JP4825868B2 - Vehicle alarm device - Google Patents
Vehicle alarm device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825868B2 JP4825868B2 JP2008333914A JP2008333914A JP4825868B2 JP 4825868 B2 JP4825868 B2 JP 4825868B2 JP 2008333914 A JP2008333914 A JP 2008333914A JP 2008333914 A JP2008333914 A JP 2008333914A JP 4825868 B2 JP4825868 B2 JP 4825868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual image
- vehicle
- image display
- alarm
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
この発明は、虚像表示手段を用いた車両用警報装置に関するものである。 The present invention relates to an alarm device for a vehicle using virtual image display means.
車両用警報装置には、赤外線カメラにより道路上の障害物を検知したときに、ヘッドアップディスプレイ装置により障害物の虚像をフロントガラス面に強調表示し、注意喚起を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来のこの種の車両用警報装置では、虚像による注意喚起が行われると、運転者はついフロントガラスに表示された虚像に焦点を合わせてしまうため、目の前の事象を視認するまでに時間が長くかかってしまうという課題がある。特に、運転者が脇見をしているときに虚像表示による注意喚起が行われたときには、その傾向が顕著となる。 However, in this type of conventional vehicle alarm device, when a virtual image is alerted, the driver will focus on the virtual image displayed on the windshield until the event in front of the eyes is visually recognized. There is a problem that it takes a long time to complete. In particular, when attention is given by virtual image display when the driver is looking aside, the tendency becomes remarkable.
そこで、この発明は、適正に且つ迅速に前方注視を促すことができる車両用警報装置を提供するものである。 Accordingly, the present invention provides a vehicle alarm device that can promptly and promptly prompt gaze.
この発明に係る車両用警報装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、乗員の前方視野内の予め設定された表示位置に虚像を表示する虚像表示手段(例えば、後述する実施例におけるヘッドアップディスプレイ装置12)と、警報音を出力する警報音出力手段(例えば、後述する実施例におけるスピーカー11)と、を用いて乗員の前方注視を促す車両用警報装置(例えば、後述する実施例における車両用警報装置1)であって、警報出力指示があった場合に前記虚像表示手段と前記警報音出力手段の作動を制御する制御手段(例えば、後述する実施例における前方警報制御部23)を備え、前記制御手段は、警報音を警報レベルに応じて変更する周期で出力するように警報音出力手段を制御するとともに、前記警報音の出力後に第1回目の虚像表示を行い、前記警報音の出力開始から第1の所定時間以上経過後かつ前記第1回目の虚像表示終了から第2の所定時間以上経過後に第2回目の虚像表示を行い、各回の虚像表示における表示継続時間が第3の所定時間以下となるように前記虚像表示手段を制御し、
前記第1の所定時間は、前記乗員が、該乗員の正面視線からの脇見角度が予め設定した最大脇見角度であるときの脇見状態から正面に視線を向けるまでの所要時間であることを特徴とする車両用警報装置である。
The vehicle alarm device according to the present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The invention according to
The first predetermined time is a time required for the occupant to turn his / her line of sight from the look-ahead state when the look-ahead angle from the sight line of the occupant is a preset maximum look-ahead angle. It is an alarm device for vehicles.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記車両の前方に存在する対象物が該車両の障害物となるか否かを判定する前方障害物判定手段(例えば、後述する実施例における前方障害物判定部21)を備え、前記制御手段は、第2回目の虚像表示を前記警報音の出力開始から第4の所定時間以内に行うように前記虚像表示手段を制御するとともに、前記前方障害物判定手段が前記対象物を前記障害物と判定したときに該障害物と前記車両とが接触するまでの衝突予測時間を算出し、前記第4の所定時間は前記衝突予測時間よりも短いことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a front obstacle determination means for determining whether or not an object existing ahead of the vehicle is an obstacle of the vehicle (for example, described later) comprises a front obstacle determination unit 21) in the embodiment, the control means controls the said virtual image displaying means to perform a second round of the virtual image display from the output start of the warning sound within a fourth predetermined time , When the forward obstacle determination means determines the object as the obstacle, a collision prediction time until the obstacle comes into contact with the vehicle is calculated, and the fourth predetermined time is the collision prediction time. It is characterized by being shorter .
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記第2の所定時間は、人が前記第1回目の虚像表示と前記第2回目の虚像表示とを区別して視覚することができる時間であり、前記第3の所定時間は、人が前記虚像表示に対して焦点調節不能な時間であることを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect of the invention, the second predetermined time is determined by a person distinguishing between the first virtual image display and the second virtual image display. The third predetermined time is a time during which a person cannot adjust the focus with respect to the virtual image display.
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、前記第1回目の虚像表示開始から前記第2回目の虚像表示終了まで、第5の所定時間以上を要するように制御することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects of the present invention, the control means includes the first virtual image display start to the second virtual image display end. Control is performed so as to require a fifth predetermined time or more.
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の発明において、前記第5の所定時間は、人の1回の瞬きの所要時間以上であることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the invention according to claim 4, wherein the fifth predetermined time is equal to or longer than a time required for one blink of a person.
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、警報音出力手段が出力する警報音の周期を5〜8Hzとし、前記第1回目の虚像表示を前記警報音の出力開始から50ミリ秒以上遅延して表示するように制御することを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の発明において、車内に設置されたメータ(例えば、後述する実施例におけるメータ14)内の表示を点滅させることにより乗員への情報提供を行うメータ内表示手段(例えば、後述する実施例におけるメータ内表示部14a)を備え、前記警報音出力手段による警報音出力が行われているときまたは前記虚像表示手段による虚像表示が行われているときには前記メータ内表示手段における表示の点滅を中止することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to sixth aspects, a display in a meter (for example, a
請求項1に係る発明によれば、初めに警報音で乗員に前方注視を促すことができ、さらに第1回目の虚像表示と第2回目の虚像表示でも乗員に前方注視を促すことができる。特に、乗員が脇見をしているときには、最初の警報音で乗員を脇見状態からを正面に視線変更させることができ、最初の警報音の出力から第1の所定時間以上経過後に第2回目の虚像表示を行う際の前記第1の所定時間を、前記乗員が、該乗員の正面視線からの脇見角度が予め設定した最大脇見角度であるときの脇見状態から正面に視線を向けるまでの所要時間とすることで、前記視線変更の過程で乗員に少なくとも第2回目の虚像表示を視覚させることができる。
また、警報音の周期を警報レベルに応じて変更することにより、乗員に容易に警報レベルを認識させることができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to prompt the occupant to gaze at the front with an alarm sound, and further urge the occupant to gaze forward at the first virtual image display and the second virtual image display. In particular, when the occupant is looking aside, the first warning sound can be used to change the line of sight of the occupant from the state of looking aside, and the second time after the first predetermined time has elapsed since the output of the first warning sound. The first predetermined time when performing virtual image display is the time required for the occupant to turn his / her gaze from the look-ahead state when the look-ahead angle from the sight-line of the occupant is a preset maximum look-ahead angle. By doing so, at least the second virtual image display can be made visible to the occupant in the process of changing the line of sight.
Further, by changing the period of the alarm sound according to the alarm level, the occupant can easily recognize the alarm level.
請求項2に係る発明によれば、警報出力から第2回目の虚像表示までの時間を、衝突予測時間よりも短い第4の所定時間以内とすることにより、乗員が第2回目の虚像表示を視認したときに警報出力から時間が経ってしまい障害物に接近しすぎてしまうことを防止することができる。また、警報音の出力から虚像表示視認までの時間が長過ぎることがないため違和感のない警報出力とすることができる。 According to the second aspect of the present invention, the time from the alarm output to the second virtual image display is set within the fourth predetermined time shorter than the collision prediction time , so that the occupant can display the second virtual image display. It can be prevented that time passes from the alarm output and the user approaches the obstacle too much when visually recognized. In addition, since the time from the output of the alarm sound to the visual recognition of the virtual image display is not too long, the alarm output can be made without any sense of incongruity.
請求項3に係る発明によれば、第3の所定時間を人が前記虚像表示に対して焦点調節不能な時間とすることにより、乗員が虚像表示に焦点を合わすことができないようにすることができるので、乗員に車両前方の事象を把握させ易くすることができる。
また、第2の所定時間を、人が第1回目の虚像表示と第2回目の虚像表示とを区別して視覚することができる時間とすることにより、乗員に第1回目の虚像表示と第2回目の虚像表示が1つにつながって見られてしまうのを阻止することができ、乗員が2つの虚像表示のいずれにも焦点を合わすことができないようにすることができる。
According to the invention of
Further, by setting the second predetermined time as a time during which a person can distinguish and visually recognize the first virtual image display and the second virtual image display, the first virtual image display and the second virtual image display are performed for the passenger. It is possible to prevent the second virtual image display from being seen in one, and to prevent the occupant from focusing on either of the two virtual image displays.
請求項4に係る発明によれば、第1回目の虚像表示と第2回目の虚像表示の少なくとも一方を確実に視覚させることができる。 According to the invention which concerns on Claim 4, at least one of the 1st virtual image display and the 2nd virtual image display can be made to visually recognize reliably.
請求項5に係る発明によれば、乗員が瞬きを1回する間に第1回目の虚像表示と第2回目の虚像表示が両方表示されてしまうのを防止することができ、乗員に少なくとも一方の虚像表示を確実に視覚させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to prevent both the first virtual image display and the second virtual image display from being displayed while the occupant makes one blink. The virtual image display can be surely visualized.
請求項6に係る発明によれば、警報音の周期を5〜8Hzとすることにより、乗員に警報であることを確実に認識させることができる。また、第1回目の虚像表示を警報音の出力開始から50ミリ秒以上遅延して表示することにより、乗員に第2回目の虚像表示を視覚させ易くすることができる。 According to the invention which concerns on Claim 6, a passenger | crew can be made to recognize reliably that it is a warning by setting the period of a warning sound to 5-8 Hz. Further, by displaying the first virtual image display with a delay of 50 milliseconds or more from the start of alarm sound output, it is possible to make it easier for the occupant to visually see the second virtual image display.
請求項7に係る発明によれば、警報音出力手段による警報音出力が行われているときまたは虚像表示手段による虚像表示が行われているときにはメータ内表示手段における表示の点滅を中止するので、乗員にメータ内表示手段へ視線を向けさせないようにすることができ、確実に虚像表示を視覚させて前方注視を促すことができる。
According to the invention of
以下、この発明に係る車両用警報装置の実施例を図1から図6の図面を参照して説明する。なお、この実施例は、右ハンドル仕様の車両に適用した態様で説明する。 Embodiments of a vehicle alarm device according to the present invention will be described below with reference to the drawings of FIGS. In addition, this Example demonstrates in the aspect applied to the vehicle of right-hand drive specification.
図1は、実施例における車両用警報装置1の構成図であり、車両用警報装置1は、車両前方の障害物を検知するレーダ2と、夜間等において車両前方を撮像するナイトビジョンカメラ3と、車両の前側方を撮像する前側方カメラ4と、車両の後側方を撮像する後側方カメラ5と、車両状態センサ6と、情報取得手段7と、スピーカー(警報音出力手段)11と、予め4つに分類された情報を表示する表示部、すなわちヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUDと略す)12と、左右警報表示部(側部表示手段)13L,13Rと、メータ内表示部(メータ内表示手段)14aと、ナビゲーションディスプレイ装置(ナビゲーション画面)15と、制御装置(情報提供手段)20とを備えている。なお、この実施例において、ヘッドアップディスプレイ装置12は虚像表示手段を構成する。
FIG. 1 is a configuration diagram of a
レーダ2は、図2に示すように自車の進行方向前方の所定角度の走査領域R2に向けてレーザ光やミリ波等の電磁波を発信し、該電磁波が物体で反射した反射波を受信することにより該物体を検知し、物体と自車との相対距離、物体と自車との相対速度、物体の大きさ等を検出して、これら検出結果を制御装置20へ出力する。
As shown in FIG. 2, the
ナイトビジョンカメラ3は、車両のフロントバンパ下部等に設置され車両前方を指向する左右一対の赤外線カメラで構成されており、自車の進行方向前方の所定検知範囲(図2における撮像範囲C3)の外界を撮影し、撮影された画像データを制御装置20へ出力する。なお、図2に示すように、ナイトビジョンカメラ3の撮像範囲C3はレーダ2の走査領域R2よりも大きい。
The
前側方カメラ4は、車両のフロントバンパ下部等の左右両側部に設置されていて、例えば可視光領域や赤外線領域にて撮像可能なCCDカメラやCMOSカメラ等からなり、自車の左右の前側方の所定検知範囲(図2における撮像範囲C4)の外界を撮影し、撮影された画像データを制御装置20へ出力する。
The front side camera 4 is installed on both the left and right sides such as the lower part of the front bumper of the vehicle, and is composed of, for example, a CCD camera or a CMOS camera that can capture images in the visible light region or the infrared region. The outside of the predetermined detection range (imaging range C4 in FIG. 2) is photographed, and the photographed image data is output to the
後側方カメラ5は、車両の左右のドアミラー下部等に設置されていて、例えば可視光領域や赤外線領域にて撮像可能なCCDカメラやCMOSカメラ等からなり、自車の後側方の所定検知範囲(図2における撮像範囲C5)の外界を撮影し、撮影された画像データを制御装置20へ出力する。
The rear side camera 5 is installed below the left and right door mirrors of the vehicle, and is composed of, for example, a CCD camera or a CMOS camera that can capture images in the visible light region or the infrared region. The outside of the range (imaging range C5 in FIG. 2) is photographed, and the photographed image data is output to the
車両状態センサ6は、自車の車速を検出する車速センサ、自車に発生するヨーレートを検出するヨーレートセンサ、自車の舵角を検出する舵角センサ等から構成され、各センサの出力を制御装置20へ出力する。
The vehicle state sensor 6 includes a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed of the host vehicle, a yaw rate sensor that detects the yaw rate generated in the host vehicle, a steering angle sensor that detects the steering angle of the host vehicle, and controls the output of each sensor. Output to the
情報取得手段7は、GPS受信器や地図データ記憶部やVICS受信器等からなり、GPS受信器で取得した自車の現在位置情報や、地図データ記憶部から取得した地図データや、VICS受信器で取得した交通情報等を、制御装置20へ出力する。
The information acquisition means 7 includes a GPS receiver, a map data storage unit, a VICS receiver, and the like. The current position information of the own vehicle acquired by the GPS receiver, the map data acquired from the map data storage unit, the VICS receiver The traffic information and the like acquired in
制御装置20は、前方障害物判定部21と、夜間前方障害物判定部22と、前方警報制御部(制御手段)23と、前側方障害物判定部24と、後側方障害物判定部25と、側方警報制御部26と、走行支援制御部27と、メータ表示制御部28と、ナビゲーション処理部29と、を備えている。
The
前方障害物判定部21は、レーダ2の出力に基づいて、レーダ2により検出された物体が、自車から所定距離以内において自車の推定走行軌跡上に存在するか否かを判定し、存在する場合には前方障害物ありの信号を前方警報制御部23へ出力する。例えば、自車の前方に停止車両が存在する場合に、前方障害物判定部21は停止車両を前方障害物として認識する。
Based on the output of the
夜間前方障害物判定部22は、ナイトビジョンカメラ3により撮影して得た左右の赤外線画像に基づいて、両画像の視差から熱源対象物を検出し、さらに熱源対象物の中から歩行者(生体)が特定された場合には、前方障害物ありの信号を前方警報制御部23へ出力する。
The night front
前方警報制御部23は、前方障害物判定部21と夜間前方障害物判定部22の少なくとも一方から前方障害物ありの信号を入力した場合に、自車が前方障害物に接触するまでの予測時間(以下、衝突予測時間という)を算出し、算出された衝突予測時間に基づいてスピーカー11とHUD12へ制御信号を出力し、作動制御を行う。前方警報制御部23によるスピーカー11とHUD12に対する作動制御については後で詳述する。この実施例において前方障害物ありの情報は、前方の外界情報と言うことができる。
The forward
前側方障害物判定部24は、前側方カメラ4により撮影して得た画像に対して所定の画像処理を行い、さらに歩行者や車両等を検知対象とする認識処理を行って、認識した歩行者等の自車に対する相対位置、相対距離、移動速度、移動方向等を検出し、自車の障害物となり得るか否かを判定し、障害物となり得ると判定した場合には左側方障害物あり、あるいは右側方障害物ありの信号を側方警報制御部26へ出力する。例えば、自車が交差点に接近しているときに、交差点付近に歩行者が存在する場合や、自車の走行路と交差する道路の交差点手前で一時停止している車両が存在する場合に、前側方障害物判定部24は歩行者や車両を前側方障害物として認識する。
The front side
後側方障害物判定部25は、後側方カメラ5により撮影して得た画像に対して所定の画像処理を行い、さらに歩行者や車両等を検知対象とする認識処理を行って、認識した歩行者等の自車に対する相対位置、相対距離、移動速度、移動方向等を検出し、自車の障害物となり得るか否かを判定し、障害物となり得ると判定した場合には左側方障害物あり、あるいは右側方障害物ありの信号を側方警報制御部26へ出力する。例えば、自車が右側車線に車線変更しようとしているときに自車の右後側方を並走する車両が存在する場合や、自車が左折しようとしているときに自車の左後側方に歩行者が存在する場合などに、後側方障害物判定部25は前記車両や歩行者を後側方障害物として認識する。
The rear side
側方警報制御部26は、前側方障害物判定部24と後側方障害物判定部25の少なくとも一方から、左側方障害物ありの信号あるいは右側方障害物ありの信号を入力した場合に、障害物の存在する側の警報表示部13Lまたは13Rへ警報出力指示信号を出力する。この実施例において左側方障害物ありの情報や右側方障害物ありの情報は、側方の外界情報と言うことができる。
The side
走行支援制御部27は、レーダ2や車両状態センサ6等から入力した各種信号に基づいて、自車の走行を支援する制御を行うもので、例えば、前走車との車間距離を一定に保持して追従走行を行ったり前走車が存在しないときに定速走行を行うアクティブクルーズコントロールシステムや、自車の進行方向前方の路面の白線を検知し該白線(車線)に沿って自車が走行するように操舵を制御するレーンキープアシストシステムなどの制御部を含んで構成されている。
そして、走行支援制御部27は、例えばアクティブクルーズコントロールシステムにおいて追従走行制御実行中にレーダ2の受発信部が汚れたため前走車を検知不能になった場合や、レーンキープアシストシステムにおいてレーンキープアシスト制御実行中に道路に白線がなくなったためレーンキープアシスト制御を継続することができなくなった場合に、それぞれ対応するステータス信号をメータ表示制御部28へ出力する。この実施例においてこれらステータス情報は、自車の状態情報と言うことができる。
メータ表示制御部28は、走行支援制御部27からステータス信号を入力した場合に、警報出力指示信号をメータ内表示部14aへ出力する。
The driving
For example, the driving
When the status display signal is input from the travel
ナビゲーション処理部29は、情報取得手段7から入力した各種情報に基づいて、経路案内等に必要な情報をナビゲーションディスプレイ装置15へ出力するとともに、自車の現在地周辺や予測経路周辺の注意情報をナビゲーションディスプレイ装置15へ出力する。前記注意情報とは、例えば、学校や急カーブの存在情報、渋滞情報、工事区間情報、故障車停車中情報などであり、これらは将来の外界情報と言うことができる。
The
スピーカー11は、前方警報制御部23から入力した制御信号に基づいて車内に警報音を出力して乗員に注意喚起を促す。
HUD12は、前方警報制御部23から入力した制御信号に基づいて、運転者の前方視野内の予め設定された所定位置にフラッシュ発光による虚像を表示する。図3、図4に示すように、HUD12により表示されるフラッシュ発光像Fは、運転者が車両正面に視線を向けた場合の視線(以下、正面視線という)Gf上であって車体のほぼ先端に位置する所に表示されるように設定されている。つまり、運転者は、メータ14の若干上方においてフロントガラス30を透して車体先端付近に、フラッシュ発光像Fを認識する。この実施例において、HUD12は前方の外界情報を表示する表示手段を構成する。
そして、スピーカー11とHUD12は前方警報制御部23によって互いに関連して制御され、スピーカー11から出力される警報音とHUD12により表示されるフラッシュ発光像Fが協働して運転者に前方注視を促す。
The
Based on the control signal input from the front
The
左右警報表示部13L,13Rは、図3に示すように、左右のフロントピラー31L,31Rの根本近傍にそれぞれ運転席に指向して配置されている。左右警報表示部13L,13Rは、側方警報制御部26から警報出力指示信号を入力したときに、障害物の存在する側の警報表示部13Lまたは13Rを点滅し、自車の側方への注視を促す。この実施例において、左右警報表示部13L,13Rは側方の外界情報を表示する表示手段を構成する。
As shown in FIG. 3, the left and right
メータ内表示部14aは、図3に示すように、スピードメータ等を含むメータ14内の所定部位に設けられている。メータ内表示部14aは、メータ表示制御部28から警報出力指示信号を入力したときに、例えば予め種々のステータス情報毎に設定されたシンボルマークを点滅し、各ステータス情報に対応する対処を運転者に促す。この実施例において、メータ内表示部14aは自車の状態情報を表示する表示手段を構成する。なお、メータ14は、運転者がハンドル32を透して視認することができる位置に配置されている。
As shown in FIG. 3, the in-
ナビゲーションディスプレイ装置15は、図3に示すように、車両のインストルメントパネル33の車幅方向の略中央に設けられている。ナビゲーションディスプレイ装置15は、ナビゲーション処理部29から入力した制御信号に基づいて、地図や予測経路や自車の現在位置等を表示するとともに、ナビゲーション処理部29から前述した注意情報(学校の存在情報や工事区間情報等)を入力したときに、画面に表示された地図上の対応する部分を点滅表示するなどして、注意情報に対する備えを促す。この実施例において、ナビゲーションディスプレイ装置15は将来の外界情報を表する表示手段を構成する。
As shown in FIG. 3, the
このように、この車両用警報装置1では、運転者に注意を促す情報を、前方の外界情報、側方の外界情報、自車の状態情報、将来の外界情報の4つに分類し、それぞれ対応する表示手段に表示するので、運転者員は表示されている表示手段を認識することにより、いずれの分類の情報であるかを瞬時に認識することができる。
すなわち、運転者は、HUD12により表示されたフラッシュ発光像Fを認識した場合には注意情報が前方の外界情報であると瞬時に認識することができ、左右警報表示部13Lまたは13Rの点滅を認識した場合には注意情報が側方の外界情報であると瞬時に認識することができ、メータ内表示部14aに表示されたシンボルマークの点滅を認識した場合には注意情報が自車のステータス情報(状態情報)であると瞬時に認識することができ、ナビゲーションディスプレイ装置15の点滅表示を認識した場合には注意情報は将来の外界情報であると瞬時に認識することができる。
In this way, in this
That is, when the driver recognizes the flash emission image F displayed by the
また、前方の外界情報に対する警報を緊急度の一番高い緊急警報とし、この緊急警報をHUD12により車両前方のフラッシュ発光像Fで行うことで、運転者に瞬時に認識可能にする。
また、緊急警報を他の表示手段(すなわち、左右警報表示部13L,13R、メータ内表示部14a、ナビゲーションディスプレイ装置15)で行わないことで、緊急警報をフラッシュ発光像Fだけに集約する。
なお、スピーカー11により警報音が出力されているとき、または、HUD12によるフラッシュ発光像Fの表示を行っているときには、メータ内表示部14aにおける表示の点滅を中止する。これにより、運転者ににメータ内表示部14aへ視線を向けさせないようにすることができ、確実にフラッシュ発光像Fを視覚させて前方注視を促すことができる。また、表示の点滅を中止するメータ内表示部14aがマルチインフォメーションディスプレイである場合には、ウィンカー等の表示については必要に応じて点滅表示を継続してもよい。
Moreover, the warning with respect to the external environment information ahead is set as the emergency warning with the highest degree of urgency, and this emergency warning is performed on the flash emission image F in front of the vehicle by the
Further, the emergency warning is not performed by other display means (that is, the left and right
When the alarm sound is output from the
次に、前方警報制御部23において実行されるスピーカー11とHUD12の作動制御について、図4から図6の図面を参照して説明する。
前述したように、前方警報制御部23は、前方障害物判定部21または夜間前方障害物判定部22から前方障害物ありの信号を入力した場合に、衝突予測時間を算出する。そして、算出された衝突予測時間に基づいて警報レベルを選択し、その警報レベルに応じてスピーカー11とHUD12の作動を制御する。
図5に示すように、警報レベルは、低い方から順にレベル1,2,3の3段階が設定されている。
Next, the operation control of the
As described above, the forward
As shown in FIG. 5, the alarm level is set in three stages of
<レベル1>
レベル1は注意喚起を目的とするもので、この実施例では衝突予測時間で5〜2.5秒の範囲に適用される。このレベル1では、HUD12によるフラッシュ発光像Fの表示が実行されるだけで、スピーカー11による警報音は出力されない。HUD12によるフラッシュ発光は、1回の発光継続時間t1とし、所定の発光間隔時間t2で1秒間に2回発光させる。
<
ここで、発光継続時間t1は100ミリ秒以下とする。人が対象物に焦点を合わせるためには100ミリ秒より長い時間が必要であり、フラッシュ発光像Fの発光継続時間t1を100ミリ秒以下とすることにより、運転者のラッシュ発光像Fに対する焦点調節を不能にすることができる。このようにフラッシュ発光像Fに対して焦点調節不能にすることにより、運転者に車両前方の事象を把握させ易くすることができる。 Here, the light emission duration t1 is set to 100 milliseconds or less. In order for the person to focus on the object, a time longer than 100 milliseconds is required. By setting the light emission duration t1 of the flash emission image F to 100 milliseconds or less, the driver focuses on the rush emission image F. Adjustment can be disabled. Thus, by making focus adjustment impossible with respect to the flash emission image F, it is possible to make the driver easily grasp the event ahead of the vehicle.
また、発光間隔時間t2は、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光終了から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光開始までの時間間隔t3が30ミリ秒以上となるように設定するとともに、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光開始から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光終了までの所要時間t4が200ミリ秒以上となるように設定する。その理由は次の通りである。第1回目のフラッシュ発光像Fの発光終了から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光開始までの時間間隔t3が30ミリ秒未満であると、人には2つのフラッシュ発光像Fがつながって1つのフラッシュ発光像Fとして視覚されてしまう。また、人の1回の瞬きに要する時間は統計的に100〜200ミリ秒であり、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光開始から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光終了までの所要時間t4が200ミリ秒未満であると、1回の瞬きの間に2つのフラッシュ発光が終了してしまう場合もあり、第1回目と第2回目のいずれのフラッシュ発光像Fも運転者に視覚されない場合が生じ得る。 The light emission interval time t2 is set so that the time interval t3 from the end of light emission of the first flash light emission image F to the start of light emission of the second flash light emission image F is 30 milliseconds or more. The required time t4 from the start of light emission of the first flash light emission image F to the end of light emission of the second flash light emission image F is set to be 200 milliseconds or more. The reason is as follows. If the time interval t3 from the end of light emission of the first flash light emission image F to the start of light emission of the second flash light emission image F is less than 30 milliseconds, two flash light emission images F are connected to a person and 1 It will be visually recognized as two flash emission images F. The time required for one blink of a person is statistically 100 to 200 milliseconds, and the time required from the start of light emission of the first flash light emission image F to the end of light emission of the second flash light emission image F. If t4 is less than 200 milliseconds, two flash emission may end within one blink, and neither the first flash emission image nor the second flash emission image F is visible to the driver. Cases can arise.
そこで、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光終了から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光開始までの時間間隔t3を30ミリ秒以上となるようにすることにより、運転者が第1回目のフラッシュ発光像Fと第2回目のフラッシュ発光像Fとを区別して視覚することができるようにし、また、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光開始から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光終了までの所要時間t4が200ミリ秒以上となるようにすることにより、運転者が瞬きをしても第1回目と第2回目のフラッシュ発光像Fの少なくとも一方を視覚することができるようにする。
なお、この実施例では、レベル1における発光継続時間t1を75ミリ秒とし、発光間隔時間t2を200ミリ秒とすることで、前記条件を全て満たすようにしている。
Accordingly, the time interval t3 from the end of light emission of the first flash light emission image F to the start of light emission of the second flash light emission image F is set to 30 milliseconds or more so that the driver can perform the first time. The flash emission image F and the second flash emission image F can be distinguished and visually recognized, and the emission of the second flash emission image F from the start of emission of the first flash emission image F is completed. By making the required time t4 to be 200 milliseconds or longer, at least one of the first flash emission image F and the second flash emission image F can be visually recognized even if the driver blinks. .
In this embodiment, the light emission duration time t1 at
このレベル1では、HUD12によるフラッシュ発光像Fの表示が実行されるだけで、スピーカー11による警報音が出力されないので、乗員は警報音発生による煩わしさを感じないで済む。このレベル1の注意喚起により、運転者は車両前方を注意しながら車両を走行させることとなる。
At
<レベル2>
レベル2が本来の警報を目的とするもので、この実施例では衝突予測時間で2.5〜1.5秒の範囲に適用される。このレベル2では、スピーカー11により警報音が出力されるとともに、HUD12によるフラッシュ発光像Fの表示が実行される。
スピーカー11の警報音は、繰り返し周波数を5Hz以上とし、警報音のパルス数を5回以上とする。これは、警報音の繰り返し周波数を5Hz以上で、警報音のパルス数を5回以上にすると、多くの人が警報と感じられるという実験結果によるものである。なお、この実施例のレベル2における警報音は、1回の出力継続時間T1を100ミリ秒とし、1秒間に5回の出力としている。
警報音の音色としては、例えば中心周波数を1.6kHzの音色を用いることができる。
<
The alarm sound of the
As the timbre of the alarm sound, for example, a timbre having a center frequency of 1.6 kHz can be used.
一方、HUD12によるフラッシュ発光は、1回の発光継続時間t11とし、所定の発光間隔時間t12で1秒間に2回発光させる。
ここで、発光継続時間t11は100ミリ秒(第3の所定時間)以下とする。この理由は、レベル1の場合と同じであり、運転者のフラッシュ発光像Fに対する焦点調節を不能にし、運転者に車両前方の事象を把握させ易くするためである。
On the other hand, the flash emission by the
Here, the light emission duration time t11 is 100 milliseconds (third predetermined time) or less. The reason for this is the same as in the case of
また、発光間隔時間t12は、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光終了から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光開始までの時間間隔t13が30ミリ秒(第2の所定時間)以上となるように設定するとともに、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光開始から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光終了までの所要時間t14が200ミリ秒(第5の所定時間)以上となるように設定する。
この理由もレベル1の場合と同じであり、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光終了から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光開始までの時間間隔13を30ミリ秒以上となるようにすることにより、運転者が第1回目のフラッシュ発光像Fと第2回目のフラッシュ発光像Fとを区別して視覚することができるようにする。また、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光開始から第2回目のフラッシュ発光像Fの発光終了までの所要時間t14が200ミリ秒以上となるようにすることにより、運転者が瞬きをしても第1回目と第2回目のフラッシュ発光像Fの少なくとも一方を視覚することができるようにする。
なお、この実施例では、レベル2における発光継続時間t11を75ミリ秒とし、発光間隔時間t12を200ミリ秒とすることで、前記条件を満たすようにしている。
The light emission interval time t12 is 30 milliseconds (second predetermined time) or more from the end of light emission of the first flash light emission image F to the start of light emission of the second flash light emission image F. And the required time t14 from the start of light emission of the first flash light emission image F to the end of light emission of the second flash light emission image F is 200 milliseconds (fifth predetermined time) or more. Set.
The reason for this is the same as in the case of
In this embodiment, the light emission duration time t11 at
また、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光は、最初の警報音の出力開始から一定時間以上遅延して行い、且つ、第2回目のフラッシュ発光像Fの発光を、最初の警報音の出力開始から所定時間t16以上経過後に行う。
これは以下の理由による。車両を運転しているとき、運転者は自車の周囲の安全確認を行うために、視線を正面から外して左右のドアミラー8L,8R(図4参照)やルーミミラー9(図3参照)等に向けざるを得ない場合がある。このように運転に不可欠な脇見状態のときにレベル2の警報が実行された場合にも、運転者に確実にフラッシュ発光像Fを視覚させる必要がある。
The first flash emission image F is emitted with a delay of a predetermined time or more from the start of the first warning sound output, and the second flash emission image F is emitted for the first warning sound output. This is performed after a predetermined time t16 has elapsed since the start.
This is due to the following reason. When driving the vehicle, the driver removes his / her line of sight from the front and checks the left and right door mirrors 8L and 8R (see FIG. 4), the Lumi mirror 9 (see FIG. 3), etc. There are cases where it must be directed. As described above, even when the
ところで、人の有効視野は高齢者を含めても左右30度と言われている。したがって、運転者の視線の正面視線Gfからのズレ量(以下、脇見角度という)が30度以内であれば、車両正面に表示されるフラッシュ発光像Fを視覚することができる。換言すると、脇見角度が30度以上の状態の時に車両正面にフラッシュ発光像Fが表示されても視覚することはできない。 By the way, it is said that the effective visual field of a person is 30 degrees to the left and right, including elderly people. Therefore, if the amount of deviation of the driver's line of sight from the front line of sight Gf (hereinafter referred to as a side look angle) is within 30 degrees, the flash emission image F displayed on the front side of the vehicle can be viewed. In other words, even if the flash emission image F is displayed on the front side of the vehicle when the look-ahead angle is 30 degrees or more, it cannot be visually observed.
運転に不可欠な脇見状態の中で、運転者が助手席側のドアミラー8Lを介して自車の左後側方の安全確認を行う頻度は比較的に多く、しかも、運転者の視線の正面視線Gfからのズレ量(以下、脇見角度という)も約60度と大きい。そこで、この実施例では、運転者が助手席側のドアミラー8Lに視線を向けた脇見角度(60度)を最大脇見角度とし、この最大脇見角度のときにレベル2の警報が実行された場合にも、運転者に確実にフラッシュ発光像Fが視覚されるように警報音の出力とフラッシュ発光のタイミングを設定する。
In a state of looking aside indispensable for driving, the driver frequently checks the safety of the left rear side of the vehicle through the door mirror 8L on the passenger seat side, and the front line of sight of the driver The amount of deviation from Gf (hereinafter referred to as a side-view angle) is also as large as about 60 degrees. Accordingly, in this embodiment, when the driver looks at the door mirror 8L on the passenger seat side and sets the look-ahead angle (60 degrees) as the maximum look-ahead angle, the
警報音が発せられると、運転者はその瞬間に前方の外界情報の警報であることがわかるので、脇見状態であった場合に運転者は警報音を認識した瞬間に視線を正面に変更し始める。ここで、脇見角度60度から正面側に35度視線が変更されて脇見角度が25度になれば、脇見角度30度以内であるのでその時点で運転者は車両正面に表示されたフラッシュ発光像Fを確実に視覚することができるはずである。ここで、人が視線を35度変更させるために眼球を35度回転するのに必要な時間は、遅い人でも250ミリ秒である。 When the warning sound is emitted, the driver knows that it is an alarm of the outside world information at that moment, so when the driver is in a state of looking aside, the driver starts changing his gaze to the front at the moment the alarm sound is recognized . Here, if the line of sight is changed 35 degrees from the side angle 60 degrees to the front side and the side angle is 25 degrees, the side angle is within 30 degrees, so the driver emits a flash emission image displayed at the front of the vehicle at that time. You should be able to see F reliably. Here, the time required for the person to rotate the eyeball by 35 degrees in order to change the line of sight by 35 degrees is 250 milliseconds even for a slow person.
そこで、この実施例では、最初の警報音の出力開始から250ミリ秒(第1の所定時間)以上経過した後に第2回目のフラッシュ発光像Fの発光を行うこととする。つまり、前述した所定時間t16を250ミリ秒以上とする。なお、この所定時間t16は、最大脇見角度の設定によって変わり得るものである。 Therefore, in this embodiment, the second flash emission image F is emitted after 250 milliseconds (first predetermined time) or more has elapsed from the start of the output of the first alarm sound. That is, the predetermined time t16 is set to 250 milliseconds or more. Note that the predetermined time t16 can be changed depending on the setting of the maximum look angle.
ただし、最初の警報音の出力開始から第2回目の虚像表示までの時間が冗長過ぎると、乗員が第2回目の虚像表示を視認したときには車両が障害物に接近し過ぎてしまうという不具合が生じる。そこで、第2回目の虚像表示を最初の警報音の出力開始から所定時間t17(第4の所定時間)以内に行うようにする。この所定時間t17は、1秒以下に設定するのがよく、望ましくは500ミリ秒以下に設定するのがよい。このように所定時間t17を設定することにより、乗員が第2回目の虚像表示を視認したときに障害物に接近し過ぎることを防止することができ、違和感のない警報出力とすることができる。 However, if the time from the output of the first warning sound to the second virtual image display is too redundant, there is a problem that when the occupant visually recognizes the second virtual image display, the vehicle is too close to the obstacle. . Therefore, the second virtual image display is performed within a predetermined time t17 (fourth predetermined time) from the output start of the first warning sound. The predetermined time t17 is preferably set to 1 second or less, and preferably set to 500 milliseconds or less. By setting the predetermined time t17 in this way, it is possible to prevent the occupant from approaching the obstacle too much when visually recognizing the second virtual image display, and it is possible to provide an alarm output without a sense of incongruity.
また、警報音の出力開始と同時に第1回目のフラッシュ発光像Fの発光を行っても、運転者は第2回目のフラッシュ発光像Fを視覚することができるが、脇見角度が60度よりも小さい場合には、第1回目のフラッシュ発光像Fの発光を最初の警報音の出力開始から所定時間遅延させた方が、第1回目のフラッシュ発光像Fが視覚される確率が大きくなる。そこで、最初の警報音の出力開始から50ミリ秒以上遅延して第1回目のフラッシュ発光像Fの発光を行うようにする。ただし、遅延時間を余り大きくすると、第1回目のフラッシュ発光像Fが運転者に視覚されても視覚されるタイミングが遅くなってしまうので、この実施例では遅延時間t15を100ミリ秒に設定する。 Further, even if the first flash emission image F is emitted simultaneously with the start of alarm sound output, the driver can visually recognize the second flash emission image F, but the look-ahead angle is more than 60 degrees. In the case of being small, the probability that the first flash emission image F is visually recognized is increased by delaying the emission of the first flash emission image F for a predetermined time from the start of output of the first warning sound. Therefore, the first flash emission image F is emitted with a delay of 50 milliseconds or more from the start of the output of the first alarm sound. However, if the delay time is too large, the timing at which the first flash emission image F is visually recognized will be delayed, so in this embodiment, the delay time t15 is set to 100 milliseconds. .
レベル2では、このようにスピーカー11とHUD12の作動タイミングを制御することにより、初めに警報音で運転者に前方注視を促すことができ、さらに第1回目のフラッシュ発光像Fと第2回目のフラッシュ発光像Fでも運転者に前方注視を促すことができる。特に、運転者が脇見をしているときには、最初の警報音で運転者を脇見状態からを正面に視線変更させることができ、この視線変更の過程で運転者に少なくとも第2回目のフラッシュ発光像Fを視覚させることができる。
このレベル2の警報により、運転者は前方障害物との接触回避のためのブレーキ操作や操舵を行うこととなる。
In
By this
<レベル3>
レベル3は被害軽減を目的とするもので、この実施例では衝突予測時間で1.5〜0秒の範囲に適用される。このレベル3では、スピーカー11により警報音が出力されるとともに、HUD12によるフラッシュ発光像Fの表示が実行される。
スピーカー11の警報音は、繰り返し周波数を8Hzとし、衝突予測時間が0秒となるかあるいは接触回避されるまで継続する。なお、この実施例のレベル3における警報音の1回の出力継続時間T3はレベル2の場合と同じ100ミリ秒とする。また、警報音の音色はレベル2の場合と同じであってもよいし、異ならせてもよい。
<
The alarm sound of the
一方、HUD12によるフラッシュ発光は、1回の発光継続時間t31はレベル2の場合と同じ75ミリ秒とし、繰り返し周波数を8Hzとして警報音と同期させ、衝突予測時間が0秒となるかあるいは接触回避されるまで継続する。
このようにレベル2とレベル3とで、警報音の出力およびフラッシュ発光の繰り返し周波数をレベル2では5Hz、レベル3では8Hzと変更しているので、乗員に容易に警報レベルを認識させることができる。
On the other hand, the flash emission by the
As described above, since the alarm sound output and the flash emission repetition frequency are changed to 5 Hz in
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
また、虚像表示手段は、HUDに限るものではなく、LED発光によるものであってもよい。
また、前述した実施例では、虚像表示手段は前方の外界情報に関する警報表示のみ行っているが、例えば通常は車速などを表示し、前方の外界情報に関する警報を表示する必要があるときには前記車速表示などの表示を中止して、前方の外界情報に関する警報を表示するようにしても構わない。
[Other Examples]
The present invention is not limited to the embodiment described above.
Further, the virtual image display means is not limited to HUD, and may be based on LED light emission.
Further, in the above-described embodiment, the virtual image display means performs only the warning display regarding the front outside world information. However, for example, the vehicle speed display is usually used when displaying the vehicle speed or the like and displaying the warning regarding the front outside world information. Such a display may be stopped and a warning regarding the external information in the front may be displayed.
1 車両用警報装置
11 スピーカー(警報音出力手段)
12 HUD(虚像表示手段)
13L,13R 左右警報表示部(側部表示手段)
14a メータ内表示部(メータ内表示手段)
15 ナビゲーションディスプレイ装置(ナビゲーション画面)
23 前方警報制御部(制御手段)
20 制御装置(情報提供手段)
1
12 HUD (virtual image display means)
13L, 13R Left and right alarm display (side display means)
14a In-meter display section (in-meter display means)
15 Navigation display device (navigation screen)
23 Forward warning control unit (control means)
20 Control device (information providing means)
Claims (7)
警報出力指示があった場合に前記虚像表示手段と前記警報音出力手段の作動を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、警報音を警報レベルに応じて変更する周期で出力するように警報音出力手段を制御するとともに、前記警報音の出力後に第1回目の虚像表示を行い、前記警報音の出力開始から第1の所定時間以上経過後かつ前記第1回目の虚像表示終了から第2の所定時間以上経過後に第2回目の虚像表示を行い、各回の虚像表示における表示継続時間が第3の所定時間以下となるように前記虚像表示手段を制御し、
前記第1の所定時間は、前記乗員が、該乗員の正面視線からの脇見角度が予め設定した最大脇見角度であるときの脇見状態から正面に視線を向けるまでの所要時間であることを特徴とする車両用警報装置。 A vehicle alarm device that prompts a passenger to gaze forward using a virtual image display means for displaying a virtual image at a preset display position in a front view of the occupant and an alarm sound output means for outputting an alarm sound,
Control means for controlling the operation of the virtual image display means and the warning sound output means when an alarm output instruction is given,
The control means controls the alarm sound output means to output in the cycle is changed according to the warning sound the alarm level, performing a first round of the virtual image display after the output of the alarm sound, the output of the alarm sound A second virtual image is displayed after a lapse of a first predetermined time from the start and after a second predetermined time has elapsed since the end of the first virtual image display, and a display continuation time in each virtual image display is a third predetermined time. Controlling the virtual image display means to be less than or equal to the time ,
The first predetermined time is a time required for the occupant to turn his / her line of sight from the look-ahead state when the look-ahead angle from the sight line of the occupant is a preset maximum look-ahead angle. Vehicle warning device.
前記制御手段は、第2回目の虚像表示を前記警報音の出力開始から第4の所定時間以内に行うように前記虚像表示手段を制御するとともに、前記前方障害物判定手段が前記対象物を前記障害物と判定したときに該障害物と前記車両とが接触するまでの衝突予測時間を算出し、
前記第4の所定時間は前記衝突予測時間よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の車両用警報装置。 Forward obstacle determination means for determining whether an object existing ahead of the vehicle is an obstacle of the vehicle;
The control means controls the virtual image display means so that the second virtual image display is performed within a fourth predetermined time from the start of output of the alarm sound , and the front obstacle determination means determines the object to be Calculate the collision prediction time until the vehicle comes into contact with the obstacle when it is determined as an obstacle,
The vehicle alarm device according to claim 1, wherein the fourth predetermined time is shorter than the predicted collision time .
前記第3の所定時間は、人が前記虚像表示に対して焦点調節不能な時間であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用警報装置。 The second predetermined time is a time during which a person can visually distinguish the first virtual image display from the second virtual image display,
3. The vehicle alarm device according to claim 1, wherein the third predetermined time is a time during which a person cannot focus on the virtual image display.
前記警報音出力手段による警報音出力が行われているときまたは前記虚像表示手段による虚像表示が行われているときには前記メータ内表示手段における表示の点滅を中止することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用警報装置。 In-meter display means for providing information to passengers by blinking the display in the meter installed in the car,
2. The flashing of the display in the in-meter display means is stopped when an alarm sound output by the alarm sound output means is performed or when a virtual image display by the virtual image display means is performed. The vehicle alarm device according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333914A JP4825868B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Vehicle alarm device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333914A JP4825868B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Vehicle alarm device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010155496A JP2010155496A (en) | 2010-07-15 |
JP4825868B2 true JP4825868B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=42573745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008333914A Active JP4825868B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Vehicle alarm device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4825868B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11373531B2 (en) | 2020-06-29 | 2022-06-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Attention attracting device, mobile body, and method for controlling attention attracting device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103843047A (en) * | 2011-10-06 | 2014-06-04 | 本田技研工业株式会社 | Warning device |
GB2510167B (en) * | 2013-01-28 | 2017-04-19 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle path prediction and obstacle indication system and method |
KR102098041B1 (en) * | 2013-11-13 | 2020-04-08 | 현대모비스 주식회사 | Device for preventing vehicle collisions and method thereof |
DE112015002362T5 (en) | 2014-05-21 | 2017-01-26 | Yazaki Corporation | SAFETY TESTING AUXILIARY DEVICE |
JP6512782B2 (en) * | 2014-09-26 | 2019-05-15 | 株式会社デンソー | Information presentation device |
JP6264259B2 (en) * | 2014-10-30 | 2018-01-24 | マツダ株式会社 | Vehicle alarm device |
KR102303239B1 (en) * | 2015-01-20 | 2021-09-23 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for preventing vehicle collision |
KR20180042638A (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 현대자동차주식회사 | Vehicle And Control Method Thereof |
JP6661858B2 (en) * | 2016-12-27 | 2020-03-11 | 株式会社ユピテル | System, program, imaging device, and software |
JP6851018B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | In-car lighting and automobiles |
JP6589947B2 (en) * | 2017-07-25 | 2019-10-16 | マツダ株式会社 | Vehicle driver abnormality determination device |
JP6975856B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-12-01 | 日立Astemo株式会社 | Driving support device |
JP6765606B2 (en) * | 2018-09-03 | 2020-10-07 | 株式会社ユピテル | Systems, programs, imaging devices, and software |
JP2024006506A (en) | 2022-07-04 | 2024-01-17 | 日本精機株式会社 | display device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001315602A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Obstacle detector for vehicle |
JP4042319B2 (en) * | 2000-09-28 | 2008-02-06 | 日産自動車株式会社 | Alarm control device |
JP4097519B2 (en) * | 2002-12-24 | 2008-06-11 | 株式会社豊田中央研究所 | Danger sensitivity estimation device, safe driving evaluation device and alarm device |
JP2005297762A (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Seiko Epson Corp | Display system |
JP2006309445A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Aisin Aw Co Ltd | Driving-support device |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008333914A patent/JP4825868B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11373531B2 (en) | 2020-06-29 | 2022-06-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Attention attracting device, mobile body, and method for controlling attention attracting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010155496A (en) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4825868B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP7249914B2 (en) | Driving control device and in-vehicle system | |
JP6540663B2 (en) | Vehicle system | |
JP6617534B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6342856B2 (en) | Vehicle control device | |
US9884583B2 (en) | Method and apparatus for operating a signal system, signal system, vehicle | |
ES2476995T5 (en) | Driving assistance system for lane maintenance assistance, for lane change assistance and for driver status monitoring for a vehicle | |
JP3390289B2 (en) | Alarm device | |
CN111361552A (en) | Automatic driving system | |
JP6705437B2 (en) | Inattentive judgment device, inattentive judgment method, and program for inattentive judgment | |
KR20180019058A (en) | Control system for and control method of autonomous driving vehicle | |
WO2020230312A1 (en) | Driving assistance method and driving assistance system | |
JP4946661B2 (en) | Warning display device for vehicles | |
JP2018067198A (en) | Travel support device | |
JP2006227811A (en) | Driving support apparatus | |
JP7014214B2 (en) | Driving support device | |
JP5925163B2 (en) | Driving assistance device | |
WO2015178303A1 (en) | Safety confirmation assist device | |
JP2019199251A (en) | Method and driver assistance system for assisting driver in driving vehicle | |
CN111461096A (en) | Display device for vehicle | |
JPWO2019193715A1 (en) | Driving support device | |
JP6811743B2 (en) | Safe driving support device | |
JP2005107917A (en) | Vehicular information providing device, vehicular information providing method, and vehicular information providing program | |
JP6428376B2 (en) | Information display device | |
US11794768B2 (en) | Safety confirmation support device, safety confirmation support method, and safety confirmation support program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4825868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |