JP2006180753A - 新規変異を含むpncA遺伝子 - Google Patents
新規変異を含むpncA遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006180753A JP2006180753A JP2004376669A JP2004376669A JP2006180753A JP 2006180753 A JP2006180753 A JP 2006180753A JP 2004376669 A JP2004376669 A JP 2004376669A JP 2004376669 A JP2004376669 A JP 2004376669A JP 2006180753 A JP2006180753 A JP 2006180753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mutation
- base
- sequence
- seq
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】pncA遺伝子のPZA薬剤耐性に関連する変異を新たに見出したことによる。該変異を新たに見出したことよって提供される、該新規変異の検出方法、該新規変異検出用プローブ、PZA耐性菌検出用キットによる。
【選択図】なし
Description
内科的療法で使用する結核治療の薬剤としては、イソニアジド(INH)、リファンピシン(RFP)、ストレプトマイシン(SM)、エタンブトール(EB)等、多くの種類の薬剤が知られているが、薬剤を患者に投与した場合、突然変異により投与した薬剤に対する耐性を有する耐性菌が生じることが問題となっている。1996年より使用が開始されたピラジナミド(以下単に「PZA」ともいう。)については多くの報告はないものの、その耐性菌の出現は危惧されている。
1. 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列であるpncA遺伝子において、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、及び第525位からなる群より選択される少なくとも1つの位置での変異を含む配列を有する核酸。
2. 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列において、以下に示すa)〜i)の変異、及びその相補関係の変異からなる群より選択される少なくとも1つ含む配列を有する核酸:
a)第42位の塩基CからGへの変異;
b)第153位の塩基CからGへの変異;
c)第157位の塩基GからAへの変異;
d)第161位の塩基CからTへの変異;
e)第216位の塩基CからGへの変異;
f)第287位の塩基AからCへの変異;
g)第442位の塩基CからAへの変異;
h)第493/494位との間にCの挿入;
i)第525位の塩基GからCへの変異。
3. 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列であるpncA遺伝子の、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、及び第525位からなる群より選択される少なくとも1つの位置での変異を検出する方法。
4. 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列の、以下に示すa)〜i)の変異、及びその相補関係の変異からなる群より選択される少なくとも1つの変異を検出する方法:
a)第42位の塩基CからGへの変異;
b)第153位の塩基CからGへの変異;
c)第157位の塩基GからAへの変異;
d)第161位の塩基CからTへの変異;
e)第216位の塩基CからGへの変異;
f)第287位の塩基AからCへの変異;
g)第442位の塩基CからAへの変異;
h)第493/494位との間にCの挿入;
i)第525位の塩基GからCへの変異。
5. 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列であるpncA遺伝子の、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、及び第525位からなる群より選択される少なくとも1つの位置での変異を検出しうるプローブ。
6. 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列の、以下に示すa)〜i)の変異、又はその相補関係の変異の少なくとも1つを検出しうるプローブ:
a)第42位の塩基CからGへの変異;
b)第153位の塩基CからGへの変異;
c)第157位の塩基GからAへの変異;
d)第161位の塩基CからTへの変異;
e)第216位の塩基CからGへの変異;
f)第287位の塩基AからCへの変異;
g)第442位の塩基CからAへの変異;
h)第493/494位との間にCの挿入;
i)第525位の塩基GからCへの変異。
7. 以下に示すA)及びB)に記載のオリゴヌクレオチド鎖からなる群より選択される少なくとも1つのプローブを含む請求項5又は6に記載のプローブ:
A)配列表の配列番号2〜15に表されたいずれかの塩基配列を含むオリゴヌクレオチド鎖;
B)配列表の配列番号2〜15に表されたいずれかの塩基配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド鎖。
8. 前項5〜7のいずれか1に記載のプローブを少なくとも1つ含むピラジナミド耐性結核菌の検出用試薬。
9. 前項5〜7のいずれか1に記載のプローブを含むピラジナミド耐性結核菌の検出用キット。
10. 前項5〜7のいずれか1に記載のプローブを用いて検査することを特徴とする結核菌の判別方法。
例えば、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)のPZA耐性は、PZaseをコードするpncA遺伝子の変異により生じうることは上述の如くである。野生型の結核菌が保有するpncA遺伝子の塩基配列は、配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補的な配列である。配列番号1に表された塩基配列の5'末端から数えて81〜83番目の塩基ATGはタンパク質合成の開始コドンに該当し、この81番目の塩基Aを第1位とする。すなわち、配列番号1に表された配列のうち、第1〜3位はタンパク質合成の開始コドンに該当し、第559〜561位は終止コドンに該当し、第-80〜-1位までの塩基はタンパク質合成の上流部分に該当する。
PZA耐性を誘導するpncA遺伝子の変異は既に公知のものがいくつか存在しており、これらは非特許文献に開示されている。本発明により、公知のもの以外の新規変異を確認することができた。具体的には配列表の配列番号1に表された塩基配列のうち第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、又は第525位の位置で新たに見出された(図1の▼)。各位置で確認することのできた変異を表1に示す。
まず、結核患者から喀痰を採取し、雑菌除去し、培養をする。雑菌除去法として、N-アセチル-L-システイン(NALC)・水酸化ナトリウム法が挙げられる。具体的には、NALC-NaOH(4%NaOH(ml):2.9%クエン酸ナトリウム水溶液(mL):NALC(g)=100:100:1)の雑菌処理溶液を喀痰に2倍量加え、5〜20秒間混和した。その後、時々混和しながら15分間室温に放置し、さらにリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH6.8)を加え混和した。遠心後、上清を捨て沈渣をPBSに懸濁させ、得られた結核菌をミドルブルック7H9液体培地(ベクトン・ディッキンソン社製)の結核菌分離培地で培養し、分離された結核菌を最終濃度100mg/LのPZAを含むミドルブルック7H12液体培地(ベクトン・ディッキンソン社製)でPZA感受性試験を行った。具体的には、結核菌にPZAを加えて数日間培養後、硫酸鉄アンモニウムを加えてピラジナミダーゼ活性の有無を測定した。以上のような検査から、PZA耐性があると判別された結核菌からゲノムDNAを、フェノール抽出法で抽出し、シークエンサーで塩基配列を解析した。
a)第42位の塩基CからGへの変異;
b)第153位の塩基CからGへの変異;
c)第157位の塩基GからAへの変異;
d)第161位の塩基CからTへの変異;
e)第216位の塩基CからGへの変異;
f)第287位の塩基AからCへの変異;
g)第442位の塩基CからAへの変異;
h)第493/494位との間にCの挿入;
i)第525位の塩基GからCへの変異。
本発明の核酸とは、配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列であるpncA遺伝子において、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、又は第525位のうちの少なくとも1つの位置での変異を含む配列を有する核酸である。核酸とは、例えばDNA、RNA、または誘導体化された活性なDNAもしくはRNAである。さらに本発明の核酸は、配列表の配列番号1に表された塩基配列のうち、上記表1に示す変異及びこれに相補的な位置及び関係の変異を含む核酸である。
pncA遺伝子上の上記変異を検出する方法としては、Nollau, et al., Clin. Chem., 43, 1114-1120(1997)、「突然変異検出のための研究室プロトコル」(Landegren, U., et al., Oxford University Press(1996))、および「PCR」第2版(Newton, et al., BIOS Scientific Publishers Limited(1997))等に記載されている通常用いられる手段が適用できる。具体的には、例えばPCR断片シークエンシング法、一本鎖高次構造多型法(SSCP法:Orita, M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 86(8), 2766-2770(1989))、ヘテロ二本鎖変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法(DGGE法:Sheffield, V. C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 86(1), 232-236(1989))、インベーダー法(Griffin, T. J., et al., Trend Biotech, 18, 77(2000))、SniPerTM法(Amersham pharmacia biotech)、タックマンPCR法(Livak, K. J., Genel. Anal., 14, 143(1999); Morris, T., et al., J. Clin. Microbiol., 34, 2933(1996))、MALDI-TOF/MS法(Griffin, T. J., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 96(11), 6301-6(1999))、制限酵素長多型解析法(RFLP:Murray, J. C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 80(19), 5951-5955(1983))、DNAチップハイブリダイゼーション法(Kokoris, K.,et al., J. Med. Genet., 36, 730(1999))、MasscodeTM法(Qiagen Genomics)等に例示される公知の方法から選択され得るが、これらに限定されるものではなく、遺伝子変異を検出する方法であれば、あらゆる手段を適用することができる。例えば、PCR−配列特異的オリゴプローブ(SSOP : sequence-specific oligonucleotide probes)法を用いることもできる。PCR−SSOP法とは、変異部位を含む約10〜約30塩基の、一方の対立遺伝子配列に完全相補的なプローブを作製し、変異部位を含むDNAをPCR法によりで増幅した後、ハイブリダイゼーションを行い、ハイブリッド形成の有無により遺伝子多型を判別する方法である。
本発明のプローブは、上記表1の新規変異の位置での変異、すなわち、配列表の配列番号1に表された塩基配列又はこれに相補的な塩基配列の塩基中、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、又は第525位のいずれかの塩基の変異のうち少なくとも1つを検出することができるように設計する。各プローブの長さは、検出する時の温度にもよるが、一般的には10〜30、好ましくは12〜26である。このようなプローブは、配列表の配列番号2〜15に表された塩基配列からなるオリゴヌクレオチド鎖又はこれらに相補的な配列からなるオリゴヌクレオチド鎖のいずれかからなるプローブであることが好ましい。
本発明のキットとは、本発明のプローブ及び適当な試薬等を含み、ピラジナミド耐性菌を検出するために用いられるものを示す。
検出用試験片は上記プローブを担体表面上に物理的又は化学的に固定して作成することができる。担体は、ビニル系ポリマー又はポリエステルなどの有機材料、ガラスもしくはシリカなどの無機材料、金もしくは銀などの金属材料などが挙げられ、特に限定されるものではないが、成形加工性が容易である有機材料のポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類が好ましい。これらの担体は、発色法での検知において、その発色を視認しやすくするために白色であることが好ましい。
また、核酸の増幅は、PCR法以外にも、LAMP法、ICAN法などの公知の技術が挙げられ、本発明はこれらのいずれかの手法を用いてもよく、本発明にはこれらを準用したキットも含まれる。
1.検体
本発明の検体は、通常結核菌検査に必要な検体であれば良く、例えば喀痰、咽頭ぬぐい液、胃液、気管支肺胞洗浄液、気管内吸引物、喉からの拭取物及び/又は組織生検物等の体液、並びにこれらから培養して得られた結核菌そのものが挙げられる。
上記検体からのDNAの抽出は公知の方法で行うことができ、例えばフェノール抽出法、グアニジンチオシナネート抽出法、バナジルリボヌクレオシド複合抽出法等が挙げられる。検体を前処理したものを本明細書において試料という。
PCR法で核酸を増幅する場合、例えば、(1)2本鎖ゲノムDNAを約92〜95℃、約30秒〜1分間の反応条件で熱処理することにより1本鎖にする変性工程、該1本鎖DNAのそれぞれに約50〜65℃を約20秒〜1分間の反応条件で、(2)少なくとも2種類の増幅プライマーを結合させることによりPCRの反応開始点となる2本鎖部分を作製するアニール工程、(3)約70〜75℃を約20秒〜5分間の反応条件でDNAポリメラーゼを用いて反応させる鎖伸張工程の(1)〜(3)の工程を通常の方法により20〜40回繰り返すことで核酸を増幅することができる。
また、測定の感度を向上させるために上記PCR反応後にさらにNested−PCR法などで核酸を増幅してもよい。Nested−PCR法におけるプライマーは、上記PCR反応において用いたプライマーよりも内側の配列を選択することができる。
結核菌の変異の検出は、PCR−SSOP法において検出することができる。より簡便には、固定されたプローブの数と、PCR−SSOP法において検出されたスポットの数を比較することにより検出することもできる。例えば、配列番号2〜15に示したプローブを使用する場合、PCR−SSOP法におけるハイブリダイズは約60〜65℃の温度で行えば、非特異吸着反応が起きにくいため好ましい。検出されたスポットの数が、固定されたプローブの数と同数であれば、結核菌は表1記載の位置での変異を有さないものであり、検出スポット数が固定プローブ数より少なければ結核菌は表1記載の位置での変異を有するためPZA耐性を有すると判断することができる。また、結核菌のPZA耐性を効率的に検出するために、配列番号2〜15のプローブに加えて既知の遺伝子変異を検出するためのプローブを併せて使用することも可能である。
プローブ及びプライマーの配列は、標準的なプログラム及びプライマー解析ソフトウェア、例えばPrimer Express(Perkin Elmer社製)を用いることにより得ることができ、自動化オリゴヌクレオチドシンセサイザー等の標準的な方法を用いて合成することができる。
1.試験用溶液の調製
ミドルブック液体培地(ベクトン・ディッキンソン社製)に、最終濃度100mg/Lのピラジナアミド及び蛍光発色基質であるトリス-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン塩化ルテニウム五水和物リウムを溶解して試験用培地を調製した。この試験用培地にあらかじめミドルブック液体培地(ベクトン・ディッキンソン社製)または小川培地で培養しておいた結核菌を含む培養液を0.5mLを入れ、37℃で培養した。
結核患者70名の喀痰から精製培養した結核菌を上記試験用溶液に添加し、37℃で4日間から21日間培養した。薬剤の添加されていないチューブで発育が観察された時、薬剤の添加されたチューブで発育が認められた場合を耐性とした。発育の確認は発育とともに増加する蛍光発色の有無により行った。その結果、10検体がピラジナミドに耐性を有することが明らかとなった。
1.試験用溶液の調製
0.5mLのグリセロールを含有した蒸留水に、1.9gの寒天加ミドルブルック培地(ベクトン・ディッキンソン社製)、0.01gのピラジナミド及び0.2gのピルビン酸ナトリウムを溶解して試験用溶液を調製した。試験管にこの試験用溶液を5mL入れ、121℃で15分間の加温滅菌後、使用するまで4℃にて保存した。
結核患者70名の喀痰から精製培養した結核菌を上記試験用溶液に添加し、37℃で4日間培養した。その後、1%硫酸アンモニウム鉄水溶液を1mL添加し、ピンク色のバンドが生じる場合を陽性、見られない場合を陰性と判定した。その結果、9検体がピラジナミダーゼ活性陰性であることが明らかとなった。
1.pncA遺伝子の抽出
実施例2でピラジナミド耐性結核菌と判定された9検体からフェノール抽出法によりゲノムDNAを抽出精製した。
次に、以下に示すプライマーを用いてpncA遺伝子を増幅した。PCRの反応条件は、変性過程を94℃、30秒、アニール過程を55℃、20秒、鎖伸長過程を72℃、20秒とし、この工程を30サイクルにより、増幅を行った。
プライマー1 ggcgtcatgg accctatatc (配列番号16)
プライマー2 caacagttca tcccggttc (配列番号17)
増幅された9例のpncA遺伝子の塩基配列をシークエンサーで調べた。その結果、今回報告した新たな変異が9例中5例も発見された。したがって、従来の報告の変異のみではピラジナミドの薬剤耐性の判定は不十分であることが明らかとなった。
1.プローブの選択
配列表の配列番号1に表された塩基配列に相補的な配列の第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、又は第525位のいずれかの塩基の変異を検出しうるプローブとして、以下に示すプローブ1〜14(それぞれ、配列表の配列番号2〜15に対応)を構築した。
プローブ2 cgagccaccc tcgcagaag (配列番号3)
プローブ3 gatgtggaag tccttggttg c (配列番号4)
プローブ4 cgggtcgatg tggaagtc (配列番号5)
プローブ5 tggtcacccg ggtcgatgt (配列番号6)
プローブ6 cgctgacgca atgcggtg (配列番号7)
プローブ7 ccttgtagaa caccgcctcg a (配列番号8)
プローブ8 tccggtgtag gcacccttgt ag (配列番号9)
プローブ9 cgtaccgcgt cctcggccgt (配列番号10)
プローブ10 aagccattgc gtaccgcgtc (配列番号11)
プローブ11 tcggccgaca cacccgct (配列番号12)
プローブ12 ggtggtatcg gccgacac (配列番号13)
プローブ13 cgcatctcct ccagcgcggc (配列番号14)
プローブ14 cggtgcgcat ctcctccag (配列番号15)
実施例1に示した配列番号2〜15に示されるオリゴヌクレオチドプローブのそれぞれの5'末端にターミナルトランスフェラーゼ(Promega社製)を用いて、ポリチミンの付加を行った。具体的には、ターミナルトランスフェラーゼ(30unit/μL)を0.4μL、チミジン三リン酸(10pmol/μL)を2μL、オリゴヌクレオチドプローブ(50mM)を2μL、製品添付の反応緩衝液を2μL、精製水3.6μLを添加して反応溶液を調製した後、37℃で4時間反応させ、10×SSC緩衝液90μLを加えることで、ポリチミン付加されたオリゴヌクレオチドプローブ1pmol/μLを得た。
その後、ポリチミン付加されたオリゴヌクレオチドプローブをポリエステル膜上に一定間隔でそれぞれ0.5μLずつ塗布し、312nmの紫外線を2分間照射して固定化することで、検出用試験片を作成した。
1.pncA遺伝子の抽出
本実施例では、結核菌そのものを検体とし、pncA遺伝子の変異検出を行った。各実施例に用いた検体の結核菌を下記の表2に示した。各検体からフェノール抽出法によりゲノムDNAを抽出精製し、試料とした。
本発明の上記プローブを用いて、PZA耐性菌を検出するために、検体中に存在しうるPZase関連遺伝子であるpncA遺伝子を増幅する必要がある。核酸増幅法としてPCR法が一般的であり、便利である。pncA遺伝子をPCR法で増幅するためのプライマーとして、以下のものを使用した。
プライマー1 ggcgtcatgg accctatatc (配列番号16)
プライマー2 caacagttca tcccggttc (配列番号17)
PCRの反応条件は、変性過程を94℃、30秒、アニール過程を55℃、20秒、鎖伸長過程を72℃、20秒とし、この工程を30サイクルにより、増幅を行った。これにより増幅したDNAにはビオチンが結合している。
増幅したDNA溶液10μLに、水酸化ナトリウム(5M)、エチレンジアミン四酢酸(0.05M)の溶液(10μL)を加えてよく攪拌し、5分間放置して、増幅したDNAを1本鎖に変性した。この試料溶液中に、ドデシル硫酸ナトリウム(0.01w/v%)、塩化ナトリウム(1.8w/v%)、クエン酸ナトリウム(1.0w/v%)の溶液(1mL)及び実施例4で作成した検出用試験片1枚を加え、反応温度62℃の下で30分間振とうして反応させた。その後、アルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンを加え、さらにニトロブルーテトラゾリウム(NBT)及び5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスファターゼ p−トルイジニル塩(BCIP)を加えて、検出用試験片上の各プローブと結合した試料に結合したアルカリホスファターゼを発色させた。
実施例5〜9における検出結果を図2(写真)に示した。本発明のプローブはpncA遺伝子の新規の変異を検出できることが明らかとなった。
Claims (10)
- 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列であるpncA遺伝子において、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、及び第525位からなる群より選択される少なくとも1つの位置での変異を含む配列を有する核酸。
- 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列において、以下に示すa)〜i)の変異、及びその相補関係の変異からなる群より選択される少なくとも1つ含む配列を有する核酸:
a)第42位の塩基CからGへの変異;
b)第153位の塩基CからGへの変異;
c)第157位の塩基GからAへの変異;
d)第161位の塩基CからTへの変異;
e)第216位の塩基CからGへの変異;
f)第287位の塩基AからCへの変異;
g)第442位の塩基CからAへの変異;
h)第493/494位との間にCの挿入;
i)第525位の塩基GからCへの変異。 - 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列であるpncA遺伝子の、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、及び第525位からなる群より選択される少なくとも1つの位置での変異を検出する方法。
- 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列の、以下に示すa)〜i)の変異、及びその相補関係の変異からなる群より選択される少なくとも1つの変異を検出する方法:
a)第42位の塩基CからGへの変異;
b)第153位の塩基CからGへの変異;
c)第157位の塩基GからAへの変異;
d)第161位の塩基CからTへの変異;
e)第216位の塩基CからGへの変異;
f)第287位の塩基AからCへの変異;
g)第442位の塩基CからAへの変異;
h)第493/494位との間にCの挿入;
i)第525位の塩基GからCへの変異。 - 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列であるpncA遺伝子の、第42位、第153位、第157位、第161位、第216位、第287位、第442位、第494位、及び第525位からなる群より選択される少なくとも1つの位置での変異を検出しうるプローブ。
- 配列表の配列番号1に表された塩基配列又はその相補配列の、以下に示すa)〜i)の変異、又はその相補関係の変異の少なくとも1つを検出しうるプローブ:
a)第42位の塩基CからGへの変異;
b)第153位の塩基CからGへの変異;
c)第157位の塩基GからAへの変異;
d)第161位の塩基CからTへの変異;
e)第216位の塩基CからGへの変異;
f)第287位の塩基AからCへの変異;
g)第442位の塩基CからAへの変異;
h)第493/494位との間にCの挿入;
i)第525位の塩基GからCへの変異。 - 以下に示すA)及びB)に記載のオリゴヌクレオチド鎖からなる群より選択される少なくとも1つのプローブを含む請求項5又は6に記載のプローブ:
A)配列表の配列番号2〜15に表されたいずれかの塩基配列を含むオリゴヌクレオチド鎖;
B)配列表の配列番号2〜15に表されたいずれかの塩基配列に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチド鎖。 - 請求項5〜7のいずれか1に記載のプローブを少なくとも1つ含むピラジナミド耐性結核菌の検出用試薬。
- 請求項5〜7のいずれか1に記載のプローブを含むピラジナミド耐性結核菌の検出用キット。
- 請求項5〜7のいずれか1に記載のプローブを用いて検査することを特徴とする結核菌の判別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376669A JP2006180753A (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 新規変異を含むpncA遺伝子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376669A JP2006180753A (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 新規変異を含むpncA遺伝子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006180753A true JP2006180753A (ja) | 2006-07-13 |
Family
ID=36734294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376669A Pending JP2006180753A (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 新規変異を含むpncA遺伝子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006180753A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008142075A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Nipro Corp | 結核菌におけるピラジナミド感受性を検出するための試験片 |
CN113913542A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-01-11 | 广州达安基因股份有限公司 | 结核分枝杆菌吡嗪酰胺耐药突变检测方法及检测试剂盒 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376669A patent/JP2006180753A/ja active Pending
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6010049473, Antimicrob. Agents Chemother., 1999, Vol. 43, No. 9, pp.2317−2319 * |
JPN6010049474, Antimicrob. Agents Chemother., 1999, Vol. 43, No. 7, pp.1764−1766 * |
JPN6010049476, Antimicrob. Agents Chemother., 1997, Vol. 41, No. 3, pp.636−640 * |
JPN6010049477, 宮城知佳, 山根誠久, "わが国で分離されたpyrazinamide(PZA)耐性結核菌pncA遺伝子変異の多様性", 結核, 2002, Vol.77, No.3, pp.266 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008142075A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Nipro Corp | 結核菌におけるピラジナミド感受性を検出するための試験片 |
JP2008142076A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Nipro Corp | 結核菌における薬剤感受性を検出するための試験片 |
JP2013059354A (ja) * | 2006-11-15 | 2013-04-04 | Nipro Corp | 結核菌における薬剤感受性を検出するための試験片 |
CN113913542A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-01-11 | 广州达安基因股份有限公司 | 结核分枝杆菌吡嗪酰胺耐药突变检测方法及检测试剂盒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5580971A (en) | Fungal detection system based on rRNA probes | |
EP2843058B1 (en) | Method for amplifying nucleic acid and method for detecting amplified nucleic acid | |
US20070111202A1 (en) | Electrochemical detection of nucleic acid sequences | |
JP2003527867A (ja) | ポリヌクレオチド配列改変のマイクロアレイベースの分析 | |
AU2005210362B8 (en) | Method of detecting nucleic acid and utilization thereof | |
US20160208240A1 (en) | Ngs workflow | |
JP5716758B2 (ja) | 結核菌における薬剤感受性を検出するための試験片 | |
US20170137807A1 (en) | Improved ngs workflow | |
JP2009189283A (ja) | 結核菌および非結核性抗酸菌検出試薬 | |
JP2010515451A (ja) | 大腸菌検出用dnaチップ | |
JP2006180753A (ja) | 新規変異を含むpncA遺伝子 | |
JP5700385B2 (ja) | 結核菌の薬剤耐性度を判定するための方法および試験片 | |
JP2007195421A (ja) | メタロ−β−ラクタマーゼ遺伝子検出用のプライマー、メタロ−β−ラクタマーゼ遺伝子の検出方法及びβ−ラクタム薬耐性菌の検出方法 | |
JP4666460B2 (ja) | ピラジナミド耐性菌検出用プローブセット | |
TW202129008A (zh) | 檢測異檸檬酸脫氫酶突變的套組及方法 | |
RU2636457C2 (ru) | ОЛИГОНУКЛЕОТИДНЫЙ БИОЧИП ДЛЯ ИДЕНТИФИКАЦИИ ГЕНЕТИЧЕСКИХ ДЕТЕРМИНАНТ РЕЗИСТЕНТНОСТИ Neisseria gonorrhoeae К АНТИМИКРОБНЫМ ПРЕПАРАТАМ, НАБОР ОЛИГОНУКЛЕОТИДОВ, ИСПОЛЬЗУЕМЫХ ДЛЯ ИММОБИЛИЗАЦИИ НА БИОЧИПЕ | |
JP4441259B2 (ja) | グラム陽性菌の検出方法 | |
JP5904432B2 (ja) | 結核菌におけるイソニアジド感受性を検出するための方法および試験片 | |
US20240240266A1 (en) | Isothermal gene amplification method, gene detection method, virus detection method, and kit used therefor | |
JPWO2010001923A1 (ja) | 結核菌におけるイソニアジド感受性を検出するための方法および試験片 | |
JP2010515452A (ja) | スタフィロコッカス・アウレウス検出用dnaチップ | |
TW202204640A (zh) | 判別屬於膿腫分枝桿菌複合群之抗酸菌之erm(41)基因之單鹼基突變之方法、用於該方法之引子組及探針 | |
JP2004147550A (ja) | 核酸断片、微生物の検出方法及び微生物検出用キット | |
JP2007075018A (ja) | Campylobactercoliの検出法 | |
WO2010041444A1 (ja) | インテグロン検出方法、環境中におけるインテグロン汚染検出方法、並びにプライマー対 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |