JP2006112779A - 容器にガスを注入するための装置 - Google Patents

容器にガスを注入するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112779A
JP2006112779A JP2005299927A JP2005299927A JP2006112779A JP 2006112779 A JP2006112779 A JP 2006112779A JP 2005299927 A JP2005299927 A JP 2005299927A JP 2005299927 A JP2005299927 A JP 2005299927A JP 2006112779 A JP2006112779 A JP 2006112779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
tip member
gas
annular
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005299927A
Other languages
English (en)
Inventor
Trevor Williams
ウィリアムズ トレバー
John Adrian Calvi
エイドリアン カルヴィ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technological Resources Pty Ltd
Original Assignee
Technological Resources Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004906004A external-priority patent/AU2004906004A0/en
Application filed by Technological Resources Pty Ltd filed Critical Technological Resources Pty Ltd
Publication of JP2006112779A publication Critical patent/JP2006112779A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • C21B13/0013Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state introduction of iron oxide into a bath of molten iron containing a carbon reductant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • C21C5/4613Refractory coated lances; Immersion lances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • C21C5/462Means for handling, e.g. adjusting, changing, coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/22Arrangements of air or gas supply devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • C21C2005/4626Means for cooling, e.g. by gases, fluids or liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/32Blowing from above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/567Manufacture of steel by other methods operating in a continuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】高温条件下で信頼性のある操業を可能にする態様で、ガイド翼の改良された支持をもたらす新規なランス構造体を提供する
【解決手段】容器にガスを注入するための装置が、ガス入口構造体32を通る熱ガスを後端部で受けるガス流ダクト31を有する。細長い中心構造体33がダクト31の全長に亘って伸張し、ダクト31の前端部のガスに旋回流を与える一連の翼34を保持する。環状ダクト先端部材36がダクト31の前端部に取り付けられ、冷却水がダクト31壁中の流路43,44を通ってダクト先端部材36内に流れる。翼34の前端部がダクト先端部材36内に配置され、前記ガス注入装置の操業中に、内部水冷のダクト先端部材36によって前記前端部が係合して支持される寸法を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、容器にガスを注入するための装置を提供する。特に、高温条件下で冶金容器にガス流を注入するための装置に適用されるものであるが、これのみに適用されるものではない。かかる冶金容器は、例えば、溶融金属が直接製錬法によって製造される製錬容器であってもよい。
反応媒体としての溶融金属層に依存し、一般にHI製錬法(HIsmelt process)と称される公知の直接製錬法が、本出願人名義の国際出願PCT/AU96/00197(WO96/31627)(特許文献1)に記載されている。
前記国際出願に記載されたHI製錬法は、以下の作業を含む:
(a)溶融鉄とスラグから成る溶湯を容器内に作り、
(b)その溶湯に以下の材料を注入し、
(i)含金属供給材料(代表的には金属酸化物)、および
(ii)金属酸化物の還元剤およびエネルギー源として働く固体含炭素材料(代表的には石炭)、
(c)金属層中で含金属供給材料を金属に製錬する。
本明細書において、用語「製錬」とは、金属酸化物を還元する化学反応が生起して溶融金属を製造するという熱工程を意味する。
HI製錬法は、また、溶湯の上の空間で酸素含有ガスによって反応ガス(溶湯から放出されるCOやH等)を後燃焼させ、後燃焼で生じる熱を溶湯に伝達させて、含金属供給材料の製錬に必要な熱エネルギーに寄与することを含む。
また、HI製錬法は、溶湯の公称静止表面の上方に遷移帯域を形成することから成り、該遷移帯域中には、溶融金属および/またはスラグから成る、好適量の、上昇し下降する液滴または飛沫または流れが存在し、これらが、溶湯上での反応ガスの後燃焼によって生じる熱エネルギーを溶湯に伝達するための有効な媒体になる。
HI製錬法では、製錬容器の側壁を貫通して下向き内方にかつ容器の下部領域内に延びて、容器底部の金属層に固体材料を供給するように、鉛直軸線に対して傾斜する多数のランス/羽口を通じて含金属供給材料および固体含炭素材料が金属層内に注入される。容器上部での反応ガスの後燃焼を促進させるために、酸素に富む熱空気の送風が下方に伸張する熱空気注入ランスを通じて容器の下部領域に注入される。容器上部でのガスの効果的な後燃焼を促進させるために、入ってくる熱空気の送風が旋回動作を伴ってランスから出て行くことが望ましい。これを達成するために、ランスの出口端部に内部流れガイドを取り付けて、適当な旋回動作を付与することができる。容器の上部領域は2000℃程度の温度に達するものと見られ、1100〜1400℃程度の温度で熱空気をランス内に供給してもよい。したがって、内部および外壁共に、特に容器の燃焼域内に突出するランスの供給端部で、ランスは極めて高い温度に耐えなければならない。
米国特許第6440356号明細書(特許文献2)には、HI製錬法で直面する極端な条件に合致させるように設計されたガス注入ランス構造が開示されている。この構造では、流れガイドがガス流ダクトの前端部の中心本体に取り付けられた螺旋状の複数翼であり、これらの翼は、ガス流ダクトの壁に接続され、ダクト壁内の供給・帰還流路を流れる冷却水によって内部が水冷される。米国特許第6673305号明細書(特許文献3)には、ガス流ダクトの全長にわたって延びる中心管状構造体に螺旋状の流れガイドが取り付けられた別のランス構造体が開示されている。中心構造体には、一般にガス流ダクトのダクト先端部材内に位置する中心構造体の前方部に冷却水の流れを供給する流水路が設けられている。この構造体において、流れガイド翼は、冷却されず、ダクト先端部材から後方の耐火物でライニングされたダクト壁内に配設されている。本発明は、高温条件下で信頼性のある操業を可能にする態様で、ガイド翼の改良された支持をもたらす新規なランス構造体を提供する。
PCT/AU96/00197(WO96/31627) 米国特許第6440356号明細書 米国特許第6673305号明細書
本発明によれば、以下の容器にガスを注入するための装置が提供される。後端部から、ガスを放出するための前端部まで伸張するガス流ダクトと、
前記ガス流ダクトの後端部から前端部まで、該ガス流ダクト内で伸張する細長い中心構造体と、
前記ガス流ダクトの前端部に隣接して前記中心構造体の周囲に配置され、前記ガス流ダクトの前端部を通過するガス流に旋回を与える複数の流れ方向づけ翼と、
前記ガス流ダクトの壁を通って延在し、かつ、前記ガス流ダクトの後端部から前端部まで延在して、冷却水を前記ガス流ダクトの前端部に供給して戻すための、冷却水供給・帰還流路と、
前記ガス流ダクトの前端部に配置された環状ダクト先端部材であって、冷却水の流れを受け入れ且つ戻して前記環状ダクト先端部材を内部から冷却するために、前記冷却水供給・帰還流路に連通する内部冷却水路を有する前記環状ダクト先端部材とを含み、
前記流れ方向づけ翼が前記中心構造体に取り付けられて、前記環状ダクト先端部材内に配置された前端部まで延在し、また、前記装置の操業中に、前記流れ方向づけ翼の前記前端部が、内部を水冷された前記環状ダクト先端部材と係合して支えられるような寸法になされている容器にガスを注入するための装置。
前記流れ方向づけ翼は、前記中心構造体に沿って、前記ダクト先端部材から後方に設定された後端部から前記ダクト先端部材内に配置された該流れ方向づけ翼の前端部まで延在することができる。
前記流れ方向づけ翼の前記前端部は、前記ダクト先端部材の最後部内で終って、該最後部とのみ係合するようにできる。
前記ダクト先端部材の前記最後部に、該ダクト先端部材の内周壁および前記ガス流ダクトの壁から外方に延びる環状の後壁を形成することができる。前記ダクト先端部材の前記後壁は、前記流れ方向づけ翼の前端部と係合関係で、前記後壁に作用する半径方向の荷重を調節する変形可能な中央部で形成できる。
前記ダクト先端部材の前記後壁が環状であり、その中央部に前記環状部分に亘って延在する変形可能な波形部分を設けることができる。
前記波形部分を、概略U字形の横断面形状にすることができる。
前記ガス流ダクトの前記壁が、前記冷却水供給・帰還流路となる内外環状空間を画成する3つの同心管を有することができる。
前記ガス流ダクトの前記複数管の前端部を前記ダクト先端部材に結合することができる。
前記ダクト先端部材が、中空環状形状をなし、区画構造体により内部が分割されて、該ダクト先端部材に前記冷却水路を形成してもよい。前記ダクト先端部材を中空環状形状になし、区画構造体によって内部を分割して、該ダクト先端部材内に前記冷却水路を形成することできる。
本発明をより詳細に説明するために、添付図面を見ながら、一具体例について詳細な説明を行なう。
図1は、特許文献1に記載されたHI製錬法による操業に好適な直接製錬容器を示す。冶金容器が全体として符号11で示されている。容器11は、耐火煉瓦で形成された基底12および側部13を含む炉床と、炉床の側部13から上方に延びる概ね円筒形の樽状体を形成するとともに上樽部分15および下樽部分16を含む側壁14と、屋根17と、排ガス用出口18と、溶融金属を連続的に排出するための前炉床19と、溶融スラグを排出するための出湯孔21とを有する。
使用時に、容器11は鉄とスラグから成る溶湯を収容し、前記溶湯は、溶融金属層22およびその上の溶融スラグ層23を含む。矢印24は、金属層22の公称静止表面の位置を示し、矢印25は、スラグ層23の公称静止表面の位置を示す。用語「静止表面」は、容器への気体および固体の注入がない時の表面を意味する。
下向きに伸張し、熱空気の送風を容器の上部領域に送る熱空気注入ランス26と、側壁14を貫通して内方下向きにスラグ層23内に伸張し、鉄鉱石と、固体含炭素材料と、酸素欠乏キャリアガスに取り込まれたフラックスとを金属層22内に注入する固体注入ランス27とが、容器11に取り付けられている。ランス27の位置は、その出口端28がプロセスの作業中に金属層22の表面よりも上方にあるように選択される。ランスのこの位置は、溶融金属との接触による損傷の危険性を減少させ、さらに、容器内の溶融金属との接触を招来する水による重大な危険性をなくして、強制的な内部水冷(冷却水の循環)によってランスの冷却を可能にする。
熱空気注入ランス26の構造が図2〜図9に示されている。これらの図面に示されるように、ランス26は、ガス入口構造部材32を通る熱ガスを受け入れ、これを容器の上部領域に注入する細長いダクト31を含む。環状のダクト先端部材36がガス流ダクト31の前端部に配置されている。ランスは、ガス流ダクト31内で後端部から前端部に伸張する細長い中心管状構造体33を含む。ダクトの前端部に隣接して、中心構造体33は、ダクトに存在するガスに旋回流を与える一連の旋回付与翼34を保持している。旋回翼34は、4枚の先端(start)螺旋形状に形成することができる。その入口端(後端部)には、乱流および圧力降下を極力抑えるために、最初の直線部分から十分に展開した螺旋部まで円滑な移行部分を設けてもよい。
中心構造体33の前端部は、ダクト31のダクト先端部材36を越えて前方に突出する半球状のノーズ部35を有するので、中心本体の前端部とダクト先端部材との協働作業によって、翼34によって付与される旋回部を有するダクトから出る放射状ガス流用の環状ノズルを形成する。
ガス入口32から下流に延びるダクト31の主要部の壁は、内部が水冷される。ダクトのこの部分は、ダクトの前端部分まで延びる一連の3つの同心状鋼管37,38,39から成り、これらの管はダクト先端部材36に結合されている。ダクト先端部材36は、中空環状形状をなし、ダクト先端部材の内部を4つの水流ギャラリー81,82,83,84に分割する区画構造体80によって内部が分割されており、ギャラリー81〜84は、相互に連結されていて、全体として符号85で示される単一の冷却水路を形成し、冷却水がダクト31の壁内の流路を通って流路85に供給されて戻される。具体的には、冷却水が、入口41および環状の入口マニホールド42を通って、ダクト先端部材36に至るダクトの管37,38の間に画成された環状の内側水流路43に供給される。水は、ダクト先端部材から管38,39の間に画成された環状の外側水帰還流路44を経て、ダクト31の水冷部分の後端部で水出口45に逆向きに戻される。
ダクト先端部材36は、互いに溶接されて外側皮殻を形成する4つの環状セグメント86,87,88,89で形成された外側皮殻40を有する。セグメント86は、ダクト先端部材36の後壁を形成し、ダクトの壁を構成する複数の管のうち最も内側の管37に溶接されている。区画構造体80は、皮殻の内部を水流ギャラリー81〜84に分割し、かつ、皮殻の支持強化部材(buttress supports)として役立つように、ダクト先端部材皮殻40内に配置されるとともに、リングの中央部80Eから外方に突出する4つの周辺フランジ80A,80B,80C,80Dが設けられた鋼製リングを含む。フランジ80Aはダクト壁の中間の管38に溶接され、フランジ80B,80Dは、ダクト先端部材皮殻セグメント86,89に溶接されて、ダクト壁に対するダクト先端部材の相互連結を完全なものとし、かつ、ダクト先端部材の内部を冷却水流ギャラリー81,82,83,84に分割する。邪魔板91が、区画構造体80と皮殻の間に取り付けられて、水流ギャラリーの端部を画成する。ポート92が、前記邪魔板に隣接する区画リングのフランジに配設されていて、最初にギャラリー81、次いでギャラリー82、次にギャラリー83、最後にギャラリー84を経由して、水をダクト先端部材の周辺に連続的に流通させる。水は、ダクトの管37,38の間に画成された水流路43からギャラリー81に流入し、ギャラリー84から管38,39の間に画成された帰還流路44を通って流出する。
ダクト先端部材の内側周辺部および外端部を作るダクト先端部材皮殻セグメント87,88は、銅製であり、ダクト先端部材の前記部分の冷却効果を高めるが、一方、セグメント86,89および区画構造体80は、鋼製であって、非常に強力に補強されたダクト先端部材構造を生じており、以下で詳細に説明するように、ダクトの内側および中間の管37,38から外側の管39に作用する荷重力の伝達を許容する。
外側のダクト管39を介してランスの全重量がかけられた状態で、取付フランジから鉛直な配向でランスが架設されるように、外側のダクト管39と容器の上部に接続する取付フランジ103とに接続された被水冷外側ハウジング102を含む取付組立体101が、ランスの後端部に設けられている。中間の管38の後端がハウジング102内の摺動シール104によって支持され、内側の管39の後端は、取付フランジ103に摺動装着されており、各種ランス構成要素の差異のある膨張に対して管の相対的な長手方向の動きを許容する。
ダクト31の被水冷部分は、ダクトの最も内側の金属管39内に嵌装されて、ダクトの被水冷ダクト先端部材36にまで延びる内部耐火性ライニング46で内部がライニングされている。ダクト先端部材36の内側周辺部は、ダクトを通過するガスの有効な流路を画成する耐火性ライニングの内面で概ね平坦化されている。耐火性ライニングの前端部は、僅かに縮径された部分47があり、ダクト先端部材36の内側周辺部で概ね平坦化されている。耐火性ライニングは、内側のダクト管37内に合うように施された部分に成形される。ランスが設置されると、鉛直の状態で、ライニングの底部はダクト先端部材の後壁86に着座し、他のライニング部分は、管39に溶接されるとともに煉瓦で囲われたリング90に支持されている。したがって、耐火性ライニングの全重量がダクトの内側の管37に下向きに加わる。ダクトは外側の管39を介して上端部によって十分に支持されるので、この下向きの荷重は、ダクト先端部材壁86、区画構造体80およびダクト先端部材構造部材89によってもたらされる相互連結を通じて内側の管から外側の管に伝達されなければならず、前記ダクト先端部材壁86、区画構造体80およびダクト先端部材構造部材89の全ては、鋼製であって、これらの力を伝達することができる非常に堅く剛直で補強された相互連結を提供する。
部分47から後方に向かって、耐火性ライニングは、直径がやや大きくなっており、耐火物を塞ぐことなくランスの組立に際して中心構造体33を下向きに貫入させることができる。その際、中心構造体の前端部がダクト先端部材36の最後部内に挿入されるまで、旋回翼34が耐火物の縮径した部分内に移動される。最終の組立体では、翼は、中心構造体33に沿って、ダクト先端部材36から後方に離間した後端34Aからダクト先端部材内に配置された前端34Bに延びている。翼とダクトの耐火性ライニングの間に半径方向の小さな隙間が存在するように、翼34が寸法づけされている。これらは寸法化されているので、ランスが冷たい状態にある時、翼の前端部とダクト先端部材36の内側周辺部の間に2mm程度の半径方向の小さな隙間が存在するが、操業状態下での熱膨張時には、翼と中心構造体33の下端部との横方向の支持をもたらす、内部が水冷されたダクト先端部材が、翼の前端部に係合する。中心構造体は、長くかつ可撓性があり、支持されていない場合は、ガスの送風によって激しい振動を引き起こす。図示された構成では、冷却されたダクト先端部材の翼との係止により横方向の支持がもたらされる。翼は、UMCO 50 等のコバルト合金材料で形成してもよい。これらは、中心構造体の下端部に単純に嵌装して回り止めキーで固定したスリーブ上に形成してもよい。
ダクト先端部材36の後壁86は、変形可能な中央部を形成していて、翼34の前端部との係合関係で壁に作用する半径方向荷重を調節する。より詳細には、HI製錬法により生じる過酷な操業条件下での加熱による移動によって生じる半径方向の荷重が作用する壁の応力を制限するべく、壁に働く過剰な荷重を調節するために閉じることのできる横断面U字状の変形可能な波形部分86Aが、前記壁を形成する環状ダクト先端部材皮殻セグメントに設けられている。
旋回翼34を保持する中心構造体33の前端部は、中心構造体を通ってランスの後端部から前端部に前方に供給され、その後中心構造体に沿ってランスの後端部に戻る冷却水によって、内部が水冷される。これは、中心構造体の前端部と、特にランスの稼働中に非常に高熱のフラックスに曝される半球状のノーズ部35とに対して、直接冷却水を非常に強力な流れとすることができる。
中心構造体33は、管のセグメントにより形成され、端から端まで配置され、互いに溶接された同心状の内外鋼管50,51を含む。内管50は、ランスの後端部の水入口53から中心構造体の前端ノーズ部35に水が中心構造体を通って前方に流れる中心水流路52と、ノーズ部35から中心構造体を通ってランスの後端部の水出口55に冷却水が後方に戻る2つの管の間に画成された環状の水帰還流路54とを作っている。
中心構造体33のノーズ端部35は、やはり銅製である半球状の外側ノーズ皮殻62内に収蔵された銅製の内部本体61を有する。銅製の内部部材61は、中心水流路63が形成されていて、構造体33の中心流路52から水を受け、これをノーズ部のダクト先端部材に導く。銅製の本体61は、ノーズ皮殻62内にぴったり嵌合する突出リブ64が形成されていて、銅製の本体61と外部ノーズ皮殻62との間に単一の連続した冷却水路65を画成している。或る環状セグメントから次の環状セグメントにかけて傾斜する流路セグメント67によって相互に連結される環状流路セグメント66として、単一の連続した流路65が延びるように、リブ64が成形されている。このようにして、正規の螺旋形状をなしていないものの、ノーズ部の周辺およびその後方に沿って螺旋をなし、中心構造体33の管51,52の間に形成された環状帰還流路内のノーズ後端部で終了する螺旋部に、流路65がノーズ部のダクト先端部材から延びている。
中心構造体のノーズ端部35の周辺およびその後方に沿って延びる螺旋状の流路65を通る単一の整然とした水流中の冷却水の強制的な流れは、効率的な熱抽出を保証し、冷却水がノーズ部で複数流に分れることが許容される場合に生じるであろうノーズ部での「熱点」の発達を回避する。図示の構成では、冷却水が、ノーズ端部35に入った時からノーズ端部を出る時まで単一流を強いられる。
内部構造体33には、ダクト31に進入する熱ガス流から中心構造体33内を流れる冷却水への熱移動を遮断する外部熱遮蔽体69が設けられている。大規模な製錬装置に要求される極めて高い温度と高速のガス流に晒された場合、固体の耐火性遮蔽体は、短期間しか使用できないかもしれない。図示の構成では、UMCOという商品名で市販されているセラミック材料から成る複数の管状スリーブで遮蔽体69が形成されている。これらのスリーブは、端から端まで配設され、遮蔽体と、中心構造体の最も外側の管51との間の空気間隙を包囲する連続セラミック遮蔽体を形成している。遮蔽体を形成することのできる更に詳細な方法は、特許文献3の開示に見出されるだろう。
本発明に従って構成された熱空気注入ランスを具備する直接製錬容器の縦断面図。 熱空気注入ランスの長手方向断面図。 熱空気注入ランスの取付構造を示す。 熱空気注入ランスの外部ダクト前端部におけるダクト先端部材の構造を示す拡大詳細図。 ダクト先端部材部の部分断面図。 熱空気注入ランスの中心構造体の前端部分の構造を示す。 熱空気注入ランスの中心構造体の前端部分の構造を示す。 熱空気注入ランスの中心構造体の前方ノーズ端部の構造を示す。 熱空気注入ランスの中心構造体の前方ノーズ端部の構造を示す。

Claims (11)

  1. 容器にガスを注入するための装置であり、
    後端部から、ガスを放出するための前端部まで伸張するガス流ダクトと、
    前記ガス流ダクトの後端部から前端部まで、該ガス流ダクト内で伸張する細長い中心構造体と、
    前記ガス流ダクトの前端部に隣接して前記中心構造体の周囲に配置され、前記ガス流ダクトの前端部を通過するガス流に旋回を与える複数の流れ方向づけ翼と、
    前記ガス流ダクトの壁を通って延在し、かつ、前記ガス流ダクトの後端部から前端部まで延在して、冷却水を前記ガス流ダクトの前端部に供給して戻すための、冷却水供給・帰還流路と、
    前記ガス流ダクトの前端部に配置された環状ダクト先端部材であって、冷却水の流れを受け入れ且つ戻して前記環状ダクト先端部材を内部から冷却するために、前記冷却水供給・帰還流路に連通する内部冷却水路を有する前記環状ダクト先端部材とを含み、
    前記流れ方向づけ翼が前記中心構造体に取り付けられて、前記環状ダクト先端部材内に配置された前端部まで延在し、また、前記装置の操業中に、前記流れ方向づけ翼の前記前端部が、内部を水冷された前記環状ダクト先端部材と係合して支えられるような寸法になされている容器にガスを注入するための装置。
  2. 前記流れ方向づけ翼が、前記中心構造体に沿って、前記ダクト先端部材から後方に設定された後端部から前記ダクト先端部材内に配置された該流れ方向づけ翼の前端部まで延在する請求項1に記載された容器にガスを注入するための装置。
  3. 前記流れ方向づけ翼の前記前端部が、前記ダクト先端部材の最後部内で終って、該最後部とのみ係合している請求項1または請求項2に記載された容器にガスを注入するための装置。
  4. 前記ダクト先端部材の前記最後部に、該ダクト先端部材の内周壁および前記ガス流ダクトの壁から外方に延びる環状の後壁が形成されている請求項3に記載された容器にガスを注入するための装置。
  5. 前記ダクト先端部材の前記後壁が、前記流れ方向づけ翼の前端部と係合関係で、前記後壁に作用する半径方向の荷重を調節する変形可能な中央部で形成されている請求項4に記載された容器にガスを注入するための装置。
  6. 前記ダクト先端部材の前記後壁が環状であり、その中央部に前記環状部分に亘って延在する変形可能な波形部分を設けている請求項5に記載された容器にガスを注入するための装置。
  7. 前記波形部分が、概略U字形の横断面形状を有する請求項6に記載された容器にガスを注入するための装置。
  8. 前記流れ方向づけ翼の後端部が、最初の直線部分から螺旋形状に至る円滑な移行部分を有する請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載された容器にガスを注入するための装置。
  9. 前記ガス流ダクトの前記壁が、前記冷却水供給・帰還流路となる内外環状空間を画成する3つの同心管を含む請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載された容器にガスを注入するための装置。
  10. 前記ガス流ダクトの前記複数管の前端部が前記ダクト先端部材に結合されている請求項9に記載された容器にガスを注入するための装置。
  11. 前記ダクト先端部材は中空環状形状を有し、区画構造体によって内部が分割されて、該ダクト先端部材内に前記冷却水路が形成されている請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載された容器にガスを注入するための装置。
JP2005299927A 2004-10-15 2005-10-14 容器にガスを注入するための装置 Ceased JP2006112779A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004906004A AU2004906004A0 (en) 2004-10-15 Apparatus for injecting gas into a vessel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006112779A true JP2006112779A (ja) 2006-04-27

Family

ID=35705254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299927A Ceased JP2006112779A (ja) 2004-10-15 2005-10-14 容器にガスを注入するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7481965B2 (ja)
EP (1) EP1652940B1 (ja)
JP (1) JP2006112779A (ja)
CN (2) CN101080503B (ja)
AT (1) ATE453730T1 (ja)
AU (1) AU2005222497B2 (ja)
BR (1) BRPI0504438A (ja)
DE (1) DE602005018588D1 (ja)
RU (1) RU2413149C2 (ja)
UA (1) UA90694C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335526A (zh) * 2013-07-18 2013-10-02 湖南华信有色金属有限公司 一种富氧侧吹熔炼炉熔池用水煤气喷枪

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2445818C (en) * 2003-07-04 2009-12-22 Holcim Ltd. Method and system for process gas entrainment and mixing in a kiln system
DE602005014603D1 (de) * 2004-10-15 2009-07-09 Tech Resources Pty Ltd Vorrichtung zum Injizieren von Gas in einen Behälter
US20060228294A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Davis William H Process and apparatus using a molten metal bath
DE102006025185A1 (de) * 2005-05-31 2007-02-22 Technological Resources Pty. Ltd. Erzeugen eines Wirbels in einem Gasstrom
AU2007246208B2 (en) * 2006-12-15 2012-05-17 Technological Resources Pty. Limited Apparatus for injecting gas into a vessel
AU2009326863B2 (en) 2008-12-11 2015-02-19 Technological Resources Pty. Limited Injecting gas into a vessel
CN102560144B (zh) * 2012-02-09 2013-08-07 金隆铜业有限公司 双旋流预混型冶金喷嘴

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234231A (ja) * 2000-01-31 2001-08-28 Technological Resources Pty Ltd 容器内にガスを注入するための装置
JP2004518826A (ja) * 2001-04-11 2004-06-24 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 容器内にガスを吹き込む装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1107080A (en) * 1977-05-09 1981-08-18 John M. Floyd Submerged injection of gas into liquid pyro- metallurgical bath
US4732370A (en) * 1986-07-17 1988-03-22 Berry William W Self contained double O'ring slip joint and quick disconnect lance
US5377960A (en) * 1993-03-01 1995-01-03 Berry Metal Company Oxygen/carbon blowing lance assembly
AUPN226095A0 (en) 1995-04-07 1995-05-04 Technological Resources Pty Limited A method of producing metals and metal alloys
FI100889B (fi) * 1996-10-01 1998-03-13 Outokumpu Oy Menetelmä reaktiokaasun ja kiintoaineen syöttämiseksi ja suuntaamiseks i sulatusuuniin ja tätä varten tarkoitettu monisäätöpoltin
AUPQ599400A0 (en) * 2000-03-03 2000-03-23 Technological Resources Pty Limited Direct smelting process and apparatus
US6673305B2 (en) * 2001-04-11 2004-01-06 Technological Resources Pty Ltd. Apparatus for injecting gas into a vessel
AUPR624801A0 (en) * 2001-07-10 2001-08-02 Technological Resources Pty Limited A gas injection lance
DE102006025185A1 (de) * 2005-05-31 2007-02-22 Technological Resources Pty. Ltd. Erzeugen eines Wirbels in einem Gasstrom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234231A (ja) * 2000-01-31 2001-08-28 Technological Resources Pty Ltd 容器内にガスを注入するための装置
JP2004518826A (ja) * 2001-04-11 2004-06-24 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 容器内にガスを吹き込む装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335526A (zh) * 2013-07-18 2013-10-02 湖南华信有色金属有限公司 一种富氧侧吹熔炼炉熔池用水煤气喷枪
CN103335526B (zh) * 2013-07-18 2015-02-18 湖南华信有色金属有限公司 一种富氧侧吹熔炼炉熔池用水煤气喷枪

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0504438A (pt) 2006-06-27
UA90694C2 (ru) 2010-05-25
US20060108723A1 (en) 2006-05-25
EP1652940A2 (en) 2006-05-03
CN101080503B (zh) 2010-06-16
RU2413149C2 (ru) 2011-02-27
CN101080503A (zh) 2007-11-28
EP1652940A3 (en) 2006-08-02
CN1782099B (zh) 2010-11-24
DE602005018588D1 (de) 2010-02-11
CN1782099A (zh) 2006-06-07
AU2005222497A1 (en) 2006-05-04
US7481965B2 (en) 2009-01-27
AU2005222497B2 (en) 2010-11-11
ATE453730T1 (de) 2010-01-15
EP1652940B1 (en) 2009-12-30
RU2005131909A (ru) 2007-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100767876B1 (ko) 용기에 가스를 주입하는 장치
JP5209189B2 (ja) ガス流中の渦巻き誘起
EP1932927B1 (en) Apparatus for injecting gas into a vessel
JP2006112779A (ja) 容器にガスを注入するための装置
US6673305B2 (en) Apparatus for injecting gas into a vessel
JP5400292B2 (ja) ガス流への旋回の誘起
JP2006138623A (ja) 容器にガスを注入するための装置
US20080128963A1 (en) Apparatus for injecting gas into a vessel
JP2008190854A (ja) 容器内にガスを吹き込む装置
KR100825940B1 (ko) 야금용 용기에 가스를 주입하기 위한 장치
AU2009326863B2 (en) Injecting gas into a vessel
JP5400293B2 (ja) 容器にガスを吹き込むための装置
JP2008196048A (ja) 容器内に材料を吹き込むための装置
AU2005220280B2 (en) Apparatus for injecting gas into a vessel
AU2002248959B2 (en) Apparatus for injecting gas into a vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130920