JP2006146615A - オブジェクト関連情報管理プログラム、管理方法、および管理装置。 - Google Patents

オブジェクト関連情報管理プログラム、管理方法、および管理装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146615A
JP2006146615A JP2004336550A JP2004336550A JP2006146615A JP 2006146615 A JP2006146615 A JP 2006146615A JP 2004336550 A JP2004336550 A JP 2004336550A JP 2004336550 A JP2004336550 A JP 2004336550A JP 2006146615 A JP2006146615 A JP 2006146615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
related information
change
objects
management
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004336550A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takase
正明 高瀬
Shinji Yamane
慎治 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004336550A priority Critical patent/JP2006146615A/ja
Priority to US11/075,446 priority patent/US20060112083A1/en
Publication of JP2006146615A publication Critical patent/JP2006146615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/9024Graphs; Linked lists

Abstract

【課題】 サービスに依存しない形式でオブジェクト関連情報を保持・管理し、全体の情報量を削減し、情報の検索やその変化の通知を容易にする。
【解決手段】 関連情報を管理するプログラムは、オブジェクト関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取る手順1と、その登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納する手順2とを計算機に実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、多様な機能デバイスなどを用いて異なる事業者が分業や協業によってサービスを構成する事業分野などにおけるデータ、すなわちオブジェクトの関連情報の管理方式に係り、さらに詳しくはオブジェクトの間の関連の種類と関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を様々なサービスに依存しない形式で統一的に管理するためのオブジェクト関連情報管理プログラム、管理方法、および管理装置に関する。
近年ユビキタスサービスなどと呼ばれる新たなネットワークサービス事業が発展しつつある。このサービスでは、日常のあらゆる生活場面でその場にある機能や設備をネットワーク機能を介してサービスの一部に組み込むことによって、端末として全ての機能を持ち歩くことが必要な既存のモバイルサービスと異なる、進化したネットワークサービスが提供される。
このようなサービスではデータ、すなわちオブジェクト単体の情報とともに、例えば2つのオブジェクトがお互いにどのような関係にあるかというオブジェクトの関連情報がサービスのために必要となる。そのようなオブジェクト関連情報を管理し、それぞれのサービス事業者にその情報を提供することによって、従来とは異なるサービスを提供することが可能となる。
従来の技術としてオブジェクトの関連情報を利用してコンテンツの配信などを行う技術も提供されている。このような技術では、システム内で全てのデータがオブジェクトとして統一的に管理され、オブジェクトの間の関連情報も保持・管理される。
しかしながらこのような技術では、例えばネットワーク管理のようにある特定の目的のためにオブジェクトの関連情報が管理される。したがってそれぞれのサービスに対応してその関連情報を管理する装置が必要となる。すなわち各サービスに必要な情報がサービスごとに重複して保持・管理される必要があり、全体としての情報量が膨大となる。そのため様々なサービスを提供しようとする場合には、関連情報をサービスに依存しない形式で保持・管理することによって全体の情報量を削減し、かつその関連情報を参照したサービスが自由にその情報を扱える仕組みが必要となっている。
前述のようにオブジェクトの関連情報を利用して多様なサービスを提供しようとする場合、従来においては各サービスで関連情報を個別に持つことが必要であり、その場合には次のような問題点があった。第1の問題点は、各サービスが持つ情報が重複する可能性があることである。第2の問題点は、極端な場合としてサービスの数だけ情報が重複する場合などには全体として管理すべき情報量が膨大となることである。
したがって各サービスでの情報の重複を排除してオブジェクト関連情報の管理を行う必要があるが、従来の技術によってオブジェクト関連情報の統一的管理を行おうとする場合にはさらに次のような問題点がある。第1に従来技術では関連情報として、例えば2つのオブジェクトが関連しているという情報のみが管理されているために、提供したいサービスによってデータの持ち方を換える必要が生じ、統一的なオブジェクトの管理を行うことは困難となる。
第2に管理しているオブジェクトの関連情報をサービスが参照しようとする場合、サービスによって期待すべき参照結果が異なるはずであるが、オブジェクト関連情報として2つのオブジェクトが関連しているという情報のみが管理されているために柔軟な参照結果を得ることが不可能である。
第3にオブジェクト関連情報が変化した時点で、その変化をサービス側に通知する機能がサービスの実行にとって必要であるが、従来技術ではその通知のための条件を指定することが困難である。条件が指定できない場合には、関連情報を利用する可能性があるすべてのサービスに対して関連情報の変化の通知を行う必要があり、多数のサービスからその関連情報が参照される場合にはその通知が煩雑となる。
第4にオブジェクト関連情報は2つのオブジェクトが関連しているという情報のみによって管理されているために、集約された情報を検索するに当り、検索速度が低下する可能性がある。
本発明の課題は、上述の問題点に鑑み、オブジェクトの関連情報を特定のサービスに対応させる形式ではなくして、汎用的に利用できる形式でのオブジェクト関連情報管理方式を提供することである。すなわちオブジェクト関連情報を、関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含む形式で管理することによって、サービスに依存しない形式でオブジェクト関連情報を保持・管理可能とすることにより全体の情報量を削減し、かつオブジェクト関連情報の検索やその変化の通知を容易とすることである。
図1は、本発明のオブジェクト関連情報管理プログラムの原理的な機能説明図である。同図はオブジェクトの間の関連を管理する計算機によって用いられるオブジェクト関連情報管理プログラムの原理的な機能構成を示し、1でオブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取る手順と、2でその登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納する手順とを計算機に実行させるものである。
また本発明のオブジェクト関連情報管理プログラムは、図1の3でオブジェクトの間の関連情報の削除/変更要求をユーザ端末側から受け取る手順と、その削除/変更要求に対応して、4で記憶装置に格納されているオブジェクト関連情報の削除/変更を行う手順と、5でその関連情報の登録/削除/変更の結果を変更ログとして記録する手順とをさらに計算機に実行させるものである。
発明の実施の形態においては、外部から与えられる条件であって、前述の変更ログの内容がその条件を満足する時に、その変更ログの内容を外部に通知すべき通知条件を管理し、その通知条件を満足するオブジェクト関連情報の登録/削除/変更が行われた時に外部への通知を行う通知実行手順をオブジェクト関連情報管理プログラムがさらに計算機に実行させることもでき、この場合、その通知条件が外部から与えられた時、その通知条件に対応して、前述の変更ログの内容を格納すべき領域を持つログキャッシュを生成する手順と、オブジェクト関連情報の登録/削除/変更の結果をそのログキャッシュの内容に反映させる手順とをさらに計算機に実行させるとともに、前述の通知実行手順において、そのログキャッシュの内容によって通知条件が満足されるかを判定することもでき、さらにその通知実行手順において、指定されたオブジェクトに対する前述のログキャッシュの内容によって、通知条件を関連の種類と関連の数とによってフィルタリングし、フィルタリング結果の通知条件に対応して外部への通知を行うこともできる。
また実施の形態において、オブジェクト関連情報管理プログラムは、指定されたオブジェクトに関する関連情報の検索要求を外部から受け取る手順と、その検索要求に対応して指定されたオブジェクトに関する関連情報を前述の関連の種類と関連の方向とによってフィルタリングし、フィルタリングの結果を検索結果として外部に出力する手順をさらに計算機に実行させることもできる。
本発明のオブジェクト関連情報管理方法は、本発明のオブジェクト関連情報管理プログラムに対応する方法であり、オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取り、その登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先で表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納するものである。
発明の実施の形態においては、前述のプログラムと同様にユーザ端末側からのオブジェクトの削除/変更要求に対応してオブジェクト関連情報の削除/変更を行い、その結果を変更ログとして記憶することも、外部から与えられる通知条件を管理し、通知条件を満足するオブジェクト関連情報の登録/削除/変更が行われた時に外部への通知を行うことも、その通知条件が外部から与えられた時、前述のログキャッシュを生成し、オブジェクト関連情報の登録/削除/変更の結果をログキャッシュの内容に反映させ、前述の外部への通知実行時に、そのログキャッシュの内容によって通知条件が満足されるかを判定することもできる。
本発明のオブジェクト関連情報管理装置は、オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取る通信管理手段と、その登録要求に対応してオブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶するオブジェクト関連情報管理手段とを備える。
実施の形態においては、オブジェクト関連情報管理装置の通信管理手段が、関連情報の削除/変更要求を受け取り、オブジェクト関連情報管理手段がオブジェクト関連情報の削除/変更を行うとともに、関連情報の登録/削除/変更の結果を変更ログとして記憶する変更ログ管理手段をさらに備えることもできる。
また実施の形態においては、前述の通知条件を管理し、その通知条件を満足するオブジェクト関連情報の登録/削除/変更が行われた時に外部への通知を行う通知条件管理手段をさらに備えることも、また通知条件が外部から与えられた時、前述の変更ログ管理手段が通知条件に対応して変更ログの内容を格納すべき領域を持つログキャッシュを生成し、オブジェクト関連情報の登録/削除/変更の結果をログキャッシュの内容に反映させ、通知条件管理手段がそのログキャッシュの内容によって通知条件が満足されるかを判定することもできる。
オブジェクトの関連情報を、関連の種類とその方向を含む形式で管理することが可能となり、特定のサービスに限定されず、汎用的に利用できる形式でオブジェクト関連情報の管理が可能となる。また関連の種類などは容易に追加可能であり、汎用性はさらに広くなる。
関連情報の変更通知のための条件を、キーとなるオブジェクトに対応して関連の種類や関連の数を含む形式で指定可能となり、指定された条件を満足する場合に限定して関連情報の変更通知が行われることによって処理が簡略となる。また変更通知条件の指定に対応して、条件に対応するログキャッシュが生成され、そのログキャッシュを利用することによって変更通知に必要な検索の速度低下が防止される。
図2は、本発明のオブジェクト関連情報管理方式を用いる関連情報管理システムの全体構成ブロック図である。同図においてシステムは、オブジェクト関連管理装置10、情報登録/削除/参照装置11、および被情報通知装置12によって構成されている。
オブジェクト関連管理装置10は、オブジェクトの間の関連情報として、関連の種類と、関連の方向とを保持・管理するものである。オブジェクトの関連の種類とは、例えば2つのオブジェクトのうち一方がユーザを表わすオブジェクトであり、他方のオブジェクトが装置を表わすオブジェクトである場合には、ユーザが装置を“所有する”という関連の種類が定義される。また関連の方向としては、この場合ユーザがリンク元オブジェクトであり、リンク先オブジェクトとしての装置を所有するという意味で、リンク元とリンク先の間で方向をもつ関係が定義される。
オブジェクト関連管理装置10は、外部から与えられるオブジェクトそのものの登録や削除、関連情報の登録、削除、参照、および変更要求のメッセージに対して指定された処理を行うものである。また外部から与えられる通知条件設定要求メッセージに対応して、関連情報に通知条件に対応する変化があった時、指定された装置に対して、その関連情報の変化を通知するものである。
情報登録/削除/参照装置11は、オブジェクト自体の登録やオブジェクト関連情報の登録、削除、変更、参照要求をオブジェクト関連管理装置10に対して送信するものであり、参照要求に対応してその結果を受信するものである。
被情報通知装置12は、前述の通知条件設定要求をオブジェクト関連管理装置10に送信し、その通知条件に一致する関連情報の変化があった時に関連情報変化通知を受信するものである。
図3は、オブジェクト関連管理装置10の詳細構成ブロック図である。同図においてオブジェクト関連管理装置10は、オブジェクト自身の情報、およびオブジェクトの関連情報を管理するオブジェクト関連情報管理部15、関連情報の変化などがあった場合にその変化をログとして記録する変更ログ管理部16、変更ログ管理部16によって管理されている関連情報の変化結果を外部に通知するための通知条件を管理する通知条件管理部17、外部との間での通信、例えばパケットの送受信を行う通信管理部18、および外部からの要求などを受け取り、オブジェクト関連情報管理部15などにその要求を振り分けるサービス制御部19によって構成され、図2に示されるように通信管理部18は、情報登録/削除/参照装置11、および被情報通知装置12と接続されている。
オブジェクト関連情報管理部15は、オブジェクト管理データ、オブジェクト関連定義データ、およびオブジェクト関連管理データの3つのデータを管理するものである。オブジェクト管理データは、オブジェクト自体の情報であり、最低限の情報はオブジェクトをあらわす識別子である。オブジェクト関連管理データは、オブジェクトの関連情報、すなわち前述のように関連の種類、および関連の方向を、基本的に2つのオブジェクトの間での関連情報として管理するためのデータであり、オブジェクト関連定義データは、オブジェクトの関連情報の中で最も基本的な情報としての関連の種類の定義を管理するものであり、この関連の種類は可変のデータ、すなわち追加可能データである。このように関連の種類を追加可能とすることによって、様々なサービスに対応するオブジェクトの関連情報を取り扱うことができ、サービスに依存しない汎用的な管理を行うことが可能となる。
変更ログ管理部16は、オブジェクト関連情報の登録、削除、変更があった場合、それを関連変更ログデータとして管理するものであるが、通知条件管理部17からの要求に対応して、通知条件に対応するキーとなるオブジェクトに関するログをキャッシュとして管理するものである。これに対応して通知条件管理部17は、通知条件として指定されたキーとなるオブジェクトに関するログのキャッシュの保存要求を変更ログ管理部16に要求することになる。
サービス制御部19は、関連情報の登録、参照、削除、変更要求などに対応して各部に処理を指示するものであり、サービス制御データとして対応する要求とそのフォーマットのデータを持つものである。
図4から図6は、オブジェクト関連情報管理部15によって管理されるデータの例を示す。図4は、オブジェクト管理データの例であり、前述のようにこの管理データの内でオブジェクトを表す識別子としてのオブジェクトIDは最低限の情報であり、オブジェクトの属性(種類など)を管理することもできる。
図5は、オブジェクト関連管理データの例である。同図において2つのオブジェクトの間の関連の方向が、リンク元オブジェクトIDとリンク先オブジェクトIDによって示され、またそれに対応する関連の種類が示されている。例えば項番1のデータのリンク元オブジェクトは、図4に示すように場所を属性として持つオブジェクトであり、リンク先オブジェクトはユーザを属性として持つオブジェクトであり、関連の種類としては場所がユーザを収容しているという関連の種類が示されている。
図6は、オブジェクト関連定義データの例である。このデータの内、関連の種類が最低限必要なものであり、このデータに含まれる関連の種類のみに対応してオブジェクト関連データを記述することができる。この中で項番1の収容しているという関連の種類は、項番2の在圏しているという関連の種類と対となる関連であることが示されている。
図7は、図3の変更ログ管理部16によって管理される関連変更ログデータの例である。この関連変更ログデータは、オブジェクト関連情報の登録(追加)、削除などの変更が行われた時にその変更内容の全てをログデータとして保持するものである。例えば項番3のデータでは、リンク元オブジェクトとしてのユーザの属性を持つオブジェクトが、リンク先オブジェクトとしての機器の属性を持つオブジェクトを所有しているというオブジェクト関連情報の削除が行われたことがログデータとして記録されている。
図8、および図9は、通知条件管理部17によって管理されている通知条件管理データとして通知条件が設定された時に、キーとなるオブジェクトの関連情報が通知条件に対応して設定され、関連情報の変更が行われた時にその内容が変更されるログキャッシュの例の説明図である。図8は、ある状況においてキーとなるabc0000001のIDを持つオブジェクトに対する関連情報のログのキャッシュである。ここではこのオブジェクトの関連情報として、関連の種類が“所有している”である関連の数、すなわちリンクが2本あることが示されている。
図9は、図8の状況の後でabc0000001とabc1234567との関連が追加され、abc0000001とxyz1234567との関連が削除された時点でのリンク元オブジェクトabc0000001に関するログのキャッシュであり、“在圏している”という種類を持つ関連が1つ追加され、“所有している”という種類を持つ関連の数が1つ減少したことが示されている。
図10は、通知条件管理部17によって管理される通知条件管理データの例である。同図においては項番1のデータとしてabc1234567のIDを持つオブジェクトと他のオブジェクトとの間で、関連の種類として“在圏している”という種類を持つ関連の数が5の状態となった時、すなわち関連情報の追加や削除によって関連の数が5となった時に指定されたアドレスに対してメールを送信すべきことが示されている。また項番3のデータではxyz1234567のオブジェクトとの間で“所有している”という種類を持つ関連情報が追加された時に、指定されたアドレスに対してメールを送信すべきことが示されている。
図11は、サービス制御部19によって管理されるサービス制御データの例である。同図において項番1の関連登録から項番4の関連参照までの要求は関連情報そのものに関する要求であり、これらの要求はサービス制御部19からオブジェクト関連情報管理部15に送られて対応する処理が実行される。また項番5の通知条件登録、6の通知条件削除の要求は通知条件管理部17に送られ、通知条件管理データの追加や削除が行われるとともに、それに対応して変更ログ管理部16によってログキャッシュの生成や削除が行われる。
以上において図3のオブジェクト関連管理装置に対応するデータの説明を終わり、以後この装置において実行される各種処理のシーケンスを含めて、本発明の実施形態についてさらに詳細に説明する。
図12は、オブジェクト関連管理装置によって実行される処理の全体シーケンス説明図である。同図において、まず管理端末、例えばオブジェクトの登録を行うための専用の端末としての管理端末21からオブジェクト関連管理装置10に対してオブジェクト自体の登録要求がなされ、オブジェクトの登録が行われ、管理端末21に対してオブジェクトの登録応答が返される。なおここではオブジェクト登録用の専用管理端末21が存在するものとしたが、前述のように情報登録/削除/参照装置11に対応するユーザ端末からオブジェクト関連管理装置10に対してオブジェクト登録要求を行うこともできることは当然である。
続いて図3の被情報通知装置12に相当するサービス提供サーバからオブジェクト関連管理装置10に対して、オブジェクトの関連情報が変化した時の通知条件設定要求がなされる。オブジェクト関連管理装置10側で通知条件が設定され、その通知条件に対応してログキャッシュが生成され、設定応答がサービス提供サーバ12に返される。ユーザ端末11から関連情報登録要求がオブジェクト関連管理装置10に対して行われると、関連情報の登録が行われ、関連情報の変化がログとして記録され、また必要に応じてログキャッシュにも反映される。そして応答がユーザ端末11に返されるとともに、関連情報の変化に対して通知を行うべきか否かの通知条件がチェックされ、通知条件が満足されている場合にはサービス提供サーバ12に対してイベント通知として関連情報の変化が通知され、サービス提供サーバ12からはイベント通知を受け取ったことを示す応答がオブジェクト関連管理装置10に返される。変化通知を受け取ったサービス実行サーバ12は、受け取った情報に対応して所定のサービスを実行する。
以後図12の全体シーケンスに含まれる各種処理の詳細シーケンスについて説明する。図13は、オブジェクト関連情報登録シーケンスの説明図である。同図において外部、例えば情報登録/削除/参照装置11から通信管理部18に送られる関連情報登録要求は、サービス制御部19を介して基本的にはそのままオブジェクト関連情報管理部15に送られる。そして関連情報に対応するリンクが生成され、リンク生成ログが変更ログ管理部16に送られ、図7で説明した関連変更ログデータに対して追加が行われるとともに、必要に応じてログキャッシュの内容変更が行われ、オブジェクト関連情報管理部15からサービス制御部19、通信管理部18を介して外部に応答が返される。
図14は、オブジェクト関連情報登録要求の例である。メッセージ種別としてのオブジェクト関連情報登録要求、ここではリンク元としてのオブジェクトID、リンク先オブジェクトのID、および関連の種類が要求に含まれている。
図15は、例えば図14の登録要求に対応するオブジェクト関連情報登録応答の例であり、結果として正しく登録が行われたことが示されている。
図16は、オブジェクト関連情報削除シーケンスの例である。図13の登録シーケンスにおけると同様に外部からの関連情報削除要求が通信管理部18、サービス制御部19を介してオブジェクト関連情報管理部15に渡され、リンクの削除が行われ、リンク削除ログが変更ログ管理部16に送られ、関連管理データの削除などが行われるとともに、必要に応じてログキャッシュデータの内容変更が行われる。また関連情報の削除要求に対する応答が外部に返される。
図17は、オブジェクト関連情報削除要求の例であり、図14におけると同様にメッセージ種別、ここでもリンク元のオブジェクトID、リンク先オブジェクトID、および関連の種類が要求に含まれている。
図18は、図17に対応するオブジェクト関連情報削除応答の例である。削除が正しく行われたことが示されている。
図19、図20は、オブジェクト関連情報変更シーケンスの例である。このオブジェクト関連情報変更処理では、基本的には変更前の関連情報に対応するリンクの削除と、変更後の関連情報に対応する新たなリンクの生成が行われることになるが、これらの2つの処理を含むメソッドを変更メソッドとして設ける場合が図19、設けない場合が図20のシーケンスである。
図19では、外部からの関連情報変更要求が図13などと同様にオブジェクト関連情報管理部15に渡され、変更メソッドを用いてリンクの変更が行われ、変更の応答が外部に返されるとともに、リンク変更ログが変更ログ管理部16に送られ、関連変更ログデータの追加が行われるとともに、必要に応じてログキャッシュの内容変更が行われる。図20においては、オブジェクト関連情報管理部15によって変更メソッドを用いたリンク変更の代わりにリンクの削除と生成が行われ、リンク削除/生成ログが変更ログ管理部16に送られる点だけが異なっている。
図21は、オブジェクト関連情報変更要求の例である。メッセージ種別が変更要求であり、変更すべき情報がリンク先オブジェクトIDであることが示され、abc0000001のIDを持つオブジェクトのリンク先であり、関連の種類が“所有している”であるリンク先オブジェクトIDをxyz2345678に変更すべきことが要求されている。なおここではリンク先オブジェクトが1つのみの場合を示したが、2つ以上存在する場合は変更前と変更後のリンク先オブジェクトIDが必要となる。図22は図21の変更要求に対する応答の例であり、適切に変更が行われたことが示されている。
図23は、オブジェクト関連情報参照シーケンスの例である。同図においては外部からの関連情報参照要求は、オブジェクト関連情報管理部15に送られて関連情報の参照がオブジェクトをキーとして行われ、必要があれば繰り返し検索が行われ、参照結果が外部に応答として返される。
図24は、図23におけるオブジェクト関連情報管理部15による関連情報参照処理の詳細フローチャートである。同図において処理が開始されると、ステップS1で、例えば指定されたリンク元オブジェクトをキーとして図5で説明したオブジェクト関連管理データなどの参照が行われ、ステップS2で指定された関連の種類は任意のものであるか、あるいは指定されたものであるかが判定され、参照すべきオブジェクト関連情報における関連の種類が指定されている場合には、ステップS3でステップS1での参照結果が関連の種類でフィルタリングされた後に、任意の場合には直ちにステップS4の処理に移行する。ステップS4では、リンク先オブジェクトが任意のものでよいか、あるいは指定されたものであるかが判定され、指定されている場合にはステップS5で参照結果がリンク先オブジェクトのIDなどによってフィルタリングされた後に、任意のものでよい場合にはただちに、ステップS6で結果が、例えば情報登録/削除/参照装置11に返されて処理を終了する。
図25から図30は、オブジェクト関連情報参照要求とそれに対する応答の例の説明図である。図25は、関連情報参照要求として関連の種類を問合せる場合の例である。関連の種類を空欄として参照要求が送られる。図26は、この要求に対する応答の例であり、適切な応答が結果として送られることと、関連の種類が“所有している”であることが返されている。
図27は、指定されたオブジェクトのリンク先オブジェクトを問合せる場合の例であり、リンク先オブジェクトIDを空欄として要求が送られる。図28は、この要求に対する応答の例であり、結果として適切な応答が返されることと、リンク先オブジェクトIDがxyz1234567であることが示されている。
図29は、指定されたオブジェクトに関する関連情報のすべてを問合せる場合の参照要求の例であり、指定されたIDを持つオブジェクトのリンク先オブジェクトIDのすべてと、それらに対応する関連の種類の問合せであることが示されている。図30は、この要求に対する応答の例であり、適切な応答が返されることと、2つのリンク先オブジェクトIDと対応する関連の種類が返されている。
図31は、オブジェクト登録シーケンスの例である。同図において外部からのオブジェクト登録要求は、基本的にそのままオブジェクト関連情報管理部15に送られ、オブジェクトの生成が行われて登録応答が外部に返されるとともに、オブジェクト生成ログが変更ログ管理部16に送られる。
図32は、オブジェクト登録要求の例である。オブジェクト登録要求のメッセージ種別に対応して、登録されるオブジェクトのIDとその属性が示されている。図33は、この要求に対する応答の例であり、登録が適切に行われたことが示されている。
図34は、オブジェクト削除シーケンスの例である。同図において外部からのオブジェクト削除要求がそのままオブジェクト関連情報管理部15に送られ、そのオブジェクトに関連するすべてのリンクの削除とオブジェクト自体の削除が行われ、削除応答が外部に返されるとともに、リンク/オブジェクト削除ログが変更ログ管理部16に送られ、変更ログ管理部16によって図7で説明した関連変更ログデータが蓄積されるとともに、必要に応じてログキャッシュの内容の変更が行われる。
図35は、オブジェクト削除要求の例である。メッセージ種別とともに削除すべきオブジェクトのIDが示されている。図36は、この要求に対する応答の例であり、適切に削除が行われたことが示されている。
図37は、変更通知条件設定シーケンスの例である。同図において、例えば図2の被情報通知装置12から送られた通知条件設定要求は、そのまま通知条件管理部17に送られ、通知条件が通知条件管理データとして設定され、設定完了の応答が被情報通知装置12側に返されるとともに、ログキャッシュ生成要求が変更ログ管理部16に送られ、ログキャッシュの生成、すなわちキャッシュ上におけるログ領域の確保とその時点において格納可能なデータのキャッシュへの格納が行われ、ログキャッシュ生成完了がシステム内の戻り値として通知条件管理部17に返される。なお複数の通知条件に対応してそれぞれの通知条件内で指定された同一オブジェクトに対応するログキャッシュを複数個生成することも可能であるが、すでに他の通知条件に対応したログキャッシュが存在する場合には新しい通知条件に対応して関連の種類などの差分をそのログキャッシュに追加することも可能である。
図38は、変更通知条件設定要求の例である。同図において指定されたIDを持つオブジェクトに対応する関連の種類、関連の数、およびリンク先オブジェクトのいずれかに変化が起こった場合に通知が行われるべきことが示されている。図39は、この要求に対する応答の例であり、変更通知条件が適切に設定されたことが示されている。
図40は、変更通知条件削除シーケンスの例である。例えば被情報通知装置12からの通知条件削除要求は通知条件管理部17に送られ、通知条件管理データ内の通知条件が削除され、応答メッセージが被情報通知装置12側に返されるとともに、ログキャッシュの削除要求が変更ログ管理部16に送られ、対応するログキャッシュそのものの削除が行われ、戻り値が通知条件管理部17に返される。なお前述のように複数の通知条件に対応して1つのログキャッシュのみが生成されている場合は、削除すべき通知条件に対応する関連の複数の種類のみを削除することも可能である。
図41は、変更通知条件削除要求の例である。図38で説明した変更通知条件設定要求に対応して設定された変更通知条件を削除すべきことが要求されている。図42は、この要求に対する応答の例であり、通知条件の削除が適切に行われたことが示されている。
図43は、関連情報変更通知シーケンスの例である。オブジェクト関連情報管理部15から変更ログ管理部16に対してオブジェクト/リンク生成や削除のログが送られると、ログデータが蓄積され、必要があればログキャッシュの生成なども行われる。そして戻り値がオブジェクト関連情報管理部15に返され、また変更イベント通知が通知条件管理部17に送られる。
通知条件管理部17は通知条件をチェックし、通知条件が満足されると関連情報変更をイベント通知として通信管理部18を介して被情報通知装置12に送るとともに、システム内での戻り値の転送が行われる。
図44は、図43における通知条件チェック処理の詳細フローチャートである。同図において処理が開始されると、ステップS10で変更イベントに対応するオブジェクトのIDをキーとして通知条件管理データおよびログキャッシュの参照が行われ、参照結果として得られたデータに対して通知条件で指定されている関連の種類が任意のものであるか否かがステップS11で判定され、関連の種類が指定されている場合にはステップS12で参照結果が関連の種類でフィルタリングされた後に、任意のものでよい場合には直ちにステップS13の処理に移行する。
ステップS13では、通知条件によって指定されている関連の数が任意のものであるか否かが判定され、任意のものでない場合にはステップS14でリンク先オブジェクトの数を用いたフィルタリンクが行われた後に、任意の数でよい場合には直ちにステップS15の処理に移行する。
ステップS15では、ステップS14までの結果が図10の追加/削除/状態の欄の内容を用いてフィルタリングされ、ステップS16でフィルタリング結果のそれぞれの通知条件に対応して通知先、または通知手段が抽出され、ステップS17で結果がその通知先に通知されて処理を終了する。
図45は、図38の設定要求によって設定された変更通知条件に対応する関連情報変更通知の例である。図38では関連の種類、関連の数、またはリンク先オブジェクトIDのいずれかが変化した場合に通知を行うべきことが条件として設定されるが、図45の変更通知は、IDがabc1234567のオブジェクトがリンク元であり、IDがabc0000001のオブジェクトがリンク先として、また関連の種類として“収容している”という関連が追加された時に行われる通知の内容を示している。なお“在圏している”が関連の種類である関連情報はこの追加以前に存在していたデータである。
以上において本発明のオブジェクト関連情報管理プログラムなどについてその詳細を説明したが、このプログラムは当然一般的なコンピュータシステムによって実行されることが可能である。図46はそのようなコンピュータシステム、すなわちハードウェア環境の構成ブロック図である。
図46においてコンピュータシステムは中央処理装置(CPU)50、リードオンリメモリ(ROM)51、ランダムアクセスメモリ(RAM)52、通信インタフェース53、記憶装置54、入出力装置55、可搬型記憶媒体の読取り装置56、およびこれらの全てが接続されたバス57によって構成されている。
記憶装置54としてはハードディスク、磁気ディスクなど様々な形式の記憶装置を使用することができ、このような記憶装置54、またはROM51に、以上に説明したシーケンスやフローチャートに対応するプログラムや、本発明の特許請求の範囲のプログラムなどが格納され、そのようなプログラムがCPU50によって実行されることにより、本実施形態におけるオブジェクト関連情報の統一的管理、情報量の削減、サービス側での関連情報の自由な利用などが可能となる。
このようなプログラムは、プログラム提供者58からネットワーク59、および通信インタフェース53を介して、例えば記憶装置54に格納されることも、また市販され、流通している可搬型記憶媒体60に格納され、読取り装置56にセットされて、CPU50によって実行されることも可能である。可搬型記憶媒体60としてはCD−ROM、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、DVDなど様々な形式の記憶媒体を使用することができ、このような記憶媒体に格納されたプログラムが読取り装置56によって読取られることにより、本実施形態におけるサービスに依存しない形式での関連情報の管理などが可能となる。
以上詳細に説明したように本発明によれば、関連の種類を記述可能な形式で、かつ関連の方向をリンク先オブジェクトとリンク元オブジェクトによって示すことができる関連情報を用い、さらに関連の種類を容易に追加可能とすることによって、オブジェクトの関連情報を特定のサービス用途だけではなく、汎用的に利用できる関連情報管理方式が実現され、全体的な情報量の削減と、各種サービスに対する情報処理の効率向上に寄与するところが大きい。
また関連情報の参照に当っては、関連の種類を検索条件に含めることが可能となり、さらに関連情報変更通知が行われるべき条件をキーとなるオブジェクト、関連の種類、関連の数などによって指定することができ、さらにその条件に対応して関連情報変更ログのキャッシュを作成することによって検索速度の低下を防止し、関連情報変更通知を受け取った装置側では関連情報の変化に対応する処理を行うまでの時間を短縮することも可能となる。
(付記1) オブジェクトの間の関連を管理する計算機によって用いられるプログラムであって、
オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取る手順と、
該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納する手順とを計算機に実行させることを特徴とするオブジェクト関連情報管理プログラム。
(付記2) オブジェクトの間の関連情報の削除/変更要求をユーザ端末側から受け取る手順と、
該削除/変更要求に対応して、前記記憶装置に格納されているオブジェクト関連情報の削除/変更を行う手順と、
該関連情報の登録/削除/変更の結果を変更ログとして記録する手順とをさらに計算機に実行させることを特徴とする付記1記載のオブジェクト関連情報管理プログラム。
(付記3) 外部からあらかじめ与えられる条件であって、前記変更ログの内容が該条件を満足した時に外部への通知を行うべき通知条件を管理し、該通知条件を満足するオブジェクト関連情報の登録/削除/変更が行われた時に外部への通知を行う通知実行手順をさらに計算機に実行させることを特徴とする付記2記載のオブジェクト関連情報管理プログラム。
(付記4) 前記通知条件が外部から与えられた時、該通知条件に対応して前記変更ログの内容を格納すべき領域を持つログキャッシュをキャッシュメモリ内に生成する手順と、
前記オブジェクト関連情報の登録/削除/変更の結果を該ログキャッシュの内容に反映させる手順とをさらに計算機に実行させるとともに、
前記通知実行手順において、該ログキャッシュの内容によって、前記通知条件が満足されるかを判定することを特徴とする付記3記載のオブジェクト関連情報管理プログラム。
(付記5) 前記通知実行手順において、指定されたオブジェクトに対して前記ログキャッシュの内容を用いて前記通知条件を関連の種類と関連の数とによってフィルタリングし、フィルタリング結果の通知条件に対応して前記外部への通知を行うことを特徴とする付記4記載のオブジェクト関連情報管理プログラム。
(付記6) 指定されたオブジェクトに関する関連情報の検索要求を外部から受け取る手順と、
該検索要求に対応して、指定されたオブジェクトに関する関連情報を前記関連の種類と関連の方向とによってフィルタリングし、該フィルタリングの結果を検索結果として外部に出力する手順とをさらに計算機に実行させることを特徴とする付記1記載のオブジェクト関連情報管理プログラム。
(付記7) オブジェクトの間の関連を管理する方法であって、
オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取り、
該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先で表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納することを特徴とするオブジェクト関連情報管理方法。
(付記8) オブジェクトの間の関連情報の削除/変更要求をユーザ端末側から受け取り、
該削除/変更要求に対応して、前記記憶装置に格納されているオブジェクト関連情報の削除/変更を行い、
該関連情報の登録/削除/変更の結果を変更ログとして記録することを特徴とする付記7記載のオブジェクト関連情報管理方法。
(付記9) 外部からあらかじめ与えられる条件であって、前記変更ログの内容が該条件を満足した時に外部への通知を行うべき通知条件を管理し、該通知条件を満足するオブジェクト関連情報の登録/削除/変更が行われた時に外部への通知を行うことを特徴とする付記8記載のオブジェクト関連情報管理方法。
(付記10) 前記通知条件が外部から与えられた時、該通知条件に対応して前記変更ログの内容を格納すべき領域を持つログキャッシュをキャッシュメモリ内に生成し、
前記オブジェクト関連情報の登録/削除/変更の結果を該ログキャッシュの内容に反映させるとともに、
前記通知実行時に、該ログキャッシュの内容によって、前記通知条件が満足されるかを判定することを特徴とする付記9記載のオブジェクト関連情報管理方法。
(付記11) オブジェクトの間の関連を管理する装置であって、
オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取る通信管理手段と、
該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶するオブジェクト関連情報管理手段とを備えることを特徴とするオブジェクト関連情報管理装置。
(付記12) 前記通信管理手段がオブジェクトの間の関連情報の削除/変更要求をさらにユーザ端末側から受け取り、
前記オブジェクト関連情報管理手段が、該削除/変更要求に対応して、前記記憶装置に格納されているオブジェクト関連情報の削除/変更を行とともに、
該関連情報の登録/削除/変更の結果を変更ログとして記憶する変更ログ管理手段をさらに備えることを特徴とする付記11記載のオブジェクト関連情報管理装置。
(付記13) 外部からあらかじめ与えられる条件であって、前記変更ログの内容が該条件を満足した時に外部への通知を行うべき通知条件を管理し、該通知条件を満足するオブジェクト関連情報の登録/削除/変更が行われた時に外部への通知を行う通知条件管理手段をさらに備えることを特徴とする付記12記載のオブジェクト関連情報管理装置。
(付記14) 前記変更ログ管理手段が、前記通知条件が外部から与えられた時、該通知条件に対応して前記変更ログの内容を格納すべき領域を持つログキャッシュをキャッシュメモリ内に生成し、前記オブジェクト関連情報の登録/削除/変更の結果を該ログキャッシュの内容に反映させるとともに、
前記通知条件管理手段が、該ログキャッシュの内容によって、前記通知条件が満足されるかを判定することを特徴とする付記13記載のオブジェクト関連情報管理装置。
(付記15) オブジェクトの間の関連を管理する計算機によって用いられる記憶媒体であって、
オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取るステップと、
該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納するステップとを計算機に実行させるオブジェクト関連情報管理プログラムを格納した計算機読み出し可能可搬型記憶媒体。
本発明のオブジェクト関連情報管理プログラムの原理的な機能ブロック図である。 本実施形態におけるオブジェクト関連情報管理システムの基本構成ブロック図である。 オブジェクト関連管理装置の機能的な詳細構成を示すブロック図である。 オブジェクト管理データの例を示す図である。 オブジェクト関連管理データの例を示す図である。 オブジェクト関連定義データの例を示す図である。 関連変更ログデータの例を示す図である。 関連変更通知条件設定時におけるログキャッシュデータの例を示す図である。 関連変更通知が行われる場合のログキャッシュデータの例を示す図である。 通知条件管理データの例を示す図である。 サービス制御データの例を示す図である。 オブジェクト関連管理処理の全体シーケンスの例である。 オブジェクト関連情報登録シーケンスの例である。 オブジェクト関連情報登録要求の例である。 オブジェクト関連情報登録応答の例である。 オブジェクト関連情報削除シーケンスの例である。 オブジェクト関連情報削除要求の例である。 オブジェクト関連情報削除応答の例である。 変更メソッドを設ける場合のオブジェクト関連情報変更シーケンスの例である。 変更メソッドを設けない場合のオブジェクト関連情報変更シーケンスの例である。 オブジェクト関連情報変更要求の例である。 オブジェクト関連情報変更応答の例である。 オブジェクト関連情報参照シーケンスの例である。 オブジェクト関連情報検索処理の詳細フローチャートである。 関連の種類を問合せる場合のオブジェクト関連情報参照要求の例である。 図25の参照要求に対する応答の例である。 リンク先オブジェクトを問合せる場合のオブジェクト関連情報参照要求の例である。 図27の参照要求に対する応答の例である。 あるオブジェクトに関する指定された関連情報の全てを問合せる場合のオブジェクト関連情報参照要求の例である。 図29の参照要求に対する応答の例である。 オブジェクト登録シーケンスの例である。 オブジェクト登録要求の例である。 オブジェクト登録応答の例である。 オブジェクト削除シーケンスの例である。 オブジェクト削除要求の例である。 オブジェクト削除応答の例である。 変更通知条件設定シーケンスの例である。 変更通知条件設定要求の例である。 変更通知条件設定応答の例である。 変更通知条件削除シーケンスの例である。 変更通知条件削除要求の例である。 変更通知条件削除応答の例である。 関連情報変更通知シーケンスの例である。 通知条件チェック処理の詳細フローチャートである。 関連情報変更通知の例である。 本発明におけるプログラムのコンピュータへのローディングを説明する図である。
符号の説明
10 オブジェクト関連管理装置
11 情報登録/削除/参照装置
12 被情報通知装置
15 オブジェクト関連情報管理部
16 変更ログ管理部
17 通知条件管理部
18 通信管理部
19 サービス制御部
21 管理端末
50 中央処理装置(CPU)
51 リード・オンリー・メモリ(ROM)
52 ランダム・アクセス・メモリ(RAM)
53 通信インタフェース
54 記憶装置
55 入出力装置
56 読み取り装置
57 バス
58 プログラム提供者
59 ネットワーク
60 可搬型記憶媒体

Claims (5)

  1. オブジェクトの間の関連を管理する計算機によって用いられるプログラムであって、
    オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取る手順と、
    該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納する手順とを計算機に実行させることを特徴とするオブジェクト関連情報管理プログラム。
  2. オブジェクトの間の関連情報の削除/変更要求をユーザ端末側から受け取る手順と、
    該削除/変更要求に対応して、前記記憶装置に格納されているオブジェクト関連情報の削除/変更を行う手順と、
    該関連情報の登録/削除/変更の結果を変更ログとして記録する手順とをさらに計算機に実行させることを特徴とする請求項1記載のオブジェクト関連情報管理プログラム。
  3. オブジェクトの間の関連を管理する方法であって、
    オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取り、
    該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先で表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納することを特徴とするオブジェクト関連情報管理方法。
  4. オブジェクトの間の関連を管理する装置であって、
    オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取る通信管理手段と、
    該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶するオブジェクト関連情報管理手段とを備えることを特徴とするオブジェクト関連情報管理装置。
  5. オブジェクトの間の関連を管理する計算機によって用いられる記憶媒体であって、
    オブジェクトの間の関連情報の登録要求をユーザ端末側から受け取るステップと、
    該登録要求に対応して、オブジェクトの間の関連の種類と、リンク元とリンク先とで表現される関連の方向とを含むオブジェクト関連情報を記憶装置に格納するステップとを計算機に実行させるオブジェクト関連情報管理プログラムを格納した計算機読み出し可能可搬型記憶媒体。
JP2004336550A 2004-11-19 2004-11-19 オブジェクト関連情報管理プログラム、管理方法、および管理装置。 Withdrawn JP2006146615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336550A JP2006146615A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 オブジェクト関連情報管理プログラム、管理方法、および管理装置。
US11/075,446 US20060112083A1 (en) 2004-11-19 2005-03-08 Object relation information management program, method, and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336550A JP2006146615A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 オブジェクト関連情報管理プログラム、管理方法、および管理装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006146615A true JP2006146615A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36462118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336550A Withdrawn JP2006146615A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 オブジェクト関連情報管理プログラム、管理方法、および管理装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060112083A1 (ja)
JP (1) JP2006146615A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502785B2 (en) * 2006-03-30 2009-03-10 Microsoft Corporation Extracting semantic attributes
US7634471B2 (en) 2006-03-30 2009-12-15 Microsoft Corporation Adaptive grouping in a file network
US7624130B2 (en) * 2006-03-30 2009-11-24 Microsoft Corporation System and method for exploring a semantic file network
JP4771540B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及び画像処理方法及びプログラム
JP4771539B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
US9449298B2 (en) * 2008-05-13 2016-09-20 Emc Corporation Managing complex dependencies in a file-based team environment
US7996429B2 (en) * 2008-06-12 2011-08-09 Novell, Inc. Mechanisms to persist hierarchical object relations
US11461335B1 (en) 2021-04-09 2022-10-04 Snowflake Inc. Optimized processing of data in different formats
US11100111B1 (en) 2021-04-09 2021-08-24 Snowflake Inc. Real-time streaming data ingestion into database tables

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133075A (en) * 1988-12-19 1992-07-21 Hewlett-Packard Company Method of monitoring changes in attribute values of object in an object-oriented database
JP3910221B2 (ja) * 1993-12-28 2007-04-25 株式会社日立製作所 オブジェクト指向データベース管理システム及び方法
US5692184A (en) * 1995-05-09 1997-11-25 Intergraph Corporation Object relationship management system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060112083A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102682052B (zh) 过滤数据存储上的查询数据
US7734585B2 (en) Updateable fan-out replication with reconfigurable master association
JP4406609B2 (ja) 単一のインターフェイスからのデータの多重階層を管理するための手法
JP5509596B2 (ja) データ管理装置
KR101706252B1 (ko) 이기종 데이터베이스들 간의 쿼리 결과를 동기화하기 위한 방법, 서버 및 컴퓨터-판독가능 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
US7571158B2 (en) Updating content index for content searches on networks
CN102378975A (zh) 将协作功能扩展到外部数据
US8494888B2 (en) Offline modification of business data
US10855637B2 (en) Architecture for large data management in communication applications through multiple mailboxes
US11151081B1 (en) Data tiering service with cold tier indexing
US20060112083A1 (en) Object relation information management program, method, and apparatus
US20060271384A1 (en) Reference data aggregate service population
CN111240892A (zh) 数据备份方法及装置
US11496562B1 (en) Method and system for accessing digital object in human-cyber-physical environment
CN112003915A (zh) 一种文件的访问方法、装置、设备及可读介质
KR101783298B1 (ko) 그래프 데이터베이스 기반으로 입력 데이터로부터 노드 정보를 생성 및 관리하는 방법 및 이를 이용하는 서버
KR102253841B1 (ko) 대용량 분산 파일 시스템에서 데이터의 수정을 포함하는 트랜잭션 처리 장치 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US20100125600A1 (en) Performance optimized retrieve transformation nodes
US11636124B1 (en) Integrating query optimization with machine learning model prediction
KR101747270B1 (ko) 이기종 데이터베이스들 간의 쿼리 결과를 동기화하기 위한 방법, 서버 및 컴퓨터-판독가능 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP2003173329A (ja) 文書管理システム
US11205049B2 (en) Method for managing semantic information on M2M/IoT platform
Leff et al. Integrator: An architecture for an integrated cloud/on-premise data-service
CN110597827A (zh) 一种接口控制文件数据的存储方法及系统
CN109947739B (zh) 数据源管理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205