JP2006124105A - シート搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124105A
JP2006124105A JP2004315230A JP2004315230A JP2006124105A JP 2006124105 A JP2006124105 A JP 2006124105A JP 2004315230 A JP2004315230 A JP 2004315230A JP 2004315230 A JP2004315230 A JP 2004315230A JP 2006124105 A JP2006124105 A JP 2006124105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
roller pair
unit
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004315230A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Oba
克彦 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004315230A priority Critical patent/JP2006124105A/ja
Publication of JP2006124105A publication Critical patent/JP2006124105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、熱定着後のシートが湾曲された状態で冷却されることにより、該シートに湾曲形状が残ってしまうのを防止することである。
【解決手段】定着部10によって未定着画像が熱定着されたシートSを冷却するための冷却手段16と、前記シートSを積載トレイ15に排出搬送する搬送ローラ対13,14であって、前記シートSを湾曲させた状態で搬送する搬送ローラ対13,14と、を有し、前記冷却手段16は、前記定着部10の下流側であって且つ前記搬送ローラ対13,14の上流側において略直線状に搬送されるシートSを冷却することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、未定着トナー像を熱定着した後のシートを搬送するシート搬送装置に関し、例えば画像形成装置において熱定着した後のシートを搬送するシート搬送装置に関するものである。
図4は、静電記録方式や電子写真記録方式等を採用した複写機、プリンタ等の画像形成装置において未定着トナー像を熱定着した後のシートを搬送するシート搬送装置を示す模式断面図である。
従来、電子写真記録方式を採用した画像形成装置では、画像形成部にてトナー像が転写されたシートSは、図4(a)に示すように、定着部50により前記未定着トナー像が熱定着され、第1搬送ローラ対51,52及び第2搬送ローラ対53,54により搬送され、積載トレイ55へと排出される。シート搬送方向最下流側に位置する第2搬送ローラ対53,54は、図4(a)に示すように搬送ローラ53の外径を搬送ローラ54の外径よりも大きくして外径に差をつけ、更に図4(b)に示すようにローラを軸線方向に分割配置して、シートSを湾曲、いわゆるコシ付けをした状態で、積載トレイ55へ排出搬送している。更に、特開2003−208043号公報に開示されている画像形成装置では、装置内の電送ユニットを冷却した後の排気エアーを、図4に示すように搬送ローラ対53,54によって積載トレイ55へ排出されるシートSのB部(シート冷却位置)に対して、排出口56から矢印H方向に吹き付け、熱定着されたシートSを冷却している。
特開2003−208043号公報
しかしながら、上記従来例においては、図4(a)に示すように、シート搬送方向最下流側に位置する第2搬送ローラ対53,54においてシートSが湾曲された状態で、その下流側のシートSのB部をエアーで冷却している。このため、特に前記シートSがOHTシート(オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックシート)であった場合、前述の湾曲の形状がOHTシートに残ってしまい、排出されたシートSが波打った形状になってしまうという問題があった。特に、OHTシートの場合、前述した波打ちによってプロジェクタのピントがずれてしまい、投影された画像が悪化するおそれがあった。
本発明の目的は、熱定着後のシートが湾曲された状態で冷却されることにより、該シートに湾曲形状が残ってしまうのを防止することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、定着手段によって未定着画像が熱定着されたシートを冷却するための冷却手段と、前記シートを積載手段に排出搬送する搬送ローラ対であって、前記シートを湾曲させた状態で搬送する搬送ローラ対と、を有し、前記冷却手段は、前記定着手段の下流側であって且つ前記搬送ローラ対の上流側において略直線状に搬送されるシートを冷却することを特徴とする。
本発明によれば、シートを湾曲させた状態で搬送する搬送ローラ対よりも上流側で、略直線状に搬送される熱定着後のシートを冷却するので、前記搬送ローラ対による搬送前にシートのコシを強し、前記搬送ローラ対によるシートの湾曲量を必要最小限に抑えることができる。また前記搬送ローラ対による搬送前にシートを冷却するので、湾曲された状態で搬送されるシートを冷却することにより、該シートに湾曲形状が残ってしまうのを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
先ず、図3を参照して本実施形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の全体構成について説明する。
本実施形態において、画像形成装置は、装置本体に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部ホスト装置からの画像情報信号に応じて、電子写真方式によりシート(例えば、記録用紙、OHTシートなど)にフルカラー画像を形成することのできるフルカラーレーザービームプリンタである。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、複写機、ファクシミリ装置など任意の形態にて具現化することができる。図3は、本実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を示す縦断面図である。
図3に示す画像形成装置100は、像担持体として、略垂直方向に並設された4個のドラム状の像担持体、即ち、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)を備えている。感光体ドラム1は、不図示の駆動手段によって、図3中反時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する帯電装置2(2a,2b,2c,2d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1上に静電潜像を形成するスキャナユニット3(3a,3b,3c,3d)、静電潜像に現像剤が備えるトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置4(4a,4b,4c,4d)、感光体ドラム1上のトナー像をシートSに転写させる静電転写装置5(5a,5b,5c,5d)、転写後の感光体ドラム1の表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング装置6(6a,6b,6c,6d)などが配設されている。
本実施例では、それぞれ感光体ドラム1、帯電装置2、スキャナユニット3、現像装置4、クリーニング装置5などを備えた画像形成手段たる4つの画像形成部により、それぞれ異なる色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像を形成する。
感光体ドラム1と、感光体ドラム1に作用するプロセス手段としての帯電装置2、現像装置4、クリーニング装置6とは一体的にカートリッジ化され、装置本体100に対して着脱可能なプロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)を形成している。
なお、以下の説明において、画像形成装置100の前側とは、プロセスカートリッジ7を装置本体100に挿入する側、即ち、図3中右側をいう。又、画像形成装置100の左右をいう場合は、装置前側から見た場合のものである。
前記全ての感光体ドラム1に対向して接するように、シート搬送手段としての循環移動する静電転写ベルト(転写ベルト)9aが配設される。転写ベルト9aは、駆動ローラ9b、従動ローラ9c、9d、テンションローラ9eの4本のローラに支持され、図3中左側の外周面にシートSを静電吸着して各感光体ドラム1にシートSを接触させるべく循環移動する。これにより、シートSは転写ベルト9aにより転写位置まで搬送され、感光体ドラム1上のトナー像が転写される。
給送部8は、画像形成部にシートSを給送するものであり、複数枚のシートSがカセット8aに収納されている。画像形成時には、給送ローラ8a1(半月ローラ)、分離ローラ8a2、レジストローラ対8dが画像形成動作に応じて回転駆動され、カセット8a内のシートSを1枚毎分離給送すると共に、シートSの先端はレジストローラ対8dに突き当たって一旦停止し、ループを形成した後転写ベルト9aの回転と画像書出し位置との同期をとって、レジストローラ対8dによって転写ベルト9aへと給送される。
定着部10は、シートSに転写された複数色のトナー画像を定着させる定着手段であり、回転する加熱部材としての加熱ローラ10aと、これに圧接してシートSに熱及び圧力を与える加圧部材としての加圧ローラ10bとからなる。即ち、感光体ドラム1上のトナー像を転写したシートSは、定着部10を通過する際に定着ローラ対10a,10bで搬送されると共に、定着ローラ対10a,10bによって熱及び圧力を与えられる。これによって複数色のトナー像がシートSの表面に定着される。
次に、上述構成の画像形成装置100の動作を説明する。
各プロセスカートリッジ7が、画像形成タイミングに合わせて順次駆動され、その駆動に応じて各感光体ドラム1が、図3中反時計回り方向に回転駆動される。そして、各々のプロセスカートリッジ7に対応するスキャナユニット3が順次駆動される。この駆動により、帯電装置2は感光体ドラム1の周面に一様な電荷を付与し、スキャナユニット3は、その感光体ドラム1周面に画像信号に応じて露光を行って感光体ドラム1の周面上に静電潜像を形成する。現像装置4は、静電潜像の低電位部にトナーを転移させて感光体ドラム1の周面上にトナー像を形成(現像)する。最上流の感光体ドラム1の周面上に形成されたトナー像の先端が、転写ベルト9aとの対向点(転写位置)に回転搬送されてくるタイミングで、その対向点にシートSの画像形成開始位置が一致するように、レジストローラ対8dが回転を開始してシートSを転写ベルト9aへ給送する。
シートSは、静電吸着ローラ9fと転写ベルト9aとによって挟み込むようにして転写ベルト9aの外周に圧接する。又、転写ベルト9aと静電吸着ローラ9fとの間に電圧を印加することにより、シートSを転写ベルト9aの外周に静電吸着する。これにより、シートSは転写ベルト9aに安定して吸着され、最下流の転写位置まで搬送される。このように転写ベルト9a上を搬送されながら、シートSには、各感光体ドラム1のトナー像が順次転写される。4色のトナー像を転写されたシートSは、駆動ローラ9bの曲率により転写ベルト9aから曲率分離され、定着部10に搬入される。シートSは、定着部10でトナー像を熱定着された後、第1搬送ローラ対11,12及び第2搬送ローラ対13,14によって、画像面を下にした状態で装置本体100外の積載トレイ15上に排出される。
以下に、図1を用いて、本実施の形態における画像形成装置のシート搬送装置について詳述する。
本実施形態の画像形成装置におけるシート搬送装置は、図1に示すように、前記定着部10によって未定着画像が熱定着されたシートSを冷却するための冷却手段16と、前記未定着画像が熱定着されたシートSを搬送する第1搬送ローラ対11,12と、前記シートSを積載トレイ15に排出搬送する第2搬送ローラ対13,14であって、前記シートSを湾曲させた状態で搬送する第2搬送ローラ対13,14と、を有する。第1搬送ローラ対11,12及び第2搬送ローラ対13,14は、前記定着ローラ対10a,10bのシート搬送方向下流側に順に設けられている。
前記冷却手段16は、前記定着部10の下流側であって且つ前記第2搬送ローラ対13,14の上流側において略直線状に搬送されるシートを冷却するものである。この冷却手段16は、画像形成装置に配置される送風手段としてのファン(不図示)からのエアー(所定の風量)を前記略直線状に搬送されるシートSの画像面側に当てて、該シートSを冷却する。
ここで、前記冷却手段16からの冷却エアーは定着ローラ対10a,10b方向に吹き込まないように案内されており、定着部10の上部(下流側)へ吹き出るものである。さらに図1(b)に示すように、最下流の搬送ローラ13でのシートSの湾曲形状は、搬送ローラ対13,14の上流側までその形状が影響するが、冷却手段16は前記湾曲形状の影響のないさらに上流側のB部で、シートSの画像面(トナー像面)側を冷却するものである。
上述したように、定着部10を通過したシートSを、最下流の搬送ローラ対13,14での湾曲形状の影響のない略直線状に搬送されるB部(シート冷却位置)で冷却することで、前記搬送ローラ対13,14による搬送前にシートSのコシを強くし、前記搬送ローラ対13、14によるシートSの湾曲量を必要最小限に抑えることができる。また搬送ローラ対13,14により湾曲された状態のシートSを冷却しないので、湾曲状態のシートSが冷却されることにより、該シートSに湾曲形状が残ってしまうのを防止することができる。特に前記シートSとしてOHTシートを用いた場合、該OHTシートに残る湾曲形状を、従来4mmあったものを、1mm以下に低減することができる。また前記搬送ローラ対13,14による搬送前にシートSを冷却するので、該シートSを湾曲させた状態で搬送する搬送ローラ対13,14を通過する時のシートの温度が120°だったものが90°となり、搬送ローラ対13,14とシートSとの温度差を30°下げることができるので、シートSに対する搬送ローラ対13,14のローラ跡を低減することができる。
〔第2実施形態〕
図2を用いて、第2実施形態における画像形成装置のシート搬送装置について説明する。なお、画像形成装置および該画像形成装置におけるシート搬送装置の構成は前述した実施形態と略同等であるため、同一機能を有する部材には同一符号を付し、説明は省略する。以下、本実施形態におけるシート搬送装置の特徴部分についてのみ説明する。
前述した実施形態では、冷却手段16が、定着部10の下流側であって且つ最下流の第2搬送ローラ対13,14の上流側において略直線状に搬送されるシートを冷却する構成を例示したが、本実施形態では、図2(a)に示すように冷却手段16が、前記最下流の第2搬送ローラ対13,14の上流側にある第1搬送ローラ対11,12を冷却し、該冷却した第1搬送ローラ対11,12でシートSを冷却する構成となっている。
更に本実施形態では、図2(b)に示すように、前記第1搬送ローラ対11,12のうち、前記シートSの画像面側に接する搬送ローラ12は、シートの搬送方向と直交する幅方向全域にわたって接する搬送ローラである。更に前記冷却手段16は、前記シートSの幅方向全域に接する搬送ローラ12にエアーを当てて冷却し、該冷却した搬送ローラ12によって前記シートSを冷却する構成となっている。
上述したように、定着部10を通過したシートSを、最下流の搬送ローラ対13,14の上流側にある、冷却された搬送ローラ12(図2(a)に示すB部)で冷却することで、前記搬送ローラ対13,14による搬送前にシートSのコシを強くし、前記搬送ローラ対13、14によるシートSの湾曲量を必要最小限に抑えることができる。また搬送ローラ対13,14により湾曲された状態のシートSを冷却しないので、湾曲状態のシートSが冷却されることにより、該シートSに湾曲形状が残ってしまうのを防止することができる。また前記搬送ローラ対13,14による搬送前にシートSを冷却するので、該シートSを湾曲させた状態で搬送する搬送ローラ対13,14を通過する時のシートの温度を下げることができ、シートSに対する搬送ローラ対13,14のローラ跡を低減することができる。
〔第3実施形態〕
前述した第1実施形態では、図1に示すように冷却手段16が、定着部10の下流側であって且つ最下流の第2搬送ローラ対13,14の上流側において略直線状に搬送されるシートを冷却する構成を例示した。また前述した第2実施形態では、図2に示すように冷却手段16が、前記最下流の第2搬送ローラ対13,14の上流側にある第1搬送ローラ対11,12を冷却し、該冷却した第1搬送ローラ対11,12でシートSを冷却する構成を例示した。しかしながら、本発明はこれらに限定されるものではなく、前述した第1および第2実施形態の構成を組み合わせた冷却手段としても良い。
すなわち、本実施形態では、冷却手段16が、図1に示すように前記定着部10の下流側であって且つ前記最下流の第2搬送ローラ対13,14の上流側において略直線状に搬送されるシートSを冷却すると共に、更に図2に示すように前記最下流の第2搬送ローラ対13,14の上流側にある第1搬送ローラ対11,12を冷却し、該冷却した第1搬送ローラ対11,12でも前記シートSを冷却する構成としても良い。
更に、前記第1搬送ローラ対11,12のうち、前記シートSの画像面側に接する搬送ローラ12が、シートの搬送方向と直交する幅方向全域にわたって接する搬送ローラであり、前記冷却手段16は、送風手段としてのファンからのエアーを前記略直線状に搬送されるシートSの画像面側に当てて、該シートSを冷却すると共に、更に前記シートの幅方向全域に接する搬送ローラ12にエアーを当てて冷却し、該冷却した搬送ローラ12で前記シートSを冷却する構成となっている。
上述したように、第1および第2実施形態の構成を組み合わせた冷却手段とすることで、前述した実施形態による効果が更に高まる。すなわち、前記搬送ローラ対13,14による搬送前にシートSのコシを強くし、前記搬送ローラ対13、14によるシートSの湾曲量を必要最小限に抑える効果が更に高まる。また搬送ローラ対13,14により湾曲された状態のシートSを冷却しないので、湾曲状態のシートSが冷却されることにより、該シートSに湾曲形状が残ってしまうのを防止することができる。またシートSを湾曲させた状態で搬送する搬送ローラ対13,14を通過する時のシートSの温度を更に下げることができ、シートSに対する搬送ローラ対13,14のローラ跡を更に低減することができる。
本発明の第1実施形態に係るシート搬送装置を説明する断面図及び斜視図 本発明の第2実施形態に係るシート搬送装置を説明する断面図及び斜視図 本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の縦断面図 従来のシート搬送装置を説明する断面図及び斜視図
符号の説明
B …シート冷却位置
10 …定着部(定着手段)
10a …加熱ローラ
10b …加圧ローラ
11,12 …第1搬送ローラ対
13,14 …第2搬送ローラ対
15 …積載トレイ
16 …冷却手段

Claims (7)

  1. 定着手段によって未定着画像が熱定着されたシートを冷却するための冷却手段と、
    前記シートを積載手段に排出搬送する搬送ローラ対であって、前記シートを湾曲させた状態で搬送する搬送ローラ対と、を有し、
    前記冷却手段は、前記定着手段の下流側であって且つ前記搬送ローラ対の上流側において略直線状に搬送されるシートを冷却することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記冷却手段は、送風手段からのエアーを前記略直線状に搬送されるシートの画像面側に当てて、該シートを冷却することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 定着手段によって未定着画像が熱定着されたシートを冷却するための冷却手段と、
    前記未定着画像が熱定着されたシートを搬送する第1搬送ローラ対と、
    前記シートを積載手段に排出搬送する第2搬送ローラ対であって、前記シートを湾曲させた状態で搬送する第2搬送ローラ対と、を有し、
    前記冷却手段は、前記第1搬送ローラ対を冷却し、該冷却した第1搬送ローラ対で前記シートを冷却することを特徴とするシート搬送装置。
  4. 前記第1搬送ローラ対は、少なくとも前記シートの画像面側に接するローラが、シートの搬送方向と直交する幅方向全域にわたって接するローラであり、
    前記冷却手段は、前記シートの幅方向全域に接するローラにエアーを当てて冷却し、該冷却したローラで前記シートを冷却することを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 定着手段によって未定着画像が熱定着されたシートを冷却するための冷却手段と、
    前記未定着画像が熱定着されたシートを搬送する第1搬送ローラ対と、
    前記シートを積載手段に排出搬送する第2搬送ローラ対であって、前記シートを湾曲させた状態で搬送する第2搬送ローラ対と、を有し、
    前記冷却手段は、前記定着手段の下流側であって且つ前記第2搬送ローラ対の上流側において略直線状に搬送されるシートを冷却すると共に、前記第1搬送ローラ対を冷却し、該冷却した第1搬送ローラ対で前記シートを冷却することを特徴とするシート搬送装置。
  6. 前記第1搬送ローラ対は、少なくとも前記シートの画像面側に接するローラが、シートの搬送方向と直交する幅方向全域にわたって接するローラであり、
    前記冷却手段は、送風手段からのエアーを前記略直線状に搬送されるシートの画像面側に当てて、該シートを冷却すると共に、前記シートの幅方向全域に接するローラにエアーを当てて冷却し、該冷却したローラで前記シートを冷却することを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. シートに未定着画像を形成する画像形成手段と、前記未定着画像をシートに熱定着する定着手段と、前記未定着画像を熱定着したシートを搬送する搬送手段と、を有する画像形成装置において、前記搬送手段として、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシート搬送装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2004315230A 2004-10-29 2004-10-29 シート搬送装置および画像形成装置 Pending JP2006124105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315230A JP2006124105A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 シート搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315230A JP2006124105A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 シート搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006124105A true JP2006124105A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36719206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315230A Pending JP2006124105A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 シート搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006124105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522874B2 (en) 2005-04-12 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522874B2 (en) 2005-04-12 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7941088B2 (en) 2005-04-12 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636883B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP2009103822A (ja) 記録材冷却装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2006293067A (ja) 画像形成装置
JP2010085895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011123199A (ja) 記録媒体剥離装置および画像形成装置
JP2007072022A (ja) 画像形成装置
JP5934153B2 (ja) 画像形成装置
JP2008139396A (ja) 画像形成装置
JP2011123198A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5035173B2 (ja) 画像形成装置
JP2005283733A (ja) 画像形成装置
JP5800290B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP2006124105A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2010006560A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US9989918B2 (en) Image forming apparatus having defined arrangement of heat discharge duct
JP2008033068A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3950692B2 (ja) 定着装置
JP2006168890A (ja) シート搬送装置および該装置を備えた画像形成装置
JP2006227227A (ja) 画像形成装置
JP4384007B2 (ja) シート排出装置および画像形成装置
JP3368155B2 (ja) 画像形成装置
US8666274B2 (en) Image forming apparatus and cooling duct
JP2007039151A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5328392B2 (ja) 画像形成装置
JP5211870B2 (ja) 定着装置、画像形成装置