JP2006113168A - レンズユニット、及び、カメラユニットの製造方法 - Google Patents

レンズユニット、及び、カメラユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113168A
JP2006113168A JP2004298549A JP2004298549A JP2006113168A JP 2006113168 A JP2006113168 A JP 2006113168A JP 2004298549 A JP2004298549 A JP 2004298549A JP 2004298549 A JP2004298549 A JP 2004298549A JP 2006113168 A JP2006113168 A JP 2006113168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
adjustment member
unit
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004298549A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Oyoshi
優人 大吉
Toru Kuchimaru
亨 口丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc, Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004298549A priority Critical patent/JP2006113168A/ja
Publication of JP2006113168A publication Critical patent/JP2006113168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズ部材のねじ込み組み付けに際し最終工程までねじ込まれた位置で保持することができ、最終工程で再調整を必要としないレンズユニットを提供する。
【解決手段】カバー部材3内に、レンズを保持するレンズホルダー2と、このレンズホルダー2を内部に螺合し、レンズを通したイメージを取得する画像取得部8に対するレンズ位置を調整する調整部材4とを備えるレンズユニットであって、レンズホルダー2と調整部材4の間に介在され、レンズホルダー2を調整部材4との螺合位置に固定されるよう付勢する弾性部材7を備える。レンズホルダー2には、調整部材4の端部43に対向するフランジ部23が形成され、弾性部材7は、レンズホルダー2のフランジ部23と調整部材4の端部43とに対しそれぞれ複数位置での接触点を各々有する形状に形成されている。レンズホルダー2には、カバー部材3を避けた接着剤の注入部24が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、小型のレンズユニットと、そのようなレンズユニットを構成する部品を備えるカメラユニットの製造方法に関する。
近年、カメラ付き携帯電話機に搭載されるカメラユニットは、小型化が進む一方、高画素化が進んでいる。これに伴い、短い光軸でも良好な画像を取得できるよう、多数のレンズを積層させたレンズ部材が開発され、これがレンズユニットに組み付けられるようになった。
なお、従来より、レンズユニットとシャッターユニットをその間にガタとり用の板ばねを介在させた状態で螺合する構造にして、レンズユニット自身に遊びを保たせながら固定するレンズ駆動装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平9−179010号公報
しかしながら、前述したような多数のレンズを積層させたレンズ部材をレンズユニットに組み付け、さらに画像取得部としてCCDセンサーが実装された基板に組み付ける際、CCDセンサーで良好な(ボケない)画像が取得できるように、レンズ部材をレンズユニットに組み付ける工程において、調整リングにねじ込んで組み付けても、ねじの緩みにより最終工程でレンズユニットの位置を再調整しなければならないという工程上の問題が発生していた。
また、特許文献1のようなレンズユニットとシャッターユニットを板ばねを介在させた状態で螺合する構造は、より小型になったレンズユニットの構造には不適当なものである。
本発明の課題は、レンズ部材のねじ込み組み付けに際し最終工程までねじ込まれた位置で保持することができ、最終工程で再調整を必要としないレンズユニットを提供することである。
また、本発明の課題は、上記のようなレンズユニットを構成する部品を備えるカメラユニットの製造方法を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1及び図2に示すように、カバー部材3内に、レンズG1・G2・G3・G4を保持するレンズホルダー2と、このレンズホルダー2を内部に螺合(雌ねじ部41及び雄ねじ部21参照)し、レンズG1・G2・G3・G4を通したイメージを取得する画像取得部8に対するレンズ位置を調整する調整部材4とを備えるレンズユニットであって、前記レンズホルダー2と前記調整部材4の間に介在され、レンズホルダー2を調整部材4との螺合位置に固定されるよう付勢する弾性部材7を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、カバー内において、画像取得部に対するレンズ位置を調整する調整部材とレンズホルダーとの間に弾性部材を介在させることにより、レンズホルダーを調整部材との螺合位置に固定されるよう付勢したので、レンズユニット組付後の再調整が不要になる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズユニットであって、例えば図1及び図2に示すように、前記レンズホルダー2には、前記調整部材4の端部43に対向するフランジ部23が形成され、前記弾性部材7は、前記レンズホルダー2の前記フランジ部23と前記調整部材4の端部43とに対しそれぞれ複数位置での接触点を各々有する形状に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、弾性部材が、レンズホルダーのフランジ部と調整部材の端部とに対しそれぞれ複数位置での接触点を各々有しているので、レンズホルダーを調整部材との螺合位置に弾性部材の複数接触点での付勢により固定できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のレンズユニットであって、例えば図1及び図2に示すように、前記レンズホルダー2には、当該レンズホルダーの周囲にあるカバー部材3を避けて前記調整部材4と接着させるための接着剤の注入部24が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、レンズホルダーに、当該レンズホルダーの周囲にある部材を避けて調整部材と接着させるための接着剤の注入部を形成したので、接着剤の注入によりカバーに接着剤が付かないようにしてレンズホルダーと調整部材を接着できる。
請求項4に記載の発明は、カメラユニットの製造方法であって、例えば図1及び図2に示すように、基板9に備えられた画像取得部8に対するレンズ位置を調整するための調整部材4をカバー部材3と取付台1とを含むレンズ固定部材に組み付ける第1の工程と、前記基板9に、前記第1の工程にて前記調整部材4が組み付けられたレンズ固定部材を組み付ける第2の工程と、レンズG1・G2・G3・G4を保持するレンズホルダー2を、前記第2の工程にて組み付けられたレンズ固定部材内の前記調整部材4に弾性部材7を介在させて螺合して組み付ける第3の工程と、からなることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、先ず第1の工程で、基板に備えられた画像取得部に対するレンズ位置を調整するための調整部材を、カバーと取付台とを含むレンズ固定部材に組み付け、次に第2の工程で、前記基板に、前記第1の工程にて前記調整部材が組み付けられたレンズ固定部材を組み付けて、次に第3の工程で、レンズホルダーをレンズ固定部材内の前記調整部材に弾性部材を介在させて螺合して組み付けることで、カメラユニットの組み付けが完了する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のカメラユニットの製造方法であって、例えば図1及び図2に示すように、前記レンズホルダー2と前記調整部材4とを、前記カバー部材3を避けて接着する第4の工程を更に含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、更に第4の工程で、レンズホルダーと調整部材とを、前記レンズ固定部材を避けて接着することで、弾性部材に接着剤が付かないようにしてレンズホルダーと調整部材を接着できる。
本発明によれば、レンズホルダーと調整部材との間に介在させた弾性部材の付勢により、レンズホルダーを調整部材との螺合位置に固定できるため、レンズユニット組付後の再調整を不要にできる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明を適用した一実施形態の構成を示す図1及び図2において、G1・G2・G3・G4はレンズ、S1・S2は遮光シート、1は取付台、2はレンズホルダー、3はカバー部材、4は調整部材、5は切替部材、6はコイルばね、7は弾性部材、8は画像取得部、9は基板である。
図1に示されるレンズユニットは、取付台1に、レンズホルダー2、カバー部材3、調整部材4、切替部材5、コイルばね6、弾性部材7が組み付けられる構成である。そして、このように構成されたレンズユニットが、図2に示されるように、画像取得部(CCDセンサー)8を搭載した基板9に組み付けられてカメラユニットが構成される。
なお、このカメラユニットとしては、例えば図3に示すような携帯電話機100に組み込まれる小型のカメラ101に適用される。
図1及び図2に示すように、レンズホルダー2は、4枚のレンズG1・G2・G3・G4を組み込んで保持するもので、レンズG1・G2間に遮光シートS1が介装されるとともに、レンズG3・G4間に遮光シートS2が介装されている。
このレンズホルダー2には、外周に雄ねじ部21が形成されて、一端(図1では上端)にフランジ部23が形成されており、そのフランジ部23の内方側の端面に接着剤の注入部として注入穴24が形成されている。この注入穴24は、レンズホルダー2の外周面に開口している。
カバー部材3は取付台1に組み付けられるものである。すなわち、取付台1の外周に形成された複数の凸部11に、カバー部材3の外周から一端(図1では下端)側に突出して形成された複数の爪部31を引っ掛けて、カバー部材3が取付台1に固定される。
このカバー部材3の他端(図1では上端)には、内周側に突出するフランジ部32が形成されている。
レンズ位置の調整部材である調整リング4は、内周に雌ねじ部41が形成されて、一端(図1では下端)にフランジ部42が形成されている。この調整リング4の雌ねじ部41にレンズホルダー2の雄ねじ部21が螺合する。
マクロ/ノーマル切替部材である切替リング5は、一面(図1では上面)に複数の凸部51が形成されて、外周に突出する切替レバー52が形成されている。
なお、調整リング4のフランジ部42の一面(図1では下面)には、図示しないが、切替リング51の凸部51に対応する複数の凸部が形成されている。
コイルばね6は、カバー部材3と調整リング4間に介在される圧縮コイルばね6である。すなわち、この圧縮コイルばね6は、カバー部材3のフランジ部32と調整リング4のフランジ部42との間に介在される。
弾性部材である弾性リング7は、図示のように、波ワッシャ状のものである。
この波ワッシャ状の弾性リング7は、レンズホルダー2と調整リング4間に介在される。すなわち、レンズホルダー2のフランジ部23と調整リング4の端部(図1の斜線範囲)43との間に、それぞれ複数位置での接触点を円周方向交互に各々有している波ワッシャ状の弾性リング7が介在される。
なお、図2において、画像取得部(CCDセンサー)8は基板9に搭載されている。
次に、カメラユニットの組立工程について説明する。
先ず第1の工程で、基板9にレンズユニットを固定するための取付台1に、調整リング4とカバー部材3とを組み付ける。
すなわち、取付台1の内部に、切替リング5、調整リング4、圧縮コイルばね6の順に組み込んでから、カバー部材3内周のフランジ部32で圧縮コイルスプリング6を押え付けるようにしながら、取付台1外周の凸部11にカバー部材3下の爪部31を引っ掛けることにより、カバー部材3を取付台1上に組み付ける。
第2の工程では、以上によりカバー部材3が組み付けられた取付台1を、画像取得部(CCDセンサー)8が搭載された基板9に組み付ける。
第3の工程では、レンズホルダー2を調整リング4に対し弾性リング7を介在させて螺合して組み付ける。
すなわち、取付台1内に組み込まれた調整リング4の端部43上に波ワッシャ状の弾性リング7を載せてから、レンズホルダー2の雄ねじ部21を調整リング4の雌ねじ部41に螺合させる。
そして、レンズホルダー2を調整リング4にねじ込んでいきながら、レンズホルダー2外周のフランジ部23で弾性リング7を押え付けるようにして、レンズホルダー2を、レンズG1・G2・G3・G4を通した画像が画像取得部(CCD)8に良好に取得できる位置になるまで微少回転させて調整する。この時、波ワッシャ状の弾性リング7の弾性幅より狭いピッチ間隔で螺合されており、それぞれ複数位置での接触点を円周方向交互に各々有している波ワッシャ状の弾性リング7の弾性による付勢によって、調整リング4に対しレンズホルダー2が緩むことが無い。
これにより、カメラユニットの製造が完了する。
最終工程である第4の工程では、レンズホルダー2と調整リング4とを、カバー部材3を避けて接着する。
すなわち、レンズホルダー2の注入穴24に図示しない接着剤を注入し、注入穴24内において、レンズホルダー2と、その外周面の開口に面した調整リング4外周面とを接着剤により接着する。
以上により、カバー部材3に接着剤が付かないようにしてレンズホルダー2と調整リング4を接着できる。
以上のカメラユニットは、切替レバー52の操作により切替リング5を回動することで、その複数の凸部51が調整リング4のフランジ部42の複数の凸部(不図示)を押し上げることにより、調整リング4に接着固定されたレンズホルダー2が光軸方向に移動して、マクロ/ノーマルの切替動作が行われる。
なお、以上の実施形態においては、携帯電話機のレンズユニット・カメラユニットとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の電子機器に適用しても良い。
また、レンズ構成や接着剤の注入部の位置・形状・個数等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した一実施形態の構成を示すレンズユニットの分解斜視図である。 レンズユニットと画像取得部を組み付けたカメラユニットの縦断側面図である。 カメラユニットを備える電子機器の一例として携帯電話機を示した縦断側面図である。
符号の説明
G1・G2・G3・G4 レンズ
S1・S2 遮光シート
1 取付台
11 凸部
2 レンズホルダー
21 雄ねじ部
23 フランジ部
24 注入部
3 カバー部材
31 爪部
32 フランジ部
4 調整部材
41 雌ねじ部
42 フランジ部
43 端部
5 切替部材
51 凸部
52 切替レバー
6 コイルばね
7 弾性部材
8 画像取得部(CCDセンサー)
9 基板

Claims (5)

  1. カバー内に、レンズを保持するレンズホルダーと、このレンズホルダーを螺合し、レンズを通したイメージを取得する画像取得部に対するレンズ位置を調整する調整部材とを備えるレンズユニットであって、
    前記レンズホルダーと前記調整部材の間に介在され、レンズホルダーを調整部材との螺合位置に固定されるよう付勢する弾性部材を備えることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記レンズホルダーには、前記調整部材の端部に対向するフランジ部が形成され、
    前記弾性部材は、前記レンズホルダーの前記フランジ部と前記調整部材の端部とに対しそれぞれ複数位置での接触点を各々有する形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記レンズホルダーには、当該レンズホルダーの周囲の部材を避けて前記調整部材と接着させるための接着剤の注入部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
  4. 基板に備えられた画像取得部に対するレンズ位置を調整するための調整部材をレンズ固定部材に組み付ける第1の工程と、
    前記基板に、前記第1の工程にて前記調整部材が組み付けられたレンズ固定部材を組み付ける第2の工程と、
    レンズを保持するレンズホルダーを、前記第2の工程にて組み付けられたレンズ固定部材内の前記調整部材に弾性部材を介在させて螺合して組み付ける第3の工程と、
    からなることを特徴とするカメラユニットの製造方法。
  5. 前記レンズホルダーと前記調整部材とを、前記レンズ固定部材を避けて接着する第4の工程を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のカメラユニットの製造方法。
JP2004298549A 2004-10-13 2004-10-13 レンズユニット、及び、カメラユニットの製造方法 Pending JP2006113168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298549A JP2006113168A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 レンズユニット、及び、カメラユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298549A JP2006113168A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 レンズユニット、及び、カメラユニットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113168A true JP2006113168A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36381753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298549A Pending JP2006113168A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 レンズユニット、及び、カメラユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113168A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181084A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズユニット及びオートフォーカス機能を備えた撮像レンズユニット
WO2010062089A2 (ko) * 2008-11-25 2010-06-03 (주)하이소닉 카메라 모듈용 스페이서부재와 이를 장착한 카메라모듈
JP2010128059A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Konica Minolta Opto Inc 絞りユニットおよび絞りユニットの絞り調整方法
JPWO2016047354A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-06 日本電産コパル株式会社 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP2019092038A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 アイホン株式会社 インターホン機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181084A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズユニット及びオートフォーカス機能を備えた撮像レンズユニット
WO2010062089A2 (ko) * 2008-11-25 2010-06-03 (주)하이소닉 카메라 모듈용 스페이서부재와 이를 장착한 카메라모듈
WO2010062089A3 (ko) * 2008-11-25 2010-09-16 (주)하이소닉 카메라 모듈용 스페이서부재와 이를 장착한 카메라모듈
KR100984338B1 (ko) 2008-11-25 2010-09-30 주식회사 하이소닉 스페이서부재가 장착된 카메라모듈
JP2010128059A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Konica Minolta Opto Inc 絞りユニットおよび絞りユニットの絞り調整方法
JPWO2016047354A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-06 日本電産コパル株式会社 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP2019092038A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 アイホン株式会社 インターホン機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973854B2 (en) Image pickup apparatus having mechanisms for holding an image pickup element
JP4189769B2 (ja) 撮像装置
US8175453B2 (en) Imaging apparatus
US20060215055A1 (en) Camera lens module
JP2008191423A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール、並びに該カメラモジュールを備えた撮像装置
US20140071304A1 (en) Camera module
JPWO2009016949A1 (ja) 撮像装置
CN103296855A (zh) 音圈电机
US20190033553A1 (en) Lens assembly, camera module, and optical device
US20070263116A1 (en) Solid-state image pickup device and electronic device
JP2005018024A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末
JP4259504B2 (ja) カメラモジュール
JP2007104288A (ja) 撮像装置及び撮像装置の組立方法
JP2004147032A (ja) 小型撮像モジュール
JP5435409B2 (ja) アクチュエータユニット、撮像装置及びアクチュエータユニットの調整方法
JP2006113168A (ja) レンズユニット、及び、カメラユニットの製造方法
KR20080110682A (ko) 촬상 장치
JP2010237558A (ja) 撮影モジュールおよび撮影モジュールの組立方法
JP2007041141A (ja) レンズ保持構造体、レンズ位置調整方法およびカメラモジュール
KR20070104558A (ko) 촬상 장치 및 상기 촬상 장치를 구비한 휴대 단말
US8259224B2 (en) Method of setting position of imaging device
JP2010252283A (ja) 可変焦点液晶レンズ組込撮像装置
JP2005141052A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2007208918A (ja) カメラモジュール
KR102245801B1 (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007