JP2006122782A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122782A
JP2006122782A JP2004312492A JP2004312492A JP2006122782A JP 2006122782 A JP2006122782 A JP 2006122782A JP 2004312492 A JP2004312492 A JP 2004312492A JP 2004312492 A JP2004312492 A JP 2004312492A JP 2006122782 A JP2006122782 A JP 2006122782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
water treatment
menaquinone
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312492A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Imaoka
睦明 今岡
Satoshi Ogura
智 小倉
Noboru Takemura
昇 竹村
Kazue Takaoka
一栄 高岡
Tatsuo Nakatani
龍男 中谷
Kimihisa Matsumoto
公寿 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Maezawa Industries Inc filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2004312492A priority Critical patent/JP2006122782A/ja
Publication of JP2006122782A publication Critical patent/JP2006122782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】水処理の機能を効果的に発揮できる水処理方法を提供すること。
【解決手段】メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥を用いて排水を処理すること、排水を回分槽に受け入れて処理する水処理方法において、該回分槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であること、排水を反応槽に受け入れて連続的に処理する水処理方法において、該反応槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることを特徴とする水処理方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水処理方法に閑し、詳しくは、例えば下水などの排水を処理する際に、汚泥の沈降性に優れ、臭気がなく、抗菌性などに優れた水処理方法に関する。
下水、し尿、農村集落排水、生活排水などの有機性排水を処理するには、
微生物による処理が広く知られており、近年、微生物に着目した排水処理方法が着目されている。
入江等は、非特許文献1において、し尿を高濃度のバチルス菌を用いて処理する方法を開示している。
この水処理系は、珪酸マグネシウムなどの鉱物を用いてバチルス菌を優占化したものであり、卓越した処理法の一つとして注目されている。
しかし、近年、水処理における微生物学的な研究は日進月歩しており、バチルス菌に着目しただけでは、水処理の機能を効果的に発揮する上で十分でないことがわかってきた。
水環境学会誌vol.18 No.2 97-108(1995)
そこで、本発明者は、新しい微生物学的な視点から、水処理の機能を効果的に発揮できる水処理方法を見出し、本発明に至ったものであり、本発明の課題は、水処理の機能を効果的に発揮できる水処理方法を提供することにある。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
(請求項1) メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥を用いて排水を処理することを特徴とする水処理方法。
(請求項2) 排水を回分槽に受け入れて処理する水処理方法において、該回分槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることを特徴とする水処理方法。
(請求項3) 排水を反応槽に受け入れて連続的に処理する水処理方法において、該反応槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることを特徴とする水処理方法。
本発明によると、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥を用いて排水を処理することにより、水処理の機能を効果的に発揮できる。
また排水を回分槽に受け入れて処理する水処理方法において、該回分槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることにより、回分式処理おいて、水処理の機能を効果的に発揮できる。
更に、排水を反応槽に受け入れて連続的に処理する水処理方法において、該反応槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることにより、連続処理における水処理の機能を効果的に発揮できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(本発明の着想と特徴についての説明)
本発明の水処理方法は、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥を用いて排水を処理することを特徴とする。
近年、微生物を用いた水処理システムでは、有用な微生物を培養して処理効果を上げる手法が注目されている。前述の入江等は珪酸マグネシウムなどのミネラルを処理系に使用して反応槽(曝気槽)内の汚泥中にバチルス菌を優占化する処理システムを提案している。
本発明者は、処理系(反応系)に存在するバチルス菌の存在と、処理効果について膨大なデータに基づく解析を行ったところ、バチルス菌と処理効果に因果関係の薄い事例も存在することがわかった。このため水処理における微生物全体に着目して微生物解析を行い、水処理系に共通する処理効果が得られる微生物の存在を見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、キノン分析によって、処理系の汚泥中の微生物群を明らかにし、その中のいかなる微生物が処理効果に影響を与えているかを解析した結果、メナキノン9H8のモル濃度が処理効果に影響し、特にメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥を用いることが水処理に効果的であることを見出したものである。
(汚泥の説明)
本発明においては、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であれば、いかなる処理系の汚泥であってもよい。ここで処理系の汚泥というのは、反応槽(曝気槽)と固液分離手段からなる連続水処理系の汚泥や、回分式の処理系の汚泥などが含まれ、好ましくは反応槽(曝気槽)内の汚泥や回分槽内の汚泥であり、これらの汚泥が上記条件を満足していればよい。
(メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上の汚泥を作る手段)
本発明において、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上の汚泥を作る手段は特に限定されない。本発明の本質は、排水と接触する汚泥が上記条件を満足していればよいからである。
メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上の汚泥への馴致過程や増殖過程、あるいは優占化過程で、腐植物を使用したり、あるいは珪酸塩を使用したりする方法が例示的に挙げられるが、これらの方法に限定されるわけではない。
例えば反応槽や回分槽などに、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上の汚泥溶液を添加していく方法でもよいし、あるいはこれらの汚泥を乾燥固形化してその固形物を反応槽や回分槽などに添加していく方法でもよい。あるいはメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上の汚泥溶液や固形物を添加する槽を別途設けて添加する方法でもよい。
(分析についての説明)
本発明において、メナキノン9H8の分析は、公知のキノン分析により行うことができる。
例えば、汚泥を遠心分離にかけて沈澱物を回収し、その沈澱物をメタノール:クロロホルムで抽出した後、さらにアセトンで抽出し、得られた抽出液を濃縮してヘキサンで再溶解する。そこに水:ヘキサン=1:1になるように水を加えて、ヘキサン抽出物を洗浄する.その後、ヘキサンを濃縮してから、セパック(SepPak;商品名、Waters社製)カートリッジを用いて、この抽出物中のメナキノンとユビキノンを別々に分離する。
ゾルバックス(ZORBAX)ODSカラム(商品名:アジレントテクノロジー社製)を用いてメタノール:イソプロピルエーテル混合溶媒で各成分を分離し、フォトダイオードアレイで検出して定量を行う。
この定量結果を元に、汚泥中のキノンモル濃度を算出する。
(分析と運転制御についての説明)
本発明では、メナキノン9H8の分析結果が、水処理系の現場に逐次的に報告され、運転制御手段の指標として使用されることが好ましい。例えば、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%未満となった場合には、返送汚泥量を増加したり、曝気量を調整したり、珪酸塩の添加量を調整したりして、上記汚泥濃度を制御することが好ましい。
かかる制御は制御システム化することも好ましい。例えば、キノン分析結果検出手段によって、検出したデータを運転管理室の制御部に送り、制御部で制御信号を生成し、運転調整手段(例えば空気量調整手段、返送量調整手段、汚泥引き抜き量調整手段、添加物量調整手段など)に前記制御信号を送って、制御を行うなど例が挙げられる。
(メナキノン9H8の範囲と効果の説明)
本発明においては、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であれば高いほど好ましい、その上限は80mol%以下である。
本発明においては、メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることにより、以下の効果を発揮する。
第1に、汚泥の沈降性が向上する。このため固液分離が容易となり、連続式水処理系では沈殿槽の水面積負荷を低減化でき、コストダウンできる。また膜処理による固液分離を採用する上で低コスト膜分離可能となる。回分式の水処理系では汚泥の沈降性がよいので処理時間の短縮ができ、運転管理者の作業時間が減少するので、運転コストの大幅な低減に寄与する。
第2に、汚泥の脱水性が向上する。汚泥からの水抜けが良いためと思われる。このため脱水機の機種選択が容易となり、無用な高分子凝集剤を使用する必要がないので脱水コストも下げられる。
第3に、抗菌性があり、有機酸の発生を抑制でき、また雑菌や嫌気性菌の発生を抑制できる。
第4に、汚泥の粘性が少ない。このため汚泥輸送に要する動力コストを低減できる。また曝気のための空気供給の動力コストの低減に寄与する。
第5に、汚泥処理過程で悪臭がないので作業環境等を改善できる。
(メチルイソボルネオール臭について)
本発明のメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥は、その因果関係は定かでないが、メチルイソボルネオール臭がする点も本発明では重要な要素である。
この臭いの存在は、運転管理において重要であり、上記のメナキノン9H8の濃度測定結果に基づく運転制御因子に、このメチルイソボルネオール臭を制御因子にすると、水処理の運転をより効果的に行うことが可能となる。メチルイソボルネオール臭は水処理現場の運転員が官能的に把握して運転に反映させてもよいし、またメチルイソボルネオール臭を分析して制御シーケンス上で利用してもよい。
(処理対象排水について)
本発明の水処理方法において、対象となる排水は、下水、し尿、生活雑排水、農業、漁業などの集落排水、畜産排水、各種工場排水などの有機性排水である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1
回分式活性汚泥法(日本農業集落排水協会型−XI型)により、農業集落排水を処理した。
実施した施設の処理フローを図1に示す。即ち、図1に示すように、農業集落排水(流入水)は前処理槽1で前処理後、流量調整槽2で流量が調整される。次に排水は自動微細目スクリーン3で夾雑物が除去され、汚水計量槽4で計量後、回分槽5に送られる。次いで散水ポンプ槽6、消毒槽7、放流ポンプ槽8を経て系外に放流される。
一方、回分槽5で沈殿した汚泥は、汚泥受槽9に送られる。汚泥受槽9と汚泥循環槽10と汚泥接触槽11は汚泥が循環するように構成されている。
汚泥接触槽11は、腐植酸を含有する物質が保持されており、汚泥が接触できる構成になっている。
余剰汚泥は循環系から引き抜かれ、汚泥濃縮槽12に送られ、汚泥貯留槽13を介して系外に搬出され、脱水等の処理が施され、コンポスト等として利用されたり、あるいは焼却処理される。
上記の処理装置において、農業集落排水の流入水量約200m/日について処理を行った。
(1)汚泥の分析
処理装置の回分槽における汚泥をサンプリングし、MK(メナキノン)9H8の濃度分析を以下のキノン分析手順に従って分析した。
<キノン分析手順>
汚泥(MLSS4000mg/1)30mlを遠心分離にかけて沈澱物を回収し、その沈澱物をメタノ−ル:クロロホルム=1:2で2回抽出した後、さらにアセトンで抽出し、得られた抽出液を濃縮してヘキサンで再溶解する。そこに水:ヘキサン=1:1になるように水を加えて、ヘキサン抽出物を洗浄する.その後、ヘキサンを濃縮してから、セパック(SepPak;商品名、Waters社製)カ−トリッジを用いて、この抽出物中のメナキノンとユビキノンを別々に分離する。
30cmのゾルバックス(ZORBAX)ODSカラム(商品名:アジレントテクノロジ−社製)を用いてメタノ−ル:イソプロピルエ−テル=79:21の混合溶媒(流速1ML/分)で各成分を分離し、フォトダイオ−ドアレイで検出して定量を行う。
この定量結果を表1に示す。
(2)処理項目の分析
上記処理において、以下の処理項目について複数回分析し、その結果を表1に示す。
1)BOD:JIS K 0102 16.(生物化学的酸素要求量)
2)SS:JIS K 0102 14.1(懸濁物質)
3)汚泥の沈降性:汚泥容量指標(SVI)による。
30分間の活性汚泥沈降率(SV30)と
JIS K 0102 14.1(懸濁物質)によって算出
4)汚泥発生量:除去BOD量当りの(除去SS量当りの)
余剰汚泥SS濃度×余剰汚泥搬出量+MLSS変化×回分槽容量
実施例2〜4
実施例1と同様の装置を用い、MK(メナキノン)9H8の濃度が変化している場合における処理条件、処理結果を調べ、表1に示した。
その結果、回分槽ない汚泥のMK(メナキノン)9H8濃度が6モル%以上あれば良好な結果が得られることがわかった。
比較例1〜3
実施例1の装置において、MK9H8の濃度を変化させ、実施例1と同様の分析を行った。
その結果を表1に示す。
Figure 2006122782
実施例5
(汚泥の抗菌性試験)
MK9H8の割合の高い汚泥を酢酸エチルで抽出してバチルス属細菌に対する抗菌性を調べた。
抽出物をディスクに含浸させ、Bacillus subutilis(バチルス・サチルス)
胞子を含む培地上に置く。
2〜3日で、図2の写真の左側上部の「汚泥酢酸エチル抽出物」と写真左側下部の「汚泥酢酸エチル抽出物+銅イオン」の部位のように、抽出物を含浸させたディスクの周りはBacillus subutilisが生育せず、透明になって透けて見える(これをハロという)。
また比較のために、培地に銅イオン(10ppm)を含浸させた場合(写真右側上部)は、上記の汚泥抽出物とは異質のハロを形成したが、本発明のような抗菌性は認められない。
培地に銅イオン(1ppm)を含浸させた場合(写真右側中間部)や、酢酸エチルのみを含浸させた場合(写真右側下部)は、いずれも抗菌性を示さなかった。
本発明の汚泥抽出物の抗菌性が強力なものであることが確認され、この結果より抽出物には抗菌性があると判定できる。
本発明の処理実験を行った施設の処理フローを示す図 汚泥の抗菌性試験結果を示す写真
符号の説明
1:前処理槽
2:流量調整槽
3:自動微細目スクリーン
4:汚水計量槽
5:回分槽
6:散水ポンプ槽
7:消毒槽
8:放流ポンプ槽
9:汚泥受槽
10:汚泥循環槽
11:汚泥接触槽
12:汚泥濃縮槽
13:汚泥貯留槽

Claims (3)

  1. メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥を用いて排水を処理することを特徴とする水処理方法。
  2. 排水を回分槽に受け入れて処理する水処理方法において、該回分槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることを特徴とする水処理方法。
  3. 排水を反応槽に受け入れて連続的に処理する水処理方法において、該反応槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることを特徴とする水処理方法。
JP2004312492A 2004-10-27 2004-10-27 水処理方法 Pending JP2006122782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312492A JP2006122782A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312492A JP2006122782A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006122782A true JP2006122782A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36718019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312492A Pending JP2006122782A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006122782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136823A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Ybm Co Ltd 有機性汚水の浄化方法とその装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724495A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Yonemi Tanaka 焼酎廃液の処理方法
JPH09205922A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Toyo Bio Reactor Kk 魚介類の養殖方法
JP2000342670A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Tsugio Inaba 脱臭剤、脱臭方法、脱臭部材および脱臭装置
JP2004223392A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 改質剤及び改質方法
JP2004230337A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 臭気抑制剤、臭気抑制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724495A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Yonemi Tanaka 焼酎廃液の処理方法
JPH09205922A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Toyo Bio Reactor Kk 魚介類の養殖方法
JP2000342670A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Tsugio Inaba 脱臭剤、脱臭方法、脱臭部材および脱臭装置
JP2004223392A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 改質剤及び改質方法
JP2004230337A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 臭気抑制剤、臭気抑制方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010036044, CHI−KANG LIN,YOKO KATAYAMA,MASAAKI HOSOMI,AKIHIKO MURAKAMI,MITSUAKI OKADA, "THE RELATIONSHIP BETWEEN ISOPRENOID QUINONE AND PHOSPHORUS REMOVAL ACTIVITY", WATER RESEARCH, 2000, Vol.34,No.14, p.3607−p.3613, Elsevier Science Ltd. *
JPN6010036045, C.K.Lin, Y.Katayama,A.Murakami,M.Okada, "The characteristics of the bacterial community structure and population dynamics for phosphorus remo", Water Research, 2003, Vol.37, p.2944−p.2952, Elsevier Science Ltd. *
JPN6010036047, Che Ok Jeon,Dae Sung Lee, Jong Moon Park, "Microbial communities in activated sludge performing enhanced biological phosphorus removal in a seq", Water Resarch, 2003, Vol.37, p.2195−p.2205, Elsevier Science Ltd. *
JPN6010036049, AKIRA HIRAISHI, "Isoprenoid Quinones as Biomarkers of Microbial Populations in the Environment", JOUNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 1999, Vol.88,No.5, p.449−p.460, JP, 社団法人日本生物工学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136823A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Ybm Co Ltd 有機性汚水の浄化方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shmeis Water chemistry and microbiology
Othman et al. Livestock wastewater treatment using aerobic granular sludge
Wijekoon et al. The fate of pharmaceuticals, steroid hormones, phytoestrogens, UV-filters and pesticides during MBR treatment
Darajeh et al. Phytoremediation potential of vetiver system technology for improving the quality of palm oil mill effluent
Wu et al. The effect of pH on anaerobic fermentation of primary sludge at room temperature
Liu et al. Intensified pharmaceutical and personal care products removal in an electrolysis-integrated tidal flow constructed wetland
JP4474930B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
CN104961306A (zh) 一种养牛场养殖废水的处理方法
US7892310B2 (en) Biowaste treatment
Ebrahimi et al. Co-treatment of septage and municipal wastewater in a quadripartite microbial desalination cell
Liu et al. Denitrifying sulfide removal process on high-salinity wastewaters
Tang et al. Effect of additional food waste slurry generated by mesophilic acidogenic fermentation on nutrient removal and sludge properties during wastewater treatment
JP4267860B2 (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
Kaushal et al. Potency of constructed wetlands for deportation of pathogens index from rural, urban and industrial wastewater
Tran et al. Anaerobic baffled reactor coupled with membrane bioreactor treating tannery wastewater
Gouider et al. Integrated physicochemical and biological treatment process for fluoride and phosphorus removal from fertilizer plant wastewater
Darra et al. Wastewater treatment processes and microbial community
CN104355488A (zh) 生活污水处理方法以及生活污水处理装置
Mahesh et al. Biodegradation of ametryn and dicamba in a sequential anaerobic-aerobic batch reactor: A case study
CN109790687A (zh) 处理含有纤维素的废水污泥用于制造挂面纸板和生产纤维素乙醇的方法
JP2006122782A (ja) 水処理方法
JP5948651B2 (ja) 余剰汚泥の発生抑制方法、及び有機排水処理方法
JP2005349252A (ja) 有機性排水の生物処理方法
Giongo et al. Swine wastewater nitrogen removal at different C/N ratios using the modified Ludzack-Ettinger process
Chen et al. Response of anaerobic membrane bioreactor to the presence of nano-Bi 2 WO 6: reactor performance, supernatant characteristics, and microbial community

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026