JP2006164774A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2006164774A
JP2006164774A JP2004355191A JP2004355191A JP2006164774A JP 2006164774 A JP2006164774 A JP 2006164774A JP 2004355191 A JP2004355191 A JP 2004355191A JP 2004355191 A JP2004355191 A JP 2004355191A JP 2006164774 A JP2006164774 A JP 2006164774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
oxidizing gas
outlet
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004355191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyazaki
真一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004355191A priority Critical patent/JP2006164774A/ja
Publication of JP2006164774A publication Critical patent/JP2006164774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 反応によって生成した液水を停留・逆流させることなく排出させるに好適な燃料電池スタックを提供する。
【解決手段】 セパレータに形成された酸化ガス流路5Cの出口5Dを燃料電池スタック2の表面に開口させると共に前記燃料電池スタック2の外周を覆って気密構造体3に収容し、前記酸化ガス流路5Cを経由して排気される酸化ガスを前記気密構造体3内に導入すると共に気密構造体3内に開口させた出口配管8を介して外部に排気するようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体高分子電解質膜を一組の電極で挟んで構成される電解質膜・電極構造体をガス流路が設けられた一対のセパレータで挟持したものを1セルとして、このセルを所定数だけ積層して使用される燃料電池スタックに関するものである。
一般に固体高分子型燃料電池は、燃料電極に水素ガスを酸化電極に酸素ガスを加湿させて供給すると水素と酸素が反応して電気エネルギを取り出すことができる。また、上記反応によって水が生成される。
上述の反応によって発生した生成水や加湿ガス中にある水蒸気の凝縮水が反応ガス経路にある程度残留することは避けがたく、特に積層方向に延在してある、各セルに反応ガスを供給・排出する内部マニホールドに溜まると、反応ガスの供給に支障が生じ、反応ガスの電極触媒層への拡散性が低下し、セル性能が著しく悪化する問題がある。しかも、通常内部マニホールドは積層方向に断面積一定であるが、流量は配管部から奥にいくにつれて小さくなるため、流速の遅い奥のほうに液水が溜まった場合、非常に排出しがたい。内部マニホールド断面積を小さくして流速を上げると圧力損失の増大を引き起こして、燃費を悪化させるうえ、各セルへのガスの分配が不均一になる恐れもある。
また、このように水が残留した状態で燃料電池を搭載した車両が運転を停止したまま、外気温が氷点下であるような場所に長時間放置されると、残留した水が凍結して反応ガス経路の閉塞を引き起こし燃料電池の起動が出来なくなる問題もある。
特許文献1においては、燃料電池から下方に傾斜して延在する出口配管を有し、出口内部マニホールド両端から出口配管に排水用のバイパス管を設けて、液水およびガスの排出部を増やして内部マニホールドの排水性を向上させようとしている。
特開2004−134130号公報
しかしながら、上記従来例では、内部マニホールド内の最奥に停留した水はバイパス管によって排水されるが、内部マニホールドの中央部付近の排水には効果が薄いという不具合が懸念される。内部マニホールドは積層方向に等断面であるため、ガス流速によって液水を速やかに排除することも困難である。
また、液水が溜まってもガスの供給を妨げないように内部マニホールドを電極部流路下端よりも低い位置に設けること(最も良いのは電極部流路と内部マニホールドの連通流路が垂直になっている)が必要であるが、流路パターンなどスタックの構成によっては著しくデッドボリュームが増大するという不具合も懸念される。
さらに、ガスによって出口内部マニホールドまで押し出された液水もガスの供給を止めると毛細管現象で流路内へ引き込まれて、流路を閉塞し、零下等の低温起動時に凍結してガスの供給ができなくなる虞がある。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、反応によって生成した液水を停留・逆流させることなく排出させるに好適な燃料電池スタックを提供することをことを目的とする。
本発明は、固体高分子電解質膜を一組の電極で挟んで構成される電解質膜・電極構造体を備え、前記電解質膜・電極構造体とセパレータを交互に積層するとともに、前記セパレータには前記電解質膜・電極構造体に燃料ガスまたは酸化ガスを供給する流路が設けられた燃料電池スタックを備え、前記セパレータに形成された酸化ガス流路の出口を前記燃料電池スタックの表面に開口させると共に燃料電池スタックの外周を覆って気密構造体に収容し、前記酸化ガス流路を経由して排気される酸化ガスを前記気密構造体内に導入すると共に気密構造体内に開口させた出口配管を介して外部に排気するようにした。
したがって、本発明では、セパレータに形成された酸化ガス流路の出口を燃料電池スタックの表面に開口させると共に燃料電池スタックの外周を覆って気密構造体に収容し、前記酸化ガス流路を経由して排気される酸化ガスを前記気密構造体内に導入すると共に気密構造体内に開口させた出口配管を介して外部に排気するようにしたため、反応によって生成した反応生成水を酸化ガス流路の下流端である出口より直接排出させることができ、反応生成した液水が酸化ガス流路内に停留したり、出口マニホールドから酸化ガス流路に逆流するなどして酸化ガス流路を閉塞することがなく、安定した燃料電池発電出力を得ることができる。
以下、本発明の燃料電池スタックを各実施形態に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1および図2は、本発明を適用した燃料電池スタックの第1実施形態を示し、図1は燃料電池スタックの概略斜視図、図2は酸化ガス流路面の概略説明図である。
図1において、燃料電池1は、複数の燃料電池の単セル1Aを積層するとともに、積層方向両端には、夫々図示しないターミナル端子板およびインシュレータを介在させてエンドプレート1Bを順次配設する。そして、両端のエンドプレート1B同士を互いに接近させる方向に図示しないタイロッドにより締付けて構成した燃料電池スタック2を備える。前記燃料電池スタック2は、反応ガスの運転圧に耐えうる気密構造に形成した燃料電池ケース3に収容して、例えば、車両に搭載する場合には、床下等に搭載される。
前記スタック2には、積層方向と直交する方向の両端において、積層方向にスタック2を貫通させて燃料ガス、酸化ガスおよび冷却媒体の入口マニホールド4A、5A、6Aおよび出口マニホールド4B、6Bを形成している。入口マニホールド4A、5Aから供給した燃料ガスおよび酸化ガスは、入口マニホールド4A、5Aから積層した燃料電池1の単セル1Aの夫々の燃料ガス流路または酸化ガス流路を流通して燃料電極または酸化電極に供給され、水素と酸素の反応により電気エネルギに変換される。反応に消費されなかった燃料排ガスおよび酸化排ガスは流路中に生成した液水とともに出口マニホールド4Bに至り、出口マニホールド4Bを経由してスタック2外に至り、図示しない排気ダクト等を経由して燃料電池ケース3の外に排出される。
本実施形態では、前記入口・出口マニホールド4A、5A、4B、5Bの中の酸化ガスの出口マニホールド5Bは、スタック2を積層方向に貫通させて配置することなく、燃料電池1の単セル1A個々に酸化ガス流路の出口を燃料電池ケース3内の空間に直接開口させて形成している。酸化ガス流路の出口はセパレータ下面に設けているので酸化排ガスおよび生成水は燃料電池ケース3内に排出される。このため、前記入口・出口マニホールドは、図示例では、手前のエンドプレート1Bの右側端部に酸化ガスの入口マニホールド5A、冷却媒体の入口マニホールド6Aおよび燃料ガスの出口マニホールド4Bを開口させ、左側端部には燃料ガスの入口マニホールド4Aおよび冷却媒体の出口マニホールド6Bを開口させている。
図2は、酸化ガス流路面でのスタック断面を示す概略説明図である。積層された単位スタック2Aは、スタック固定台7によって燃料電池ケース3の底部に直接接触させることなく若干のスペースを空けて固定されている。酸化ガスの入口マニホールド5Aから各単セルの酸化ガス流路5Cに供給された酸化ガスは、酸化ガス流路5Cを通って生成水と共に酸化ガス流路5Cの出口5Dからセパレータ下面の燃料電池ケース3内に流出し、酸化ガスの出口配管8へと排出される。酸化ガスの入口マニホールド5Aは、燃料電池スタック2の上方側に配置されているため、上方位置から酸化ガス流路5Cに流入し、酸化ガス流路5Cの出口5Dは燃料電池スタック2の下方に配置されているため、酸化ガス流路5Cから反応生成水と共に下方に流出される。燃料電池ケース3下面に排出された液水は、前記スタック固定台7により単位スタック2Aが底面から持上げられているため、セパレータ下面まで届かないようになっている。
以上のように構成される燃料電池スタックの動作について、以下に説明する。まず、図1に示すように、燃料電池スタック2には、水素を含有する燃料ガス、酸素を含有する空気等の酸化ガス、および純水、エチレングリコール等の冷却媒体が供給される。
前記燃料ガスは、入口マニホールド4Aから夫々の燃料電池単セル1Aの燃料ガス流路に導入され、固体高分子型電解質膜の一方の燃料電極に沿って流動する。また、酸化ガスは、入口マニホールド5Aから夫々の燃料電池単セルの酸化ガス流路5Cに導入され、固体高分子型電解質膜の他方の酸化電極に沿って流動する。このため、固体高分子型電解質膜では、酸化電極に供給された酸化ガスと、燃料電極に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
燃料電極に供給されて消費された燃料ガスは、出口マニホールド4Bに至り、出口マニホールド4Bから排出される。酸化電極に供給されて消費された酸化ガスは、酸化ガス流路5Cの出口5Dから燃料電池ケース3内に直接排出される。前記電気化学反応により生成された反応生成水は、酸化ガス流路5Cに沿って上流側から下流側に向かって、重力方向である上方から下方に向かって流れる。さらに、冷却媒体は入口マニホールド6Aから燃料電池単セル1A同士の間に適宜間隔で形成された図示しない冷却媒体流路に導入され、燃料電池スタック2を冷却して出口マニホールド6Bに至り、図示しない配管を介して燃料電池ケース3の外に排出される。
この実施形態によれば、酸化ガスの出口マニホールド5Bを、スタック2外周を覆う構造体である燃料電池ケース3により構成しているので、反応によって生成した反応生成水を酸化ガス流路5Cの下端である出口5Dより下に直接排出させることができ、反応生成した液水が酸化ガス流路5C内に停留したり、出口マニホールド5Bから酸化ガス流路5Cに逆流するなどして酸化ガス流路5Cを閉塞することがなく、安定した燃料電池発電出力を得ることができる。
また、一般に燃料電池スタック2から燃料ガスが漏れ出すことを完全に防ぐことは困難であり、燃料電池ケース3内をベンチレーションする換気システムも設けて、漏れた燃料ガスを希釈して排出処理するが、本実施形態では、燃料電池ケース3の内部は常に酸化ガスでパージしていることになり、燃料電池ケース3にベンチレーションシステムを設ける必要が無く、部品点数などを減らすことができる。
さらに、上記に関連して、車載する燃料電池1はさまざまな要求から加圧して運転することが望ましく、そのためにシールには気密を保持できるような面圧を必要とする。当然、面圧に対する反力を維持できるだけの強度をセパレータや締結構造体に持たせる必要がある。しかしながら、本実施形態では、燃料電池スタック2を覆う燃料電池ケース3は常に酸化ガス出口圧に保持されているため、加圧運転時でもセパレータ内の流路と外部圧である燃料電池ケース3内との圧力差は小さいので、燃料電池スタック2のシール面圧を小さくすることができ、スタック2の積層締結力も小さくなり締結構造部材を簡素化することができ、重量とコストを低減することができる。
また、本実施形態においては、セパレータに設けた酸化ガス流路5Cの出口5Dが燃料電池スタック2の下面に設けられているので、反応によって生成した水は酸化ガス流路5Cを通って出口5Dからスタック2外の気密構造体である燃料電池ケース3内に排出され、特定のセルの酸化ガス流路5Cが閉塞することが避けられ、安定した燃料電池出力を得ることができる。
さらに、所定の燃料電池出力を得るためには、電解質膜・電極構造体とセパレータとよりなる燃料電池単セル1Aの積層数を増やせばよいが、積層数が増えると各セル1Aへ均一に反応ガスを供給することが難しくなり、また流路パターンによっては多く積層すると車両搭載に不向きな外形寸法になることがあるため、複数の単位スタック2Aに分けて構成することがある。この場合、単位スタック2Aを縦方向に積層する場合、セパレータ下側に酸化ガス流路5Cの出口5Dを設けると酸化ガス出口5Dを下方の単位スタック2Aにより塞がないように単位スタック2Aの積層の間隔を空ける必要があり、燃料電池ケース3内にデッドボリュームを生じて燃料電池ケース3の容積を増大させるが、左右にずらして酸化ガス出口5Dを塞がないようにするとデッドボリュームを小さくすることができる。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)固体高分子電解質膜を一組の電極で挟んで構成される電解質膜・電極構造体を備え、前記電解質膜・電極構造体とセパレータを交互に積層するとともに、前記セパレータには前記電解質膜・電極構造体に燃料ガスまたは酸化ガスを供給する流路5Cが設けられた燃料電池スタック2を備え、前記セパレータに形成された酸化ガス流路5C出口5Dを燃料電池スタック2の表面に開口させると共に前記燃料電池スタック2の外周を覆って気密構造体3に収容し、前記酸化ガス流路5Cを経由して排気される酸化ガスを前記気密構造体3内に導入すると共に気密構造体3内に開口させた出口配管8を介して外部に排気するようにした。このため、反応によって生成した反応生成水を酸化ガス流路5Cの下流端である出口5Dより直接排出させることができ、反応生成した液水が酸化ガス流路5C内に停留したり、出口マニホールド5Bから酸化ガス流路5Cに逆流するなどして酸化ガス流路5Cを閉塞することがなく、安定した燃料電池発電出力を得ることができる。
また、燃料電池ケース3の内部は常に酸化ガスでパージしていることになり、ベンチレーションシステムを設ける必要が無く、部品点数などを減らすことができる。さらに、燃料電池スタック2を覆う燃料電池ケース3は常に酸化ガス出口圧に保持されているため、加圧運転時でもセパレータ内ガス流路とスタック2外部圧との圧力差は小さく、シール面圧を小さくすることができ、スタック2の積層締結力も小さくなり締結構造部材を簡素化することができ、重量とコストを低減することができる。
(イ)酸化ガス流路5Cの出口5Dは、燃料電池スタック2の下面に開口しているので、反応によって生成した水は流路5Cを通ってスタック2外の気密構造体である燃料電池ケース3内に排出され、特定のセルの酸化ガス流路5Cが閉塞さけることが避けられ、安定した出力を得ることができる。
(ウ)燃料電池スタック2は、複数の単位スタック2Aに分けて構成され、酸化ガス流路5Cの出口5Dを下方の単位スタック2Aにより塞がないように積層位置を横方向にずらせて積層すると、単位スタック2A同士を間隔を空けることなく積層することができ、燃料電池ケース3内のデッドボリュームを小さくすることができる。
(第2実施形態)
図3および図4は、本発明を適用した燃料電池スタックの第2実施形態を示し、図3は第1実施例を示す燃料電池スタックの断面図、図4は第2実施例を示す燃料電池スタックの断面図である。本実施形態においては、燃料電池スタックを複数の単位スタックに分けて構成して縦方向に単位スタックを積層するようにしたものである。なお、図1および図2と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
図3に示す第1実施例の燃料電池スタック2は、複数の単位スタック2Aに分けて構成し、縦方向に単位スタック2Aを積層している。前記単位スタック2Aの中の最下段の単位スタック2Aは、第1実施形態における燃料電池スタック2と同様に構成され、中段および最上段の単位スタック2Aは、概略では、最下段の単位スタック2Aと同様に構成されているが、酸化ガス流路5Cの出口5Dが単位スタック2Aの側面に開口するよう形成している。
最下段の単位スタック2Aから排出される酸化排ガスおよび反応生成水は、第1実施形態と同様に燃料電池ケース3内に排出される。中段および最上段の単位スタック2Aから排出される酸化排ガスおよび反応生成水は、単位スタック2Aの側面の出口5Dから排出され、自由落下により燃料電池ケース3底面まで落ちるようにしている。このため、最下段の単位スタック2Aの上方に間隔を空けずに中段および最上段の単位スタック2Aを直接積層しても、中段および最上段の単位スタック2Aの酸化排ガスの出口5Dを閉塞することがなく、燃料電池ケース3内にデッドスペースを生じることなくコンパクトに収容することができる。
図4に示す第2実施例の燃料電池1においては、積層するいずれの単位スタック2Aにおいても、スタック2A側面に酸化ガス流路5Cの出口5Dを開口するよう形成している。また、最下段の単位スタック2Aを燃料電池ケース3の底面から浮かせて位置決めしていたスタック固定台7が省略され、最下段の単位スタック2Aは燃料電池ケース3の底面に直接接触させて配置している。そして、燃料電池ケース3から酸化排ガスを排出する酸化ガス出口配管8は、燃料電池ケース3の底面から下方に傾斜させて配置させるようにしている。
この実施例においても、最下段の単位スタック2Aの上方に間隔を空けずに中段および最上段の単位スタック2Aを直接積層しても、中段および最上段の単位スタック2Aの酸化排ガスの出口5Dを閉塞することがなく、燃料電池ケース3内にデッドスペースを生じることなくコンパクトに収容することができる。
また、最下段の単位スタック2Aを中段および最上段の単位スタック2Aと同様に構成すると単位スタック2Aを構成する部品(セパレータ)を共通化することができ、単位スタック2Aを低コストで形成することができる。
しかも、燃料電池ケース3から酸化排ガスを排出する酸化ガス出口配管8を燃料電池ケース3の底面から下方に傾斜させて配置させることが可能な場合には、燃料電池ケース3の底面に反応生成水が溜まることがないため、最下段の単位スタック2Aを燃料電池ケース3の底面から固定台7により浮かせる必要がなく、最下段の単位スタック2Aを燃料電池ケース3の底面に直接接触させて配置することができ、燃料電池ケース3の容積をより一層コンパクトにすることができる。
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)、(イ)に加えて以下に記載した効果を奏することができる。
(エ)図3に示すように、燃料電池スタック2を、複数の単位スタック2Aに分けて構成され且つ積層位置を横方向にずらすことなく積層され、最下段の単位スタック2Aは、酸化ガス流路5Cの出口5Dを単位スタック2Aの下面に開口させて備え、その上に積層する単位スタック2Aは、酸化ガス流路5Cの出口5Dを単位スタックの側面に開口させて備えるようにすると、最下段の単位スタック2Aの上方に間隔を空けずに中段および最上段の単位スタック2Aを直接積層しても、中段および最上段の単位スタック2Aの酸化排ガスの出口5Dを閉塞することがなく、燃料電池ケース3内にデッドスペースを生じることなくコンパクトに収容することができる。また、側面出口5Dから排出された水も気密構造体3の下に落ちるのでガス停止後も逆流の心配がなく、零下での低温起動時にも確実にガスを供給することができる。
(オ)図4に示すように、酸化ガス流路5Cの出口5Dを燃料電池スタック2の側面に開口させると、最下段の単位スタック2Aの上方に間隔を空けずに中段および最上段の単位スタック2Aを直接積層しても、中段および最上段の単位スタック2Aの酸化排ガスの出口5Dを閉塞することがなく、燃料電池ケース3内にデッドスペースを生じることなくコンパクトに収容することができる。また、側面出口5Dから排出された水も気密構造体3の下に落ちるのでガス停止後も逆流の心配がなく、零下での低温起動時にも確実にガスを供給することができる。さらに、最下段の単位スタック2Aを中段および最上段の単位スタック2Aと同様に構成すると単位スタック2Aを構成する部品(セパレータ)を共通化することができ、単位スタック2Aを低コストで形成することができる。
(カ)気密構造体3内に開口する出口配管8は、気密構造体3の底面より下方若しくは斜め下方に延在させて配置すると、燃料電池ケース3の底面に反応生成水が溜まることがないため、最下段の単位スタック2Aを燃料電池ケース3の底面から固定台7により浮かせる必要がなく、最下段の単位スタック2Aを燃料電池ケース3の底面に直接接触させて配置することができ、燃料電池ケース3の容積をより一層コンパクトにすることができる。
(第3実施形態)
図5および図6は、本発明を適用した燃料電池スタックの第3実施形態を示し、図5は第1実施例を示す燃料電池スタックの断面図、図6は第2実施例を示す燃料電池スタックの断面図である。本実施形態においては、積層する単位スタックの酸化ガス流路の出口を単位スタックの隅部を窪ませた窪み部に開口させるようにしたものである。なお、図1〜図4と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態の燃料電池スタック2は、図5および図6に示すように、複数の単位スタック2Aに分けて構成し、縦方向に単位スタック2Aを積層している。積層するいずれの単位スタック2Aにおいても、スタック2A側面部と下面部との隅部を矩形に窪ませた窪み部9を備え、この窪み部9の下面および側面に酸化ガス流路5Cの出口5Dが開口するようにしている。その他の構成は、第1および第2実施形態の単位スタック2Aと同様としている。
前記した単位スタック2Aにおいては、単位スタック2Aの隅部の窪み部9に酸化ガス流路5Cの出口5Dを開口させているため、単位スタック2A同士を密着させて積層させても、燃料電池ケース3の内壁に接触させて配置しても、酸化ガス流路5Cの出口5Dを閉塞することがない。また、酸化ガス流路5Cの出口5Dは、単位スタック2Aの隅部を窪ませて形成した窪み部9に開口するため、単位スタック2Aの下面を下方に隣接して積層する単位スタック2Aに直接密着させて積層しても、また、燃料電池ケース3の底面に直接密着させて配置しても、酸化ガス流路5Cの出口5Dを閉塞することがない。しかも、酸化ガス流路5Cの出口5Dは、これら積層する面(燃料電池ケース3の底面も含む)からスタック2Aを構成するセパレータの周壁の厚さ分だけ上方に配置されるため、積層面に溜まる反応生成水が酸化ガス流路5Cへ逆流することを抑制できる。
図5に示す第1実施例の燃料電池スタック2においては、中段に積層する単位スタック2Aを最下段と最上段とに積層する単位スタック2Aとは酸化ガス流路5Cの出口5Dが燃料電池ケース3内で反対側となるように単位スタック2Aを積層して収容している。即ち、燃料電池ケース3の一方の側壁には、最下段および最上段の単位スタック2Aの酸化ガス流路5Cの出口5Dが配置された側面が近接させて配置され、他方の側壁には、中段の単位スタック2Aの酸化ガス流路5Cの出口5Dが配置された側面が近接させて配置されている。このように酸化ガス流路5Cの出口5Dを交互に配置することにより、酸化排ガスおよび反応生成水の燃料電池ケース3内での排出通路面積を大きくすることができる。
図6に示す第2実施例の燃料電池スタック2においては、積層する単位スタック2Aはいずれも酸化ガス流路5Cの出口5Dを燃料電池ケース3内の一方側へ整列させて積層している。このように酸化ガス流路5Cの出口5Dを一方側に整列させて配置すると、収容する燃料電池ケース3の容積をより一層コンパクトにすることができる。また、燃料電池ケース3から酸化排ガスを排出する酸化ガス出口配管8を燃料電池ケース3の底面から下方に傾斜させて配置させることが可能な場合には、燃料電池ケース3の底面に反応生成水が溜まることがないため、最下段の単位スタック2Aを燃料電池ケース3の底面から固定台7により浮かせる必要がなく、最下段の単位スタック2Aを燃料電池ケース3の底面に直接接触させて配置することができ、燃料電池ケース3の容積をより一層コンパクトにすることができる。
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)、(イ)および第2実施形態における効果(オ)、(カ)に加えて、以下に記載する効果を奏することができる。
(キ)酸化ガス流路5Cの出口5Dは、燃料電池スタック2の側面と下面との間の隅部を窪ませた窪み9内面に開口しているため、単位スタック2A同士を密着させて積層させても、燃料電池ケース3の内壁に接触させて配置しても、酸化ガス流路5Cの出口5Dを閉塞することがない。また、酸化ガス流路5Cの出口5Dは、単位スタック2Aの隅部を窪ませて形成した窪み部9に開口するため、単位スタック2Aの下面を下方に隣接して積層する単位スタック2Aに直接密着させて積層しても、また、燃料電池ケース3の底面に直接密着させて配置しても、酸化ガス流路5Cの出口5Dを閉塞することがない。しかも、酸化ガス流路5Cの出口5Dは、これら積層する面(燃料電池ケース3の底面も含む)からスタック2Aを構成するセパレータの周壁の厚さ分だけ上方に配置されるため、積層面に溜まる反応生成水が酸化ガス流路5Cへ逆流することを抑制できる。
本発明の一実施形態を示す燃料電池スタックの概略構成図。 同じく酸化ガス流路面の概略説明図。 本発明の第2実施形態における第1実施例の燃料電池スタックの概略構成図。 本発明の第2実施形態における第2実施例の燃料電池スタックの概略構成図。 本発明の第3実施形態における第1実施例の燃料電池スタックの概略構成図。 本発明の第3実施形態における第2実施例の燃料電池スタックの概略構成図。
符号の説明
1 燃料電池
1A 単位セル、単セル
2、2A 燃料電池スタック、単位スタック
3 気密構造体としての燃料電池ケース
4A、5A、6A 入口マニホールド
4B、5B、6B 出口マニホールド
5C 酸化ガス流路
5D 出口
7 固定台
8 出口配管
9 窪み部

Claims (8)

  1. 固体高分子電解質膜を一組の電極で挟んで構成される電解質膜・電極構造体を備え、前記電解質膜・電極構造体とセパレータを交互に積層するとともに、前記セパレータには前記電解質膜・電極構造体に燃料ガスまたは酸化ガスを供給する流路が設けられた燃料電池スタックであり、
    前記セパレータに形成された酸化ガス流路の出口を前記燃料電池スタックの表面に開口させると共に燃料電池スタックの外周を覆って気密構造体に収容し、
    前記酸化ガス流路を経由して排気される酸化ガスを前記気密構造体内に導入すると共に気密構造体内に開口させた出口配管を介して外部に排気するようにしたことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 前記酸化ガス流路の出口は、燃料電池スタックの下面に開口していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記燃料電池スタックは、複数の単位スタックに分けて構成され、酸化ガス流路の出口を下方の単位スタックにより塞がないように積層位置を横方向にずらせて積層されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記酸化ガス流路の出口は、燃料電池スタックの側面に開口していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記酸化ガス流路の出口は、燃料電池スタックの側面と下面との間の隅部を窪ませた窪み内面に開口していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  6. 前記燃料電池スタックは、複数の単位スタックに分けて構成され、積層位置を横方向にずらすことなく積層されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の燃料電池スタック。
  7. 前記燃料電池スタックは、複数の単位スタックに分けて構成され且つ積層位置を横方向にずらすことなく積層され、
    最下段の単位スタックは、酸化ガス流路の出口を単位スタックの下面に開口させて備え、その上に積層する単位スタックは、酸化ガス流路の出口を単位スタックの側面に開口させて備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  8. 前記気密構造体内に開口する出口配管は、気密構造体の底面より下方若しくは斜め下方に延在させて配置していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の燃料電池スタック。
JP2004355191A 2004-12-08 2004-12-08 燃料電池スタック Pending JP2006164774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355191A JP2006164774A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355191A JP2006164774A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 燃料電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006164774A true JP2006164774A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36666538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355191A Pending JP2006164774A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006164774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171787A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR20210005531A (ko) * 2019-07-04 2021-01-14 말레 인터내셔널 게엠베하 물 및/또는 수증기를 전달하기 위한 급습 장치, 급습기를 동작시키는 방법 및 이러한 급습 장치를 갖는 자동차

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171787A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR20210005531A (ko) * 2019-07-04 2021-01-14 말레 인터내셔널 게엠베하 물 및/또는 수증기를 전달하기 위한 급습 장치, 급습기를 동작시키는 방법 및 이러한 급습 장치를 갖는 자동차
JP2021012873A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 水および/または水蒸気を伝達するための加湿装置、加湿器を動作させるための方法、およびそのような加湿装置を有する自動車
JP7060651B2 (ja) 2019-07-04 2022-04-26 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水および/または水蒸気を伝達するための加湿装置、加湿器を動作させるための方法、およびそのような加湿装置を有する自動車
KR102431268B1 (ko) * 2019-07-04 2022-08-09 말레 인터내셔널 게엠베하 물 및/또는 수증기를 전달하기 위한 급습 장치, 급습기를 동작시키는 방법 및 이러한 급습 장치를 갖는 자동차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623795B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4939100B2 (ja) 燃料電池スタック
US20060183015A1 (en) Passive micro fuel cell
JP2008103241A (ja) 燃料電池
JP2001236975A (ja) 燃料電池スタック
JP2001118596A (ja) 燃料電池スタック
JP4672989B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011054425A (ja) 燃料電池スタック
KR101417454B1 (ko) 연료전지 스택용 엔드 플레이트의 물 배출 및 유량 분배 장치
JPH07245116A (ja) 燃料電池
JP4613030B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006164774A (ja) 燃料電池スタック
JP2003223922A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2011018539A (ja) 燃料電池
JP4925078B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5223242B2 (ja) 燃料電池システム
JP5243328B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5624511B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5793432B2 (ja) 燃料電池及び分配マニホールド
JP5286174B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2008171587A (ja) 燃料電池システム
JP2005259424A (ja) 燃料電池
JP4663623B2 (ja) 燃料電池
JP2008027804A (ja) 燃料電池