JP2006124607A - Conductive adhesive and electronic device using the same - Google Patents
Conductive adhesive and electronic device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006124607A JP2006124607A JP2004318130A JP2004318130A JP2006124607A JP 2006124607 A JP2006124607 A JP 2006124607A JP 2004318130 A JP2004318130 A JP 2004318130A JP 2004318130 A JP2004318130 A JP 2004318130A JP 2006124607 A JP2006124607 A JP 2006124607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive adhesive
- filler
- conductive
- metal
- adhesive according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、導電性接着剤および回路基板上に導電性接着剤を介して電子部品を接続してなる電子装置に関する。 The present invention relates to an electronic device in which an electronic component is connected to a conductive adhesive and a circuit board via the conductive adhesive.
近年、電子部品の実装において、はんだ接続に替わる接続方法として、導電性接着剤を用いた接続方法が採用されてきている(たとえば、特許文献1参照)。導電性接着剤による接続は、Pbを使用しないため、環境問題に対応できること、はんだフラックスの洗浄を廃止できることなどのメリットがある。 In recent years, in mounting electronic components, a connection method using a conductive adhesive has been adopted as a connection method instead of solder connection (see, for example, Patent Document 1). Since the connection by the conductive adhesive does not use Pb, there are merits such as being able to cope with environmental problems and abolishing the cleaning of the solder flux.
この導電性接着剤は、一般に樹脂中に導電フィラーを含有させてなるものであり、この導電性接着剤を介して回路基板と電子部品の電極とを接触させた後、樹脂を硬化させることにより、導電フィラーを介した接触がなされ、電気的な接続を行う。
ここで、導電性接着剤は、一般的に導電フィラーとしてAgフィラーを使用している。このAgフィラーを使用した導電性接着剤は、現状では、貴金属電極を有する電子部品に対しては信頼性があり、車載用の電子装置などに採用されて実績を上げている。 Here, the conductive adhesive generally uses an Ag filler as a conductive filler. At present, the conductive adhesive using the Ag filler is reliable for electronic parts having noble metal electrodes, and has been used in in-vehicle electronic devices.
しかしながら、本発明者らの検討によれば、家電製品を始めとする多くの汎用電子装置に使用されているSnメッキ電極部品すなわちSn系の卑金属電極を有する電子部品を、このAgフィラーを使用した導電性接着剤を介して、回路基板上に接続する場合には、次のような問題が生じることがわかった。 However, according to the study by the present inventors, this Ag filler was used for an Sn-plated electrode component used in many general-purpose electronic devices such as home appliances, that is, an electronic component having a Sn-based base metal electrode. It has been found that the following problems occur when connecting on a circuit board via a conductive adhesive.
それは、電子部品の卑金属電極と導電性接着剤との間の接続において、(1)接続抵抗の初期値の増大、(2)高温高湿下における接続抵抗の上昇、(3)高温下における接続強度の低下、という3つの問題である。これらの問題は、具体的には、本発明者らの実験結果として図2、図3、図4に示される。 In the connection between the base metal electrode of the electronic component and the conductive adhesive, (1) increase in the initial value of connection resistance, (2) increase in connection resistance under high temperature and high humidity, and (3) connection under high temperature. There are three problems: strength reduction. These problems are specifically shown in FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 4 as experimental results of the present inventors.
図2は、150℃の高温放置試験における試験時間と部品接続抵抗との関係を示す図、図3は、85℃、85%RHの高温高湿試験における試験時間と部品接続抵抗との関係を示す図、図4は、150℃の高温放置試験における試験時間と部品接続強度との関係を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing the relationship between test time and component connection resistance in a high-temperature standing test at 150 ° C., and FIG. 3 shows the relationship between test time and component connection resistance in a high-temperature and high-humidity test at 85 ° C. and 85% RH. FIG. 4 and FIG. 4 are diagrams showing the relationship between the test time and the component connection strength in a high-temperature standing test at 150 ° C.
これら図2〜図4において、白三角プロットは、Snからなる卑金属電極を有する電子部品の場合の結果であり、黒丸プロットは、Ag−Pdからなる貴金属電極を有する電子部品の場合の結果である。この貴金属電極の結果は、現状において信頼性の点で実績のあるものである。 2 to 4, the white triangle plot is the result in the case of an electronic component having a base metal electrode made of Sn, and the black circle plot is the result in the case of an electronic component having a noble metal electrode made of Ag-Pd. . The result of this noble metal electrode has a track record in terms of reliability.
これら図2〜図4に示されるように、Ag−Pdからなる貴金属電極を有する電子部品の場合に比べて、Snからなる卑金属電極を有する電子部品の場合は、接続抵抗の初期値の増大が見られ(図2参照)、高温高湿下における接続抵抗の上昇が見られ(図3参照)、高温下における接続強度の低下が見られる(図4参照)。 As shown in FIGS. 2 to 4, the initial value of the connection resistance is increased in the case of the electronic component having the base metal electrode made of Sn, compared to the case of the electronic component having the noble metal electrode made of Ag—Pd. As can be seen (see FIG. 2), an increase in connection resistance is observed under high temperature and high humidity (see FIG. 3), and a decrease in connection strength is observed under high temperature (see FIG. 4).
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、回路基板上にSn系の卑金属電極を有する電子部品を接続するときに使用される導電性接着剤において、接続抵抗の初期値の低減、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制、および、高温下における接続強度の確保を実現することを目的とする。また、そのような導電性接着剤を用いた電子装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a conductive adhesive used when connecting an electronic component having a Sn-based base metal electrode on a circuit board, the initial value of the connection resistance is reduced, It is an object to realize suppression of an increase in connection resistance under high temperature and high humidity and securing of connection strength under high temperature. Another object of the present invention is to provide an electronic device using such a conductive adhesive.
上記目的を達成するため、(1)接続抵抗の初期値の増大、(2)高温高湿下における接続抵抗の上昇、(3)高温下における接続強度の低下の3つの問題点について、鋭意検討を行った。この検討について、図10(a)、(b)、図11(a)〜(d)を参照して具体的に述べる。 In order to achieve the above object, intensive study was made on three problems: (1) increase in initial value of connection resistance, (2) increase in connection resistance under high temperature and high humidity, and (3) decrease in connection strength under high temperature. Went. This examination will be specifically described with reference to FIGS. 10A and 10B and FIGS. 11A to 11D.
図10において、(a)は導電性接着剤30を用いた一般的な電子装置の概略断面図であり、(b)は、(a)中の丸で囲んだA部における導電性接着剤30の硬化前の状態を示す拡大図である。
10A is a schematic cross-sectional view of a general electronic device using the
また、図11において、(a)は図1(b)に示される導電性接着剤30における樹脂31の収縮を示す図であり、(b)は導電性接着剤30における導電フィラーとしてのAgフィラー32の接触の様子を示す図であり、(c)は導電性接着剤30における高温高湿下の影響を示す図であり、(d)は導電性接着剤30における高温下の影響を示す図である。
11A is a view showing the shrinkage of the
図10(a)に示されるように、電子部品20はSn系の卑金属電極21を有しており、回路基板10上に搭載されて、回路基板10の電極11と卑金属電極21とが導電性接着剤30を介して電気的に接続されている。
As shown in FIG. 10A, the
図10(b)に示されるように、回路基板10上に電子部品20を搭載した状態で、硬化前の導電性接着剤30においては、樹脂31中にAgフィラー32が分散されている。この状態で、加熱を行い、導電性接着剤30すなわち樹脂31を硬化させることにより接続を行う。
As shown in FIG. 10B,
加熱を行うと、図11(a)に示されるように、樹脂31が収縮し、図11(b)に示されるように、Agフィラー32同士、Agフィラー32と卑金属電極21、さらにはAgフィラー32と回路基板10の電極11とが接触もしくはトンネル効果によって、電気的導通がなされる。
When heating is performed, the
ここにおいて、図10(b)に示されるように、もともと電子部品20のSn系の卑金属電極21の表面には酸化膜(つまり、初期酸化膜)21aが存在している。そして、この初期酸化膜21aにより、図10(b)に示されるように、Agフィラー32と卑金属電極21との間で導通不良が発生するため、上記した接続抵抗の初期値の増大という問題が生じると考えられる。
Here, as shown in FIG. 10B, an oxide film (that is, initial oxide film) 21 a originally exists on the surface of the Sn-based
また、貴金属であるAgフィラー32のAgとSn系の卑金属電極21のSnとの間で電位差が大きいため、図11(c)に示されるように、高温高湿下ではガルバニック腐食により、卑金属電極21表面のSnが酸化され酸化膜21aが成長する。
Further, since the potential difference between Ag of the
そして、この酸化膜21aが絶縁膜としてAgフィラー32と卑金属電極21との間の導通不良を発生させるため、上記した高温高湿下における接続抵抗の上昇という問題が生じると考えられる。
And since this
また、図11(d)に示されるように、高温環境下では、樹脂31と卑金属電極21との界面近傍に、樹脂の劣化部31aが発生する。この劣化部31aは、熱によって樹脂31が劣化したり、組成変化した部分であり、FT−IRなどの組成分析により実験的に確認されている。この劣化部31aにより、樹脂31と卑金属電極21との界面強度が低下する影響が大きい。また、大阪大学菅沼教授は錫が銀に拡散し、合金化することで空隙ができる事で強度の低下が起こることを述べている。
Further, as shown in FIG. 11 (d), a
そして、これらの検討結果から、まず一つ目の接続抵抗の初期値を低減するためには、もともと電子部品20のSn系の卑金属電極21の表面に存在する上記初期酸化膜21aの除去が必要であると考え、検討を進めた。
From these examination results, in order to reduce the initial value of the first connection resistance, it is necessary to remove the
その結果、導電性接着剤の硬化剤として酸無水物、硬化促進剤としてイミダゾールを用いれば、これら酸無水物およびイミダゾールによる上記初期酸化膜21aの還元除去が実現されることが実験的にわかった(図2参照)。
As a result, it has been experimentally found that if an acid anhydride is used as the curing agent for the conductive adhesive and imidazole is used as the curing accelerator, the
なお、本発明者らは、この酸無水物およびイミダゾールによる還元作用について、共晶ハンダボールの表面に酸化膜を形成し、これを酸無水物およびイミダゾールと混合し、熱処理するという流れの中で、酸化膜形成後のハンダボールと、さらに熱処理後のハンダボールとで、DSC挙動を調べた。 In addition, the present inventors formed an oxide film on the surface of the eutectic solder ball for the reducing action by the acid anhydride and imidazole, and mixed the acid film with the acid anhydride and imidazole, followed by heat treatment. The DSC behavior was examined using the solder balls after the oxide film was formed and the solder balls after the heat treatment.
このDSC分析では、ハンダボールの表面に酸化膜が多く存在するほど、融点が高温側にシフトする。酸無水物、イミダゾールにより還元されると共晶半田の融点温度に近づく。当該酸化膜の消失度合、すなわち酸無水物およびイミダゾールによる還元作用を確認することができ、実際に、その還元作用が確認された。 In this DSC analysis, the more oxide film is present on the surface of the solder ball, the higher the melting point shifts. When reduced by an acid anhydride or imidazole, it approaches the melting point temperature of eutectic solder. The disappearance degree of the oxide film, that is, the reducing action by the acid anhydride and imidazole could be confirmed, and the reducing action was actually confirmed.
また、同じく、高温高湿下における接続抵抗の上昇を抑制するためには、電解質の役割を担う硬化された樹脂31の吸水率を下げることも効果的である。
Similarly, in order to suppress an increase in connection resistance under high temperature and high humidity, it is also effective to lower the water absorption rate of the cured
そのため、本発明者らは、導電性接着剤の主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂を採用し、硬化剤として酸無水物およびフェノール樹脂を採用し、硬化促進剤としてイミダゾールを採用することで、硬化された樹脂31の吸水率を下げ、高純度化することで接続抵抗の上昇を軽減できると考えた。
Therefore, the present inventors adopted an epoxy resin having a naphthalene skeleton as the main agent of the conductive adhesive, adopted an acid anhydride and a phenol resin as a curing agent, and adopted imidazole as a curing accelerator. It was considered that the increase in connection resistance can be reduced by reducing the water absorption rate of the
また、二つ目の高温高湿下における接続抵抗の上昇を抑制するためには、導電性接着剤の導電フィラー32として貴なAgではなく、より卑な金属に置き換えることによりガルバニック腐食を抑制することが考えられる。しかし、金属としてはAgが導電性に優れるため導電フィラー32の機能を確保するためには、Agの採用はやめられない。
Moreover, in order to suppress the increase in the connection resistance under the second high temperature and high humidity, the galvanic corrosion is suppressed by replacing the
そこで、本発明者らは、導電フィラーとしてAgの導電性を活用しつつ、高温高湿下での接続抵抗値を抑制する検討を進めた結果、導電フィラーは、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属とからなるものとすれば、卑金属電極21と導電フィラー32との間の電位差を小さくでき、ガルバニック腐食が抑制されると考えた。
Thus, as a result of studying the suppression of the connection resistance value under high temperature and high humidity while utilizing the conductivity of Ag as the conductive filler, the present inventors found that the conductive filler is lower than Ag and Ag. Thus, it was considered that the potential difference between the
そして、検討を進めた結果、導電性接着剤において、導電フィラーを、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属とからなるものとし、主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂、硬化剤として酸無水物およびフェノール樹脂、硬化促進剤としてイミダゾールをそれぞれ採用すれば、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制がなされることが実験的にわかった(図3参照)。 And as a result of advancing the study, in the conductive adhesive, the conductive filler is composed of Ag and other metals that are baser than Ag and noble than Sn, and an epoxy resin having a naphthalene skeleton as the main agent It has been experimentally found that if an acid anhydride and a phenol resin are employed as the curing agent and imidazole is employed as the curing accelerator, an increase in connection resistance under high temperature and high humidity can be suppressed (see FIG. 3).
また、三つ目の高温下における接続強度を確保するためには、硬化された樹脂31において、接着強度に関与すると思われる官能基の変化がより少なく耐熱性があること、および、熱によるの体積変化がより小さくガラス転移点(Tg)が高いことが必要であると考え、検討を進めた。
Further, in order to ensure the connection strength at the third high temperature, the cured
その結果、導電性接着剤の主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂、硬化剤として酸無水物、硬化触媒としてイミダゾールを使用すれば、樹脂の高耐熱性、高Tgを実現することができ、それにより高温下における接続強度の確保がなされることが実験的にわかった(図4参照)。 As a result, if an epoxy resin having a naphthalene skeleton is used as the main agent of the conductive adhesive, an acid anhydride is used as the curing agent, and imidazole is used as the curing catalyst, high heat resistance and high Tg of the resin can be realized. It was experimentally found that the connection strength was ensured at high temperatures (see FIG. 4).
また、上記検討結果にも示されているが、導電性接着剤の硬化剤としては、酸無水物およびフェノール樹脂を併用することが好ましい。 Further, as shown in the above examination results, it is preferable to use an acid anhydride and a phenol resin in combination as a curing agent for the conductive adhesive.
酸無水物は、上述したように、酸化膜の還元除去、硬化された樹脂31の高純度化および低吸水率化、高Tg化が実現でき、耐熱性や耐湿性の向上の点で有効である。しかし、酸無水物だけでは、導電性接着剤の印刷性や硬化後の樹脂の弾性を確保しにくいため、フェノール樹脂との併用が好ましい。
As described above, the acid anhydride can reduce and remove the oxide film, increase the purity and decrease the water absorption rate of the cured
このことについて、さらに検討を進めた結果、硬化剤としてフェノールを併用することにより、硬化収縮応力を下げ、曲げ弾性率を上げることができることが実験的にわかった(図5、図6参照)。 As a result of further investigation on this, it was experimentally found that by using phenol as a curing agent, the curing shrinkage stress can be lowered and the flexural modulus can be increased (see FIGS. 5 and 6).
そして、硬化収縮応力および曲げ弾性率は大きすぎても小さすぎても好ましくない。実用上、好ましい酸無水物とフェノール樹脂との比率は、酸無水物と前記フェノール樹脂とは併用でエポキシ当量比を0.8当量とし、その内訳として95/5〜5/95である。この比率範囲ならば、耐ヒートサイクル性向上に有効で、さらにペースト塗布適性となり、有効である。 The curing shrinkage stress and the flexural modulus are not preferable if they are too large or too small. Practically, the preferred ratio between the acid anhydride and the phenolic resin is that the acid anhydride and the phenolic resin are used in combination and the epoxy equivalent ratio is 0.8 equivalent, and the breakdown is 95/5 to 5/95. Within this ratio range, it is effective for improving heat cycle resistance, and further suitable for paste application, and is effective.
また、硬化剤としての酸無水物およびフェノール樹脂の比率が上記の範囲であれば、導電性接着剤中のClイオン濃度を小さくでき、高純度化が適切に実現できるとともに、高Tg化による高耐熱化が適切に実現できる(図7および図8参照)。 Moreover, if the ratio of the acid anhydride and the phenol resin as the curing agent is in the above range, the Cl ion concentration in the conductive adhesive can be reduced, high purity can be appropriately realized, and high Tg can be achieved. Heat resistance can be appropriately realized (see FIGS. 7 and 8).
請求項1に記載の発明は、このような検討結果に基づいて、創出されたものであり、回路基板(10)上にSn系の卑金属電極(21)を有する電子部品(20)を接続するときに使用される導電性接着剤において、主剤としてのナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂と、硬化剤としての酸無水物およびフェノール樹脂と、硬化促進剤としてのイミダゾールと、導電フィラーとを含んでなり、前記導電フィラーは、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属とからなるものであり、前記酸無水物と前記フェノール樹脂とは併用でエポキシ当量比を0.8当量とし、その内訳として95/5〜5/95であることを特徴としている。
The invention described in
本発明によれば、上述した各成分の作用効果が適切に発揮されることにより、回路基板(10)上にSn系の卑金属電極(21)を有する電子部品(20)を接続するときに使用される導電性接着剤において、接続抵抗の初期値の低減、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制、および、高温下における接続強度の確保を実現することができる。 According to the present invention, it is used when connecting the electronic component (20) having the Sn-based base metal electrode (21) on the circuit board (10) by appropriately exerting the above-described effects of the respective components. In the conductive adhesive, it is possible to reduce the initial value of the connection resistance, suppress the increase in connection resistance under high temperature and high humidity, and ensure the connection strength at high temperature.
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の導電性接着剤において、前記イミダゾールは、マイクロカプセル化されたものであることを特徴としている。
The invention described in
このように、イミダゾールをマイクロカプセル化すれば、導電性接着剤に熱をかける前に、硬化促進剤であるイミダゾールによる硬化が進行してしまうのを抑制することができ、好ましい。 As described above, it is preferable to microencapsulate imidazole since it is possible to suppress the progress of curing by imidazole, which is a curing accelerator, before heating the conductive adhesive.
ここで、請求項3に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の導電性接着剤においては、前記フェノール樹脂としては、ノボラックフェノールを採用することができる。
Here, as in the invention according to
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1〜請求項3に記載の導電性接着剤において、前記導電フィラーと樹脂成分との配合比率は、重量比として82/18〜90/10であることが好ましい。
Moreover, like the invention of
また、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の導電性接着剤において、前記導電フィラーは、Agと前記他の金属との合金からなる合金フィラーであるものにできる。
Further, as in the invention according to
ここで、この請求項5に記載の導電性接着剤においては、請求項7に記載の発明のように、前記合金フィラーの表面には、前記他の金属よりも貴な金属からなる微粒子がコーティングされていることが好ましい。
Here, in the conductive adhesive according to
上記の合金フィラーは、Ag単独よりも卑であるため、酸化しやすく、当該合金フィラーと相手側との間の接続抵抗が大きくなりやすい。そこで、他の金属よりも貴な金属からなるからなる微粒子を合金フィラーにコーティングしてやれば、導電性接着剤の熱硬化により微粒子が融着するので、上記の合金フィラー単独の場合よりもフィラー間にて十分な接続がなされ当該接続抵抗を確保しやすい。 Since the above alloy filler is baser than Ag alone, it is likely to be oxidized, and the connection resistance between the alloy filler and the counterpart tends to increase. Therefore, if the alloy filler is coated with fine particles made of a noble metal rather than other metals, the fine particles are fused by the thermal curing of the conductive adhesive. Therefore, it is easy to secure the connection resistance.
また、請求項6に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の導電性接着剤において、前記導電フィラーは、Agからなる第1のフィラーと前記他の金属からなる第2のフィラーとの混合物であるものにできる。
Further, as in the invention according to
ここで、この請求項6に記載の導電性接着剤においては、請求項8に記載の発明のように、前記第1のフィラーもしくは前記第2のフィラーの表面には、前記他の金属よりも貴な金属からなるからなる微粒子がコーティングされていることが好ましい。
Here, in the conductive adhesive according to
その理由は、上記請求項7に記載の発明と同様であり、導電性接着剤の熱硬化による微粒子の融着により、フィラー間における十分な接続がなされ当該接続抵抗の確保をしやすい。
The reason is the same as that of the invention described in
また、請求項9に記載の発明では、請求項5または請求項6に記載の導電性接着剤において、前記導電フィラーの間には、前記他の金属よりも貴な金属からなる微粒子が混合されていることを特徴としている。 In the ninth aspect of the present invention, in the conductive adhesive according to the fifth or sixth aspect, fine particles made of a noble metal than the other metal are mixed between the conductive fillers. It is characterized by having.
本発明の作用効果も、上記請求項7に記載の発明と同様であり、導電性接着剤の熱硬化による微粒子の融着により、フィラー間における十分な接続がなされ当該接続抵抗の確保をしやすい。
The operational effect of the present invention is the same as that of the invention described in
また、請求項10に記載の発明のように、請求項7〜請求項9に記載の導電性接着剤においては、前記微粒子の粒径としては、1〜500nmにすることができる。
As in the invention described in
また、請求項11に記載の発明のように、請求項1〜請求項10に記載の導電性接着剤においては、前記他の金属としてはCuを採用することができる。
As in the invention described in
また、上述したように、導電性接着剤の主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂を採用し、硬化剤として酸無水物およびフェノール樹脂を採用し、硬化促進剤としてイミダゾールを採用することで、硬化された樹脂の吸水率を下げ、高純度化することで電気伝導度を軽減できる。 In addition, as described above, an epoxy resin having a naphthalene skeleton is adopted as a main component of the conductive adhesive, an acid anhydride and a phenol resin are adopted as a curing agent, and imidazole is adopted as a curing accelerator, thereby being cured. The electrical conductivity can be reduced by reducing the water absorption rate of the resin and increasing the purity.
ここで、電気伝導度の軽減のために高純度化される樹脂の指標として、導電性接着剤中のClイオン濃度がある。 Here, as an index of a resin that is highly purified to reduce electrical conductivity, there is a Cl ion concentration in the conductive adhesive.
そして、請求項12に記載の発明のように、請求項1〜請求項11に記載の導電性接着剤においては、前記導電性接着剤中のClイオン濃度が10ppm以下であることが好ましい。 And like invention of Claim 12, in the conductive adhesive of Claims 1-11, it is preferable that the Cl ion concentration in the said conductive adhesive is 10 ppm or less.
導電性接着剤中のClイオンが少ないということは、硬化された樹脂の高純度化がなされ電気伝導度が軽減されてガルバニック腐食が起こりにくくなるということである。 The small amount of Cl ions in the conductive adhesive means that the cured resin is highly purified, the electrical conductivity is reduced, and galvanic corrosion is unlikely to occur.
本発明者らの検討によれば、上記請求項1に記載の導電性接着剤において、導電性接着剤中のClイオン濃度が10ppm以下となっていることが実験的に確認されており(図8参照)、そのようなClイオン濃度であれば、ガルバニック腐食を適切に抑制することができ好ましい。
According to the study by the present inventors, it has been experimentally confirmed that in the conductive adhesive according to
また、硬化された樹脂の吸水率としては、硬化後の導電性接着剤において、耐湿試験を行い、その試験前後の重量変化が吸水率に相当する。 Moreover, as a water absorption rate of the cured resin, a moisture resistance test is performed on the cured conductive adhesive, and a change in weight before and after the test corresponds to the water absorption rate.
請求項13に記載の発明では、請求項1〜請求項12に記載の導電性接着剤において、前記導電性接着剤を硬化した後の硬化物において、85℃、85RH%の環境で364時間放置する耐湿試験を行った後の重量変化が2%以下であることを特徴としている。
In the invention according to claim 13, in the conductive adhesive according to
本発明者らの検討によれば、上記請求項1に記載の導電性接着剤において、このような耐湿試験による重量変化が2%以下となっていることが実験的に確認されている(図9参照)。
According to the study by the present inventors, it has been experimentally confirmed that in the conductive adhesive according to
これは、導電性接着剤の主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂を採用し、硬化剤として酸無水物およびフェノール樹脂を採用し、硬化促進剤としてイミダゾールを採用することで、硬化された樹脂の吸水率が下がったことによると考えられる。 This employs an epoxy resin having a naphthalene skeleton as the main agent of the conductive adhesive, an acid anhydride and a phenol resin as the curing agent, and imidazole as the curing accelerator, thereby absorbing the water absorption of the cured resin. This is probably because the rate dropped.
また、請求項14に記載の発明では、請求項1〜請求項13に記載の導電性接着剤において、前記導電性接着剤を硬化した後の硬化物において、そのガラス転移温度が110〜160℃であることを特徴としている。 Moreover, in invention of Claim 14, in the conductive adhesive of Claims 1-13, in the hardened | cured material after hardening | curing the said conductive adhesive, the glass transition temperature is 110-160 degreeC. It is characterized by being.
本発明者らの検討によれば、上記請求項1に記載の導電性接着剤において、硬化後の導電性接着剤のガラス転移温度が110℃〜160℃程度の高Tg化が図られていることが実験的に確認されている(図7参照)。
According to the study by the present inventors, in the conductive adhesive according to
また、請求項15に記載の発明のように、請求項1〜請求項14に記載の導電性接着剤においては、前記導電フィラーは、前記導電フィラー同士にて、または、回路基板(10)の電極(11)もしくは電子部品(20)の卑金属電極(21)と融着するものにすることができる。
Further, as in the invention described in claim 15, in the conductive adhesive according to
また、請求項16に記載の発明では、請求項1ないし請求項15のいずれか1つに記載の導電性接着剤(30)を介して、回路基板(10)上にSn系の卑金属電極(21)を有する電子部品(20)を搭載し、導電性接着剤(30)を加熱硬化することにより、電子部品(20)と回路基板(10)とを接続してなる電子装置が提供される。
In the invention described in claim 16, an Sn-based base metal electrode (on the circuit board (10) via the conductive adhesive (30) according to any one of
それによれば、接続抵抗の初期値の低減、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制、および、高温下における接続強度の確保を実現することのできる導電性接着剤を用いた電子装置を提供することができる。 According to this, an electronic device using a conductive adhesive that can reduce the initial value of connection resistance, suppress the increase in connection resistance under high temperature and high humidity, and ensure the connection strength at high temperature is provided. can do.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings for the sake of simplicity.
図1(a)は、本発明の実施形態に係る導電性接着剤30を用いた電子装置S1の概略断面構成を示す図であり、(b)は、(a)中の丸で囲んだB部における導電性接着剤30の硬化前の状態を示す拡大図である。 1A is a diagram showing a schematic cross-sectional configuration of an electronic device S1 using a conductive adhesive 30 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a circle B in FIG. It is an enlarged view which shows the state before hardening of the conductive adhesive 30 in a part.
回路基板10の上に電子部品20が搭載され、回路基板10の電極11と電子部品20の電極21とが導電性接着剤30を介して電気的に接続されている。なお、以下、回路基板10の電極11を基板電極11、電子部品20の電極21を部品電極21ということにする。
The
回路基板10は、セラミック基板やプリント基板、あるいはリードフレームなどを採用することができ、特に限定されるものではない。
The
基板電極11は、回路基板10の一面に形成されており、たとえば、Ag、AgSnおよびAgPdなどのAg系金属や、CuおよびCuNiなどのCu系金属や、Ni系金属、あるいはAu等の材料を用いた厚膜やめっきから構成されたものである。
The
電子部品20としては、コンデンサや抵抗、半導体素子などの表面実装部品を採用することができる。図1(a)に示される例では、電子部品20はチップコンデンサを用いた例として示してある。また、部品電極21はSn系の卑金属電極である。
As the
このようなSn系の卑金属電極としての部品電極21としては、Sn、SnCu、SnBi、SnCuなどの金属などが挙げられる。ここでは、部品電極21は、めっきされたSn電極が用いられている。
Examples of the
導電性接着剤30は、主剤、硬化剤、硬化促進剤(硬化触媒)、カップリング剤、希釈剤を含有する樹脂31と導電フィラー32とからなる(図1(b)参照)。その使用材料は、還元効果機能を有する、高純度で低吸水率となる硬化物となる、耐熱性のある硬化物となるといった特徴を発現するもので、作業性・ペースト適性も考慮し選択したものである。
The
このような電子装置S1は、回路基板10上に電子部品20を搭載し、基板電極11上に導電性接着剤30を介して部品電極21を接触させ、導電性接着剤30を加熱硬化することにより、電子部品20と回路基板10とを接続することにより製造される。
In such an electronic device S1, the
本実施形態の導電性接着剤30について、さらに特徴点を中心に具体的に述べることとする。
The
この導電性接着剤30は、主剤としてのナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂と、硬化剤としての酸無水物およびフェノール樹脂と、硬化促進剤としてのイミダゾールと、導電フィラー32とを含んでなり、導電フィラー32は、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属(たとえばCuなど)とからなるものであり、酸無水物とフェノール樹脂とは併用でエポキシ当量比を0.8当量とし、その内訳として95/5〜5/95である。
The
ここで、主剤として使用されるナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂としては、作業性を考慮し液状のビスフェノール型エポキシ樹脂をはじめ、耐熱性を持たすためにビスフェノール樹脂中に固形のビフェニル型エポキシ樹脂および3官能フェノール型エポキシ樹脂を含む液状エポキシ樹脂や、ナフタレン骨格をもつ液状エポキシ樹脂などを採用することができる。 Here, the epoxy resin having a naphthalene skeleton used as the main agent includes a liquid bisphenol type epoxy resin in consideration of workability, a solid biphenyl type epoxy resin and a trifunctional bisphenol resin in order to have heat resistance. A liquid epoxy resin containing a phenol type epoxy resin, a liquid epoxy resin having a naphthalene skeleton, or the like can be employed.
本例の導電性接着剤30では、特に耐湿性と耐熱性を考慮しナフタレン骨格をもつ液状エポキシ樹脂として、ジヒドロキシナフタレン・ジグリシジルエーテルを、主剤として採用している。
In the
硬化剤として酸無水物を使用するのは、酸無水物は還元効果があることから、硬化物の高Tg化・低吸水率化・高純度物性を持たせるためである。ただし、酸無水物自身の吸湿による硬化性・特性劣化が起きないように、より低吸湿性の酸無水物を選択することが好ましい。 The reason why the acid anhydride is used as the curing agent is that the acid anhydride has a reducing effect, so that the cured product has high Tg, low water absorption, and high purity properties. However, it is preferable to select an acid anhydride having a lower hygroscopic property so that curability and characteristic deterioration due to moisture absorption of the acid anhydride itself do not occur.
特に、本例では、好ましい酸無水物として、1−Isopropyl−4−methylbicyclo−[2.2.2]oct−5−ene−2,3−dicarboxylic anhydrideと、3,4−Dimethyl−6−(2−methyl−1−propenyl)−1,2,3,6−tetrahydrophthalic anhydrideとの混合物を採用している。 In particular, in this example, as a preferable acid anhydride, 1-Isopropyl-4-methylcyclo- [2.2.2] oct-5-ene-2,3-dicboxylic anhydride and 3,4-Dimethyl-6- ( 2-methyl-1-propenyl) -1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride is employed.
また、硬化剤としては、導電性接着剤30の印刷性や硬化物の弾性を考慮し、酸無水物とフェノール樹脂との併用したものを採用する。フェノール樹脂としては、ノボラックフェノールが好ましく、そのノボラックフェノールとしては作業性も考慮し、より低粘度のアリルフェノールがより好ましい。
As the curing agent, a combination of an acid anhydride and a phenol resin is employed in consideration of the printability of the
そして、硬化剤である酸無水物とフェノール樹脂とは、併用でエポキシ当量比を0.8当量とし、その内訳として95/5〜5/9とすることが好ましく、特に酸無水物とフェノール樹脂との比は、50/50がより好ましい。 The acid anhydride and phenol resin as the curing agent are used in combination, and the epoxy equivalent ratio is preferably 0.8 equivalent, and the breakdown is preferably 95/5 to 5/9, particularly acid anhydride and phenol resin. The ratio is more preferably 50/50.
硬化触媒は、還元性とペーストポットライフと硬化性を考慮し、硬化性のやや遅い粉状のイミダゾールかマイクロカプセル化されたイミダゾールを採用し、その添加量は3〜12重量%とする。特に、本例では、好ましいものとして、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に分散されたマイクロカプセル化イミダゾールを採用する。 In consideration of reducing property, paste pot life, and curability, the curing catalyst employs curable slightly slow powdered imidazole or microencapsulated imidazole, and the addition amount is 3 to 12% by weight. In particular, in this example, microencapsulated imidazole dispersed in a bisphenol A type epoxy resin is preferably used.
また、限定するものではないが、カップリング剤としては、本例では、エポキシ基を含有するシランカップリング剤を採用し、添加量は0.5重量%とする。希釈剤としては、たとえば、非アルコール系の反応性希釈剤および溶剤を採用するが、特に本例では、環状脂肪族エポキシ樹脂を採用する。 Moreover, although not limited, as a coupling agent, the silane coupling agent containing an epoxy group is employ | adopted as a coupling agent, and the addition amount shall be 0.5 weight%. As the diluent, for example, a non-alcohol reactive diluent and a solvent are employed. In particular, in this example, a cyclic aliphatic epoxy resin is employed.
また、導電フィラー32は、上述したように、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属(たとえばCuなど)とからなるものであるが、当該他の金属は、Ag−Sn間の電位差緩和の目的で含まれている。
Further, as described above, the
また、導電性接着剤30において、この導電フィラー32と樹脂31成分との配合比率は、重量比として82/18〜90/10であり、特に本例では、好ましい比として88/12としている。
In the
具体的に、導電フィラー32としては、Agと他の金属との合金からなる合金フィラーであるものや、Agからなる第1のフィラーと他の金属からなる第2のフィラーとの混合物であるものを採用することができる。ここで、上記各フィラーの形状は、特に限定しないが、たとえばフレーク状とすることができる。
Specifically, the
本例では、導電フィラー32は、Agと他の金属であるCuとの合金すなわちAgCu合金からなるフレーク状の合金フィラーである。ここで、AgとCuとの比率は、Ag/Cu=60/40〜95/5の範囲が望ましい。
In this example, the
また、図1(b)に示されるように、導電フィラー32である合金フィラーの表面には、他の金属よりも貴な金属からなる微粒子33がコーティングされているものであってもよい。
Further, as shown in FIG. 1B, the surface of the alloy filler that is the
なお、本例では、導電フィラー32は、Agと他の金属との合金フィラーであり、その表面に上記微粒子33がコーティングされているが、導電フィラー32を、上述のように第1のフィラーと第2のフィラーとから構成されたものにした場合には、第1のフィラーもしくは第2のフィラーの表面に、上記微粒子33がコーティングされているものであってもよい。
In this example, the
この微粒子33は、たとえば、その粒径が1〜500nmであるナノサイズのAg粒子を、合金フィラー表面にコーティングしたものにでき、導電経路を補助する目的で設けられるものである。そのため、微粒子33はコーティングされたものでなくてもよく、導電フィラー32の間に混合されていてもよい。そして、微粒子33の比率は、フィラーの30%以下程度である。
The
上述したように、本例の導電フィラー32は、AgとCuとの合金フィラーであり、その表面にAgからなる微粒子33がコーティングされている。より具体的には、本例の導電フィラー32は、Ag70Cu30合金のフレーク状フィラーであって、その表面にナノサイズのAgを15±5%コートしたものである。
As described above, the
そして、このような本例の導電フィラー32においては、比表面積:0.5±0.3[m2/g]、Tap密度:3.5±1.5[g/m3]であり、粒径については、D50:5±2[um]、D90:10±3[um]である。
In such a
ここで、上述してきた本例の導電性接着剤30の硬化条件について述べておく。本例の導電性接着剤30は、ナノサイズまたはサブミクロンサイズのAg微粒子33をコートした導電フィラー32を有するものであり、このAg微粒子33は、120℃〜250℃程度の低温で融着機能を発揮することが可能である。
Here, the curing conditions of the
また、搭載する電子部品20の耐熱性はリフロー条件までしか保証されない。また、本例の導電性接着剤30における樹脂31は150℃程度で硬化反応が促進することと、樹脂31中のボイドの原因となる反応性希釈剤の揮発を行なうためには、100℃でプリヒートしておくことが有効である。
Moreover, the heat resistance of the
また、電子部品20の部品電極21がSnであるので、Snの融点(231℃)以上まで上げると、接続抵抗が劣化し、部品接続強度評価を行なうと破壊部位が接続界面となることもわかっている。
In addition, since the
以上のことを考慮すると、本例の導電性接着剤30の硬化は、100℃/30分→150℃/60分、または、100℃/30分→200℃/1分→150℃/60分、または、100℃/30分→150℃/60分→200℃/1分、といった条件で行うことが望ましい。さらに、導電フィラー32がAgCu合金であり、Cuの酸化を抑制するためには、硬化は窒素(N2)雰囲気で行うことが望ましい。
Considering the above, the curing of the
以上述べてきたように、本実施形態によれば、回路基板10上にSn系の卑金属電極21を有する電子部品20を接続するときに使用される導電性接着剤30において、主剤としてのナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂と、硬化剤としての酸無水物およびフェノール樹脂と、硬化促進剤としてのイミダゾールと、導電フィラー32とを含んでなり、導電フィラー32は、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属とからなるものであり、前記酸無水物と前記フェノール樹脂とは併用でエポキシ当量比を0.8当量とし、その内訳として95/5〜5/95であることを特徴とする導電性接着剤30が提供される。
As described above, according to the present embodiment, the naphthalene skeleton as the main component in the conductive adhesive 30 used when connecting the
まず、本実施形態によれば、導電性接着剤30の硬化剤として酸無水物、硬化促進剤としてイミダゾールを用いれば、これら酸無水物およびイミダゾールによって、部品電極21の表面に形成されている初期酸化膜21aの還元除去が実現される。
First, according to the present embodiment, when an acid anhydride is used as the curing agent of the
なお、本発明者らは、この酸無水物およびイミダゾールによる還元作用について、共晶ハンダボールの表面に酸化膜を形成し、これを酸無水物およびイミダゾールと混合し、熱処理するという流れの中で、酸化膜形成後のハンダボールと、さらに熱処理後のハンダボールとで、DSC挙動を調べた。 In addition, the present inventors formed an oxide film on the surface of the eutectic solder ball for the reducing action by the acid anhydride and imidazole, and mixed the acid film with the acid anhydride and imidazole, followed by heat treatment. The DSC behavior was examined using the solder balls after the oxide film was formed and the solder balls after the heat treatment.
このDSC分析では、ハンダボールの表面に酸化膜が多く存在するほど、融点が高温側にシフトする。酸無水物、イミダゾールにより還元されると共晶半田の融点温度に近づくため、当該酸化膜の消失度合、すなわち酸無水物およびイミダゾールによる還元作用を確認することができ、実際に、その還元作用が確認された。 In this DSC analysis, the more oxide film is present on the surface of the solder ball, the higher the melting point shifts. When reduced by an acid anhydride or imidazole, it approaches the melting point temperature of the eutectic solder, so the disappearance degree of the oxide film, that is, the reduction action by the acid anhydride and imidazole can be confirmed. confirmed.
本実施形態では、図1(b)にはSn電極である部品電極21の表面にSn酸化膜21aが形成されているが、この酸化膜21aは、硬化剤としての酸無水物、硬化促進剤としてのイミダゾールによって、還元され除去される。
In this embodiment, an
そのため、導電フィラー32とSn系の卑金属電極である部品電極21との間で導通が確保され、接続抵抗の初期値の低減がなされる。このことについての具体的な効果は、本実施形態の導電性接着剤30として例示されたものについて確認され、その結果が図2に示される。
Therefore, conduction is ensured between the
図2は、150℃の高温放置試験における試験時間(放置時間)と部品接続抵抗との関係を示す図である。図2において、白丸プロットは、本実施形態の導電性接着剤30とSn電極からなる部品電極21とを接合した場合の結果である。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the test time (leaving time) in the high-temperature standing test at 150 ° C. and the component connection resistance. In FIG. 2, the white circle plot is the result when the
また、図2中、白三角プロットは、従来の一般的なAgフィラーを使用した導電性接着剤とSnからなる卑金属電極を有する電子部品とを接合した場合(従来−卑金属)の結果であり、黒丸プロットは、従来の一般的なAgフィラーを使用した導電性接着剤とAg−Pdからなる貴金属電極を有する電子部品とを接合した場合(貴金属)の結果である。この貴金属電極の結果は、現状において信頼性の点で実績のあるものである。 Moreover, in FIG. 2, the white triangle plot is a result of the case where a conductive adhesive using a conventional general Ag filler and an electronic component having a base metal electrode made of Sn are joined (conventional-base metal), The black circle plot is the result when a conductive adhesive using a conventional general Ag filler and an electronic component having a noble metal electrode made of Ag-Pd are joined (noble metal). The result of this noble metal electrode has a track record in terms of reliability.
図2に示されるように、本実施形態の場合は、従来の導電性接着剤を卑金属電極に接続する場合に比べて、接続抵抗の初期値の低減が実現されており、貴金属電極の場合と同様に実用レベルが確保されている。 As shown in FIG. 2, in the case of this embodiment, the initial value of the connection resistance is reduced as compared with the case where the conventional conductive adhesive is connected to the base metal electrode. Similarly, a practical level is secured.
また、上記特徴点を有する本実施形態の導電性接着剤30によれば、導電フィラー32を、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属とからなるものとしているため、卑金属電極である部品電極21と導電フィラー32との間の電位差を小さくでき、ガルバニック腐食が抑制される。
Further, according to the
また、主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂を採用し、硬化剤として酸無水物およびフェノール樹脂を採用し、硬化促進剤としてイミダゾールを採用することで、硬化された樹脂31の吸水率を下げ、高純度化することで電気伝導度を軽減できる。
In addition, by employing an epoxy resin having a naphthalene skeleton as the main agent, an acid anhydride and a phenol resin as the curing agent, and imidazole as the curing accelerator, the water absorption rate of the cured
これらのことから、卑金属電極である部品電極21表面のSnの酸化を抑制することができ、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制がなされる。このことについての具体的な効果は、本実施形態の導電性接着剤30として例示されたものについて確認され、その結果が図3に示される。
For these reasons, the oxidation of Sn on the surface of the
図3は、85℃、85%RHの高温高湿試験における試験時間と部品接続抵抗との関係を示す図である。図3において、白丸プロットは、本実施形態の導電性接着剤30とSn電極からなる部品電極21とを接合した場合の結果である。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between test time and component connection resistance in a high-temperature and high-humidity test at 85 ° C. and 85% RH. In FIG. 3, the white circle plot is a result when the
また、図3中、白三角プロットは、従来の一般的なAgフィラーを使用した導電性接着剤とSnからなる卑金属電極を有する電子部品とを接合した場合(従来−卑金属)の結果であり、黒丸プロットは、従来の一般的なAgフィラーを使用した導電性接着剤とAg−Pdからなる貴金属電極を有する電子部品とを接合した場合(貴金属)の結果である。この貴金属電極の結果は、現状において信頼性の点で実績のあるものである。 Moreover, in FIG. 3, the white triangle plot is a result of the case where a conductive adhesive using a conventional general Ag filler and an electronic component having a base metal electrode made of Sn are joined (conventional-base metal), The black circle plot is the result when a conductive adhesive using a conventional general Ag filler and an electronic component having a noble metal electrode made of Ag-Pd are joined (noble metal). The result of this noble metal electrode has a track record in terms of reliability.
図3に示されるように、本実施形態の場合は、従来の導電性接着剤を卑金属電極に接続する場合に比べて、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制が実現されており、貴金属電極の場合と同様に実用レベルが確保されている。 As shown in FIG. 3, in the case of this embodiment, compared with the case where the conventional conductive adhesive is connected to the base metal electrode, the increase in connection resistance under high temperature and high humidity is realized, and noble metal is realized. A practical level is secured as in the case of the electrode.
また、上記特徴点を有する本実施形態の導電性接着剤30によれば、主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂、硬化剤として酸無水物、硬化触媒としてイミダゾールを使用すれば、樹脂の高耐熱性、高Tgを実現することができ、樹脂31の熱による劣化を抑制し、それにより高温下における接続強度の確保がなされる。
Further, according to the
このことについての具体的な効果は、本実施形態の導電性接着剤30として例示されたものについて確認され、その結果が図4に示される。
The concrete effect about this is confirmed about what was illustrated as the
図4は、150℃の高温放置試験における試験時間と部品接続強度との関係を示す図である。図4において、白丸プロットは、本実施形態の導電性接着剤30とSn電極からなる部品電極21とを接合した場合の結果である。ここで、部品接続強度は引っ張り強度である。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the test time and the component connection strength in the high-temperature standing test at 150 ° C. In FIG. 4, the white circle plot is a result when the
また、図4中、白三角プロットは、従来の一般的なAgフィラーを使用した導電性接着剤とSnからなる卑金属電極を有する電子部品とを接合した場合(従来−卑金属)の結果であり、黒丸プロットは、従来の一般的なAgフィラーを使用した導電性接着剤とAg−Pdからなる貴金属電極を有する電子部品とを接合した場合(貴金属)の結果である。この貴金属電極の結果は、現状において信頼性の点で実績のあるものである。 Moreover, in FIG. 4, the white triangle plot is a result of the case where a conductive adhesive using a conventional general Ag filler and an electronic component having a base metal electrode made of Sn are joined (conventional-base metal), The black circle plot is the result when a conductive adhesive using a conventional general Ag filler and an electronic component having a noble metal electrode made of Ag-Pd are joined (noble metal). The result of this noble metal electrode has a track record in terms of reliability.
図4に示されるように、本実施形態の場合は、従来の導電性接着剤を卑金属電極に接続する場合に比べて、高温下における接続強度の確保が実現されており、貴金属電極の場合と同様に実用レベルが確保されている。 As shown in FIG. 4, in the case of the present embodiment, compared to the case where a conventional conductive adhesive is connected to the base metal electrode, the connection strength is ensured at a high temperature. Similarly, a practical level is secured.
なお、この接続強度試験において、最終的な破壊形態は、本実施形態および貴金属の場合は、母材破壊であり、従来の導電性接着剤を非金属電極に接続する場合は、Sn界面剥離であった。 In this connection strength test, the final form of destruction is the base material destruction in the case of this embodiment and the noble metal, and the case of connecting the conventional conductive adhesive to the non-metallic electrode is Sn interface peeling. there were.
また、上述したが、本実施形態の導電性接着剤30では、硬化剤として、酸無水物およびフェノール樹脂が併用されている。
As described above, in the
酸無水物は、上述したように、酸化膜の還元除去、硬化された樹脂31の高純度化および低吸水率化、高Tg化が実現でき、耐熱性や耐湿性の向上の点で有効である。しかし、酸無水物だけでは、導電性接着剤30の印刷性や硬化後の樹脂31の弾性を確保しにくいため、フェノール樹脂との併用が好ましい。
As described above, the acid anhydride can reduce and remove the oxide film, increase the purity and decrease the water absorption rate of the cured
本発明者らの検討によれば、硬化剤としてフェノールを併用することにより、硬化収縮応力を下げ、曲げ弾性率を上げることができることが実験的にわかった。その実験結果の一例を図5、図6に示す。 According to the study by the present inventors, it has been experimentally found that by using phenol as a curing agent, the curing shrinkage stress can be lowered and the flexural modulus can be increased. An example of the experimental results is shown in FIGS.
図5は、フェノール樹脂(Ph)/酸無水物(Anh)の比率と硬化収縮力との関係を示す図、図6は、フェノール樹脂(Ph)/酸無水物(Anh)の比率と曲げ最大応力および曲げ弾性率との関係を示す図である。ここで、硬化収縮力については、カバーガラスの反り試験より求め、曲げ最大応力および曲げ弾性率については、3点支持の曲げ強度試験より求めた。 FIG. 5 is a graph showing the relationship between the ratio of phenol resin (Ph) / acid anhydride (Anh) and cure shrinkage force, and FIG. 6 is the ratio of phenol resin (Ph) / acid anhydride (Anh) and the maximum bending It is a figure which shows the relationship between stress and a bending elastic modulus. Here, the curing shrinkage force was obtained from a warp test of the cover glass, and the bending maximum stress and the bending elastic modulus were obtained from a bending strength test with a three-point support.
樹脂31の収縮による導電フィラー32同士の接触確保や上記の印刷性、弾性確保などの点から、導電性接着剤30の硬化収縮応力および曲げ弾性率は大きすぎても小さすぎても好ましくない。
From the viewpoints of ensuring contact between the
図5および図6に示される結果をふまえて、実用上、好ましい酸無水物とフェノール樹脂との比率は、酸無水物とフェノール樹脂とは併用でエポキシ当量比を0.8当量とし、その内訳として95/5〜5/95である。この比率範囲ならば、耐ヒートサイクル性向上に有効で、さらにペースト塗布適性となり、有効である。 Based on the results shown in FIG. 5 and FIG. 6, a practically preferred ratio of the acid anhydride to the phenol resin is a combination of the acid anhydride and the phenol resin, and the epoxy equivalent ratio is 0.8 equivalent. 95/5 to 5/95. Within this ratio range, it is effective for improving heat cycle resistance, and further suitable for paste application, and is effective.
また、硬化剤としての酸無水物およびフェノール樹脂の比率が上記の範囲であれば、導電性接着剤30中のClイオン濃度を小さくでき、高純度化が適切に実現できるとともに、高Tg化による高耐熱化が適切に実現できる。これらのことについての具体的な実験結果が、図7および図8に示される。 Moreover, if the ratio of the acid anhydride and the phenol resin as the curing agent is in the above range, the Cl ion concentration in the conductive adhesive 30 can be reduced, high purity can be appropriately realized, and high Tg can be achieved. High heat resistance can be realized properly. Specific experimental results for these are shown in FIGS.
図7は、フェノール樹脂(Ph)/酸無水物(Anh)の比率とガラス転移温度との関係を示す図、図8は、フェノール樹脂(Ph)/酸無水物(Anh)の比率とClイオン濃度との関係を示す図である。 FIG. 7 is a graph showing the relationship between the ratio of phenol resin (Ph) / acid anhydride (Anh) and glass transition temperature, and FIG. 8 is the ratio of phenol resin (Ph) / acid anhydride (Anh) and Cl ions. It is a figure which shows the relationship with a density | concentration.
ここで、Clイオン濃度の測定方法について述べておく。イオンクロマトグラフ分析法により、測定する。測定手順を以下に示す。 Here, a method for measuring the Cl ion concentration will be described. It is measured by ion chromatographic analysis. The measurement procedure is shown below.
[導電性接着剤塗布]
耐熱テープにてマスクを施したテフロン(登録商標)シート上の全面に、導電性接着剤30を厚さを均一に薄くのばした形状で塗布する。
[Conducting conductive adhesive]
The
[導電性接着剤硬化]
上記塗布された導電性接着剤30を、恒温槽にて、所定の硬化条件(たとえば、150±5℃,60±5min)で硬化させる。
[Curing conductive adhesive]
The applied
[硬化膜の粉砕]
硬化され硬化膜となった導電性接着剤30を、恒温槽から取り出した後、室温に戻してから、導電性接着剤30の硬化膜をテフロン(登録商標)シートから剥がしてポリエチレン製の袋に入れ、袋の中でおおよそ5mm□の形状になるように砕き、粉砕粉とする。
[Crushing of cured film]
The conductive adhesive 30 that has been cured to become a cured film is taken out of the thermostatic bath, and then returned to room temperature. Then, the cured film of the
[抽出液の作製]
上記粉砕粉0.5±0.1gを、キャップ付きのテフロン(登録商標)容器に入れ、超純水20mLを加えた後キャップをして、プレッシャクッカ試験(121℃、2atm)を20h実施した後、室温に戻した抽出液を試験液とする。
[Preparation of extract]
The above ground powder 0.5 ± 0.1 g was put in a Teflon (registered trademark) container with a cap, and after adding 20 mL of ultrapure water, the cap was put on and a pressure cooker test (121 ° C., 2 atm) was carried out for 20 hours. Then, let the extract which returned to room temperature be a test liquid.
[測定]
測定器(装置:島津製作所製イオンクロマトグラフHIC−6A相当)により、試験液のCl濃度を測定し、得られたチャートの定量計算値を40倍したものを導電性接着剤のCl濃度とする。
[Measurement]
Measure the Cl concentration of the test solution with a measuring instrument (equipment: equivalent to Ion Chromatograph HIC-6A manufactured by Shimadzu Corporation), and obtain the Cl concentration of the conductive adhesive by multiplying the quantitative calculation value of the obtained chart by 40 times. .
まず、図7に示されるように、上記特徴点を有する本実施形態の導電性接着剤30によれば、導電性接着剤を硬化した後の硬化物において、そのガラス転移温度が110℃〜160℃程度の高Tg化が図られている。これは、本実施形態では、主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂、硬化剤として酸無水物、硬化触媒としてイミダゾールを採用しているためである。
First, as shown in FIG. 7, according to the
また、上述したが、導電性接着剤中のClイオン濃度は、電気伝導度の軽減のために高純度化される樹脂の指標となる。そして、図8に示されるように、上記特徴点を有する本実施形態の導電性接着剤30によれば、導電性接着剤中のClイオン濃度が10ppm以下となっている。
Further, as described above, the Cl ion concentration in the conductive adhesive is an index of a resin that is highly purified to reduce electrical conductivity. And as FIG. 8 shows, according to the
導電性接着剤中のClイオンが少ないということは、硬化された樹脂の高純度化がなされ電気伝導度が軽減されてガルバニック腐食が起こりにくくなるということである。そして、本実施形態の導電性接着剤30では、10ppm以下の低いClイオン濃度を実現しており、ガルバニック腐食を適切に抑制できている。
The small amount of Cl ions in the conductive adhesive means that the cured resin is highly purified, the electrical conductivity is reduced, and galvanic corrosion is unlikely to occur. And in the
これは、上述したように、導電性接着剤30の主剤としてナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂を採用し、硬化剤として酸無水物およびフェノール樹脂を採用し、硬化促進剤としてイミダゾールを採用したことによる。また、このような樹脂構成とすることで、硬化された樹脂の吸水率も下げることができる。
As described above, this is because an epoxy resin having a naphthalene skeleton is employed as the main component of the
この吸水率を下げることは、電気伝導度の軽減につながり上記ガルバニック腐食の抑制につながる。この吸水率の低減についての具体的な実験結果を、図9に示す。 Lowering the water absorption rate leads to reduction of electrical conductivity and suppression of the galvanic corrosion. The concrete experimental result about the reduction of this water absorption is shown in FIG.
図9は、高温高湿放置時間と吸水率との関係を示す図である。この図9において、硬化された樹脂の吸水率としては、硬化後の導電性接着剤において、耐湿試験を行い、その試験前後の重量変化が吸水率に相当する。 FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the high temperature and high humidity standing time and the water absorption rate. In FIG. 9, as the water absorption rate of the cured resin, a moisture resistance test is performed on the cured conductive adhesive, and the weight change before and after the test corresponds to the water absorption rate.
ここで、耐湿試験は、フィラーなしの樹脂成分のみで硬化塗膜を作製し、初期重量と、85℃、85RH%の環境で364時間放置する耐湿試験を行った後の重量とを測定し、その重量変化を吸水率(%)として求めたものである。 Here, in the moisture resistance test, a cured coating film is prepared only with a resin component without a filler, and an initial weight and a weight after performing a moisture resistance test that is left in an environment of 85 ° C. and 85 RH% for 364 hours are measured. The change in weight was determined as the water absorption rate (%).
図9において、白丸プロットは、本実施形態の導電性接着剤30の主剤であるナフタレン系エポキシ樹脂の結果を示し、黒丸プロットは、比較例として従来の導電性接着剤の主剤であるビスフェノール系エポキシ樹脂の結果を示す。
In FIG. 9, the white circle plot shows the result of the naphthalene type epoxy resin which is the main component of the
この図9に示されるように、本実施形態のナフタレン系エポキシ樹脂では、重量変化すなわち吸水率が1%程度以下に低減されている。つまり、実質的に、本実施形態の導電性接着剤30は、硬化した後の硬化物において、85℃、85RH%の環境で364時間放置する耐湿試験を行った後の重量変化が2%以下であるものにできる。
As shown in FIG. 9, in the naphthalene epoxy resin of this embodiment, the weight change, that is, the water absorption rate is reduced to about 1% or less. That is, the
以上のように、上記特徴点を有する本実施形態の導電性接着剤30によれば、上述した各成分の作用効果が適切に発揮されることにより、回路基板10上にSn系の卑金属電極21を有する電子部品20を接続するときに使用される導電性接着剤において、接続抵抗の初期値の低減、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制、および、高温下における接続強度の確保を実現することができる。
As described above, according to the
また、上述したが、本実施形態の導電性接着剤30においては、イミダゾールをマイクロカプセル化されたものとすることも特徴である。
As described above, the
このように、イミダゾールをマイクロカプセル化すれば、導電性接着剤に熱をかける前に、硬化促進剤であるイミダゾールによる硬化が進行してしまうのを抑制することができ、好ましい。 As described above, it is preferable to microencapsulate imidazole since it is possible to suppress the progress of curing by imidazole, which is a curing accelerator, before heating the conductive adhesive.
また、本実施形態の導電性接着剤30においては、フェノール樹脂としてノボラックフェノールを採用することも特徴の一つである。
Moreover, in the
また、本実施形態の導電性接着剤30においては、導電フィラー32と樹脂成分31との配合比率を、重量比として82/18〜90/10とすることも特徴点である。
In addition, the
また、本実施形態の導電性接着剤30において、導電フィラー32は、Agと上記他の金属との合金からなる合金フィラーであるものにできることも特徴点である。
Further, in the
さらに、この合金フィラーの表面に、上記他の金属よりも貴な金属からなる微粒子33がコーティングされていることが好ましいとしている。
Furthermore, it is preferable that the surface of the alloy filler is coated with
上記の合金フィラーは、Ag単独よりも卑であるため、酸化しやすく、当該合金フィラーと相手側との間の接続抵抗が大きくなりやすい。そこで、他の金属よりも貴な金属からなるからなる微粒子33を合金フィラーにコーティングしてやれば、導電性接着剤の熱硬化により微粒子33が融着するので、上記の合金フィラー単独の場合よりもフィラー間にて十分な接続がなされ当該接続抵抗を確保しやすい。
Since the above alloy filler is baser than Ag alone, it is likely to be oxidized, and the connection resistance between the alloy filler and the counterpart tends to increase. Therefore, if the alloy filler is coated with the
また、上述したが、本実施形態の導電性接着剤30において、導電フィラー32は、Agからなる第1のフィラーと上記他の金属からなる第2のフィラーとの混合物であるものにできる。
As described above, in the
ここで、上述したが、この第1のフィラーもしくは第2のフィラーの表面に、上記他の金属よりも貴な金属からなるからなる微粒子33がコーティングされていることが好ましいとしている。
Here, as described above, it is preferable that the surface of the first filler or the second filler is coated with the
その理由は、上記合金フィラー32表面への微粒子33のコーティングを行った構成と同様であり、導電性接着剤30の熱硬化による微粒子33の融着により、フィラー間における十分な接続がなされ当該接続抵抗の確保をしやすい。
The reason is the same as the configuration in which the surface of the
また、上述したが、本実施形態の導電性接着剤30においては、微粒子33をコーティングする代わりに、導電フィラーの間に微粒子を混合されているものとしてもよい。
As described above, in the
それによる作用効果も、上記合金フィラー32表面への微粒子33のコーティングを行った構成と同様であり、導電性接着剤30の熱硬化による微粒子33の融着により、フィラー間における十分な接続がなされ当該接続抵抗の確保をしやすい。
The effect of this is also the same as the configuration in which the surface of the
このように、本実施形態のの導電性接着剤30においては、導電フィラーは、導電フィラー同士にて、または、回路基板10の電極11もしくは電子部品20の卑金属電極21と融着するものにすることができる。
Thus, in the
また、本実施形態においては、上述した各種の特徴点を有する導電性接着剤30を介して、回路基板10上にSn系の卑金属電極21を有する電子部品20を搭載し、導電性接着剤30を加熱硬化することにより、電子部品20と回路基板10とを接続してなる電子装置S1が提供される。
In the present embodiment, the
それによれば、接続抵抗の初期値の低減、高温高湿下における接続抵抗の上昇の抑制、および、高温下における接続強度の確保を実現することのできる導電性接着剤30を用いた電子装置S1を提供することができる。 According to this, the electronic device S1 using the conductive adhesive 30 that can reduce the initial value of the connection resistance, suppress the increase in the connection resistance under high temperature and high humidity, and ensure the connection strength under the high temperature. Can be provided.
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、電子部品としてチップコンデンサを用いた例を図示してあるが、電子部品としてはコンデンサや抵抗、半導体素子等の表面実装部品等を採用することができる。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, an example in which a chip capacitor is used as an electronic component is illustrated. However, as the electronic component, a surface mount component such as a capacitor, a resistor, a semiconductor element, or the like can be employed.
また、上記実施形態では、回路基板10上に電子部品20を搭載し、回路基板10の電極11と電子部品20の電極21とを導電性接着剤30を介して接続しているが、このように実装を行った後、さらにパッケージ工程を行ってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
たとえば、図示しないが、図1に示される実装構造において、さらに基板(部品実装基板)にAlからなる放熱板を貼り付け、さらにこの放熱板とケースを接着し、その後シリコーンゲルで封止した構造としてもよい。 For example, although not shown, in the mounting structure shown in FIG. 1, a structure in which a heat sink made of Al is further attached to a substrate (component mounting board), the heat sink and the case are further bonded, and then sealed with silicone gel It is good.
ただし、パッケージ形態は、上記のものに限定されるものではなく、シリコーンゲルはあってもなくてもよいし、他の防湿コート材料に置き換えてもよい。 However, the package form is not limited to the above, and the silicone gel may or may not be used, or may be replaced with another moisture-proof coating material.
また、たとえば、上記図1において、電子部品20の回路基板10への接続部またはその周辺部をアンダーフィル樹脂によって補強するようにしてもよい。また、モールド樹脂による封止構造を採用してもよい。
Further, for example, in FIG. 1, the connection part of the
10…回路基板、20…電子部品、
21…Sn系の卑金属電極としての電子部品の電極、30…導電性接着剤。
10 ... circuit board, 20 ... electronic components,
21 ... Electronic component electrode as Sn base metal electrode, 30 ... conductive adhesive.
Claims (16)
主剤としてのナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂と、硬化剤としての酸無水物およびフェノール樹脂と、硬化促進剤としてのイミダゾールと、導電フィラーとを含んでなり、
前記導電フィラーは、AgとAgよりも卑であってSnよりも貴である他の金属とからなるものであり、
前記酸無水物と前記フェノール樹脂とは併用でエポキシ当量比を0.8当量とし、その内訳として95/5〜5/95であることを特徴とする導電性接着剤。 In the conductive adhesive used when connecting the electronic component (20) having the Sn-based base metal electrode (21) on the circuit board (10),
An epoxy resin having a naphthalene skeleton as a main agent, an acid anhydride and a phenol resin as a curing agent, imidazole as a curing accelerator, and a conductive filler,
The conductive filler is composed of Ag and another metal that is more base than Ag and noble than Sn,
The said acid anhydride and the said phenol resin are used together, an epoxy equivalent ratio is set to 0.8 equivalent, The breakdown is 95/5-5/95, The conductive adhesive characterized by the above-mentioned.
An electronic component (20) having an Sn-based base metal electrode (21) is mounted on a circuit board (10) via the conductive adhesive (30) according to any one of claims 1 to 15. An electronic device formed by connecting the electronic component (20) and the circuit board (10) by heat-curing the conductive adhesive (30).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318130A JP5157038B2 (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Conductive adhesive and electronic device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318130A JP5157038B2 (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Conductive adhesive and electronic device using the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124607A true JP2006124607A (en) | 2006-05-18 |
JP2006124607A5 JP2006124607A5 (en) | 2010-02-25 |
JP5157038B2 JP5157038B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=36719643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318130A Expired - Fee Related JP5157038B2 (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Conductive adhesive and electronic device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157038B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010035459A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-01 | 積水化学工業株式会社 | Episulfide compound, episulfide compound-containing mixture, method for producing episulfide compound-containing mixture, curable composition and connection structure |
US7956468B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-06-07 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
JP2019016592A (en) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Conductive paste |
WO2022097442A1 (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-12 | リンテック株式会社 | Adhesive film, adehsive film with support sheet, cured body and method for producing structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000207942A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Toshiba Chem Corp | Aerotropic conductive adhesive |
JP2000290617A (en) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Electroconductive adhesive and usage thereof |
JP2003313427A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Conductive resin composition |
JP2004220916A (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Hitachi Chem Co Ltd | Adhesive composition for circuit connection, and circuit terminal connection method and circuit terminal connection structure using the same |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004318130A patent/JP5157038B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000207942A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Toshiba Chem Corp | Aerotropic conductive adhesive |
JP2000290617A (en) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Electroconductive adhesive and usage thereof |
JP2003313427A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Conductive resin composition |
JP2004220916A (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Hitachi Chem Co Ltd | Adhesive composition for circuit connection, and circuit terminal connection method and circuit terminal connection structure using the same |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7956468B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-06-07 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
WO2010035459A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-01 | 積水化学工業株式会社 | Episulfide compound, episulfide compound-containing mixture, method for producing episulfide compound-containing mixture, curable composition and connection structure |
JP4730695B2 (en) * | 2008-09-25 | 2011-07-20 | 積水化学工業株式会社 | Curable composition and connection structure |
JP2011173901A (en) * | 2008-09-25 | 2011-09-08 | Sekisui Chem Co Ltd | Episulfide compound, episulfide compound-containing mixture, method for producing episulfide compound-containing mixture, curable composition and connection structure |
JP2019016592A (en) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Conductive paste |
CN110809806A (en) * | 2017-07-03 | 2020-02-18 | 同和电子科技有限公司 | Conductive paste |
CN110809806B (en) * | 2017-07-03 | 2021-07-06 | 同和电子科技有限公司 | Conductive paste |
WO2022097442A1 (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-12 | リンテック株式会社 | Adhesive film, adehsive film with support sheet, cured body and method for producing structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5157038B2 (en) | 2013-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102387641B1 (en) | Thermally conductive conductive adhesive composition | |
US7524893B2 (en) | Conductive adhesive | |
JP2007269959A (en) | Electroconductive adhesive, electronic device and method for producing the same | |
JPWO2006080247A1 (en) | Conductive paste | |
TWI588237B (en) | Conductive adhesive | |
JPH10335389A (en) | Semiconductor device and sheet-shaped sealing material used for the same | |
JP2007317563A (en) | Circuit connecting adhesive | |
JP5195061B2 (en) | Conductive adhesive and member connecting method using the same | |
JP4933217B2 (en) | Conductive adhesive | |
JP5157038B2 (en) | Conductive adhesive and electronic device using the same | |
JP4720481B2 (en) | Manufacturing method of electronic device | |
JP5274744B2 (en) | Film adhesive and semiconductor device using the same | |
JP4867805B2 (en) | Adhesive for electrode connection | |
JPH10279903A (en) | Electroconductive adhesive | |
JP2007056209A (en) | Adhesive for circuit connection | |
TW201711057A (en) | Conductive paste for mounting | |
TW201112274A (en) | Electrode connection structure, conductive adhesive used therefor, and electronic device | |
JP2006265484A (en) | Adhesive resin composition and electronic apparatus | |
JP2004238483A (en) | Anisotropic electrically conductive coating material and anisotropic electrically conductive film using the same | |
JP2005317491A (en) | Conductive paste and electronic component mounting substrate using it | |
JPH10265748A (en) | Electroconductive adhesives | |
JP2004220916A (en) | Adhesive composition for circuit connection, and circuit terminal connection method and circuit terminal connection structure using the same | |
JP6126834B2 (en) | Pre-feed type liquid resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device | |
JP2006124607A5 (en) | ||
JP2002338923A (en) | Conductive adhesive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |