JP2006171860A - 過電流防止装置付きusbデバイス - Google Patents

過電流防止装置付きusbデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006171860A
JP2006171860A JP2004359917A JP2004359917A JP2006171860A JP 2006171860 A JP2006171860 A JP 2006171860A JP 2004359917 A JP2004359917 A JP 2004359917A JP 2004359917 A JP2004359917 A JP 2004359917A JP 2006171860 A JP2006171860 A JP 2006171860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
overcurrent
overcurrent prevention
prevention device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004359917A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakamura
秀一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004359917A priority Critical patent/JP2006171860A/ja
Publication of JP2006171860A publication Critical patent/JP2006171860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明はUSBホスト側に過電流防止装置が実装されていない場合であって,USBケーブルの配線ミスなどにより,過電流が流れて故障に至るような場合であっても,USBデバイスやUSBホスト,USBケーブルが故障しない仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 USBインタフェースを持つUSBデバイスであって,デバイス側のUSB BタイプレセクタプルとUSBファンクションコントローラとの間のD+信号線やD-信号線,Ground線に過電流防止手段を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は,USBデバイスの安全性に関するものである。
USB-IF(USB Implementers Forum)が定めるUSB規格においては,バスパワードデバイスのために,電源をホストから供給するためのVBUS線(電源線),および差動信号を伝達するためのD+/D-線,グランド線(Ground),外来ノイズから保護するためのシールド線(Shield)の5本の線がUSBケーブルの線として規定されている。
VBUSは+5Vを供給する電源ラインであるが,コネクタの逆挿しや,不意の電源-信号線間のショート等によるデバイスの過電流保護は,ホスト側の役割として規定されており,ホスト側に過電流保護機構を実装することが必須となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−339067号公報
ホスト側の過電流保護機構としては,PTCヒューズや,過電流保護IC,または過電流検出ICと電流制御トランジスタの組み合わせによる保護回路などがあり,USB規格では保護機能が働いた後に復帰可能であることが必須とされているが,市場にはこれらの機構を実装していない(すなわち,USB-IFの定める規格に準じていない)ホストインタフェースが存在する。
また,市場には,VBUSとGroundの配線を間違えているUSBケーブルが存在する。USBケーブルが正常である場合であっても,市場には,ユーザが取り付け作業を行うUSBホストインタフェース用コネクタがあり,USBホストインタフェース用コネクタが正常に設置されていない場合も発生する。
このようなホストインタフェースとUSBケーブルを組み合わせて使用した場合,USBデバイス側には過電流防止機構がないため,VBUSから供給される+5VとGroundが低インピーダンスでショートし,過電流が流れ,最悪の場合にはUSBデバイスが破壊され,発火を起こす恐れがある。
本発明は,上記のような問題に鑑み,USBデバイス側に過電流防止装置を導入し,システムの安全性を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本出願に関わる発明は、USBインタフェースを持つUSBデバイスであって,デバイス側のD+信号線やD-信号線,Ground線に過電流防止装置を持つ事によって,USBホスト側に過電流防止機構がない場合であっても安全性を得ることが可能となる。
以上説明したように,本発明によれば,USBホスト側に過電流防止装置が実装されていない場合であって,USBケーブルの配線ミスなどにより,過電流が流れて故障に至るような場合であっても,USBデバイスやUSBホスト,USBケーブルが故障しない仕組みを提供することが可能となる。
<実施形態1>
以下,添付図面を参照して本発明に係る実施形態の一例を詳細に説明する。図1は,本発明のUSBデバイス用過電流防止装置を含むシステムの実施形態である。図1中,USBデバイス装置10は,USBホスト装置20とUSBケーブル30を介して接続される。図1中,USBデバイス装置10は,USB Bタイプレセクタプル100,過電流防止装置101,USBファンクションコントローラ102,電源103で構成されている。図1中,USBホスト装置20は,USB Aタイプレセクタプル200,過電流防止装置201,USBホストコントローラ202,電源203で構成されている。
図2は,過電流防止装置が実装されていないUSBホスト装置21と,配線ミスのあるUSBケーブル31,およびUSBデバイス装置10を接続した場合の構成を示す。図2中,過電流防止装置が実装されていないUSBホスト装置21は,図1のUSBホスト装置20と同様の構成であるが,過電流防止装置201が実装されていない点が異なる。図2中,配線ミスのあるUSBケーブル31は,USB Aプラグ側VBUS信号線とUSB Bプラグ側のGround信号線が,またUSB Aプラグ側Ground信号線とUSB Bプラグ側VBUS信号線が,各々結線されている。
図2を用いて,過電流防止装置が実装されていないUSBホスト装置21と,配線ミスのあるUSBケーブル31,およびUSBデバイス装置10を接続した場合に,USBデバイス装置10やUSBホスト装置21,配線ミスのあるUSBケーブル31が故障しない仕組みを具体的に説明する。
過電流防止装置101は具体的にはPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒューズであると仮定する。PTCヒューズは通常時においては抵抗値が低いデバイスであるが,電流が流れると熱を発生し,設定された電流以上の過電流が流れたときに熱により抵抗値が大きくなり,過電流状態を抑止するデバイスである。PTCヒューズはケーブルを抜去するなどして過電流状態ではなくなった場合に,温度が低下すると抵抗値が低くなり,導通を示すリセット可能なヒューズである。
Step1:USBホスト装置20のVBUS端子21には,USBホスト装置20内部の電源22より,+5Vの電圧が供給されている。
Step2:USBホスト装置20と,配線ミスのあるUSBケーブル30,およびUSBデバイス装置10が接続される。USBホスト装置20のVBUS端子とUSBデバイス10のGround端子が低インピーダンスで接続され,過電流が流れる。
Step3:過電流が経路40を通って瞬間的に流れるものの,USBデバイス用過電流防止装置101が過電流を検出し,過電流を阻止する。瞬間的に流れた過電流では,電力量が小さいため素子や基板パターン等の破壊には至らない。
以上のようにして,過電流防止装置が実装されていないUSBホスト装置20と,配線ミスのあるUSBケーブル30,およびUSBデバイス装置10を接続した場合であっても,USBデバイス装置10やUSBホスト装置20,配線ミスのあるUSBケーブル30が故障しない仕組みを提供することができる。
なお,本実施例では配線ミスのあるUSBケーブル31においてVBUSとGroundが接続される事例を取り上げたが,VBUSとD+やVBUSとD-などが接続される場合であっても同様の仕組みでUSBデバイス装置やUSBホスト装置,USBケーブルが故障しない仕組みを提供することができる。
本発明のUSBデバイス用過電流防止装置を含むシステムの実施形態図 実施例における過電流状態発生時の構成図
符号の説明
10 USBデバイス装置
20 USBホスト装置
21 過電流防止装置の実装されていないUSBホスト装置
30 USBケーブル
31 配線ミスのあるUSBケーブル
100 USB Bタイプレセクタプル
101 過電流防止装置
102 USBファンクションコントローラ
103 電源
200 USB Aタイプレセクタプル
201 過電流防止装置
202 USBホストコントローラ
203 電源

Claims (6)

  1. USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介してホスト手段との間でデータ通信を行う通信手段を備えるデバイスであって,信号線や電力線に過電流防止装置を備えており,配線ミスのあるUSBケーブルを用いた場合や,ホスト手段における信号線や電力線の接続ミス,または,不意の信号ショートが生じた場合であっても,前記USBデバイス側に備える過電流防止装置によって過電流による装置の破壊や発煙,発火を防止する安全性を得ることが可能となることを特徴とするUSBデバイス。
  2. 請求項1に記載の過電流防止装置は,ヒューズであることを特徴とするUSBデバイス。
  3. 請求項1に記載の過電流防止装置は,温度ヒューズであることを特徴とするUSBデバイス。
  4. 請求項1に記載の過電流防止装置は,PTC(Positive temperature coefficient)ヒューズであることを特徴とするUSBデバイス。
  5. 請求項1,2,3または4に記載の過電流防止装置は,USBのGround線に挿入されることを特徴とするUSBデバイス。
  6. 請求項1,2,3,4または5に記載の過電流防止装置は,USBのD+信号線とD-信号線に挿入されることを特徴とするUSBデバイス。
JP2004359917A 2004-12-13 2004-12-13 過電流防止装置付きusbデバイス Withdrawn JP2006171860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359917A JP2006171860A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 過電流防止装置付きusbデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359917A JP2006171860A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 過電流防止装置付きusbデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171860A true JP2006171860A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359917A Withdrawn JP2006171860A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 過電流防止装置付きusbデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171860A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165347A (ja) * 2008-12-30 2010-07-29 Intel Corp 過電圧を検出して下流デバイスの電力を停止する上流デバイス
US20130335865A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd Interface unit having overcurrent and overvoltage protection device
KR101510234B1 (ko) 2014-07-03 2015-04-08 (주)아세아에프에이 Usb 커넥터 조립체
WO2015096388A1 (zh) * 2013-12-27 2015-07-02 好利来(中国)电子科技股份有限公司 过热保护的usb接口
KR20160023549A (ko) 2014-08-22 2016-03-03 미쓰미덴기가부시기가이샤 플러그 부착 케이블 및 제어 회로 및 기판
WO2016064020A1 (ko) * 2014-10-22 2016-04-28 주식회사 신화콘텍 마이크로 유에스비 커넥터 플러그
EP3021449A4 (en) * 2013-08-13 2016-07-06 Zte Corp LOADING DEVICE FOR MOBILE TERMINAL
JP2019191787A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 竹中エンジニアリング株式会社 機器取付用ベース
WO2021196755A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 中兴通讯股份有限公司 接口过流保护电路

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729343B2 (en) 2008-12-30 2017-08-08 Intel Corporation Upstream device overvoltage detection with deactivation of downstream device power
DE102009058425B4 (de) * 2008-12-30 2014-01-30 Intel Corporation Überspannungserkennung bei Upstream-Geräten mit Stromabschaltung bei Downstream-Geräten
JP2010165347A (ja) * 2008-12-30 2010-07-29 Intel Corp 過電圧を検出して下流デバイスの電力を停止する上流デバイス
US20130335865A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd Interface unit having overcurrent and overvoltage protection device
KR20130142270A (ko) * 2012-06-19 2013-12-30 삼성전자주식회사 과전류 및 과전압 보호 장치를 포함하는 인터페이스 유닛
KR102007397B1 (ko) * 2012-06-19 2019-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 과전류 및 과전압 보호 장치를 포함하는 인터페이스 유닛
US9300127B2 (en) * 2012-06-19 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Interface unit having overcurrent and overvoltage protection device
US10164449B2 (en) 2013-08-13 2018-12-25 Xi'an Zhongxing New Software Co., Ltd. Mobile terminal charger
EP3021449A4 (en) * 2013-08-13 2016-07-06 Zte Corp LOADING DEVICE FOR MOBILE TERMINAL
WO2015096388A1 (zh) * 2013-12-27 2015-07-02 好利来(中国)电子科技股份有限公司 过热保护的usb接口
KR101510234B1 (ko) 2014-07-03 2015-04-08 (주)아세아에프에이 Usb 커넥터 조립체
KR20160023549A (ko) 2014-08-22 2016-03-03 미쓰미덴기가부시기가이샤 플러그 부착 케이블 및 제어 회로 및 기판
US10439338B2 (en) 2014-08-22 2019-10-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Cable with plug, control circuit and substrate
US11056845B2 (en) 2014-08-22 2021-07-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Cable with plug, control circuit and substrate
WO2016064020A1 (ko) * 2014-10-22 2016-04-28 주식회사 신화콘텍 마이크로 유에스비 커넥터 플러그
JP2019191787A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 竹中エンジニアリング株式会社 機器取付用ベース
WO2021196755A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 中兴通讯股份有限公司 接口过流保护电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339760B2 (en) Thermal protection circuits and structures for electronic devices and cables
US8539266B2 (en) Electronic device
US7806733B2 (en) SATA data connector
EP3523864B1 (en) Usb cable with thermal protection
US8498087B2 (en) Thermal protection circuits for electronic device cables
KR101515860B1 (ko) 역전류방지 usb 회로장치
US7124307B2 (en) Detecting device abnormality by comparing a current value of current of electric power with a preset detecting current value based on a threshold value received by the device
JP2008027114A (ja) Usbケーブル装置、usbサブシステム及びusbドライブ機器
TWI492044B (zh) 通用序列匯流排裝置的偵測系統及其方法
US7813113B2 (en) Expansion interface module having protection circuit
JP2006048594A (ja) Usbデバイス装置
WO2018045684A1 (zh) 一种接口设备、安全接入的方法及装置
WO2009062551A1 (en) Power connection between serial interfaces
JP2006171860A (ja) 過電流防止装置付きusbデバイス
WO2013162816A1 (en) Techniques for detecting removal of a connector
TWI325670B (ja)
CN112068687B (zh) 一种服务器对外供电符合受限制电源的系统
CN102820639B (zh) 一种主板usb接口的过流保护方法
CN108536633A (zh) 一种即插即用otg设备的接口电路及终端
JP2003164057A (ja) バッテリパック
CN103138119A (zh) 具有过压过流保护的usb数据线
JP2770628B2 (ja) 電源接続検出回路
KR100438176B1 (ko) 핫 스왑 장치 및 방법
JP5219001B2 (ja) ホスト装置およびその装置から外部機器への電源供給方法
JP6445189B2 (ja) レセプタクル側コネクタおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304