JP2006146447A - ユーザー間コミュニケーションシステム - Google Patents

ユーザー間コミュニケーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006146447A
JP2006146447A JP2004333796A JP2004333796A JP2006146447A JP 2006146447 A JP2006146447 A JP 2006146447A JP 2004333796 A JP2004333796 A JP 2004333796A JP 2004333796 A JP2004333796 A JP 2004333796A JP 2006146447 A JP2006146447 A JP 2006146447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user information
user
web
database
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004333796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Oka
博英 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRAND INNOVATION Inc
Original Assignee
BRAND INNOVATION Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRAND INNOVATION Inc filed Critical BRAND INNOVATION Inc
Priority to JP2004333796A priority Critical patent/JP2006146447A/ja
Publication of JP2006146447A publication Critical patent/JP2006146447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 会員制ネットワークの会員数の限界や偏りを軽減し、どの会員制ウェブサイトにおいてもユーザーを集めにくくなるという悪循環が生じないようにすることが可能なユーザー間コミュニケーションシステムの提供。
【解決手段】 ユーザー端末からアクセスされる複数のウェブサーバーと、前記複数のウェブサーバーと連携して動作するユーザー情報データベースを備えるデータベースサーバーとを含み構成されたシステムであって、いずれかのウェブサーバーにアクセスしたユーザー端末からの閲覧要求に従い、複数のウェブサーバーで共通するデータベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会し、各ウェブサーバーごとに、各ウェブサーバーが提供するユーザー同士のコミュニケーションを行うためのウェブコンテンツを生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ユーザー間コミュニケーションシステムに関する。
従来より、インターネットやコンピュータ機器、携帯電話等の普及により、ユーザー同士の間でコミュニケーションを行うツールが各種利用されている。たとえば電子メール、ウェブメール、電子掲示板、チャット、その他の各種のインターネットを利用するツールが利用されている。
また、こうしたツールの普及に伴い、不特定多数あるいは会員ユーザー同士の間で出会いや交流の場を提供するために、会員同士でオンラインで各種のコミュニケーションを行う会員制コミュニティサイトや、会員同士のマッチングなどを行う会員制マッチングサイトなどが多数運営され利用されている。
特開2001−338050号公報 特開2003−288498号公報 特開2002−245351号公報
特開2002−245351「会員の個人情報データバンクとその活用システム」においては、会員の個人情報データバンクとその活用システムが提案されている。
ネットワーク上に構成したイントラネット又はエクストラネットに会員制の個人情報データバンクを構築し、ユーザー会員やファミリー会員がマルチメディア電子通信機器などを用いて、何時でも誰でも何処でも多様な方法で簡単に会員別の個人情報を登録したり、追加・変更・更新したり、閲覧できるようにしたものである。
また特開2001−338050「個人情報提供システムおよび個人情報提供方法」においうては、会員が所望の非会員の個人情報を気軽にしかも容易に提供することが可能な個人情報提供システムおよび個人情報提供方法が提案されている。
ゲーム装置で得た非会員の外見画像およびプロファイル情報が、通信網を介して情報提供装置の管理サーバに送信され、非会員用データベースサーバに蓄積される。端末装置のユーザが管理サーバが管理する会員制サイト
に対して会員登録を行う場合、端末装置から管理サーバにユーザのプロファイル情報が送信され、会員用データベースサーバに蓄積される。端末装置の会員から相性度テストの実行の要求があると、管理サーバは、非会員の外見画像またはプロファイル情報の少なくとも一方と会員のプロファイル情報とを用いて相性度を計算し、相性度テスト結果を端末装置に送信する、というものである。
ところで、このような各種の会員登録制のシステムにあっては、会員制コミュニティサイトや、会員制マッチングサイトなどが多数運営されており、恋愛や趣味などのプライベート、ビジネス上のマッチング、各種交流などの目的で様々なサイトが会員を募っている。
また会員制サイトを運営する側は、会員登録したユーザーを多数集めることにより、会員の母数を大きくし、ユーザーにとってもより多数のユーザーとコミュニケーションを図ったり、多数の出会いやマッチングの機会が与えられるというメリットが生じる。
しかしながら、現状ではそれぞれのサイトが別個に会員を集めているために、一つ一つのウェブサイトでは会員数に限りがあったり、また会員の男女の割合に偏りがあったりすることもあり、こうしたことを原因としてユーザーを集めにくくなるという悪循環が生じたり、それぞれのサイトにユーザーが重複して会員登録をしたりしなければならない。
特開2003−288498「複数の会員制ネットワーク相互運用システム」においては、ユーザーである顧客会員が、必要とする商品・情報・サービス等を、必要とした時に面倒な検索や新規登録をすることなく、安全に効率的に即時対応できるような複数の会員制ネットワークシステムの相互運用システムが提案されている。
顧客会員が端末からリクエストし、所属する会員制ネットワークシステムのサーバー・コンピュータを通じ、通信回線を介してポータルサイトのホストコンピュータに直接ログインして、ポータルサイトに参加登録している他の複数の会員制ネットワークが提供する総合サービスメニューを顧客会員の端末に送信・表示できる機能と、顧客会員が他の会員制ネットワークシステムを利用して、リクエストに応じた取引き、すなわち商品や情報の発注やサービスの提供ができ、その利用履歴や会計処理等の顧客データが、必要に応じて利用可能なデータベース
機能を有するように構成したものである。
上記発明によれば、複数の会員制ネットワーク同士を相互接続することにより、会員数に限りがあっても他の会員制ネットワークの会員の情報を得ることはできる。
しかしながら、それぞれの会員制ネットワークにおいては、それぞれのサイトが別個に会員を集めているために、一つ一つのウェブサイトでは会員数に限りがあったり、また会員の男女の割合に偏りがあったりすることもあり、こうしたことを原因としてユーザーを集めにくくなるという悪循環が生じることは従来と同様である。上記発明においても、ユーザーは面倒な検索や新規登録をすることなく他の会員制ネットワークに会員の情報を得られるだけであって、自分の所属している会員制ネットワークの会員数に限りがあり、偏りが生じうることは同様だからである。
そこで本発明においては、上記の様々な課題を解決し、複数の会員制ウェブサイトにおいて、会員の募集をそれぞれのウェブサイトが行う場合にも、データベースを共通化するとともに、データベースを共通化していることをユーザーが知らないでも運営できるようにすることにより、会員制ネットワークの会員数の限界や偏りを軽減し、どの会員制ウェブサイトにおいてもユーザーを集めにくくなるという悪循環が生じないようにすることが可能な、ユーザー間コミュニケーションシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明においては、
ユーザー端末からアクセスされる複数のウェブサーバーと、前記複数のウェブサーバーと連携して動作するユーザー情報データベースを備えるデータベースサーバーとを含み構成されたシステムであって、
前記複数の各ウェブサーバーは、前記ユーザー端末から前記いずれかのウェブサーバーにアクセスしたユーザーの情報を登録するためにユーザー端末からユーザー情報を受信するユーザー情報受信手段と、
受信したユーザー情報を登録するために、前記データベースサーバーに送信するユーザー情報送信手段と、
前記ユーザー端末からの閲覧要求に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会しデータベースサーバーから受信するユーザー情報照会手段と、
受信したユーザー情報を含むウェブコンテンツを生成するウェブコンテンツ生成手段と、
前記ウェブコンテンツを当該ユーザー端末に送信し表示させるユーザー情報表示手段とを備え、
前記データベースサーバーは、前記ユーザー情報データベースと、
前記いずれかのウェブサーバーから、ユーザー情報を受信して、ユーザー情報データベースに登録するユーザー情報登録手段と、
前記いずれかのウェブサーバーから、ユーザー情報照会要求を受信して、前記ユーザー情報データベースを検索するユーザー情報検索手段と、
検索の結果抽出されたユーザー情報を前記いずれかのウェブサーバーに送信するユーザー情報検索結果送信手段とを備え、
前記ユーザー情報を含むウェブコンテンツは、各ウェブサーバーが提供するユーザー同士のコミュニケーションを行うためのウェブコンテンツであって、各ウェブサーバーごとに設けられるものであり、ユーザー情報データベースを前記複数のウェブサーバーが共通して参照するようにした、ユーザー間コミュニケーションシステムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求項2に記載の発明においては、
前記複数の各ウェブサーバーは、ユーザー情報検索機能、電子掲示板機能、電子メール送受信機能を備えたウェブアプリケーションを備えた、請求項1に記載のユーザー間コミュニケーションシステムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求項3に記載の発明においては、
各ウェブサーバーが備える前記ユーザー情報照会手段は、前記ユーザー端末からの閲覧要求と、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報照会条件に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会しデータベースサーバーから受信する、請求項1または2のいずれかに記載のユーザー間コミュニケーションシステムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求項4に記載の発明においては、
前記ユーザー情報データベースは、複数の各ウェブサーバーが共通して参照する前記ユーザー情報データベースと、
さらに前記各ウェブサーバーごとに当該ウェブサーバーまたは前記データベースサーバーに設けられ、当該ウェブサーバーのみが個別に参照する個別ユーザー情報データベースとが備えられる、請求項1〜3のいずれかに記載のユーザー間コミュニケーションシステムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求項5に記載の発明においては、
各ウェブサーバーが備える前記ユーザー情報送信手段は、前記受信したユーザー情報を登録するために、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報を、前記ユーザー情報データベース、または前記個別ユーザー情報データベースの内の少なくともいずれかに当該ユーザーを送信し登録する、請求項4に記載のユーザー間コミュニケーションシステムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求項6に記載の発明においては、
前記ウェブコンテンツには、前記ユーザー情報照会手段と連携して動作することにより、検索の結果抽出されたユーザー情報を取得するユーザー情報取得機能を備えており、ユーザー端末からにおいて表示された後に、さらに当該ユーザー端末からの閲覧要求に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会し新規に取得することが可能にされた、請求項1〜5のいずれかに記載のユーザー間コミュニケーションシステムであることを特徴としている。
本発明によれば、複数の会員制ウェブサイトにおいて、会員の募集をそれぞれのウェブサイトが行う場合にも、データベースを共通化するとともに、データベースを共通化していることをユーザーが知らないでも運営できるようにすることにより、会員制ネットワークの会員数の限界や偏りを軽減し、どの会員制ウェブサイトにおいてもユーザーを集めにくくなるという悪循環が生じないようにすることが可能な、ユーザー間コミュニケーションシステムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明のユーザー間コミュニケーションシステムは、ユーザー端末からアクセスされる複数のウェブサーバーと、前記複数のウェブサーバーと連携して動作するユーザー情報データベースを備えるデータベースサーバーとを含み構成されたシステムである。
図1は、本発明のシステムの基本的な構成の一例を示すシステム構成図である。
本発明のシステムは、データベースサーバーが備えるユーザー情報データベースにユーザー登録をすることにより、ユーザー同士がコミュニケーションをすることが可能なシステムに関するものである。
ユーザーは、いずれかのウェブサーバーにアクセスし、当該ウェブサイトにおいてユーザー登録や、データの閲覧・検索・表示、その他の情報処理を行う。
ユーザー間のコミュニケーションは、電子メール送受信、電子掲示板、チャットシステム、音声メール、ビデオメール、ウェブサイト上の日記、その他のツールを用いた各種コミュニケーションを採用することができる。またコミュニケーションは、1対1、1対多、多対多のいずれの形態であってもよい。
ウェブサーバーにアクセスするためのユーザー端末としては、通常、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ端末が用いられる。この他にも、インターネット等に接続可能なブラウザ機能を搭載した携帯電話をはじめとする無線通信端末、携帯情報端末や、インターネットTV、ゲーム機器、テレビ会議システム、その他のネットワーク接続機能を備えた家電製品などの機器を利用できるようにしてもよい。コンピュータ端末は、制御手段、記憶手段、入力手段、出力手段、表示手段などを備える。またインターネットに代表されるコンピュータネットワークに接続し、データの送受信を行う機能を備え、ブラウザや電子メールソフトウェアなどのアプリケーションプログラムや、オペレーティングシステム(OS)を備える。
サーバーは、インターネットに代表されるネットワークに接続されて備えられ、ユーザー端末からアクセスされる。ネットワークには、インターネットをはじめとして、専用線により接続されたネットワーク形態や、企業内LAN、企業間LAN、WANなどの形態を広く含む。またここで用いられる通信回線の形態には、有線通信、無線通信の形態を広く含み、衛星通信や、Bluetoothなどを用いた形態を含む。また、サーバーは、アプリケーションサーバー、認証サーバー、ウェブサーバー、メールサーバー、その他必要に応じデータベースサーバー、その他の各種装置により構成することができる。これらの各サーバーは、物理的に同一の装置に設けられる形態や、物理的に複数の装置からなる形態、あるいはネットワークを介して接続される物理的に複数の装置からなる形態などを含み、機能的に同様の機能が実現されるならば、様々な形態を含む。
次に、図1を参照すると、本発明のシステムは、ユーザー端末からアクセスするためのコンテンツデータ及びプログラムを記憶するウェブサーバーを備えているが、ウェブサーバーは複数備えられ、複数の異なるウェブサイトを提供することが想定されている。
たとえば、会員同士でオンラインで各種のコミュニケーションを行う会員制コミュニティサイトや、会員同士のマッチングなどを行う会員制マッチングサイトなどにおいて、これら複数の異なるウェブサイトが設けられるような形態である。ウェブサイト自体は異なるものであって、ウェブサーバーやURL、ウェブサイトのデザインやコンテンツの内容、ウェブサイトの運営方法などは異なるものを採用することができる。
ウェブサーバーに記憶されるコンテンツデータには、HTMLファイル、XMLファイルなどのウェブサイト上に表示されるデータファイルや、C−HTMLファイルなどのウェブサイトにアクセス可能な携帯電話等に表示されるデータファイルなどが含まれる。また、これらのファイルに挿入されるなどして表示又は出力される、文字データファイル、音声データファイル、画像データファイル、動画像データファイル、アニメーションデータファイル,その他の様々なコンテンツデータを記憶することができる。
また、ウェブサーバーに記憶されるプログラムは、ユーザー端末からの検索要求に応答してユーザー情報データベース等に記憶されたデータを検索・抽出するプログラムや、抽出されたデータを含むHTMLファイル、Flashなどのコンテンツデータを配信するプログラム、電子掲示板やチャットプログラム、その他のプログラムを含むことができる。
好ましくは、本発明のシステムに用いられ、ユーザー端末において閲覧される、前記ユーザー情報を含むウェブコンテンツは、各ウェブサーバーが提供するユーザー同士のコミュニケーションを行うためのウェブコンテンツである。
図2は、ウェブサイトの構成とフローの一例を示す図であって、会員制ユーザーがユーザーIDやパスワードなどのユーザー認証用データを用いてログインし、個々のユーザー用にカスタマイズされたページ(マイページ)の設定・閲覧用ページ、電子メール、ウェブメール閲覧・送受信用ページ、他のユーザー情報を検索するメンバー検索用ページ、電子掲示板、自分のプロフィール編集用ページ、使用方法や料金・規約その他のページなどが設けられた一例を示している。
これらは、各ウェブサーバーごとに設けられるものであり、前記複数の各ウェブサーバーは、ユーザー情報検索機能、電子掲示板機能、電子メール送受信機能を備えたウェブアプリケーションを備えている。
一方、ユーザー情報データベースは、前記複数のウェブサーバーが共通して参照するようにされている。
これによって、会員同士でオンラインで各種のコミュニケーションを行う会員制コミュニティサイトや、会員同士のマッチングなどを行う会員制マッチングサイトなどにおいて、これぞれが異なるウェブサイトとして運営されるものの、ユーザー情報データベースを共通して参照することにより、別々のウェブサイトでユーザー登録をして利用しながら、意識することもなく、より多数のユーザー同士でのコミュニケーションや出会いの機会の増大を図ることができるようにされている。
さらに、各ウェブサーバーごとに設けられた個別ユーザー情報データベースを検索するが、当該個別ユーザー情報データベースから、ユーザー情報照会条件に該当するユーザー情報を抽出できなかった場合や、抽出数が少ない場合、あるいは照会・抽出対象の母数となるユーザー情報が少ない場合には、当該ウェブサーバーからデータベースサーバーにアクセスしてユーザー情報データベースを照会するようにしてもよい。また、個別ユーザー情報データベースには、特定のユーザー属性情報、たとえば特定の性別のユーザー情報が少ない場合には、その性別のユーザー情報のみをデータベースサーバーのユーザー情報データベースに対し照会するようにしてもよい。たとえば女性会員はデータベースサーバーのユーザー情報データベースを用い、男性会員は個別ユーザー情報データベースを用いるようなこともできる。
次に、各ウェブサーバーの構成について説明する。
前記複数の各ウェブサーバーは、前記ユーザー端末から前記いずれかのウェブサーバーにアクセスしたユーザーの情報を登録するためにユーザー端末からユーザー情報を受信するユーザー情報受信手段を備えている。
ユーザー登録されるユーザー情報としては、氏名、年齢、性別、職業、住所、電話番号、決済方法に関する情報、電子メールアドレスなどの情報などである。
また、各ウェブサイトにおいては、課金処理を行ったりするため、ユーザー端末からインターネット等の通信手段を介してアクセスするユーザーを認証するユーザー認証手段が備えられる。ユーザー認証には様々な認証方法を利用することができるが、代表的な方式としては、ユーザー端末からユーザー登録を行い、コンテンツ配信を受けるためのユーザーIDやパスワードなどが発行される形態が一般的には用いられる。
ユーザー登録されるユーザー情報は、後述するデータベースサーバーのユーザー情報データベースに記憶されるが、これとは別個に、さらに前記各ウェブサーバーごとに当該ウェブサーバーに設けられ、当該ウェブサーバーのみが個別に参照する個別ユーザー情報データベースとが備えられるようにしてもよい。
たとえば、ユーザー認証や課金処理に関する情報などを各ウェブサーバーが備える個別ユーザー情報データベースに記憶されるような形態である。
図3は、各ウェブサーバーが個別ユーザー情報データベースを備える場合の、本発明のシステムの基本的な構成の一例を示すシステム構成図である。
次に前記複数の各ウェブサーバーは、受信したユーザー情報を登録するために、前記データベースサーバーに送信するユーザー情報送信手段を備えている。
各ウェブサーバーが備える前記ユーザー情報送信手段は、前記受信したユーザー情報を登録するために、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報を、前記ユーザー情報データベースに登録する。
また、前述したように、各ウェブサーバーが個別ユーザー情報データベースを備える場合には、前記受信したユーザー情報を登録するために、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報を、前記ユーザー情報データベースまたは前記個別ユーザー情報データベースの内の少なくともいずれか、あるいは両方のデータベースに当該ユーザーを送信し登録する。
次に前記複数の各ウェブサーバーは、前記ユーザー端末からの閲覧要求に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会しデータベースサーバーから受信するユーザー情報照会手段を備えている。
ユーザー情報照会手段は、各ウェブサーバーにアクセスした各ウェブサイトの会員登録をしたユーザーが、他のユーザーのユーザー情報を検索するため、入力フォームに検索条件を入力したり選択したりすることにより、検索要求をユーザー端末から送信された検索条件として受信する。当該検索条件に従い、各ウェブサーバーが備える前記ユーザー情報照会手段は、前記ユーザー端末からの閲覧要求と、さらに当該ウェブサーバーごとに設定された性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報照会条件に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会し、データベースサーバーから受信する。
たとえば会員同士でオンラインで各種のコミュニケーションを行うために他の会員を検索したり、会員同士のマッチングサービスなどを受けるために他の会員を検索したりする。
ユーザー情報照会手段は、検索条件に合致したユーザー情報を、データベースサーバーが備えるユーザー情報データベースから抽出し、データベースサーバーから受信する。
次に前記複数の各ウェブサーバーは、受信したユーザー情報を含むウェブコンテンツを生成するウェブコンテンツ生成手段を備えている。
ウェブコンテンツ生成手段は、データベースサーバーから受信した、検索条件に合致したユーザー情報を含むコンテンツデータを、ユーザー端末において閲覧可能なデータとして生成する。生成されるコンテンツデータは、HTMLファイルのように静的に生成されるものであってもよく、またCGI、PHP、その他の動的に生成されるものであってもよい。またHTMLファイルには、テキストデータや画像データなどのほか、Flashのようにアニメーションなどの表示が可能にされていたり、またデータベースサーバー等との間でデータ送受信などの処理を行うスクリプトを含んだウェブコンテンツデータが含まれるようにしてもよい。
次に前記複数の各ウェブサーバーは、前記ウェブコンテンツを当該ユーザー端末に送信し表示させるユーザー情報表示手段を備えている。ユーザー情報表示手段は、生成されたウェブコンテンツデータをユーザー端末に送信し、ユーザー端末においてブラウザが解釈し表示する。ウェブコンテンツデータには、ユーザー情報照会の結果、抽出されたユーザー情報以外にも、各種の情報を含めることができる。またユーザー情報は複数のユーザー情報が含まれるようにしてもよい。また抽出されたユーザー情報ごとにウェブページが生成されるようにしてもよい。複数のユーザー情報のリストを含むウェブページをユーザーがユーザー端末において閲覧し、クリック等をした際にユーザー情報ごとの個別のウェブページが生成され表示されるようにしてもよい。
次に、好ましい形態の一例によれば、前記ウェブコンテンツには、前記ユーザー情報照会手段と連携して動作することにより、検索の結果抽出されたユーザー情報を取得するユーザー情報取得機能を備えており、ユーザー端末において表示された後に、当該ユーザー端末からの閲覧要求に従い、さらに前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会し新規に取得することが可能にされている。
図6は、本実施形態の処理の一例を示す図である。
アニメーションなどの動的な表示が可能なFlashなどのデータ形式のウェブコンテンツと、これと連携して動作し、またデータベースサーバー等との間でデータ送受信などの処理を行うスクリプト(たとえばPHP)を含んだウェブコンテンツデータがブラウザを介してユーザー端末において表示され、当該ウェブコンテンツが表示されている間にも、スクリプトはデータベースサーバーとの間で通信を行い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会し新規に取得することができる。この場合には、新規に登録した他のユーザーのユーザー情報をリアルタイムで取得したり、あるいは複数のユーザー情報が抽出される場合に、取得されたユーザー情報から順に、あるいは検索条件にもっともマッチしたユーザー情報から順にユーザー情報を取得して、表示するようにすることができる。
次にデータベースサーバーの構成について説明する。
前記データベースサーバーは、前記ユーザー情報データベースを備えている。
ユーザー登録されるユーザー情報は、氏名、年齢、性別、職業、住所、電話番号、決済方法に関する情報、電子メールアドレスなどの情報などである。
次に前記データベースサーバーは、前記いずれかのウェブサーバーから、ユーザー情報を受信して、ユーザー情報データベースに登録するユーザー情報登録手段を備えている。
ユーザー情報データベースには、前記各ウェブサーバーが備える前記ユーザー情報送信手段により送信されたユーザー情報を登録するために、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報を登録する。また、当該ユーザーが前記複数の内のいずれのウェブサイトの登録会員であるかを示すデータを登録することが好ましい。
図4は、ユーザー情報の登録を行う処理の一例を示す図である。
また、データベースサーバーにおいては、連携して動作する各ウェブサーバーを認証するため、各ウェブサーバーからのアクセスを認証するウェブサーバー認証手段が備えられることが望ましい。
次に前記データベースサーバーは、前記いずれかのウェブサーバーから、ユーザー情報照会要求を受信して、前記ユーザー情報データベースを検索するユーザー情報検索手段を備えている。
ユーザー情報検索手段は、ウェブサーバーから送信されたユーザー情報照会要求に基づき、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報照会条件に従い、前記ユーザー情報データベースに記憶されたユーザー情報を検索し、該当するユーザー情報を抽出する。
図5は、ユーザー情報の検索を行う処理の一例を示す図である。
また、この際に、ユーザー情報を抽出するための条件として、ユーザーが指定したユーザー情報照会条件とは別に、あらかじめウェブサーバーごとに設定された抽出条件に基づき絞込みを行うようにしてもよい。たとえば、ユーザー同士のマッチングサイトにおいて、ユーザーの年齢、職業、年収、その他の各種条件を当該ウェブサイトが設定している場合には、これらの条件をあらかじめ当該ウェブサーバーからのユーザー情報照会要求についての抽出条件として用いる。これにより、仮にユーザーが同一のユーザー情報照会条件を指定する場合にも、ウェブサーバーごとに、当該ウェブサイトの運営方法や運営方針などに従い、ウェブサイト独自の検索結果を提示することが可能になる。
次に前記データベースサーバーは、検索の結果抽出されたユーザー情報を前記いずれかのウェブサーバーに送信するユーザー情報検索結果送信手段を備えている。
ユーザー情報データベースから検索により、ユーザー情報照会条件に合致するユーザー情報を、前記ウェブサーバーに送信する。
以下、本発明の基本的な処理の流れについて説明する。
図7から図9は、本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここに示す処理の流れは一例であって、これに限定されるものではなく、様々な応用や変形が可能である。
初めに、図7を参照して、ユーザーの会員(メンバー)登録処理について説明する。
ユーザー端末からインターネットに接続し(S100)、会員制コミュニティ再となどのいずれかのウェブサーバーにアクセスする(S101)。ユーザー登録メニューを選択し(S102)、これに応答してウェブサーバーからウェブコンテンツがユーザー端末に送信され、ブラウザを介してメンバー登録画面がユーザー端末において表示される(S103)。ユーザー端末においてユーザー情報を入力し、ウェブサーバーに送信する(S104)。
ウェブサーバーにおいてユーザー情報を受信し(S105)、ウェブサーバーごとに個別ユーザー情報データベースが備えられている場合には(S106)、個別ユーザー情報データベースに記憶しユーザー登録を行う(S107)。個別ユーザー情報データベースが備えられていない場合には(S106)、この処理は行わない。
ウェブサーバーから、ユーザー情報をデータベースサーバーに送信し(S108)、データベースサーバーにおいてユーザー情報を受信する(S109)。受信したユーザー情報を、好ましくはウェブサーバーを識別する情報に関連付けてユーザー情報データベースに記憶する(S110)。
会員登録したユーザーに対してはユーザーID、パスワード等を発行し(S111)、ユーザーID、パスワード等をウェブサーバーを介してユーザー端末に送信する(S112)。以上によりユーザー登録が完了する。また、ユーザー情報はユーザー端末からウェブサーバーにアクセスし、変更・削除等を行えることが好ましい。
次に、図8および図9を参照して、ユーザー情報の検索照会処理について説明する。
ユーザー端末からインターネットに接続し(S200)、ウェブサーバーにアクセスする(S201)。ユーザー情報照会メニューを選択し(S202)、照会条件入力画面がユーザー端末において表示される(S203)。
ユーザー端末においては、照会したい他のユーザーを検索するための、年齢、性別、地域、その他のユーザー属性や検索件数その他の照会条件等のユーザー情報照会条件を入力し、ウェブサーバーに送信する(S204)。
ウェブサーバーにおいては、ユーザー端末から送信されたユーザー情報照会要求を受信して(S205)、個別ユーザー情報データベースは備えられこれを検索する場合には、(S206)、ユーザー情報照会条件に基づき個別ユーザー情報データベースを検索する(S207)。個別ユーザー情報データベースが備えられていない場合(S206)や、個別ユーザー情報データベースの検索をする必要がない場合等には、この処理は行わない。
ウェブサーバーから、ユーザー情報照会要求をデータベースサーバーに送信し(S208)、データベースサーバーにおいてユーザー情報照会要求を受信する(S209)。
また、ウェブサイトごとにあらかじめ設定されている検索条件設定がある場合には(S210)、データベースサーバーにおいて、当該ウェブサイトの検索条件を参照する(S211)。
ユーザー情報照会条件に基づき、また該当する場合にはウェブサイトごとにあらかじめ設定されている検索条件設定をも参照し、ユーザー情報データベースを検索して(S212)、照会条件に合致するユーザー情報を抽出する(S213)。
抽出したユーザー情報をウェブサーバーに送信し(S214)、ウェブサーバーにおいて受信する(S215)。ウェブサーバーにおいてはユーザー情報を含むウェブコンテンツデータを生成し(S216)、生成されたウェブコンテンツデータを、ウェブサーバーからユーザー端末に送信する(S217)。ユーザー端末においてユーザー情報を含むウェブコンテンツが表示され(S218)、ユーザーは電子掲示板や電子メール、ウェブメール、チャットその他のコミュニケーションツールなどを利用して他のユーザーとのコミュニケーションを行ったり、他のユーザーのユーザー情報を閲覧したり、さらにユーザー情報を取得する場合には(S219)、データベースサーバーからユーザー情報を取得したりすることができる。
以上詳細に説明したように、複数の会員制ウェブサイトにおいて、会員の募集をそれぞれのウェブサイトが行う場合にも、データベースを共通化するとともに、データベースを共通化していることをユーザーが知らないでも運営できるようにすることにより、会員制ネットワークの会員数の限界や偏りを軽減し、どの会員制ウェブサイトにおいてもユーザーを集めにくくなるという悪循環が生じないようにすることが可能な、ユーザー間コミュニケーションシステムを提供することができる。
本発明のシステムの基本的な構成の一例を示すシステム構成図である。 ウェブサイトの構成とフローの一例を示す図である。 各ウェブサーバーが個別ユーザー情報データベースを備える場合の、本発明のシステムの基本的な構成の一例を示すシステム構成図である。 ユーザー情報の登録を行う処理の一例を示す図である。 ユーザー情報の検索を行う処理の一例を示す図である。 本実施形態の処理の一例を示す図である。 本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。

Claims (6)

  1. ユーザー端末からアクセスされる複数のウェブサーバーと、前記複数のウェブサーバーと連携して動作するユーザー情報データベースを備えるデータベースサーバーとを含み構成されたシステムであって、
    前記複数の各ウェブサーバーは、前記ユーザー端末から前記いずれかのウェブサーバーにアクセスしたユーザーの情報を登録するためにユーザー端末からユーザー情報を受信するユーザー情報受信手段と、
    受信したユーザー情報を登録するために、前記データベースサーバーに送信するユーザー情報送信手段と、
    前記ユーザー端末からの閲覧要求に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会しデータベースサーバーから受信するユーザー情報照会手段と、
    受信したユーザー情報を含むウェブコンテンツを生成するウェブコンテンツ生成手段と、
    前記ウェブコンテンツを当該ユーザー端末に送信し表示させるユーザー情報表示手段とを備え、
    前記データベースサーバーは、前記ユーザー情報データベースと、
    前記いずれかのウェブサーバーから、ユーザー情報を受信して、ユーザー情報データベースに登録するユーザー情報登録手段と、
    前記いずれかのウェブサーバーから、ユーザー情報照会要求を受信して、前記ユーザー情報データベースを検索するユーザー情報検索手段と、
    検索の結果抽出されたユーザー情報を前記いずれかのウェブサーバーに送信するユーザー情報検索結果送信手段とを備え、
    前記ユーザー情報を含むウェブコンテンツは、各ウェブサーバーが提供するユーザー同士のコミュニケーションを行うためのウェブコンテンツであって、各ウェブサーバーごとに設けられるものであり、ユーザー情報データベースを前記複数のウェブサーバーが共通して参照するようにしたことを特徴とする、ユーザー間コミュニケーションシステム。
  2. 前記複数の各ウェブサーバーは、ユーザー情報検索機能、電子掲示板機能、電子メール送受信機能を備えたウェブアプリケーションを備えたことを特徴とする、請求項1に記載のユーザー間コミュニケーションシステム。
  3. 各ウェブサーバーが備える前記ユーザー情報照会手段は、前記ユーザー端末からの閲覧要求と、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報照会条件に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会しデータベースサーバーから受信することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のユーザー間コミュニケーションシステム。
  4. 前記ユーザー情報データベースは、複数の各ウェブサーバーが共通して参照する前記ユーザー情報データベースと、
    さらに前記各ウェブサーバーごとに当該ウェブサーバーまたは前記データベースサーバーに設けられ、当該ウェブサーバーのみが個別に参照する個別ユーザー情報データベースとが備えられることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のユーザー間コミュニケーションシステム。
  5. 各ウェブサーバーが備える前記ユーザー情報送信手段は、前記受信したユーザー情報を登録するために、性別、年齢、その他の属性情報を含むユーザー情報を、前記ユーザー情報データベース、または前記個別ユーザー情報データベースの内の少なくともいずれかに当該ユーザーを送信し登録することを特徴とする、請求項4に記載のユーザー間コミュニケーションシステム。
  6. 前記ウェブコンテンツには、前記ユーザー情報照会手段と連携して動作することにより、検索の結果抽出されたユーザー情報を取得するユーザー情報取得機能を備えており、ユーザー端末からにおいて表示された後に、さらに当該ユーザー端末からの閲覧要求に従い、前記データベースサーバーに記憶されたユーザー情報を照会し新規に取得することが可能にされたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のユーザー間コミュニケーションシステム。
JP2004333796A 2004-11-17 2004-11-17 ユーザー間コミュニケーションシステム Pending JP2006146447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333796A JP2006146447A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 ユーザー間コミュニケーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333796A JP2006146447A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 ユーザー間コミュニケーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006146447A true JP2006146447A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36626069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333796A Pending JP2006146447A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 ユーザー間コミュニケーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006146447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161267B2 (ja) 画面カスタマイズ支援システム、画面カスタマイズ支援方法、および画面カスタマイズ支援プログラム
TWI479331B (zh) 聚集及搜尋來自多重服務之設定檔資料
US20080313007A1 (en) Methods and apparatus for scheduling an in-home appliance repair service
US20020129119A1 (en) Information distribution device and information distribution method
KR20170032448A (ko) 데이터 정보 거래 방법 및 시스템
US20160342674A1 (en) System and method for managing customer address information in electronic commerce using the internet
KR100818698B1 (ko) 미용사의 온라인 예약ㆍ관리시스템
US20180060788A1 (en) System and method for attribute matching
JP4372936B2 (ja) 代行管理方法及びエージェント装置
US20050131953A1 (en) Information providing method, information management device and program
KR101307578B1 (ko) 검색 기능이 부여된 대표전화 정보제공시스템 및 그 방법
JP2008108105A (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
KR20120039397A (ko) 기업정보 제공시스템 및 이를 이용한 기업정보 제공방법
JP5094953B2 (ja) 情報配信装置、方法、及びプログラム
KR101481161B1 (ko) 통화전 광고컨텐츠 제공 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
US20110246500A1 (en) Storing and querying of user feedback in a personal repository accessible to a personal computing device
JP4469061B2 (ja) 通信システム
JP2006146447A (ja) ユーザー間コミュニケーションシステム
JP2002073688A (ja) 情報収集/提供方法及びシステム
KR101019496B1 (ko) Ucc동영상 번역 서비스를 제공하는 방법 및 그 시스템
JP2003345280A (ja) 広告配信方法、及び仮想コミュニティシステム
US7890515B2 (en) Article distribution system and article distribution method used in this system
KR101446463B1 (ko) 짤막뉴스 제공 시스템 및 그의 뉴스 제공 방법
JP2002132818A (ja) サービス提供システム、サービス提供端末、クライアント端末及び記憶媒体
CA2990702A1 (en) Method for establishing interactive binding relationship and interactive terminal