JP2006182323A - Alarm system for vehicle - Google Patents
Alarm system for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006182323A JP2006182323A JP2004381344A JP2004381344A JP2006182323A JP 2006182323 A JP2006182323 A JP 2006182323A JP 2004381344 A JP2004381344 A JP 2004381344A JP 2004381344 A JP2004381344 A JP 2004381344A JP 2006182323 A JP2006182323 A JP 2006182323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- level
- reaction
- driver
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両用警報システムに係り、特に異常が検出された場合に運転者に対して警報を出力するように構成された車両用警報システムに関する。 The present invention relates to a vehicle alarm system, and more particularly to a vehicle alarm system configured to output an alarm to a driver when an abnormality is detected.
自動車等の車両においては、走行中の車両の状態や車両の移動方向の状態(障害物や先行車、または対向車などの存在)を検知して警報を発する車両用警報システムの開発が進められている。 In vehicles such as automobiles, development of a vehicle alarm system that issues an alarm by detecting the state of a running vehicle and the state of the moving direction of the vehicle (the presence of an obstacle, a preceding vehicle, or an oncoming vehicle, etc.) is underway. ing.
この車両用警報システムでは、警報音を出力することにより、運転者が直ちにブレーキ操作またはステアリング操作を行なうように指示するシステムであり、警報音が煩わしいと感じた場合には、運転者が音量切換スイッチを操作して警報音の音量を小さくすることが可能になっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献に記載された車両用警報システムでは、例えば、他の運転者でも音量切換スイッチを操作することができるので、警報音の音量を小さくしてあることに運転者が気付かない場合がある。 However, in the vehicle alarm system described in the above-mentioned patent document, for example, other drivers can operate the volume changeover switch, so that the driver does not notice that the volume of the alarm sound is low. There is.
また、警報を発するブザーやスピーカの前に物を置いてしまった場合には、警報を発しても警報音が遮られて聞こえにくくなってしまい、警報音に気付くのが遅れてしまうおそれがあった。 In addition, if an object is placed in front of a buzzer or speaker that issues an alarm, the alarm sound may be blocked and difficult to hear even if an alarm is issued, and there is a risk that it will be delayed to notice the alarm sound. It was.
そこで、本発明は警報に対する運転者の反応を確認しながら警報レベルを上げることにより上記課題を解決した車両用警報システムを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicular alarm system that solves the above-mentioned problems by increasing the alarm level while confirming the driver's reaction to the alarm.
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。 In order to solve the above problems, the present invention has the following means.
請求項1記載の発明は、車両の状況を監視し、異常が検出された場合に異常内容に応じた警報を出力する警報出力手段を有する車両用警報システムにおいて、前記警報出力手段に警報を出力させる警報試し手段と、該警報試し手段により出力された警報に対する反応を要求する反応要求手段と、該反応要求手段からの要求に対する運転者の反応を観測する反応観測手段と、該反応観測手段からの観測信号が得られなかった場合に前記警報出力手段の警報レベルを段階的に上げる警報レベル変更手段と、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a vehicle alarm system having an alarm output means for monitoring a situation of the vehicle and outputting an alarm corresponding to the content of the abnormality when an abnormality is detected, and outputs an alarm to the alarm output means An alarm test means, a reaction request means for requesting a response to the alarm output by the alarm test means, a reaction observation means for observing a driver's reaction to a request from the reaction request means, and the reaction observation means And an alarm level changing means for raising the alarm level of the alarm output means in a stepwise manner when the observed signal is not obtained.
請求項2記載の発明は、前記警報レベル変更手段による警報レベルの変更回数が予め設定された所定回数に達した場合に前記警報出力手段を他の警報出力手段に切り換える警報切り換え手段を有し、前記反応要求手段は、前記他の警報出力手段の警報に対する反応を要求し、前記警報レベル変更手段は、前記反応観測手段からの観測信号が得られなかった場合に前記他の警報出力手段の警報レベルを段階的に上げることを特徴とする。 The invention according to claim 2 has an alarm switching means for switching the alarm output means to another alarm output means when the number of times the alarm level is changed by the alarm level changing means reaches a preset predetermined number of times, The reaction request means requests a response to the alarm of the other alarm output means, and the alarm level change means alerts the other alarm output means when an observation signal from the reaction observation means cannot be obtained. It is characterized by raising the level step by step.
請求項3記載の発明は、前記反応観測手段により観測された信号レベルに応じて前記警報の認識度を推定する警報認識度推定手段を有し、前記警報レベル変更手段は、前記警報認識度推定手段の推定結果に応じて前記認識度がしきい値より低い場合に前記警報出力手段の警報レベルを段階的に上げることを特徴とする。 The invention according to claim 3 has alarm recognition degree estimating means for estimating the degree of recognition of the alarm according to the signal level observed by the reaction observation means, and the alarm level changing means is configured to estimate the alarm recognition degree. The alarm level of the alarm output means is raised stepwise when the recognition degree is lower than a threshold value according to the estimation result of the means.
請求項4記載の発明は、予め設定された警報レベルの規定値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された警報レベルの規定値と今回の警報レベルと比較する比較手段と、を有し、前記反応要求手段は、前記比較手段による警報レベルの規定値と今回の警報レベルとの差がしきい値以上である場合に警報に対する反応を要求することを特徴とする。 The invention according to claim 4 includes storage means for storing a preset value of the alarm level set in advance, and comparison means for comparing the specified value of the alarm level stored in the storage means with the current alarm level. The response requesting unit requests a response to the alarm when the difference between the alarm level specified by the comparing unit and the current alarm level is equal to or greater than a threshold value.
請求項5記載の発明は、前記反応要求手段が、前記運転者に対しスピーカから発する音声メッセージにより反応を要求することを特徴とする。 The invention according to claim 5 is characterized in that the reaction request means requests the driver by a voice message emitted from a speaker.
請求項6記載の発明は、前記反応観測手段が、前記運転者からの音声を観測するマイクロホンであることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is characterized in that the reaction observing means is a microphone for observing voice from the driver.
請求項7記載の発明は、前記警報認識度推定手段が、前記反応要求手段の音声メッセージによる要求に対して前記運転者が音声入力により入力された場合に入力された音量がしきい値以上である場合に前記運転者が前記警報を認識したものと推定することを特徴とする。 According to the seventh aspect of the present invention, when the warning recognition degree estimating means receives the voice input by the driver in response to the request by the voice message of the reaction request means, the input volume is equal to or higher than a threshold value. In some cases, it is estimated that the driver has recognized the warning.
本発明によれば、警報試し手段による警報に対する反応の要求し、運転者の反応が反応観測手段から得られなかった場合に警報出力手段の警報レベルを段階的に上げるため、車両側装置と運転者とのコミュニケーションにより車両側装置が警報レベルの適否を判断して警報出力レベルを適正レベルに較正することができる。また、試しに発せられた警報により警報レベルを運転者自身がテストして確認することができると共に、当該運転者が煩わしさを感じない程度の警報レベルを任意に設定することが可能になる。 According to the present invention, when a response to an alarm is requested by the alarm test means, and the driver's reaction is not obtained from the reaction observing means, the alarm level of the alarm output means is increased step by step. By communicating with the person, the vehicle-side device can determine whether the alarm level is appropriate and calibrate the alarm output level to an appropriate level. In addition, the driver can test and confirm the alarm level by an alarm issued in a trial, and can arbitrarily set an alarm level at which the driver does not feel bothered.
また、本発明によれば、警報レベルの変更回数が予め設定された所定回数に達した場合に警報出力手段を他の警報出力手段に切り換えることにより、当初設定されていた一の警報出力手段が有効に機能していない場合に他の警報出力手段から警報を発することが可能になり、例えば、警報出力手段の近くに障害物が置かれたような場合でも障害物の影響を受けない他の警報出力手段が代替手段として機能させることができる。 Further, according to the present invention, when the number of times of changing the alarm level reaches a predetermined number of times set in advance, by switching the alarm output means to another alarm output means, the one alarm output means that was initially set is When it is not functioning effectively, it is possible to issue an alarm from other alarm output means. For example, even when an obstacle is placed near the alarm output means, The alarm output means can function as an alternative means.
また、本発明によれば、反応観測手段により観測された信号レベルに応じて警報の認識度を推定し、認識度がしきい値より低い場合に警報出力手段の警報レベルを段階的に上げるため、当該運転者が煩わしさを感じない程度の警報レベルを任意に設定することが可能になると共に、警報出力手段の近くに障害物があって警報が分かりにくい場合でも運転者自身が認識できる程度の警報レベルに上げることができる。 Further, according to the present invention, the degree of alarm recognition is estimated according to the signal level observed by the reaction observation unit, and when the degree of recognition is lower than the threshold, the alarm level of the alarm output unit is increased stepwise. It is possible to arbitrarily set an alarm level that does not make the driver feel bothersome, and the driver can recognize the alarm even when there is an obstacle near the alarm output means and the alarm is difficult to understand Can be raised to the alarm level.
また、本発明によれば、警報レベルの規定値と今回の警報レベルと比較し、警報レベルの規定値と今回の警報レベルとの差がしきい値以上である場合に警報に対する反応を要求するため、今回の警報レベルが規定値よりも大幅に低い場合には、警報レベルを運転者自身が認識できるレベルに上げることができる。 According to the present invention, the alarm level is compared with the current alarm level, and a response to the alarm is requested when the difference between the alarm level specified value and the current alarm level is equal to or greater than a threshold value. Therefore, when the current alarm level is significantly lower than the specified value, the alarm level can be increased to a level that the driver can recognize.
また、本発明によれば、運転者に対しスピーカから発する音声メッセージにより反応を要求することにより、運転者が分かりやすく警報レベルの確認を行なうことができる。 In addition, according to the present invention, the driver can check the alarm level in an easy-to-understand manner by requesting the driver to react with a voice message emitted from the speaker.
また、本発明によれば、反応観測手段として運転者からの音声を観測するマイクロホンを用いることにより、警報に対する運転者の反応を容易に検出することができると共に、運転者としても面倒な操作を行なわなくて済むので煩わしさが軽減される。 Further, according to the present invention, by using a microphone for observing the voice from the driver as the reaction observing means, the driver's reaction to the alarm can be easily detected, and troublesome operations as the driver can be performed. Since it is not necessary to do so, the annoyance is reduced.
また、本発明によれば、反応要求手段の音声メッセージによる要求に対して運転者が音声入力により反応された場合に入力された音量がしきい値以上である場合に運転者が警報を認識したものと推定するため、運転者の反応がない場合には警報レベルを自動的に上げることができ、運転者の反応がある場合には警報レベルの変更を行わないようにして運転者の負担を軽減することが可能になる。 Further, according to the present invention, when the driver responds to the request by the voice message of the reaction request means by voice input, the driver recognizes the alarm when the input volume is equal to or higher than the threshold value. Therefore, if there is no driver's reaction, the alarm level can be increased automatically, and if there is a driver's reaction, the alarm level is not changed so that the driver's burden is reduced. It becomes possible to reduce.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明になる車両用警報システムの一実施例を示す概念図である。図1に示されるように、車両用警報システム10は、車両の状況を監視する監視手段12と、監視手段12により異常が検出された場合に異常内容に応じた警報を発する警報出力手段14と、警報出力手段14による警報を試す警報試し手段16と、警報試し手段16による警報に対する反応を要求する反応要求手段18と、反応要求手段18からの要求に対する運転者の反応を観測する反応観測手段20と、反応観測手段20からの観測信号が得られなかった場合に警報出力手段14の警報レベルを段階的に上げる警報レベル変更手段22とを有する。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an embodiment of a vehicle alarm system according to the present invention. As shown in FIG. 1, the
従って、車両用警報システム10では、警報試し手段16による警報に対する反応の要求し、運転者の反応が反応観測手段20から得られなかった場合に警報出力手段14の警報レベルを段階的に上げるため、車両側装置と運転者とのコミュニケーションにより車両側装置が警報レベルの適否を判断して警報出力レベルを適正レベルに較正することが可能になる。
Therefore, in the
また、車両用警報システム10は、反応観測手段20により観測された信号レベルに応じて警報の認識度を推定する警報認識度推定手段24と、警報レベル変更手段22による警報レベルの変更回数が予め設定された所定回数に達した場合に警報出力手段14を他の警報出力手段に切り換える警報切り換え手段26とを有する。そのため、警報認識度推定手段24により運転者の警報に対する認識度を推定して警報レベルを上げるかどうかを判定することが可能になる。
Further, the
図2は車両用警報システム10の具体例を示すシステム構成図である。図2に示されるように、車両用警報システム10では、例えば、監視手段12としてのレーダ装置30を有しており、このレーダ装置30により前方(移動方向)の目標物体(車両または障害物)との相対距離を検知しており、車載コンピュータ50により目標物体との衝突の可能性が高くなった判断された場合に各種警報出力手段14を作動させて警報を発するように構成されている。
FIG. 2 is a system configuration diagram showing a specific example of the
また、レーダ装置30は、自動車走行支援システムの一つであり、前方(移動方向)に向けてレーダ波を送信しており、前方の目標物体(車両または障害物)が存在する場合には、目標物体から反射したレーダ波を受信し、目標物体との相対距離及び相対速度を検出することができる。また、レーダ装置30以外の走行支援システムとしては、例えば、車両が路面の走行ラインに沿って走行するように道路に対する車両の走行位置を監視するレーンキーピングシステムなどが設けられている。
Further, the
警報出力手段14としては、警報音を発するブザー32、音声または衝突音に近い擬似音による警告あるいは音声メッセージによる警告を発するスピーカ34が設けられている。これ以外にも他の警報出力手段14としては、例えば、メータボックスの警告灯38、フロントガラス40に警告パターンまたは警告メッセージをホログラムで表示するヘッドアップディスプレイ42、運転席44のシートベルト45の張力を強くするシートベルト張力機構46、運転席44に設けられた運転席加振器48などが設けられている。
As the alarm output means 14, a buzzer 32 that emits an alarm sound and a
ブザー32及びスピーカ34は、運転者の聴覚に警告を与える聴覚警報出力手段であり、緊急度のレベルに応じた音量で警報音や音声メッセージや擬似音を発するものである。
The buzzer 32 and the
警告灯38及びヘッドアップディスプレイ42は、運転者の視覚に警告を与える視覚警報出力手段であり、緊急度のレベルに応じた点滅(周波数)や警告画像パターンの表示により警報を発するものである。
The
シートベルト張力機構46及び運転席加振器48は、運転者の体感に警告を与える体感警報出力手段であり、緊急度のレベルに応じた張力や振動周波数で警報を発するものである。
The seat
さらに、車両用警報システム10は、音声による入出力を行なうコミュニケーション装置52と、ブザー32から出力された警報音の認識度を推定する警報認識度推定装置54とを有する。このコミュニケーション装置52は、ブザー32からの警報音を試しに出力する制御手段(警報試し手段16に相当する)と、スピーカ34から警報に対する反応を音声メッセージで要求する制御手段(反応要求手段18に相当する)と、運転者からの反応が得られなかった場合にブザー32の出力レベルを段階的に上げる制御手段(警報レベル変更手段22に相当する)とを有する。
Furthermore, the
運転席44に取り付けられたマイクロホン55(反応観測手段20に相当する)は、運転者からの音声が入力されると、その音声検出信号を観測信号として警報認識度推定装置54に出力する。警報認識度推定装置54は、例えば、ブザー32からの警報音が試しに出力された後、運転者が「警報OK」と言うと、そのときの音声入力レベルが規定のしきい値以上である場合に運転者の警報認識度が良好(OK)と推定する。
When a voice from the driver is input, the
また、警報認識度推定装置54では、ブザー32からの警報音が試しに出力された後、運転者が何も言わなかった場合には、警報音が充分に聞こえなかったものとみなして運転者の警報認識度が不可(NG)と推定する。
Further, in the alarm recognition
このように、警報認識度推定装置54は、運転者からの音声入力によって警報認識度を判定するため、運転者が面倒な操作を行なう必要がなく、運転者の負担を軽減できると共に、
コミュニケーション装置52は、例えば、エンジン始動時または停車時に警報レベルの確認のための警報レベル確認処理を実行する。すなわち、コミュニケーション装置52では、警報認識度推定装置54の推定結果に基づいてブザー32の出力レベル(音量)を変更しており、例えば、警報認識度が良好(OK)と推定された場合には、ブザー32の出力レベル(音量)を変更せずに警報音テストを終了する。また、運転者の警報認識度が不可(NG)と推定された場合には、ブザー32の出力レベル(音量)を段階的に上げることになる。
As described above, the alarm recognition
For example, the
また、本実施例のコミュニケーション装置52は、タッチパネル式の液晶ディスプレイからなる表示装置60を有しており、例えば、運転者と車両との間で音声によるコミュニケーションを行う場合に、運転者に対する質問やガイダンスなどを表示する。また、表示装置60の表示モードを切り換えることにより警報レベルを手動で変更する警報レベル変更モードにして警報レベル任意のレベルに下げたり、上げたりすることを可能にしている。
Further, the
また、メモリ56は、予め設定された警報レベル(ブザー32の出力レベル)の設定値を記憶すると共に、過去に設定された警報レベルの設定値が格納され、警報レベルの学習処理によって得られた警報レベルの規定値を記憶した警報レベル学習データベース58を有する。
The
コミュニケーション装置52では、警報レベル学習データベース58から学習された規定値を読み出して今回の警報レベルが規定値より高いのか、あるいは低いのかを判定する。この警報レベル学習データベース58では、警報レベルを変更した場合にその都度、警報レベル(ブザー32の出力レベル)を記憶し、例えば、過去に記憶した警報レベルとの平均値を求め、この値を規定値とする。
The
ここで、警報認識度推定装置54が実行する認識度推定処理について図3のフローチャートを参照して説明する。
Here, the recognition level estimation process executed by the alarm recognition
警報認識度推定装置54は、ステップS11(以下「ステップ」を省略する)でコミュニケーション装置52が警報に対する反応要求を行ったかどうかをチェックする。S11において、コミュニケーション装置52が警報に対する反応要求の音声メッセージをスピーカ34より出力された場合には、S12に進み、マイクロホン55を介して運転者からの音声入力が検出されたかどうかをチェックする。
The alarm recognition
S12において、運転者が警報音を確認したことを知らせる音声を発してマイクロホン55から音声信号が出力された場合には、S13に進み、マイクロホン55からの音声入力レベル(音量)が予め設定されたしきい値以上かどうかをチェックする。このS13において、マイクロホン55からの音声入力レベルがしきい値以上であるときは、運転者が警報音を確認したものと判断してS14に進み、運転者の警報認識度がOKであると推定する。また、S13において、マイクロホン55からの音声入力レベルがしきい値未満であるときは、運転者が警報音を確認できなかったものと判断してS15に進み、運転者の警報認識度がNGであると推定する。
In S12, when a sound signal is output from the
そして、S16では、上記警報認識度の推定結果(警報認識度OKまたは警報認識度NG)をコミュニケーション装置52に出力する。これで、コミュニケーション装置52は、後述するように警報認識度の推定結果(警報認識度OKまたは警報認識度NG)に基づいて警報レベルの変更処理または保存処理を行うことができる。また、警報認識度推定装置54では、警報に対する反応要求が行われる度に上記S11〜S16の処理を実行して警報認識度の推定結果を出力する。
In S <b> 16, the alarm recognition degree estimation result (alarm recognition degree OK or alarm recognition degree NG) is output to the
ここで、コミュニケーション装置52が実行する警報レベル確認処理について図4のフローチャートを参照して説明する。
Here, alarm level confirmation processing executed by the
コミュニケーション装置52は、S21でイグニッションスイッチ(図示せず)がオンに操作されたかどうかをチェックする。S21において、イグニッションスイッチ(図示せず)がオンに操作された場合には、S22に進み、現在設定されている出力レベルの警報音をブザー32から試し出力する(警報試し手段)。
The
続いて、S23では、警報レベル学習データベース58により学習された規定値を読み込み、今回出力された警報レベルの設定値と上記規定値とを比較する。次のS24では、今回の警報レベルと規定値との差が予め設定されたしきい値以上かどうかをチェックする。
Subsequently, in S23, the specified value learned by the alarm
S24において、今回の警報レベルと規定値との差が予め設定されたしきい値未満である場合には、上記S21に戻り、警報レベルに異常がないので、警報レベルの変更を行わない。そのため、警報レベルに異常がない場合には、警報音の変更処理が省略されて運転者の負担を軽減することができる。 In S24, if the difference between the current alarm level and the specified value is less than the preset threshold value, the process returns to S21, and the alarm level is not changed, so that the alarm level is not changed. Therefore, when there is no abnormality in the alarm level, the alarm sound changing process is omitted and the burden on the driver can be reduced.
またS24において、今回の警報レベルと規定値との差が予め設定されたしきい値以上である場合には、今回の警報レベルが大幅に小さくなっている可能性が高いので、S25に進み、スピーカ34より「警報システムを確認してください」といったような音声メッセージを出力して運転者に警報音に対する反応を要求する(反応要求手段)。
In S24, if the difference between the current alarm level and the specified value is greater than or equal to a preset threshold value, it is highly likely that the current alarm level is significantly reduced, so the process proceeds to S25. A voice message such as “Please check the alarm system” is output from the
次のS26では、表示装置60に警報レベルを段階的に上げた警報変更画面を所定時間表示する。続いて、S27では、警報変更画面の表示回数カウンタに1を加算して表示回数が予め設定された所定回数に達したかどうかをチェックする。
In the next S26, an alarm change screen in which the alarm level is raised stepwise is displayed on the
このS27において、表示回数が所定回数に達していない場合は、S28に進み、マイクロホン55から運転者の音声入力に基づく警報認識度推定装置54の推定結果が警報認識度OKかどうかをチェックする。
In S27, if the number of times of display has not reached the predetermined number, the process proceeds to S28, and it is checked whether or not the estimation result of the alarm recognition
S28において、警報認識度推定装置54による推定結果が警報認識度OKでない場合には、運転者に警報音が聞こえていない可能性が高いので、上記S25に戻り、S25〜S27の処理を再度実行して警報レベルをさらにもう1段階上げる。これにより、警報音の出力レベルが上がるので、再度警報音を試し出力しても良い。
In S28, when the estimation result by the alarm recognition
また、S28において、警報認識度推定装置54による推定結果が警報認識度OKの場合には、S29に進み、レベルアップした警報レベルを設定値としてメモリ56に保存すると共に、警報レベル学習データベース58にも変更された警報レベルを格納する。これで、警報音の出力レベルが適正レベルに較正され、今回の警報レベル確認処理を終了する。
In S28, if the estimation result by the alarm recognition
このように、車両側装置と運転者とのコミュニケーションにより車両側装置が警報レベルの適否を判断して警報出力レベルを適正レベルに較正することができるので、運転者は、警報レベルを運転者自身がテストして確認することができると共に、当該運転者が煩わしさを感じない程度のブザー32の警報レベルを任意に設定することが可能になる。さらに、ブザー32の近くに障害物があって警報が分かりにくい場合でも運転者自身が認識できる程度の警報レベルに上げることができる。 As described above, since the vehicle-side device can determine whether or not the alarm level is appropriate through communication between the vehicle-side device and the driver and calibrate the alarm output level to the appropriate level, the driver can set the alarm level to the driver himself / herself. The alarm level of the buzzer 32 can be arbitrarily set so that the driver does not feel bothered. Furthermore, even when there is an obstacle near the buzzer 32 and the alarm is difficult to understand, the alarm level can be raised to a level that the driver can recognize.
また、上記S27において、表示回数が所定回数に達した場合は、ブザー32が故障していたり、あるいはブザー32の近くに障害物が置かれてブザー32からの警報音が遮断されている可能性が高いので、S30に進み、他の警報出力手段(例えば、スピーカ34)に切り換えて他の警報出力手段から警報音に似せた擬似音を出力させる。 In S27, if the number of times of display reaches a predetermined number, the buzzer 32 may be broken, or an obstacle may be placed near the buzzer 32 and the alarm sound from the buzzer 32 may be blocked. Therefore, the process proceeds to S30 to switch to another alarm output unit (for example, the speaker 34) and output a pseudo sound that resembles an alarm sound from the other alarm output unit.
そして、S31〜S35では、前述したS25〜S29と同様な処理を行ってスピーカ34の警報レベルに対する運転者の警報認識度を確認する。
And in S31-S35, the process similar to S25-S29 mentioned above is performed, and a driver | operator's alarm recognition degree with respect to the alarm level of the
そして、S34でスピーカ34からの擬似音に対して運転者からの音声入力により警報認識度OKになった場合には、S35でレベルアップした警報レベルを設定値としてメモリ56に保存すると共に、警報レベル学習データベース58にも変更された警報レベルを格納する。
If the alarm recognition level is OK due to the voice input from the driver in response to the pseudo sound from the
これで、今回の警報レベル確認処理を終了する。このように警報出力手段を切り換えることにより運転者に対して警報音を確実に伝えることができる。 This terminates the current alarm level confirmation process. By switching the warning output means in this way, a warning sound can be reliably transmitted to the driver.
また、上記S23において、表示回数が所定回数に達した場合は、スピーカ34が故障していたり、あるいはスピーカ34の近くに障害物が置かれてスピーカ34からの警報音が遮断されている可能性が高いので、別の警報出力手段(例えば、スピーカ34以外のスピーカまたは前述した体感警報出力手段、視覚警報出力手段)に切り換えて別の警報出力手段から試し警報を出力させる。
In S23, when the number of display times reaches a predetermined number, the
そして、上記S25〜S29と同様な処理を行って別の警報出力手段の警報レベルに対する運転者の警報レベル変更及び警報レベル保存処理を行う。 And the same process as said S25-S29 is performed and a driver | operator's warning level change with respect to the warning level of another warning output means and a warning level preservation | save process are performed.
尚、上記S33で表示回数が所定回数に達した場合には、運転者の操作によって別の警報出力手段への切換えを終了するようにしても良い。 When the number of times of display reaches a predetermined number in S33, switching to another alarm output means may be terminated by the driver's operation.
上記実施例では、警報音の警報レベルを適正レベルとなるように較正する場合について説明したが、本発明は、これに限らず、警報音以外の警報出力手段(例えば、体感警報出力手段、視覚警報出力手段など)の警報レベルを較正するようにしても良い。 In the above-described embodiment, the case where the alarm level of the alarm sound is calibrated so as to be an appropriate level has been described. However, the present invention is not limited to this, and alarm output means other than the alarm sound (for example, sensory alarm output means, The alarm level of the alarm output means or the like may be calibrated.
上記実施例では、警報に対する運転者の反応をマイクロホンによって観測したが、これに限らず、音声以外の入力手段(例えば、タッチパネルの操作など)を反応観測手段として用いても良いのは勿論である。 In the above embodiment, the driver's reaction to the alarm is observed with the microphone. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that input means other than voice (for example, operation of the touch panel) may be used as the reaction observation means. .
10 車両用警報システム
12 監視手段
14 警報出力手段
16 警報試し手段
18 反応要求手段
20 反応観測手段
22 警報レベル変更手段
24 警報認識度推定手段
26 警報切り換え手段
30 レーダ装置
32 ブザー
34 スピーカ
50 車載コンピュータ
52 コミュニケーション装置
54 警報認識度推定装置
55 マイクロホン
56 メモリ
58 警報レベル学習データベース
60 表示装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記警報出力手段に警報を出力させる警報試し手段と、
該警報試し手段により出力された警報に対する反応を要求する反応要求手段と、
該反応要求手段からの要求に対する運転者の反応を観測する反応観測手段と、
該反応観測手段からの観測信号が得られなかった場合に前記警報出力手段の警報レベルを段階的に上げる警報レベル変更手段と、
を有することを特徴とする車両用警報システム。 In the vehicle alarm system having an alarm output means for monitoring the vehicle status and outputting an alarm corresponding to the abnormality content when an abnormality is detected,
Alarm test means for outputting an alarm to the alarm output means;
Reaction request means for requesting a response to the alarm output by the alarm test means;
Reaction observation means for observing a driver's reaction to a request from the reaction request means;
An alarm level changing means for gradually raising the alarm level of the alarm output means when an observation signal from the reaction observation means cannot be obtained;
A vehicle alarm system characterized by comprising:
前記反応要求手段は、前記他の警報出力手段の警報に対する反応を要求し、
前記警報レベル変更手段は、前記反応観測手段からの観測信号が得られなかった場合に前記他の警報出力手段の警報レベルを段階的に上げることを特徴とする請求項1に記載の車両用警報システム。 An alarm switching means for switching the alarm output means to another alarm output means when the number of alarm level changes by the alarm level change means reaches a predetermined number of times set in advance;
The reaction request means requests a response to an alarm of the other alarm output means,
2. The vehicle alarm according to claim 1, wherein the alarm level changing unit raises the alarm level of the other alarm output unit in a stepwise manner when an observation signal from the reaction observation unit is not obtained. 3. system.
前記警報レベル変更手段は、前記警報認識度推定手段の推定結果に応じて前記認識度がしきい値より低い場合に前記警報出力手段の警報レベルを段階的に上げることを特徴とする請求項1に記載の車両用警報システム。 Alarm recognition degree estimation means for estimating the degree of recognition of the alarm according to the signal level observed by the reaction observation means,
2. The alarm level changing unit raises the alarm level of the alarm output unit stepwise when the recognition level is lower than a threshold value according to an estimation result of the alarm recognition level estimation unit. The vehicle alarm system described in 1.
該記憶手段に記憶された警報レベルの規定値と今回の警報レベルと比較する比較手段と、
を有し、
前記反応要求手段は、前記比較手段による警報レベルの規定値と今回の警報レベルとの差がしきい値以上である場合に警報に対する反応を要求することを特徴とする請求項1に記載の車両用警報システム。 Storage means for storing a preset value of a preset alarm level;
A comparison means for comparing the specified value of the alarm level stored in the storage means with the current alarm level;
Have
2. The vehicle according to claim 1, wherein the response requesting unit requests a response to the alarm when a difference between a predetermined value of the alarm level by the comparison unit and a current alarm level is a threshold value or more. Alarm system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381344A JP2006182323A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Alarm system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381344A JP2006182323A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Alarm system for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006182323A true JP2006182323A (en) | 2006-07-13 |
Family
ID=36735729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381344A Pending JP2006182323A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Alarm system for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006182323A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010092621A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | パイオニア株式会社 | Lane deviation alarm device, method of controlling lane deviation alarm device, and program for the method |
JP2014048732A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Mitsubishi Motors Corp | Traffic monitoring system |
CN111325870A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-23 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | System evaluation method and device, electronic equipment and readable storage medium |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381344A patent/JP2006182323A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010092621A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | パイオニア株式会社 | Lane deviation alarm device, method of controlling lane deviation alarm device, and program for the method |
JP2014048732A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Mitsubishi Motors Corp | Traffic monitoring system |
CN111325870A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-23 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | System evaluation method and device, electronic equipment and readable storage medium |
CN111325870B (en) * | 2018-12-14 | 2022-01-21 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | System evaluation method and device, electronic equipment and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1611560B1 (en) | Apparatus and method for alerting a driver when a vehicle departs from a predefined driving area in a lane | |
US9783106B2 (en) | Method and control unit for communication between an autonomous vehicle and a road user | |
US7382240B2 (en) | Warning device in a vehicle | |
CN109109800B (en) | Automobile radar alarm prompting method and device | |
JP4984837B2 (en) | Vehicle warning system and vehicle warning method | |
JP4702106B2 (en) | Blind spot support information notification device and program | |
JP4825868B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP2006195638A (en) | Alarm system for vehicle | |
JP2007145310A (en) | Vehicular display system | |
JP6907250B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2003291688A (en) | Display method, driving support device and program | |
US7616104B2 (en) | Notification controller, notification control method and notification information transmitter | |
KR20210113070A (en) | Attention-based notifications | |
JP2020104738A (en) | Notification device | |
JP2005088717A (en) | Alarm device for automobile | |
JP2019067243A (en) | Driving assistance device | |
KR20210111558A (en) | Driver assist apparatus and adaptive warning method thereof | |
WO2022258150A1 (en) | Computer-implemented method of assisting a driver, computer program product, driving assistance system, and vehicle | |
JP2010205123A (en) | Method, apparatus and program for driving support | |
JP2021172097A (en) | Vehicle control system | |
JP2019116244A (en) | vehicle | |
JP2006182323A (en) | Alarm system for vehicle | |
JP2019525340A (en) | Method, apparatus and system for warning a reverse running situation for a vehicle | |
KR20170108720A (en) | Apparatus for monitoring obstacle of vehicle and the control method thereof | |
JP6590299B2 (en) | Driving assistance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |