプロセスで作製される。また、波長選択フィルタ8を支持する支持基板9は例えばシリコン基板で作製され、ダイシングにより支持溝11が形成される。
ここで、ダイシングにより支持溝11を形成することで、突き当て面9aに対する垂直性が良く、かつ、深さの精度が良い溝を比較的容易に作製することができる。
以上のように作製された光導波路2に、支持基板9を利用して波長選択フィルタ8を実装するには、まず、図4(a)に示すように、支持基板9の支持溝11に波長選択フィルタ8を挿入し、図4(b)に示すように、図示しない接着剤で固定する。
図3で説明したように、支持基板9の横幅W3は、波長選択フィルタ8の横幅W2より狭いので、支持基板9の両側面から波長選択フィルタ8が突出するように、支持基板9の支持溝11に波長選択フィルタ8を挿入する。
また、支持溝11の底面に突き当たる位置まで波長選択フィルタ8を挿入することで、支持基板9の突き当て面9aからの波長選択フィルタ8の突出量を調整して、波長選択フィルタ8を支持基板9に接着固定する。
これにより、波長選択フィルタ8は、突き当て面9aに対して略垂直に固定される。また、波長選択フィルタ8の突き当て面9aからの突出量が、光導波路2の挿入溝7の深さと略同等となる。
次に、図4(c)に示すように、波長選択フィルタ8を接着固定して支持した支持基板9を上下反転させて逆さにし、波長選択フィルタ8の突き当て面9aから突出した部分を、光導波路2に形成された挿入溝7に挿入し、図2に示すように、接着剤10で接着固定する。
上述したように、波長選択フィルタ8の突き当て面9aからの突出量が、挿入溝7の深さと略同等であるので、支持基板9で支持された波長選択フィルタ8を挿入溝7に挿入すると、波長選択フィルタ8は、挿入溝7の底まで挿入されて、コア4を横切る。また、支持基板9の突き当て面9aが、光導波路2の上面に当接する。
波長選択フィルタ8は、突き当て面9aに対して略垂直な状態で支持基板9に固定されているので、支持基板9の突き当て面9aを光導波路2の上面に当接させると、波長選択フィルタ8は、光導波路2のコア4に対して略垂直となる。
そして、波長選択フィルタ8の挿入溝7に挿入されている部分だけでなく、突き当て面9aと光導波路2の当接位置も接着剤10で接着固定することで、接着面積を増加させる。これにより、波長選択フィルタ8を垂直性良く固定することができる。
さて、光導波路2を高分子材料を利用してフォトリソグラフィプロセスで作製すると、フィルム状の薄い導波路を作成することができる。また、挿入溝7の形成位置や形状の自由度が増加し、コア4のパターンの自由度も増加するので、設計自由度の高い光導波路2を作製することができる。
但し、挿入溝7の側壁面は必ずしも平面では形成されず、凹凸がある。例えば、図2においては、挿入溝7の側壁面の凹凸を誇張して図示している。また、形成できる挿入溝7の溝幅T1は、波長選択フィルタ8の厚さT2の倍程度である。このため、支持基板9を用いずに波長選択フィルタ8を挿入溝7に挿入して接着固定した場合、コア4に対して垂直性を確保することは難しい。
これに対して、上述したように、支持基板9で波長選択フィルタ8を支持し、挿入溝7に挿入して接着固定することで、挿入溝7の形状や、挿入溝7の深さを決める光導波路2の厚さ等によらず、挿入溝7内で波長選択フィルタ8を容易に略垂直に固定することができる。
また、支持基板9の底面を構成する突き当て面9aを光導波路2に当接させて接着固定するので、支持基板9と光導波路2は広い面積で接着固定され、結果として、波長選択フィルタ8を強い強度で固定することができる。
図5は波長選択フィルタの位置合わせ工程を示す説明図である。上述したように、支持基板9の横幅W3は、波長選択フィルタ8の横幅W2より狭く、支持基板9の支持溝11に波長選択フィルタ8を挿入して接着固定したときに、支持基板9の両側面から波長選択フィルタ8を突出させた形態とすることができる。
これにより、支持基板9で支持され挿入溝7に挿入された波長選択フィルタ8の位置Pを、上面や側面から容易に視認することが可能である。このため、画像認識技術等により光導波路2の挿入溝7と波長選択フィルタ8の位置合わせを容易に行うことができ、低コストな実装技術を実現できる。
また、波長選択フィルタ8の両端は支持基板9から突出するが、波長選択フィルタ8の主要な中央部分は支持基板9で覆われることになるので、波長選択フィルタ8を保護することができる。
更に、波長選択フィルタ8を支持基板9で支持してから光導波路2の挿入溝7に実装することで、波長選択フィルタ8のハンドリングが容易に行える。
<第1の実施の形態の光モジュールの動作>
次に、光モジュール1Aの動作について説明する。入射ポート6bから入射した波長λ1の光は、コア4aを伝搬され、波長選択フィルタ8に入射する。波長選択フィルタ8は、本例では波長λ1の光は透過するので、入射ポート6bから入射した波長λ1の光は波長選択フィルタ8を透過して、挿入溝7の先のコア4aに入射して、更にコア4aを伝搬される。そして、コア4aを伝搬された光は出射ポート6aから出射する。
これに対して、入射ポート6bから入射した波長λ2の光は、コア4aを伝搬され、波長選択フィルタ8に入射する。波長選択フィルタ8は、本例では波長λ2の光は反射するので、入射ポート6bから入射した波長λ2の光は波長選択フィルタ8で反射してコア4bに入射して、コア4bを伝搬される。そして、コア4bを伝搬された光は出射ポート6cから出射する。
上述したように、波長選択フィルタ8は支持基板9を利用することでコア4に対する垂直性が良いので、波長選択フィルタ8とコア4との光結合部分での損失を抑えることができる。これにより、光モジュール1Aは、低損失波長合分波器として機能する。
<光モジュールの変形例>
上述した説明では、支持基板9をシリコンで構成したが、支持基板9は特定の波長透明性を持つ材料で構成しても良い。
例えば、支持基板9をガラス等の透明性の高い材質で作製すると、支持溝11内部や突き当て面9aに光を照射することができるので、支持基板9への波長選択フィルタ8の接着固定、及び支持基板9と光導波路2の接着固定に、紫外線硬化型や可視光硬化型等の光反応性接着剤を用いることができる。
これにより、例えば熱硬化型接着剤により光モジュール1Aを作製する場合に比べて、光導波路2や波長選択フィルタ8への熱ストレスや熱膨張等の熱による影響を削減することができる。
<第2の実施の形態の光モジュールの構成>
図6は第2の実施の形態の光モジュールの構成の一例を示す斜視図である。第2の実施の形態の光モジュール1Bは、第1の実施の形態で説明した光モジュールに、発光素子12と受光素子13と光ファイバ14を備えて、波長多重双方向光通信(WDM)を実現する送受信モジュールである。以下の説明で、第1の実施の形態の光モジュール1Aと同じ構成については、同じ番号を付して説明する。
第2の実施の形態の光モジュール1Bにおいて、光導波路2の構成は第1の実施の形態と同じ構成で、コア4は、2本のコア4a,4bが交差して略Y字型のパターンを有する。
本例では、光導波路2の一方の端部に露出したコア4aの一方の端面により例えば入射ポートが構成され、光導波路2の他方の端部に露出したコア4aの他方の端面により例えば入出射ポートが構成される。また、光導波路2の他方の端部に露出したコア4bの端面により例えば出射ポートが構成される。
発光素子12は例えば端面発光型の半導体レーザ(LD)で、光導波路2の一方の端部側でコア4aの入射ポートに対向して実装基板3に実装され、コア4aと光学的に結合する。実装基板3は、発光素子12の実装位置に電極15を備え、発光素子12と電極15はボンディングワイヤ15a等で電気的に接続される。
受光素子(PD)13は、光導波路2の他方の端部側でコア4bの出射ポートに対向して実装基板3に実装され、コア4bと光学的に結合する。実装基板3は、受光素子13の実装位置に電極16を備え、受光素子13と電極16はボンディングワイヤ16a等で電気的に接続される。
光ファイバ14は、光導波路2の他方の端部側でコア4aの入出射ポートに対向して実装基板3に実装される。実装基板3は、光ファイバ14の実装位置にV溝17を備え、V溝17に光ファイバ14を実装すると、光ファイバ14と光導波路2のコア4aが光学的に結合するように構成される。
光導波路2は、コア4aとコア4bとの交差部に挿入溝7を備え、挿入溝7に、図2に示すように支持基板9に支持された波長選択フィルタ8が挿入され、接着固定される。
第2の実施の形態の光モジュール1Bでも、支持基板9で波長選択フィルタ8を支持し、支持基板9の突き当て面9aから突出した部分の波長選択フィルタ8を挿入溝7に挿入し、支持基板9の突き当て面9aを光導波路2に当接させて接着固定することで、挿入溝7内で波長選択フィルタ8を略垂直に固定することができる。
また、支持基板9の底面を構成する突き当て面9aを光導波路2に当接させて接着固定するので、支持基板9と光導波路2は広い面積で接着固定され、結果として、波長選択フィルタ8を強い強度で固定することができる。
<第2の実施の形態の光モジュールの動作>
次に、第2の実施の形態の光モジュール1Bの動作について説明する。ここで、波長選択フィルタ8は、波長λ1の光は透過し、波長λ2の光は反射するように構成される。
光モジュール1Bは、図示しない対向機器からの入力信号が波長λ2の光信号で光ファイバ14から入力される。光ファイバ14は、V溝17に支持されて実装基板3に固定されることで、光導波路2のコア4aと光学的に結合している。これにより、光ファイバ14を伝搬される入力光信号は、光導波路2のコア4aに入射して、コア4aを伝搬される。
光導波路2のコア4aを伝搬される入力光信号は、波長選択フィルタ8に入射する。波長選択フィルタ8は、本例では波長λ2の光は反射するので、コア4aを伝搬される波長λ2の入力光信号は、波長選択フィルタ8で反射してコア4bに入射し、コア4bを伝搬される。
光導波路2のコア4bを伝搬される入力光信号は、出射ポートから出射して受光素子13で受光され、受光素子13で電気信号に変換される。
一方、光モジュール1Bでは、電気信号が発光素子12で光信号に変換される。ここで、発光素子12の発振波長はλ1とする。発光素子12から出射された出力光信号は、入射ポートから光導波路2のコア4aに入射し、コア4aを伝搬される。
光導波路2のコア4aを伝搬される出力光信号は、波長選択フィルタ8に入射する。波長選択フィルタ8は、上述したように波長λ1の光は透過するので、コア4aを伝搬される波長λ1の出力光信号は、波長選択フィルタ8を透過して更に先のコア4aに入射し、コア4aを伝搬される。そして、光導波路2のコア4aを伝搬された出力光信号は、入出射ポートから出射して光ファイバ14に入射し、光ファイバ14を伝搬されて図示しない対向機器で受光される。
図示しない対向機器では、光モジュール1Bと対になる光モジュールとして、光モジュール1Bと同じ構成で、かつ、波長λ1の光は反射し、波長λ2の光は透過する波長選択フィルタと、発振波長λ2の発光素子を備えた光モジュールを用いることで、複数の異なる波長の光信号の分離多重化を行って、1本の光ファイバに複数の異なる波長の光信号を伝送させることが可能となる。
これにより、光モジュール1Bは、波長多重双方向光通信(WDM)を実現する送受信モジュールとして機能する。
上述した第1の実施の形態の光モジュール1A及び第2の実施の形態の光モジュール1Bのように、波長選択フィルタ8を備えた光導波路2により合分波器を構成する光回路では、波長選択フィルタ8の僅かな傾きでも過剰損失が大きく増加する。
その理由は、光導波路2の例えばコア4aから波長選択フィルタ8に入射し、波長選択フィルタ8で反射した光がコア4bに結合する場合、波長選択フィルタ8の角度ずれがθであると、2倍の2θの角度ずれで結合することになるためである。また、波長選択フィルタ8が垂直方向からずれていると、反射する光が横方向にも位置ずれを起こすためである。
これに対して、支持基板9で波長選択フィルタ8を支持し、支持基板9の突き当て面9aを光導波路2に当接させて接着固定することで、コア4に対して波長選択フィルタ8を略垂直に固定することができる。これにより、反射損失や透過損失等の過剰損失を低減することができ、波長選択フィルタ8とコア4との光結合部分での光結合の効率を向上させることができる。
本発明は、電子機器のボード間やチップ間の光通信モジュールや、光ファイバを利用した通信ケーブルのコネクタ等に適用される。
第1の実施の形態の光モジュールの構成の一例を示す斜視図である。 光モジュールの要部構成を示す挿入溝付近の断面図である。 波長選択フィルタ及び支持基板の構成を示す説明図である。 波長選択フィルタの実装工程を示す説明図である。 波長選択フィルタの位置合わせ工程を示す説明図である。 第2の実施の形態の光モジュールの構成の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1・・・光モジュール、2・・・光導波路、3・・・実装基板、4・・・コア、5a・・・下部クラッド、5b・・・上部クラッド、6a・・・出射ポート、6b・・・入射ポート、6c・・・出射ポート、7・・・挿入溝、8・・・波長選択フィルタ、9・・・支持基板、9a・・・突き当て面、10・・・接着剤、11・・・支持溝、12・・・発光素子、13・・・受光素子、14・・・光ファイバ

Claims (8)

  1. 平面型の光導波路に形成された挿入溝に機能性薄膜素子が挿入されて接着固定される光モジュールにおいて、
    前記機能性薄膜素子を支持する支持基板を備え、
    前記支持基板は、前記光導波路と当接する突き当て面と、前記機能性薄膜素子の厚さと同等の溝幅を有し、前記突き当て面から前記機能性薄膜素子の一部を突出させて前記機能性薄膜素子が挿入される支持溝とを備え、
    前記支持基板の前記突き当て面から突出した部分の前記機能性薄膜素子が前記挿入溝に挿入され、前記突き当て面を前記光導波路に当接させて、前記機能性薄膜素子が前記挿入溝に固定された
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記支持溝は、前記突き当て面に対して垂直に形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記支持基板の横幅を、前記機能性薄膜素子の横幅より短くし、前記支持基板の両側面から前記機能性薄膜素子が突出した形態で、前記機能性薄膜素子は前記支持基板に支持される
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  4. 前記支持基板の前記突き当て面が、前記光導波路に接着固定される
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  5. 前記支持基板は、特定の波長透明性を有する材料で構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  6. 前記光導波路は、少なくとも2本のコアが交差し、前記コアの交差部に前記挿入溝が形成されると共に、
    前記挿入溝に挿入される前記機能性薄膜素子は、任意の波長領域の光を選択的に反射及び透過させ、光の波長により光路を切り替える波長選択フィルタである
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  7. 平面型の光導波路に形成された挿入溝に機能性薄膜素子を挿入して接着固定する光モジュールの製造方法において、
    前記機能性薄膜素子の厚さと同等の溝幅を有する支持溝を備えた支持基板の前記支持溝に前記機能性薄膜素子を挿入し、前記機能性薄膜素子の一部を、前記支持溝が形成された突き当て面から突出させて、前記機能性薄膜素子を前記支持基板に固定し、
    前記支持基板の前記突き当て面から突出した部分の前記機能性薄膜素子を、前記光導波路の挿入溝に挿入し、前記支持基板の前記突き当て面を前記光導波路に当接させて、前記機能性薄膜素子を接着固定する
    ことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  8. 前記支持基板の横幅を、前記機能性薄膜素子の横幅より短くし、前記支持基板の両側面から前記機能性薄膜素子が突出した形態で、前記機能性薄膜素子は前記支持基板に支持され、
    前記支持基板の両側面から突出した前記機能性薄膜素子の位置を認識して前記機能性薄膜素子の位置合わせを行う
    ことを特徴とする請求項7記載の光モジュールの製造方法。
JP2004380394A 2004-12-28 2004-12-28 光モジュール及び光モジュールの製造方法 Pending JP2006184753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380394A JP2006184753A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380394A JP2006184753A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006184753A true JP2006184753A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36737895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380394A Pending JP2006184753A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006184753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9341786B1 (en) Optomechanical assembly for a photonic chip
JP4983391B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
EP3807686B1 (en) Optical connectors and detachable optical connector assemblies for optical chips
JP2002006155A (ja) 光合分波器及び光導波路を有する光システム
CN102308236A (zh) 光波导和光波导模块
JP2006209068A (ja) 光導波路、光導波路モジュール及び光導波路モジュールの製造方法
JP2004233484A (ja) 光モジュール
CN111090038A (zh) 探测装置及包括探测装置的测试装置
JP2007025382A (ja) 光導波路、光導波路の製造方法及び光導波路モジュール
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
WO2007086206A1 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2008275653A (ja) 光反射器及び光システム
JP2006284634A (ja) 光導波路ユニット
KR20100112731A (ko) 광 모듈, 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2006201499A (ja) 光通信モジュール
JP2006010891A (ja) 光結合装置及びその実装構造
JP2017090680A (ja) 光配線接続構造、及び光配線接続方法
WO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP2008020721A (ja) 並列光送受信装置
JP2007187870A (ja) 光素子の基板埋め込み構造を有する光モジュール
JP2008020720A (ja) 光導波路及び並列光送受信装置
JP2007178578A (ja) 光送受信器
JP4290065B2 (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2006184753A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2006039255A (ja) 光結合装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060614