JP2006110118A - 血液浄化装置及びその監視方法 - Google Patents

血液浄化装置及びその監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110118A
JP2006110118A JP2004301097A JP2004301097A JP2006110118A JP 2006110118 A JP2006110118 A JP 2006110118A JP 2004301097 A JP2004301097 A JP 2004301097A JP 2004301097 A JP2004301097 A JP 2004301097A JP 2006110118 A JP2006110118 A JP 2006110118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
pressure
blood circuit
venous
puncture needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290106B2 (ja
Inventor
Masahiro Toyoda
将弘 豊田
Yoshihiro Mori
義博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2004301097A priority Critical patent/JP4290106B2/ja
Publication of JP2006110118A publication Critical patent/JP2006110118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290106B2 publication Critical patent/JP4290106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
血液浄化治療中における穿刺針の患者からの抜け又は血液回路からの離断を正確に検出することができる血液浄化装置及びその監視方法を提供する。
【解決手段】
動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bと、血液ポンプ3と、ダイアライザ2と、静脈圧センサ5とを具備した血液浄化装置において、血液ポンプ3による血液の流量を適宜変化させる血液ポンプ制御手段14と、静脈圧センサ5による検出値、血液回路及び静脈側穿刺針bを流れる血液の流動抵抗、当該血液回路を流れる血液流量、及び静脈側穿刺針bにおける静圧としてのシャント内圧をパラメータとした近似式を導出するとともに、当該近似式と、前記血液ポンプ制御手段14で変化した血液流量及び静脈圧検出手段による検出値とに基づきシャント内圧を算出する算出手段15とを具備したものである。
【選択図】図3

Description

本発明は、患者の血液を体外循環させつつ浄化する血液浄化装置及びその監視方法に関するものである。
一般に、血液浄化療法、例えば透析治療においては、患者の血液を体外循環させるべく可撓性チューブから成る血液回路が使用されている。この血液回路は、患者から血液を採取する動脈側穿刺針が先端に取り付けられた動脈側血液回路と、患者に血液を戻す静脈側穿刺針が先端に取り付けられた静脈側血液回路とから主に成り、これら動脈側血液回路と静脈側血液回路との間にダイアライザを介在させ、体外循環する血液の浄化を行っている。
かかるダイアライザは、内部に複数の中空糸が配設されており、それぞれの中空糸の内部を血液が通過するとともに、その外側(中空糸の外周面と筐体の内周面との間)に透析液を流し得る構成とされている。中空糸は、その壁面に微小な孔(ポア)が形成されて血液浄化膜を成しており、中空糸内部を通過する血液の老廃物等が血液浄化膜を透過して透析液内に排出されるとともに、老廃物が排出されて浄化された血液が患者の体内に戻るようになっている。
ところで、透析治療中において、患者に穿刺した動脈側穿刺針が何らかの原因で抜けたり或いは動脈側血液回路から離断した際には、当該動脈側穿刺針から空気を吸い込みダイアライザにおけるエアロックを生じさせたり、或いは静脈側穿刺針が何らかの原因で抜けたり或いは静脈側血液回路から離断した際には、動脈側穿刺針から導入された患者の血液が患者の体内に戻らず流出してしまうという不具合があるため、かかる穿刺針の患者からの抜けや血液回路からの離断を検出すべく、静脈側血液回路を流れる患者の血液の圧力を監視している。即ち、穿刺針が患者から抜けると当該穿刺針は大気開放となり、静脈側血液回路を流れる血液の圧力が低下するので、これを検出することにより静脈側穿刺針の患者からの抜けが検出できるのである。
具体的には、静脈側血液回路に配設された静脈側ドリップチャンバの空気層側からモニタ用のチューブを延設して圧力センサに接続し、透析治療中における静脈側血液回路を流れる患者の血液の圧力を常時検出する。そして、圧力センサにて検出された圧力が予め設定された警報値としての下限幅を超えたか否かを判別し、当該下限幅を超えた場合には穿刺針の抜けが生じた可能性があるとして警報を行っていた。尚、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。
即ち、透析治療中においては、ダイアライザの目詰まり或いは患者の血液の状態の変化等により、圧力センサにて検出される圧力(静脈圧)が図5に示すように変化するのが通常であるが、警報がなされる上限値K1及び下限値K2を同図の如く設定した場合、治療時間の経過に伴い、正常状態でも静脈圧は上限値K1に近づく一方、下限値K2から離れることとなる。
そのため、同図中t1の時点で上限値K1を超えて異常でないにも関わらず警報がなされる場合がある一方、穿刺針が患者から抜けて同図中2点鎖線の如く静脈圧が低下したとしても、下限幅K2を超えず、警報がなされないという不具合があった。特に、穿刺針が抜けた際には、患者の体内の静脈に導入される際の流動抵抗がなくなるものの、穿刺針における流動抵抗は生じたままとなるため、静脈圧の低下が小幅にとどまることが多く、かかる小幅な静脈圧の低下を検出するのは困難となっている。従って、従来の技術においては、穿刺針の抜けを正確に検出するのが困難であるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、血液浄化治療中における穿刺針の患者からの抜け又は血液回路からの離断を正確に検出することができる血液浄化装置及びその監視方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、患者の血液を体外循環させるべく先端に動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付けられた動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成る血液回路と、前記動脈側血液回路に配設された血液ポンプと、前記動脈側血液回路と静脈側血液回路との間に接続され、当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、前記血液回路を流れる患者の血液の圧力を検出し得る検出手段とを具備した血液浄化装置において、前記血液ポンプによる血液の流量を適宜変化させる血液ポンプ制御手段と、前記検出手段による検出値、前記血液回路及び穿刺針を流れる血液の流動抵抗、当該血液回路を流れる血液流量、及び前記穿刺針における静圧としてのアクセス血管内圧をパラメータとしてこれらの関係を示す近似式を導出するとともに、当該近似式と、前記血液ポンプ制御手段で変化した血液流量及び検出手段による検出値とに基づき前記アクセス血管内圧を算出する算出手段とを具備し、前記算出手段で算出されたアクセス血管内圧に基づいて前記穿刺針の患者からの抜け又は血液回路からの離断を検出することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記検出手段にて検出された圧力が設定された下限幅を超えた際に警報を行わせる監視手段を具備するとともに、前記算出手段で算出されたアクセス血管内圧に対応して当該監視手段の下限幅を設定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記算出手段により前記血液の流動抵抗を算出するとともに、該流動抵抗に基づき血液濃度の変化を求めることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、患者の血液を体外循環させるべく先端に動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付けられた動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成る血液回路と、前記動脈側血液回路に配設された血液ポンプと、前記動脈側血液回路と静脈側血液回路との間に接続され、当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、前記血液回路を流れる患者の血液の圧力を検出し得る検出手段とを具備した血液浄化装置の監視方法において、前記検出手段による検出値、前記血液回路及び穿刺針を流れる血液の流動抵抗、当該血液回路を流れる血液流量、及び前記穿刺針における静圧としてのアクセス血管内圧をパラメータとしてこれらの関係を示す近似式を導出するとともに、前記血液ポンプによる血液の流量を適宜変化させ、変化した血液流量及び検出手段による検出値と前記近似式とに基づき前記アクセス血管内圧を算出した後、該算出したアクセス血管内圧に基づいて前記穿刺針の患者からの抜け又は血液回路からの離断を検出することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の血液浄化装置の監視方法において、前記検出手段にて検出された圧力が設定された下限幅を超えた際に警報を行わせる監視手段を具備するとともに、算出されたアクセス血管内圧に対応して当該監視手段の下限幅を設定することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4又は請求項5記載の血液浄化装置の監視方法において、前記シャント内圧に加え、前記血液の流動抵抗を算出するとともに、該流動抵抗に基づき血液濃度の変化を求めることを特徴とする。
請求項1及び請求項4の発明によれば、穿刺針(動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針含む)における静圧としてのアクセス血管内圧に基づき当該穿刺針の患者からの抜け又は血液回路からの離断を検出するので、外乱に影響され易い血液の流動圧力に基づくものに比べ、血液浄化治療中における穿刺針の患者からの抜けや血液回路からの離断を正確に検出することができる。
請求項2及び請求項5の発明によれば、穿刺針における静圧としてのアクセス血管内圧に対応して監視手段の下限幅を設定するので、外乱に影響され易い血液の流動圧力に基づき下限幅を設定するものに比べ、血液浄化治療中における穿刺針の患者からの抜けや血液回路からの離断を正確に検出することができる。
請求項3及び請求項6の発明によれば、血液の流動抵抗を算出するとともに該流動抵抗に基づき血液濃度の変化を求めるので、例えばヘマトクリットセンサ等血液濃度を検出するための別途の手段を用いなくても血液濃度変化の測定が可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、患者の血液を体外循環させつつ浄化するためのもので、透析治療で使用される透析装置に適用されたものである。かかる透析装置は、図1に示すように、血液浄化手段としてのダイアライザ2が接続された血液回路1、ダイアライザ2に透析液を供給しつつ除水する透析装置本体6から主に構成されている。血液回路1は、同図に示すように、可撓性チューブから成る動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bから主に構成されており、これら動脈側血液回路1aと静脈側血液回路1bの間にダイアライザ2が接続されている。
動脈側血液回路1aには、その先端に動脈側穿刺針aが接続されているとともに、途中にしごき型の血液ポンプ3が配設されている一方、静脈側血液回路1bには、その先端に静脈側穿刺針bが接続されているとともに、途中に除泡用のドリップチャンバ4が接続されている。
そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ3を駆動させると、患者の血液は、動脈側血液回路1aを通ってダイアライザ2に至り、該ダイアライザ2によって血液浄化が施され、ドリップチャンバ4で除泡がなされつつ静脈側血液回路1bを通って患者の体内に戻る。即ち、患者の血液を血液回路1にて体外循環させつつダイアライザ2にて浄化するのである。
ダイアライザ2は、その筐体部に、血液導入ポート2a、血液導出ポート2b、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dが形成されており、このうち血液導入ポート2aには動脈側血液回路1aの基端が、血液導出ポート2bには静脈側血液回路1bの基端がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dは、透析装置本体6から延設された透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2とそれぞれ接続されている。
ダイアライザ2内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
一方、透析装置本体6は、図2に示すように、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って形成された複式ポンプ11と、透析液排出ラインL2において複式ポンプ11を迂回して接続されたバイパスラインL3と、該バイパスラインL3に接続された除水ポンプ8とから主に構成されている。そして、透析液導入ラインL1の一端がダイアライザ2(透析液導入ポート2c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置7に接続されている。
また、透析液排出ラインL2の一端は、ダイアライザ2(透析液導出ポート2d)に接続されるとともに、他端が図示しない廃液手段と接続されており、透析液供給装置7から供給された透析液が透析液導入ラインL1を通ってダイアライザ2に至った後、透析液排出ラインL2及びバイパスラインL3を通って廃液手段に送られるようになっている。尚、同図中符号9及び10は、透析液導入ラインL1に接続された加温器及び脱気手段を示している。
除水ポンプ8は、ダイアライザ2中を流れる患者の血液から水分を除去するためのものである。即ち、かかる除水ポンプ8を駆動させると、複式ポンプ11が定量型であるため、透析液導入ラインL1から導入される透析液量よりも透析液排出ラインL2から排出される液体の容量が多くなり、その多い容量分だけ血液中から水分が除去されるのである。尚、かかる除水ポンプ8以外の手段(例えば所謂バランシングチャンバ等を利用するもの)にて患者の血液から水分を除去するようにしてもよい。
ここで、ドリップチャンバ4の空気層側からはモニタ用チューブHが延設されており、かかるモニタ用チューブHの先端には静脈圧センサ5(検出手段)が接続されている。この静脈圧センサ5は、透析装置本体6内に配設されたセンサから成り、透析治療中において、静脈側血液回路1bを流れる患者の血液の圧力(静脈圧)をリアルタイムに検出し得るよう構成されている。
また、静脈圧センサ5には、静脈圧監視手段12及び算出手段15が電気的に接続されており、当該静脈圧センサ5にて検出された静脈圧を電気信号として静脈圧監視手段12及び算出手段15に送信し得るよう構成されている。静脈圧監視手段12は、静脈圧センサ5にて検出された圧力が所定の警報値を超えた際に警報手段13にて警報を行わせるもので、例えば血液透析装置における種々動作や表示を制御するマイコン等から成る。
警報手段13は、静脈圧監視手段12にて静脈圧が後述する所定の警報値を超えたと判断された際に周囲の医療従事者に注意を促すためのもので、スピーカによる所定音の発生、警告灯の点滅又は点灯、或いは表示部による表示(何れも不図示)等によって警報するよう構成されている。
更に、透析装置本体6内には、血液ポンプ3の駆動を制御するための血液ポンプ制御手段14が配設されており、該血液ポンプ制御手段14と血液ポンプ3とは配線Wを介して電気的に接続されている。本実施形態における血液ポンプ制御手段14は、透析治療中における所定タイミングで、血液ポンプ3による血液の流量を適宜変化させるよう設定されており、各タイミングにおける血液流量Qb及び静脈圧センサ5で検出された静脈圧Pvを算出手段15に送信し得るよう構成されている。
算出手段15は、静脈圧センサ5による検出値(静脈圧)Pv、血液回路1及び静脈側穿刺針bを流れる血液の流動抵抗Rn、血液回路1を流れる血液流量Qb、及び静脈側穿刺針bにおける静圧としてのシャント内圧(アクセス血管内圧)Psをパラメータとした近似式を算出するとともに、当該近似式と血液ポンプ制御手段14で変化した血液流量Qb及び静脈圧センサ5による検出値Pvとに基づきシャント内圧Psを算出するためのものである。
シャントとは、十分な体外循環血液量を得るために患者の体内に予め形成された動脈と静脈との短絡(バイパス)した部位のことであり、かかるシャントと穿刺針との間に生じる静圧をシャント内圧と呼んでいる。尚、本実施形態においては、シャント内圧をアクセス血管内圧としているが、これに代えて、シャントを形成していない患者における穿刺針と血管との間に生じるアクセス血管内圧としてもよい。
例えば、静脈圧Pvを2次式で近似させた場合、以下のような近似式とすることができる。
Pv=Rn1×Qb+Rn2×Qb+Ps
(但し、Rn1及びRn2はそれぞれ定数である)
ここで、血液ポンプ制御手段14による血液流量の変化の過程における各タイミングは、例えば図4に示すように、透析治療開始時〜1分、1〜2分及び2〜3分の3段階とし、それぞれの血液流量を変化させて、各血液流量をQb1(例えば200(mL/min))、Qb2(例えば180(mL/min))及びQb3(例えば160(mL/min))とし、各タイミングの静脈圧をPv1、Pv2及びPv3とすると、以下の如き3つの式が得られる。尚、血液流量Qb1〜Qb3は、血液ポンプ制御手段14からの制御信号を得ることにより既知とされ、静脈圧Pv1〜Pv3は静脈圧センサ5の検出値により既知である。
Pv1=Rn1×Qb1+Rn2×Qb1+Ps…(1)
Pv2=Rn1×Qb2+Rn2×Qb2+Ps…(2)
Pv3=Rn1×Qb3+Rn2×Qb3+Ps…(3)
(但し、各血液流量Qb1〜Qb3及び静脈圧Pv1〜Pv3は既述した通り既知である)
尚、血液流量は、血液ポンプ制御手段14からの制御信号から得られるのであるが、その制御信号は血液ポンプ3の駆動速度に基づくものであり、実際の血液流量と誤差が生じる可能性がある。そのような誤差を抑制すべく、動脈側穿刺針aと血液ポンプ3との間における動脈側血液回路1aの途中に脱血圧センサ等当該部位の圧力を測定するためのセンサを配設しておき、かかるセンサにて測定された動脈側の圧力が正常である場合は上記誤差が小さく、異常である場合は大きいと判断して、当該誤差の修正のための処置(穿刺針の穿刺のやり直し等)を行わせることができる。また、血液の流量変化の直後は静脈圧Pvが安定しないので、各タイミングの後半における所定時間(例えば各タイミング後期の20秒間)のデータを平均して静脈圧Pvとするのが好ましい。
上記式(1)〜(3)により、未知数の1つであるPs(静圧としてのシャント内圧)を求めることができ、求められたシャント内圧Psは静脈圧監視手段12に送信される。そして、静脈圧監視手段12は、図3に示すように、静脈圧センサ5にて検出された検出値に対し、送信されたシャント内圧Psに対応した下限幅D1〜D8(警報範囲)(例えばPs=D)を順次設定し、静脈側穿刺針bの患者からの抜け又は静脈側血液回路1bからの離断を監視する。
即ち、横軸を治療時間(h)及び縦軸を静脈圧センサ5にて検出された静脈圧(mmHg)とした場合、同図に示すように、時間経過に伴って除々に静脈圧が上がっていく検出値Aのグラフが得られるので、所定時間が経過する毎に算出手段15にて求められたシャント内圧Psに対応した下限幅(D1〜)が順次設定及び更新されるのである。そして、静脈圧センサ5による検出値が当該下限幅(D1〜)を超えた際に警報手段13による警報を行わせるようになっている。
これにより、例えば時間t1のときに、静脈側穿刺針bが患者から抜けてグラフA’の如く静脈圧が変化した場合、その変化を正確に検出することができ、患者からの穿刺針の抜けを素早く検出することができるのである。更に、シャント内圧Psは、静脈側穿刺針bにおける静圧であるため、外乱に影響され易い血液の流動圧力(動圧)に基づき下限幅を設定するものに比べ、透析治療中における静脈側穿刺針bの患者からの抜け又は静脈側血液回路1bからの離断を正確に検出することができる。
即ち、透析治療中において静脈側穿刺針bが患者から抜けると、当該静脈側穿刺針bが大気開放となって、理論上、静脈圧は静脈側穿刺針bにおける静圧であるシャント内圧Psだけ下降することとなるので、静脈圧監視手段12による警報値としての下限幅Dを当該シャント内圧Psに対応させる(即ち、シャント内圧Psと略同一の下限幅Dとする)ことにより、より正確に静脈側穿刺針bの患者からの抜け又は静脈側血液回路1bからの離断を検出することができるのである。
尚、同図中符号a及びbは、固定値として設定された静脈圧に対する上限値及び下限値を示すものである。かかる上限値及び下限値は、透析治療中において一定とされるため、その幅が比較的大きく設定されているので、以下の如き効果が得られる。即ち、患者が横臥状態から着座状態となり体位を変化させたときなど、体外循環において異常がないにも関わらず静脈圧が高くなったとしても、上限値aを超えるのが抑制される。従って、体外循環において異常がなく、単に患者の体位の変化に基づいて静脈圧が上昇することにより誤警報がなされるのを防止できる。
上記実施形態によれば、シャント内圧Psを算出して静脈側穿刺針bの患者からの抜けを監視するので、当該静脈側穿刺針bが患者から抜ける際の圧力降下幅を理論的に定めることができる。また、血液ポンプ3の流量を変化させるための血液ポンプ制御手段14の制御ソフトウェア以外には、特別な手段を一切不要とすることができ、既存の血液透析装置(血液浄化装置)に適用するのが容易である。
上記の如く所定時間毎にシャント内圧Psを算出して下限幅Dを順次設定することにより自動追従させるものの他、以下の如き構成としてもよい。例えば透析治療過程において、上記の如くシャント内圧Psを所定時間間隔で算出し、当該シャント内圧Psを監視する。そして、シャント内圧Psが0に近づいた際、静脈側穿刺針bが患者から抜けたと判断し、警報手段13による警報を行わせる。かかる構成によれば、シャント内圧Psの監視を直に行っているので、素早く静脈側穿刺針bの患者からの抜け又は静脈側血液回路1bからの離断を検出することができる。
更に、上記のものにおいては、近似式から未知数であるシャント内圧Psを算出しているが、これに加え、他の未知数であるR1及びR2(血液回路1及び静脈側穿刺針bを流れる血液の流動抵抗)を算出し、該流動抵抗に基づき血液濃度の変化を求めるようにしてもよい。即ち、算出された流動抵抗は血液粘度の関数であるとともに、当該血液粘度はヘマトクリット(血液中の赤血球の体積分率)と相関している(透析治療中は除水によってヘマトクリット値が上昇する)ため、経時的に流動抵抗の値を求めることによって、簡易的にヘマトクリットの変化を検出することができるのである。尚、ヘマトクリット値の変化を検出できれば、体内中の循環血液量(BV:ブラッドボリューム)の変化を求めることができる。
従って、血液の流動抵抗を算出するとともに該流動抵抗に基づき血液濃度の変化を求めるので、例えばヘマトクリットセンサ等血液濃度を検出するための別途の手段を用いなくても血液濃度変化の測定が可能である。尚、流動抵抗と相関するものであれば、ヘマトクリットとは異なる血液濃度(例えばヘモグロビン濃度等)を示すパラメータを求めるようにしてもよい。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば静脈圧Pvを1次式で近似させ、精度を求めず簡易的に静脈側穿刺針の患者からの抜けを検出することができる。この場合、血液ポンプ3による血液の流量の変動幅を狭めれば、静脈圧変化は直線近似としても誤差は抑制できる。具体的には、近似式が、Pv=R1×Qb+Psと表せるため、血液流量Qbを2点間で変化させればシャント内圧Psを算出することができる。尚、近似式は、1次式及び2次式の他、3次以上の式或いは指数関数などとし、血液流量Qbを当該近似式の次数に合わせて変化させるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、静脈圧検出手段により検出された静脈圧をパラメータとして近似式に当てはめているが、これに代えて動脈圧を検出し得る手段(動脈側穿刺針と血液ポンプとの間に配設された脱血圧センサなど)で検出された動脈圧をパラメータとして近似式に当てはめるようにしてもよい。この場合、血液の流動抵抗は、血液回路及び動脈側穿刺針を流れる抵抗となり、アクセス血管内圧は、動脈側穿刺針aにおける静圧としての内圧となる。
更に、本実施形態においては、透析装置本体6が透析液供給機構が内蔵されない透析監視装置から成るものであるが、透析液供給機構が内蔵された個人用透析装置に適用するようにしてもよい。また、本発明は、実施形態の如き血液透析療法の他、血液濾過療法や血液濾過透析療法等、他の血液浄化装置に適用することができる。
所定時間毎に検出手段で検出された圧力に基づき警報値を更新する監視手段を具備した血液浄化装置であれば、外観が異なるもの或いは他の機能が付加されたものであっても適用することができる。
本発明の実施形態に係る血液透析装置を示す模式図 同血液透析装置における透析装置本体を示す模式図 同血液透析装置における静脈圧監視手段による静脈圧の監視制御を示すためのグラフ 同血液透析装置における静脈圧監視手段による静脈圧の監視制御を示すためのグラフ(血液ポンプ制御手段による血液流量の変化の過程における各タイミングを示すグラフ) 従来の血液透析装置における静脈圧監視手段による静脈圧の監視制御を示すためのグラフ
符号の説明
1 血液回路
1a 動脈側血液回路
1b 静脈側血液回路
2 ダイアライザ(血液浄化手段)
3 血液ポンプ
4 ドリップチャンバ
5 静脈圧センサ(検出手段)
6 透析装置本体
7 透析液供給装置
8 除水ポンプ
9 加湿器
10 脱気手段
11 複式ポンプ
12 静脈圧監視手段(監視手段)
13 警報手段
14 血液ポンプ制御手段
15 算出手段
a 動脈側穿刺針
b 静脈側穿刺針

Claims (6)

  1. 患者の血液を体外循環させるべく先端に動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付けられた動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成る血液回路と、
    前記動脈側血液回路に配設された血液ポンプと、
    前記動脈側血液回路と静脈側血液回路との間に接続され、当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、
    前記血液回路を流れる患者の血液の圧力を検出し得る検出手段と、
    を具備した血液浄化装置において、
    前記血液ポンプによる血液の流量を適宜変化させる血液ポンプ制御手段と、
    前記検出手段による検出値、前記血液回路及び穿刺針を流れる血液の流動抵抗、当該血液回路を流れる血液流量、及び前記穿刺針における静圧としてのアクセス血管内圧をパラメータとしてこれらの関係を示す近似式を導出するとともに、当該近似式と、前記血液ポンプ制御手段で変化した血液流量及び検出手段による検出値とに基づき前記アクセス血管内圧を算出する算出手段と、
    を具備し、前記算出手段で算出されたアクセス血管内圧に基づいて前記穿刺針の患者からの抜け又は血液回路からの離断を検出することを特徴とする血液浄化装置。
  2. 前記検出手段にて検出された圧力が設定された下限幅を超えた際に警報を行わせる監視手段を具備するとともに、前記算出手段で算出されたアクセス血管内圧に対応して当該監視手段の下限幅を設定することを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
  3. 前記算出手段により前記血液の流動抵抗を算出するとともに、該流動抵抗に基づき血液濃度の変化を求めることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置。
  4. 患者の血液を体外循環させるべく先端に動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付けられた動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成る血液回路と、
    前記動脈側血液回路に配設された血液ポンプと、
    前記動脈側血液回路と静脈側血液回路との間に接続され、当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、
    前記血液回路を流れる患者の血液の圧力を検出し得る検出手段と、
    を具備した血液浄化装置の監視方法において、
    前記検出手段による検出値、前記血液回路及び穿刺針を流れる血液の流動抵抗、当該血液回路を流れる血液流量、及び前記穿刺針における静圧としてのアクセス血管内圧をパラメータとしてこれらの関係を示す近似式を導出するとともに、前記血液ポンプによる血液の流量を適宜変化させ、変化した血液流量及び検出手段による検出値と前記近似式とに基づき前記アクセス血管内圧を算出した後、該算出したアクセス血管内圧に基づいて前記穿刺針の患者からの抜け又は血液回路からの離断を検出することを特徴とする血液浄化装置の監視方法。
  5. 前記検出手段にて検出された圧力が設定された下限幅を超えた際に警報を行わせる監視手段を具備するとともに、算出されたアクセス血管内圧に対応して当該監視手段の下限幅を設定することを特徴とする請求項4記載の血液浄化装置の監視方法。
  6. 前記アクセス血管内圧に加え、前記血液の流動抵抗を算出するとともに、該流動抵抗に基づき血液濃度の変化を求めることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の血液浄化装置の監視方法。
JP2004301097A 2004-10-15 2004-10-15 血液浄化装置 Expired - Fee Related JP4290106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301097A JP4290106B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 血液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301097A JP4290106B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110118A true JP2006110118A (ja) 2006-04-27
JP4290106B2 JP4290106B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36379124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301097A Expired - Fee Related JP4290106B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 血液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290106B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136841A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010136745A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2011515166A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー 血管アクセスの監視装置及び監視方法、血管アクセスの監視装置を備えた体外血液処理装置
US8114043B2 (en) 2008-07-25 2012-02-14 Baxter International Inc. Electromagnetic induction access disconnect sensor
US8152751B2 (en) 2007-02-09 2012-04-10 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
US8376978B2 (en) 2007-02-09 2013-02-19 Baxter International Inc. Optical access disconnection systems and methods
US8529490B2 (en) 2002-04-10 2013-09-10 Baxter International Inc. Systems and methods for dialysis access disconnection
US8708946B2 (en) 2002-04-10 2014-04-29 Baxter International Inc. Access disconnection systems using conductive contacts
US8920356B2 (en) 2002-04-10 2014-12-30 Baxter International Inc. Conductive polymer materials and applications thereof including monitoring and providing effective therapy
US9138536B2 (en) 2008-04-01 2015-09-22 Gambro Lundia Ab Apparatus and a method for monitoring a vascular access
JP2016508058A (ja) * 2013-01-07 2016-03-17 ヘンリー フォード ヘルス システムHenry Ford Health System 体外血管アクセス針の不規則な配置を検出する装置及び方法
US9383288B2 (en) 2008-06-26 2016-07-05 Gambro Lundia Ab Method and device for processing a time-dependent measurement signal
US9433356B2 (en) 2009-06-26 2016-09-06 Gambro Lundia Ab Devices, a computer program product and a method for data extraction
US9895109B2 (en) 2013-03-20 2018-02-20 Gambro Lundia Ab Monitoring of cardiac arrest in a patient connected to an extracorporeal blood processing apparatus
US10155082B2 (en) 2002-04-10 2018-12-18 Baxter International Inc. Enhanced signal detection for access disconnection systems
US10413654B2 (en) 2015-12-22 2019-09-17 Baxter International Inc. Access disconnection system and method using signal metrics
US10463778B2 (en) 2007-02-09 2019-11-05 Baxter International Inc. Blood treatment machine having electrical heartbeat analysis
US10980431B2 (en) 2009-12-28 2021-04-20 Gambro Lundia Ab Apparatus and method for prediction of rapid symptomatic blood pressure decrease
CN113662521A (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 重庆山外山血液净化技术股份有限公司 动静脉压力的动态监测方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603915B2 (ja) * 2012-10-04 2014-10-08 日機装株式会社 輸液針、および針抜け検知システム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8529490B2 (en) 2002-04-10 2013-09-10 Baxter International Inc. Systems and methods for dialysis access disconnection
US10155082B2 (en) 2002-04-10 2018-12-18 Baxter International Inc. Enhanced signal detection for access disconnection systems
US8920356B2 (en) 2002-04-10 2014-12-30 Baxter International Inc. Conductive polymer materials and applications thereof including monitoring and providing effective therapy
US8801646B2 (en) 2002-04-10 2014-08-12 Baxter International Inc. Access disconnection systems with arterial and venous line conductive pathway
US8708946B2 (en) 2002-04-10 2014-04-29 Baxter International Inc. Access disconnection systems using conductive contacts
US9089654B2 (en) 2007-02-09 2015-07-28 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
US9352078B2 (en) 2007-02-09 2016-05-31 Baxter International Inc. Electrical heartbeat access disconnection systems
US8603020B2 (en) 2007-02-09 2013-12-10 Baxter International Inc. Ultrasound access disconnection systems and methods
US10463778B2 (en) 2007-02-09 2019-11-05 Baxter International Inc. Blood treatment machine having electrical heartbeat analysis
US8152751B2 (en) 2007-02-09 2012-04-10 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
US8795217B2 (en) 2007-02-09 2014-08-05 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
US9950105B2 (en) 2007-02-09 2018-04-24 Baxter International Inc. Blood treatment and electrical blood leak detection device therefore
US8920355B2 (en) 2007-02-09 2014-12-30 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
US8376978B2 (en) 2007-02-09 2013-02-19 Baxter International Inc. Optical access disconnection systems and methods
US9138528B2 (en) 2007-02-09 2015-09-22 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
JP2011515166A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー 血管アクセスの監視装置及び監視方法、血管アクセスの監視装置を備えた体外血液処理装置
US9138536B2 (en) 2008-04-01 2015-09-22 Gambro Lundia Ab Apparatus and a method for monitoring a vascular access
US9442036B2 (en) 2008-06-26 2016-09-13 Gambro Lundia Ab Methods and devices for monitoring the integrity of a fluid connection
US9383288B2 (en) 2008-06-26 2016-07-05 Gambro Lundia Ab Method and device for processing a time-dependent measurement signal
US11300474B2 (en) 2008-06-26 2022-04-12 Gambro Lundia Ab Methods and devices for monitoring the integrity of a fluid connection
US8114043B2 (en) 2008-07-25 2012-02-14 Baxter International Inc. Electromagnetic induction access disconnect sensor
US8632486B2 (en) 2008-07-25 2014-01-21 Baxter International Inc. Electromagnetic induction access disconnect systems
JP2010136745A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010136841A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
US9433356B2 (en) 2009-06-26 2016-09-06 Gambro Lundia Ab Devices, a computer program product and a method for data extraction
US10980431B2 (en) 2009-12-28 2021-04-20 Gambro Lundia Ab Apparatus and method for prediction of rapid symptomatic blood pressure decrease
JP2016508058A (ja) * 2013-01-07 2016-03-17 ヘンリー フォード ヘルス システムHenry Ford Health System 体外血管アクセス針の不規則な配置を検出する装置及び方法
US9895109B2 (en) 2013-03-20 2018-02-20 Gambro Lundia Ab Monitoring of cardiac arrest in a patient connected to an extracorporeal blood processing apparatus
US10413654B2 (en) 2015-12-22 2019-09-17 Baxter International Inc. Access disconnection system and method using signal metrics
CN113662521A (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 重庆山外山血液净化技术股份有限公司 动静脉压力的动态监测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290106B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290106B2 (ja) 血液浄化装置
TWI450738B (zh) 血液淨化裝置
JP4868772B2 (ja) 血液浄化装置
JP4726045B2 (ja) 血液透析装置
JP3958733B2 (ja) 血液浄化装置
JP4573860B2 (ja) 血液浄化装置
JP5231967B2 (ja) 血液浄化装置
JP4716409B2 (ja) 血液浄化装置
US8328749B2 (en) Blood purification apparatus and method for calculating a recirculation rate for the blood purification apparatus
WO2007055075A1 (ja) 血液透析装置及び血液透析方法
KR20150058239A (ko) 체외 혈액 치료 중 재순환을 검출하는 장치 및 방법
JP4573231B2 (ja) 血液浄化装置
JP5301259B2 (ja) 血液透析装置
JP5231964B2 (ja) 血液浄化装置
JP5222706B2 (ja) 血液浄化装置及びその血液流量演算方法
JP5276909B2 (ja) 血液浄化装置
JP2010063644A (ja) 血液浄化装置
JP5276906B2 (ja) 血液浄化装置
CN109922845B (zh) 用于氧合器性能评估的系统和方法
US11419963B2 (en) Blood purification apparatus
JP5237007B2 (ja) 血液浄化装置
JP2021036934A (ja) 血液浄化装置
WO2008065753A1 (fr) Dispositif de purification du sang

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees