JP2006171990A - 盗難防止システム - Google Patents

盗難防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006171990A
JP2006171990A JP2004361687A JP2004361687A JP2006171990A JP 2006171990 A JP2006171990 A JP 2006171990A JP 2004361687 A JP2004361687 A JP 2004361687A JP 2004361687 A JP2004361687 A JP 2004361687A JP 2006171990 A JP2006171990 A JP 2006171990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
alarm
child device
parent device
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004361687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hiroki
茂 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004361687A priority Critical patent/JP2006171990A/ja
Publication of JP2006171990A publication Critical patent/JP2006171990A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 物品の位置の移動を検出することにより盗難を検知して警報を出力する盗難防止システムにおいて、使用者と物品の状態に応じた盗難防止装置の動作の開始/終了(警報作動モード/警報解除モード)を自動で行う盗難防止システムを提供することである。
【解決手段】 子装置の位置情報と親装置の位置情報を比較して同一エリア内であると判定した場合を警報解除モードそれ以外の場合を警報作動モードとし、警報解除モードから警報作動モードに変化した時の子装置の位置情報を基準位置情報として記憶し、警報作動モードにおいて子装置の位置情報と基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に警報を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は物品の位置の移動を検出することにより盗難を検知して警報を出力する盗難防止システムに関するものである。
大抵の場合において物品が盗まれたということは物の移動があったということである。例えば駐車場に置いてある自動車が盗まれたということは自動車が移動したことであり、家財が盗まれたということは家財がある一定範囲(家の中)の外へ移動したということである。このことを利用して、物品の位置の移動を検出することにより盗難を検知して警報を出力する盗難防止システムが提案されている。
特許文献1、特許文献2、特許文献3では、GPS(Global Positioning System)装置によって位置の検出を行い位置に変化があった場合もしくは領域外になった場合に盗難を検知して警報を出力する技術が開示されている。
特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献3では、PHS(Personal Handyphone System)などの公衆無線網の位置情報(基地局ID・ゾーン情報等)を参照して位置に変化があった場合もしくはある基地局の領域外になった場合に盗難を検知して警報を出力する技術が開示されている。
特開平07−002059号公報 特開平10−226315号公報 特開2000−155878号公報 特開平08−223637号公報 特開平10−084570号公報 特開平11−170981号公報 特開2000−023252号公報
しかしながら従来例では物品が移動した場合に盗難を検知して警報を出力するので使用者が対象物品を持ちながら移動する場合などでは実際に盗難されていないのに警報が出力されてしまうという問題がある。そのために従来の盗難防止装置では、使用者が対象物品を持ちながら移動している場合は盗難防止装置の動作の停止(警報解除モード)を手動で設定し、使用者が対象物品から離れる場合に盗難防止装置の動作の開始(警報作動モード)を手動で設定しなければならない。
例えば、特許文献1に記載されている盗難防止装置では、自動車に取り付けられた盗難防止装置が位置の変化を検出すると盗難を検知して警報が出力されるので、運転者が運転する場合には盗難防止装置を停止(特許文献1におけるセットスイッチのオフ)させ、運転者が車を離れる場合には盗難防止装置を開始(特許文献1におけるセットスイッチのオン)させなければならいないという煩わしさがある。
また、運転者が車から離れる場合に盗難防止装置の開始(特許文献1におけるセットスイッチのオン)をし忘れてしまった場合は自動車が盗まれた場合でも盗難防止装置は動作しないという問題がある。
本出願にかかる発明の目的は、物品の位置の移動を検出することにより盗難を検知して警報を出力する盗難防止システムにおいて、使用者と物品の状態に応じた盗難防止装置の動作の開始/終了(警報作動モード/警報解除モード)を自動で行う盗難防止システムを提供することである。
上記目的を達成するため本出願にかかる第一の発明は、
自位置の情報を得ることができる親装置側位置情報獲得手段を有する親装置と、自位置の情報を得ることができる子装置側位置情報獲得手段を有する子装置とで構成され、
前記親装置と前記子装置は無線回線を介して通信を行い、
前記子装置は、前記子装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記親装置に対して無線回線を介して送信する手段を有し、
前記親装置は、前記子装置の位置情報を無線通信を介して受信する手段を有し、前記子装置の位置情報と前記親装置の位置情報を比較して同一エリア内であると判定した場合を警報解除モードそれ以外の場合を警報作動モードとし、警報解除モードから警報作動モードに変化した時の前記子装置の位置情報を基準位置情報として記憶し、警報作動モードにおいて子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に警報を出力する手段を設けたことを特徴とする。
上記目的を達成するため本出願にかかる第二の発明は、
自位置の情報を得ることができる親装置側位置情報獲得手段を有する親装置と、自位置の情報を得ることができる子装置側位置情報獲得手段を有する子装置とで構成され、
前記親装置と前記子装置は無線回線を介して通信を行い、
前記親装置は、前記親装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記親装置の位置情報を前記子装置に対して無線回線を介して送信する手段を有し、
前記子装置は、前記親装置の位置情報を無線通信を介して受信する手段を有し、前記親装置の位置情報と前記子装置の位置情報を比較して同一エリア内であると判定した場合を警報解除モードそれ以外の場合を警報作動モードとし、警報解除モードから警報作動モードに変化した時の前記親装置の位置情報を基準位置情報として記憶し、警報作動モードにおいて親装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に警報を出力する手段を設けたことを特徴とする。
上記目的を達成するため本出願にかかる第三の発明は、
自位置の情報を得ることができる親装置側位置情報獲得手段を有する親装置と、自位置の情報を得ることができる子装置側位置情報獲得手段を有する子装置と、監視センターとで構成され、
前記親装置及び前記子装置と前記監視センターは無線回線を介して通信を行い、
前記子装置は、前記子装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記監視センターに対して無線回線を介して送信する手段を有し、
前記親装置は、前記親装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記監視センターに対して無線回線を介して送信する手段を有し、
前記監視センターは、前記子装置の位置情報を無線通信を介して受信する手段と前記親装置の位置情報を無線通信を介して受信する手段を有し、前記子装置の位置情報と前記親装置の位置情報を比較して同一エリア内であると判定した場合を警報解除モードそれ以外の場合を警報作動モードとし、警報解除モードから警報作動モードに変化した時の前記子装置の位置情報を基準位置情報として記憶し、警報作動モードにおいて子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に警報を出力する手段を設けたことを特徴とする。
本願に係る発明を実施することによって以下の1〜2のような効果がある。
1.使用者が盗難対象物品を携行している場合には使用者が何も操作をしなくても盗難防止対象物品の移動に対して警報が出力されない警報解除モードになる。
2.使用者が盗難対象物品から離れた場合には使用者が何も操作しなくても盗難対象物品の移動に対して警報が出力され警報作動モードになる。
従って、警報解除モードから警報作動モードへの切り替えを忘れて警報が作動しなかったり、警報作動モードから警報解除モードへの切り替えを忘れて携行中に警報が作動してしまったりということがなくなる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
[第一の実施例]
図1は本発明の第一の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図である。
101は盗難防止システムの親装置である携帯電話装置、102は携帯電話装置制御部、104はGPSを用いて携帯電話装置の位置情報を出力する携帯電話装置用GPS装置、105は携帯電話装置記憶部、106は携帯電話装置記憶部105内にあり警報解除モードから警報作動モードに変化した時の子装置111の位置情報(基準位置)を記憶する基準位置記憶エリア、107は携帯電話装置101と公衆無線基地局117との接続制御を行う携帯電話装置公衆無線回線無線制御部、108は警報を表示する表示器、109は警報音を鳴動するスピーカ、110は携帯電話アンテナである。
111は本盗難防止システムの子装置、112は子装置制御部、113はGPSを用いて子装置の位置情報を出力する子装置用GPS装置、114は警報音を鳴動する警報音用スピーカ、115は子装置101と公衆無線基地局118との接続制御を行う子装置公衆無線回線無線制御部、116は子装置アンテナである。
117はPHSなどの公衆無線回線網、118(118A〜118C)は公衆無線回線網117の基地局であるところの公衆無線基地局(公衆無線基地局A〜C)である。
盗難防止システムの使用者は携帯電話装置101を常に携行している。また、盗難防止対象の物品には子装置111が何らかの方法で取り付けられており容易に取り外せないようになっている。盗難防止対象の物品が自動車などの場合は車内にねじで止める等固定するなどの方法やカーナビゲーションシステムの筐体内の組み込んでしまうなどの方法がある。盗難防止対象が財布の場合は子装置を財布の中に入れておくなどの方法がある。
携帯電話装置用GPS装置104は携帯電話装置制御部102に対して常に位置情報を通知している。子装置用GPS装置113は子装置制御部112に対して常に位置情報を通知している。子装置111は子装置用GPS装置113から通知された位置情報を携帯電話装置101に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。
本盗難防止システムでは警報解除モードと警報作動モードが二つのモードが存在し、第一の実施例においては携帯電話装置101が現在どちらのモードであるかを認識している。二つのモードは携帯電話装置101と子装置111の位置によって自動的に決定し盗難防止システムの使用者はモードを設定する必要はない。
図2は本発明の第一の実施例を実施した携帯電話装置101の携帯電話装置制御部102の動作を示すフローチャートである。以下、図2のフローチャートを元に本発明の第一の実施例における携帯電話装置101の動作を説明する。
携帯電話装置101では公衆無線回線網を介して子装置111から送信されてくる位置情報を待ち受けている(S202)。
携帯電話装置101が子装置111から位置情報を受信した時に警報解除モードである場合は以下の動作を行う(S203)。携帯電話装置101は受信した子装置111の位置情報と携帯電話装置用GPS装置104から通知される携帯電話装置101の位置情報を比較する(S204)。比較の結果、同一エリア内でないと判定した場合は受信した子装置111の位置情報を基準位置として基準位置記憶エリア106に記憶し(S206)、モードを警報解除モードから警報作動モードに変更する(S207)。
携帯電話装置101が子装置111から位置情報を受信した時に警報作動モードである場合は以下の動作を行う(S203)。携帯電話装置101は受信した子装置111の位置情報と携帯電話装置用GPS装置104から通知される携帯電話装置101の位置情報を比較する(S208)。同一エリア内であると判定した場合はモードを警報作動モードから警報解除モードに変更する(S210)。同一エリア内でないと判定した場合は受信した子装置111の位置情報と基準位置記憶エリア106に格納されている基準位置を比較し(S211)、同一エリア内でないと判定した場合は警報を出力する(S213)。
警報の出力方法としては、携帯電話装置101の表示器108へ「盗難されました」などの表示を行う方法、携帯電話装置101のスピーカ109で警報音を鳴らす方法などがある。また、子装置111の警報音用スピーカ114より警報音を鳴らことによって盗難を行った者に対しての警告を行うことができる。子装置111での警報を出力は、携帯電話装置101から子装置111に対して公衆無線回線網116を介して警報メッセージを送信し、子装置111が警報メッセージを受信した場合に警報を出力することによって実現できる。
GPS装置(104及び113)からの位置情報は緯度と経度が度・分もしくは度・分・秒単位で出力されるので、この情報を利用して二つの位置情報より二つの位置の距離が求められる。従って、同一エリア内であるかどうかの判定は求めた距離が一定値以内であるかどうかを判定すればよい。現在GPSの誤差は10mとされているのでひとつの例として距離が20m以内であれば同一エリア内である判定するなどがあげられる。
図3は子装置111が取り付けられた盗難防止対象の物品を携帯電話装置101の使用者が携行してある場所に置いた後に立ち去った後に盗難防止対象の物品が移動させられた場合の携帯電話装置101と子装置111の位置の移動の例である。
ある時刻T1に携帯電話装置101はL1p地点に位置しており子装置111はL1c地点に位置しており、次の時刻T2には携帯電話101はL2p地点に位置しており子装置111はL2c地点に位置している。これは携帯電話装置101の使用者が子装置111を携行して移動していることを示している。
携帯電話装置101と子装置111との距離の関係を示すために同一エリア内と判定できる距離での子装置111からの同心円C1c・C2cが図3に描かれている。
時刻T1における同心円はC1cであり時刻T2における同心円はC2cである。携帯電話装置101は時刻T1及び時刻T2において子装置111からの同心円C1c・C2cの内に位置するので、警報解除モードとなり子装置111が移動しても警報の出力が行われない。
次の時刻T3では子装置111は時刻T2と同じ場所L2cに位置しているが、携帯電話装置111はL3p地点に位置している。これは携帯電話装置101の使用者が子装置111をある場所に置いて移動したことを示している。時刻T3において携帯電話装置101は同心円C2cの外に位置するので携帯電話装置101と子装置111は同一エリア内でないと判定され警報作動モードとなる。この時の子装置111の位置は基準位置として記憶される。
次の時刻T4では子装置111はL4c地点に位置している。これは携帯電話装置101の使用者以外によって子装置111が移動させられたことを示し、基準位置での子機111の同心円C2cの外に位置するので子装置111と基準位置は同一エリア内でないと判定され警報が出力する。
上記実施例では子装置111は位置情報を携帯電話装置101に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。一定間隔毎に送信すると位置情報に変化がない場合も送信することになり、通信料金やバッテリー消費の点で無駄である。これは子装置111が位置の変化があった場合にのみ位置情報を送信することによって回避することができる。
第一の実施例を実施することによって、盗難防止対象物品が移動した場合に警報が出力されるシステムにおいて、以下のような効果がある。
使用者が盗難対象物品を携行している場合には使用者が何も操作をしなくても盗難防止対象物品の移動に対して警報が出力されない警報解除モードになる。
使用者が盗難対象物品から離れた場合には使用者が何も操作しなくても盗難対象物品の移動に対して警報が出力され警報作動モードになる。
従って、警報解除モードから警報作動モードへの切り替えを忘れて警報が作動しなかったり、警報作動モードから警報解除モードへの切り替えを忘れて携行中に警報が作動してしまったりということがなくなる。
[第二の実施例]
図4は本発明の第二の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図である。
401は子装置制御部112内にある位置情報比較判定部、402は子装置記憶部、403は携帯電話装置記憶部402内にあり警報解除モードから警報作動モードに変化した時の子装置111の位置情報(基準位置)を記憶する基準位置記憶エリアである。
盗難防止システムの使用者は携帯電話装置101を常に携行している。また、盗難防止対象の物品には子装置111が何らかの方法で取り付けられており容易に取り外せないようになっている。盗難防止対象の物品が自動車などの場合は車内にねじで止める等固定するなどの方法やカーナビゲーションシステムの筐体内の組み込んでしまうなどの方法がある。盗難防止対象が財布の場合は子装置を財布の中に入れておくなどの方法がある。
携帯電話装置用GPS装置104は携帯電話装置制御部102に対して常に位置情報を通知している。携帯電話装置101は携帯電話装置用GPS装置104から通知された位置情報を子装置111に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。子装置用GPS装置113は子装置制御部112に対して常に位置情報を通知している。
本盗難防止システムでは警報解除モードと警報作動モードが二つのモードが存在し、第二の実施例においては子装置111が現在どちらのモードであるかを認識している。二つのモードは携帯電話装置101と子装置111の位置によって自動的に決定し盗難防止システムの使用者はモードを設定する必要はない。
図5は本発明の第二の実施例を実施した子装置111の子装置制御部112の動作を示すフローチャートである。以下、図5のフローチャートを元に本発明の第二の実施例における子装置101の動作を説明する。
子装置111では公衆無線回線網を介して携帯電話装置装置101から送信されてくる位置情報を待ち受けている(S502)。
子装置111が携帯電話装置101から位置情報を受信した時に警報解除モードである場合は以下の動作を行う(S503)。子装置111は受信した携帯電話装置101の位置情報と子装置用GPS装置113から通知される子装置111の位置情報を比較する(S504)。同一エリア内でないと判定した場合は現在の子装置111の位置情報を基準位置として基準位置記憶エリア403に記憶し(S506)、モードを警報解除モードから警報作動モードに変更する(S507)。
子装置111が携帯電話装置101から位置情報を受信した時に警報作動モードである場合は以下の動作を行う(S503)。子装置111は受信した携帯電話装置101の位置情報と携帯電話装置用GPS装置113から通知される子装置111の位置情報を比較する(S508)。同一エリア内であると判定した場合はモードを警報作動モードから警報解除モードに変更する(S510)。
警報作動モードでは子装置111はGPS装置113から通知される子装置111の位置情報と基準位置記憶エリア106に格納されている基準位置を常に比較している(S512)。同一エリア内でないと判定した場合は警報を出力する(S514)。
警報の出力方法としては、携帯電話装置101の表示器108へ「盗難されました」などの表示を行う方法、携帯電話装置101のスピーカ109で警報音を鳴らす方法などがある。また、子装置111の警報音用スピーカ114より警報音を鳴らことによって盗難を行った者に対しての警告を行うことができる。携帯電話装置111での警報を出力は、子装置111から携帯電話装置101に対して公衆無線回線網116を介して警報メッセージを送信し、携帯電話装置101が警報メッセージを受信した場合に警報を出力することによって実現できる。
第二の実施例においてGPS装置(104及び113)を用いた同一エリア内であるかどうか判定方法は第一の実施例で説明してある方法と同じである。
上記実施例では携帯電話装置101は位置情報を子装置111に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。一定間隔毎に送信すると位置情報に変化がない場合も送信することになり、通信料金やバッテリー消費の点で無駄である。これは携帯電話装置101が位置の変化があった場合にのみ位置情報を送信することによって回避することができる。
第二の実施例を実施することによって、盗難防止対象物品が移動した場合に警報が出力されるシステムにおいて、以下のような効果がある。
使用者が盗難対象物品を携行している場合には使用者が何も操作をしなくても盗難防止対象物品の移動に対して警報が出力されない警報解除モードになる。
使用者が盗難対象物品から離れた場合には使用者が何も操作しなくても盗難対象物品の移動に対して警報が出力され警報作動モードになる。
従って、警報解除モードから警報作動モードへの切り替えを忘れて警報が作動しなかったり、警報作動モードから警報解除モードへの切り替えを忘れて携行中に警報が作動してしまったりということがなくなる。
また、警報作動モードにおける子装置111の位置と基準位置との比較すなわち子装置111の移動検出は第一の実施例においては携帯電話装置101で子装置111より位置情報が送られてきたときに行っていたが第二の実施例では子装置101内で常に行えるので第一の実施例よりも即時性をもった子装置111の移動の検出が行えるという効果がある。
[第三の実施例]
図6は本発明の第三の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図である。
601は監視センター、602は監視センターと公衆無線電話網に接続する為の通信制御部、603は位置情報比較判定部、604は警報解除モードから警報作動モードに変化した時の子装置111の位置情報(基準位置)を記憶する基準位置記憶エリアである。
盗難防止システムの使用者は携帯電話装置101を常に携行している。また、盗難防止対象の物品には子装置111が何らかの方法で取り付けられており容易に取り外せないようになっている。盗難防止対象の物品が自動車などの場合は車内にねじで止める等固定するなどの方法やカーナビゲーションシステムの筐体内の組み込んでしまうなどの方法がある。盗難防止対象が財布の場合は子装置を財布の中に入れておくなどの方法がある。
携帯電話装置用GPS装置104は携帯電話装置制御部102に対して常に位置情報を通知している。携帯電話装置101は携帯電話装置用GPS装置104から通知された位置情報を監視センター601に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。同様に子装置用GPS装置113は子装置制御部112に対して常に位置情報を通知している。
子装置携帯電話装置101は携帯電話装置用GPS装置104から通知された位置情報を監視センター601に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。監視センター601において携帯電話装置101の位置情報と子装置111の位置情報を比較するので、携帯電話装置101が位置情報を監視センターに送信する時刻と子装置111が位置情報を監視センター601に送信する時刻は同時刻とする。GPS装置(104及び113)では衛星からの時刻情報も取り出すことができるので該時刻情報を基準にして同時刻に送信を行えば携帯電話装置101と子装置111とで時刻がずれることはない。
本盗難防止システムでは警報解除モードと警報作動モードが二つのモードが存在し、第三の実施例においては監視センター601が現在どちらのモードであるかを認識している。二つのモードは携帯電話装置101と子装置111の位置によって自動的に決定し盗難防止システムの使用者はモードを設定する必要はない。
図7は本発明の第三の実施例を実施した監視センター601の動作を示すフローチャートである。以下、図7のフローチャートを元に本発明の第三の実施例における監視センター601の動作を説明する。
監視センター601では公衆無線回線網を介して携帯電話装置101及び子装置111から送信されてくる位置情報を待ち受けている(S702)。
監視センター601が携帯電話装置101及び子装置111から位置情報を受信した時に警報解除モードである場合は以下の動作を行う(S703)。監視センター601は受信した携帯電話装置101の位置情報と受信した子装置111の位置情報を比較する(S704)。同一エリア内でないと判定した場合は受信した子装置111の位置情報を基準位置として基準位置記憶エリア604に記憶し(S706)、モードを警報解除モードから警報作動モードに変更する(S707)。
監視センター601が携帯電話装置101及び子装置111から位置情報を受信した時に警報作動モードである場合は以下の動作を行う(S703)。監視センター601は受信した携帯電話装置101の位置情報と受信した子装置111の位置情報を比較する(S708)。同一エリア内であると判定した場合はモードを警報作動モードから警報解除モードに変更する(S710)。同一エリア内でないと判定した場合は受信した子装置111の位置情報と基準位置記憶エリア106に格納されている基準位置を比較する(S711)。同一エリア内でないと判定した場合は警報を出力する(S713)。
警報の出力方法としては、携帯電話装置101の表示器108へ「盗難されました」などの表示を行う方法、携帯電話装置101のスピーカ109で警報音を鳴らす方法などがある。また、子装置111の警報音用スピーカ114より警報音を鳴らことによって盗難を行った者に対しての警告を行うことができる。
携帯電話装置111での警報を出力は、監視センター601から携帯電話装置101に対して公衆無線回線網116を介して警報メッセージを送信し、携帯電話装置101が警報メッセージを受信した場合に警報を出力することによって実現できる。子装置111での警報を出力は、監視センター601から子装置111に対して公衆無線回線網116を介して警報メッセージを送信し、子装置111が警報メッセージを受信した場合に警報を出力することによって実現できる。
第三の実施例においてGPS装置(104及び113)を用いた同一エリア内であるかどうか判定方法は第一の実施例で説明してある方法と同じである。
第三の実施例を実施することによって、盗難防止対象物品が移動した場合に警報が出力されるシステムにおいて、以下のような効果がある。
使用者が盗難対象物品を携行している場合には使用者が何も操作をしなくても盗難防止対象物品の移動に対して警報が出力されない警報解除モードになる。
使用者が盗難対象物品から離れた場合には使用者が何も操作しなくても盗難対象物品の移動に対して警報が出力され警報作動モードになる。
従って、警報解除モードから警報作動モードへの切り替えを忘れて警報が作動しなかったり、警報作動モードから警報解除モードへの切り替えを忘れて携行中に警報が作動してしまったりということがなくなる。
[第四の実施例]
図8は本発明の第四の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図である。
801は携帯電話装置101が通信しているもしくは受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報が格納されている携帯電話装置側基地局情報管理部、802は子装置111が通信しているもしくは受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報が格納されている子装置側基地局情報管理部である。
第四の実施例は位置情報として受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を用い、基地局情報を用いて同一エリア内かどうかの判定を行う以外は第一の実施例と同じである。従って、本発明の第四の実施例を実施した携帯電話装置101の携帯電話装置制御部102のフローチャートは第一の実施例の図2のフローチャートに従う。
携帯電話装置制御部102は現在通信しているもしくは受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を携帯電話装置側基地局情報管理部801より必要に応じて獲得することができる。子装置制御部112は通信しているもしくは受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を子装置側基地局情報管理部802より必要に応じて獲得することができる。子装置111は子装置側基地局情報管理部802より獲得した基地局情報を位置情報として携帯電話装置101に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。
基地局情報を用いて同一エリア内かどうかを判定する方法には以下の方法がある。
第一の判定方法は現在通信をしている公衆無線基地局108の基地局IDが同じかどうかで判定する方法である。子装置111は現在通信している公衆無線基地局108の基地局IDを子装置側基地局情報管理部802より獲得し、携帯電話装置101に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信する。
携帯電話装置101では現在通信をしている公衆無線基地局108の基地局IDを携帯電話装置側基地局情報管理部801より獲得し、子装置111より受信した基地局IDと比較して一致した場合に携帯電話装置101と子装置111は同一エリア内であると判定する。基準位置と比較する場合も同様である。
第一の判定方法は一つの基地局の圏内でないと同じ場所と判定されないので位置を絞ることができるという利点があるがその反面同じ場所で複数の公衆無線基地局108と通信可能な場合は地理的な位置が同じであっても同一エリア内でないと判定される場合もあるのでそのような場合には不向きである。
第二の判定方法は現在通信をしている公衆無線基地局108のエリア情報が同じかどうかで判定する方法である。公衆無線電話網107では複数の公衆無線基地局108で一つのエリアを形成しるものが多い。第二の判定方法はこのエリア情報を用いるものである。
子装置111は現在通信している公衆無線基地局108のエリア情報を子装置側基地局情報管理部802より獲得し、携帯電話装置101に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信する。携帯電話装置101では現在通信をしている公衆無線基地局108のエリア情報を携帯電話装置側基地局情報管理部801より獲得し、子装置111より受信したエリア情報と比較して一致した場合に携帯電話装置101と子装置111は同一エリア内であると判定する。基準位置と比較する場合も同様である。
第二の判定方法を用いることで地理的に同じ場所であっても同一エリア内でないと判定する場合もあるという第一の判定方法の欠点を回避することができる。但し、複数の基地局で一つのエリアを形成しているのかなり離れている場合でも同一エリア内と判定してしまうという可能性がある。
第三の判定方法は現在受信可能な複数の公衆無線基地局108の基地局IDのリストを比較し同じ基地局IDがあれば同一エリア内であると判定する方法である。
子装置111は現在受信可能な公衆無線基地局108の基地局IDのリストを子装置側基地局情報管理部802より獲得し、携帯電話装置101に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信する。携帯電話装置101では現在受信可能な公衆無線基地局108の基地局IDのリストを携帯電話装置側基地局情報管理部801より獲得し、子装置111より受信した基地局IDのリストと比較して双方のリスト載っている基地局IDが存在した場合に携帯電話装置101と子装置111は同一エリア内であると判定する。基準位置と比較する場合も同様である。
第三の判定方法を用いることで地理的に同じ場所であっても同一エリア内でないと判定する場合もあるという第一の判定方法の欠点を回避することができる。また、同一エリア内が公衆無線基地局108の圏内に絞るこができる。更に基地局IDと基地局IDに対応する受信電界強度もリストに載せて例えば何dB以上の基地局の範囲で比較することによってさらに同一エリア内の範囲を絞ることができる。
第四の判定方法は現在受信可能な複数の公衆無線基地局108の基地局IDと受信電界強度のリストから緯度・経度などの位置情報に変換して比較する方法である。現在基地局IDと受信電界強度のリストから緯度・経度に変換する技術があるのでこれを用いて位置情報を得ることができる。
第四の判定方法はGPS装置を利用した場合と同じように緯度・経度により同一エリア内にあるかどうかを判定できる。但し、緯度・経度の情報を得るためにインターネット上のデータベースに問い合わせをしなければならないのでリアルタイムな判定ができないという問題点がある。
第四の実施例を実施することによって、盗難防止対象物品が移動した場合に警報が出力されるシステムにおいて、以下のような効果がある。
使用者が盗難対象物品を携行している場合には使用者が何も操作をしなくても盗難防止対象物品の移動に対して警報が出力されない警報解除モードになる。
使用者が盗難対象物品から離れた場合には使用者が何も操作しなくても盗難対象物品の移動に対して警報が出力され警報作動モードになる。
従って、警報解除モードから警報作動モードへの切り替えを忘れて警報が作動しなかったり、警報作動モードから警報解除モードへの切り替えを忘れて携行中に警報が作動してしまったりということがなくなる。
また、第四の実施例では、第一の実施例におけるGPS装置(104及び113)のような特別に位置を検出する装置がなくても上記効果が得られるという利点がある。
[第五の実施例]
図9は本発明の第五の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図である。
第五の実施例は位置情報として受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を用い、基地局情報を用いて同一エリア内かどうかの判定を行う以外は第二の実施例と同じである。従って、本発明の第五の実施例を実施した子装置111の子装置制御部112のフローチャートは第二の実施例の図5のフローチャートに従う。
携帯電話装置制御部102は現在通信しているもしくは受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を携帯電話装置側基地局情報管理部801より必要に応じて獲得することができる。携帯電話装置101は携帯装置側基地局情報管理部801より獲得した基地局情報を位置情報として子装置111に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。子装置制御部112は通信しているもしくは受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を子装置側基地局情報管理部802より必要に応じて獲得することができる。
基地局情報を用いて同一エリア内かどうかを判定する方法は第四の実施例で説明している方法と同じである。
第五の実施例を実施することによって、盗難防止対象物品が移動した場合に警報が出力されるシステムにおいて、以下のような効果がある。
使用者が盗難対象物品を携行している場合には使用者が何も操作をしなくても盗難防止対象物品の移動に対して警報が出力されない警報解除モードになる。
使用者が盗難対象物品から離れた場合には使用者が何も操作しなくても盗難対象物品の移動に対して警報が出力され警報作動モードになる。
従って、警報解除モードから警報作動モードへの切り替えを忘れて警報が作動しなかったり、警報作動モードから警報解除モードへの切り替えを忘れて携行中に警報が作動してしまったりということがなくなる。
また、警報作動モードにおける子装置111の位置と基準位置との比較すなわち子装置111の移動検出は第四の実施例においては携帯電話装置101で子装置111より位置情報が送られてきたときに行っていたが第五の実施例では子装置101内で常に行えるので第四の実施例よりも即時性をもった子装置111の移動の検出が行えるという効果がある。
また、第五の実施例では、第二の実施例におけるGPS装置(104及び113)のような特別に位置を検出する装置がなくても上記効果が得られるという利点がある。
[第六の実施例]
図10は本発明の第六の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図である。
第六の実施例は位置情報として受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を用い、基地局情報を用いて同一エリア内かどうかの判定を行う以外は第三の実施例と同じである。従って、本発明の第六の実施例を実施した子装置111の子装置制御部112のフローチャートは第三の実施例の図7のフローチャートに従う。
携帯電話装置制御部102は現在通信しているもしくは受信可能な公衆無線基地局108の基地局ID等の基地局情報を携帯電話装置側基地局情報管理部801より必要に応じて獲得することができる。携帯電話装置101は携帯装置側基地局情報管理部801より獲得した基地局情報を位置情報として監視センター601に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。子装置111は子装置側基地局情報管理部802より獲得した基地局情報を位置情報として監視センター601に対して公衆無線回線網117を介して一定間隔毎に送信している。
基地局情報を用いて同一エリア内かどうかを判定する方法は第四の実施例で説明している方法と同じである。
第六の実施例を実施することによって、盗難防止対象物品が移動した場合に警報が出力されるシステムにおいて、以下のような効果がある。
使用者が盗難対象物品を携行している場合には使用者が何も操作をしなくても盗難防止対象物品の移動に対して警報が出力されない警報解除モードになる。
使用者が盗難対象物品から離れた場合には使用者が何も操作しなくても盗難対象物品の移動に対して警報が出力され警報作動モードになる。
従って、警報解除モードから警報作動モードへの切り替えを忘れて警報が作動しなかったり、警報作動モードから警報解除モードへの切り替えを忘れて携行中に警報が作動してしまったりということがなくなる。
また、第六の実施例では、第三の実施例におけるGPS装置(104及び113)のような特別に位置を検出する装置がなくても上記効果が得られるという利点がある。
[第七の実施例]
第一・第二・第三・第四・第五・第六の実施例において、親装置を携帯電話装置101としたが、実施例において説明した機能を持つのであるならば親装置は携帯電話装置101に限るものではない。
本発明の第一の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図 本発明の第一・第四の実施例を実施した携帯電話装置101の携帯電話装置制御部102の動作を示すフローチャート 携帯電話装置101と子装置111の位置の移動の例を示す図 本発明の第二の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図 本発明の第二・第五の実施例を実施した子装置111の子装置制御部112の動作を示すフローチャート 本発明の第三の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図 本発明の第三・第六の実施例を実施した監視センター601の動作を示すフローチャート 本発明の第四の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図 本発明の第五の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図 本発明の第六の実施例を実施した盗難防止システムのブロック図
符号の説明
101 携帯電話装置
102 携帯電話装置制御部
104 携帯電話装置用GPS装置
105 携帯電話装置記憶部
106 基準位置記憶エリア
107 携帯電話装置公衆無線回線無線制御部
108 警報を表示する表示器
109 スピーカ
111 子装置
112 子装置制御部
113 子装置用GPS装置
114 警報音用スピーカ
115 子装置公衆無線回線無線制御部
117 公衆無線回線網
118(118A〜118C) 公衆無線基地局(公衆無線基地局A〜C)
401 位置情報比較判定部
402 子装置記憶部
403 基準位置記憶エリア
601 監視センター
603 位置情報比較判定部
604 基準位置記憶エリア
801 携帯電話装置側基地局情報管理部
802 子装置側基地局情報管理部

Claims (26)

  1. 自位置の情報を得ることができる親装置側位置情報獲得手段を有する親装置と、自位置の情報を得ることができる子装置側位置情報獲得手段を有する子装置とで構成され、
    前記親装置と前記子装置は無線回線を介して通信を行い、
    前記子装置は、前記子装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記親装置に対して無線回線を介して送信する手段を有し、
    前記親装置は、無線回線を介して前記子装置の位置情報を受信する手段を有し、前記子装置の位置情報と前記親装置の位置情報を比較して同一エリア内であると判定した場合を警報解除モードそれ以外の場合を警報作動モードとし、警報解除モードから警報作動モードに変化した時の前記子装置の位置情報を基準位置情報として記憶し、警報作動モードにおいて前記子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に警報を出力する手段を設けたことを特徴とする盗難防止システム。
  2. 請求項1に記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置は警報を出力する親装置警報出力手段を有し、
    前記親装置は警報作動モードにおいて前記子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に前記親装置警報出力手段に警報を出力することを特徴とする盗難防止システム。
  3. 請求項1または2に記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置は警報を出力する子装置警報出力手段を有し、
    前記親装置は警報作動モードにおいて前記子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に前記子装置に対して前記無線回線を介して警報メッセージを送信し、
    前記子装置は前記無線回線を介して前記親装置より警報メッセージを受信した場合に子装置警報出力手段に警報を出力することを特徴とする盗難防止システム。
  4. 請求項1、2、3のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置は、前記子装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記親装置に対して無線回線を介して送信する場合に一定間隔毎で送信することを特徴とする盗難防止システム。
  5. 請求項1、2、3、4のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置は、前記子装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記親装置に対して無線回線を介して送信する場合に前記子装置の位置情報に変化があった場合に送信することを特徴とする盗難防止システム。
  6. 請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段はGPSを用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  7. 請求項1、2、3、4、5、6のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置側位置情報獲得手段はGPSを用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  8. 請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段は無線通信基地局の情報を用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  9. 請求項1、2、3、4、5、8のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段は無線通信基地局の情報を用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  10. 自位置の情報を得ることができる親装置側位置情報獲得手段を有する親装置と、自位置の情報を得ることができる子装置側位置情報獲得手段を有する子装置とで構成され、
    前記親装置と前記子装置は無線回線を介して通信を行い、
    前記親装置は、前記親装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記親装置の位置情報を前記子装置に対して無線回線を介して送信する手段を有し、
    前記子装置は、無線回線を介して前記親装置の位置情報を受信する手段を有し、前記親装置の位置情報と前記子装置の位置情報を比較して同一エリア内であると判定した場合を警報解除モードそれ以外の場合を警報作動モードとし、警報解除モードから警報作動モードに変化した時の前記子装置の位置情報を基準位置情報として記憶し、警報作動モードにおいて前記子装置の位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に警報を出力する手段を設けたことを特徴とする盗難防止システム。
  11. 請求項10に記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置は警報を出力する親装置警報出力手段を有し、
    前記子装置は警報作動モードにおいて前記子装置の位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に前記親装置に対して前記無線回線を介して警報メッセージを送信し、
    前記親装置は前記無線回線を介して前記子装置より警報メッセージを受信した場合に親装置警報出力手段に警報を出力することを特徴とする盗難防止システム。
  12. 請求項10または11に記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置は警報を出力する子装置警報出力手段を有し、
    前記子装置は警報作動モードにおいて前記子装置の位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に前記子装置警報出力手段に警報を出力することを特徴とする盗難防止システム。
  13. 請求項10、11、12のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置は、前記親装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記親装置の位置情報を前記子装置に対して無線回線を介して送信する場合に一定間隔毎で送信することを特徴とする盗難防止システム。
  14. 請求項10、11、12、13のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置は、前記親装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記親装置の位置情報を前記子装置に対して無線回線を介して送信する場合に前記親装置の位置情報に変化があった場合に送信することを特徴とする盗難防止システム。
  15. 請求項10、11、12、13、14のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段はGPSを用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  16. 請求項10、11、12、13、14、15のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置側位置情報獲得手段はGPSを用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  17. 請求項10、11、12、13、14のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段は無線通信基地局の情報を用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  18. 請求項10、11、12、13、14、17のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段は無線通信基地局の情報を用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  19. 自位置の情報を得ることができる親装置側位置情報獲得手段を有する親装置と、自位置の情報を得ることができる子装置側位置情報獲得手段を有する子装置と、監視センターとで構成され、
    前記親装置及び前記子装置と前記監視センターは無線回線を介して通信を行い、
    前記子装置は、前記子装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記監視センターに対して無線回線を介して送信する手段を有し、
    前記親装置は、前記親装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記監視センターに対して無線回線を介して送信する手段を有し、
    前記監視センターは、無線回線を介して前記子装置の位置情報を受信する手段と無線回線を介して前記親装置の位置情報を受信する手段を有し、前記子装置の位置情報と前記親装置の位置情報を比較して同一エリア内であると判定した場合を警報解除モードそれ以外の場合を警報作動モードとし、警報解除モードから警報作動モードに変化した時の前記子装置の位置情報を基準位置情報として記憶し、警報作動モードにおいて子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に警報を出力する手段を設けたことを特徴とする盗難防止システム。
  20. 請求項19に記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置は警報を出力する親装置警報出力手段を有し、
    前記監視センターは警報作動モードにおいて前記子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に前記親装置に対して前記無線回線を介して警報メッセージを送信し、
    前記親装置は前記無線回線を介して前記監視センターより警報メッセージを受信した場合に親装置警報出力手段に警報を出力することを特徴とする盗難防止システム。
  21. 請求項19または20に記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置は警報を出力する子装置警報出力手段を有し、
    前記監視センターは警報作動モードにおいて前記子装置から受信した位置情報と前記基準位置情報を比較して同一エリア内でないと判定した場合に前記子装置に対して前記無線回線を介して警報メッセージを送信し、
    前記子装置は前記無線回線を介して前記監視センターより警報メッセージを受信した場合に子装置警報出力手段に警報を出力することを特徴とする盗難防止システム。
  22. 請求項19、20、21のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記子装置の位置情報を前記監視センターに対して無線回線を介して前記子装置が送信する時刻と前記親装置側位置情報獲得手段によって獲得した前記親装置の位置情報を前記監視センターに対して無線回線を介して前記子装置が送信する時刻が同一時刻であることを特徴とする盗難防止システム。
  23. 請求項19、20、21、22のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段はGPSを用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  24. 請求項19、20、21、22、23のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記子装置側位置情報獲得手段はGPSを用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  25. 請求項19、20、21、22のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段は無線通信基地局の情報を用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
  26. 請求項19、20、21、22、25のいずれかに記載の盗難防止システムにおいて、
    前記親装置側位置情報獲得手段は無線通信基地局の情報を用いて位置情報を獲得することを特徴とする盗難防止システム。
JP2004361687A 2004-12-14 2004-12-14 盗難防止システム Withdrawn JP2006171990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361687A JP2006171990A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 盗難防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361687A JP2006171990A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 盗難防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171990A true JP2006171990A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361687A Withdrawn JP2006171990A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 盗難防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171990A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056525A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
US9143893B2 (en) 2011-12-09 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method therefor
KR101615506B1 (ko) * 2009-11-03 2016-04-26 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 휴대용 단말기의 분실을 통지하기 위한 장치 및 방법
CN105551157A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 深圳市科漫达智能管理科技有限公司 一种停车安全监控方法及装置
JP2016068939A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社マール・コミュニケーションズ 盗難防止システム
JP2017049909A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 データ処理装置、通知方法、データ送信方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615506B1 (ko) * 2009-11-03 2016-04-26 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 휴대용 단말기의 분실을 통지하기 위한 장치 및 방법
US9143893B2 (en) 2011-12-09 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method therefor
JP2014056525A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016068939A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社マール・コミュニケーションズ 盗難防止システム
JP2017049909A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 データ処理装置、通知方法、データ送信方法及びプログラム
CN105551157A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 深圳市科漫达智能管理科技有限公司 一种停车安全监控方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277386B1 (en) Object location tracking system and method
CN102224757B (zh) 使用无线特性来触发位置定位的产生
US7664463B2 (en) Portable loss prevention system
KR101547408B1 (ko) 전력을 절약하면서 긴급 모드를 갖는 모바일 디바이스
US8554173B2 (en) Position locating device and position determining system
US6731214B2 (en) Searching system
JP2008523677A (ja) 通信システム
US8447265B2 (en) Proximity based emergency communication system
JP2009530968A (ja) 移動通信装置間における近在性の喪失を検出し、示すための方法、システム及び装置
JP4582256B2 (ja) 通信システム
WO2011093399A1 (ja) 通信システム及び携帯通信装置
WO2001077621A1 (fr) Terminal mobile utilisant des informations de position
JP2016024688A (ja) 盗難発生警報装置および盗難発生警報システム
US7623030B1 (en) Distance determination and alarm system
JP2006171990A (ja) 盗難防止システム
JP2006243949A (ja) メール自動送信システム、携帯通信端末、メール自動送信方法、及びプログラム
JP5102232B2 (ja) 端末装置、位置情報制御方法および位置情報制御システム
JP2006155198A (ja) 位置通報端末および位置検索システム
JP2009053855A (ja) 携帯端末装置
Godfrey et al. Safe Bike: Secure your Bicycle with this smart Arduino based GPS device
US7058546B2 (en) System and device for monitoring of occupancy area
KR101915609B1 (ko) 자체 위치 파악 기능을 갖는 모바일 디바이스 케이스, 그리고 이를 위한 모바일 디바이스 어플리케이션
KR100805778B1 (ko) 지피에스와 통신기능이 부가된 휴대용 단말장치 및 그이용방법
KR100384526B1 (ko) 휴대폰을 이용한 차량 도난 방지장치
JP2019047362A (ja) 捜索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304