JP2006110836A - 画像形成装置およびそのシステム - Google Patents

画像形成装置およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006110836A
JP2006110836A JP2004300036A JP2004300036A JP2006110836A JP 2006110836 A JP2006110836 A JP 2006110836A JP 2004300036 A JP2004300036 A JP 2004300036A JP 2004300036 A JP2004300036 A JP 2004300036A JP 2006110836 A JP2006110836 A JP 2006110836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
main system
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004300036A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Uchiyama
高広 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004300036A priority Critical patent/JP2006110836A/ja
Publication of JP2006110836A publication Critical patent/JP2006110836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 従来の画像形成装置においては、代表的な記録材をターゲットに設計されているため、使用する記録材に対して最適な画像形成装置の制御および設定値になっていなかったため、各記録材に対して最適な画像形成を行うことができなかった
【解決手段】 本出願に係わる第一の発明は、通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置とそのシステムにおいて、前記画像形成装置は記録材の情報を入力する入力手段と備え、前記入力手段の情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記入力手段の情報からメインシステムが判断した結果に基づき、画像形成を行うことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は通信回線を介して外部装置と接続構成される画像形成装置とそのシステムに関するものである。
近年、画像形成装置の記録材としては、一般に使われている普通紙の他に、再生紙、厚紙、ラミネート紙、OHT等、各種記録材が利用されている。それに対し画像形成装置の制御および設定値は使用可能である記録材の諸特性の代表的な記録材をターゲットに設計されている。
また、近年コンピューターのネットワーク化が進み、チケットや航空券等を出力するために記録材上に番号やバーコード等があらかじめ印刷された特定の記録材に印刷するシステムが特許文献1で考えられている。
また、上記のように各種記録材に対応し画像形成を行うために、各種記録材の物性情報を検知することを目的として、記録材の包装紙や記録材自体に物性情報を直接表記し、それらの情報を画像形成装置が読み取り、画像形成装置の制御の設定を変更する画像形成装置なども提案されている。
特開平11-316669号公報
しかし、従来の画像形成装置においては、代表的な記録材をターゲットに設計されているため、使用する記録材に対して最適な画像形成装置の制御および設定値になっていなかったため、各記録材に対して最適な画像形成を行うことができなかった。
また、上述の従来の技術で述べた記録材の包装紙や記録材自体に物性情報を直接表記し、画像形成装置が読み取る装置においては、市場に流通する記録材は多種多様であり、生産するメーカーも数多く存在するため、そのような物性情報を統一した規格で表記することは非常に困難であった。
また、物性情報を直接表記するにしても、従来のような包装紙に添付されているバーコード等の表示方法においては、表示できるデータに限りがあり、記録材の情報としては十分ではない状況である。
また、記録材上に番号やバーコード等があらかじめ印刷された特定の記録材に印刷するシステムにおいては、画像形成装置が特定の記録材であることを判定できないために、特定の記録材以外への画像形成が可能になってしまう問題や、画像出力を正常に行ったことを確認する手段がなかった。
本出願に係わる第一の発明は、各種記録材に対して最適な画像形成を行い、安定した高品質な画像を出力することを可能とする画像形成装置とそのシステムを提供する。
本出願に係わる第二の発明は、記録材が特定の記録材であることを判定することが可能な画像形成装置とそのシステムを提供する。
上記の目的を達成するために、本出願に係わる第一の発明は、通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置とそのシステムにおいて、前記画像形成装置は記録材の情報を入力する入力手段と備え、前記入力手段の情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記入力手段の情報からメインシステムが判断した結果に基づき、画像形成を行うことを特徴とする。
本出願に係わる第二の発明は、通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置とそのシステムにおいて、前記画像形成装置はバーコード情報を入力するバーコードリーダと備え、入力されたバーコードリーダの情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記バーコードリーダの情報からメインシステムが判断した結果に基づき、画像形成装置の制御を変更することを特徴とする。
本出願に係わる第三の発明は、通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置とそのシステムにおいて、前記画像形成装置はバーコード情報を入力するバーコードリーダと備え、バーコードリーダの情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記バーコードリーダの情報からメインシステムは印刷可能か否かを判断し、メインシステムの判定結果により画像形成を行うことを特徴とする。
本出願に係わる第四の発明は、画像形成動作が正常に終了した時に、画像形成装置はメインシステムに信号を送ることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、記録材入力手段の情報からメインシステムが判断した結果に基づき、画像形成を行うことで、各種記録材に対して最適な画像形成を行い、安定した高品質な画像を出力することができる。
本出願に係わる第二の発明は、入力手段の情報によるメインシステムの判定結果により、画像形成を行う記録材が特定の記録材であることを判定することが可能となる。
以下、本発明の発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施例)
以下、本発明による画像形成装置の実施例を示す。
図1は、画像形成装置とその管理装置の概略構成を示すブロック図である。1は画像形成装置としてのプリンタ、2は画像形成装置に画像データを転送するコンピューター、3は画像形成装置からの出力される情報により、画像形成装置に対し各種信号を出力するメインシステムであるメインコンピューター、31はメインシステム内に配置された制御部であり、画像形成装置からの情報をデータデース32と比較し判別する機能を有している。32はメインシステム内に配置されたデータベースであり、記録材情報に対する各記録材データが格納されている。4は画像形成装置とメインシステムとの情報を伝達する通信回線、5と6は通信回線へ情報を授受する通信装置としての交換である。
図2は画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。11は記録材の情報を入力する記録材情報入力装置、12は画像形成装置の動作を制御する制御部、13はメインシステムとコンピューターとの通信を画像形成装置の制御部へ接続させる通信インターファイスである。
図3は画像形成装置の概略構成図である。同図において円筒状の像担持体14表面の感光層が帯電手段である帯電ローラ15によって一様に帯電され、この帯電された像担持体面に露光装置であるスキャナーユニットから投射される画像変調されたレーザービームLがミラーを介して投射されて静電潜像が形成される。
この静電潜像が、像担持体14の回転に伴い、これと対向する現像装置に収納された現像剤であるトナーが現像スリーブ16を経て前記潜像に供給されてトナー像が形成される。
一方、給紙カセット内の転写材Pは一枚ずつ取り出され、所定のタイミングで給紙され、転写材Pの先端にあったタイミングで静電潜像の形成動作、すなわち画像データによるレーザービームLの露光が行われる。
転写材Pが像担持体14の下流の転写部に達すると、転写ローラ17に転写バイアスを印加され、形成される電界の作用で像担持体側のトナー像が転写材Pに転移する。この未定着のトナー画像が担持された転写部を離れて定着装置19に至り、定着装置内部の温度制御された定着ローラ表面によりトナー像が定着固定された後、機外に排出される。
また、11は記録材情報入力装置としてのバーコード読取装置であり、LEDアレイとCCDイメージセンサにより構成されている。バーコード読取装置11は図5に示すような紙束を包む包装51に添付されている記録材情報としてのバーコード52の情報を読み取ることができ、その情報は画像形成装置の制御部12に転送される。
図4に本実施例における画像形成動作のフローを示し、以下に詳しく説明する。
(記録材情報読み込み)
第一ステップとして画像形成装置に用いられる記録材の包装に添付されているバーコード52を記録材情報読み取り装置であるバーコード読取装置11で読み取る。読み取られた記録材情報は画像形成装置の制御部12に転送される。
(メインシステムに情報転送)
次に、制御部に送られた記録材情報は通信インターフェース13を経由し、画像形成装置外のネットワークに送られ、交換機である通信装置5と6、電話回線等の通信回線4、を転送されメインシステム3に転送される。
前記メインシステム3は通信回線に接続された各種ユーザーが使用する複数の画像形成装置の情報を一括して管理するものである。
(メインシステムによる情報処理)
メインシステム3のデータベース32には記録材物性情報(メーカー、材質、厚さ、表面性、抵抗値・・・)の最新情報が収められている。また、以下にデータベース32に格納された各記録材情報に対する制御項目の分類の一部を示す。
記録材1 記録材2 記録材3
記録材情報 4957792413616 02067400200 05112501866
定着レベル LEVEL 01 LEVEL 02 LEVEL 03
転写レベル LEVEL 11 LEVEL 11 LEVEL 12
-------------- LEVEL --- LEVEL --- LEVEL ----
例えば、定着レベルLEVEL 01は標準的な記録材のレベル、LEVEL 02は標準に比べ定着性が悪い記録材のレベル(厚い記録材、表面が粗い記録材等)、LEVEL 03は標準に比べ定着性が良い記録材のレベル(薄い記録材等)のように各記録材情報と制御項目について分類がなされている。
よって、記録情報を受け取ったメインシステムの制御部31は、データベース32にアクセスし、該当する制御項目情報を読み込む。
(メインシステムから記録材情報受信)(画像形成制御変更と画像出力)
メインシステム3によって処理された記録材情報は、通信装置5、6と通信回線4を転送され画像形成装置の制御部に受信され、記録材情報としての制御項目情報により、画像形成制御が変更される。
本実施例においては、受信された定着の制御項目情報により、定着装置の温度制御を以下の温度で制御され、画像形成が行われる。
LEVEL01 180℃
LEVEL02 210℃
LEVEL03 160℃
尚、本実施例においては画像形成の制御として、定着の制御項目情報に基づき定着装置の制御温度を変更したが、本発明はそれに限定したものではなく、その他の各種制御項目情報により、例えば転写電圧の制御等の画像形成プロセス制御、また、記録材の給紙、搬送等の制御に用いても大きな効果を得ることができる。
(第2の実施例)
第一の実施例の形態と同一の構成部分については同一の符号とし、その説明は省略する。
本実施例に用いた画像形成装置およびメインシステムは実施例1と同様の図1と図2である。
本実施例においては、ある特定の記録材に画像形成する装置およびシステムに関するものであり、図7に示すように各々の記録材上に固有の記録材情報62であるバーコードが記録してある。
各々のバーコードの記録材情報は、画像形成装置のユーザーが記録材を入手する以前に、メインシステム3の管理者によって、メインシステム内のデータベース32に登録管理されている。
メインシステム管理者は、本実施例のシステムを用いることによって、各記録材の使用状況を管理する。
図6に本実施例における画像形成動作のフローを示し、以下に詳しく説明する。
(記録材情報読み込み)
第一ステップとして画像形成装置に用いられる記録材61に添付されているバーコード62を記録材情報読み取り装置であるバーコード読取装置11で読み取る。読み取られた記録材情報は画像形成装置の制御部12に転送される。
(メインシステムに情報転送)
次に、制御部に送られた記録材情報は通信インターフェース13を経由し、画像形成装置外のネットワークに送られ、交換機である通信装置5と6、電話回線等の通信回線4、を転送されメインシステム3に転送される。
前記メインシステム3は通信回線に接続された各種ユーザーが使用する複数の画像形成装置の情報を一括して管理するものである。
(メインシステムによる判断)
メインシステム3のデータベース32には記録材情報が収められている。メインシステムの制御部31は、画像形成装置から転送されてきた記録材情報と、データベース内の情報を比較し、登録されている記録材であるか、既に使用されている記録材であるかを判断する。使用可能である記録材と判断された場合は、メインシステムは画像形成許可信号を通信回線4により画像形成装置に3に転送する。
(メインシステムからの情報受信と画像出力)
画像形成装置は、メインシステム3から画像形成許可信号が受信すると画像形成動作が行われる。画像形成許可信号が受信されない場合は画像形成動作はキャンセルされ、画像出力は行われない。
(管理装置に登録)
画像形成が正常に終了した場合は、画像形成装置はメインシステムに信号を送り、メインシステム3はその信号を受信すると、画像形成された記録材の記録材情報は既に使用された記録材であることをデータベース32に登録する。
上記のように、各記録材の記録材情報に対して使用、未使用を登録することにより、メインシステム管理者は記録材の使用状況を把握することができる。
また、画像形成装置により出力された記録材が正規のメインシステムの登録工程を経て画像形成されたものか判断するために、メインシステムが画像形成許可信号を画像形成装置に転送した際に、同時に図9に示すような出力情報91を転送して出力しても良い。図9は画像形成装置で出力した記録材である。尚、図9においては出力情報としてバーコード情報を出力したが、出力画像93の画像情報内に情報を入れる技術等による他の情報を用いても良い。それにより、出力した画像上の記録材情報92と出力情報91により、メインシステム管理者は出力画像を確認することができる。
(第3の実施例)
上述した本発明の実施例においては、記録材情報としてバーコードを用いたが、磁気を用いた方式等その他方式の情報を用いても同様の効果を得ることができる。
また、記録材情報入力装置としては手動で記録材情報を読み込む構成のものを用いたが、図8のように記録材を収納するカセット内に記録材読取装置81を配置し、自動的に記録材情報を読み込む方式を用いても良い。
第一の実施例におけるシステムの概略構成を示すブロック図。 第一の実施例における画像形成装置の概略構成を示すブロック図。 第一の実施例における画像形成装置の概略構成図。 第一の実施例における画像形成動作のフローを表す図。 第一の実施例における記録材の情報を表す図。 第二の実施例における画像形成動作のフローを表す図。 第二の実施例における記録材の情報を表す図。 第三の実施例における画像形成装置の概略構成図。 第三の実施例における出力後の記録材の情報を表す図。
符号の説明
1 画像形成装置
3 メインシステム
4 通信回線
11 記録材情報入力装置
12 画像形成制御部
52、62 記録材情報

Claims (10)

  1. 通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置を含むシステムにおいて、
    前記画像形成装置は記録材の情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段の情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記入力手段の情報からメインシステムが判断した結果に基づき、画像形成を行う制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置とそのシステム。
  2. 通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置を含むシステムにおいて、
    前記画像形成装置はバーコード情報を入力するバーコードリーダと、
    入力されたバーコードリーダの情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記バーコードリーダの情報からメインシステムが判断した結果に基づき、画像形成装置の制御を変更する制御手段を有することを特徴とするシステム。
  3. 通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置を含むシステムにおいて、
    前記画像形成装置はバーコード情報を入力するバーコードリーダと、
    前記バーコードリーダの情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記バーコードリーダの情報からメインシステムは印刷可能か否かを判断し、メインシステムの判定結果により画像形成を行う制御手段とを有することを特徴とするシステム。
  4. 前記制御手段は、画像形成動作が正常に終了した時に、画像形成装置はメインシステムに信号を送ることを特徴とする請求項3記載のシステム。
  5. 通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置を含むシステムにおける方法であって、
    前記画像形成装置は記録材の情報を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力された情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記メインシステムが判断した結果に基づき、画像形成を行う制御ステップとを有することを特徴とする方法。
  6. 通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置を含むシステムにおける方法であって、前記画像形成装置はバーコード情報を入力するバーコードリーダを有しており、入力されたバーコードリーダの情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記バーコードリーダの情報からメインシステムが判断した結果に基づき、画像形成装置の制御を変更する制御ステップを有することを特徴とする方法。
  7. 通信回線を介してメインシステムと接続構成された画像形成装置を含むシステムにおける方法において、前記画像形成装置はバーコード情報を入力するバーコードリーダを有し、前記バーコードリーダの情報を通信回線を介してメインシステムに転送し、前記バーコードリーダの情報からメインシステムは印刷可能か否かを判断し、メインシステムの判定結果により画像形成を行う制御ステップとを有することを特徴とする方法。
  8. 画像形成動作が正常に終了した時に、画像形成装置はメインシステムに信号を送る送信ステップを有することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 請求項5乃至8の何れかに記載の方法をコンピューターにより実行されるプログラムプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを格納したコンピューター可読の記憶媒体。
JP2004300036A 2004-10-14 2004-10-14 画像形成装置およびそのシステム Withdrawn JP2006110836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300036A JP2006110836A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 画像形成装置およびそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300036A JP2006110836A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 画像形成装置およびそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006110836A true JP2006110836A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36379750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300036A Withdrawn JP2006110836A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 画像形成装置およびそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006110836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266533A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266533A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369161B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ
JP4628204B2 (ja) 画像形成装置
CN102608898A (zh) 能够防止清洁过程中的给纸错误的打印装置及其控制方法
JP4548352B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010217742A (ja) 画像形成装置
JP6264310B2 (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP2015211281A (ja) 画像形成装置、その制御プログラムおよび動作方法
JP4404059B2 (ja) 画像形成装置
JP2008074068A (ja) 画像形成装置
US8854673B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for controlling sending of an advertising packet
JP5217681B2 (ja) 画像形成装置
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
JP2006110836A (ja) 画像形成装置およびそのシステム
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
JP5123726B2 (ja) 画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP5530909B2 (ja) 画像形成装置
US8750741B2 (en) Image forming apparatus, image processing system having the same, and method for performing reservation job of the image forming apparatus
JP7225588B2 (ja) 情報記憶装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2011033851A (ja) 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体
JP2006081010A (ja) 画像形成システム
JP2011221419A (ja) 画像形成装置および純正品判断方法
JP2011221454A (ja) 画像形成装置、純正品判断方法および消耗品
JP2013050842A (ja) 画像形成システム
JP2010206255A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108