JP2006183324A - Response controlled structure - Google Patents
Response controlled structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006183324A JP2006183324A JP2004377769A JP2004377769A JP2006183324A JP 2006183324 A JP2006183324 A JP 2006183324A JP 2004377769 A JP2004377769 A JP 2004377769A JP 2004377769 A JP2004377769 A JP 2004377769A JP 2006183324 A JP2006183324 A JP 2006183324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- column
- building
- truss beam
- truss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制振構造に関し、特に、長大スパンの柱間にトラス梁を架設してなる工場等の建築物の制振に有効な制振構造に関する。 The present invention relates to a vibration damping structure, and more particularly to a vibration damping structure effective for damping a building such as a factory in which truss beams are installed between long span columns.
近年、一般の建築物においては、耐震・耐風性能をより高めたり、所定の耐震・耐風性能をより簡素な構造で達成するために、建築物の内部の壁面部に耐震ブレースや耐力壁等のような耐震要素の形式で摩擦ダンパー、オイルダンパー、粘性ダンパー、又は粘弾性ダンパー等を設置する制振構造が採用されている(例えば、特許文献1、2、3参照。)。
しかし、上記のような制振構造を備えた建築物では、壁面部の柱間の空間が耐震ブレースや耐力壁等によって塞がれてしまうため、建築物の内部の空間を有効に利用することができず、将来のレイアウトの変更等に柔軟に対応することができない。 However, in buildings with a vibration control structure as described above, the space between the pillars on the wall surface is blocked by earthquake-resistant braces or load-bearing walls. Cannot be flexibly adapted to future layout changes.
一方、25mを超えるような長大なスパンが必要とされる工場等の建築物や、半導体工場のような床振動を小さく抑える必要がある建築物の場合には、支点間距離が大きく、常時荷重に対して梁の強度または剛性が不足するため、トラス構造のトラス梁が採用されるが、柱の本数が少なくなるため、地震力等に対しても柱断面を大きくして対処する必要がある。 On the other hand, in the case of buildings such as factories where a long span exceeding 25 m is required, or buildings such as semiconductor factories where floor vibration needs to be kept small, the distance between the fulcrums is large and the load is always constant. Truss beams with a truss structure are used because the strength or rigidity of the beams is insufficient, but the number of columns is reduced, so it is necessary to cope with seismic force by increasing the column cross section. .
したがって、建築物のコストを抑えるため、柱部材断面を小さくしたい場合、建築物の内部の壁面部に耐震ブレースや耐力壁等の耐震要素を設置することは避けられず、建築物の内部の空間が塞がれてしまい、将来のレイアウトの変更等に柔軟に対応することができない。 Therefore, in order to reduce the cost of the building, it is inevitable to install seismic elements such as seismic braces and load bearing walls on the wall surface inside the building when it is desired to reduce the cross section of the column member. As a result, the layout cannot be flexibly dealt with in future layout changes.
したがって、上記の耐震ブレースや耐力壁を用いずに、制振装置を利用した制振構造を実現して、構造を合理化し、コストを低減する方法が望まれる。 Therefore, there is a demand for a method of rationalizing the structure and reducing the cost by realizing a damping structure using a damping device without using the above-mentioned seismic brace and bearing wall.
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、柱間の空間が制振手段によって塞がれるようなことがなく、建築物の内部の空間を有効に利用することができて、将来の設計変更等に柔軟に対応することができ、さらに、建築物としてのコストを安く抑えることができる制振構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the conventional problems as described above, and the space between the columns is not blocked by the vibration control means, and the space inside the building is effectively used. An object of the present invention is to provide a vibration control structure that can flexibly cope with future design changes and the like, and that can reduce the cost as a building.
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、請求項1に係る発明は、柱間にトラス梁を架設してなる建築物の制振構造であって、前記トラス梁を構成する上弦材又は下弦材の何れか一方の端部と前記柱との間に制振手段を介装させ、該制振手段により前記トラス梁と柱との間に生じる水平方向への変位を利用して地震等の入力エネルギーを消散するように構成したことを特徴とする。
本発明による制振構造によれば、地震等の外力が建築物に入力した場合に、その外力によってトラス梁及び柱が水平方向へ変位しようとするが、その変位はトラス梁の上弦材又は下弦材の端部と柱との間に介装されている制振手段によってエネルギーとして消散されることになるので、建築物の倒壊等が防止されることになる。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
That is, the invention according to claim 1 is a vibration control structure for a building in which truss beams are installed between columns, and the end portion of either the upper chord member or the lower chord member constituting the truss beam and the Damping means is interposed between the columns, and it is configured to dissipate input energy such as earthquakes using the horizontal displacement generated between the truss beam and the columns by the damping means. It is characterized by.
According to the vibration control structure of the present invention, when an external force such as an earthquake is input to a building, the truss beam and the column try to be displaced in the horizontal direction by the external force. Since it will be dissipated as energy by the vibration damping means interposed between the end of the material and the pillar, the collapse of the building will be prevented.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の制振構造であって、前記制振手段は、摩擦ダンパー、オイルダンパー、粘性ダンパー、又は粘弾性ダンパーであることを特徴とする。
本発明による制振構造によれば、地震等の外力が建築物に入力した場合に、その外力によってトラス梁及び柱が水平方向へ変位しようとするが、その変位はトラス梁の上弦材又は下弦材の何れか一方の端部と柱との間に介装されている摩擦ダンパー、オイルダンパー、粘性ダンパー、又は粘弾性ダンパーからなる制振手段によってエネルギーとして消散されることになるので、建築物の倒壊等が防止されることになる。
The invention according to
According to the vibration control structure of the present invention, when an external force such as an earthquake is input to a building, the truss beam and the column try to be displaced in the horizontal direction by the external force. Since it will be dissipated as energy by vibration damping means consisting of a friction damper, oil damper, viscous damper, or viscoelastic damper interposed between one end of the material and the column, the building Will be prevented from collapsing.
以上、説明したように、本発明の制振構造によれば、地震等により外力が入力した場合に、その外力によってトラス梁及び柱が水平方向に変位しようとするが、その変位はトラス梁の上弦材又は下弦材の何れか一方の端部と柱との間に介装されている摩擦ダンパー、オイルダンパー、粘性ダンパー、又は粘弾性ダンパーからなる制振手段によってエネルギーとして消散されることになるので、建築物の倒壊等が防止されることになる。
この場合、建築物の内部の壁面部等に制振手段を設置する必要がないので、建築物の内部の空間が制振手段によって塞がれてしまうようなことはなく、将来のレイアウトの変更等に柔軟に対応することができる。
As described above, according to the vibration damping structure of the present invention, when an external force is input due to an earthquake or the like, the truss beam and the column try to be displaced in the horizontal direction by the external force. It will be dissipated as energy by vibration damping means consisting of a friction damper, oil damper, viscous damper, or viscoelastic damper interposed between the end of either the upper chord member or the lower chord member and the column. Therefore, the collapse of the building is prevented.
In this case, there is no need to install vibration control means on the wall surface inside the building, so the space inside the building will not be blocked by the vibration control means, and future layout changes Etc. can be flexibly dealt with.
以下、図面に示す本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3には、本発明による制振構造の一実施の形態が示されていて、図1は変形前の状態を示す概略図、図2は変形後の状態を示す概略図、図3は制振手段の一例を示す説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention shown in the drawings will be described.
1 to 3 show an embodiment of a damping structure according to the present invention. FIG. 1 is a schematic diagram showing a state before deformation, and FIG. 2 is a schematic diagram showing a state after deformation. 3 is an explanatory view showing an example of a vibration damping means.
すなわち、この制振構造1は、25mを超える長大スパンが必要とされる工場等の建築物や、半導体工場等のように床振動を小さく抑える必要のある建築物等に有効なものであって、建築物の内部に形成される空間を塞ぐことなく、建築物の耐震・耐風安全性を高めるように構成したものである。 In other words, the vibration damping structure 1 is effective for buildings such as factories where a long span exceeding 25 m is required, or buildings where floor vibration needs to be kept small, such as semiconductor factories. It is constructed to improve the earthquake and wind resistance safety of the building without blocking the space formed inside the building.
25mを超える長大スパンの建築物では、支点間距離が大きく、常時荷重に対して梁の強度または剛性が不足するうえ、柱の本数が少なくなるため、地震力等に対しても柱の強度または剛性が不足する。このため、通常の梁と柱の組み合わせの代わりに、図1及び図2に示すように、トラス構造6のトラス梁2と通常の柱9との組み合わせが用いられる。
In buildings with a long span exceeding 25m, the distance between the fulcrums is large, the strength or rigidity of the beam is insufficient for constant loads, and the number of columns is reduced. Insufficient rigidity. Therefore, a combination of the
トラス梁2は、図1及び図2に示すように、略水平に設けられるH形鋼等の鋼材から形成される上弦材3と、上弦材3の下方に所定の間隔をおいて略水平に設けられるH形鋼等の鋼材から形成される下弦材4と、上弦材3と下弦材4との間に組み込まれるトラス構造6とから構成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
トラス構造6は、上弦材3と下弦材4との間に、全長に渡って所定の間隔ごとにつか材7を垂直に設けて、各つか材7の上下端部を上弦材3及び下弦材4にピン接合により連結するとともに、隣接するつか材7、7間に2本の斜材8、8をV形状をなすようにそれぞれ設けて、各斜材8の上端部を上弦材3及び下弦材4にピン接合により連結して構成したものであって、このトラス構造6によりトラス梁2の全体の強度が高められる。
The
トラス梁2は、長手方向の両端部が柱9、9側に接合されることにより、長大スパンの柱9、9間に水平に架設されている。トラス梁2は、長大スパンの柱9、9間に1段又は2段以上架設され、各トラス梁2の上部にスラブ床(図示せず)が載置される。
The
各柱9のトラス梁2との接合部には、トラス梁2の上弦材3及び下弦材4に対応する部分に、H形鋼等の鋼材からなるブラケット10が水平方向に突出した状態でそれぞれ一体に設けられ、上側のブラケット10に各トラス梁2の上弦材3が溶接、高力ボルト等の接合手段17によって一体に接合され、下側のブラケット10に下弦材4が後述する制振手段18を介して接合されている。
At the joint portion of each
制振手段18としては、摩擦ダンパー、オイルダンパー、粘性ダンパー、又は粘弾性ダンパーが用いられ、これらをトラス梁2の下弦材4と柱9のブラケット10との間に介装させることにより、トラス梁2に作用する水平方向への変位を利用して地震等の入力エネルギーを消散し、地震の際にトラス梁2及び柱9に作用する荷重を減衰させることができる。
As the damping means 18, a friction damper, an oil damper, a viscous damper, or a viscoelastic damper is used, and these are interposed between the lower chord member 4 of the
図3に、摩擦ダンパー19の使用例を示す。
摩擦ダンパー19を制振手段18として使用する場合には、下弦材4を構成するH形鋼のウエブ5とブラケット10を構成するH形鋼のウエブ11との間、下弦材4を構成するH形鋼の各フランジとブラケット10を構成するH形鋼の各フランジとの間にそれぞれ介装させる。
In FIG. 3, the usage example of the
When the
各摩擦ダンパー19は、同一の構成を有しているので、以下、ウエブ5、11間に介装する摩擦ダンパー19のみについて説明し、その他の摩擦ダンパー19については説明を省略する。
Since each
すなわち、この摩擦ダンパー19は、下弦材4のウエブ5とブラケット10のウエブ11との間に、両ウエブ5、11を厚み方向の両側から挟持するように設けられるとともに、一端部が下弦材4のウエブ5に高力ボルトによって固定される一対の添板20、20と、各添板20とブラケット10のウエブ11との間に重合した状態でそれぞれ介装される摩擦板21及び滑動板22と、一方の添板20、一方の滑動板22及び摩擦板21、ブラケット10のウエブ11、他方の摩擦板21及び滑動板22、他方の添板20を貫通して、各滑動板22と摩擦板21とを互いに圧接させる締結手段23とを備えている。
That is, the
各滑動板22は、各添板20との接触面がショットブラスト、研削加工等によって表面粗さが粗く形成されるとともに、各摩擦板21は、ブラケット10のウエブ11との接触面がショットブラスト、研削加工等によって表面粗さが粗く形成されている。これにより、各滑動板22を高力ボルト等により各添板20に固定することなく、また、各摩擦板21を高力ボルト等によりブラケット10のウエブ11に固定することなく、各滑動板22を各添板20側に、各摩擦板21をブラケット10のウエブ11側にそれぞれ固定することができ、各滑動板22と摩擦板21との間のみに相対滑りを発生させることができる。
Each
締結手段23は、一方の添板20、一方の滑動板22及び摩擦板21、ブラケット10のウエブ11、他方の摩擦板21及び滑動板22、他方の添板20を貫通する高力ボルト24と、他方の添板20から突出した高力ボルト24のねじの部分に座金26を介して螺着されるナット27と、高力ボルト24の頭部25の下面側に介装される座金26と、座金26と添板20との間に介装される複数に積層された皿ばね28とから構成されている。
The fastening means 23 includes one
締結手段23のナット27を高力ボルト24に所定のトルクで締め付けることにより、高力ボルト24に軸力が付加されて、その軸力に応じた荷重によって各滑動板22と摩擦板21との間が互いに圧接され、各滑動板22と摩擦板21との間の相対滑りが阻止され、トラス梁2の下弦材4と柱9のブラケット10との相対変位が阻止される。
By tightening the
そして、地震の発生等によって所定の以上の荷重が入力した場合には、各滑動板22と摩擦板21との間に相対滑りが発生し、トラス梁2の下弦材4と柱9のブラケット10とが水平方向に相対移動し、この際に、各滑動板22と摩擦板21との間に生じる摩擦力によって、振動エネルギーが減衰される。
When a predetermined load or more is input due to the occurrence of an earthquake or the like, relative slip occurs between each
この場合、高力ボルト24に付加される軸力の変動を皿ばね28によって吸収することができるので、各滑動板22と摩擦板21との接触面の摩耗によって高力ボルト24の軸力が変化するのを防止でき、高力ボルト24の軸力を一定に維持することができ、一定の減衰力を得ることができる。
In this case, fluctuations in the axial force applied to the high-
なお、上記の説明においては、一対の添板20、20の端部を下弦材4のウエブ5に高力ボルトによって固定したが、一対の添板20、20の端部をブラケット10のウエブ11に高力ボルトによって固定してもよい。その場合には、各添板20と下弦材4のウエブ5との間にそれぞれ滑動板22及び摩擦板21を重合させた状態で介装させればよい。
In the above description, the end portions of the pair of
そして、図2に示すように、上記のように構成した制振構造1を備えた建築物に地震等による外力が入力し、この外力が所定の値を超えると、各摩擦板21と滑動板22との間に相対滑りが発生し、この相対滑りによってトラス梁2の下弦材4と柱9のブラケット10とが水平方向に相対変位する。そして、この際に、各滑動板22と摩擦板21との間に生じる摩擦力によって振動エネルギーが減衰され、建築物の倒壊等が防止されることになる。
As shown in FIG. 2, when an external force due to an earthquake or the like is input to the building having the vibration damping structure 1 configured as described above, and the external force exceeds a predetermined value, each
従って、長大スパンのトラス梁2を備えた工場等の建築物であっても、建築物の内部の壁面部等に制振手段18を設置する必要がなくなるので、建築物内部の空間を制振手段18によって塞いでしまうようなことはなく、将来のレイアウトの変更等に柔軟に対応することが可能となる。
Accordingly, even in a building such as a factory having a long
なお、前記の説明においては、柱9に通常のH形鋼等の鋼材からなるものを使用したが、トラス構造の組柱を使用してもよいものであり、その場合にも、前述したものと同様の作用効果を奏する。
In the above description, the
また、前記の説明においては、制振手段18として摩擦ダンパー19を使用したが、オイルダンパー、粘性ダンパー、又は粘弾性ダンパー等を使用してもよいものであり、その場合にも同様の作用効果を奏する。
In the above description, the
さらに、前記の説明においては、トラス梁2の下弦材4と柱9のブラケット10との間に制振手段18を介装させたが、トラス梁2の上弦材3と柱9のブラケット10との間に制振手段18を介装させてもよいものであり、その場合にも同様の作用効果を奏する。
Furthermore, in the above description, the vibration damping means 18 is interposed between the lower chord member 4 of the
さらに、前記の説明においては、トラス梁2の構成を、つか材7、7間に2本の斜材8、8をV形状をなすようにそれぞれ設けた構成としたが、つか材7を省略した構成や、つか材7、7間に1本の斜材8を「/」形状に設ける構成も含めて、様々なトラス形状を採用してもよいものであり、それらの場合にも、前述したものと同様の作用効果を奏する。
Further, in the above description, the structure of the
さらに、前記の説明においては、下弦材4とブラケット10との間に制振手段11を介装させる構成としたが、制振手段11の形状、方式によっては、ブラケット10ではなく、柱9との間に制振手段11を介装させてもよいものであり、その場合にも、前述したものと同様の作用効果を奏する。
Further, in the above description, the vibration damping means 11 is interposed between the lower chord member 4 and the
1 制振構造 2 トラス梁
3 上弦材 4 下弦材
5、11 ウエブ 6 トラス構造
7 つか材 8 斜材
9 柱 10 ブラケット
17 接合手段 18 制振手段
19 摩擦ダンパー 20 添板
21 摩擦板 22 滑動板
23 締結手段 24 高力ボルト
25 頭部 26 座金
27 ナット 28 皿ばね
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Damping
Claims (2)
前記トラス梁を構成する上弦材又は下弦材の何れか一方の端部と前記柱との間に制振手段を介装させ、該制振手段により前記トラス梁と柱との間に生じる水平方向への変位を利用して地震等の入力エネルギーを消散するように構成したことを特徴とする制振構造。 It is a building vibration control structure with truss beams installed between columns,
A vibration damping means is interposed between one of the ends of the upper chord member or the lower chord member constituting the truss beam and the column, and a horizontal direction generated between the truss beam and the column by the damping unit. Damping structure, which is configured to dissipate input energy such as earthquakes using displacement to the ground.
The vibration damping structure according to claim 1, wherein the vibration damping means is a friction damper, an oil damper, a viscous damper, or a viscoelastic damper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377769A JP2006183324A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Response controlled structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377769A JP2006183324A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Response controlled structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183324A true JP2006183324A (en) | 2006-07-13 |
Family
ID=36736635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377769A Pending JP2006183324A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Response controlled structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006183324A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008075314A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | Aseismic control structure of connected buildings |
JP2008075318A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | Aseismic control structure of connected buildings |
JP2009114701A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Shimizu Corp | Bending control type vibration control structure |
JP2009197501A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Shimizu Corp | Vibration control structure for building |
JP2014084714A (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Fraunhofer Ges | System for connecting first and second components to form bend-resistant frame corner |
JP2019127800A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 三井住友建設株式会社 | Truss beam |
JP2020118004A (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 三井住友建設株式会社 | Truss beam |
JP2021130907A (en) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 三井住友建設株式会社 | Truss beam |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03199581A (en) * | 1989-12-28 | 1991-08-30 | Nippon Steel Corp | Vibration suppression device for buildings |
JPH07300900A (en) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Shimizu Corp | Building with ramen structure |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377769A patent/JP2006183324A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03199581A (en) * | 1989-12-28 | 1991-08-30 | Nippon Steel Corp | Vibration suppression device for buildings |
JPH07300900A (en) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Shimizu Corp | Building with ramen structure |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008075314A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | Aseismic control structure of connected buildings |
JP2008075318A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | Aseismic control structure of connected buildings |
JP2009114701A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Shimizu Corp | Bending control type vibration control structure |
JP2009197501A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Shimizu Corp | Vibration control structure for building |
JP2014084714A (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Fraunhofer Ges | System for connecting first and second components to form bend-resistant frame corner |
JP2019127800A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 三井住友建設株式会社 | Truss beam |
JP7007937B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-01-25 | 三井住友建設株式会社 | Truss beam |
JP2020118004A (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 三井住友建設株式会社 | Truss beam |
JP7116400B2 (en) | 2019-01-28 | 2022-08-10 | 三井住友建設株式会社 | truss girder |
JP2021130907A (en) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 三井住友建設株式会社 | Truss beam |
JP7426253B2 (en) | 2020-02-18 | 2024-02-01 | 三井住友建設株式会社 | truss beam |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5763788B2 (en) | Displacement amplification type vibration control system and its construction method | |
KR101297416B1 (en) | Damping system and construction method of that | |
JPH11269984A (en) | Damping structure for building frame | |
JP6136680B2 (en) | Damping damper for building and damping structure of building | |
JP2008138833A (en) | Damper device, method of designing damper device, vibration control structure, vibration control method | |
JP2014194116A (en) | Vibration control structure of building | |
KR101456414B1 (en) | Multi-joint damper and Wall type vibration control apparatus using the same | |
KR20140069694A (en) | Brace damping system having connection for preventing out plane buckling | |
JP4070117B2 (en) | Vibration control device | |
KR101402479B1 (en) | Aseismic Damper | |
KR102331331B1 (en) | Seismic controling system of constructure and construction method thereof | |
JP2006183324A (en) | Response controlled structure | |
KR20140034268A (en) | Aseismic damper | |
JP2009047193A (en) | Damper device and structure | |
JP2008013347A (en) | Seismic isolation wall connection device in facility for construction | |
JP2001248324A (en) | Friction joint type energy absorbing device for frame | |
JP4733997B2 (en) | Damping column base structure and damping structure using the same | |
JPH06300081A (en) | Vibration damping support structure | |
JP2009114701A (en) | Bending control type vibration control structure | |
JP2019070236A (en) | Vibration control structure | |
JP5318298B1 (en) | Beam joint structure | |
JP6940945B2 (en) | Damping structure | |
JP2002081480A (en) | Composite viscoelastic damper | |
JP2016037845A (en) | Reinforcement structure and building | |
JP2020180547A (en) | Seismic control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |