JP2006109647A - 接地装置 - Google Patents

接地装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109647A
JP2006109647A JP2004294901A JP2004294901A JP2006109647A JP 2006109647 A JP2006109647 A JP 2006109647A JP 2004294901 A JP2004294901 A JP 2004294901A JP 2004294901 A JP2004294901 A JP 2004294901A JP 2006109647 A JP2006109647 A JP 2006109647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
ground
grounding
measurement
grounding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397780B2 (ja
Inventor
Makoto Ishizaki
誠 石崎
Minoru Yoneda
稔 米田
Junichi Takabe
淳一 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankosha Corp
Sankosha Co Ltd
Original Assignee
Sankosha Corp
Sankosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankosha Corp, Sankosha Co Ltd filed Critical Sankosha Corp
Priority to JP2004294901A priority Critical patent/JP4397780B2/ja
Publication of JP2006109647A publication Critical patent/JP2006109647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397780B2 publication Critical patent/JP4397780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【解決手段】接地装置を、大地中に配置される接地電極2と該接地電極に被接地体を接続する接地導体1とにより構成するとともに、前記接地電極2に、コイル状に巻回された測定用導体3の一端を接続したものである。
【効果】接地装置を、大地中に配置される接地電極2と該接地電極に被接地体を接続する接地導体1とにより構成するとともに、前記接地電極2に、コイル状に巻回された測定用導体3の一端を接続したので、大地中深く位置する接続部は、高電圧となっても、この接続部を介して、測定点を、極めて容易に、安価で、且つ、無電圧又は接地抵抗の測定に何らの影響を加えない電圧で取り出すことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、大地中に設置される接地電極に被接地体を接地するための接地装置に関し、特に、接地抵抗を確認するための測定用導体を有する接地装置に関するものである。
接地装置は、大地に設置した接地電極を介して、被接地体に帯電した高電圧を放出して、被接地体や人身を保護のためのものであり、以下に、一例として、高層建造物の避雷針の接地装置について説明する。
高層建造物は、高いビルデング等のため雷害を受けやすく、高層建造物に配置された電気機器等が、雷害により大きい損傷することがある。そのため、雷から保護する必要があり、避雷針を設置して雷害を防止する対策を行っており、避雷針に帯電した雷は、避雷針に接続された接地導体を介して、大地に設置された接地電極から大地に吸収され、人身保護は勿論のこと、電気機器等を含めて高層建造物が保護されることになる。
雷の規模は、種々の規模のものがあるが、大きい規模のものでは、500KV級の直撃雷もあり、このような大きい直撃雷に対応するために、避雷針の接地装置は、大地に高層の支持体を建て、この支持体の先端上部に、絶縁碍子を介して、避雷突針を設置し、避雷突針に接続した接地導体を支持体に沿って引き下げ、この接地導体を、大地に削掘した削掘穴に埋設されている接地電極に接続することにより構成されている。そして、このような避雷針の接地装置を構成するために、例えば、500KVの高電圧用の接地導体は、中心部に位置する金属導体と、該金属導体の外周面に配置された内部半導電層と、該内部半導電層の外周面に配置された絶縁体と、該絶縁体の外周面に配置された外部半導電層と、該外部半導電層の外周面に配置された銅テープ遮蔽層と、該銅テープ遮蔽層の外周面に配置された半導電性押さえテープと、該半導電性押さえテープの外周面に配置された半導電性シース(被覆)とから構成されており、この接地導体の中心部の金属導体の一部を露出して接地電極として、大地に削掘された削掘穴に埋設して、接地装置を構成していた。一例として、このような、避雷針装置の接地装置として、特許文献1に開示されている。
特開2004−220903号公報
接地装置の接地電極は、大地地表部から、数十mから数百mの深さに埋設されており、このような接地電極を有する接地装置の接地抵抗の測定試験について、図5を用いて説明する。
a1は、大地に建てられた高層の支持体であり、支持体a1の上部には、絶縁碍子a2を介して、避雷突針a3が取り付けられている。避雷突針a3の端子部a4には、接地導体a5が接続されており、接地導体a5は、接地電極を有する大地中の接地装置a6に接続されている。
接地抵抗測定のために、測定用リード線b1の一端を、避雷突針a3の端子部a4に接続するとともに、測定用リード線b1を引き下げて、測定用リード線b1の他端を、地上に設置した接地抵抗測定器b2に接続し、このように、被接地体である避雷突針a3と大地中の接地装置a6とを、測定用リード線b1を介して接続することにより、接地抵抗を測定していた。なお、b3及びb4は、接地抵抗を測定するに当たり、接地抵抗測定器b2を仮設接地するための仮設電極である。
従来、被接地体である避雷針の接地装置a6の接地抵抗を測定するためには、測定試験毎に、高い支持体a1に登り、避雷突針a3の端子部a4に、測定用リード線b1の一端を接続するとともに、測定用リード線b1の他端を、接地抵抗測定器b2に接続して、測定試験を行っていた。
上述したような作業は、高所作業であり、熟練を必要とするとともに、測定試験毎に高所作業を伴うために、作業時間もかかり、また、測定試験にかかる費用も多大なものとなる等の問題があった。
また、接地抵抗測定には、接地導体の導体抵抗や測定用リード線の導体抵抗等も測定されるため、接地抵抗値に、これらの導体抵抗等を考慮する必要があり、接地抵抗測定が複雑化するという問題があった。
一方、JIS規格の改定が実施されて、引下げ導線(接地導線に同じ)には、接地システムとの接続点において、試験用接続部を設ける規定が追加された。即ち、接地導体と接地電極との接続部を、接地抵抗等の測定部点とする改正が実施された。
このようなJIS改定に対し、接地導体と接地電極の接続部に測定用端子を設けることは容易であっても、測定試験毎に、接続部の測定用端子まで大地を削掘して、測定作業を行うことは、不可能に近いものであり、また作業通路を設けることも費用等から、不可能である。更には、接地導体と同じ耐電圧用の導体を使用して、導体を大地地表部付近にて端子処理しても、落雷が発生し接地電極に流れた場合、落雷により、この導体にも高電圧が掛かることが考えられ、大地と導体間は、高電圧に耐え問題はないが、導体の端末部において、高電圧が生じる可能性を有する問題が考えられる。
本発明の目的は、上述した大地中に設けられた接地導体と接地電極間の接続部から、落雷等の高電圧の影響を受けることがない測定用導体が配設された接地装置を提供することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、第1は、接地装置を、大地中に配置される接地電極と該接地電極に被接地体を接続する接地導体とにより構成するとともに、前記接地電極に、コイル状に巻回された測定用導体の一端を接続したものであり、第2は、前記測定用導体を、前記接地導体の外周部に巻回したものであり、第3は、前記測定用導体を、大地地表部付近まで導出したものであり、第4は、測定用導体を、複数本としたものである。
接地装置を、大地中に配置される接地電極と該接地電極に被接地体を接続する接地導体とにより構成するとともに、前記接地電極に、コイル状に巻回された測定用導体の一端を接続したので、接地導体と接地電極との接続部の接続部端部の測定用導体は、高電位になるが、雷電流は、高周波のため、コイル状に構成された測定用導体は、インピーダンスZ=R+jωLの関係式(式中、R=直流抵抗値、L=リアクタンス、ω=2πf、f=周波数)から高抵抗体としてのリアクトル回路として作用し、従って、雷電流は、測定用導体には流れず、雷電流は、接地電極を介して大地に放流されて、測定用導体には流れないことになる。従って、大地中深く位置する接続部は、高電圧となっても、この接続部を介して、測定点を、極めて容易に、安価で、且つ、無電圧又は接地抵抗の測定に何らの影響を加えない電圧で取り出すことができる。
測定用導体を、接地導体の外周部に巻回したので、容易に、測定用導体を接続部より取り出すことができる。
測定用導体を、大地地表部付近まで導出したので、測定用導体を、接地抵抗測定器に、極めて安全で容易に、且つ、接地電極と接地導体の接続部と接続することができ、従って、短時間で、特別な技術を要することなく、安全に、且つ、経済的に、接地抵抗を測定することができる。
測定用導体を、複数本としたので、測定用導体の導体抵抗に関係なく、導体抵抗を無視して、接地抵抗測定器の指示値を直読みすることができ、安全で、容易に、接地抵抗を測定することができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。
図1及び図2において、1は、高電圧高電流に対応する接地導体であり、この接地導体1は、従来から用いられているものであって、中心部に位置する金属導体と、該金属導体の外周面に配置された内部半導電層と、内部半導電層の外周面に配置された絶縁体と、絶縁体の外周面に配置された外部半導電層と、外部半導電層の外周面に配置された銅テープ遮蔽層と、銅テープ遮蔽層の外周面に配置された半導電性押さえテープと、半導電性押さえテープの外周面に配置された半導電性シ−スとから構成されている。
上述したような接地導体1から、中心部に位置する金属導体1a以外の部分である内部半導電層や絶縁体や外部半導電層や銅テープ遮蔽層や半導電性押さえテープや半導電性シ−スを剥離して、金属導体1aを露出させて、接地電極2として使用する。接地電極2としての金属導体1aは、予め決められた接地抵抗を得るに必要な分だけ露出されることになる。
金属導体1aの根元部分(金属導体1aが露出していない接地導体1側に位置する部分)に、測定用導体3の一端を電気的に接続するとともに、金属導体1aと測定用導体3の接続部4を、接地導体1を含め端末処理する。
次に、端末処理された接続部4から導出された測定用導体3を、所定の間隔にて、接地導体1の外周部1’に、コイル状に巻回し、コイル部3’を形成する。コイル状に巻回される測定用導体3の巻回数は、雷サ−ジの大きさや巻径寸法等で異なるが、本実施例においては、測定用導線3として、断面積5.5mm2 の絶縁電線を使用し、巻線径を直径3cmとして、接地導体1の外周部1’に、巻回ピッチが1cmで巻回し、また、雷サージが500KVとした場合、測定用導体3の巻線回数は、約210程度である。また、接地導体1の外周部1’に、コイル状に巻回された測定用導体3の最終巻回付近に位置する部分は、接地導体1と一緒に、適当な端末処理5が施される。
上述したように、接地電極2としての金属導体1aと、接地導体1の金属導体1aに電気的に接続されるとともに、接地導体1の外周部1’に、コイル状に巻回された測定用導体3のコイル部3’とにより、接地構成部Cが構成される。
図2に示されているように、大地6に、所定の深さの縦穴状の削掘穴6aを掘削し、この削掘穴6aに、接地電極2を下にして、少なくとも、接地構成部Cの全部を挿入し、接地構成部Cより上方に位置する接地導体1は、大地地表部6bから導出される。また、端末処理5から上に位置する測定用導体3は、大地地表部6b付近に配設された、端子部を有するハンドホール7に電気的に接続される。その後、接地構成部Cが設置された削掘穴6aを、削掘時の削掘土壌6cで埋め戻して、接地装置Dが構築されることになる。
図3には、別の実施例の接地装置が示されているが、本接地装置の主要構成は、図2に示されている接地装置と同じであり、以下には、相違する構成についてのみ説明し、他の説明は省略する。
この実施例においては、測定用導体3は、接地導体1に巻回するものではなく、絶縁管8を使用し、この絶縁管8の外周部にコイル状に巻回されて、測定用導体3のコイル部3’が形成されている。コイル状に測定用導体3が巻回された絶縁管8は、適当な取着部材9により、接地導体1に取り付けられる。その他の構成は、図2と同じ構成であるので、その説明は省略する。
図4に示されている実施例は、プラスチックスで成形された管体10の壁内に、コイル状に測定用導体3を埋設したものであり、管体10内に、測定用導体3のコイル部3’が形成されることになる。このような測定用導体3のコイル部3’が埋設された管体10を、接地導体1に被せるとともに、管体10の下端から出ている測定用導体3を、上述した実施例と同様に、接地電極2としての金属導体1aに電気的に接続し、また、管体10の上端から出ている測定用導体3を、ハンドホール7の端子部に電気的に接続する。その他の構成は、図2と同じ構成であるので、その説明は省略する。
上述したように、本発明は、接地電極2として機能する接地導体1の金属導体1aと、接地電極2としての金属導体1aに、その一端が接続されるとともにコイル状に巻回された測定用導体3とを有する接地装置Dを、大地6に埋設し、また、測定用導体3の他端を、ハンドホール7の端子部に電気的に接続したものである。
上述したように構成したので、測定用導体3を、無電圧又は接地抵抗の測定に何らの影響を加えない電圧とすることができ、従って、大地中深く位置する接続部4を介して、測定点を、極めて容易に、安価で、且つ、無電圧又は接地抵抗の測定に何らの影響を加えない電圧で取り出すことができる。
また、大地中に配置される接地電極2としての金属導体1aと、接地電極2としての金属導体1aに被接地体を接続した接地導体1の接続部4に、測定用導体3を接続し、且つ、測定用導体3を、接地導体1の外周部1’にコイル状に巻回して導出したので、接続部4からの測定点の取り出しが容易に行えるとともに、測定用導体3の削掘穴を別に削掘したり、削掘穴を大径にすることもなく、更には、測定用導体3を、接地導体1と一体に施工することができるので,接地装置Dの施工時間を短縮することができ、ひいては、接地装置Dの施工費用を低減することができる。
更に、コイル状に巻回された測定用導体3を、大地地表部6b付近まで導出したので、大地中に埋設される接地装置Dの深さに関係なく、また、接地電極2としての金属導体1aの電圧に関係なく、接地抵抗の測定を、大地地表部6aまで導出された測定用導体3が接続されたハンドホール7において行うことができ、従って、接地抵抗の測定を、簡単に、極めて容易に、且つ、安全に行うことができる。
コイル状に巻回された測定用導体3は、少なくとも、1本からなるものであり、コイル状に巻回された測定用導体3を2本とした場合、接地抵抗測定器に、2本の測定用導体3を接続することで、測定用導体3の導体抵抗に関係なく、導体抵抗を無視して、接地抵抗測定器の指示値を直読みすることができ、安全で、容易に、接地抵抗を測定することができる。なお、図2及び図3には、一例として、2本の測定用導体3(実線と破線で示されている。)が使用されている例が示されている。
なお、上述した実施例には、接地装置Dを、縦方向に掘削された削掘穴に設置した例が示されているが、接地装置Dを、横方向に掘削された削掘穴に設置することもできる。
また、コイル状に巻回される測定用導線3の巻回数は、接地電極2としての金属導体1aに印加される電圧により、適宜、変更されるものであり、更に、コイルの寸法径や巻回ピッチを、適宜、変えることで、巻回数を増減することができる。
更に、上述した実施例には、接地導体1を剥離して、露出した金属導体1aを接地電極2とした例が示されているが、このような接地電極ではなく、接地電極を、別個のものとし、この別個の接地電極に接地導体1を接続してもよい。また更には、接地導体は、被接地体に帯電する電圧に対応した接地導体であって、接地導体は、適宜、選択して使用される。
なお、図2及び図3において、11は、接地導体1を囲むように、大地6中に配置されるとともに、その一部が、大地地表部6bから排出されている保護管である。
図1は、本発明の接地装置を構成する接地構成部等の正面図である。 図2は、本発明の接地装置が、掘削穴に配置された状態の正面図である。 図3は、本発明の別の接地装置が、掘削穴に配置された状態の正面図である。 図4は、本発明の接地装置を構成する測定用導線の別の実施例の斜視図である。 図5は、従来の被接地体を用いた接地抵抗の測定を説明するための概略図である。
符号の説明
C・・・・・接地構成部
D・・・・・接地装置
1・・・・・接地導体
1a・・・・金属導体
2・・・・・接地電極
3・・・・・測定用導体
6・・・・・大地
6a・・・・削掘穴
7・・・・・ハンドホール

Claims (4)

  1. 大地中に配置される接地電極と該接地電極に被接地体を接続する接地導体とを有するとともに、前記接地電極に、コイル状に巻回された測定用導体の一端を接続したことを特徴とする接地装置。
  2. 前記測定用導体を、前記接地導体の外周部に巻回したことを特徴とする請求項1に記載の接地装置。
  3. 前記測定用導体を、大地地表部付近まで導出したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接地装置。
  4. 前記測定用導体を、複数本としたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の接地装置。
JP2004294901A 2004-10-07 2004-10-07 接地装置 Expired - Fee Related JP4397780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294901A JP4397780B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 接地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294901A JP4397780B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 接地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109647A true JP2006109647A (ja) 2006-04-20
JP4397780B2 JP4397780B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36378692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294901A Expired - Fee Related JP4397780B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 接地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397780B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101061472B1 (ko) 2008-11-17 2011-09-21 케이에스지티(주) 접지장치 및 접지블록
JP2012042473A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Siemens Ag 風車羽根の引下げ導線のための測定システム
CN102810771A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 阎西祥 铜镍铁复合接地棒
CN112448190A (zh) * 2020-11-05 2021-03-05 海南电网有限责任公司三沙供电局 带声光验电器高压放电棒
CN113140921A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种风电场或光伏电站设备接地装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104332934A (zh) * 2014-10-27 2015-02-04 武汉大学 柔性接地材料垂直接地的施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101061472B1 (ko) 2008-11-17 2011-09-21 케이에스지티(주) 접지장치 및 접지블록
JP2012042473A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Siemens Ag 風車羽根の引下げ導線のための測定システム
US9046566B2 (en) 2010-08-20 2015-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Measuring system for a down conductor of a wind turbine blade
CN102810771A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 阎西祥 铜镍铁复合接地棒
CN112448190A (zh) * 2020-11-05 2021-03-05 海南电网有限责任公司三沙供电局 带声光验电器高压放电棒
CN112448190B (zh) * 2020-11-05 2021-12-14 海南电网有限责任公司三沙供电局 带声光验电器高压放电棒
CN113140921A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种风电场或光伏电站设备接地装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397780B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100097734A1 (en) Method and Apparatus for Protecting Power Systems from Extraordinary Electromagnetic Pulses
KR960000924B1 (ko) 피뢰보호장치의 캐리어 시스템
JP4397780B2 (ja) 接地装置
CA2735589C (en) High-speed current shunt
RU2312441C2 (ru) Линия электропередачи
JP4954250B2 (ja) 接地電極
JP4362812B2 (ja) 接地体
JP4495583B2 (ja) 電力用接地電極およびその製作方法
JP4103259B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JP4078181B2 (ja) 避雷針接地装置
KR100561179B1 (ko) 접지장치 및 이를 이용한 접지공법
JP4050847B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JPH1140390A (ja) 絶縁型避雷針
US9590408B2 (en) Device for grounding
KR20060013816A (ko) 서지방전봉
JP2002151179A (ja) 接地体とその施工方法
JP5623506B2 (ja) 接地するための装置
KR101515332B1 (ko) 서지저감방사링 장착 접지봉.
JP3443619B2 (ja) 電気施設の防雷システム
JP2007068262A (ja) 過電圧保護装置
TWI731723B (zh) 鐵塔之接地電阻裝置及具有低接地電阻裝置之鐵塔
KR100930992B1 (ko) 복합형 접지 설비
JP6226283B1 (ja) 接地電極のサージインピーダンス低減法
KR200366574Y1 (ko) 서지방전봉
JP2002231335A (ja) 接地体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees