JP2006109150A - 通信装置および通信システム - Google Patents

通信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006109150A
JP2006109150A JP2004293881A JP2004293881A JP2006109150A JP 2006109150 A JP2006109150 A JP 2006109150A JP 2004293881 A JP2004293881 A JP 2004293881A JP 2004293881 A JP2004293881 A JP 2004293881A JP 2006109150 A JP2006109150 A JP 2006109150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control unit
communication device
connection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004293881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109150A5 (ja
Inventor
Takeshi Okada
岡田  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004293881A priority Critical patent/JP2006109150A/ja
Publication of JP2006109150A publication Critical patent/JP2006109150A/ja
Publication of JP2006109150A5 publication Critical patent/JP2006109150A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 電源容量や消費電力等の個々の通信機器が備えるリソースに応じて通信モードを調整する機能を有する通信装置を提供する。
【解決手段】 バッテリーで駆動される通信装置間の動作状態を相互に調停して全体として最適な通信設定にする通信システムに用いられる通信装置(Ac)において、電源制御部(106)は電源を管理制御し、システム制御部(103)は通信システム全体の動作を制御し、動作制御部(104)は通信装置(Ac)の動作モードを設定制御し、システム管理部(105)は電源制御部(106)の出力に応じて通信装置を含むシステム全体の動作を管理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信装置および通信システムの動作を制御することによって省電力化を図るとともに、バッテリーで駆動される通信装置間の動作状態を相互に調停して通信システム全体として最適な通信設定にする技術に関する。
近年、例えば無線LANを内蔵したポータブルPCなどといった、通信機能を有するポータブル機器が普及している。また、無線LANのほかに無線通信手段として、例えばBluetooth(登録商標)などのような比較的省電力かつ低価格な無線通信手段が用いられる場合がある。このような場合、ポータブル機器をバッテリーで如何にしてより長時間駆動させることができるかが課題となっている。
例えばBluetoothを用いた従来の通信装置では、図3に示すようなブロック構成により通信制御が行われている。すなわち、図3は、従来のBluetooth通信装置における機能ブロック概略図である。図3において、通信部301は、通信制御部302によって制御されて、通信インターフェースを介して情報通信を行う。
通信制御部302はシステム制御部303によって制御され、システム制御部303は動作設定部304によって制御される。システム制御303は、図4に示すような処理フローチャートに基づき通信制御部302を制御する。すなわち、システム制御部303は、動作設定部304によるシステム動作設定に応じて通信制御部302に対して通信相手を探索するために探索開始処理を発行する(ステップS401)。通信制御部302は、探索開始処理に応じて通信部301を制御して通信インターフェースを介して通信相手の探索を行う。なお、通信相手も前記通信装置と同様に図3に示される機能ブロックによるものとする。
つぎにシステム制御部303は、接続可能判断分岐(ステップS402)において通信制御部302の出力に応じて通信探索の結果接続相手と通信接続が可能かを判断する。その結果、通信接続が不可能な場合にはタイムアウト判断分岐(ステップS407)において所定時間が経過したか判定し、所定時間が経過していない場合には、接続可能判断分岐402以下同様の処理を繰り返す。一方、所定時間が経過した場合には、接続不可処理(ステップS408)を行って通信処理を完了する。
一方、接続可能判断分岐(ステップS402)において、通信相手との接続が可能な場合には、さらに接続要求判断分岐(ステップS403)において接続相手から接続要求があるかを判断し、接続要求がある場合には接続応答処理(ステップS404)を行う。また、接続要求判断分岐(ステップS403)において接続相手から接続要求がない場合には接続相手に対して接続要求処理(ステップS405)を行う。
接続応答処理(ステップS404)または接続要求処理(ステップS405)を行った後に、接続完了判断分岐406において通信相手との通信接続が完了したか判定し、接続完了した場合には処理が完了する。一方、接続が完了しない場合にはタイムアウト処理(ステップS407)において所定時間が経過したか判定し、所定時間が経過していない場合には、接続可能判断分岐(ステップS402)以降の処理を繰り返す。一方、所定時間が経過した場合には、接続不可処理(ステップS408)を行って通信処理を完了する。
特開2002−14951号公報
しかしながら、上述の従来の通信装置および通信装置による通信システムでは、通信制御部102における通信モードが通信装置間の接続要求処理205と接続応答処理204とによって決まるため、各通信装置を駆動する電源や動作状態を考慮することがない。そのため、接続要求判断分岐(ステップS203)における判断によっては、通信装置のうち、より電源残容量の少ないものがより消費電力の大きな通信モードに設定される課題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、通信機器間で通信モードを調整するにあたり、電源容量や消費電力といった個々の通信機器が備えるリソースに応じて通信モードを調整する機能を有する通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、 バッテリーで駆動される通信装置間の動作状態を相互に調停して全体として最適な通信設定にする通信システムに用いられる通信装置であって、
電源を管理制御する電源制御部と、
前記システム全体の動作を制御するシステム制御部と、
前記通信装置の動作モードを設定制御する動作制御部と、
前記電源制御部の出力に応じて通信装置を含む前記通信システム全体の動作を管理するシステム管理部とを備え、
前記システム管理部は、前記電源制御部と前記システム制御部との出力に応じて動作設定部を制御して、前記システム制御部に通信モードを設定することを特徴とする。
本発明においては、通信装置は、各々の通信装置が駆動される電源の残容量や動作状態に応じた消費電力に応じて、通信装置間で通信モードに関する調停を行った上で通信モードを相互に決定することができ、その結果、各々の通信装置が相互に同等な継続動作時間を達成できる。
以下、本発明の実施の形態に係る通信装置ついて図面を参照して説明する。図1に実施形態である通信装置の概ブロック図である。図1に示すように、通信装置Acは、通信インターフェースを介してデータ通信を行う通信部101、前記通信部を制御する通信制御部102、通信装置を含むシステム全体を制御するシステム制御部103、通信装置の動作モードを設定制御する動作制御部104、システム管理部105、および電源制御部106を含む。
図2に示すフローチャートを参照して、通信装置Ac、特にシステム制御部103による動作について説明する。システム制御部103は、動作設定部104によるシステム動作設定に応じて、通信制御部102に対して通信相手を探索するために探索開始処理を発行する(ステップS201)。通信制御部102は、探索開始処理(ステップS201)に応じて、通信部101を制御して通信インターフェースを介して通信相手の探索を行なう。なお、通信相手も前記通信装置と同様に図1に示される機能ブロックによるものとする。
つぎに、システム制御部103は接続可能判断分岐(ステップS202)において、通信制御部102の出力に応じて通信探索の結果接続相手と通信接続が可能かを判断する。その結果、通信接続が不可能な場合にはタイムアウト判断分岐(ステップS207)において所定時間が経過したか判定し、所定時間が経過していない場合には、接続可能になるまで接続可能判断分岐(ステップS202)の以降の処理を繰り返す。一方、所定時間が経過した場合には、接続不可処理(ステップS208)を行って通信処理を完了する。
一方、接続可能判断分岐(ステップS202)において、通信相手との接続が可能な場合にはさらに接続要求判断分岐(ステップS203)において、接続相手から接続要求があるかを判断し、接続要求がある場合には接続応答処理(ステップS204)を行う。また、接続要求判断分岐(ステップS203)において、接続相手から接続要求がない場合には接続相手に対して接続要求処理(ステップS205)を行う。
接続応答処理(ステップS204)または接続要求処理(ステップS205)を行った後に、システム制御部103はつぎに通信装置間での通信モードを調停する接続調停処理(ステップS206)を行う。すなわち、システム制御部103はシステムの動作設定部104とシステム管理部105の出力、および通信相手からの対応する情報とに応じて通信制御部102における通信モードを決定する。
なお、システム管理部105は通信装置を駆動する電源の状態と、通信モードなどの動作状態によって決まる消費電力とに応じて電源制御部106が出力する信号に応じて当該通信装置が動作可能な通信モードを検出し、システム制御部103から出力される通信相手の動作可能な通信モードと比較することによって、双方の通信モードを選択決定し、動作設定部104に出力する。
動作設定部104は、システム制御部105の出力に応じて、通信装置の通信モードをシステム制御部103に支持し、システム制御部103はそれに応じて通信制御部102および通信部101を介して通信相手との調停を行う。以上によって、本発明実施の通信装置および通信システムは通信装置間で各通信装置がもつ電源残容量な動作に要する消費電力といった条件を考慮して相互の通信モードを設定することができる。
本発明は、各通信装置の電源容量や電源残量、消費電力を管理する電源制御部を備えることによって、データ通信時に当該通信装置が備える電源などのリソース条件によって各通信装置の通信モードを通信装置間で調停した上でデータ通信できる。たとえば、通信機能を有したポータブルオーディオ機器などに関して、オーディオ記録再生装置と、ヘッドホンやマイクロホンなどの周辺装置との間で、双方の電源容量、電源残量や動作モードに応じた消費電力に応じて個々の通信モードを調整することができ、その結果、各々の動作時間を同じ程度に持続されることができるなど動作状態を適正化できる。
本発明の実施の形態に係る通信装置の構成を示すブロック 図1に示したシステム制御部の動作を表すフローチャート 従来の通信装置の構成を表すブロック 図3に示したシステム制御部の動作を表すフローチャート
符号の説明
Ac 通信装置
101、301 通信部
102、302 通信制御部
103、303 システム制御部
104、304 動作制御部
105 システム管理部
106 電源制御部

Claims (1)

  1. バッテリーで駆動される通信装置間の動作状態を相互に調停して全体として最適な通信設定にする通信システムに用いられる通信装置であって、
    電源を管理制御する電源制御部と、
    前記システム全体の動作を制御するシステム制御部と、
    前記通信装置の動作モードを設定制御する動作制御部と、
    前記電源制御部の出力に応じて通信装置を含む前記通信システム全体の動作を管理するシステム管理部とを備え、
    前記システム管理部は、前記電源制御部と前記システム制御部との出力に応じて動作設定部を制御して、前記システム制御部に通信モードを設定することを特徴とする通信装置。
JP2004293881A 2004-10-06 2004-10-06 通信装置および通信システム Pending JP2006109150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293881A JP2006109150A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 通信装置および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293881A JP2006109150A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 通信装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109150A true JP2006109150A (ja) 2006-04-20
JP2006109150A5 JP2006109150A5 (ja) 2007-11-29

Family

ID=36378337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293881A Pending JP2006109150A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 通信装置および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006109150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238162A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Fujitsu Ltd ネットワーク装置および端末装置
JP2013062622A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toshiba Corp 電子機器及びその駆動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106605A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Denso Corp 無線通信装置
JP2002112347A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 無線端末装置、無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106605A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Denso Corp 無線通信装置
JP2002112347A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 無線端末装置、無線通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238162A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Fujitsu Ltd ネットワーク装置および端末装置
JP2013062622A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toshiba Corp 電子機器及びその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10404539B2 (en) Multi-device sensor subsystem joint optimization
KR101562448B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스의 멀티코어 프로세서에서 다수의 코어들로의 전력을 동적으로 제어하는 방법 및 시스템
US8078768B2 (en) Universal Serial Bus (USB) remote wakeup
CN103782272B (zh) 在异构核之间切换任务
US9141401B2 (en) Method for switching system state and portable terminal
CN106131634A (zh) 一种遥控器连接处理方法及系统
WO2015081664A1 (zh) 控制无线网络开关方法、装置、设备及系统
JP4633200B2 (ja) 無線データ転送中の電力消費を低減するための方法及び装置
CN104142809B (zh) 电子装置和控制电子装置的方法
US9477255B2 (en) Systems and methods for suspending idle devices based on idle policies for the devices
CN103746819A (zh) 一种终端节能方法及终端、系统
TWI510933B (zh) 遠端存取資料的方法以及本地端裝置
KR101979665B1 (ko) 구동 상태별 구동 조건 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR20160067595A (ko) 반도체 장치의 동작 방법
CN105282327A (zh) 一种控制方法、电子设备及外接设备
US20150177820A1 (en) Method and appratus to manage power usage in a processor
JP5829519B2 (ja) 一側端末の制御によって他端末の周辺装置を利用する端末装置及びそのインターフェース方法
JP2006109150A (ja) 通信装置および通信システム
CN110876098B (zh) 音频处理方法和电子设备
CN1841325A (zh) 信息处理设备及其引导处理控制方法
WO2015170492A1 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2006251982A (ja) 省電力システム、記録媒体、ドライバ及びプログラム
JP5662909B2 (ja) ユーザ端末、及び通信方法
JP2020088475A (ja) セッション用システム及びセッション方法
US20190066666A1 (en) Method and system for power savings in voice control of a computing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603