JP2006175802A - 印刷紙の乾燥装置における熱風吹き出し機構 - Google Patents

印刷紙の乾燥装置における熱風吹き出し機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175802A
JP2006175802A JP2004373489A JP2004373489A JP2006175802A JP 2006175802 A JP2006175802 A JP 2006175802A JP 2004373489 A JP2004373489 A JP 2004373489A JP 2004373489 A JP2004373489 A JP 2004373489A JP 2006175802 A JP2006175802 A JP 2006175802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
printing paper
passage
road
main road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004373489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566731B2 (ja
Inventor
Toshio Matsuda
俊男 松田
Tsunehiko Okado
恒彦 岡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kondo Unyu Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kondo Unyu Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kondo Unyu Kiko Co Ltd filed Critical Kondo Unyu Kiko Co Ltd
Priority to JP2004373489A priority Critical patent/JP4566731B2/ja
Publication of JP2006175802A publication Critical patent/JP2006175802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566731B2 publication Critical patent/JP4566731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 印刷紙の紙流れや紙擦れを簡単に防止する。
【解決手段】 ノズル11内の熱風通路は、両端を開口端と閉鎖端にし、上面又は下面に噴出口12を設け、噴出口上流側に整流板21を設け、整流板上流側に仕切り板22を設けて、整流板側の本道23と反対側の脇道24とに区画し、本道と脇道の閉鎖端側を連絡孔25で連通した。脇道24に流入した熱風が連絡孔25を通って本道23の閉鎖端側に流入し、その熱風と、本道23にその開口端から流入する熱風とが整流板21の多数の孔を通過して噴出口12から吹き出し、走行中の印刷紙に当る。本道23と脇道24の開口端側に弁板31を設けた。弁板31が本道23に進入するに従って本道が絞られ、逆に脇道24に進入するに従って脇道が絞られる。弁板31に操作棒33を連結し、操作棒33の端を熱風通路の外に突出して操作部34にした。操作部34の操作で熱風を本道と脇道に分ける割合が変わる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、印刷紙を熱風で乾燥させる装置における熱風の吹き出し機構に関する。
巻取紙の印刷ラインにおいては、帯状の印刷紙は、高速オフセット印刷機を通過して印刷され、乾燥装置の熱風中を走行して加熱され、印刷インキが乾燥し、冷却装置を通過して冷却される。
熱風による乾燥装置は、特許文献1に開示されているように、印刷機と冷却装置との間に乾燥室を設けている。箱形の乾燥室は、前端壁に横長の入口を、後端壁に横長の出口を設け、入口から出口にかけて前後方向に印刷紙通路を形成している。印刷紙通路の上側と下側には、それぞれ、印刷紙通路を横断する左右方向に長いノズルを前後方向に並列して設けている。印刷紙通路を走行する印刷紙は、上下面に、それぞれ、ノズルから吹き出す熱風が当り、上下面の印刷インキが乾燥する。
ノズル11は、図2と図3に例示するように、左右方向に長い概略箱形状の箱形体であり、箱形体の内部を熱風通路にしている。左右方向に長い熱風通路は、左右の両端を熱風入口の開口端と行止りの閉鎖端にしている。印刷紙通路4の下側のノズル11は、箱形体の上面に、その熱風通路の上面に接続する2本の細長い噴出口12を左右方向に沿って設けている。印刷紙通路4の上側のノズル11は、箱形体の下面に、その熱風通路の下面に接続する2本の細長い噴出口12を左右方向に沿って設けている。
印刷紙通路4下側の並列したノズル11は、それらの熱風通路の開口端に下側の共通通路13を接続している。印刷紙通路4上側の並列したノズル11は、それらの熱風通路の開口端に上側の共通通路13を接続している。上側の共通通路13と下側の共通通路13は、熱風を供給する加熱空気循環路に接続している。
ノズル11の従来の熱風通路は、図7と図8に例示するように、噴出口12の上流側にパンチングメタルの整流板21を噴出口12と平行に設けている。また、熱風通路の横断方向に沿って複数の邪魔板51を整流板21の上流側に整流板21と直角に設けている。熱風は、ノズル11の熱風通路にその開口端から流入し、複数の邪魔板51に邪魔されつつ流れ、整流板21の多数の孔を通過して、噴出口12から吹き出し、印刷紙通路4を走行中の印刷紙に当たる。
特開2004−330560号公報
帯状の印刷紙は、乾燥室の入口から出口にかけて印刷紙通路を前後方向に走行するとき、上下面に、それぞれ、左右方向に長い多数のノズルから吹き出す熱風が当り、熱風の当りによって力を受ける。
左右方向に長いノズルの噴出口から吹き出す熱風は、吹き出しの方向が左側又は右側の片側に傾いたり、吹き出しの流速ないし流量が噴出口の左側部分と右側部分とで異なったりすると、走行中の印刷紙は、左側又は右側に流れ、蛇行し、円滑な走行が妨げられる。印刷紙の乾燥が左右方向に斑になることがある。また、走行中の印刷紙は、上側又は下側のノズルに接触して擦れ、上面又は下面が傷付くことがある。
このような紙流れや紙擦れは、ノズルの噴出口から吹き出す熱風が走行中の印刷紙に与える力の均衡が崩れることに起因している。熱風が当り始める乾燥室入口側部分や、熱風の当りが終る乾燥室出口側部分で発生することが多い。
そこで、紙流れや紙擦れを防止するため、ノズルは、内部の熱風通路に邪魔板を固定する。この邪魔板は、熱風の流れを制御するため、大きさや位置を調整する。この調整には、多くの手間が掛かる。
また、特定の印刷紙について邪魔板を調整して固定した場合、その印刷紙とは厚さなどの寸法や物性が異なる印刷紙については、邪魔板を再調整しないと、紙流れや紙擦れが発生することがある。ノズル内部の熱風通路に固定した邪魔板を再調整するには、多くの手間が掛かる。
1)乾燥室は、入口から出口にかけて前後方向に印刷紙通路を形成し、印刷紙通路の上側と下側に、それぞれ、左右方向に長いノズルを前後方向に並列して設け、帯状の印刷紙は、印刷紙通路を走行中に上下面に、それぞれ、多数のノズルから吹き出す熱風が当る印刷紙の乾燥装置において、
ノズルは、内部を熱風通路にし、熱風通路の左右の両端を開口端と閉鎖端にし、印刷紙通路に対面する熱風通路の上面又は下面に細長い噴出口を左右方向に沿って設け、熱風通路の噴出口上流側に、多数の孔を貫通した整流板を設け、熱風が、熱風通路にその開口端から流入し、整流板の多数の孔を通過して噴出口から吹き出す構成にした吹き出し機構であって、
ノズルの熱風通路は、整流板の上流側に仕切り板を設け、仕切り板の整流板側の本道と、仕切り板の整流板側と反対側の脇道とに区画し、熱風通路の開口端に流入する熱風が二分されて本道と脇道に流入する構成にし、本道と脇道の閉鎖端側を連絡孔で連通し、脇道に流入した熱風が連絡孔を通って本道の閉鎖端側に流入し、本道に連絡孔から流入する熱風と、本道にその開口端から流入する熱風とが整流板の多数の孔を通過して噴出口から吹き出す構成にし、
本道と脇道の開口端側に弁板を設け、弁板が本道に進入するに従って本道の開口端が絞られ、弁板が脇道に進入するに従って脇道の開口端が絞られる構成にし、
弁板に操作棒を連結し、操作棒の端を熱風通路の外に突出し、操作棒の突出端を操作部にし、操作部を操作すると弁板が本道又は脇道に進入して熱風を本道と脇道に分ける割合が変わる構成にしたことを特徴とする熱風吹き出し機構。
2)上記の熱風吹き出し機構において、
操作棒の操作部は、熱風通路の閉鎖端側に突出して配置した。
3)上記の熱風吹き出し機構において、
弁板の操作は、操作棒の操作部を引き出したり押し込んだりして操作部の突出量を増減する構成にした。
操作棒の操作部を操作すると、熱風通路の開口端に流入する熱風を熱風通路の本道と脇道に分ける割合が変わり、本道にその開口端から流入する熱風と、本道にその閉鎖端側の連絡孔から流入する熱風との比率が変化する。すると、ノズルの噴出口から吹き出す熱風は、吹き出しの方向が熱風通路の開口端側又は閉鎖端側に振れる。又は、吹き出しの流速ないし流量が噴出口の熱風通路開口端側部分又は閉鎖端側部分で増減し、噴出口の両側部分での流速ないし流量の差ないし比率が変化する。
従って、操作棒の操作部を操作することで、ノズルの噴出口から吹き出す熱風が走行中の印刷紙に与える力の均衡を調整することができ、紙流れや紙擦れを防止することができる。熱風通路内の邪魔板の調整のような多くの手間が掛からない。
操作棒の操作部を熱風通路の閉鎖端側に配置した場合、乾燥室の熱風通路閉鎖端側は、マンサイドと呼ばれ、反対側のギヤサイドとは異なり、作業者が行き来する場所であるので、操作部の操作が容易である。
印刷ラインは、図1に示すように、高速オフセット印刷機P、乾燥装置D、冷却装置Cと、図示しない折機を順次配列している。印刷機Pにおいては、図示しないが、巻取紙から帯状の紙が引き出され、その帯状の紙は印刷ローラを通過して印刷される。印刷機Pから高速で送り出される帯状の印刷紙aは、乾燥装置Dを通過して熱風で加熱され、紙面に付着している印刷インキが乾燥する。乾燥装置Dで加熱された印刷紙aは、冷却装置Cの冷却ローラを通過し、冷却される。
乾燥装置Dは、印刷機Pと冷却装置Cとの間に乾燥室1を設けている。箱形の乾燥室1は、前端壁に横長長方形状の入口2を、後端壁に横長長方形状の出口3を設け、入口2から出口3にかけて前後方向に印刷紙通路4を形成している。帯状の印刷紙aは、乾燥室1の入口2、印刷紙通路4と出口3を順次通過する。
細長直方体形状の乾燥室1は、入口2側の3/4位を加熱室5にし、出口側の1/4位を非加熱室6にしている。加熱室5と非加熱室6との間の仕切壁には、印刷紙通路4が貫通する横長長方形状の通過口7を設けている。加熱室5は、内部が加熱区域となる。細長い加熱区域は、3等分し、第1加熱区域8、第2加熱区域9と第3加熱区域10を入口2側から順次配列している。
第1加熱区域8は、その印刷紙通路4の上側と下側に、それぞれ、左右方向に長いノズル11を前後方向に並列して設け、多数のノズル11を、印刷紙通路4を挟んで千鳥状に配列している。印刷紙通路4の上側と下側の各ノズル11は、それぞれ、印刷紙通路4に向けて加熱空気を吹き出す。
ノズル11は、図2と図3に示すように、印刷紙aを横断する方向、左右方向に長い概略箱形状の箱形体であり、箱形体の内部を熱風通路にしている。左右方向に長い熱風通路は、左右の両端を熱風入口の開口端と行止りの閉鎖端にしている。印刷紙通路4の下側のノズル11は、箱形体の上面に、その熱風通路の上面に接続する2本の細長い噴出口12を左右方向に沿って設けている。印刷紙通路4の上側のノズル11は、箱形体の下面に、その熱風通路の下面に接続する2本の細長い噴出口12を左右方向に沿って設けている。
印刷紙通路4下側の並列したノズル11は、それらの熱風通路の開口端に下側の共通通路13を接続している。印刷紙通路4上側の並列したノズル11は、それらの熱風通路の開口端に上側の共通通路13を接続している。上側の共通通路13と下側の共通通路13は、熱風を供給する加熱空気循環路に接続している。
加熱空気循環路は、図1に示すように、送風機14、風量調整弁15と加熱装置16を順次接続し、送風機14の吸込口を第1加熱区域8内に開放し、加熱装置16の出口を上側の共通通路13と下側の共通通路13にそれぞれ接続している。第1加熱区域8は、内部の空気を加熱装置16で加熱し、加熱空気を多数のノズル11で、印刷紙通路4を走行する印刷紙aの上面と下面に吹き付ける。
第2加熱区域9と第3加熱区域10も、それぞれ、第1加熱区域8と同様に、多数のノズル11、上下の共通通路13と加熱空気循環路14、15、16を設けている。
非加熱室6は、内部が非加熱区域となる。非加熱区域は、加熱区域8、9、10と同様に、多数のノズル11と上下の共通通路13を設けている。ただし、加熱空気循環路14、15、16に代えて、非加熱空気を供給する非加熱空気循環路を設けている。非加熱空気循環路は、送風機17と風量調整弁18を接続し、送風機17の吸込口を非加熱区域内に開放し、送風機17の吐出口を、風量調整弁18を介して、上側の共通通路13と下側の共通通路13にそれぞれ接続している。非加熱区域は、内部の空気を加熱せず、非加熱空気を多数のノズル11で、印刷紙通路4を走行する印刷紙aの上面と下面に吹き付ける。
非加熱区域は、加熱区域8、9、10で加熱された印刷紙aを非加熱空気で冷却し、また、印刷紙aに随伴する印刷インキの溶剤蒸気を非加熱空気で剥ぎ取る。非加熱区域内部の空気は、加熱区域8、9、10を通過した高温の印刷紙aが通過して加熱される。ノズル11から吹き出す非加熱空気は、加熱装置では加熱されていないが、非加熱区域内部の空気が加熱されているので、常温の風ではなく、熱風である。印刷紙通路4を走行する印刷紙aは、上下面に、それぞれ、加熱区域8、9、10ではノズル11から吹き出す加熱空気の熱風が当り、非加熱区域ではノズル11から吹き出す非加熱空気の熱風が当る。
この乾燥装置Dにおいて、紙流れや紙擦れが発生し易い個所は、入口2側部分即ち第1加熱区域8の始り部分と出口3側部分即ち非加熱区域の終り部分の外、第1加熱区域8の終り部分、第2加熱区域9の始り部分と終り部分、第3加熱区域10の始り部分と終り部分、及び、非加熱区域の始り部分である。
ノズル11の熱風吹き出し機構は、紙流れや紙擦れが発生し易い各区域の始り部分と終り部分と、紙流れや紙擦れが発生し難い各区域の中間部分とで異なる。
各区域の始り部分と終り部分のノズル11は、図4〜図6に示すように、熱風通路の噴出口12上流側に、多数の孔を貫通したパンチングメタルの整流板21を左右方向に沿って噴出口12と平行に設けている。熱風は、共通通路13から熱風通路にその開口端を経て流入し、整流板21の多数の孔を通過して噴出口12から吹き出す。
ノズル11の箱形体は、整流板21の上流側に仕切り板22を左右方向に沿って整流板21と平行に設け、仕切り板22の整流板21側の本道23と、仕切り板22の整流板21側と反対側の脇道24とに熱風通路を上下に区画している。共通通路13から熱風通路の開口端に流入する熱風は、二分されて本道23の開口端と脇道24の開口端に流入する。
仕切り板22は、熱風通路の閉鎖端側に連絡孔25を設け、本道23と脇道24の閉鎖端側を連絡孔25で連通している。脇道24に流入した熱風は、連絡孔25を通って本道23の閉鎖端側に流入する。本道23にその閉鎖端側の連絡孔25から流入する熱風と、本道24にその開口端から流入する熱風は、本道24内で衝突し、整流板21の多数の孔を通過して噴出口12から吹き出す。
また、仕切り板22は、熱風通路の開口端側の端に弁板31を本道23側と脇道24側に回転可能に取り付け、本道23と脇道24の開口端側に流量制御用の弁板31を設けている。弁板31は、仕切り板22と同一面に位置する中立位置から、本道23側に回転して本道23に進入するに従って本道23の開口端が絞られる。逆に、脇道24側に回転して脇道24に進入するに従って脇道24の開口端が絞られる。
弁板31は、本道23側の板面に連結片32を固定している。連結片32は、先端に操作棒33の先端を回転可能に連結している。操作棒33は、左右方向に沿って仕切り板22と平行に配置し、基端を熱風通路の閉鎖端の外に突出し、突出端を操作部34にしている。
操作棒33の操作部34は、手で引き出して、その突出量を増加すると、湾曲可能な操作棒33と連結片32が移動し、弁板31が本道23側に回転して本道23に進入し、本道23に流入する熱風の流量が減少すると共に、脇道24に流入する熱風の流量が増加する。逆に、手で押し込んで、その突出量を減少すると、弁板31が脇道24側に回転して脇道24に進入し、脇道24に流入する熱風の流量が減少すると共に、本道23に流入する熱風の流量が増加する。操作部34の突出量を増減して操作部34を操作すると、弁板31が本道23又は脇道24に進入して、熱風通路に流入する熱風を本道13と脇道24に分ける割合が変わる。操作部34の突出量の増減で弁板31を操作する機構32、33は、構造が簡単である。
熱風通路の閉鎖端の外に突出した操作部34は、図4に示すように、ノズル11の箱形体の端面に固定した取付片35を貫通し、取付片35に螺合したボルト36で固定している。これらの操作部分34〜36は、乾燥室1の熱風通路閉鎖端側、作業者が行き来するマンサイドに配置している。作業者による操作が容易である。なお、その反対側のギヤサイド、乾燥室1の熱風通路開口端側は、上側と下側の共通通路13、各加熱空気循環路の送風機14、風量調整弁15と加熱装置16及び非加熱空気循環路の送風機17と風量調整弁18を配置している。
紙流れや紙擦れが発生し難い各区域の中間部分のノズル11は、紙流れや紙擦れが発生し易い各区域の始り部分と終り部分のノズル11と同様に、パンチングメタルの整流板21を設けているが、熱風通路のバイパス機構21〜25と流量制御用の弁機構31〜36を設けていない。
乾燥装置Dを運転するときは、各加熱空気循環路の送風機14と加熱装置16を作動し、非加熱空気循環路の送風機17を作動する。印刷ラインを作動すると、乾燥装置Dを通過する印刷紙aは、乾燥室1の印刷紙通路4を走行し、入口2、加熱室5の加熱区域8、9、10、通過口7、非加熱室6の非加熱区域と出口3を順次通過する。印刷紙aは、加熱室5の加熱区域8、9、10で、上面と下面に多数のノズル11から加熱空気の熱風を吹き付けられる。次に、非加熱室6の非加熱区域で、上面と下面に多数のノズル11から非加熱空気の熱風を吹き付けられる。
印刷紙aの紙流れ又は紙擦れが、例えば入口2側部分、第1加熱区域8の始り部分で発生するときには、その部分のノズル11において、ボルト36を緩めて操作棒33を移動可能にし、操作部34の突出量を増加又は減少する。このように操作部34を操作すると、そのノズル11において、弁板31が回転し、熱風通路の開口端に流入する熱風が本道13と脇道24に分かれる割合が変わり、本道23にその開口端から流入する熱風と、本道24にその閉鎖端側の連絡孔25から流入する熱風との比率が変化する。
すると、噴出口12から吹き出す熱風は、吹き出しの方向が熱風通路の開口端側又は閉鎖端側に振れる。又は、吹き出しの流速ないし流量が噴出口12の熱風通路開口端側部分又は閉鎖端側部分で増減し、噴出口12の両側部分での流速ないし流量の差ないし比率が変化する。噴出口12から吹き出す熱風が走行中の印刷紙aに与える力の均衡が調整され、紙流れ又は紙擦れが発生しなくなる。紙流れ又は紙擦れが止まると、ボルト36を締めて操作棒33を固定し、弁板31の位置を保持し、熱風が噴出口12から吹き出す方向や流速ないし流量を維持する。
[変形例]
1)上記の実施形態においては、乾燥装置Dの乾燥室1は、加熱室5の外に非加熱室6を設けているが、非加熱室6を設けず、加熱室5のみにする。
2)上記の実施形態においては、乾燥室1の加熱室5は、加熱区域を3区域に分けているが、2区域又は4以上の区域に分ける。又は、加熱区域は、分けず、1区域にする。
3)上記の実施形態においては、流量制御用の弁板31の操作は、操作棒33の操作部34を引き出したり押し込んだりして操作部34の突出量を増減するが、操作部を一方向に回転したり他方向に回転したりして操作部の回転量を増減する。
本発明の実施形態における印刷紙の乾燥装置の概略縦断側面図。 同乾燥装置の第1加熱区域の下側ノズル列の部分拡大側面図。 同下側ノズル列の部分拡大平面図。 図2のA−A線断面拡大図。 図4のB−B線断面図。 図4のC−C線断面図。 従来のノズルを示し、図4と同じ位置の断面図。 図7のD−D線断面図。
符号の説明
P 高速オフセット印刷機、印刷機
D 乾燥装置
C 冷却装置
a 帯状の印刷紙、印刷紙
1 乾燥室
2 乾燥室の入口、加熱室の入口
3 乾燥室の出口、非加熱室の出口
4 乾燥室の印刷紙通路
5 加熱室、加熱区域
6 非加熱室、非加熱区域
7 通過口、加熱室の出口、非加熱室の入口
8 加熱室の第1加熱区域
9 加熱室の第2加熱区域
10 加熱室の第3加熱区域
11 ノズル、加熱空気の熱風を吹き出すノズル、非加熱空気の熱風を吹き出すノズル
12 ノズルの噴出口
13 下側の共通通路、上側の共通通路、共通通路
14 加熱空気循環路の送風機
15 加熱空気循環路の風量調整弁
16 加熱空気循環路の加熱装置
17 非加熱空気循環路の送風機
18 非加熱空気循環路の風量調整弁
21〜25 熱風通路のバイパス機構
21 ノズルの整流板、パンチングメタル
22 ノズルの仕切り板
23 ノズルの熱風通路の本道
24 ノズルの熱風通路の脇道
25 本道と脇道の連絡孔
31〜36 流量制御用の弁機構
31 流量制御用の弁板
32、33 弁板の操作機構
32 弁板の連結片
33 弁板の操作棒
34〜36 弁板の操作部分
34 操作棒の操作部
35 取付片
36 ボルト
51 邪魔板

Claims (3)

  1. 乾燥室は、入口から出口にかけて前後方向に印刷紙通路を形成し、印刷紙通路の上側と下側に、それぞれ、左右方向に長いノズルを前後方向に並列して設け、帯状の印刷紙は、印刷紙通路を走行中に上下面に、それぞれ、多数のノズルから吹き出す熱風が当る印刷紙の乾燥装置において、
    ノズルは、内部を熱風通路にし、熱風通路の左右の両端を開口端と閉鎖端にし、印刷紙通路に対面する熱風通路の上面又は下面に細長い噴出口を左右方向に沿って設け、熱風通路の噴出口上流側に、多数の孔を貫通した整流板を設け、熱風が、熱風通路にその開口端から流入し、整流板の多数の孔を通過して噴出口から吹き出す構成にした吹き出し機構であって、
    ノズルの熱風通路は、整流板の上流側に仕切り板を設け、仕切り板の整流板側の本道と、仕切り板の整流板側と反対側の脇道とに区画し、熱風通路の開口端に流入する熱風が二分されて本道と脇道に流入する構成にし、本道と脇道の閉鎖端側を連絡孔で連通し、脇道に流入した熱風が連絡孔を通って本道の閉鎖端側に流入し、本道に連絡孔から流入する熱風と、本道にその開口端から流入する熱風とが整流板の多数の孔を通過して噴出口から吹き出す構成にし、
    本道と脇道の開口端側に弁板を設け、弁板が本道に進入するに従って本道の開口端が絞られ、弁板が脇道に進入するに従って脇道の開口端が絞られる構成にし、
    弁板に操作棒を連結し、操作棒の端を熱風通路の外に突出し、操作棒の突出端を操作部にし、操作部を操作すると弁板が本道又は脇道に進入して熱風を本道と脇道に分ける割合が変わる構成にしたことを特徴とする熱風吹き出し機構。
  2. 操作棒の操作部は、熱風通路の閉鎖端側に突出して配置したことを特徴とする請求項1に記載の熱風吹き出し機構。
  3. 弁板の操作は、操作棒の操作部を引き出したり押し込んだりして操作部の突出量を増減する構成にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱風吹き出し機構。
JP2004373489A 2004-12-24 2004-12-24 印刷紙の乾燥装置における熱風吹き出し機構 Active JP4566731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373489A JP4566731B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 印刷紙の乾燥装置における熱風吹き出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373489A JP4566731B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 印刷紙の乾燥装置における熱風吹き出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175802A true JP2006175802A (ja) 2006-07-06
JP4566731B2 JP4566731B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36730352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373489A Active JP4566731B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 印刷紙の乾燥装置における熱風吹き出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566731B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105058974A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 孙光英 一种纸张印刷完成后的油墨干燥装置
CN108340688A (zh) * 2018-02-08 2018-07-31 佛山赢联数码印刷设备有限公司 纸箱数码印刷机的烘干机构
US10688811B2 (en) 2018-02-27 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Air blower, drying device, liquid discharge apparatus, and treatment-liquid application device
CN115447274A (zh) * 2022-10-13 2022-12-09 武汉鹏恒包装印务有限公司 基于绿色印刷技术的环保型印刷烘干生产线

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831591B1 (ko) 2017-09-18 2018-02-23 고재능 케이싱의 절곡부 꺽임 안정성과 지지 내구성 증대 및 송풍 균등 분산 구조를 갖는 인쇄기용 플로팅 드라이어 노즐
CN109682186B (zh) * 2019-01-04 2021-04-06 倪景然 一种用于双滚筒的天平式敲击装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039915B1 (ja) * 1964-09-03 1975-12-20 Vits Maschinenbau Gmbh
JPS54163380U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
JPS6138486U (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 三菱重工業株式会社 エアフオイルノズル
JP2000111248A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Kumeta Seisakusho:Kk 熱風乾燥装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039915B1 (ja) * 1964-09-03 1975-12-20 Vits Maschinenbau Gmbh
JPS54163380U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
JPS6138486U (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 三菱重工業株式会社 エアフオイルノズル
JP2000111248A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Kumeta Seisakusho:Kk 熱風乾燥装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105058974A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 孙光英 一种纸张印刷完成后的油墨干燥装置
CN108340688A (zh) * 2018-02-08 2018-07-31 佛山赢联数码印刷设备有限公司 纸箱数码印刷机的烘干机构
US10688811B2 (en) 2018-02-27 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Air blower, drying device, liquid discharge apparatus, and treatment-liquid application device
CN115447274A (zh) * 2022-10-13 2022-12-09 武汉鹏恒包装印务有限公司 基于绿色印刷技术的环保型印刷烘干生产线
CN115447274B (zh) * 2022-10-13 2024-04-16 武汉鹏恒包装印务有限公司 基于绿色印刷技术的环保型印刷烘干生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566731B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1813432B1 (en) Printing apparatus
US4606137A (en) Web dryer with control of air infiltration
RU2467074C2 (ru) Устройство обдува газом поверхности движущегося полосового материала
JPH0859016A (ja) 紙葉状材料を非接触に案内する装置
US20070109348A1 (en) Inkjet recording apparatus
EP1015691B1 (en) Flotation dryer unit
JP4566731B2 (ja) 印刷紙の乾燥装置における熱風吹き出し機構
FI82095C (fi) Foerfarande och anordning i cylindertorken av en pappersmaskin.
JP5323343B2 (ja) ウエブの熱処理装置
EP0531739B1 (en) Steam box
US11718049B2 (en) Treatment machine for a flexible material web, in particular plastic film, which can be passed through a treatment furnace
JPH0816318B2 (ja) 蒸気吹込ボックス
CA2610807C (en) Arrangement and method for sealing of a pocket space between drying cylinders in a paper machine or similar, runnability component, and method for manufacturing a runnability component
CN112119276A (zh) 用于干燥基材的方法和用于实施该方法的空气干燥器模块以及干燥器系统
JP2004122787A (ja) 印刷材料の乾燥装置
JP5236744B2 (ja) 抄紙機若しくはその類の乾燥セクションにおける負圧制御装置及び方法
FI105936B (fi) Menetelmä ja laite radan kulun stabiloimiseksi paperikoneessa tai vastaavassa
JP7241576B2 (ja) ウェブ乾燥装置およびウェブ乾燥方法
JP3212246U (ja) 走行する繊維ウェブの非接触処理のための装置のノズル
JP6297214B2 (ja) 印刷部の湿し媒体案内におけるプロフィールの調整および/または変更
JP4750383B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2693521B2 (ja) 印刷機における乾燥装置
US5947026A (en) Apparatus for reducing downstream marking including folder marking
JP2000503383A (ja) フローティングドライヤ
US20020040536A1 (en) Drying compartment for a printed web

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250