JP2006105400A - 耐トルク固定要素 - Google Patents

耐トルク固定要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2006105400A
JP2006105400A JP2005295071A JP2005295071A JP2006105400A JP 2006105400 A JP2006105400 A JP 2006105400A JP 2005295071 A JP2005295071 A JP 2005295071A JP 2005295071 A JP2005295071 A JP 2005295071A JP 2006105400 A JP2006105400 A JP 2006105400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
self
mounting
protrusions
fixing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005295071A
Other languages
English (en)
Inventor
Harold A Ladouceur
ハロルド、エー、ラドセウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitesell Formed Components Inc
Original Assignee
Whitesell Formed Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitesell Formed Components Inc filed Critical Whitesell Formed Components Inc
Publication of JP2006105400A publication Critical patent/JP2006105400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/062Pierce nut setting machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/068Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the support, e.g. the sheet or plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/002Means for preventing rotation of screw-threaded elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • Y10T29/49837Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

【課題】改良された耐トルク性を有する自己装着固定要素を提供する。
【解決手段】耐トルク自己装着ファスナ20は、筒状のバレル部26と、対向し、平坦な概略半径方向の側面45をそれぞれが有する円周方向に配置された複数の半径方向の突出部44を有する半径方向のフランジ部24とを有する。半径方向の突出部44の間の半径方向のフランジ22の外表面42は、半径方向の突出部の円周方向の幅より大きい円周方向の幅と、円周方向の幅より小さい半径方向の長さとを有する。側面45は、半径と並列に配置されてもよく、側面は平行であってもよく、または、隣接する半径方向の突出部は平行であってもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、筒状のバレル部と、筒状のバレル部の開放端に対向し、金属パネルに装着するための一体の半径方向のフランジ部とを有し、筒状のバレル部が変形してパネルと機械的インターロックを形成するファスナまたは固定要素に関する。より詳細には、本発明は、引き続いてパネルに装着される固定要素の耐トルク性を改良するために、半径方向のフランジ部の円周方向に配置された複数の半径方向の突出部を有するファスナに関する。
ナットのような自己穿孔締結ファスナは、例えば特許文献1に開示されるように、本出願人の権利の被承継人(マルチファスナコーポレーション)により50年以上前に開発された。自己穿孔締結ナットは、典型的には、同時にパネルを形成するためにも使用可能なダイプレスで金属パネルに装着される。ここで、装着ヘッドは、典型的には、ダイプレスの上側プラテンに装着され、ダイ部材またはダイボタンは、ダイプレスの下側プラテンに装着される。自己穿孔ナットの場合には、ダイプレスが閉じるときに、突出した先端部がパネルに開口を穿孔し、穿孔ナットの突出した先端部は、次いで穿孔されたパネル開口を通して受け入れられてパネルに締結される。同様のファスナは、開口の予備形成またはパネルの予備穿孔により、締結ナットとして使用可能である。用語「自己装着」ファスナは、ここでは、自己穿孔及び自己締結ファスナの総称として使用される。
より近時には、例えば本出願人の権利の被承継人に付与された特許文献2に開示されるように、筒状のバレル部と半径方向のフランジ部とを有する自己装着雄型及び雌型ファスナが開発された。この特許文献2に開示された自己装着ファスナは、筒状のバレル部と、筒状のバレル部の開放端に対向し、筒状のバレル部と一体の半径方向のフランジ部とを有する。自己装着雄型ファスナは、上述したように、ダイプレスに装着される。ここで、下側ダイプラテンは、典型的には、パネル支持面を有するダイボタン、中央のダイポスト、及び中央のダイポストを囲む環状のダイキャビティを有する。環状のダイキャビティは、半円の環状の底面、半円の底面の外側部分の半径方向のリップ部、半径方向のリップ部からダイボタンの端面に延びる概略円錐台の表面を有する。しかし、用途によっては、係属中の米国出願番号10/714,265に開示されるように、外側の円錐台の表面と半径方向のリップ部とを省略することが望ましい。
自己装着ファスナの多くの用途では、自己装着ファスナが装着される金属パネルに対するファスナの回転を防止することが重要である。理解されるであろうように、自己装着固定要素は、一体の胴部を有する雄型ファスナまたは孔を有する雌型ファスナであってもよく、固定要素のパネルへの装着に続いて、第2のファスナが、典型的にはトルクレンチを用いて、本発明の自己装着固定要素に螺号されまたはねじ込まれる。このため、自己装着ファスナは、第2のファスナの自己装着ファスナへの装着中に、ファスナに印加されるトルクに耐えることができなければならない。さらに、用途によっては、追加のトルクが、用途に応じて自己装着ファスナに印加されることもある。
上で参照した特許文献2に開示されたタイプの自己装着ファスナの耐トルク性を改良する試みがなされてきた。例えば本出願の出願人の権利の譲渡人に付与された特許文献3に開示されるように、初期には、回転防止突起または隆起が、バレル部またはバレル部に隣接する半径方向のフランジ部のいずれかに形成された。本出願の出願人の権利の譲渡人に付与された特許文献4は、バレル部に隣接するフランジ部の外側の端部に配置された複数のポケットを有する、ここで開示されるタイプの自己装着固定要素を開示する。しかし、ポケットを形成するダイ表面の磨耗を含む、特許文献4に開示されるようなフランジのポケットを使用することに関するいくつかの問題は残されたままであり、その結果、ポケットは、フランジ部に常に完全に形成されているとは限らず、不十分な耐トルク性を発生する。第2に、自己装着ファスナとパネル部材とはプレスの影響を受け易い。すなわち、パネル金属は、完全にはポケット内に変形されない可能性があり、このため、耐トルク性は、不十分になるであろう。さらに、ポケットは、パネルに、ファスナとパネル部材の破壊源となり得る応力上昇部を形成する。最後に、フランジ部のポケットの使用は、特に非常に高い耐トルク性が必要とされる場合に、不十分な耐トルク性を提供する可能性がある。
この問題を解決するさらなる試みが、本出願の出願人の権利の被承継人に付与された特許文献5に開示されている。この特許文献5は、外側の円筒状の表面により離間して配置された凹面を規定する半径方向の表面を有する半径方向のフランジ部を開示する。自己装着固定要素のパネルへの装着時に、バレル部は、半径方向外側及び上方に変形して、パネルの開口に隣接するパネルの端部を受け入れるU字形状のチャネルを形成する。半径方向のフランジ部は、パネルをU字形状のチャネルに下方に変形させ、これにより自己装着固定要素をパネルに確保する。外側の円筒状の表面は、さらに、パネルを変形させて、パネルにおける固定要素の耐トルク性を増加させる、半径方向のフランジ部とパネルとの間の相互作用を提供する。特許文献5に開示された半径方向のフランジ部のアーチ状の構造は、耐トルク性を増加させ、アーチ状の構造は、そのアーチ形状の円滑な移行によりパネルを変形するのに有利であるが、自己装着ファスナにより提供される耐トルク性は、まだ、用途によっては、不十分である。
最後に、本出願の出願人の権利の被承継人に付与された特許文献6は、ファスナと金属パネルとの間に電気結合を形成する自己装着固定要素を開示する。ここで、開示された実施形態(図15乃至19)は、装着時にパネルに食い込み、ファスナと金属パネルとの間に電気接触部を形成する半径方向の突出部を有する。理解されるであろうように、半径方向の突出部の開示された実施形態は、耐トルク性のある程度の改良を提供するであろう。しかし、この特許文献6に開示された半径方向の歯の構成は、多くの用途で印加されるトルク荷重の下で、パネルを剪断するであろう。
米国特許第2,707,322号明細書 米国特許第4,555,838号明細書 米国特許第4,810,143号明細書 米国特許第5,020,950号明細書 米国特許第5,868,535号明細書 米国特許第5,644,830号明細書
そのため、本発明の自己装着固定要素、特に筒状のバレル部と半径方向のフランジ部とを有し、筒状のバレル部が、固定要素の装着時に変形して、機械的インターロックを形成する自己装着固定要素により提供される、ここで開示されたタイプの自己装着ファスナ用に改良された耐トルク性を提供する長く検討された必要性が残されている。
上述したように、本発明の自己装着固定要素は、自由開放端を有する筒状のバレル部と、自由開放端に対向し、筒状のバレル部と一体の半径方向のフランジ部とを有する。本発明の自己装着ファスナは、ねじ込み可能で、半径方向のフランジ部と一体の胴部を有する雄型ファスナ、または、筒状のバレル部と共軸に配置され、内部にねじ込み可能な、半径方向のフランジを貫通する孔を有する雌型ファスナであり得る。また、本発明の固定要素は、自己穿孔ファスナとしても使用可能である。ここで、パネルは、装着時に穿孔され、バレル部は、穿孔されたパネル開口を通って受け入れられ、ダイボタン内に変形して自己装着ファスナとパネルとの間に機械的インターロックを形成するか、あるいは、パネルが穿孔され、バレル部が、上述したようにパネルに締結される。
本発明の自己装着固定要素の半径方向のフランジ部の外表面は、筒状のバレル部より大きい直径を有する外表面をそれぞれが含む、円周方向に配置された半径方向の突出部を有し、装着時に、パネルは、ダイボタンにより、半径方向の突出部の間の凹部に半径方向内側に徐々に変形され、これにより、耐トルク性を提供する。本発明の自己装着固定要素の望ましい実施形態では、円周方向に配置された半径方向の突出部の間の半径方向のフランジ部の外表面は、半径方向の突出部の円周方向の幅より大きい円周方向の幅を有し、パネルが円周方向に配置された半径方向の突出部の間に変形されるにつれて、さらなる改良された耐トルク性を提供する。本発明の自己装着固定要素のより望ましい実施形態では、円周方向に配置された半径方向の突出部の間の半径方向のフランジ部の円周方向の幅は、少なくとも、半径方向の突出部の外表面の円周方向の幅の2倍であり、さらなる改良された耐トルク性を提供する。さらに、本発明の自己装着固定要素の望ましい実施形態では、側壁が筒状のバレル部と半径方向のフランジ部の長手方向の軸の周りの円周方向の回転に対して概略垂直であるように、円周方向に配置された半径方向の突出部はそれぞれ、半径方向のフランジ部の外表面から円周方向に配置された半径方向の突出部の外表面に延びて平坦で対向する概略半径方向の側面を有し、装着に続いてトルクが固定要素に印加されたとき、最適の耐トルク性を提供する。すなわち、円周方向に配置された半径方向の突出部の平坦で概略半径方向の側面は、自己装着固定要素に印加されるねじり力に概略垂直であり、最適な耐トルク性を提供する。しかし、円周方向に配置された半径方向の突出部は、非常に大きいねじり荷重の下では、なお剪断する可能性がある。そのため、本発明の自己装着固定要素の望ましい実施形態では、半径方向の突出部の外表面の円周方向の幅は、半径方向の突出部の半径方向の長さより大きく、さらに望ましい実施形態では、半径方向の突出部の外表面の円周方向の幅は、少なくとも半径方向の長さの2倍であり、ねじり荷重の下で、半径方向の突出部に改良された強さを提供する。
本出願は、本発明に係る自己装着固定要素の3つの実施形態を開示する。第1の開示された実施形態では、円周方向に配置された半径方向の突出部の平坦で概略半径方向の側面の半径方向の突起は、半径方向のフランジ部の長手方向の軸を通って延びる。本発明の自己装着ファスナの第2の望ましい開示された実施形態では、円周方向に配置された隣接する半径方向の突出部の対向し、平坦で概略半径方向の側面は、円周方向に配置された隣接する半径方向の突出部の間にチャネル形状の凹部を形成する。本発明の自己装着固定要素の第3の開示された実施形態では、円周方向に配置された半径方向の突出部それぞれの対向し、平坦で概略半径方向の側面は、平行である。理解されるであろうように、開示された実施形態それぞれの対向し、平坦な半径方向の側面は、概略半径方向であり、これにより、パネルへの装着に続く自己装着ファスナへ印加されるねじり力に対して実質的に垂直であり、従って、従来技術より大きく改良された耐トルク性を提供する。
本発明の自己装着ファスナの耐トルク性の試験は、金属パネルでファスナの向きを変えるまたは回転させるのに必要とされる力は、上述した従来技術の自己装着ファスナに対して必要とされる力の約2倍であり、そのような用途向けの自動車産業により提供される要求特性に適合し、あるいはこれを超える。理解されるであろうように、種々の改良が、添付のクレームの範囲内で、本発明の自己装着固定要素になされることが可能であり、以下の望ましい実施形態の説明と添付の図面は、図解的な目的のみであり、添付のクレームに記載したものを除いて本発明の範囲を限定するものではない。
上述したように、本発明は、非常に改良された耐トルク性を有する改良された自己装着固定要素に関する。当該分野の当業者に理解されるであろうように、図面は、本発明の自己装着固定要素の望ましい実施形態を図解するが、添付のクレームに記載されたものを除いて限定するものではない。図面は、本発明の自己装着ファスナが自己穿孔固定要素としても使用可能であることを図解するが、本発明は、自己穿孔ファスナに限定されず、本発明の自己装着ファスナは、パネルを貫通する開口が予備穿孔または予備形成される自己締結ファスナとしても使用可能である。
図1乃至3は、ねじ切られた胴部22を有する雄型自己装着ファスナの形態の通常20で示す本発明の自己装着ファスナの第1の実施形態を示すが、胴部は、ねじ切られなくてもよい。図1乃至3に示す自己装着ファスナ20の実施形態では、ファスナは、胴部22と一体の半径方向のフランジ部24と、半径方向のフランジ部24と一体の筒状のバレル部26とを有する。望ましい実施形態では、筒状のバレル部26は、図2に示すように、長手方向の軸「x」について、半径方向のフランジ部24と胴部22と共軸に配置される。開示された実施形態では、筒状のバレル部26は、図3に最良に示されるように、円筒状の外表面28と円筒状の内表面30とを有する。筒状のバレル部は、半径方向のフランジ部24に対向し、相互に作用して図4に示し以下に説明するパネル5を穿孔するアーチ状で環状の外側支持面34と面取りされた内表面36とを有する自由開放端32を有する。上で参照した米国特許第4,555,838号にさらに記載されるように、面取りされた穿孔面36は、装着中にファスナをダイボタンと同心に配置し、筒状のバレル部26の円筒状の外表面28の外径より小さい直径を有する開口をパネルに穿孔する。しかし、上述したように、ここで開示される自己装着固定要素の実施形態は、パネルを貫通する開口が予備形成された自己締結ファスナとしても使用可能である。
半径方向のフランジ部24は、胴部22を囲む環状で平坦な支持面38と平坦な支持面38を画定する外周面40とを有する。本発明の自己装着固定要素の実施形態の半径方向のフランジ部の外周面40は、その間の半径方向のフランジ部の外表面42から延びる複数の半径方向の突出部44をさらに有する。望ましい実施形態では、半径方向の突出部44の間の半径方向のフランジ部40の外表面42は、図2に最良に示されるように、平坦で、長手方向の軸「x」を通る半径に概略垂直である。各半径方向の突出部44は、対向し、概略半径方向の側面または側壁45を有し、側面45は、回転の円周に正接する力に、すなわち、以下に説明するように、パネル50への自己装着ファスナ20の装着に続く、ナットまたは雌型ファスナを胴部22にねじ込むことから発生するねじり力に概略垂直に延びる。図1乃至3に示す自己装着ファスナ20の実施形態では、平坦で概略半径方向の側面45の半径方向の突起は、図2で線「b」により示されるように、長手方向の軸「x」を通って延びる。しかし、図17及び図18を参照して以下に説明するように、平坦な側面48は、平行であってもよい。
図1乃至3に示す自己装着ファスナ20の実施形態では、半径方向の突出部44の外表面46は、円筒状であるが、平坦であってもよい。本発明の自己装着ファスナの望ましい実施形態では、図2に示すように、半径方向の突出部44の間の半径方向のフランジ部24の外表面42の円周方向の幅Wは、実質的に半径方向の突出部の外表面46の円周方向の幅Wより小さく、より好ましくは、外表面42の円周方向の幅Wは、半径方向の突出部44の外表面46の円周方向の幅Wの少なくとも2倍である。さらに、望ましい実施形態では、半径方向の突出部44の半径方向の長さLは、上述したように、半径方向の突出部44の円周方向の幅Wより小さく半径方向の突出部44に追加の強度を提供し、望ましい実施形態では、円周方向の幅Wは、半径方向の長さLの少なくとも2倍である。図2に示すように、平坦な半径方向の側面45が、筒状のバレル部26と半径方向のフランジ部24の軸「x」の周りの回転の円周に概略垂直に配置されるように、平坦で概略半径方向の側面45は、また、半径方向のフランジ部24の平坦な外表面42と、この実施形態では鈍角を規定する角度「c」をなす。このため、半径方向の側壁または側面45それぞれは、ねじり力に対する最適な抵抗を提供し、これから説明するように、装着に続くパネルに対する自己装着固定要素20の回転を防止する。
本発明の自己装着固定要素の実施形態は、ブラケット、車体パネル等を含む板状金属部材へのそのようなファスナを装着するために自動車産業により使用されるような、ダイプレスでの大量生産用途に適用される。そのようなシート状金属部材は、また、ダイプレスで同時に形成可能である。本発明の1つのまたは複数の自己装着要素20は、ダイプレスの各ストロークにより、シート状の金属パネルまたはプレート50に装着可能である。ここで、図4に示すように、ダイプレスの上側プラテンは、往復プランジャ52を有する装着ヘッドを有し、下側プラテンは、雌型のダイ部材またはダイボタン54を有する。好適な装着ヘッドは、上で参照した米国特許第4,555,838号により完全に開示されている。
図4に示す往復プランジャ52は、自己装着ファスナ20の胴部22を受け入れる円筒状の孔56を有する。プランジャの環状の端部または被駆動面58は、以下に説明する図4に示すように、半径方向のフランジ部24の平坦で環状の支持面38に対して受け入れられるように構成される。図5により詳細に開示される雌型ダイボタン54は、自己装着ファスナ20の装着中にパネル50を支持する平坦な支持端面60を有し、パネル50は、望ましくは、装着中、ダイボタン54に把持される。ダイボタン54は、環状のダイキャビティ64を有し、ダイキャビティ64は、開示された実施形態では、環状で半円の底面または底壁66と、半円の底壁66から支持面60に延びる円錐台状の外側側壁68とを有する。開示された実施形態では、半径方向の端部70は、円錐台状の外側側壁68に隣接する支持面60の交差を規定する。円錐台状の外側側壁は、図5に示す挟み角で、概略6度と10度の間である「c」で、環状で半円の底面66から正接して延びる滑らかで連続した表面を規定する。円錐台状の外側側壁68と支持面60とを結合する半径方向の端部70は、望ましくは、約0.04インチより小さい径を有する半径を有する。中央のダイポスト64の外表面76は、上で参照した米国特許第5,056,207号に開示されるように、パネル50から穿孔されたスラグを保持するために、仕切空間(図示せず)を含んでもよい。自己装着固定要素20が、自己穿孔タイプでない場合には、パネルへの自己装着ファスナの装着前に、開口(図示せず)がパネル50に形成される。
図4に示すように、自己装着ファスナ20、往復プランジャ52及びダイボタン54は、装着前に、長手方向の軸「x」の沿って装着装置または「ヘッド」(図示せず)により配置される。図5乃至14に開示された装着方法では、自己装着ファスナ20は、これから説明するように、自己穿孔ファスナとして使用される。図5は、自己装着ファスナ20のパネル50への装着手順の始めのステップを図解する。往復プランジャ52の環状の駆動端面58は、始めに、半径方向のフランジ部24の環状の支持面38に対して駆動されて、バレル部26の自由開放端32をパネル50に対して駆動する。バレル部26の自由端32のパネル50に対する力は、内側の面取りされた穿孔面36の自由開放端32の半径方向の端部70の周囲のダイポスト64の端部表面76に対して、パネルをダイキャビティ内に変形させて、図5に示すように、ダイキャビティ62に概略円錐台状のパネル部51を形成する。
図6乃至14は、自己装着固定要素20のパネルへの装着手順を図解し、ここでは、プランジャ52が明確のために矢印52aで置換されている。図2に示すように、面取りされた内側穿孔面36は、図6及び図7に示すように、中央のダイポスト64の円形の鋭利な外側穿孔端74に対して、図8に示すように円形のスラグ50aがパネルから切断されるまで、パネル50を切断する。次いで、図8に示すように、穿孔されたパネルスラグ50aに隣接するパネル部分50bの端部が、筒状のバレル部26の円筒状の外表面28に対して受け入れられる。同時に、バレル部26の外表面28は、パネル部分50bを環状のダイキャビティ62に絞る。次に、筒状のバレル部26の円筒状の内表面30が、図9に示すようにダイポスト64の円錐台状の外側側壁68に対して、続いて図10に最良に示されるように半円の底壁66に対して、受け入れられる。筒状のバレル部26の自由開放端32が半円の底壁66と嵌合すると、図10から図12に最良に示されるように、筒状のバレル部26は、U字形状の環状のチャネル内に変形される。
図10から図12に示すように、自己装着固定要素20のパネル50への装着中、パネル50の端部50bは、ダイキャビティ62内で筒状のバレル部26の外表面28に対して支持されないままである。さらに、半径方向のフランジ部24が、端部50bに移動されないことが注記されるべきである。そのため、端部50bは、中央のダイポスト64の外側側壁68から離間されたままである。最終的に、端部50bは、図12及び図13に示すように、これから変形されるバレル部26のU字形状の端部32a内に閉成される。環状で半円の底壁66の自由端32の形成時に、図13に示すように、U字形状の自由開放端32は、ダイボタン54の円錐台状の側壁68から離間される。
図15及び図16の連続した図面に示すように、パネル部分50cは、半径方向の端部70に隣接してダイキャビティ62に配置され、外側側壁68と、隣接する半径方向の端部70と、半径方向のフランジ部24との間で逐次的に圧縮される。パネル部分50cは、実質的に、しかし完全にではなく、半径方向のフランジ部の半径方向の突出部44の間の空間に充填されるまで、半径方向の端部60によって、継続して変形される。同時に、半径方向の突出部44は、パネル部分50cを、半径方向のフランジ部24と筒状のバレル部26とにより規定される長手方向の軸「x」から逐次的に半径方向外側に変形させる。パネルの変形は、図15及び図16に最良に示されている。再度図14を参照して、半径方向のフランジ部24は、望ましくは、環状の支持面38がパネル50の平面より僅かに下方に配置されるように、環状のダイキャビティ62内に移動される。固定要素20に装着される部材が、望ましくはパネル50に対して面一に配置されるのでこのことは好ましい。しかし、装着がパネルと面一の支持面38を有するように構成されている場合には、通常の形成公差により、パネル50の平面上方に配置された装着部材を有する装着になるであろうことが、理解されるべきである。
図16に最良に示されるように、パネル部分50cは、各半径方向の突出部44の間、または図1乃至3に示す平坦な表面42に対して規定される空間または凹部に、逐次的に圧縮され、または変形される。望ましい実施形態では、パネル部分50cは、矢印78で示すように、半径方向の突出部44の間の空間に、実質的に、しかし完全にではなく充填される。このため、フランジ部24がダイキャビティ62内に移動されて、半径方向の突出部44の間の空間または凹部にパネル部分50cを逐次的に変形させるとき、平坦な支持端面60に隣接する円錐台状の外側側壁68は、くさびとして機能する。半径方向の端部70の半径は、半径方向の突出部44の間の空間に実質的に充填されるパネル部分50cの量を制御するために最適化可能であることが理解されるべきである。例えば、半径方向の端部70の小さい半径は、半径方向の突出部の間の空間に、より大きい半径を有する半径方向の端部70の場合より大量のパネル部分50cを変形させる。さらに、パネル部分50cの凹部への充填の制御は、ダイプレスの設定とダイボタンの関数である、半径方向のフランジ部24のパネル部分50cへの侵入深さにより提供される。
図17は、本発明の自己装着ファスナ120の代替的な望ましい実施形態を図解する。ここで、半径方向のフランジ部124の半径方向の突出部144の構成は、改良された耐トルク性のために改良されている。図1乃至3に関して上述したように、自己装着ファスナ120は、アーチ状の外表面132と面取りされた内表面136とを有する筒状のバレル部126、及び、筒状のバレル部126と一体の半径方向のフランジ部124を有する。さらに以下に説明するように、自己装着固定要素120は、以下に説明する図19乃至21に示すように、胴部(図示せず)を有する雄型固定要素、または、孔を有する雌型固定要素であり得る。半径方向の突出部144は、円周方向に配置され、半径方向のフランジ部124の外表面142から半径方向に延びる。ここで、半径方向の突出部144の表面142は、望ましくは、平坦で、長手方向の軸「x」を通る半径に概略垂直である。半径方向の突出部144は、それぞれ、望ましい実施形態では図1乃至3に示す自己装着固定要素20に関して上述したように円筒状であるが平坦であってもよい外表面147を有する。半径方向の突出部144はそれぞれ、対向し、平坦で概略半径方向の側面145を有する。しかし、この実施形態では、図17に示すように、半径方向の突出部144に隣接する概略半径方向の平坦な側面145は、平行で、図17に示すように、平坦な底壁142と対向する側面145とを有する半径方向の突出部144の間にチャネル形状の凹部を形成する。このため、上述したように、金属パネルへの装着に続いて自己装着固定要素120にねじり力が印加されたとき、半径方向の突出部144の間に変形されたパネル金属は、傾斜した平坦な側壁145に対し、かつ、底壁142に対して内側に、変形されて改良された耐トルク性を提供するであろう。
図2に関して上述したように、隣接する半径方向の突出部144の間の外表面142の円周方向に幅Wは、図17に示すように、望ましくは、半径方向の突出部144の外表面146の円周方向の幅より大きく、半径方向の突出部144の円周方向の幅Wは、半径方向の長さLより大きい。このため、自己装着固定要素120は、優れた耐久トルク性を提供するであろうと考えられる。上述した半径方向の突出部144の構成を除いて、自己装着固定要素120は、上述した自己装着固定要素20と同一であってもよく、あるいは、自己装着固定要素120は、図19乃至21に関して以下に説明するように、雌型固定要素であってもよい。注記されるように、自己装着固定要素120の要素は、同一の順序で番号が付されているので、自己装着固定要素120の実施形態のさらなる説明は、この実施形態の完全な理解のために必要とされない。
図18は、本発明の自己装着固定要素220の第2の代替的な実施形態を開示する。自己装着固定要素220のこの実施形態は、また、以下に説明する半径方向の突出部244の構成を除いて、上述した自己装着固定要素120,20と同一であり得る。すなわち、自己装着固定要素220は、アーチ状の外表面234と面取りされた内表面236とを有する自由開放端232を有する筒状のバレル部226を有する。半径方向のフランジ部224は、上述したように、筒状のバレル部226と一体であり、自由開放端232に対向する。この実施形態では、図18において、半径方向の突出部244の対向し、平坦で概略半径方向の側面245は、平行である。半径方向の突出部244のこの構成は、より容易に、従来のブローチを用いて形成されるので、製造費用が少ない。しかし、半径方向の突出部244の概略半径方向の側面245は、また、上述したように、円周方向のねじり荷重に実質的に垂直で、優れた耐トルク性を提供する。さらに、図2及び図17を参照して上述したように、半径方向のフランジ部224の外表面242の円周方向の幅は、半径方向の突出部の外表面247の円周方向の幅より大きく、外表面247の円周方向の幅は、半径方向の突出部の半径方向の長さより大きく、既知の従来技術に対して、大きく改良された耐トルク性を提供する。さもなければ、自己装着固定要素220の要素は、上述した固定要素120,20と同一であってもよく、同一の順序で番号が付される。このため、自己装着固定要素220のさらなる説明は、この実施形態の完全な理解のために必要とされない。
図19乃至21は、これから説明するように、雌型ファスナの形態の本発明の自己装着固定要素320の第3の代替的実施形態を図解する。図19乃至21に示す自己装着雌型ファスナ320は、図21に示すように、内部がねじ切られ、またはタップ加工され、または円筒状であって、ねじ形成したまたはねじロール形成した雄型ファスナ(図示せず)を受け入れ可能な孔322を有する。自己装着ファスナ320は、半径方向のフランジ部324、及び、円筒状の外表面328と円筒状の内表面330と自由開放端332とを有する筒状のバレル部326を有する。筒状のバレル部326の開放端332は、アーチ状で環状の外表面334と面取りされた内表面336とを有する。上述したように、アーチ状で環状の外表面334は、図5に示すように、中央のポストに対し、パネルをダイボタンのキャビティ内に変形させ、面取りされた内表面336は、穿孔面として使用可能であるが、ダイポストの外表面に接触して、図10乃至13に示し上述したように、筒状のバレル部326を半径方向外側に変形させるので必要とされる力を減少させる。
半径方向のフランジ部324は、円周上に配置された複数の平坦な表面342を有し円周方向に配置された複数の半径方向の突出部344の間の自己装着ファスナ320の長手方向の軸を通って延びる半径に概略垂直に延びる外表面340を有する。各半径方向の突出部344は、平坦な概略半径方向の側面345と円筒状の端面346とを有する。上述したように、半径方向の突出部344の間の半径方向のフランジ部324の表面342は、アーチ状であってもよいが、平坦な表面が望ましく、半径方向の突出部344の外表面346は、平坦であってもよいが、外表面346の円周方向の突起が回転の円筒部を規定するように、望ましくはアーチ状である。自己装着雌型ファスナ320のこの実施形態では、半径方向の突出部344の平坦な側面345は、概略半径方向であるが、平坦な側面345は、図17に示すように平行であってもよい。すなわち、半径方向の突出部344の構成は、図1乃至3に示す半径方向の突出部44と実質的に同一である。しかし、隣接する半径方向の突出部344の平坦な概略半径方向の側面345は、図17に示すように平行で半径方向の突出部344の間にチャネル形状の凹部を形成してもよく、あるいは、各半径方向の突出部344の平坦な概略半径方向の側面345は、図18に示すように平行であってもよい。自己装着雌型ファスナ320の望ましい実施形態は、筒状のバレル部326と半径方向のフランジ部324との間に、半径方向のフランジ部324に隣接する円筒状の外表面354と、筒状のバレル部326に結合する内側に傾斜した円錐台状の表面356とを有する胴体部352を有する。さらに、筒状のバレル部326は、半径方向のフランジ部324と一体である。
上述したように、図17及び図18に示す自己装着固定要素120,220の実施形態は、図1乃至3に示すような、胴部22を有する雄型固定要素であってもよく、または、図21に示すように、孔322を有する雌型固定要素であってもよい。図17及び図18に示す固定要素120,220は、雄型固定要素であり、自己装着ファスナは、図7乃至14に示すように、金属パネルに装着される。ここで、パネルは、半径方向の突出部144または244に対しかつその間で、上述したように平坦な表面に対し、逐次的に変形されて固定要素に優れた耐トルク性を提供する。自己装着固定要素が図19乃至21において320で示す雌型固定要素である場合には、上で参照した米国特許第4,810,143号で説明されているように、パンチによる装着中に、開口がパネルを貫通して穿孔可能である。
試験結果は、図1乃至3に示すように、少なくとも8の半径方向の突出部44が望ましいことを示す。しかし、半径方向のフランジ部の直径に応じて、自己装着固定要素は、図17及び図18に示すように、より多くの半径方向の突出部144または244を有して優れた耐トルク性を提供することが可能である。また、半径方向の突出部の数は、所与の自己装着固定要素の種々のトルク要求特性に適合するように調整可能である。また、試験により、それぞれが平坦で概略半径方向の側面を有し、円周方向に配置された複数の半径方向の突出部を有する自己装着ファスナが、このタイプの自己装着固定要素に対するトルク要求特性に適合するかまたはこれを超えることが判明した。例えば、8の半径方向の突出部44を有する半径方向のフランジ部24を有する図1乃至3に示すタイプの雄型の6MM自己装着固定要素20は、14NMの産業標準より非常に高い26乃至28NMまでの耐トルク性を提供した。8の半径方向の突出部44を有する半径方向のフランジ部24を有する8MM自己装着固定要素20は、34NMの現在の産業標準より非常に大きい42乃至44NMまでの耐トルク性を発生した。また、より大きい耐トルク性は、図17及び図18に示すように、11またはそれ以上の半径方向の突出部144,244を有する自己装着ファスナにより提供される。図1乃至3、図17及び図18に示すように、固定要素が雄型固定要素である多くの用途では、試験は、金属パネルでの固定要素の回転動作の前に、装着に続く耐トルク性試験中に、胴部が破壊するであろうことを示す。
本発明の自己装着固定要素の望ましい実施形態の上記説明から理解されるであろうように、添付のクレームの範囲で、種々の改良が、自己装着固定要素になされ得る。上述したように、半径方向の突出部の数は、用途に対するトルク要求特性に応じて変更可能である。上述したように、本発明の自己装着固定要素は、胴部を有する雄型固定要素か、または、孔を有する雌型固定要素であり得る。本発明の自己装着固定要素の望ましい実施形態では、自己装着ファスナは、その外表面が、平坦な概略半径方向の側面をそれぞれに有する円周方向に配置された複数の半径方向の突出部を有する半径方向のフランジ部と、半径方向のフランジ部と共軸に配置され、半径方向のフランジ部に対向する自由開放端を有する筒状のバレル部とを有する。ここで、平坦な概略半径方向の側面は、図1乃至3に示す固定要素の胴部22に雌型固定要素を、または図19乃至21に示す孔322へ雄型固定要素を装着することによって、自己装着固定要素のファスナ部分へのトルクの印加により発生する円周方向のねじり力に対して概略垂直に延びる。
望ましい実施形態では、半径方向の突出部の間の半径方向のフランジ部の外表面の円周方向の幅Wは、半径方向の突出部の外表面の半径方向の幅Wより実質的に大きく、望ましい実施形態では、円周方向の幅Wは、円周方向の幅Wの少なくとも2倍である。さらに、本発明の自己装着ファスナの望ましい実施形態では、半径方向の長さLは、半径方向の突出部の円周方向の幅Wより大きい。しかし、上述したように、平坦な概略半径方向の側面45,345は、図1乃至3、図19乃至21に示すように、半径方向のフランジ部と筒状のバレル部の軸「x」を通って延びる半径と並列に配置されてもよく、図18に示すように、対向する平坦な概略半径方向の側面245は、平行であってもよく、図17に示すように、隣接する半径方向の突出部144の平坦な概略半径方向の側面145は、平行であってもよい。理解されるであろうように、自己装着固定要素は、望ましくは鋼から形成され、望ましくは装着される金属パネル50より硬い。
本発明に係る自己装着固定要素の望ましい実施形態の端部斜視図である。 図1に示す固定要素の端部図である。 図1及び図2に示す自己装着固定要素の部分的な側部断面図である。 ダイ部材と駆動部材とを用いたパネルへの装着のために配置された図1乃至3に示す自己装着ファスナの分解された部分的な側部断面図である。 自己装着固定要素のパネルへの装着時の図1乃至4に示す自己装着固定要素の側部の部分的な側断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 本発明に係る自己装着固定要素の装着手順を図解する図1乃至5の自己装着ファスナとダイ部材の側部断面図である。 図14に示すパネルへの装着に続く図1乃至3に示す自己装着固定要素の実施形態の上面図である。 図15に示す自己装着ファスナとパネル部材の部分断面の側部斜視図である。 本発明に係る自己装着固定要素の代替的実施形態の上面断面図である。 本発明に係る第3の代替的実施形態の上面図である。 本発明に係る雌型ファスナの形態の自己装着ファスナの代替的な実施形態の上部斜視図である。 図19に示す雌型自己装着固定要素の上面図である。 図19及び図20に示す雌型自己装着固定要素の側部部分断面図である。
符号の説明
20 自己装着固定要素(自己装着ファスナ)
22 胴部
24 フランジ部
26 バレル部
32 自由開放端
42 外表面(フランジ部)
44 突出部
45 側面(突出部)
46 外表面(突出部)
120 自己装着固定要素
124 フランジ部
126 バレル部
142 外表面(フランジ部)
144 突出部
145 側面(突出部)
147 外表面(突出部)
220 自己装着固定要素
224 フランジ部
226 バレル部
242 外表面(フランジ部)
244 突出部
247 外表面(突出部)
320 自己装着固定要素(自己装着雌型ファスナ)
324 フランジ部
326 バレル部
340 外表面(フランジ部)
344 突出部
345 側面(突出部)
346 外表面(突出部)
352 胴体部

Claims (26)

  1. 自由開放端を有する筒状のバレル部と、
    前記筒状のバレル部と一体で、前記自由開放端に対向し、外表面を有する半径方向のフランジ部と、
    を備え、
    前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、それぞれが前記筒状のバレル部より大きい直径を有する外表面を有する円周方向に配置された半径方向の突出部を有し、
    前記円周方向に配置された半径方向の突出部の間の前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、前記半径方向の突出部の前記外表面の円周方向の幅より大きい円周方向の幅を有する、自己装着固定要素。
  2. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の間の前記半径方向のフランジ部の前記円周方向の幅は、前記半径方向の突出部の前記外表面の前記円周方向の幅の少なくとも2倍である、請求項1に記載の自己装着固定要素。
  3. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記外表面の前記円周方向の幅は、前記円周方向に配置された半径方向の突出部の半径方向の長さより大きい、請求項1に記載の自己装着固定要素。
  4. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記外表面の前記円周方向の幅は、前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記半径方向の長さの少なくとも2倍である、請求項3に記載の自己装着固定要素。
  5. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部それぞれは、前記半径方向のフランジ部の外表面から前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記外表面に延び、対向し、平坦な概略半径方向の側面を有する、請求項1に記載の自己装着固定要素。
  6. 前記円周方向に配置された突出部の前記対向し、平坦な半径方向の側面の半径方向の突起は、前記半径方向のフランジ部の長手方向の軸を通って延びる、請求項5に記載の自己装着固定要素。
  7. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部それぞれの前記対向し、平坦な概略半径方向の側面は、平行である、請求項5に記載の自己装着固定要素。
  8. 円周方向に配置された隣接する半径方向の突出部の前記対向し、平坦な概略半径方向の側面は、平行である、請求項5に記載の自己装着固定要素。
  9. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の間の前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、平坦である、請求項1に記載の自己装着固定要素。
  10. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記外表面は、円筒状である、請求項1に記載の自己装着固定要素。
  11. 該自己装着固定要素は、その長手方向の軸を通過する孔を有する雌型ファスナである、請求項1に記載の自己装着固定要素。
  12. 前記雌型ファスナは、前記筒状のバレル部と前記半径方向のフランジ部との間に、前記筒状のバレル部より大きいが前記半径方向のフランジ部より小さい直径を有する胴体部を有する、請求項11に記載の自己装着固定要素。
  13. 該自己装着固定要素は、前記半径方向のフランジ部と一体で、前記半径方向のフランジ部より小さい直径を有する胴部を有する雄型自己装着固定要素である、請求項1に記載の自己装着固定要素。
  14. 自由開放端を有する筒状のバレル部と、
    前記筒状のバレル部と一体で、前記自由開放端に対向し、外表面を有する半径方向のフランジ部と、
    を備え、
    前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、円周方向に配置された半径方向の突出部を有し、前記円周方向に配置された半径方向の突出部それぞれは、外表面と、前記半径方向のフランジ部の前記外表面から前記円周方向に配置された半径方向の突出部の外表面に延び、対向し、平坦な概略半径方向の側面とを有する、自己装着固定要素。
  15. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の間の前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、前記半径方向の突出部の前記外表面の円周方向の幅より大きい円周方向の幅を有する、請求項14に記載の自己装着固定要素。
  16. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記対向し、平坦な概略半径方向の側面の半径方向の突起は、前記半径方向のフランジ部の長手方向の軸を通って延びる、請求項14に記載の自己装着固定要素。
  17. 円周方向に配置された隣接する半径方向の突出部の前記対向し、平坦な概略半径方向の側面は、平行である、請求項14に記載の自己装着固定要素。
  18. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部それぞれの前記対向し、平坦な概略半径方向の側面は、平行である、請求項14に記載の自己装着固定要素。
  19. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記外表面の円周方向の幅は、前記円周方向に配置された半径方向の突出部の半径方向の長さより大きい、請求項14に記載の自己装着固定要素。
  20. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の間の前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、平坦で、前記半径方向の突出部の外表面の円周方向の幅より大きい幅を有する、請求項14に記載の自己装着固定要素。
  21. 自由開放端を有する筒状のバレル部と、
    前記筒状のバレル部と一体で、前記自由開放端に対向し、外表面を有する半径方向のフランジ部と、
    を備え、
    前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、円周方向に配置された複数の半径方向の突出部を有し、前記円周方向に配置された複数の半径方向の突出部それぞれは、前記筒状のバレル部より大きい直径を有する外表面と、前記半径方向のフランジ部の前記外表面から前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記外表面に延び、対向し、平坦な概略半径方向の側面とを有し、
    前記円周方向に配置された半径方向の突出部の間の前記半径方向のフランジ部の前記外表面は、前記半径方向の突出部の前記外表面の円周方向の幅より大きい円周方向の幅を有する、自己装着固定要素。
  22. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の間の前記半径方向のフランジ部前記円周方向の幅は、前記半径方向の突出部の前記外表面の前記円周方向の幅の少なくとも2倍である、請求項21に記載の自己装着固定要素。
  23. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記外表面の前記円周方向の幅は、前記円周方向に配置された半径方向の突出部の半径方向の長さより大きい、請求項21に記載の自己装着固定要素。
  24. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部の前記対向し、平坦な概略半径方向の側面の半径方向の突起は、前記半径方向のフランジ部の長手方向の軸を通って延びる、請求項21に記載の自己装着固定要素。
  25. 前記円周方向に配置された半径方向の突出部それぞれの前記対向し、平坦な概略半径方向の側面は、平行である、請求項21に記載の自己装着固定要素。
  26. 円周方向に配置された隣接する半径方向の突出部の前記対向し、平坦な概略半径方向の側面は、平行である、請求項21に記載の自己装着固定要素。
JP2005295071A 2004-10-08 2005-10-07 耐トルク固定要素 Pending JP2006105400A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/961,803 US7425111B2 (en) 2002-10-16 2004-10-08 Torque resistant fastening element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006105400A true JP2006105400A (ja) 2006-04-20

Family

ID=35507083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295071A Pending JP2006105400A (ja) 2004-10-08 2005-10-07 耐トルク固定要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7425111B2 (ja)
EP (1) EP1645357B1 (ja)
JP (1) JP2006105400A (ja)
BR (1) BRPI0504318A (ja)
CA (1) CA2519654A1 (ja)
MX (1) MXPA05010779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286312A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nitto Seiko Co Ltd スペーサおよびスペーサ取り付け方法
JP2010175082A (ja) * 2010-05-14 2010-08-12 Nitto Seiko Co Ltd スペーサ
JP2020519819A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 ペン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング コーポレイションPenn Engineering & Manufacturing Corp. きわめて薄いシートを対象としたファスナーおよび装着方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050111934A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Ladouceur Harold A. Self-riveting male fastener and panel assembly
US7380326B2 (en) * 2005-11-02 2008-06-03 Whitesell International Corporation Method of attaching a self-attaching fastener to a panel
US20070258786A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Sherex Fastening Solutions, Llc Rivet-like fastener with floating nut
DE102006028537B3 (de) * 2006-06-21 2007-05-10 Singh, Sumanjit, Dr. Stanzniet und Matrize
US8328489B2 (en) * 2007-12-17 2012-12-11 Acument Intellectual Properties, Llc Self-pierce rivets and an adjustable strap handle
MY173992A (en) * 2008-11-21 2020-03-03 Pem Man Inc Piercing standoff
DE102009039936A1 (de) * 2009-08-24 2011-04-07 Newfrey Llc, Newark Stanzniet, Verfahren zum Hersteller einer Stanznietverbindung und Werkstückanordnung
US20110243687A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Hung Li Technology Corp. Special-shaped riveting pin for stepless speed change clutch
WO2012063023A2 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Henrob Limited Fastening method and apparatus
US20140173877A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Ming-Chung Chiu Holeless plate member riveting method
US9581186B2 (en) * 2014-02-10 2017-02-28 Sungwoo Hitech Co., Ltd. Rivet stud bolt and panel joint structure of the same
US9680239B2 (en) * 2014-04-23 2017-06-13 Ramco Specialties, Inc. Grounding stud and electrical connections
US10161435B2 (en) 2016-02-15 2018-12-25 Whitesell Formed Components, Inc. Self-attaching fastener and panel assembly, and method of attaching
EP3626982B1 (en) * 2018-09-21 2022-02-16 Newfrey LLC Self-piercing rivet
DE102021101366A1 (de) * 2021-01-22 2022-07-28 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Selbststanzendes Funktionselement, Zusammenbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Zusammenbauteils

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494522Y1 (ja) * 1972-09-19 1974-02-02
JPH03260407A (ja) * 1990-03-06 1991-11-20 Multifastener Corp リベッティングファスナ
JPH05240233A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Crown Seimitsu Kogyo Kk 下かしめ形スタッド螺子
JPH07269537A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nippon Koden Corp かしめボス
WO2004036065A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Fabristeel Products, Inc. Torque resistant fastening element

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707322A (en) * 1952-05-01 1955-05-03 Steward Method and apparatus for connecting clinch nut and panel
GB1004562A (en) * 1962-03-02 1965-09-15 Walsh John & Co Inserts Ltd Improvements in fasteners or bushes for anchoring in sheet material or the like
US4810143A (en) * 1983-12-21 1989-03-07 Multifastener Corporation Fastener and panel assembly
US4555838A (en) * 1983-03-28 1985-12-03 Multifastener Corp. Method of installing self-attaching fasteners
DE3003908C2 (de) * 1980-02-02 1984-10-18 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg, 6382 Friedrichsdorf Stehbolzen mit Stanz- und Nietverhalten
US5237733A (en) * 1980-02-02 1993-08-24 Multifastener Corporation Female die assembly for attaching a self-attaching fastening element and method of attachment
US5441417A (en) * 1981-01-28 1995-08-15 Multifastener Corporation Electrical grounding stud
US5140735A (en) * 1990-01-16 1992-08-25 Multifastener Corporation Die member for attaching a self-piercing and riveting fastener
US5056207A (en) * 1990-01-16 1991-10-15 Multifastener Corporation Method of attaching a self-piercing and riveting fastener and improved die member
US5868535A (en) * 1997-08-04 1999-02-09 Multifastener Corporation Self-riveting fastening element
US7124492B2 (en) * 2001-07-19 2006-10-24 Whitesell International Corporation Fastener, method of attaching a fastener to a panel and fastener and panel assembly
US20050111934A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Ladouceur Harold A. Self-riveting male fastener and panel assembly
US20050025605A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Vrana John J. Locator stud and method of assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494522Y1 (ja) * 1972-09-19 1974-02-02
JPH03260407A (ja) * 1990-03-06 1991-11-20 Multifastener Corp リベッティングファスナ
JPH05240233A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Crown Seimitsu Kogyo Kk 下かしめ形スタッド螺子
JPH07269537A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nippon Koden Corp かしめボス
WO2004036065A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Fabristeel Products, Inc. Torque resistant fastening element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286312A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nitto Seiko Co Ltd スペーサおよびスペーサ取り付け方法
JP4560065B2 (ja) * 2007-05-18 2010-10-13 日東精工株式会社 スペーサ
JP2010175082A (ja) * 2010-05-14 2010-08-12 Nitto Seiko Co Ltd スペーサ
JP2020519819A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 ペン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング コーポレイションPenn Engineering & Manufacturing Corp. きわめて薄いシートを対象としたファスナーおよび装着方法
JP7094302B2 (ja) 2017-05-09 2022-07-01 ペン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング コーポレイション きわめて薄いシートを対象としたファスナーおよび装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7425111B2 (en) 2008-09-16
MXPA05010779A (es) 2006-07-04
BRPI0504318A (pt) 2006-05-16
EP1645357A2 (en) 2006-04-12
EP1645357A3 (en) 2009-05-06
EP1645357B1 (en) 2015-02-25
CA2519654A1 (en) 2006-04-08
US20050158143A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006105400A (ja) 耐トルク固定要素
US7179034B2 (en) Torque resistant fastening element
JP2971120B2 (ja) リベッティングファスナ
US7419344B2 (en) Self-attaching nut
JP5643338B2 (ja) ラグフレア付きナット
US6994500B2 (en) Self-attaching nut
US7287944B2 (en) Self-riveting male fastener and panel assembly
US8230571B2 (en) Self-attaching fastener and panel assembly, method of installation and die member
JP2005538320A (ja) 自己装着雌型固定要素、密閉された固定部材及びパネル組立材並びにこれらの形成方法
JPH09189318A (ja) ファスナー、ファスナーの製造法、ファスナー・取付部材アセンブリー、ファスナーの取付部材への取付法及びファスナーの取付部材への取付用ダイボタン
EP1625311B1 (en) Self-attaching fastener and method of attachment
KR20230147714A (ko) 다목적 파일럿이 있는 셀프-클린칭 및 셀프-피어싱 건축 요소
WO2004036061A1 (en) Torque resistant fastening element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313