JP2006119544A - Image display apparatus and image display method - Google Patents

Image display apparatus and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2006119544A
JP2006119544A JP2004309904A JP2004309904A JP2006119544A JP 2006119544 A JP2006119544 A JP 2006119544A JP 2004309904 A JP2004309904 A JP 2004309904A JP 2004309904 A JP2004309904 A JP 2004309904A JP 2006119544 A JP2006119544 A JP 2006119544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
memory
display data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004309904A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Takemoto
裕介 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004309904A priority Critical patent/JP2006119544A/en
Publication of JP2006119544A publication Critical patent/JP2006119544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a memory capacity from increasing and also to prevent costs from increasing by adjusting an optimal memory bandwidth and a necessary memory amount. <P>SOLUTION: A display information storage part 101 stored display information that is control information relating an image area constituting one screen with a display form. A display data output control part 102 recognizes the display form for displaying the image by referring to the display information stored in the display information storage part 101, and controls a destination of the image output from a memory 103 or a display data producing part 104 based on a recognized display format. The display data producing part 104 processes a source image inputted from the memory 103 to produce display data based on the control of the display data output control part 102, and outputs the produced display data to the memory 103 or a display control part 105. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示方法に関し、例えば複数の画像を合成して表示する画像表示装置及び画像表示方法に関する。   The present invention relates to an image display device and an image display method, for example, an image display device and an image display method for combining and displaying a plurality of images.

表示装置の大画面化に伴い、表示装置内にRAMを有することがコスト増大の要因となっており、そのRAMに蓄積する表示データを低価格なシステムメモリ上に配置し、表示装置へのリフレッシュレートで表示装置へデータを駆動するシステムが主流となりつつある。このような表示装置は、表示データ生成部にて、表示装置のリフレッシュレートに合せて、複数の画像領域を1面の表示データとして表示装置に転送している。表示データを転送する方法として、表示データ生成部にて表示データを一旦メモリ内で作成した上で表示装置へ転送する方法がある。この場合、メモリへのアクセス頻度が多くなるという問題が生じるため、表示データを別の経路にて確保できるメモリに配置することが考案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−64697号公報
With the increase in the screen size of the display device, having a RAM in the display device has become a factor in increasing the cost. Display data stored in the RAM is placed on a low-cost system memory and refreshed to the display device. Systems that drive data to display devices at rates are becoming mainstream. In such a display device, a display data generation unit transfers a plurality of image areas to the display device as one screen display data in accordance with the refresh rate of the display device. As a method for transferring display data, there is a method in which display data is once created in a memory by a display data generation unit and then transferred to a display device. In this case, since the problem that the access frequency to the memory increases occurs, it has been devised to arrange the display data in a memory that can be secured by another path (for example, Patent Document 1).
JP 2002-64697 A

しかしながら、従来の装置においては、表示装置の大型化が進むにつれて別の経路にて確保できるメモリの容量が増大し、コストが増大するという問題がある。   However, the conventional apparatus has a problem that the capacity of a memory that can be secured by another path increases as the display apparatus becomes larger, and the cost increases.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、最適なメモリバンド幅と必要なメモリ量を調整することができることにより、メモリの容量が増大するのを防ぐことができるとともにコストが増大することを防ぐことができる画像表示装置及び画像表示方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and by adjusting the optimum memory bandwidth and the necessary memory amount, it is possible to prevent the memory capacity from increasing and to increase the cost. An object of the present invention is to provide an image display device and an image display method capable of preventing the above-described problem.

本発明の画像表示装置は、画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記画像データを読み出して加工する表示データ生成手段と、前記表示データ生成手段にて加工された前記画像データを前記記憶手段に記憶させた後に表示させる表示形式と、前記表示データ生成手段にて加工された前記画像データをそのまま表示させる表示形式とを選択する表示データ出力制御手段と、前記表示データ出力制御手段にて選択された前記表示形式にて前記画像データを表示する表示手段と、を具備する構成を採る。   The image display apparatus of the present invention includes a storage unit that stores image data, a display data generation unit that reads and processes the image data stored in the storage unit, and the processing unit that processes the display data generation unit. Display data output control means for selecting a display format to be displayed after image data is stored in the storage means and a display format to display the image data processed by the display data generating means as it is; and the display data And display means for displaying the image data in the display format selected by the output control means.

本発明の画像表示方法は、メモリに記憶されている画像データを読み出して加工するステップと、加工された前記画像データを前記メモリに記憶させた後に表示させる表示形式と、加工された前記画像データをそのまま表示させる表示形式とを選択するステップと、選択された前記表示形式にて前記画像データを表示するステップと、を具備するようにした。   The image display method of the present invention includes a step of reading and processing image data stored in a memory, a display format for displaying the processed image data after being stored in the memory, and the processed image data Selecting a display format for displaying the image data as it is, and displaying the image data in the selected display format.

本発明によれば、最適なメモリバンド幅と必要なメモリ量を調整することができることにより、メモリの容量が増大するのを防いで、コストの増加を抑制することができる。   According to the present invention, the optimum memory bandwidth and the necessary amount of memory can be adjusted, thereby preventing an increase in memory capacity and suppressing an increase in cost.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置100の構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image display apparatus 100 according to an embodiment of the present invention.

表示情報記憶部101は、1画面を構成する画像領域と表示形式とを関係付けた制御情報である表示情報を記憶している。表示情報記憶部101に記憶される表示情報は、各種ソース画像、画像領域の更新タイミング、または画像表示装置100のリフレッシュタイミング等に同期して更新することが可能である。ここで、表示形式とは、表示部106に画像を表示する際の形式のことであり、例えば複数のソース画像を合成して表示する形式、ソース画像を拡大して表示する形式、ソース画像を縮小して表示する形式またはソース画像のフォーマットを変更して表示する形式等である。なお、表示情報の詳細は後述する。   The display information storage unit 101 stores display information that is control information in which image areas constituting one screen are associated with display formats. The display information stored in the display information storage unit 101 can be updated in synchronization with various source images, the update timing of the image area, the refresh timing of the image display device 100, or the like. Here, the display format is a format when an image is displayed on the display unit 106. For example, a format in which a plurality of source images are combined and displayed, a format in which the source image is enlarged and displayed, and a source image are displayed. For example, a reduced display format or a source image change format is used. Details of the display information will be described later.

表示データ出力制御部102は、表示する画像領域の情報を用いて、表示情報記憶部101に記憶している表示情報を参照することにより表示させる画像の表示形式を選択し、選択した表示形式に基づいてメモリ103または表示データ生成部104の画像の出力先を制御する。具体的には、表示データ出力制御部102は、ソース画像(画像データ)に加工を加える必要がある表示形式である場合には、メモリ103に記憶されているソース画像を読み出して表示データ生成部104に出力するように制御するとともに、表示データ生成部104にて加工後の画像が表示データ生成部104からメモリ103または表示制御部105へ出力するように制御する。また、表示データ出力制御部102は、ソース画像をそのまま表示する表示形式である場合には、メモリ103に記憶されているソース画像を読み出して、表示データ生成部104を経由せずに表示制御部105に出力するように制御する。   The display data output control unit 102 selects the display format of the image to be displayed by referring to the display information stored in the display information storage unit 101 using the information of the image area to be displayed, and sets the selected display format. Based on this, the image output destination of the memory 103 or the display data generation unit 104 is controlled. Specifically, the display data output control unit 102 reads the source image stored in the memory 103 and displays the display data generation unit when the display format requires the source image (image data) to be processed. The display data generation unit 104 controls the display data generation unit 104 to output the processed image from the display data generation unit 104 to the memory 103 or the display control unit 105. When the display data output control unit 102 is a display format that displays the source image as it is, the display data output control unit 102 reads the source image stored in the memory 103 and does not pass through the display data generation unit 104. Control to output to 105.

メモリ103は、所定のアドレスにソース画像を記憶しており、表示データ出力制御部102の制御に基づいて、記憶しているソース画像を表示データ生成部104または表示制御部105へ出力する。また、メモリ103は、表示データ生成部104から入力した加工後のソース画像である表示データを所定のアドレスに記憶する。   The memory 103 stores a source image at a predetermined address, and outputs the stored source image to the display data generation unit 104 or the display control unit 105 based on the control of the display data output control unit 102. The memory 103 also stores display data, which is a processed source image input from the display data generation unit 104, at a predetermined address.

表示データ生成部104は、表示データ出力制御部102の制御に基づいて、メモリ103から読み出したソース画像を加工して表示データを生成し、生成した表示データをメモリ103または表示制御部105へ出力する。ここで、ソース画像に加えられる加工とは、複数のソース画像の合成、画像のフォーマットの変換または画像のサイズの変更等である。   Based on the control of the display data output control unit 102, the display data generation unit 104 processes the source image read from the memory 103 to generate display data, and outputs the generated display data to the memory 103 or the display control unit 105. To do. Here, the processing applied to the source image includes combining a plurality of source images, converting the format of the image, changing the size of the image, and the like.

表示制御部105は、表示データ生成部104から入力した表示データ、またはメモリ103から入力した表示データが表示できるように制御して表示部106へ出力する。   The display control unit 105 performs control so that the display data input from the display data generation unit 104 or the display data input from the memory 103 can be displayed, and outputs the display data to the display unit 106.

表示部106は、表示制御部105から入力した表示データの画像を表示する。   The display unit 106 displays an image of display data input from the display control unit 105.

次に、画像表示装置100の動作について、図2を用いて説明する。図2は、画像表示装置100の動作を示すフロー図である。   Next, the operation of the image display apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the image display apparatus 100.

最初に、画像表示装置100は、表示データ出力制御部102にて表示情報記憶部101に記憶されている表示情報を参照する(ステップST201)。次に、表示データ出力制御部102は、表示情報より、ソース画像の加工が必要であるか否かを判定する(ステップST202)。   First, the image display apparatus 100 refers to the display information stored in the display information storage unit 101 by the display data output control unit 102 (step ST201). Next, the display data output control unit 102 determines from the display information whether the source image needs to be processed (step ST202).

ソース画像の加工が必要な場合には、表示データ出力制御部102は、メモリ103に記憶されているソース画像を読み出して表示データ生成部104へ出力するように制御する(ステップST203)。次に、画像表示装置100は、表示データ生成部104にて、ソース画像に対して加工を加え(ステップST204)、表示データを生成する。次に、画像表示装置100は、表示データ出力制御部102にて、表示情報より、生成した表示データをメモリ103へ書き戻しするか否かを判定する(ステップST205)。   When the source image needs to be processed, the display data output control unit 102 controls to read the source image stored in the memory 103 and output it to the display data generation unit 104 (step ST203). Next, the image display apparatus 100 performs processing on the source image in the display data generation unit 104 (step ST204) to generate display data. Next, the image display apparatus 100 determines whether or not the generated display data is written back to the memory 103 from the display information in the display data output control unit 102 (step ST205).

メモリ103へ書き戻しする場合には、表示データ出力制御部102は、表示データが表示データ生成部104からメモリ103に入力するように制御し、この結果、表示データがメモリ103へ記憶される(ステップST206)。次に、画像表示装置100は、表示データ出力制御部102にて、リフレッシュレートに対応したアクセスタイミングにてメモリ103から表示データ、即ち加工したソース画像を読み出し(ステップST207)、表示部106にて表示データの画像を表示する(ステップST208)。   When data is written back to the memory 103, the display data output control unit 102 controls the display data to be input from the display data generation unit 104 to the memory 103, and as a result, the display data is stored in the memory 103 ( Step ST206). Next, in the image display apparatus 100, the display data output control unit 102 reads the display data, that is, the processed source image from the memory 103 at the access timing corresponding to the refresh rate (step ST207), and the display unit 106 An image of the display data is displayed (step ST208).

ステップST205において、メモリ103へ書き戻ししない場合には、表示データ出力制御部102は、表示データが表示データ生成部104から表示制御部105に入力するように制御し、この結果、表示部106にて表示データの画像が表示される(ステップST208)。   In step ST205, when the data is not written back to the memory 103, the display data output control unit 102 controls the display data to be input from the display data generation unit 104 to the display control unit 105, and as a result, the display unit 106 An image of the display data is displayed (step ST208).

一方、ステップST202において、ソース画像の加工が必要でない場合には、表示データ出力制御部102は、メモリ103に記憶されているソース画像を読み出し(ステップST209)、読み出したソース画像が表示制御部105へ出力されるように制御し、この結果、表示部106にてソース画像が表示データの画像として表示される(ステップST208)。   On the other hand, if it is not necessary to process the source image in step ST202, the display data output control unit 102 reads the source image stored in the memory 103 (step ST209), and the read source image is the display control unit 105. As a result, the source image is displayed on the display unit 106 as an image of display data (step ST208).

次に、図3及び図4を用いて、画像表示装置100のさらに詳細な動作について説明する。図3及び図4は、表示情報を示す図である。図3の表示情報は、1画面を構成する画像領域の領域番号、表示領域の範囲、表示するためのソースとなる画像、画像領域を生成した後にメモリ103へ書き戻すか否かの情報、メモリ103へ書き戻した場合のメモリ103上の開始アドレスと終了アドレス等の制御情報を含んでいる。また、図4の表示情報は、参照用に用いられるソース番号、ソース画像が存在するメモリ領域のアドレス、伝搬に関する情報、フォーマット変換に関する情報、ソース画像を各種変換後にメモリ103に書き込むか否かの情報、変換後のデータを書き戻す際のメモリ103上のアドレス等の制御情報が含まれている。   Next, a more detailed operation of the image display apparatus 100 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. 3 and 4 are diagrams showing display information. The display information of FIG. 3 includes the area number of the image area constituting one screen, the range of the display area, the image as the source for display, information on whether to write back to the memory 103 after generating the image area, the memory Control information such as a start address and an end address on the memory 103 when the data is written back to 103 is included. The display information in FIG. 4 includes the source number used for reference, the address of the memory area where the source image exists, the information related to propagation, the information related to format conversion, and whether to write the source image to the memory 103 after various conversions. It includes control information such as information and addresses on the memory 103 when data after conversion is written back.

最初に、図3の画像領域1の場合について、図3及び図4を用いて説明する。画像領域1の場合には、ソース画像S0とソース画像S1のデータを元として、表示アドレス1から終了アドレス1までの領域をメモリ103へ書き戻し、ソース画像S0とソース画像S1のデータが変更されない限りメモリ103から画像領域1へ転送することを示している。即ち、画像領域1の場合には、表示データ出力制御部102は、ソース画像S0及びソース画像S1をメモリ103から読み出して表示データ生成部104へ出力されるように制御し、この結果、ソース画像S0とソース画像S1とは表示データ生成部104にて合成されて画像領域1の画像として生成される。その後、表示データ出力制御部102は、表示データ生成部104からメモリ103の開始アドレスM1から終了アドレスM1までの領域に、合成した画像を表示データとして書き戻し、画像表示装置100のリフレッシュレートに対応したアクセスタイミングで、メモリ103に書き戻した表示データがメモリ103から表示制御部105へ出力されるように制御する。また、ソース画像S0は、YUVからRGBのフォーマット変換が画像領域1を形成するためにソース番号S0を参照するごとに行われ、ソース画像S1は、画像領域1を形成するためにソース番号S1を参照するごとにメモリ103より読み出される。   First, the case of the image region 1 in FIG. 3 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. In the case of the image area 1, the area from the display address 1 to the end address 1 is written back to the memory 103 based on the data of the source image S0 and the source image S1, and the data of the source image S0 and the source image S1 is not changed. As long as it is transferred from the memory 103 to the image area 1. In other words, in the case of the image area 1, the display data output control unit 102 controls the source image S0 and the source image S1 to be read from the memory 103 and output to the display data generation unit 104. S0 and the source image S1 are combined by the display data generation unit 104 and generated as an image of the image area 1. Thereafter, the display data output control unit 102 writes back the synthesized image as display data in the area from the display data generation unit 104 to the start address M1 to the end address M1 of the memory 103, and corresponds to the refresh rate of the image display device 100. The display data written back to the memory 103 is controlled to be output from the memory 103 to the display control unit 105 at the access timing. The source image S0 is converted each time the format conversion from YUV to RGB is performed with reference to the source number S0 in order to form the image region 1, and the source image S1 has the source number S1 in order to form the image region 1. It is read from the memory 103 every time it is referred.

次に、図3の画像領域2の場合について、図3及び図4を用いて説明する。画像領域2の場合には、S2をソース画像として、表示データ出力制御部102、画像表示装置100のリフレッシュレートに合せて、メモリ103から直接表示制御部105へ転送することを示している。また、ソース画像S2は変化タイミング毎に2倍に拡大されて、メモリ103へ書き込まれる。即ち、ソース画像S2は、ソース画像S0の更新タイミング毎に表示データ生成部104にて拡大処理が行われてメモリ103に表示データとして記憶される。そして、表示データ出力制御部102は、画像表示装置100のリフレッシュレートに合せてメモリ103から表示制御部105へ表示データを転送する。   Next, the case of the image region 2 in FIG. 3 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. In the case of the image area 2, S2 is used as a source image, and is transferred directly from the memory 103 to the display control unit 105 in accordance with the refresh rate of the display data output control unit 102 and the image display device 100. Further, the source image S <b> 2 is doubled at each change timing and written to the memory 103. That is, the source image S <b> 2 is enlarged at the display data generation unit 104 at each update timing of the source image S <b> 0 and stored as display data in the memory 103. Then, the display data output control unit 102 transfers display data from the memory 103 to the display control unit 105 in accordance with the refresh rate of the image display apparatus 100.

このように、本実施の形態によれば、ソース画像を表示するまでの過程において、メモリ103を経由させる場合とメモリ103を経由させない場合とを選択することができるので、最適なメモリバンド幅と必要なメモリ量を調整することができることにより、メモリの容量が増大するのを防いで、コストの増加を抑制することができる。また、本実施の形態によれば、表示させるソース画像を加工後にメモリ103に蓄積する否かを、表示情報記憶部101の表示情報を参照するだけで判断できるので、簡単な処理にてソース画像をメモリ103を経由させるか否かを選択することができる。また、本実施の形態によれば、画像表示装置100のリフレッシュレートに比べてソース画像の更新サイクルや画像領域の更新サイクルが遅い場合で、かつ表示するデータ量より表示するデータを作成するための画像データ量が多い場合は、メモリ103を経由することにより、メモリ103へのアクセス量を減らすことが可能となり、メモリ103で表示領域を十分に取れない場合や、ソース画像の更新タイミングが早い場合はメモリ103を経由せずに表示部106に表示データを転送することが可能となる。また、本実施の形態によれば、複数の画像領域を表示装置に表示させるシステムにおいて、画像領域ごとにメモリ103に記憶したソース画像を表示データとして表示部106に転送するか、またはメモリ103に記憶した複数のソース画像を変換または合成等して表示部106に転送するかを選択可能とすることにより、最適なメモリバンド幅と必要なメモリ量を調整することができる。   As described above, according to the present embodiment, in the process until the source image is displayed, it is possible to select the case of passing through the memory 103 and the case of not passing through the memory 103. Since the necessary amount of memory can be adjusted, it is possible to prevent an increase in memory capacity and suppress an increase in cost. Further, according to the present embodiment, whether or not to store the source image to be displayed in the memory 103 after being processed can be determined simply by referring to the display information in the display information storage unit 101, so that the source image can be easily processed. Whether or not to pass through the memory 103 can be selected. In addition, according to the present embodiment, when the update cycle of the source image and the update cycle of the image area are slower than the refresh rate of the image display device 100, the data for display is created from the amount of data to be displayed. When the amount of image data is large, it is possible to reduce the amount of access to the memory 103 by passing through the memory 103, and when the display area is not enough in the memory 103 or the update timing of the source image is early The display data can be transferred to the display unit 106 without going through the memory 103. Further, according to the present embodiment, in a system that displays a plurality of image areas on a display device, the source image stored in the memory 103 for each image area is transferred to the display unit 106 as display data, or stored in the memory 103. By making it possible to select whether a plurality of stored source images are converted or combined and transferred to the display unit 106, an optimum memory bandwidth and a necessary memory amount can be adjusted.

なお、本実施の形態において、表示情報記憶部101とメモリ103とを別に設けたが、これに限らず、表示情報、ソース画像及び表示データを一つのメモリに記憶領域を分けて記憶させるようにしても良い。また、本実施の形態において、表示データ出力制御部102は表示情報記憶部101に記憶されている表示情報を参照して出力先を制御するようにしたが、これに限らず、表示情報記憶部101を設けずに、表示データ出力制御部102があらかじめ決められた順序にて出力先を制御するようにしても良い。また、本実施の形態において、ソース画像や画像領域の個数を限定するものではなく、表示情報記憶部101に格納される表示情報も任意に設定することができる。また、表示データ生成部104はCPU、DSPまたは専用ハードウェア等の任意のものを適用することができる。   In this embodiment, the display information storage unit 101 and the memory 103 are provided separately. However, the present invention is not limited to this, and the display information, the source image, and the display data are stored in a single memory separately. May be. In this embodiment, the display data output control unit 102 controls the output destination with reference to the display information stored in the display information storage unit 101. However, the present invention is not limited to this, and the display information storage unit Instead of providing 101, the display data output control unit 102 may control the output destination in a predetermined order. In the present embodiment, the number of source images and image areas is not limited, and display information stored in the display information storage unit 101 can be arbitrarily set. Further, the display data generation unit 104 can be applied with an arbitrary one such as a CPU, DSP, or dedicated hardware.

本発明にかかる画像表示装置及び画像表示方法は、最適なメモリバンド幅と必要なメモリ量を調整することができることにより、メモリの容量が増大するのを防ぐことができるとともにコストが増大することを防ぐ効果を有し、画像を表示するのに有用である。   The image display apparatus and the image display method according to the present invention can prevent an increase in the memory capacity and increase the cost by adjusting the optimum memory bandwidth and the necessary memory amount. It has an effect of preventing and is useful for displaying an image.

本発明の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すフロー図The flowchart which shows operation | movement of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示情報を示す図The figure which shows the display information which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施の形態に係る表示情報を示す図The figure which shows the display information which concerns on embodiment of this invention

符号の説明Explanation of symbols

100 画像表示装置
101 表示情報記憶部
102 表示データ出力制御部
103 メモリ
104 表示データ生成部
105 表示制御部
106 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image display apparatus 101 Display information storage part 102 Display data output control part 103 Memory 104 Display data generation part 105 Display control part 106 Display part

Claims (4)

画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記画像データを読み出して加工する表示データ生成手段と、
前記表示データ生成手段にて加工された前記画像データを前記記憶手段に記憶させた後に表示させる表示形式と、前記表示データ生成手段にて加工された前記画像データをそのまま表示させる表示形式とを選択する表示データ出力制御手段と、
前記表示データ出力制御手段にて選択された前記表示形式にて前記画像データを表示する表示手段と、
を具備することを特徴とする画像表示装置。
Storage means for storing image data;
Display data generation means for reading out and processing the image data stored in the storage means;
Select a display format for displaying the image data processed by the display data generating means after storing it in the storage means, and a display format for displaying the image data processed by the display data generating means as they are Display data output control means,
Display means for displaying the image data in the display format selected by the display data output control means;
An image display device comprising:
前記表示データ出力制御手段は、前記表示データ生成手段にて加工されずに前記記憶手段に記憶されている前記画像データをそのまま表示する表示形式を選択することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。   2. The image according to claim 1, wherein the display data output control means selects a display format for directly displaying the image data stored in the storage means without being processed by the display data generation means. Display device. 前記記憶手段は、1画面を構成する画像領域と前記表示形式とを関係付けた表示情報をあらかじめ記憶し、
前記表示データ出力制御手段は、表示する前記画像領域の情報を用いて前記表示情報を参照することにより前記表示形式を選択することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
The storage means stores in advance display information that associates an image area constituting one screen with the display format,
3. The image display device according to claim 1, wherein the display data output control means selects the display format by referring to the display information using information on the image area to be displayed.
メモリに記憶されている画像データを読み出して加工するステップと、
加工された前記画像データを前記メモリに記憶させた後に表示させる表示形式と、加工された前記画像データをそのまま表示させる表示形式とを選択するステップと、
選択された前記表示形式にて前記画像データを表示するステップと、
を具備することを特徴とする画像表示方法。
Reading and processing image data stored in the memory; and
Selecting a display format to be displayed after the processed image data is stored in the memory, and a display format to display the processed image data as they are;
Displaying the image data in the selected display format;
An image display method comprising:
JP2004309904A 2004-10-25 2004-10-25 Image display apparatus and image display method Pending JP2006119544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309904A JP2006119544A (en) 2004-10-25 2004-10-25 Image display apparatus and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309904A JP2006119544A (en) 2004-10-25 2004-10-25 Image display apparatus and image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006119544A true JP2006119544A (en) 2006-05-11

Family

ID=36537457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309904A Pending JP2006119544A (en) 2004-10-25 2004-10-25 Image display apparatus and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006119544A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601279B2 (en) Controller driver and operation method thereof
JP6538179B2 (en) Display control device, display device, control method of display control device, and control program
JP2004070358A (en) Image display system and method
JP2014187601A (en) Image processing unit, image processing method and program
JP2005292677A (en) Display control apparatus and display control method
JP2011053671A (en) Semiconductor integrated circuit
US20070041662A1 (en) Efficient scaling of image data
JP2008268672A (en) Display device
JP2008070561A (en) Display apparatus and control method therefor
JPH11296145A (en) Liquid crystal display controller
CN113050385B (en) Gray image data storage method in DMD photoetching machine
JP2000324337A (en) Image magnification and reducing device
JP2006119544A (en) Image display apparatus and image display method
JP2008070687A (en) Image processing apparatus and image display device
JP2006146860A (en) Data transposition system and method
JP4661036B2 (en) Memory controller, memory control method, and program for executing the method
JP5125205B2 (en) Data signal processing device, image processing device, image output device, and data signal processing method
JP4265342B2 (en) Rate conversion device, rate conversion method, program for executing the method, and image signal processing device
JP2002182639A (en) Image processor
JP3985451B2 (en) Image processing apparatus and image display apparatus
JP4264641B2 (en) Rate conversion apparatus and rate conversion method, image signal processing apparatus and processing method, and program for executing each method
JPH0773096A (en) Picture processor
JP2009042338A (en) Pixel number conversion method, device, and program
JP2000232623A (en) Video memory circuit
JP2006173876A (en) Image processor and processing method