JP2006111045A - 船舶の船首形状 - Google Patents

船舶の船首形状 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111045A
JP2006111045A JP2004297543A JP2004297543A JP2006111045A JP 2006111045 A JP2006111045 A JP 2006111045A JP 2004297543 A JP2004297543 A JP 2004297543A JP 2004297543 A JP2004297543 A JP 2004297543A JP 2006111045 A JP2006111045 A JP 2006111045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
resistance
waves
water
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004297543A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sudo
康広 須藤
Yukio Koshiba
幸雄 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Marine United Inc
Original Assignee
IHI Marine United Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Marine United Inc filed Critical IHI Marine United Inc
Priority to JP2004297543A priority Critical patent/JP2006111045A/ja
Publication of JP2006111045A publication Critical patent/JP2006111045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】 平水中での推進性能を維持し、かつ波浪中での抵抗増加を低減することができる船舶の船首形状を提供すること。
【解決手段】 最大喫水線11より下側から上方の船首プロファイル12を前方に張り出すとともに、最大喫水線11の下側に船首バルブ13を設けるようにする。
これにより、船首バルブ13を残すことで船体よりも前もって先に別な波を起こし、船体から生じる波と打ち消し合うようにする造波抵抗低減効果を得て平水中での推進性能を維持することができ、しかも最大喫水線11より下側から船首プロファイル12を前方に突き出すようにして波浪が突き出した部分の下面に当たらないようにして波浪中の抵抗増加を低減することができる。
また、船首部分に積載場所を確保しながら水面上での船首水線角度が小さくなり、これによっても波浪による抵抗増加を低減できるようにしている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、船舶の船首形状に関し、平水中での推進性能を維持し、かつ波浪中での抵抗増加を低減できるようにしたものである。
実海域を航行する船体に働く抵抗には、波浪がない状態で船体が水から受ける平水抵抗と、波浪中を航行することによって平水中を航行する場合に比べて増加する波浪抵抗とがある。
平水抵抗には、摩擦抵抗と粘性圧力抵抗と造波抵抗とがある。
このうち、摩擦抵抗は、船体表面と水との摩擦によって船体に働く抵抗であり、粘性圧力抵抗は、船体表面近くの水の流れが船尾近くで剥離し、この剥離域が負圧になり、船体を後方に引く抵抗である。
造波抵抗は、水面を航行する船舶が主に船首部分で波を作り、この波を作ることに要したエネルギが抵抗となって船体に働く抵抗である。
また、造波した波が破砕する場合には、特に破砕抵抗と称し、造波抵抗に加えてさらに抵抗が増加する。
このような種々の船体に働く抵抗を小さくすることが性能向上のために必要となるが、船舶の性能を検証する目的で、模型船を作り水槽試験を行うことが一般的に行われており、平水中での抵抗を低減するための船首形状には多くの提案がなされている。
これに比べ、波狼抵抗の低減を図るための船首形状についての提案は少なく、例えば特許文献1、2には、航行中に水から受ける抵抗、特に波浪中抵抗増加を低減できる肥大船として、図3に示すように、最大喫水線1上の船首部分2を前方にできるだけ尖らせるようにしたものが開示されている。
また、特許文献3には、図4に示すように、最大喫水線1の上方で船首部分2を前方に突き出すようにするとともに、最大喫水線1の下方に船体よりも前もって先に別な波を起こし、船体から生じる波と打ち消し合うようにする船首バルブ3を有し、最大喫水線1の近傍の船首端部4に平水面を貫通するように楔状付加物5を装着したものが開示されている。
さらに、特許文献4には、図5に示すように、船首最先端ライン6を船首下端位置7から上甲板8までほぼ鉛直に延ばすようにしたものが開示されている。
特開2000−142553号公報 特開2000−335477号公報 特開平8−142974号公報 特開2003−160090号公報
ところが、特許文献1、2、3のいずれの船首2の形状でも、最大喫水線1の上方で前方に突き出すようにしているため、垂線間長(Lpp)の制限がある場合には有効であるが、波浪中を航行すると、波浪が突き出した部分2の下面に当たることになり、船首が上下することで効果的に波浪中の抵抗の増大を抑えることが出来ないという問題がある。
また、これらの船首形状では、特許文献1、2の場合、荷物の積載場所を船首の前方ぎりぎりまで設ける必要から最大喫水線1での水線面(喫水線の高さでの船体の水平断面)の船首の角度が大きくなって抵抗の増大を招き、特許文献3の場合には、楔状付加物5を取り付ける分だけ構造が複雑になり、工数も増大するとともに、浸水面積(水に浸かっている部分の面積)が楔状付加物5の分だけ増大したり、取り付け部に生じる段差によって、これらの分の抵抗増大が生じるという問題がある。
さらに、特許文献4の船首形状では、上甲板8から船首下端位置7までほぼ直線状にして船首バルブがないことから、船首端の水面の盛り上がりを小さくし、船首波崩れをなくすることができるものの船体よりも前もって先に別な波を起こし、船体から生じる波と打ち消し合うようにする船首バルブによる造波抵抗低減効果がなく、平水中での推進性能が悪化するという問題がある。
この発明は、かかる従来技術の課題に鑑みてなされたもので、平水中での推進性能を維持し、かつ波浪中での抵抗増加を低減することができる船舶の船首形状を提供しようとするものである。
上記従来技術が有する課題を解決するため、この発明の請求項1記載の船舶の船首形状は、最大喫水線より下側から上方の船首プロファイルを前方に張り出すとともに、最大喫水線の下側に船首バルブを設けたことを特徴とするものである。
この船舶の船首形状によれば、最大喫水線より下側から上方の船首プロファイルを前方に張り出すとともに、最大喫水線の下側に船首バルブを設けるようにしており、船首バルブを残すことで平水中での推進性能を維持し、最大喫水線より下側から船首プロファイルを前方に突き出すようにして波浪が突き出した部分の下面に当たらないようにして波浪中の抵抗増加を低減するようにしている。
また、少なくともこれまでと同程度の積載場所を船首部分に確保しながら水面上での船首水線角度が小さくなり、これによっても波浪による抵抗増加を低減できるようになる。
また、この発明の請求項2記載の船舶の船首形状は、前記船首プロファイルの下端位置を満載喫水線および計画喫水線または最小喫水線を避けて配置したことを特徴とするものである。
この船舶の船首形状によれば、積載可能な荷物を最大限積載した満載喫水線状態や運行計画に沿った積載状態の計画喫水線状態、あるいは荷物を積まないバラスト状態での喫水状態である最小喫水線状態のいずれでも船首プロファイルが水中に位置することで、一層効率的に波浪が突き出した部分の下面に当たらないようにして波浪中の抵抗増加を低減するようにしている。
この発明の請求項1記載の船舶の船首形状によれば、最大喫水線より下側から上方の船首プロファイルを前方に張り出すとともに、最大喫水線の下側に船首バルブを設けるようにしたので、船首バルブを残すことで船体よりも前もって先に別な波を起こし、船体から生じる波と打ち消し合うようにする船首バルブによる造波抵抗低減効果を得ることで平水中での推進性能を維持することができ、しかも最大喫水線より下側から船首プロファイルを前方に突き出すようにして波浪が突き出した部分の下面に当たらないようにして波浪中の抵抗増加を低減することができる。
また、少なくともこれまでと同程度の積載場所を船首部分に確保しながら水面上での船首水線角度が小さくなり、これによっても波浪による抵抗増加を低減することができる。
さらに、この発明の請求項2記載の船舶の船首形状によれば、積載可能な荷物を最大限積載した満載喫水線状態や運行計画に沿った積載状態の計画喫水線状態、あるいは荷物を積まないバラスト状態での喫水状態である最小喫水線状態のいずれでも船首プロファイルを水中に位置させることができ、これによって一層効率的に波浪が突き出した部分の下面に当たらないようにすることができ、波浪中の抵抗増加を低減することができる。
以下、この発明の一実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1および図2は、この発明の船舶の船首形状の一実施の形態にかかり、図1は概略側面図、図2は最大喫水線上での横断面図である。
この船舶の船首形状10では、平水中および波浪中の双方の性能向上を両立するとともに、中・高速船ともに適用できるようにしたものである。
これまでの標準的な船首形状は平水中の造波抵抗を抑える形状を主たる目的としているため、波浪中では抵抗が増大したり、波崩れを抑えて造波抵抗をさらに減少させる形状とする場合には、高速船に適用することができない。
ほかにも、平水中の造波抵抗をさらに減少させる形状や波浪中の抵抗増加を軽減する形状についての種々の提案があるが、いずれも平水中か、波浪中のどちらか一方に特化した形状であり、平水中と波浪中の双方の性能向上を目指した船首形状は開発されていず、しかも中・高速船に適用できるものも開発されていない。
そこで、この船舶の船首形状10では、最大喫水線11よりやや下側から上方のプロファイル12を前方に突き出すようにし、この突き出した部分の底部は最大喫水線11の下方の水中に位置するようにする。
このプロファイル12の底部分の下端位置は、船体の状態にかかわらず水中に位置させるようにすることが好ましく、プロファイル12の下端位置を満載喫水線および計画喫水線または最小喫水線を避けて配置する。
すなわち、積載可能な荷物を最大限積載した満載喫水線状態や運行計画に沿った積載状態の計画喫水線状態、あるいは荷物を積まないバラスト状態での喫水状態である最小喫水線状態のいずれでもプロファイル12が水中に位置するようにすることが好ましい。
これにより、船体の喫水状態にかかわらず、常に波浪がプロファイル12の突き出した部分の下面に当たらないようにすることができ、波浪中の抵抗増加を低減することができる。
この前方に張り出したプロファイル12より下方には、船体よりも前もって先に別な波を起こし、船体から生じる波と打ち消し合うようにする船首バルブ13を設けたプロファイルとする。
このような船舶の船首形状10では、最大喫水線11よりやや下側から上方のプロファイル12を前方に突き出すようにすることで、これまでの最大喫水線11より上側からのプロファイルが前方に突き出す場合のように、突き出した部分の底部が最大喫水線より上方の水面上に位置することで、この底部分で波をたたいたり、波が当たることになって抵抗が増大するのに対し、この船舶の船首形状10では、プロファイル12が水中に位置することで底部分で波をたたいたり、波が当たることもなく抵抗を減少することができる。
さらに、この船舶の船首形状10では、最大喫水線11と船首先端位置と交わるFP(ForePerpendicular)を前方に位置させることができ、例えば図2に示すように、船幅を同一と仮定し、少なくともこれまでと同程度の積載場所を船首部分に確保した場合でも船首水線角度が小さく、船首先端を鋭角にでき、これによっても波浪による抵抗増加を低減することができる。
すなわち、従来の船舶のように、荷物の積載場所をぎりぎりまで確保するためには、図2中に破線で示すように、船首部分を尖らせることなく太った形状とする必要があり、これによって波浪による抵抗増大を招くことになっていたが、この船舶の船首形状10では、図2中に実線で示すように、荷物の積載場所を確保しながら船首先端を鋭角にでき、これらの角度の違いによって波浪による抵抗増加を低減することができる。
一方、このような船舶の船首形状10では、張り出したプロファイル12の下方は船首バルブ13を設けたプロファイルとすることで、船体よりも前もって先に別な波を起こし、船体から生じる波と打ち消し合うようにする船首バルブ13による造波抵抗低減効果をそのまま維持することができる。
したがって、この船舶の船首形状10によれば、平水中での推進性能を維持し、かつ波浪中での抵抗増加を低減することができる。
さらに、この船舶の船首形状10によれば、積載可能な荷物を最大限積載した満載喫水線状態や運行計画に沿った積載状態の計画喫水線状態、あるいは荷物を積まないバラスト状態での喫水状態である最小喫水線状態のいずれでもプロファイル12を水中に位置させることで、一層効率的に波浪が突き出した部分の下面に当たらないようにして、波浪中の抵抗を低減することができる。
この発明の船舶の船首形状の一実施の形態にかかる概略側面図である。 この発明の船舶の船首形状の一実施の形態にかかる最大喫水線上での横断面図である。 従来の船首形状の概略側面図である。 従来の船首形状の概略側面図である。 従来の船首形状の概略斜視図である。
符号の説明
10 船舶の船首形状
11 最大喫水線
12 上方のプロファイル
13 船首バルブ

Claims (2)

  1. 最大喫水線より下側から上方の船首プロファイルを前方に張り出すとともに、最大喫水線の下側に船首バルブを設けたことを特徴とする船舶の船首形状。
  2. 前記船首プロファイルの下端位置を満載喫水線および計画喫水線または最小喫水線を避けて配置したことを特徴とする請求項1記載の船舶の船首形状。

JP2004297543A 2004-10-12 2004-10-12 船舶の船首形状 Pending JP2006111045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297543A JP2006111045A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 船舶の船首形状

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297543A JP2006111045A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 船舶の船首形状

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006111045A true JP2006111045A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36379931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297543A Pending JP2006111045A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 船舶の船首形状

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006111045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190717A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Imoto Lines Ltd コンテナ船
CN103538694A (zh) * 2012-07-06 2014-01-29 现代重工业株式会社 船舶
US8875644B2 (en) 2009-01-27 2014-11-04 Vard Design As Ship's fore body form

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985780A (ja) * 1972-08-01 1974-08-16
JPS6112487A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 氷海用船舶

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985780A (ja) * 1972-08-01 1974-08-16
JPS6112487A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 氷海用船舶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190717A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Imoto Lines Ltd コンテナ船
US8875644B2 (en) 2009-01-27 2014-11-04 Vard Design As Ship's fore body form
CN102348598B (zh) * 2009-01-27 2015-07-22 瓦尔德设计有限公司 船舶的前体形式
CN103538694A (zh) * 2012-07-06 2014-01-29 现代重工业株式会社 船舶
CN103538694B (zh) * 2012-07-06 2016-04-27 现代重工业株式会社 船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530008A1 (en) A vessel with an improved foreship arrangement
KR101094539B1 (ko) 배수량형 선박의 선미 형상
JP4889238B2 (ja) 船首フィン付き船舶
CN102317147B (zh) 球艏的配置和方法
JP3571023B2 (ja) 船舶の船首形状
JP4414793B2 (ja) 船舶
EP2029420B1 (en) Vessel provided with a foil below the waterline
WO2017033921A1 (ja) 船舶
US11433973B2 (en) Inflatable motor boat
JP2006111045A (ja) 船舶の船首形状
JP2011057052A (ja) 風圧抵抗の少ない船舶
JP2006224811A (ja) 船舶の船首形状
JP2009119934A (ja) 船舵
US5317982A (en) Ship
JP4454644B2 (ja) 自動車運搬船の船首構造
JP5896598B2 (ja) 船舶
JP2008189197A (ja) 船尾形状
JP3951979B2 (ja) 船体形状
JP2005238909A (ja) 船首バルブ付き船舶
US9623933B2 (en) Boat hull with a pivotally mounted hydrodynamic appendage
RU190260U1 (ru) Надувная моторная лодка
JP4654014B2 (ja) 大型低速肥大船
KR101088308B1 (ko) 고속활주선의 운항 안정성을 향상시킨 돌핀
JP5863235B2 (ja) 船舶
JP5143510B2 (ja) 船体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413