JP2006128493A - 接続バンプの形成方法、半導体素子および半導体装置の製造方法 - Google Patents

接続バンプの形成方法、半導体素子および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128493A
JP2006128493A JP2004316676A JP2004316676A JP2006128493A JP 2006128493 A JP2006128493 A JP 2006128493A JP 2004316676 A JP2004316676 A JP 2004316676A JP 2004316676 A JP2004316676 A JP 2004316676A JP 2006128493 A JP2006128493 A JP 2006128493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
forming
bump
opening
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004316676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533724B2 (ja
Inventor
Kozo Shimizu
浩三 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004316676A priority Critical patent/JP4533724B2/ja
Publication of JP2006128493A publication Critical patent/JP2006128493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533724B2 publication Critical patent/JP4533724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

【課題】 濡れ拡がりのない均一な電極を狭ピッチで形成する。
【解決手段】 所定の箇所に電極13を有する基板11上に、前記電極と対応する箇所に開口を有するマスク24Mを形成する。開口内に、下地金属に対する濡れ広がり性の低い第1の金属膜31を所定の高さまで形成する。開口内に、第1の金属膜に重ねて第2の金属膜を形成する。マスクを残したまま、第1および第2の金属を溶融させる。その後、マスクを除去する。
【選択図】図5

Description

本発明は、LSIなどの半導体素子を回路配線基板に実装する技術に関し、特に、フェイスダウンで実装されるフリップチップ型の半導体素子やこれを受ける回路配線基板に接続バンプを形成する方法と、このような接続バンプを有する半導体素子およびその製造方法に関する。
近年、電子部品の高密度実装化への要求が高まっており、パッケージングされていないむき出しの半導体素子(チップ)を回路配線基板に実装するベアチップ実装方式が注目されている。そして、ベアチップ実装の接続方式に関して言えば、ワイヤボンディング法によるフェイスアップ実装から、はんだバンプを用いたフリップチップ接合等のフェイスダウン実装へと変化してきている。
半導体チップの表面の電極上にはんだバンプを形成する方法としては、電解めっき法や蒸着法、ペースト法等、種々の方法が知られている。
これまでのハンダバンプは、数100μmオーダー、たとえば200μm程度のピッチサイズを予定しており、上述のような電解めっき、蒸着、ペースト充填などにより、チップ素子面の所定の箇所に半球形のハンダバンプが形成される。そのような従来のバンプ形成の一例として、ペースト法によるバンプ形成プロセスを図1に示す。
半導体ウエハ101上に絶縁膜(たとえばSiO2 膜)102を形成し、必要な箇所に電極103を形成する。全面にレジスト104を形成し、マスク105を介した露光、現像により、所定箇所に開口部を有するレジストマスク104Mを形成する。開口部にはんだペースト106をスキージ等で充填したあと、過熱溶融、凝固してバンプ107を形成し、レジストマスク104Mを除去する。
このようにしてバンプが形成された半導体チップは、バンプを下にして回路配線基板上のパッドに位置合わせされ、接着、搭載される。半導体チップと回路配線基板との間の空間は、アンダーフィル剤が充填される。
しかし、半導体素子に形成されるバンプのピッチ、バンプ径は、今後ますます微細化する傾向にあり、100μm、ひいては50μm以下のピッチサイズの接続形態が求められる。
通常のウエットバック後のバンプ形状は球体形状となるため、バンプ径がたとえば50μm以下まで微細になると、球体認識度の測定誤差が大きくなり、高さばらつきの測定誤差や、ボンディング時の位置合わせ精度が低下する。その結果、位置ずれ等の不良が生じやすくなる。
そこで、柱状のバンプが採用されるようになってきた。図2は、一般的な柱状バンプの形成プロセスの一例を示す。半導体ウエハ101上に絶縁膜(たとえばSiO2 膜)102を形成し、必要な箇所を加工して、電極103を形成する。ドライフィルムレジストなどにより、全面にレジスト104を形成し、マスク105を介した露光、現像で、所定の箇所に開口を有するレジストマスク104Mを形成する。電解はんだめっきにより、開口部内にはんだめっき109を行い、レジストマスク104Mを除去することで、柱状のはんだバンプ110を形成することができる。
柱状のはんだバンプを使用する場合に、半導体チップをフェイスダウンで回路基板に搭載するときの電気接続を確保する必要がある。バンプ先端の電気接続と動作の信頼性を確保する方法として、たとえば、バンプの上面に金めっきのキャップ層を形成して接合の信頼性を高め、また、バンプ側面の根元付近(電極近傍)に濡れ防止膜を形成して、バンプ間の短絡を防止する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照:この文献はこちらで自発的に行った簡易サーチで出てきたNECの公開公報です)。この技術における円柱バンプの直径は、約140μm、高さは約90μmであり、バンプのピッチは200μm程度になる。
一方、環境に対する意識が高まる中で、鉛を含有するはんだを電気製品に使用することを世界的に禁止する方向に向かいつつある。鉛フリーのはんだ材料として、3.5重量%の銀を含む錫合金(Sn−3.5wt%Ag)や、3.0重量%の銀と0.5重量%の銅を含む錫合金(Sn−3.0%Ag−0.5%Cu:SAC)などが一般的に用いられている。これらの錫合金材料のSnの含有量は90%以上である。
また、5〜25重量%、好ましくは約20重量%のビスマス(Bi)を含むSn−Bi合金を用いたはんだボールを、電解めっきおよびリフローにより形成する方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。この方法では、100μm以下の狭ピッチ配列についての考慮はなされていない。
特開2003−234367号公報 特開2001−308129号公報
高密度実装化への要請を考えると、高さの揃った狭ピッチの柱状バンプを形成する技術が望まれる。
また、半導体チップ実装後のアンダーフィル充填プロセスを考えると、柱状バンプは十分な高さを有することが望ましい。しかし、微細パターンでバンプの直径に対する高さのアスペクト比が高くなると、めっきによる開口の埋め込みが困難になるうえに、めっき後のレジストの除去が困難になる。さらに、バンプ頂上の形状が突起状になり、位置合わせ不良や、バンプの高さばらつきの原因となる。
さらに、環境への影響を勘案すると、鉛フリーのはんだ材料を用いることが望ましい。
本発明は、このような技術的課題に応じて、アスペクト比の高い柱状バンプを狭ピッチで形成する手法を提供しようとするものである。
これを実現するために、まず、はんだ材料として、たとえばSn−Ag(錫銀)合金を用い、低抵抗のCuシード層を用いてめっき成長する点を除いては、図2に示す従来の柱状バンプ形成プロセスを、そのまま適用してみる。バンプ直径に対する高さのアスペクト比は、たとえば1:1である。
この場合、アスペクト比が大きいため、めっき工程後のレジストの除去が十分にできず、バンプの側面やCuシード層上にドライフィルムレジストが残ってしまう。この結果、エッチング除去が容易なCuをシード層として採用したにもかかわらず、回路配線基板上にCuが残存し、半導体チップの動作の信頼性を確保することができない。
そこで、本発明では、ドライフィルムレジストの剥離を容易にし、柱状バンプの形状を良好に整えるために、めっき後に、レジストを残したまま、開口内のSn−Agめっきを加熱する。加熱温度は、Cuシード層に対するレジストの密着性が破壊される温度以上、かつレジストの耐熱温度よりも低い温度である。感光性ドライフィルムレジストを用いた場合は、270〜320℃程度に加熱する。このプロセスを図3に示す。
図3において、半導体ウエハ11上に絶縁膜(たとえばSiO2 膜)12を形成し、必要な箇所を加工して、電極13を形成する。全面にCuシード層15をスパッタリングで形成し、その上にドライフィルムレジストなどにより、全面にレジスト24を形成する。レジスト24を所定のパターンに露光、現像して、レジストマスク24Mを形成し、電解めっきにより開口部にSn−Agめっき19を行う。この状態で、全体を270〜320℃に加熱して、開口部内部でSn−Ag合金を溶融させて、形状を均一に整えるとともに、Cuシード層15に対するドライフィルムレジスト24の密着性を破壊する。
この手法では、レジストの剥離が容易になり、アスペクト比の高い均一な柱状バンプが形成されるとともに、チップ上へのレジストや銅膜の残存を防止することができる。
しかし、この方法では、別の問題点が生じる。
すなわち、図4(a)に示すように、たとえばSn−3.5%Ag合金を用いて、270〜300℃で熱処理した場合、錫(Sn)のCuに対する濡れ広がり特性によって、SnがCuシード層15に染み出し、隣接バンプ間でのショートの原因となる。このときの顕微鏡写真を図4(b)に示す。
このような濡れ広がりがある状態で、Cuシード層15をエッチング除去すると、Snの存在によりエッチング不良を生じる。
そこで、本発明は、狭ピッチのバンプ構造を前提として、レジスト除去の容易性を維持しつつ、バンプ材料の濡れ広がりを防止して動作の信頼性を確保することのできる接続バンプの形成方法を提供することを課題とする。
また、このような方法で形成された接続バンプを有する半導体素子と、半導体素子の製造方法の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、マスクパターンの所定の開口内に、まず、下地金属層に対する濡れ広がり性の低い第1の金属膜を所定の高さまで形成し、第1の金属膜に重ねて第2の金属材料を形成する。加熱により開口内で第1、第2の金属材料を溶融、凝固させてから、レジストを剥離する。
第1金属と第2金属の種類と組成は、金属バンプとして望まれる性質を満たすように、すなわち、電気抵抗が低く、柔軟性と機械的強度を兼ね備え、かつ、全体として融点がなるべく低くなるように選択する。
このような手法は、チップ側だけではなく、チップを実装する回路基板側にも適用できる。
レジストを剥離して得られる最終的な柱状バンプは、基部から端部に向かって、組成の濃度に勾配を有する。バンプの基部近傍では、それ以外の部分と比較して、電極やシード層などの下地金属に対する濡れ性が小さい金属組成の割合が高い。
より具体的には、本発明の第1の側面では、接続バンプの形成方法を提供する。接続バンプの形成方法は、
(a)所定の箇所に電極を有する基板上に、前記電極と対応する箇所に開口を有するマスクを形成するステップと、
(b)開口内に、下地金属に対する濡れ広がり性の低い第1の金属膜を所定の高さまで形成するステップと、
(c)開口内に、第1の金属膜に重ねて第2の金属膜を形成するステップと、
(d)マスクを残したまま、第1および第2の金属を所定の温度で加熱して、溶融させるステップと、
(e)マスクを除去するステップと
を含む。
第1の金属膜は、たとえば、所定の割合のビスマス(Bi)を含有するSn−Bi合金で形成される。
第1金属膜のビスマスの含有量は、たとえば、50〜80wt%である。
第2の金属膜は、たとえば、所定の割合の銀(Ag)を含有するSn−Ag合金で形成される。
本発明の第2の側面では、接続バンプを有する半導体素子を提供する。半導体素子は、
(a)所定の半導体回路を有する半導体素子基板と、
(b)前記半導体素子基板の所定の箇所に位置して、前記半導体回路に対する入出力を行う電極と、
(c)前記電極に接続される金属バンプと
を備え、前記金属バンプは、ビスマス(Bi)を含む合金で形成され、前記金属バンプ中のBiの組成は、電極近傍の基部から端部に向かって勾配を有する。
たとえば、電極近傍のバンプ基部では、Bi濃度は50〜80%であり、ここから共晶組成近傍まで徐々に変化する。
濡れ広がりのない均一なバンプを狭ピッチで形成することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の良好な実施形態を説明する。
図5および6は、本発明の第1実施形態に係る接合バンプの形成工程を示す図である。第1実施形態では、レジストに形成した開口パターンの内部を2層のめっきにより充填する際に、第1の金属としてSn−Bi(錫−ビスマス)合金を使用し、第2の金属としてSn−Ag(錫−銀)合金を使用する。第1および第2の金属膜形成後に、レジストマスクを残したままで、組成に応じて270〜300℃で加熱し、溶融、凝固させる。
まず、図5(a)に示すように、半導体素子基板(あるいは回路配線基板)11上に、絶縁膜12を介して下層の半導体回路(不図示)と接続する電極13を形成する。電極のピッチサイズは50μm、電極パッド径は30μmである。
次に、図5(b)に示すように、電解めっきシード層として、銅(Cu)シード層15を200nmの膜厚でスパッタ法により形成する。
次に、図5(c)に示すように、感光性のドライフィルムレジスト24を100℃で貼り付ける。ドライフィルムレジストとして、たとえばアクリレート系樹脂フィルムを用いる。ドライフィルムレジストを用いることによって、バンプの高さを確保する。
次に、図5(d)に示すように、レジスト24の露光、現像を行い、電極13に対応する箇所に直径30μmの開口部を有するレジストマスク24Mを形成する。現像は、たとえばnメチル2−ピロリドンを使用して行う。
次に、図5(e)に示すように、開口内に、第1の金属31として、Bi含有量が50〜80wt%のSn−Biを、電解めっきにより形成する。Sn−Biめっき31の膜厚は、20±1μmである。
次に、図6(f)に示すように、開口内に、第2の金属32として、Ag含有量が1〜4wt%のSn−Agを、電解めっきにより形成する。Sn−Agめっき32の膜厚は、10±1μmである。
次に、図6(g)に示すように、必要に応じてフラックス(たとえばαメタルズ社製R5003)を塗布し、レジストマスク24Mを残したまま、270〜300℃で基板を加熱する。このときの加熱温度は、レジストマスク24Mの耐熱温度に至る直前の温度である。Sn−Agの融点は221℃なので、本来ならば、220℃程度で開口内のはんだ35の溶融、凝固は可能である。しかし、この温度では、下地層に対するレジストマスク24Mの密着性が逆に強くなり、その後の除去が困難になる。これに対し、270〜300℃で加熱することによって、レジストマスク24Mと下地層との界面での密着性が薄くなり、レジストマスクの剥離が容易になる。同時に、開口内のはんだ材料が溶融して、密度が均一になる。
次に、図6(h)に示すように、バイト加工による切削を行い、全体の高さが25±1μmとなるように平坦化する。
最後に、図6(i)に示すように、モノエタノールアミン水溶液で、レジストマスク24Mを除去し、Cuシード層をエッチング除去して、はんだバンプ35を形成する。
図7は、本実施形態のように、Cuシード層15を用いてSn−Ag/Sn−Biの2層メッキした場合のバンプの濡れ広がり抑制効果を示す図である。
図7(a)のように、狭ピッチのバンプ形成プロセスにおいて、Snを90wt%以上含むSn−Ag単層めっきとした場合は、開口内のめっきの均一化とレジスト剥離の容易化の目的とする熱処理により、レジスト剥離後に、はんだ成分のSnがCuシート層15上に濡れ広がり、隣接バンプ間でのショートの原因となる。さらに、レジストマスク24M剥離後にCuシード層15をエッチング除去する際に、濡れ拡がったSnが障害となって、エッチング不良を起こす。
これに対して、図7(b)に示すように、Sn−Ag/Sn−Biの2層めっきとすることによって、溶融、凝固後にレジストを除去した後でも、濡れ広がりを生じることがない。すなわち、第1金属を、Sn重量比が50wt%以下となるように、Cuに対する濡れ拡がり性の低いBiと組み合わせることによって、図7(b)の顕微鏡写真に示すように、下地金属層へのはんだバンプの濡れ拡がりを効果的に抑制することができる。
なお、第1実施形態では、最終的なバンプ35の組成Sn−Bi−Agが、Sn−57wt%Bi−1wt%Agとなるように、第1金属と第2金属の組成を決定する。この組成におけるSn−Bi−Ag合金の融点は150℃以下(138〜139℃)と低く、後述するように、低融点・低荷重での実装が可能となる。また、Agがわずかに添加されることによって、はんだバンプの機械的強度と柔軟性を維持することができる。したがって、実装時に、はんだ接合部の信頼性が確保できる。
はんだバンプの頂上部を平坦化することによって、バンプの高さバラツキを低減し、回路配線基板上の電極パッドとのコンタクトを確保できる。
図8は、最終的なはんだバンプの組成の勾配を示すグラフである。電極からの位置(バンプ高さ)が一定の高さ(共晶組成付近)になるまで、Bi濃度が約80wt%の高濃度から、勾配をもって変化するのがわかる。共晶組成付近(図8の例では電極から12〜13μmの高さ)になると、Bi濃度はほぼ一定になる。
図9は、図5の工程で形成したはんだバンプを有する半導体チップを、回路配線基板に搭載する方法を示す図である。
図9(a−1)に示すように、上述した方法で形成された柱状バンプ35を有するLSIチップ10を、素子面(バンプ)が下向きになるようにして、回路配線基板40に対して位置合わせする。図9(b−1)に示すように、柱状バンプ35を回路配線基板40の所定の箇所に、FCボンダで接合する。このときの接合は、低加重で融点直下の熱圧着による接合である。圧着条件は、たとえば、150℃、10秒の加熱、加重2Kg/chipである。このときの回路配線基板(たとえば樹脂製)の温度は98℃である。
熱圧着に代えて、常温圧着としてもよい。たとえば、図9(b−1)に示すように、LSIチップ10の柱状バンプ35を、回路配線基板40上の電極パッド41に位置合わせし、図9(b−2)に示すように、圧着による室温での固相拡散を利用して接合する。
圧着後、図9(c)に示すように、アンダーフィル45を注入し、200℃、2分の加熱で接合、硬化する。このときの回路配線基板温度は、98℃である。
アンダーフィル剤は、たとえば、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(添加量100重量部)、ナフタレン型エポキシ樹脂(添加量100重量部)を主剤とする樹脂剤である。この主剤に、硬化剤として、Me−THPA(KRM−291−5:旭電化製)を100重量部)、硬化促進剤としてイミダゾールを0.5重量部、有機酸として無水こはく酸を20重量部、無機フィラーとしてシリカ粉末を334重量部、カップリング剤としてγ- グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(添加量1重量部)とヘキサメチルジシラザン(添加量1重量部)を添加する。
無機フィラーと無機フィラー以外の接着剤組成物の混合比は、無機フィラー量が0.5〜70wt%の範囲、それ以外の残部が接着剤組成物である
接着剤組成物に関しては、上記に限らず以下の材料から選択することが可能である。
主剤には、脂環式エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポキシ樹脂,ビスフェノールA型エポキシ樹脂,ビフェニル型エポキシ樹脂,ノボラック型エポキシ樹脂などを用いることができる。
活性剤として、無水こはく酸、こはく酸、セバシン酸、アジピン酸、ステアリン酸パルミチン酸、マレイン酸、無水酢酸、テトラエチレングチコール、ポリエチレングリコールなどを用いることができる。
カップリング剤として、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン,γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン,N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン,γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン,ヘキサメチルジシラザンならびにシリコーン系カップリング剤などを用いることができる。
硬化促進剤として、イミダゾール(2ーエチル−4−メチルイミダゾール,2−フェニルイミダゾール,2−フェニル−4−メチルイミダゾール.1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール,1−ベンジル−2−メチルイミダゾール,1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール,1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール,1−メチル−2−エチルイミダゾール),有機ホスフィン(トリフェニルホスフィン,トリメタトリルホスフィン,テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,トリフェニルホスフィントリフェニルボラン),ジアザビシクロウンデセン,ジアザビシクロウンデセントルエンスルホン酸塩,ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩等があり、添加量は0.1〜40重量部である。
硬化剤として、メチルテトラヒドロ無水フタル酸,メチルヘキサヒドロ無水フタル酸,無水メチルハイミック酸,ヘキサヒドロ無水フタル酸,トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸,テトラヒドロ無水フタル酸,メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物,無水ナジック酸等があり、添加量はエポキシ等量により算出される。
無機フィラーとして、シリカ、アルミナを用いることができる。
アンダーフィル剤として、上述した樹脂に代えて、エポキシ系フラックスフィル(千住金属製)にシリカ粉末(平均粒径4μm)を50〜80wt%の割合で混合したものを用いてもよい。
上記の方法でLSIチップ10を回路配線基板40に実装した半導体装置を用いて、接続信頼性を確認するために、−55〜125℃の温度サイクル試験を500サイクル行った。この結果、抵抗上昇を10%以下に抑制でき、良好な信頼性が達成できた。
このように、濡れ広がりのない狭ピッチバンプを有する半導体チップと、配線回路基板を、比較的低温で、確実に接合することができる。特に回路配線基板温度を100℃以下とすることで、基板樹脂の熱膨張差に起因する変位量を減らすことができる。
以下、上述と条件を一部変更した実施例をいくつか説明する。
図5および6に示す工程で、開口内に充填する第2金属を変えて、上述した柱状バンプを有するLSIチップ10を準備する。すなわち、ピッチサイズが50μm、電極パッド径が30μのLSI基板表面に電解めっきシード層15としてCuを200nmの膜厚でスパッタリングし、Cuシード膜15上に、直径30μmの開口を有するレジストマスク24Mを形成する。
開口内を、まず第1金属として、Bi濃度が50〜80wt%のSn−Biを電解めっきで膜厚約20±1μmとなるように製膜し、次に第2金属として、Sn−Ag−Cu合金を電解めっきにより、膜厚約10±1μmになるように成長する。第2金属のAg濃度は1〜4wt%、Cu濃度は、0.5wt%である。
その後、図6と同様の工程で、レジストマスクを残したまま溶融、凝固した後、表面平坦化して、レジストマスク24MおよびCuシード層15を除去して柱状バンプを完成する。
このLSIチップを、第1実施形態の説明で述べたのと同様の加熱条件で回路配線基板40上に熱圧着し、同様のアンダーフィルを用いて接合、硬化する。熱圧着時の基板温度は98℃である。
接続信頼性について、−55〜125℃の温度サイクル試験を500サイクル行った結果、抵抗上昇は10%以下と良好であった。
第1実施形態において図5および6を参照して述べたのと同様に、LSIチップの素子面に、第1金属としてBi濃度が50〜80wt%のSn−Biを膜厚約20±1μm,第2金属としてAg濃度が1〜4wt%のSn−Agを膜厚約10±1μmとなるように電解めっきで製膜し、レジストマスクを残したまま溶融、凝固する。第1実施形態と同様に平面研磨、レジスト剥離、Cuシード層除去を行って、LSIチップを完成する。
次に、図9(a−2)に示すように、ピッチサイズが50μm、電極パッド径が30μmの回路配線基板40の表面に、ドライフィルムレジストを100℃で貼り付け、露光、現像で電極上部に直径30μmの開口部を形成し、nメチル2−ピロリドンで現像する。形成した開口部に対して、インジウム(In)を電解めっきにより膜厚約5±1μmとなるように製膜し、レジストマスクを剥離してバンプ41を形成する。
そして、図9(b−2)に示すように、柱状バンプ35を形成したLSIチップ10と、回路配線基板40の電極バンプ41をFCボンダで位置合わせし、加熱温度135℃/10秒、荷重0.5Kg/chipの極めて低加重の条件で熱圧着後、上述したアンダーフィル剤(またはエポキシ系フラックスフィル(千住金属製)にシリカ粉末(平均粒径4μm)を50〜80wt%の割合で混合したもの)を用いて、)を充填し、200℃2分にて接合、硬化する。熱圧着時の基板温度は98℃である。
この結果、良好な接合を有する半導体装置を作製することができる。接続信頼性については、−55〜125℃の温度サイクル試験を500サイクル行った結果、抵抗上昇は10%以下と良好である。
第1実施形態において図5および6を参照して述べたのと同様に、LSIチップの素子面に、第1金属としてBi濃度が50〜80wt%のSn−Biを膜厚約20±1μm,第2金属としてAg濃度が1〜4wt%のSn−Agを膜厚約10±1μmとなるように電解めっきで製膜し、レジストマスクを残したまま溶融、凝固する。第1実施形態と同様に平面研磨、レジスト剥離、Cuシード層除去を行って、LSIチップを完成する。
次に、図9(a−2)に示すように、ピッチサイズが50μm、電極パッド径が30μmの回路配線基板40の表面に、ドライフィルムレジストを100℃で貼り付け、露光、現像で電極上部に直径30μmの開口部を形成し、nメチル2−ピロリドンで現像する。形成した開口部に対して、In−48wt%Snを電解めっきにより膜厚約5±1μmとなるように製膜し、レジストマスクを剥離してバンプ41を形成する。
そして、図9(b−2)に示すように、柱状バンプ35を形成したLSIチップ10と、回路配線基板40の電極バンプ41をFCボンダで位置合わせし、加熱温度110℃/10秒、荷重0.5Kg/chipの極めて低加重の条件で熱圧着後、上述したアンダーフィル剤(またはエポキシ系フラックスフィル(千住金属製)にシリカ粉末(平均粒径4μm)を50〜80wt%の割合で混合したもの)を用いて、)を充填し、200℃2分にて接、硬化する。熱圧着時の基板温度は78℃である。
この結果、良好な接合を有する半導体装置を作製することができる。接続信頼性については、−55〜125℃の温度サイクル試験を500サイクル行った結果、抵抗上昇は10%以下と良好である。
第1実施形態において図5および6を参照して述べたのと同様に、LSIチップの素子面に、第1金属としてBi濃度が50〜80wt%のSn−Biを膜厚約20±1μm,第2金属としてAg濃度が1〜4wt%のSn−Agを膜厚約10±1μmとなるように電解めっきで製膜し、レジストマスクを残したまま溶融、凝固する。第1実施形態と同様に平面研磨、レジスト剥離、Cuシード層除去を行って、LSIチップを完成する。
次に、図9(a−2)に示すように、ピッチサイズが50μm、電極パッド径が30μmの回路配線基板40の表面に、ドライフィルムレジストを100℃で貼り付け、露光、現像で電極上部に直径30μmの開口部を形成し、nメチル2−ピロリドンで現像する。形成した開口部に対して、In−2.8wt%Znを電解めっきにより膜厚約5±1μmとなるように製膜し、レジストマスクを剥離してバンプ41を形成する。
そして、図9(b−2)に示すように、柱状バンプ35を形成したLSIチップ10と、回路配線基板40の電極バンプ41をFCボンダで位置合わせし、加熱温度135℃/10秒、荷重0.5Kg/chipの極めて低加重の条件で熱圧着後、上述したアンダーフィル剤(またはエポキシ系フラックスフィル(千住金属製)にシリカ粉末(平均粒径4μm)を50〜80wt%の割合で混合したもの)を用いて、)を充填し、200℃2分にて接、硬化する。熱圧着時の基板温度は98℃である。
この結果、良好な接合を有する半導体装置を作製することができる。接続信頼性については、−55〜125℃の温度サイクル試験を500サイクル行った結果、抵抗上昇は10%以下と良好である。
第1実施形態において図5および6を参照して述べたのと同様に、LSIチップの素子面に、第1金属としてBi濃度が50〜80wt%のSn−Biを膜厚約20±1μm,第2金属としてAg濃度が1〜4wt%のSn−Agを膜厚約10±1μmとなるように電解めっきで製膜し、レジストマスクを残したまま溶融、凝固する。第1実施形態と同様に平面研磨、レジスト剥離、Cuシード層除去を行って、LSIチップを完成する。
次に、図9(a−2)に示すように、ピッチサイズが50μm、電極パッド径が30μmの回路配線基板40の表面に、ドライフィルムレジストを100℃で貼り付け、露光、現像で電極上部に直径30μmの開口部を形成し、nメチル2−ピロリドンで現像する。形成した開口部に対して、In−1wt%Cuを電解めっきにより膜厚約5±1μmとなるように製膜し、レジストマスクを剥離してバンプ41を形成する。
そして、図9(b−2)に示すように、柱状バンプ35を形成したLSIチップ10と、回路配線基板40の電極バンプ41をFCボンダで位置合わせし、加熱温度110℃/10秒、荷重0.5Kg/chipの極めて低加重の条件で熱圧着後、上述したアンダーフィル剤(またはエポキシ系フラックスフィル(千住金属製)にシリカ粉末(平均粒径4μm)を50〜80wt%の割合で混合したもの)を用いて、)を充填し、200℃2分にて接、硬化する。
この結果、良好な接合を有する半導体装置を作製することができる。接続信頼性については、−55〜125℃の温度サイクル試験を500サイクル行った結果、抵抗上昇は10%以下と良好である。
図5および6に示す工程で、開口内に充填する第2金属を変えて、上述した柱状バンプを有するLSIチップ10を準備する。すなわち、第1金属として、Bi濃度が50〜80wt%のSn−Biを電解めっきで膜厚約20±1μmとなるように製膜し、次に第2金属として、Sn−Ag−Cu合金を電解めっきにより、膜厚約10±1μmになるように成長する。第2金属のAg濃度は1〜4wt%、Cu濃度は、0.5wt%である。レジストマスクを残したまま溶融、凝固し、平面研磨、レジスト剥離、Cuシード層除去を行って、LSIチップを完成する。
次に、図9(a−2)に示すように、ピッチサイズが50μm、電極パッド径が30μmの回路配線基板40の表面に、ドライフィルムレジストを100℃で貼り付け、露光、現像で電極上部に直径30μmの開口部を形成し、nメチル2−ピロリドンで現像する。形成した開口部に対して、In−1wt%Cuを電解めっきにより膜厚約5±1μmとなるように製膜し、レジストマスクを剥離してバンプ41を形成する。
そして、図9(b−2)に示すように、柱状バンプ35を形成したLSIチップ10と、回路配線基板40の電極バンプ41をFCボンダで位置合わせし、加熱温度135℃/10秒、荷重0.5Kg/chipの極めて低加重の条件で熱圧着後、上述したアンダーフィル剤(またはエポキシ系フラックスフィル(千住金属製)にシリカ粉末(平均粒径4μm)を50〜80wt%の割合で混合したもの)を用いて、)を充填し、200℃2分にて接、硬化する。
この結果、良好な接合を有する半導体装置を作製することができる。接続信頼性については、−55〜125℃の温度サイクル試験を500サイクル行った結果、抵抗上昇は10%以下と良好である。
いずれの実施例においても、100μm以下の狭ピッチ電極を有する半導体素子(チップ)上に、良好なはんだバンプを形成できる。また、熱圧着時の回路配線基板を温度は100℃以下に抑えることで、回路配線基板の樹脂の熱膨張差に起因する変位量を減らすことができ、半導体素子と回路配線基板の接合信頼性を確保できる。
なお、実施形態においては、2層めっきを構成する第2の金属として、Sn−Ag,Sn−Ag−Cuなどを用いたが、これらの例に限定されず、Snのほかに、Ag,Bi,In,Cu,Znのうち少なくとも1種類以上を含む合金を用いることができる。
最後に、以上の説明に関して、以下の付記を開示する。
(付記1) 所定の箇所に電極を有する基板上に、前記電極と対応する箇所に開口を有するマスクを形成するステップと、
開口内に、下地金属に対する濡れ広がり性の低い第1の金属膜を所定の高さまで形成するステップと、
開口内に、第1の金属膜に重ねて第2の金属膜を形成するステップと、
マスクを残したまま、第1および第2の金属を所定の温度で加熱して溶融、凝固させるステップと、
マスクを除去するステップと
を含むことを特徴とする接続バンプの形成方法。
(付記2) 前記第1の金属膜は、所定の割合のビスマス(Bi)を含有するSn−Bi合金で形成されることを特徴とする付記1に記載の接続バンプの形成方法。
(付記3) 前記第1の金属膜は、ビスマス(Bi)含有量が50〜80wt%であるSn−Bi合金で形成されることを特徴とする付記1に記載の接続バンプの形成方法。
(付記4) 前記第2の金属は、所定の割合の銀(Ag)を含有するSn−Ag合金で形成されることを特徴とする付記1に記載の接続バンプの形成方法。
(付記5) 前記マスクの形成前に、前記基板上に金属下地層を形成するステップをさらに含み、前記第1の金属膜は、めっき形成されることを特徴とする付記1に記載の接続バンプの形成方法。
(付記6) 前記第1の金属膜はSn−Bi合金で形成され、前記第2の金属膜はSn−Ag合金で形成され、第1および第2の金属膜の組成は、前記溶融、凝固後の合金材料の融点が全体として最も低くなるように選択されることを特徴とする付記1に記載の接続バンプの形成方法。
(付記7) 所定の半導体回路を有する半導体素子基板と、
前記半導体素子基板の所定の箇所に位置して、前記半導体回路に対する入出力を行う電極と、
前記電極に接続される金属バンプと
を備え、前記金属バンプは、ビスマス(Bi)を含む合金で形成され、前記金属バンプ中のBiの組成は、電極近傍の基部から端部に向かって減少するように勾配を有することを特徴とする半導体素子。
(付記8) 前記金属バンプにおいて、前記電極近傍のバンプ基部では、Bi濃度は50〜80%であり、ここから共晶組成近傍まで徐所に変化することを特徴とする付記7に記載の半導体素子。
(付記9) 前記金属バンプ全体の組成は、Sn−57wt%Bi−1wt%Agであることを特徴とする付記7に記載の半導体素子。
(付記10) 前記金属バンプは、100μm以下のピッチで配置されることを特徴とする付記7に記載の半導体素子。
(付記11) 所定の箇所に電極を有する半導体素子基板上に、前記電極と対応する箇所に開口を有するマスクを形成するステップと、
開口内に、下地金属に対する濡れ広がり性の低い第1の金属膜を所定の高さまで形成するステップと、
開口内に、第1の金属膜に重ねて第2の金属膜を形成するステップと、
マスクを残したまま、第1および第2の金属を所定の温度で加熱して溶融、凝固させるステップと、
マスクを除去して前記電極と接続する柱状バンプを有する半導体素子を完成するステップと、
前記半導体素子を回路配線基板と対向させ、前記柱状バンプを前記回路配線基板上に設けられた電極に接合するステップと
を含む半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記半導体素子を前記回路配線基板に接合する際の回路配線基板温度は100℃以下であることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
従来の一般的なバンプ形成プロセスを示す図である。 従来の柱状バンプ形成プロセスを示す図である。 本発明に到る過程で提案される柱状バンプの形成プロセスを示す図である。 図3の方法で柱状バンプを作製した場合の問題点を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るはんだバンプの形成プロセスを示す図(その1)である。 本発明の第1実施形態に係るはんだバンプの形成プロセスを示す図(その2)であり、図5(e)に引き続く工程を示す図である。 第1実施形態のプロセスによる濡れ拡がり抑制効果を示す図である。 第1実施形態のプロセスで形成されたバンプのBi濃度の勾配特性を示すグラフである。 第1実施形態のプロセスで形成されたバンプを有する半導体チップを回路配線基板上に接合するときの図である。
符号の説明
10 半導体素子(LSIチップ)
11 半導体素子基板
12 絶縁膜
13 電極(下地金属層)
24 レジスト
24M レジストマスク
31 第1金属
32 第2金属
35 バンプ
40 回路配線基板
41 回路基板電極
45 アンダーフィル

Claims (5)

  1. 所定の箇所に電極を有する基板上に、前記電極と対応する箇所に開口を有するマスクを形成するステップと、
    前記開口内に、下地金属に対する濡れ広がり性の低い第1の金属膜を所定の高さまで形成するステップと、
    前記開口内に、前記第1の金属膜に重ねて第2の金属膜を形成するステップと、
    前記マスクを残したまま、前記第1および第2の金属を所定の温度で加熱して、溶融させるステップと、
    前記マスクを除去するステップと
    を含むことを特徴とする接続バンプの形成方法。
  2. 前記第1の金属膜は、ビスマス(Bi)含有量が50〜80wt%であるSn−Bi合金で形成されることを特徴とする請求項1に記載の接続バンプの形成方法。
  3. 前記第1の金属膜はSn−Bi合金で形成され、前記第2の金属膜はSn−Ag合金で形成され、第1および第2の金属膜の組成は、前記溶融、凝固後の合金材料の融点が全体として最も低くなるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の接続バンプの形成方法。
  4. 所定の半導体回路を有する半導体素子基板と、
    前記半導体素子基板の所定の箇所に位置して、前記半導体回路に対する入出力を行う電極と、
    前記電極に接続される金属バンプと
    を備え、前記金属バンプは、ビスマス(Bi)を含む合金で形成され、前記金属バンプ中のBiの組成は、電極近傍の基部から端部に向かって減少するように勾配を有することを特徴とする半導体素子。
  5. 所定の箇所に電極を有する半導体素子基板上に、前記電極と対応する箇所に開口を有するマスクを形成するステップと、
    前記開口内に、下地金属に対する濡れ広がり性の低い第1の金属膜を所定の高さまで形成するステップと、
    前記開口内に、第1の金属膜に重ねて第2の金属膜を形成するステップと、
    前記マスクを残したまま、前記第1および第2の金属を所定の温度に加熱して、溶融、凝固させるステップと、
    マスクを除去して前記電極と接続する柱状バンプを有する半導体素子を完成するステップと、
    前記半導体素子を回路配線基板と対向させ、前記柱状バンプを前記回路配線基板上に設けられた電極に接合するステップと
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2004316676A 2004-10-29 2004-10-29 接続バンプの形成方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4533724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316676A JP4533724B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 接続バンプの形成方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316676A JP4533724B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 接続バンプの形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128493A true JP2006128493A (ja) 2006-05-18
JP4533724B2 JP4533724B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36722851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316676A Expired - Fee Related JP4533724B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 接続バンプの形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533724B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054790A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009102674A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置
JP2011014607A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172238A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004281556A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172238A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004281556A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054790A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009102674A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置
JP2011014607A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533724B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605155B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6352205B2 (ja) 銅柱バンプ上の金属間化合物の接合のための構造
KR100545008B1 (ko) 반도체소자와 그 제조방법 및 반도체장치와 그 제조방법
JP4918088B2 (ja) エレクトロマイグレーション耐性を有し柔軟性のあるワイヤ相互接続、ナノサイズのはんだ組成、それらを形成するシステム、およびはんだ付けされたパッケージの組み立て方法
JP2005513759A (ja) 半導体素子及びその形成方法
TW200915452A (en) Stable gold bump solder connections
JP6004441B2 (ja) 基板接合方法、バンプ形成方法及び半導体装置
US20040080055A1 (en) No flow underfill material and method for underfilling semiconductor components
JP5173214B2 (ja) 導電性樹脂組成物とこれを用いた電極間の接続方法及び電子部品と回路基板の電気接続方法
US7279359B2 (en) High performance amine based no-flow underfill materials for flip chip applications
TWI242866B (en) Process of forming lead-free bumps on electronic component
JP4115306B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4089531B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
Au et al. Thermal Compression Bonding of 30um Pitch Cu Pillar Microbump on Organic Substrate with Bare Cu Bondpad
JP4904710B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006265484A (ja) 接着性樹脂組成物及び電子装置
JP4533724B2 (ja) 接続バンプの形成方法および半導体装置の製造方法
JP4366838B2 (ja) 電子回路モジュールの製造方法
US9343420B2 (en) Universal solder joints for 3D packaging
JP2012124427A (ja) 電子部品の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3703807B2 (ja) 半導体装置
JP5899701B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
TWI242868B (en) Solder terminal and fabricating method thereof
JP2015186826A (ja) はんだボールおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees