JP2006152940A - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152940A
JP2006152940A JP2004345479A JP2004345479A JP2006152940A JP 2006152940 A JP2006152940 A JP 2006152940A JP 2004345479 A JP2004345479 A JP 2004345479A JP 2004345479 A JP2004345479 A JP 2004345479A JP 2006152940 A JP2006152940 A JP 2006152940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
double layer
layer capacitor
electric double
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004345479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Isono
整 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004345479A priority Critical patent/JP2006152940A/ja
Publication of JP2006152940A publication Critical patent/JP2006152940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】鉛蓄電池等の二次電池と電気二重層キャパシタとを用い、車両に適した電源装置を得る。
【解決手段】エンジンを始動するモータと、エンジンや車両の減速エネルギによって発電する発電機と、始動モータの駆動回路に、二次電池を第1のスイッチ13を介して接続し、電気二重層キャパシタを第2のスイッチ16を介して接続し、発電機の出力回路を、二次電池に第1のダイオード18を介して接続し、電気二重層キャパシタに第3のスイッチ19、第2のダイオード20を介して接続し、エンジン始動時に、電気二重層キャパシタの電圧が規定値以上の場合は、第2のスイッチをオンし、電気二重層キャパシタの電圧が規定値未満の場合は、第1のスイッチをオンする一方、エンジン運転中、二次電池の電圧が規定値以上かつ電気二重層キャパシタの電圧が規定値未満の場合に、第3のスイッチをオンする電源制御回路10を設ける。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両の電源装置に関する。
車両の蓄電装置には、鉛蓄電池等の二次電池があるが、近年、急速充電が可能で充放電サイクル寿命の長い電気二重層キャパシタを用いるものがある(例えば、特許文献1)。
特開2003−79008
鉛蓄電池等の二次電池は、大電流の充放電を繰り返すと、電極や電解液が劣化しやすい。そのため、信号待ち等の車両停止時にエンジンへの燃料供給を停止してエンジンを自動停止して、この自動停止後、発進する際にエンジンへの燃料供給を開始すると共に、エンジンを自動再始動するアイドルストップ・スタートシステム(ISSシステム)搭載車両の場合、エンジンの始動モータへの大電流の供給を再始動の度に繰り返すため、寿命が著しく短くなる。
一方、電気二重層キャパシタは、充放電に化学変化を用いないため、寿命は半永久的で、かつ電流密度が大きい。そのため、エンジンの始動に適しているが、半面自己放電が大きく、長期間放置すると、エンジンを始動できないレベルまで電圧が下がってしまう欠点がある。
この発明は、鉛蓄電池等の二次電池と電気二重層キャパシタとを用い、車両に適した電源装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、エンジンを始動する始動モータと、エンジン動力や車両の減速エネルギによって発電する発電機と、鉛蓄電池等の二次電池と、電気二重層キャパシタと、二次電池の電圧を検出する検出部と、電気二重層キャパシタの電圧を検出する検出部と、を備え、前記始動モータの駆動回路に、前記二次電池を第1のスイッチを介して接続し、前記始動モータの駆動回路に、前記電気二重層キャパシタを第2のスイッチを介して接続し、前記発電機の出力回路を、前記二次電池に第1のダイオードを介して接続し、前記発電機の出力回路を、前記電気二重層キャパシタに第3のスイッチ、第2のダイオードを介して接続し、エンジン始動時に、前記電気二重層キャパシタの電圧が規定値以上の場合は、前記第2のスイッチをオンし、前記電気二重層キャパシタの電圧が規定値未満の場合は、前記第1のスイッチをオンして始動モータに電源を供給する電源制御回路を設ける。また、この電源制御回路はエンジン運転中、前記二次電池の電圧が規定値以上かつ前記電気二重層キャパシタの電圧が規定値未満の場合に、前記第3のスイッチをオンして電気二重層キャパシタへ充電する機能を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、車両停止時にエンジンの自動停止制御を行い、自動停止後、発進する際にエンジンの自動再始動制御を行う自動停止再始動回路を具備することを特徴とする。
第1の発明においては、エンジンの始動ならびに二次電池、電気二重層キャパシタの充電を的確に行える。また、二次電池が長持ちするため、二次電池の交換による有害な鉛廃棄物等を低減でき、環境に優しい。また、電気二重層キャパシタは低温での性能低下が小さいため、低温時のエンジンの始動性が向上する。
第2の発明においては、自動停止再始動システムに好適である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1は車両のエンジン、2はエンジンキーのスタータスイッチ、3はエンジン1の始動モータ(CELL)、4はエンジン1の動力あるいは車両の減速エネルギによって駆動して発電する発電機(ALT)を示す。
5は電気二重層キャパシタ、6は鉛蓄電池等の二次電池、7は電気二重層キャパシタ5、二次電池6を始動モータ3の駆動回路(駆動回線)端子B、発電機4の出力回路(出力回線)端子Aに接続する系統切替装置を示す。
車両制御ユニット8,エンジン制御ユニット9とアイドルストップ・スタート制御ユニット10は、互いに車内LANにて接続され、互いに協調してエンジンの自動停止再始動制御を行う。
車両制御ユニット8は、アクセルセンサ(図示しない)からアクセル開度、シフトレバー(図示しない)のシフトポジション、車速センサ(図示しない)からの車速データ、を車内LANを通じてアイドルストップ・スタート制御ユニット10に提供する。
エンジン制御ユニット9は、エンジン回転センサ(図示しない)からのエンジン回転データを車内LANを通じてアイドルストップ・スタート制御ユニット10に提供する。
アイドルストップ・スタート制御ユニット10は、アイドルスタート・ストップ設定スイッチ(図示しない)と車両制御ユニット8およびエンジン制御ユニット9から車内LANを通じて提供される前述の各種データとから判断して、アイドルストップと判断した場合は車内LANを通じてエンジン制御ユニット9にアイドルストップ指令を、エンジン再起動と判断した場合はエンジン再起動信号(IS-Start信号)を発信する(自動停止再始動制御を行う)。
自動停止再始動制御の制御例を以下に示す。
アイドルスタート・ストップ設定スイッチがオンであり、アクセルがオフ、ブレーキがオンで車速が0、シフトポジションがニュートラルである車両停止時をアイドルストップ・スタート制御ユニット10が検出すると、アイドルストップ・スタート制御ユニット10はエンジン制御ユニット9にアイドルストップ指令を発信し、この命令を受けてエンジン制御ユニット9がエンジン1への燃料供給バルブ12を閉じてエンジン1を停止する。
エンジン制御ユニット9は、エンジン1の停止を確認したら次の始動に備えて燃料供給バルブ12を開く。エンジン1の停止後、アクセルが踏まれると、アイドルストップ・スタート制御ユニット10からの信号により、始動モータ3がオンしてエンジン1が再始動する。エンジン1が再始動すると、エンジン制御ユニット9は燃料を供給してエンジン1が回り続ける。
一方、アイドルストップ・スタート制御ユニット10は、エンジン1の始動時に始動モータ3を電気二重層キャパシタ5により駆動するか、二次電池6により駆動するかを系統切替装置7を介して制御する。
また、アイドルストップ・スタート制御ユニット10は、エンジン1の運転中に発電機4による二次電池6への充電、電気二重層キャパシタ5への充電を系統切替装置7を介して制御する。
系統切替装置7は、図2のように構成する。
二次電池6を始動モータ3の駆動回路端子Bに第1のスイッチ(Sb)13、ダイオード(Db)14を介して接続する。
電気二重層キャパシタ5を始動モータ3の駆動回路端子Bに第2のスイッチ(Sc)16、ダイオード(Dc)17を介して接続する。
二次電池6に発電機4の出力回路端子Aをダイオード(Da)18を介して接続する。
電気二重層キャパシタ5に発電機4の出力回路端子Aを第3のスイッチ(Sd)19、ダイオード(Dd)20を介して接続する。
発電機4の出力回路端子Aの下流には、過電流負荷に対して発電機4を保護するヒューズ(F)21を設けている。
二次電池6の端子間、電気二重層キャパシタ5の端子間には、それぞれ電圧を検出するセンサ22、23を設け、それぞれ電圧値をアイドルストップ・スタート制御ユニット10に送る。
アイドルストップ・スタート制御ユニット10は、エンジン1の始動時に電気二重層キャパシタ5の電圧Vcが規定値以上の場合は、第2のスイッチ16をオンする。また、エンジン1の始動時に電気二重層キャパシタ5の電圧Vcが規定値未満の場合は、第1のスイッチ13をオンする。
また、エンジン1の運転中、二次電池6の電圧Vbが規定値以上かつ電気二重層キャパシタ5の電圧Vcが規定値未満の場合に、第3のスイッチ19をオンする。
エンジンキーのスタータスイッチ2は、オンすると、二次電池6を電源に始動モータ3の起動端子Sに起動シフト信号を送る。
また、アイドルストップ・スタート制御ユニット10は、エンジン1の自動再始動時に始動モータ3の起動端子Sに起動シフト信号(IS-Start信号)を送る。
図示しないが、車両制御ユニット8、エンジン制御ユニット9、アイドルストップ・スタート制御ユニット10の電源には、二次電池6の電力を供給するようにしている。また、二次電池6はその他の補機類の電源に用いるようにしている。
なお、図中E、G、FGはアース端子である。
このように構成したので、二次電池6、電気二重層キャパシタ5を適切に使用できる。
エンジンキーのスタータスイッチ2による、あるいはアイドルストップ・スタート制御ユニット10によるエンジン1の始動時、電気二重層キャパシタ5の電圧Vcが規定値以上の場合は、第2のスイッチ16がオンされて、電気二重層キャパシタ5により始動モータ3が駆動され、エンジン1が始動される。また、電気二重層キャパシタ5の電圧Vcが規定値未満の場合は、第1のスイッチ13がオンされて、二次電池6により始動モータ3が駆動され、エンジン1が始動される。
一方、エンジン1の運転中、発電機4の発電電力は、二次電池6に充電される。また、二次電池6の電圧Vbが規定値以上かつ電気二重層キャパシタ5の電圧Vcが規定値未満の場合に、第3のスイッチ19がオンされ、電気二重層キャパシタ5に充電される。
この場合、二次電池6側にダイオード18を、電気二重層キャパシタ5側にダイオード20を設けているので、電気二重層キャパシタ5への充電時に、二次電池6から電気二重層キャパシタ5へ電流が流れたり、電気二重層キャパシタ5の電力が二次電池6や各補機類等に消費されることが防止される。また、二次電池6の電圧Vbが低いときに二次電池6より内部抵抗が格段に小さい電気二重層キャパシタ5に電流が流れ込み、二次電池6の低電圧異常や疲労を引き起こすことが防止される。
このため、エンジン1の始動ならびに二次電池6、電気二重層キャパシタ5の充電を的確に行える。
したがって、アイドルストップ・スタート(自動停止再始動)システムに好適である。また、鉛蓄電池等の二次電池6は、エンジン始動に伴う大電流の放電回数が大幅に低減されるため、電池の寿命が長持ちする。そのため、電池の交換による有害な鉛廃棄物等を低減でき、環境に優しい。
また、電気二重層キャパシタ5は低温での性能低下が小さいため、低温時のエンジン1の始動性が良くなる。
また、エンジン1の始動時に、二次電池6の電圧Vbならびに電気二重層キャパシタ5の電圧Vcが規定値未満であれば、二次電池6の端子に外部電源をつなげば、エンジン1を始動することができる。
なお、前記のアイドルストップ・スタート(自動停止再始動)の制御例においては、アクセルセンサからのアクセル開度、シフトレバーのシフトポジション、車速センサからの車速、エンジン回転数センサからのエンジン回転データ、ブレーキセンサからのブレーキ信号等を起動条件に行っているが、本発明はセルモータ3の電源を二次電池6と電気二重層キャパシタ5との間で選択的に切り替えるところにあり、前記の制御例として示したエンジン再起動条件種類に限定されない。
車両のエンジン形式として、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、を問わず、セルモータにて電気の力でエンジンを始動するエンジンに適用できる。
実施形態の概略構成図である。 系統切替装置部分の構成図である。
符号の説明
1 エンジン
2 スタータスイッチ
3 始動モータ
4 発電機
5 電気二重層キャパシタ
6 鉛蓄電池等の二次電池
7 系統切替装置
8 車両制御ユニット
9 エンジン制御ユニット
10 アイドルストップ・スタート制御ユニット
12 バルブ
13 第1のスイッチ
14 ダイオード
16 第2のスイッチ
17 ダイオード
18 ダイオード
19 第3のスイッチ
20 ダイオード
22、23 センサ

Claims (2)

  1. エンジンを始動する始動モータと、エンジン動力や車両の減速エネルギによって発電する発電機と、鉛蓄電池等の二次電池と、電気二重層キャパシタと、二次電池の電圧を検出する検出部と、電気二重層キャパシタの電圧を検出する検出部と、を備え、
    前記始動モータの駆動回路に、前記二次電池を第1のスイッチを介して接続し、
    前記始動モータの駆動回路に、前記電気二重層キャパシタを第2のスイッチを介して接続し、
    前記発電機の出力回路を、前記二次電池に第1のダイオードを介して接続し、
    前記発電機の出力回路を、前記電気二重層キャパシタに第3のスイッチ、第2のダイオードを介して接続し、
    エンジン始動時に、前記電気二重層キャパシタの電圧が規定値以上の場合は、前記第2のスイッチをオンし、前記電気二重層キャパシタの電圧が規定値未満の場合は、前記第1のスイッチをオンする一方、エンジン運転中、前記二次電池の電圧が規定値以上かつ前記電気二重層キャパシタの電圧が規定値未満の場合に、前記第3のスイッチをオンする電源制御回路を設けたことを特徴とする車両の電源装置。
  2. 車両停止時にエンジンの自動停止制御を行い、自動停止後、発進する際にエンジンの自動再始動制御を行う自動停止再始動回路を具備することを特徴とする請求項1に記載の車両の電源装置。
JP2004345479A 2004-11-30 2004-11-30 車両の電源装置 Pending JP2006152940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345479A JP2006152940A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 車両の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345479A JP2006152940A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 車両の電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006152940A true JP2006152940A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36631521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345479A Pending JP2006152940A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 車両の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006152940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220039A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd 電源回路及びこの電源回路を備えたブレーキ制御装置
KR101083048B1 (ko) 2009-04-02 2011-11-16 코칩 주식회사 전기이중층 커패시터를 갖는 자동차 아이들 스톱 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220039A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd 電源回路及びこの電源回路を備えたブレーキ制御装置
KR101083048B1 (ko) 2009-04-02 2011-11-16 코칩 주식회사 전기이중층 커패시터를 갖는 자동차 아이들 스톱 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP5307847B2 (ja) 車両用電源システム
US6844634B2 (en) Vehicular electric power generation control apparatus
US20150336523A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
US20150336474A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
JP5379713B2 (ja) アイドリングストップ車両
JP5326706B2 (ja) 電源装置
JP2014033571A (ja) 電源システム
JP6277859B2 (ja) 電源制御装置
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP2004306844A (ja) 車両用電源システム
JP2005287146A (ja) 車両の電源装置
JP2014036458A (ja) 車両の電源システム
KR20000064915A (ko) 내연 기관의 스타팅 신뢰도를 높이기 위한 방법 및 장치ㅛ
JP2006191758A (ja) 車両用発電制御装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2011163282A (ja) 車両用電源装置
JP2019009910A (ja) 車両用電源装置
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP2006152940A (ja) 車両の電源装置
JP6757379B2 (ja) 車両用電源装置
JP4272613B2 (ja) 車両の電源装置
US11345244B2 (en) Auxiliary power supply device and electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209