JP2006154026A - トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー - Google Patents

トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2006154026A
JP2006154026A JP2004341598A JP2004341598A JP2006154026A JP 2006154026 A JP2006154026 A JP 2006154026A JP 2004341598 A JP2004341598 A JP 2004341598A JP 2004341598 A JP2004341598 A JP 2004341598A JP 2006154026 A JP2006154026 A JP 2006154026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
quaternary ammonium
ammonium salt
salt compound
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004341598A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Yamazaki
智己 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2004341598A priority Critical patent/JP2006154026A/ja
Publication of JP2006154026A publication Critical patent/JP2006154026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明の目的は、良好な帯電安定性、帯電保持性(放置による帯電減衰を起こさない)に優れ、少量の荷電制御剤の使用で十分な帯電安定性、良好な画像特性を有し、更には環境安全性に優れるトナー、トナー用荷電制御剤を提供することである。
【解決手段】少なくとも結着樹脂、荷電制御剤を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該荷電制御剤として、四級アンモニウム塩化合物(A)を湿式粉砕することにより得られ、BET法による比表面積が10〜40m2/gである微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法等を利用して画像の形成がなされる電子複写機、レーザービームプリンター等における静電潜像を現像するために用いられる静電荷像現像用トナー、この静電荷像現像用トナーに用いられる荷電制御剤及びその荷電制御剤の製造方法に関する。
特に、帯電性、分散性、環境安全性に優れた、静電荷像現像用正帯電性トナー、この静電荷像現像用正帯電性トナーに用いられる荷電制御剤及びその荷電制御剤の製造方法に関する。
従来、電子写真感光体や静電記録体などの静電荷像担持体上に形成された静電潜像を現像する方法としては、大別して、微細トナーが電気絶縁性液体に分散された液体現像剤を用いる方法(湿式現像法)および結着樹脂中に着色剤あるいは磁性粉体等が分散されたトナーを用いる方法(乾式現像法)の二つの方法が知られている。乾式現像法では、キャリア粒子とトナーとからなる二成分系現像剤を用いる方法およびトナーのみからなる一成分系現像剤(通常は磁性トナー)を用いる方法が知られている。
これら乾式現像法に用いられる静電荷像現像用トナーは、通常、スチレン系樹脂あるいはポリエステル系樹脂などを結着樹脂として用い、これに染料、顔料などの着色剤を混練し、冷却した後、粉砕、分級工程を経て製造される。静電荷像現像用トナーの粒径は、通常1〜30μm程度の平均粒径を有する。磁性トナーの場合には更にマグネタイト等の磁性粉体が用いられる。また、二成分系現像剤で用いられるキャリア粒子としては、必要により疎水性樹脂で被覆された、鉄粉、フェライト、マグネタイトなどが用いられる。
上記の如き静電荷像現像用トナーは、現像される静電潜像の極性に応じて、正または負の電荷を保持することが必要とされる。静電荷像現像用トナーに電荷を保持させるには、トナー成分である結着樹脂などの摩擦帯電性を利用することもできるが、これだけでは通常帯電量が小さく、また極性も安定しないため、現像によって得られる画像はカブリが生じ易く、また不鮮明なものとなる。このため、トナーに望ましい帯電特性を付与するため、さらに荷電制御剤と呼ばれる物質がトナーに添加されるのが一般的である。
良好な正帯電性を得るための荷電制御剤として、四級アンモニウム塩化合物が使用されていることは周知の通りである。四級アンモニウム塩化合物は正帯電性を有し、多くの正帯電性トナーの荷電制御剤として用いられている。(例えば非特許文献1参照)
また四級アンモニウム塩化合物を、実質的に10μmを超える粒子を有さず、平均粒径5〜9μmに粉砕された荷電制御剤を用いることにより分散性、帯電性、画像特性を改善することも検討されて来ている。(例えば特許文献1、2等参照)
しかしながら、これまでの乾式粉砕法による四級アンモニウム塩化合物の粉砕では、粉砕が可能な粒度分布には限界があり、平均粒径1〜2μm程度にすることが限界であり、また乾式粉砕では凝集も生じ、実用的なものではない。また粒度分布をシャープに均一にすることは困難であり、3μmを超える粗粒子が残存してしまい、実質的に平均粒径1〜2μmの粒径の効果はなく、トナー中に好ましく分散、配合することは困難であるのが現状である。
また一方で、四級アンモニウム塩化合物を樹脂とともに混練しマスターバッチ処理することによりトナー中の分散径を0.05〜0.4μmにすることが提案されている。荷電制御剤の分散性を改善するという点では優れているものである。(例えば特許文献3等参照)
しかしトナー製造工程が煩雑になってしまったり、加熱工程を2度経るため四級アンモニウム塩化合物の正電荷の付与能力が低下してしまう懸念があり、好ましいものではない。
またトナーの小粒径化が検討されていく中で現状以上に小粒径化、微細化された荷電制御剤が求められている。また小粒径トナーでなくとも、荷電制御剤の小粒径化により良好な帯電安定性、帯電減衰を阻止することの効果も期待できるものである。そして添加量を少なくして十分な帯電付与を施すことのできる荷電制御剤を用いることも好ましいことである。
「電子写真技術の基礎と応用」コロナ社、1988年6月15日、P.480 特開2002−116581号公報 特開2002−116573号公報 特開2000−89517号公報
このように、四級アンモニウム塩化合物は従来より広く用いられている優れた正帯電用の荷電制御剤であるが、種々の問題も有している。これらの問題を解決し、良好な帯電安定性、帯電保持性、少量の使用で十分な荷電制御効果を有することが要望されている。
このような現状に鑑み、本発明の目的は、良好な帯電安定性、帯電保持性(放置による帯電減衰を起こさない)に優れるトナーを提供することである。
また、本発明の他の目的は、少量の荷電制御剤の使用で十分な帯電安定性、良好な画像特性を有するトナーを提供することである。
また、本発明の他の目的は、上記トナーを得るためのトナー用荷電制御剤、及びその製造方法を提供することである。
本発明者等は、鋭意検討した結果、四級アンモニウム塩化合物を湿式粉砕し、特定の比表面積を有する微細化四級アンモニウム塩化合物を荷電制御剤として用いることにより、上記目的が達成できることを見い出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、次の(1)〜(7)の発明に関する。
(1)少なくとも結着樹脂、荷電制御剤を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該荷電制御剤として、四級アンモニウム塩化合物(A)を湿式粉砕することにより得られ、BET法による比表面積が10〜40m2/gである微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナーである。
(2)微細化四級アンモニウム塩化合物(B)は四級アンモニウム塩化合物(A)を湿式粉砕により微細化した後、溶媒除去、乾燥して得られることを特徴とする(1)に記載の静電荷像現像用トナーである。
(3)湿式粉砕を行う装置が、媒体攪拌式ミルであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の静電荷像現像用トナーである。
(4)微細化四級アンモニウム塩化合物(B)のブローオフ法による帯電量の数値が、平均粒径80〜120μmのCu−Znフェライトキャリアコア粒子に対して、+8μc/g〜+40μc/gの範囲であることを特徴とする(1)〜(3)いずれかに記載の静電荷像現像用トナーである。
(5)四級アンモニウム塩化合物(A)を湿式粉砕することにより得られ、BET法による比表面積が10〜40m2/gである微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を含有することを特徴とするトナー用荷電制御剤である。
(6)湿式粉砕を行う装置が、媒体攪拌式ミルであることを特徴とする(5)に記載のトナー用荷電制御剤である。
(7)四級アンモニウム塩化合物(A)を溶媒に分散し、湿式粉砕により微細化した後、乾燥し、BET法による比表面積が10〜40m2/gの数値である微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を得ることを特徴とするトナー用荷電制御剤の製造方法である。
本発明の静電荷像現像用トナーは、荷電制御剤として、湿式粉砕により微細化された四級アンモニウム塩化合物を用いているため、トナー粒子中に均一に分散、分配配合され、良好な正帯電性、帯電安定性を得ることができる。また従来用いられている四級アンモニウム塩化合物と比して格段に小粒径のものであることから、少ない添加量でも十分な正帯電性を得ることが可能である。さらに湿式の粉砕処理を経ることにより四級アンモニウム塩化合物の粒子は整粒され純度の高い均一な粒子となることも均一な分散性、配合性に寄与しているものであり、それにより、トナーに対して帯電の立ち上がりが速くかつ長期放置による帯電減衰のない安定な正帯電性を付与することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
上記するように、本発明の静電荷像現像用トナーの荷電制御剤である微細化四級アンモニウム塩化合物(B)は、四級アンモニウム塩化合物(A)を原料として、湿式粉砕を行い、BET法の比表面積を10〜40m2/gとなるように微細化することにより得られるものである。
本発明において湿式粉砕を行うことの大きな目的は、四級アンモニウム塩化合物を微細化、均質化し荷電制御剤としての帯電付与能力を格段に向上させることにある。またさらに粗大粒子を低減し結着樹脂中への荷電制御剤の分散性、配合性を高めることにもある。
本発明において使用できる四級アンモニウム塩化合物(A)は、カチオン成分として第四級アンモニウムと、アニオン成分として有機スルホン酸、あるいはモリブデン酸、タングステン酸とからなる造塩化合物である。中でもトリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシナフタレンスルホン酸塩化合物が好ましい。
また四級アンモニウム塩化合物(A)を構成するアニオン成分としては、良好な帯電性を得ることができる点において有機スルホン酸を用いることが好ましく、中でもナフトールスルホン酸またはナフトールスルホン酸誘導体が好ましい。またナフトールスルホン酸またはナフトールスルホン酸誘導体1分子中のスルホン基の数は1つであることが好ましい。スルホン基は負帯電性が大変強いため、正帯電性の荷電制御剤として用いる場合は分子中に1つでないと良好な正帯電性が得られない。そしてナフトールスルホン酸またはナフトールスルホン酸誘導体1分子中のスルホン基の数が2つ以上になってしまうと、負帯電性が強くなってしまい正帯電の荷電制御剤として機能しなくなってしまう。
具体的な四級アンモニウム塩化合物(A)としては、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフタレンスルホン酸塩、トリブチルベンジルアンモニウム−2−ヒドロキシ−8−ナフタレンスルホン酸塩、トリエチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフタレンスルホン酸塩、トリプロピルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフタレンスルホン酸塩、トリプロピルベンジルアンモニウム−2−ヒドロキシ−6−ナフタレンスルホン酸塩、トリヘキシルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフタレンスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフタレンスルホン酸塩、テトラオクチルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフタレンスルホン酸塩等があげられる。
四級アンモニウム塩化合物(A)は効率良く湿式粉砕を行うために体積平均粒径5〜40μmに粉砕されていることが好ましい。また湿式粉砕を行う前の四級アンモニウム塩化合物(A)の平均粒径については、ベックマンコールター社製マルチサイザー(アパチャー100μm)を用いて測定した。
本発明においては、四級アンモニウム塩化合物(A)として、市販の四級アンモニウム塩化合物を原料として用いることも可能である。具体的には、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシナフタレンスルホン酸塩化合物であるオリエント化学社製ボントロンP−51,P−53、あるいは四級アンモニウムモリブデン酸塩化合物である保土谷化学社製TP−302,TP−415等をあげることができる。
本発明の静電荷像現像用トナーに用いる荷電制御剤である、微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を得るために使用することのできる湿式粉砕機としては、粉砕媒体を使用するものであり、容器駆動媒体ミル、媒体攪拌式ミルがあげられる。容器駆動媒体ミルとしては、転動ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、遠心流動化ミル等があり、また媒体攪拌式ミルとしては、塔式粉砕機、攪拌槽式ミル、流通槽式ミル(横型、縦型)、アニューラーミル等があげられる。
上記いずれの装置においても、湿式粉砕による四級アンモニウム塩化合物の微細化は可能であるが、中でも、媒体攪拌式ミルを用いることが生産性、粉砕能力、粒度分布の制御等の点から好ましく、更にはその中でも、密閉型、水平型のマイクロビーズを充填しメディア(媒体)として用いる、横型の流通槽式ミルに分類される湿式粉砕機を用いることが、精密な湿式粉砕、分散を行う上で好ましい。
具体的には、WAB社(シンマルエンタープライゼス社)製、ダイノーミル(DYNO−MILL)等があげられる。これは、水平型の湿式粉砕機は分散メディアが重力の影響をほとんど受けないため、粉砕機内で理想に近い均一な分布を得ることができる。また完全密閉型の構造を有することから泡立ちや溶剤の蒸発による収支の欠損がなく安定した粉砕処理が可能である。
本発明に用いる湿式粉砕機においては、粉砕性を決定づける大きな要因としては、粉砕メディアの種類、粉砕メディアの粒径、粉砕機内の分散メディアの充填率、アジテーターディスクの種類、粉砕される試料の溶液濃度、溶媒の種類等があげられる。中でも粉砕メディアの種類、メディアの粒径が粉砕性に大きく寄与するものである。
粉砕メディアの種類としては、荷電制御剤の粘度、比重及び粉砕、分散の要求粒度に応じて、ガラスビーズ(SiO2 70〜80%、NaO 12〜16%等)、ジルコンビーズ(ZrO2 69%、SiO2 31%)、ジルコニアビーズ(ZrO2 95%以上)、アルミナ(Al23 90%以上)、チタニア(TiO2 77.7%、Al23 17.4%)、スチールボール等が使用可能であるが、中でも良好な粉砕性を得るためには、ジルコニアビーズ、ジルコンビーズを用いることが好ましい。
また粉砕メディアの粒子径(直径)は0.1mm〜3.0mmの範囲において使用可能であるが、中でも0.3〜1.4mmの範囲であることが好ましい。0.1mmよりも小さいと、粉砕機内の負荷が大きくなり、発熱により四級アンモニウム塩化合物が溶融してしまい粉砕が困難になってしまい、また3.0mmよりも大きいと、十分な粉砕を行うことができない。分散メディアの充填率は、60〜85%であることが好ましい。85%を超えてしまうと、粉砕機内の負荷が大きくなり、発熱により四級アンモニウム塩化合物が溶融してしまい粉砕が困難になってしまい、また60%以下になってしまうと、粉砕効率が低下してしまい微細化が困難になってしまう。
また、本発明に好ましく使用される湿式粉砕機内部のアジテーターディスクも粉砕性を制御する上で重要なものである。ディスクの周速は、4〜16m/sであることが好ましく、4m/sよりも小さいと粉砕に時間がかかってしまい、16m/sよりも大きいと粉砕メディア(媒体)の接触により発熱してしまい、四級アンモニウム塩化合物が融着してしまい好ましくない。アジテーターディスクの材質としては、焼入鋼、ステンレススチール、アルミナ、ジルコニア、ポリウレタン、ポリエチレン、エンジニアリングプラスティックなどを用いることが可能であるが、中でも、ジルコニアを用いることが好ましい。
また湿式粉砕機内壁のグライディングシリンダーの材質としては、特殊焼入鋼、ステンレススチール、アルミナ、ジルコニア、ZTA、ガラス、ポリエチレン等があげられる。中でもZTAと称されるジルコニア強化アルミナセラミックスを用いることが好ましい。
湿式粉砕において用いる溶媒は、四級アンモニウム塩化合物に対して不溶性であることが好ましく、具体的には、水、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、芳香族系化合物の溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等を用いることが好ましい。一方、アルコールを用いた場合、四級アンモニウム塩化合物が溶解してしまう場合があり好ましくない。さらに湿式粉砕においては、溶媒は粉砕助剤として機能するものであり、粉砕助剤としても水、芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンは好ましいものである。
また四級アンモニウム塩化合物(A)は上記溶媒100重量部に対し、5〜40%程度の割合で添加しスラリーを作製し、粉砕処理を行うことが好ましい。スラリー中の四級アンモニウム塩化合物の濃度が5%よりも小さいと粉砕効率が悪く、また40%を超えると、粉砕の負荷が大きくなってしまい、粉砕機内で四級アンモニウム塩化合物の融着が生じてしまう。
ここで四級アンモニウム塩化合物(A)を分散したスラリーは、湿式粉砕機に投入され粉砕がなされるが、このとき粉砕機における温度は、四級アンモニウム塩化合物スラリーの粘度の上昇、流動性の低下を防ぐため冷却し40℃以下に抑えることが好ましい。40℃を超える温度で粉砕を行うと粉砕機中の四級アンモニウム塩化合物が凝集してしまい好ましくない。
湿式粉砕においては、粉砕時における液体が粉砕助剤的な役割を果たすものであり、従来行われている乾式の粉砕と比べて非常に優れた粉砕性を有するものである。湿式粉砕を行うことにより、乾式粉砕よりも小粒径化が可能となり、また粒度分布も均一でシャープなものとなる。またさらに整粒作用を有することにより、粒子の形状が均一になり、トナー中へ均一に分散を施すことが可能となる。
湿式粉砕が乾式粉砕と比べてこのような好ましい効果を示す理由は、液体が四級アンモニウム塩化合物粒子の表面を濡らすことによって、粒子表面の表面エネルギーを低下させて粒子強度を低下させることと、液体が粒子相互の凝集作用を抑制して系内で粉砕された粒子が均一な分散状態を保ち、粉砕の効率が向上することの2つの要因がある。
更に、湿式粉砕を経ることにより微細化四級アンモニウム塩化合物(B)は洗浄され純度を上げることができ、特に放置時における帯電安定性、帯電保持性に大きな効果をもたらすものである。
湿式粉砕機を経て四級アンモニウム塩化合物(A)は微粉砕され、微細化四級アンモニウム塩化合物(B)が得られる。ここでは微細化四級アンモニウム塩化合物は溶媒とともにスラリーとして存在しており、さらに分離工程を経て溶媒を除去し、さらに乾燥工程を経ることにより好ましい微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を得ることができる。
分離工程は、ろ過(吸引ろ過、フィルタープレス)、遠心分離(スクリューデカンタ、シャープレス等)、沸点差による溶媒除去(ロータリーエバポレータ)等の手法を用いることができるが、中でもろ過を行うことが好ましい。そしてフィルタープレスによりろ過を行うことが工業的に量産を行う上で好ましいものである。
また乾燥工程は、基本的には公知の乾燥機を用いることができるが、減圧乾燥機を用いることが好ましい。特に水を湿式粉砕の溶媒として用いた場合は、減圧乾燥機を用いることが効果的である。
そして湿式粉砕された微細化四級アンモニウム塩化合物(B)の体積平均粒径は0.4〜2.0μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.8μmの範囲である。0.4μmよりも小さいと、凝集が生じ分散不良を起こしてしまう。また、ろ過工程においても粒子が細かくなり過ぎ、取り扱いが困難になってしまう。一方2.0μmよりも大きいと、良好な帯電特性を得ることが困難になり、効果が得られなくなってしまう。そして実質的に3μmを超える粒子を有しないことが好ましい。湿式粉砕で粉砕を行うことにより、均一な粉砕を行うことができるため粒度分布はシャープなものとなり、乾式で行うような粗大粒子が発生することは極めて少ない。また湿式粉砕の場合は乾式粉砕と比べて、粒径を細かくしても凝集を起こしにくく、特に上記体積平均粒径は0.4〜2.0μmの範囲においては均一で、整粒され凝集のない好ましい粒子を得ることができる。
また本発明の微細化四級アンモニウム塩化合物(B)は、現状用いられている四級アンモニウム塩化合物と比べて、非常に均一に微細化されたものであり、その特性は粒度分布とともに比表面積で表すことが有効である。
本発明の微細化四級アンモニウム塩化合物(B)のBET法により測定される比表面積は10〜40m2/gの範囲であることが好ましい。より好ましくは、15〜36m2/gの範囲である。10m2/gよりも小さいと、湿式粉砕を経ることの効果は少なく、粒径も粒子も大きいため本発明の効果を得ることはできない。また40m2/gよりも大きいと粒子は凝集を起こしやすく粉砕を行う効果は得られず、湿式粉砕を行う際にも粉砕機内の機内融着を起こしてしまう。
ここで得られる微細化四級アンモニウム塩化合物(B)は、従来の乾式粉砕を行った四級アンモニウム塩化合物と比して、高く安定な帯電量を有するものである。
具体的な帯電量の測定方法については、ブローオフ帯電量測定装置を用いて行った。微細化された四級アンモニウム塩化合物とキャリアとを四級アンモニウム塩化合物濃度が2.5%となるように秤量し、ボールミルで十分混合し、試料を作製する。キャリアは平均粒径80〜100μmのフェライト粒子、パウダーテック社製F100を用いて行ったが、帯電量の効果の確認は任意のキャリアを用いれば見い出すことができるものである。
本発明における微細化四級アンモニウム塩化合物(B)をトナー中へ添加させる方法としては、トナー母粒子(分級されたトナー)内部に添加する方法と外添する方法とがある。トナー母粒子内部に添加する方法が一般的であり好ましい方法であるが、粒子が細かいことから外添剤としても有効に用いることのできる可能性を有している。
微細化四級アンモニウム塩化合物(B)のトナー中への使用量は、目的とするトナーの性能によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、結着樹脂100重量部に対して0.05〜6重量部で用いられ、0.1〜5.0重量部が優れた帯電性を保持させる上で好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーでは、本発明の目的を損なわない範囲で、四級アンモニウム塩化合物以外の荷電制御剤を用いることができる。四級アンモニウム塩化合物以外の正帯電性荷電制御剤としては、特に限定はなく、トナー用として公知慣用のニグロシンベース等のニグロシン系染料、オニウム化合物、トリフェニルメタン系化合物、脂肪酸金属誘導体等が使用できる。また、アミノ基、イミノ基、N−ヘテロ環などの塩基性基含有化合物、例えば3級アミノ基含有スチレンアクリル樹脂なども正帯電性荷電制御剤として四級アンモニウム塩化合物と併用できる。
また、用途によっては、アゾ染料金属錯体やサリチル酸誘導体金属錯塩などの負帯電性荷電制御剤を少量併用することも可能である。負帯電性荷電制御剤としては、トリメチルエタン系染料、サリチル酸の金属錯塩、ベンジル酸の金属錯塩、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、金属錯塩アゾ系染料、アゾクロムコンプレックス等の重金属含有酸性染料、カッリクスアレン型のフエノール系縮合物、環状ポリサッカライド、カルボキシル基および/またはスルホニル基を含有する樹脂、等が挙げられる。
本発明の静電荷像現像用トナーに用いられる結着樹脂は、従来静電荷像現像用トナーの結着樹脂として公知のものであればいずれも用いることができる。使用することのできる結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその誘導体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体などのスチレン−スチレン誘導体共重合体;スチレン−ビニルナフタレン共重合体、スチレン−アクリル酸系共重合体、スチレン−メタクリル酸系共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂などがあげられる。これらのなかでも、スチレン単重合体、スチレン−スチレン誘導体共重合体、スチレン−アクリル酸系共重合体、スチレン−メタクリル酸系共重合体、ポリエステル樹脂が特に好ましいものである。
スチレン−アクリル酸系共重合体、スチレン−メタクリル酸系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチルなどがあげられる。
また架橋されたスチレン系共重合体も好ましく用いることのできる結着樹脂である。架橋されたスチレン系共重合体を製造するためにスチレンと共に用いられるコモノマーとしては、上記スチレン誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの他、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどの二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレイン酸、マレイン酸メチル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジメチルなどの二重結合を有するジカルボン酸およびその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類;例えばエチレン、プロピレン、ブチレンなどのエチレン系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニルケトン類;例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;等のビニル単量体が単独もしくは2種以上用いられる。
架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートなどの二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンなどのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。これら架橋剤は、他のモノマー成分100重量部に対し、0.01〜5重量部程度、より好ましくは0.03〜3重量部程度の量で用いられる。
また、結着樹脂は、GPCにより測定される分子量分布で3×103〜5×104の領域に少なくともひとつのピークを有し、105以上の領域に少なくとも一つのピークあるいはショルダーを有するスチレン系共重合体が定着性の点から好ましい。このような分子量分布を有する結着樹脂は、平均分子量が異なる二種以上の樹脂を混合することによって製造することができるし、上記架橋剤を用いて架橋樹脂とすることにより製造することもできる。
なお、上記GPCによる分子量分布は、例えば次の条件で測定される。
40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、THFに溶解した試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、東ソー社製あるいは昭和電工社製の分子量が102〜107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なお、カラムとしては市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良い。例えば、昭和電工社製のshodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807、800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKgel G1000H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H(HXL)、TSKguardcolumnの組み合わせをあげることができる。
また測定用サンプルは以下のようにして作成する。すなわち、試料をTHF中に入れ、数時間放置した後、充分に振とうし、試料の合一体がなくなるまでTHFと良く混合し、さらに12時間以上静置する。この時、THF中への放置時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.45〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−5 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンス ジャパン社製等が利用できる)を通過させたものをGPC測定用サンプルとする。また、サンプル濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
なお、ビニル重合体の製造に当たっては重合開始剤が用いられるが、重合開始剤としては、従来公知のものの何れも用いることができる。重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、ジターシャリーブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、アゾイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリルなどが通常好ましく用いられる。開始剤のビニルモノマーに対する使用割合は、0.2〜5重量%が一般的である。重合温度は、使用するモノマーおよび開始剤の種類に応じ適宜選定される。
また、ポリエステル樹脂も本発明の静電荷像現像用トナーの結着樹脂として好ましく使用されるものである。ポリエステル樹脂を構成するアルコール成分としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェニールA、ビスフェノール誘導体等のジオール類、グリセリン、ソルビット、ソルビタン等の多価アルコール類が挙げられる。
酸成分としては二価のカルボン酸として、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカルボン酸類またはその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類またはその無水物;またさらに炭素数16〜18のアルキル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸またはその無水物等が挙げられ、三価以上のカルボン酸としてはトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物等が挙げられる。
好ましいアルコール成分は、ビスフェノール誘導体であり、好ましい酸成分はフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸またはその無水物、コハク酸、n−ドデセニルコハク酸またはその無水物、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸類、トリメリット酸またはその無水物等のトリカルボン酸類である。
さらに、加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナー用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエストマー、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、線状飽和ポリエステル、パラフィンなどがあげられる。
本発明の静電荷像現像用トナーにおいては、着色剤を使用することが好ましい。着色剤としては、以下に示すイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各着色剤が好適に用いられる。
イエローの着色剤としては、ベンズイミダゾロン化合物、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、168、174、176、180、181、191等が好適に用いられる。
マゼンタの着色剤としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254等が好適に用いられる。
シアンの着色剤としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66等が好適に用いられる。
黒の着色剤としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、鉄黒等が好適に用いられる。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャンネルブラックのいずれも使用できるが、ファーネスブラックカーボンの方が微細化四級アンモニウム塩化合物とともに用いた場合に、分散性は好ましく、画像のカブリも少なくなるという結果は得られている。
上記着色剤は、単独で或いは2種以上を混合して使用することができ、通常結着樹脂の100重量部に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜10重量部の添加量がよい。
また着色剤は、BET法による比表面積の値が、30〜300m2 /gのものを用いることによりより好ましい画像を得ることができる。特に本発明の微細化四級アンモニウム塩化合物(B)とともに用いることにより、画像濃度が高く安定し、カブリ、機内飛散の問題のない良好な品質のトナーを得ることができる。
着色剤のBET法による比表面積が300m2 /gを超えるものを用いると、結着樹脂中への分散、分配が困難になり、カブリが増大して、かつトナーの機内飛散が増大して行く傾向があり複写画像の品質が悪化してしまう場合がある。特に高温高湿環境では顕著にかぶりが生じ、機内中のトナー飛散が生じてしまう場合がある。また比表面積が30m2 /gより小さいものを用いると、着色剤の粒子がトナー粒子に十分な着色を行うことが困難になり、トナーとして所望の画像濃度を得ることができなくなる場合がある。
また、本発明の静電荷像現像用トナーを、磁性トナーとして用いる場合は、磁性粉体が内添される。これらトナーに内添される磁性粉体としては、従来磁性トナーの製造において使用されている強磁性の元素を含む合金、酸化物、化合物等の粉体の何れのものも用いることができる。
これら磁性粉体の例としては、マグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の磁性酸化鉄または二価金属と酸化鉄との化合物、鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合金の粉体、およびこれら粉体の混合物が挙げられる。これらの磁性粉体は、平均粒径が0.05〜2.0μmが好ましく、0.1〜0.5μm程度のものがより好ましい。また、磁性粉体のトナー中の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、約5〜200重量部、好ましくは10〜150重量部である。また、トナーの飽和磁化としては、15〜35emu/g(測定磁場 1キロエルステッド)が好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーにおいては、磁性粉体は、着色剤としても機能するものであり、磁性粉体を用いた場合には、他の着色剤を用いなくてもよいが、必要であれば例えば、前記述べたカーボンブラック、銅フタロシアニン、鉄黒などをともに用いてもよい。
本発明の静電荷像現像用トナーにおいては、離型剤を用いることができる。離型剤としては、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、フィーシャートロプシュワックス等の炭化水素系ワックス類、合成エステルワックス類、カルナバワックス、ライスワックス等の天然エステル系ワックス類の群の中から選ばれた離型剤が用いられる。
上記離型剤は結着樹脂中に均一に好ましく分散、分配配合することが困難である。このため、これらの離型剤を用いる際は以下のような処理を施した上でトナーを製造することが好ましいものである。
(1)結着樹脂の製造時に予め離型剤を混合し、離型剤含有の結着樹脂を得ること。
(2)離型剤を10μm以下に粉砕した後に、結着樹脂等と混合しトナーを製造する。
本発明の静電荷像現像用トナーには、さらに必要に応じて滑剤、流動化剤、研磨剤、導電性付与剤、画像剥離防止剤等、トナーの製造にあたり使用されている公知の添加剤を内添、あるいは外添することができる。これら添加剤の例としては、滑剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ステアリン酸亜鉛などが、流動性改良剤としては、乾式法あるいは湿式法で製造したシリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、珪素アルミニウム共酸化物、珪素チタン共酸化物およびこれらを疎水性化処理したものなどが、研磨剤としては窒化珪素、酸化セリウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム、タングステンカーバイド、炭酸カルシウムおよびこれらを疎水化処理したものなどが、導電性付与剤としてはカーボンブラック、酸化スズなどが挙げられる。また、ポリビニリデンフルオライドなどのフッ素含有重合体の微粉末は、流動性、研磨性、帯電安定性などの点から好ましいものである。
本発明においては、流動化剤として、疎水化処理されたシリカ、珪素アルミニウム共酸化物、珪素チタン共酸化物微粉体を外添剤として含有することが好ましい。これら微粉体の疎水化処理は、シリコンオイルやテトラメチルジシラザン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシランなどのシランカップリング剤による処理等が挙げられる。疎水化処理されたシリカなど疎水化微粉体の使用量は、トナー母粒子(分級されたトナー)重量当り、0.01〜20%、好ましくは0.03〜5%である。
本発明の静電荷像現像用トナーの粒径は、体積平均粒径が1〜30μm、好ましくは3〜15μmであることが望ましい。本発明の微細化四級アンモニウム塩化合物(B)は、従来用いられている四級アンモニウム塩化合物よりも細かいものであるため、小粒径トナーにおいても非常に好ましい分散性、分配、配合性を得ることができるものである。なお、トナーの粒度分布測定は、例えばコールターカウンター(マルチサイザー)を用いて測定することができる。
本発明に係るトナーは、従来から公知のトナーの製造方法を用いて製造することができる。一般的には、上述したようなトナー構成材料を、ボールミル、ヘンシェルミキサーなどの混合機により充分混合したのち、熱ロールニーダー、一軸あるいは二軸のエクストルーダーなどの熱混練機を用いて良く混練し、冷却固化後、ハンマーミルなどの粉砕機を用いて機械的に粗粉砕し、次いでジェットミルなどにより微粉砕した後、分級する方法が好ましい。四級アンモニウム塩化合物は融点が200℃以下のものが多いため、過度に熱ストレスをかけて混練を行うことは、熱分解してしまうことがあり好ましいものではない。
トナーの製造法はこの方法に限られるものではなく、結着樹脂溶液中に他のトナー構成材料を分散した後、噴霧乾燥する方法、所謂マイクロカプセル法によりトナーを製造する方法、結着樹脂を形成する単量体に所定材料を混合し、乳化あるいは懸濁重合を行いトナーを得る重合法トナー製造法など他の方法も任意に採用することができる。
さらに、必要に応じ、トナー母粒子(分級されたトナー)と外添剤をヘンシェルミキサー等の混合機を用いて十分に混合し、篩い工程を経て、本発明の静電荷現像用トナーを製造することができる。
本発明のトナーは、キャリアと混合して二成分系現像剤として使用することができる。本発明のトナーとともに用いることのできるキャリアとしては、従来公知のキャリアであればいずれであってもよい。使用することができるキャリアとしては、例えば、鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉のような磁性粉体等、あるいはこれらの表面を樹脂などで処理したものが挙げられる。キャリア表面を被覆する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、フッ素含有樹脂、シリコーン含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂など、あるいはこれらの混合物があげられる。これらのなかでは、スペントトナーの形成が少ないためフッ素含有樹脂、シリコーン含有樹脂が特に好ましい。またキャリアの重量平均粒径は30〜100μmの範囲であることが好ましい。
[荷電制御剤製造例1]
市販の四級アンモニウム塩化合物1(オリエント化学社製ボントロンP−51,体積平均粒径32μm)800g、メチルエチルケトン2000gをビーカーに秤量し、十分に攪拌、混合し、メチルエチルケトン溶液中に四級アンモニウム塩化合物1を分散させた。(スラリー濃度は28.5wt.%)この四級アンモニウム塩化合物1を分散させたスラリーを、媒体攪拌式ミルである湿式粉砕機、ダイノーミル マルチラボ(シンマルエンタープライゼス社製、容量1.4L)を用いて循環運転を20分行い、湿式粉砕を行った。このときの湿式粉砕の条件は以下の通りであった。
アジテーターディスク(材質:ジルコニア)周速 10m/s,シリンダー ZTA,
メディア(材質:ジルコニア)直径 1.25mm,充填率 70%
溶液流量 45kg/h, 冷却水 5l/min. ,圧力 0.1Kg/cm2
15分間湿式粉砕を行った後、スラリーを取り出し、ロータリーエバポレータを用いてメチルエチルケトンを除去した後、さらに減圧乾燥機を用いて、85℃、12時間の条件で乾燥を行い荷電制御剤1を得た。粒度分布の確認を行ったところ、D50(累積50パーセント径)が1.36μmであった。詳細の実験条件、物性結果を表1、2に示す。
[荷電制御剤製造例2]
上記四級アンモニウム塩化合物1(オリエント化学社製ボントロンP−51,体積平均粒径32μm)、800g、トルエン2000gをビーカーに秤量し、十分に攪拌、混合し、トルエン溶液中に四級アンモニウム塩化合物1を分散させた。(スラリー濃度は28.5wt.%)この四級アンモニウム塩化合物1を分散させたスラリーを、媒体攪拌式ミルである湿式粉砕機、ダイノーミル マルチラボ(シンマルエンタープライゼス社製、容量1.4L)を用いて循環運転を20分行い、湿式粉砕を行った。このときの湿式粉砕の条件は荷電制御剤製造例1と同様に行った。
15分間湿式粉砕を行った後、さらにこのスラリー2500gをフィルタープレス[東京エンジニアリング社製:310mmx1室、単式FP、ろ過面積 0.087m2、ろ過容量 1L、ろ室厚み 25mm]を用いてろ過を行った。またろ布については、[PP934K、材質 PP、厚み 0.92mm、綾織、組織 マルチ+スパン、通気度 0.3(c/sec/12.7mmAq)]を用いて、ろ過圧力 4.0kg/cm3、ろ過時間 5分、ブロー圧力 4.0kg/cm3、圧搾圧力 7.0kg/cm3の条件で行った。さらに減圧乾燥機を用いて、85℃、12時間の条件で乾燥を行い荷電制御剤2を得た。スラリーを取り出し、粒度分布の確認を行ったところ、D50(累積50パーセント径)が1.45μmであった。詳細の実験条件、物性結果を表1、2に示す。
[荷電制御剤製造例3〜7]
表1に記載される以外は、荷電制御剤製造例1と同一の条件で荷電制御剤3〜8を得た。同様に物性結果を表2に示す。
Figure 2006154026
Figure 2006154026
微細化四級アンモニウム塩化合物(B)の粒度分布は、マイクロトラック粒度分析計UPA150(日機装社製)を用いて行った。このときの測定条件は以下の通りであった。
Transparent Particles : Yes
Spherical Particles : Yes
Part Reflective Index : 1.50
Part. Density : 1.00 g/cm3
Fluid : Methanol
Fluid Refractive Index: 1.33
測定時間 : 180s
また平均粒径についてはD50、累積50パーセント径(体積分布)を平均粒径の指標とした。
また微細化四級アンモニウム塩化合物(B)のBET比表面積については、気体吸着法(流動法)であるフローソーブII 2300(島津製作所、マイクロメトリクス社製)を用いて測定を行った。キャリアガスとしては、窒素ヘリウムの混合ガスを用いて、脱着時のピークの値からBET比表面積を得た。
スチレン−アクリル酸nブチル共重合体 56.5重量部
磁性酸化鉄 40重量部
荷電制御剤1(微細化四級アンモニウム塩化合物) 1.5重量部
低分子量ポリプロピレンワックス 2重量部
をヘンシェルミキサーで予備混合した後、二軸加熱混練機にて、溶融混練を行い、冷却後チップを得、サンプルミルにて1mm以下に粗砕しチップを得た。次いで、ジェットミル粉砕機にて微粉砕し、分級した後、体積平均粒径10.5μmのトナー母粒子を得た。このトナー母粒子100重量部に対し、疎水性シリカ(アエロジルR972)0.3重量部、タングステンカーバイト(日本新金属社製WC−10)0.5重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した後、篩工程を経て正帯電性磁性トナーを得た。
さらにこの正帯電性磁性トナーを用いて、市販のアナログ複写機(キヤノン社製NP−2120)を用いて実写テストを行い、画像濃度(初期及び50000枚後の値)、カブリ(初期及び50000枚後の値)、機内飛散の評価を行ったところ良好な結果が得られた。更に50000枚後の状態で14日間放置した後の画像確認を行ったところ帯電減衰による画像濃度低下、カブリの増大等も見られず良好な結果であった。このときの結果を表3に示す。
ここで、画像濃度はマクべス光度計を用いて行った。1.35以上の濃度であればよい。カブリについては、フォトボルトにて、反射率を測定することにより行った。1.5%以下が良好な値である。また、トナーの機内飛散は、複写機の転写チャージャー上に飛散トナーが存在するか否かを確認することにより行った。転写チャージャー上にトナー飛散がみられる場合、これに伴う画像汚れが発生する。
[実施例2〜5,比較例1〜3]
表3に記載の荷電制御剤2〜7、P−51を用いる以外は実施例1と同様に正帯電性磁性トナーを得て、評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2006154026
[実施例6]
スチレン−アクリル酸nブチル共重合体 89重量部
カーボンブラック(ファーネスカーボン,比表面積45m2/g) 7重量部
荷電制御剤1(微細化四級アンモニウム塩化合物) 2重量部
低分子量ポリプロピレンワックス 2重量部
をヘンシェルミキサーで予備混合した後、二軸加熱混練機にて、溶融混練を行い、冷却後チップを得、サンプルミルにて1mm以下に粗砕しチップを得た。次いで、ジェットミル粉砕機にて微粉砕し、分級した後、体積平均粒径10.0μmのトナー母粒子を得た。このトナー母粒子100重量部に対し、疎水性シリカ(アエロジルRA200HS)0.3重量部、タングステンカーバイト(日本新金属社製WC−10)0.5重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した後、篩工程を経て正帯電性非磁性トナーを得た。
さらにストレートシリコーン樹脂(東レダウコーニング社SR2411)で被覆したCu−Znフェライトキャリア(同和鉄粉社製DFC−100)を用いて、トナー濃度4.5%で現像剤を作製し、市販のアナログ複写機(シャープ社製SF−2025)を用いてこの現像剤と上記正帯電性非磁性トナーの画像試験を用いて実写テストを行い、画像濃度(初期及び50000枚後の値)、カブリ(初期及び50000枚後の値)、機内飛散の評価を行ったところ良好な結果が得られた。更に50000枚後の状態で、14日間放置した後の画像確認を行ったところ帯電減衰によるカブリの増大、機内飛散等も見られず良好な結果であった。このときの結果を表4に示す。
Figure 2006154026
[実施例7〜10,比較例4〜6]
表4に記載の荷電制御剤2〜7、P−51を用いる以外は実施例6と同様に正帯電性非磁性トナーを得て、評価を行った。結果を表3に示す。
本発明の静電荷像現像用トナーは電子写真方式の乾式現像剤、トナーを用いる複写機、プリンター等において好ましく利用でき、またトナー中の荷電制御剤が微細化されているため少量の添加で好ましい帯電コントロールができること、残存するアニリンの含有量が低減されていることから、環境対策トナーとして好ましく利用されるものである。

Claims (7)

  1. 少なくとも結着樹脂、荷電制御剤を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該荷電制御剤として、四級アンモニウム塩化合物(A)を湿式粉砕することにより得られ、BET法による比表面積が10〜40m2/gである微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 微細化四級アンモニウム塩化合物(B)は四級アンモニウム塩化合物(A)を湿式粉砕により微細化した後、溶媒除去、乾燥して得られることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 湿式粉砕を行う装置が、媒体攪拌式ミルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 微細化四級アンモニウム塩化合物(B)のブローオフ法による帯電量の数値が、平均粒径80〜120μmのCu−Znフェライトキャリアコア粒子に対して、+8μc/g〜+40μc/gの範囲であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 四級アンモニウム塩化合物(A)を湿式粉砕することにより得られ、BET法による比表面積が10〜40m2/gである微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を含有することを特徴とするトナー用荷電制御剤。
  6. 湿式粉砕を行う装置が、媒体攪拌式ミルであることを特徴とする請求項5に記載のトナー用荷電制御剤。
  7. 四級アンモニウム塩化合物(A)を溶媒に分散し、湿式粉砕により微細化した後、乾燥し、BET法による比表面積が10〜40m2/gの数値である微細化四級アンモニウム塩化合物(B)を得ることを特徴とするトナー用荷電制御剤の製造方法。
JP2004341598A 2004-11-26 2004-11-26 トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー Pending JP2006154026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341598A JP2006154026A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341598A JP2006154026A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006154026A true JP2006154026A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36632447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341598A Pending JP2006154026A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006154026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051072A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha トナー
DE102008059035A1 (de) 2007-11-26 2009-10-29 Kao Corp. Verfahren zur Tonerherstellung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051072A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha トナー
JP2009098257A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc トナー
US7794908B2 (en) 2007-10-15 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102008059035A1 (de) 2007-11-26 2009-10-29 Kao Corp. Verfahren zur Tonerherstellung
US7820353B2 (en) 2007-11-26 2010-10-26 Kao Corporation Method for producing toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987156B2 (ja) トナー
JP5893274B2 (ja) トナー
JP2004184719A (ja) トナー、及びその製造方法
JP4385939B2 (ja) 樹脂被覆ニグロシン染料(d)の製造方法
JP2006154026A (ja) トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー
JP2006139061A (ja) トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー
JP3397595B2 (ja) 負帯電性トナー
JPH1048872A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006178262A (ja) 静電荷像現像用乾式トナー及びその製造方法
US20030064311A1 (en) Toner for electrostatic development, charge controlling agent for the toner and process for producing the same
JP4192683B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナー用荷電制御剤およびその製造方法
JP4192771B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP4222214B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3397596B2 (ja) トナー
JP4288808B2 (ja) 静電荷像現像剤、およびその製造方法
JP3977727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002062684A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3902880B2 (ja) 現像用トナー
JP4155163B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3454257B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003131419A (ja) トナー
JP2005249988A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005250213A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01309072A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2005215379A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804