JP2006153713A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006153713A
JP2006153713A JP2004346225A JP2004346225A JP2006153713A JP 2006153713 A JP2006153713 A JP 2006153713A JP 2004346225 A JP2004346225 A JP 2004346225A JP 2004346225 A JP2004346225 A JP 2004346225A JP 2006153713 A JP2006153713 A JP 2006153713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
facility
searched
point
designation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004346225A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Fujita
輝彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004346225A priority Critical patent/JP2006153713A/ja
Publication of JP2006153713A publication Critical patent/JP2006153713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】経由地が施設種別と地域範囲で指定された場合に該当する施設を経由する経路を探索し、目的地までの走行距離の短い順に並べてユーザに提示する。
【解決手段】経路探索手段は経由地として施設の種別とその施設が存在する地域範囲との組み合わせによる指定を受け付ける。該組み合わせによる経由地の指定を受けた場合には地図データベースを使用して該当施設を検索し、検索した施設を経由して目的地に至る経路を検索した施設毎に探索してその経路の走行距離を算出する。探索結果を走行距離の短い順に提示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、出発地から目的地までの経路を探索して経路誘導を行なう手段を備えた車両用ナビゲーション装置に係り、特に種別の施設とそれが存在する地域範囲で経由地の指定を受ける車両用ナビゲーション装置に関する。
近年、車両に搭載されGPS(Global Positioning System、全地球的測位システム)などにより検出した車両位置を地図画面上に表示し、現在地から目的地までの経路を探索して経路誘導を行なう車両用ナビゲーション装置が広く普及してきている。
この車両用ナビゲーション装置における経路探索では地図データベースに納められた道路データ、施設データを使用し、出発地から指定された経由地を経て目的地に至る最適経路がダイクストラ法あるいはそれに準じた手法を用いて探索される。
この経路探索に当たり、ユーザによる経由地の指定の仕方には2つの種類がある。一つは、東京ドーム、東京タワーのように施設の固有名称で指定する仕方である。他の一つは、ガソリンスタンド、コンビニ、駐車場、郵便局等、固有名称ではなく施設の種別(一般名称)を使用してその種別に属する不特定の施設を経由地として指定する仕方である。
後者の施設種別による指定の場合、指定された施設種別に属する施設は通常、多数存在する。このような場合、従来は指定された施設種別に入る施設を全て検索し、検索した施設を経由する経路を探索して現在地から距離の近い順、目的地から距離の近い順、目的地までの経路に沿った順などで表示し、ユーザに選択を委ねる方式が採られてきた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、検索された施設が現在地あるいは目的地からの距離の近い順、目的地までの経路に沿った順などで表示されたとしても、その内の距離の最も近い施設、あるいは経路に沿った最初の施設を経由する経路が目的地までの走行距離が最短となる経路とは限らない。このため目的地から一番距離の近い施設を選択したにも関わらず、走行経路から予想外に離れていたために走行距離が長くなり到着予定時刻に遅れるということが生じていた。
特開平11−242432号公報
本発明はこのような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その課題は、経由地を施設種別と地域範囲との組み合わせで指定された場合には該当する施設を全て検索し、各施設を個別に経由する経路を探索して走行距離を算出し、走行距離の短い順に探索した経路を提示する車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、施設データ、道路データを含む地図データベースと、出発地、経由地、目的地の指定を受けて途中経路を探索して提示する経路探索手段とを備えた車両用ナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、経由地として施設の種別とその施設が存在する地域範囲との組み合わせによる指定を受け付け、該組み合わせによる経由地の指定を受けた場合には前記地図データベースを使用して該当施設を検索し、検索した施設を経由して目的地に至る経路を検索した施設毎に探索して走行距離を算出し、探索した経路を走行距離の短い順に提示することを特徴とする車両用ナビゲーション装置である。
このような構成の車両用ナビゲーション装置によれば、例えばコンビニといった施設種別により不特定の経由地を指定できる上、目的地までの走行距離が短い順に指定施設(コンビニ)を経由する経路が複数探索されて表示されるため、ユーザにとっては走行距離を考慮した経路の選択が容易となる効果を奏する。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記経路探索手段は前に決めた経路に対して施設の種別とその施設が存在する地域範囲との組み合わせによる経由地の追加指定を受け付け、該組み合わせによる経由地の追加指定を受けた場合には前記地図データベースを使用して該当施設を検索し、前の経路決定に採用した経由地と検索した施設を経由して目的地に至る経路を検索した施設毎に探索して走行距離を算出し、探索した経路を走行距離の短い順に提示することを特徴とする。
このような構成の車両用ナビゲーション装置によれば、一度決定した経路により経路誘導を受けている途中で、新たにコンビニといった施設種別指定による経由地の追加が可能となる。追加指定された後の経路探索には前の経路探索に採用された経由地はそのまま採用される。そのため、前の検索の際に施設種別と地域範囲による経由地指定がされていた場合には、追加経由地を考慮した経路探索の必要探索件数が大幅に減少して計算時間が短縮される効果を奏する。また、探索結果は走行距離の短い順に提示されるため、ユーザにとっては走行距離を考慮した経路の選択が容易となる効果を奏する。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記地域範囲は中心地点と半径距離を指定した円内の地域とすることを特徴とする。
このような地域範囲の指定方法によれば、希望する経由地の範囲を容易に限定することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記地域範囲は複数地点とそれら地点を結ぶ多角形内の地域とすることを特徴とする。
このような地域範囲の指定方法によれば、希望する経由地の範囲を容易に限定することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記地域範囲は前に決めた経路を基準にその経路から指定距離内の地域とすることを特徴とする。
このような地域範囲の指定の仕方は、前に決めた経路に沿って走行中に新たな経由地を追加する必要が生じた場合に便利である。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置において、前記経路探索手段による前記探索した経路の提示には、施設種別で指定された施設を経由しない経路の走行距離と走行時間に対する追加走行距離と追加走行時間を含めることを特徴とする。
探索された走行経路毎の追加走行距離と追加走行時間が表示されれば、ユーザにとっては希望する経由地の選択が容易となる効果を奏する。
以下、本発明に係る車両用ナビゲーション装置の一実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。図1は、本実施形態の車両用ナビゲーション装置1の全体構成をブロック図で示したものである。
車両用ナビゲーション装置1は、制御回路2、GPS受信機3、距離センサ4、車体方位センサ5、操作スイッチ群6、表示装置7、音声出力装置8、磁気ディスク装置(以下、HDDという。)9を備えて構成される。
制御回路2は、車両用ナビゲーション装置1の動作全般を制御する機能を有するものでマイクロコンピュータを主体に構成されており、内部にはCPU、RAM、ROM、それらを接続するバス、I/Oインターフェース、電源装置などを備える。
GPS受信機3は複数のGPS用人工衛星からの信号を受信して車両の現在位置を算出し制御回路2に伝えるものである。距離センサ4は走行距離を計測するセンサで、例えばフロントホイ−ルの回転数を計数して走行距離を計測する。車体方位センサ5は、ジャイロスコープ、地磁気センサ等で構成され車体の方位を検出するものである。距離センサ4、車体方位センサ5の計測値は、GPS受信機3により算出された現在位置座標の補正に使用される他、目的地までの経路誘導の際にも利用される。
操作スイッチ群6は、制御回路2にコマンドやデータを入力するためのもので、例えばカラー液晶ディスプレイ上に形成されたタッチスイッチ、リモコンスイッチ等で構成される。表示装置7は、道路地図、車両の現在位置、後述する探索された経路等を表示するためのもので、例えばカラー液晶ディスプレイで構成される。音声出力装置8は、制御回路2からの出力情報を人工音声に変えて運転者に伝えるためのもので、目的地までの経路誘導の際などに使用される。
HDD9内には、車両用ナビゲーション装置1として欠かすことのできない道路データ、施設データを含む地図データベース、及び車両用ナビゲーション装置1の各種機能を発揮させるために必要な各種プログラムが予め格納されている。このプログラムには、後述する本発明特有の機能を発揮させるためのプログラムの他に一般的なナビゲーション機能を実行するためのプログラム、例えばGPS受信機3により算出された位置座標を距離センサ4、車体方位センサ5等の検出値で補正する機能、補正した位置座標を地図上に位置付けて車両の現在位置を確定するマップマッチング処理機能、目的地や経由地の指定を受けて現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索機能、その経路探索結果に応じた走行経路を地図画面上に表示して誘導する経路誘導機能などを実行するプログラムが含まれる。
以上のような装置の他にも車両用ナビゲーション装置1には、車両の上下/前後/左右方向の加速度を検出するための加速度センサ、車体の傾斜角を検出する車体傾斜角センサ、VICS(Vehicle Information & Communication System)からの道路交通情報を受信するための通信装置等が必要により取り付けられる。
次に、このような構成の下での本発明の経路探索手法について、図2に示すフローを参照して説明する。図2のフローは制御回路2が実行する制御フローである。最初のステップS1では、ユーザによる出発地、目的地の入力を受ける。入力には操作スイッチ群6を使用する。なお、ステップS1の枠外の指差しマークはユーザの操作であることを示す(以下、同じ)。
続くステップS2、S3では、経由地の入力を受ける。最初のステップS2では、経由地点の位置座標が一義的に決まる経由地の入力を受ける。位置座標が一義的に決まる経由地とは、東京タワー、国会議事堂のようにその施設の固有名称で指定される経由地、住所で指定される経由地、地図上の位置で指定される経由地のようにその存在位置が一カ所しかなく位置座標が決まっている経由地のことを指す。経由地の入力の仕方は従来と同じで、操作スイッチ群6と表示装置7を用いて行なう。地図上の位置で指定を受ける場合には、地図データベースに記憶されている地図を表示装置7の画面上に表示して指定を受ける。
次のステップS3では、施設の種別(一般名称)による経由地の指定を受ける。施設の種別により指定を受ける経由地とは、ガソリンスタンド、コンビニ、駐車場、郵便局等のように固有名称でなく一般名称による施設名で指定される経由地のことで、その種別に入る具体的施設が複数存在するために経由地の座標が一義的には決まらない経由地のことを指す。このような経由地の指定は、例えば、ガソリンスタンドであればどのスタンドでも構わないというような場合になされる。
地図データベース内の施設データには、全国のガソリンスタンドが記録されている。従って、施設の種別で希望する経由地の指定を受ける場合も、その種別に属する施設を検索する地域範囲の指定を受ける必要がある。この地域範囲は、例えば中心位置と半径距離を指定した円地域で指定を受ける。
例として、図3に示す道路網の場合で説明する。図3中のA点は指定された出発地、B点は目的地を示す。C点は、例えば○○銀行○○支点のように固有名称で指定された経由地を示す。△印のX1〜X4点は指定された施設種別に入る施設の存在地点で、例えばコンビニ店の存在位置である。分岐点a2点を中心とする半径Rの円内が指定された地域範囲である。この円内に存在するコンビニが経由地候補となる。図3では、X1、X2、X3点に存在するコンビニが経由地としての候補となり、指定地域外に存在するX4点のコンビニは経由地の候補とはならない。
ステップS4では、ユーザによる経路探索開始の指示を受けて経路探索を開始する。次のステップS5では、ステップS3にて指定された施設の種別と地域範囲に該当する施設の検索を行なう。地図データベース内の施設データには、各施設の固有名称、施設種別、位置座標、施設内容等が格納されている。ステップS3で中心位置a2点と半径Rにより地域範囲が指定され、施設種別としてコンビニが指定されていたとすると、図3中のX1、X2、X3点に存在する3つのコンビニが検索により抽出される。
検索が終了するとステップS6に移り、抽出された各々の施設(コンビニ)を個別に経由地とする経路の探索を行なう。図3の例では、出発地をA点、目的地をB点として、C点とX1点を経由する経路と、C点とX2点を経由する経路と、C点とX3点を経由する経路の3種類の経路探索を実行する。
経路探索の手法には、従来と同様にダイクストラ法あるいはこれに準ずる手法を用いる。地図データベース内の道路データには、道路の交差点、曲がり点等をノード、それぞれのノード間道路をリンクと定義し、そのリンクを接続して道路網を表わした道路地図が格納されている。また、各リンクについては道路長、交通規制等の道路情報がリンク情報として記録されている。ダイクストラ法ではリンク情報と接続情報を用いて経路コスト(経路の評価値)の算出を行ない、算出した経路コストが最小となるリンクの接続により目的地までの経路が求められる。
経路探索の実行により図3の例では、X1点を経由する経路としては、A−a1−a2−X1−a7−a3−C−a9−a4の各点を順に通ってB点に至る経路が算出される。また、X2点を経由する経路としては、A−a1−a5−X2−a6−a7−a3−C−a9−a4の各点を順に通ってB点に至る経路が算出される。また、X3点を経由する経路としては、A−a1−a8−X3−a9−C−a3−a4の各点を順に通ってB点に至る経路が算出される。
経路を算出したならば、その経路に沿った走行距離と走行時間も算出する。各リンクのリンク情報にはそのリンク長も記録されているので算出した経路に沿ったリンクのリンク長を加算することで全体の走行距離を求めることができる。また、走行時間は車両の平均速度を仮定することで算出できる。
このようして経路、走行距離、走行時間を算出したならばステップS7に移り、算出した経路を走行距離の短い順に例えば図4に示すように表示装置7に表示してユーザに提示する。なお、走行距離と走行時間とは、施設種別と地域範囲とで指定された経由地を通らない経路の走行距離と走行時間に対する増分として表示すると解り易い。
ユーザは表示された経路の中から希望する経路の番号を選択し、経路決定釦12を押す(ステップS8)。これにより走行経路が確定し、確定した走行経路に沿って目的地までの経路誘導が行なわれる(ステップS9)。
なお、地域範囲の指定の仕方は図3の例では、円範囲の中心地点を分岐点a2としたが、この中心地点は出発地A点、目的地B点としてもよいし、道路上でない地点でもよく任意である。また、円範囲で指定する代わりに多角形の範囲で指定してもよい。図5は、b1〜b5の5点を結ぶ多角形で地域範囲を指定した例で、この場合にはX1、X2の2地点にあるコンビニが経由地候補として検索されることになる。
次に、施設種別と地域範囲による経由地の指定を受けて経路を探索する他の実施形態を説明する。前述の例では、施設種別として1種類の施設(コンビニ)が指定された場合を説明した。この経由地としての施設種別の指定は1種類に限られる訳ではなく複数であってもよい。また、地域範囲も指定した施設種別毎に別々に指定してもよい。しかし、施設種別が複数指定されると、検索する経路の数が著しく多くなることがある。
例えば、施設種別としてコンビニとガソリンスタンドの2つの施設種別が指定されたとする。そして、指定された地域範囲内で該当施設を検索した所、コンビニは5個所、ガソリンスタンドは4個所存在したとする。すると、コンビニとガソリンスタンドの2個所を経由する経路の組み合わせは5×4で20組となる。このような多くの組み合わせについてそれぞれ経路を探索したのでは計算時間が長くなり過ぎることがある。
本実施形態は、このような場合に対処するための実施形態である。その考え方は、最初は施設種別としてコンビニだけを指定してもらって経路探索し、その結果を表示してユーザにその中の希望する経路を選択して貰う。その次に、ガソリンスタンドを追加の経由地として指定して貰う。このガソリンスタンドを経由地に加えた経路探索では、コンビニの経由地としては前にユーザにより選択された経路の計算で採用した1個所のコンビニのみを考慮して経路探索を行なう。このようにして経路探索を行なえば、ガソリンスタンドを追加した2回目の経路探索では検索した4個所のガソリンスタンドについての経路を探索すれば済むことになる。従って、合わせて5+4の9回の経路探索でコンビニとガソリンスタンドを経由する経路探索が済むことになり、経路探索時間は大幅に短縮されることになる。
図6は、このような考えの経路探索を実行するための制御回路2の制御フローを表わしたものである。ステップT1〜T5間のフローは、経由地を追加する基準となる前経路を探索し、ユーザの指示を受けて決定するフローである。ステップT6〜T13が上に説明した追加の経由地を施設種別と地域範囲により指定された場合に実行する制御フローである。
最初のステップT1では、ユーザによる出発地、目的地の入力を受ける。続くステップT2では経由地の入力を受ける。この経由地の指定には、前述の図2のフローにおいて説明したような施設種別と地域範囲による指定が含まれていてもよい。
経由地の入力を受けた後、ステップT3にて経路探索開始の指示を受ける。そして、ステップT4にて経路探索を実行し、結果を表示装置7に表示する。なお、経由地の指定に施設種別と地域範囲による指定が含まれていた場合には、前述の図2のフローで説明したようにして経路を探索する。続くステップT5では、表示した経路の中からユーザが希望する経路の指定を受ける。これにより、基準となる前経路が決定する。
続くステップT6、T7では、ステップT5で決定した基準となる前経路に追加する経由地の指定を受ける。このステップT6、T7における経由地の追加は、ステップT5の操作に引き続いて行なってもよいし、ステップT5で決定した経路に従って走行している途中で行なってもよい。
ステップT6においては、図2のステップS2と同様に経由地点の座標が一義的に決まる追加経由地の指定を受ける。続くステップT7では、図2のステップS3と同様に施設種別と地域範囲との組み合わせによる追加経由地の指定を受ける。そして経路探索開始の指示を受ける(ステップT8)。
続くステップT9、T10は、追加指定された経由地を考慮した経路探索を実行する部分である。ステップT9は図2のステップS5に相当する部分で、ステップT7において追加指定を受けた施設種別と地域範囲との組み合わせに該当する施設を検索する処理を行なう。
ステップT10では、ステップT6で追加された経由地及びステップT9で検索した施設を追加した経路探索を行なう。経路探索には図2のステップS6の場合と同じく、ダイクストラ法あるいはこれに準ずる手法を用いる。この検索においては、追加された経由地の他に、ステップT5にてユーザにより選択された経路(基準となる前経路)の探索に採用された経由地も考慮に入れる。
ステップT2において指定された経由地の内、ステップT10の経路探索で考慮される経由地は、ステップT8でユーザにより選択された経路に含まれていた経由地のみである。即ち、ステップT2において施設種別と地域範囲との組み合わせによる経由地の指定が行なわれていたとしても、それに該当する複数の施設(経由地)の内、ステップT10で考慮されるのはその内の1個所の施設(経由地)のみである。従って、ステップT10で探索される経路の数はステップT9で検索された施設数に等しい数となり、探索する経路の数はステップT2において施設種別と地域範囲との組み合わせにより指定された全ての施設(経由地)を考慮する場合よりも大幅に少なくなる。その結果として、経路探索に要する計算時間が大幅に短縮される。
ステップT10では経路探索を行なった後で、探索した経路の走行距離と走行時間の計算も行なう。そして、ステップT11にてそれらの経路を走行距離の短い順に図4のように提示してユーザによる選択を受ける(ステップT12)。ユーザの選択により経路が確定したならば、その経路に沿った経路誘導を行なう(ステップT13)。
このように本実施形態では、前に一度決定した経路を基準として、その経路に経由地を追加する形で経路探索を実行する。従って、追加の経由地を施設種別と地域範囲の組み合わせで指定する場合、その地域範囲として基準となる前経路から所定範囲内の地域を経由地範囲として指定することもできる。図7はその例を示したもので、前に決定した経路がA−a1−a2−a3−C−a9−a4−Bの各点を順に経由する経路であったとして、その経路から距離Rの範囲内を地域範囲として指定した例である。この場合には、指定された施設種別に属するX1、X2、X3、X4点の施設の内、指定された地域範囲内に存在するX1、X4点の施設のみが経由地の候補として考慮される。このような地域範囲の指定は、一度決めた経路に従って走行中に経由地を追加する必要が生じた場合に便利である。
なお、特許請求の範囲に記載した経路探索手段は、前記実施形態では地図データベース、制御回路2、操作スイッチ群6、表示装置8とダイクストラ法などの経路探索プログラム、図2、図6のフローを実行させるためのプログラムにより構成される。
本発明に係る車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。 制御回路2の制御フローである。 経由地の地域範囲の指定を円で行なう場合の例である。 経路探索結果の表示例である。 経由地の地域範囲の指定を多角形で行なう場合の例である。 前に決定した経路に追加経由地を指定して経路探索を行なう場合の制御回路2の制御フローである。 前に決定した経路を基準にその経路から所定距離範囲を経由地の地域範囲として指定する場合の例である。
符号の説明
図面中、1は車両用ナビゲーション装置、2は制御回路、7は表示装置、9はHDDを示す。

Claims (6)

  1. 施設データ、道路データを含む地図データベースと、出発地、経由地、目的地の指定を受けて途中経路を探索して提示する経路探索手段とを備えた車両用ナビゲーション装置であって、
    前記経路探索手段は、経由地として施設の種別とその施設が存在する地域範囲との組み合わせによる指定を受け付け、該組み合わせによる経由地の指定を受けた場合には前記地図データベースを使用して該当施設を検索し、検索した施設を経由して目的地に至る経路を検索した施設毎に探索して走行距離を算出し、探索した経路を走行距離の短い順に提示することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記経路探索手段は前に決めた経路に対して施設の種別とその施設が存在する地域範囲との組み合わせによる経由地の追加指定を受け付け、該組み合わせによる経由地の追加指定を受けた場合には前記地図データベースを使用して該当施設を検索し、前の経路決定に採用した経由地と検索した施設を経由して目的地に至る経路を検索した施設毎に探索して走行距離を算出し、探索した経路を走行距離の短い順に提示することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記地域範囲は中心地点と半径距離を指定した円内の地域とすることを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  4. 請求項1又は2に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記地域範囲は複数地点とそれら地点を結ぶ多角形内の地域とすることを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  5. 請求項2に記載の車両用ナビゲーション装置において、前記地域範囲は前に決めた経路を基準にその経路から指定距離内の地域とすることを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置において、前記経路探索手段による前記探索した経路の提示には、施設種別で指定された施設を経由しない経路の走行距離と走行時間に対する追加走行距離と追加走行時間を含めることを特徴とする車両用ナビゲーション装置。

JP2004346225A 2004-11-30 2004-11-30 車両用ナビゲーション装置 Pending JP2006153713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346225A JP2006153713A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346225A JP2006153713A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 車両用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006153713A true JP2006153713A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36632195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346225A Pending JP2006153713A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006153713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020334A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso It Laboratory Inc 車両用ナビゲーション装置、方法およびプログラム
JP2009036521A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置および地点登録方法
JP2009097981A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020334A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso It Laboratory Inc 車両用ナビゲーション装置、方法およびプログラム
JP2009036521A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置および地点登録方法
JP2009097981A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377246B2 (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP5396164B2 (ja) 経路探索装置、および、経路探索方法
WO2002073133A1 (fr) Procede et dispositif de guidage de deplacement de vehicule
US9074909B2 (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
JP2007071581A (ja) ナビゲーション装置
US20130282273A1 (en) Navigation apparatus
JP2007064914A (ja) ナビゲーション装置
WO2006001414A1 (ja) 交通状況表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4571887B2 (ja) ナビゲーションシステム、マッチング方法、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JP4277646B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4789827B2 (ja) ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法
JP4242169B2 (ja) 地図表示装置
EP1995559A1 (en) Travel route search device, method thereof, program thereof, recording medium containing the program, and guide device
JP2009162518A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP4842070B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP4622644B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4513814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4369900B2 (ja) マッチング用ネットワークデータおよびマッチング用ネットワークデータの作成方法、ならびに、マッチング用ネットワークデータを有するナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JP2008014753A (ja) ナビゲーション装置、および経路の再探索方法
JP2006153713A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2009063424A (ja) ナビゲーション装置、および、日差し回避ルート探索方法
JP4914606B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006125880A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4369376B2 (ja) 案内経路生成装置、ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法