JP2006101559A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101559A
JP2006101559A JP2005376498A JP2005376498A JP2006101559A JP 2006101559 A JP2006101559 A JP 2006101559A JP 2005376498 A JP2005376498 A JP 2005376498A JP 2005376498 A JP2005376498 A JP 2005376498A JP 2006101559 A JP2006101559 A JP 2006101559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
reset
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005376498A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Mabuchi
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005376498A priority Critical patent/JP2006101559A/ja
Publication of JP2006101559A publication Critical patent/JP2006101559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 電源電圧を増大させることなく増幅トランジスタにおける電位を上げることができ、画素部の低電圧化を図る。
【解決手段】 リセットトランジスタ120および転送トランジスタ122は、駆動電源(駆動電圧Vdd)とPD110の出力との間に縦に接続され、そのソース・ドレイン間にFD部116が設けられている。また、選択トランジスタ124と増幅トランジスタ126は、垂直信号線112と駆動電源との間に縦に接続され、増幅トランジスタ126のゲートがFD部116が接続されている。増幅トランジスタ126と選択トランジスタ124の接続位置が従来と逆に駆動電源側に選択トランジスタ124が設けられ、垂直信号線112側に増幅トランジスタ126が設けられている。そして、リセットトランジスタ120によるリセット動作の終了後に、選択トランジスタ124をオンさせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、それぞれ撮像画素を構成する複数の光電変換素子を有し、各光電変換素子に蓄積された光電荷を複数のトランジスタを用いて読み出す構造を有する固体撮像装置に関し、特に低電圧化が可能な固体撮像装置に関する。
従来より、この種の固体撮像素子として、各撮像画素毎に光電変換用のフォトダイオードと、このフォトダイオードに蓄積した光電荷の転送、選択、増幅、リセットを行う各種MOSトランジスタを設けたMOS型固体撮像装置が提案されている。
図4は、このようなMOS型固体撮像装置における従来の画素部の構成例を示す回路図であり、図5は、図4に示す画素部の動作例を示すタイミングチャートである。
この図4は、フォトダイオード10に蓄積した光電子を垂直信号線12に出力するまでの構成を示しており、垂直信号線12の下端側(後述するS/H・CDS回路への電圧出力)はハイインピーダンスとなっている。また、垂直信号線12の上端側は画素部の外で定電流源14に接続されている。
そして、図示のように、フォトダイオード(以下、PDという)10の周辺には、4つのMOSトランジスタ20、22、24、26が設けられている。
まず、リセットトランジスタ20および転送トランジスタ22が、駆動電源(駆動電圧Vdd)とPD10の出力との間に縦に接続されており、リセットトランジスタ20のソースと転送トランジスタ22のドレインとの間にフローティングディフュージョン部(以下、FD部という)16が設けられている。
また、選択トランジスタ24と増幅トランジスタ26が、垂直信号線12と駆動電源(駆動電圧Vdd)との間に縦に接続されており、増幅トランジスタ26のゲートにFD部16が接続されている。
リセットトランジスタ20のゲートにはリセットパルスが入力され、転送トランジスタ22のゲートには転送パルスが入力され、選択トランジスタ24のゲートには選択パルスが入力されている。
このような構成において、選択トランジスタ24をONすると、増幅トランジスタ26と撮像部外の定電流源14がソースフォロアを組むので、垂直信号線12の電位は、増幅トランジスタ26のゲート電圧すなわちFD部16の電位に追従した値となる。この値が画素の出力となる。
次に、図5に基づいて従来の画素部における駆動方法について説明する。
まず、図5の横軸に示す「t10」のタイミングでは、PD10に光電子を蓄積する。
次に、「t11」のタイミングで選択トランジスタ24をONする。
そして、「t12」のタイミングでリセットトランジスタ20にリセットパルスを入力し、FD部16をリセットする。
この後、「t13」に示す期間で、垂直信号線12の電位(リセットレベル)を後段のS/H・CDS回路で取り込む。
そして、「t14」のタイミングで転送パルスを入力し、PD10からFD部16に光電子を転送する。
この後、「t15」の期間で、再び垂直信号線12の電位(光レベル)を後段のS/H・CDS回路で取り込む。
次に、「t16」のタイミングでリセットパルスを入力し、FD部16を再びリセットする。
最後に「t17」のタイミングで選択トランジスタ24をOFFし、「t10」の状態に戻る。
ここで、S/H・CDS回路は、引き続いて取り込まれた2つの電圧の差を取り、保持する回路であり、上記動作の場合は、上述したリセットレベルの値と光レベルの差を取り、信号レベルとして保持する。
ところで、上述のような従来の固体撮像装置では、図4に示すように、増幅トランジスタ26ではなく選択トランジスタ24が垂直信号線12の側に有ることが一般的であった。その理由は、選択トランジスタ24の閾値落ちによる電圧降下や、選択トランジスタ24の抵抗増大をきらうためである。
一方、図5に示すように、選択トランジスタ24をONしている期間中にリセットパルスを入れることが一般的であった。その理由は、転送パルスとリセットパルスの状態を同じ(選択トランジスタ24がONしている)にした方が良いという直感からと思われる。
そして、これら2つの事項のうち、片方を満たす従来例は存在するが、両方に当てはまるものは知られていないものと思われる。
ところで、MOS型の固体撮像装置の最大の長所の1つとして、周りのLSIと同様の低電圧で動作することがある。
一方、LSIの進化に伴い、LSIの電源電圧は5V→3.3V→2.5V→1.8V→1.3Vというように急速に低下する傾向となっている。
ここでMOS型固体撮像装置は、ソースフォロアの動作電圧+信号振幅+マージン分の電圧が必要であり、信号振幅は500mV〜1Vが要求される。
このことから、従来のMOS型固体撮像装置では、TG等の周辺回路は低電圧化の方向に乗ることができるにもかかわらず、画素部の動作に必要な電圧が障害となって、2.5V以下の電源電圧に対応していくことが困難となっていた。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電源電圧を増大させることなく増幅トランジスタにおける電位を上げることができ、画素部の低電圧化を図ることが可能な固体撮像装置を提供することにある。
本発明は、撮像部内に設けられた複数の画素部に、受光量に応じて光電荷を蓄積する光電変換手段と、前記光電変換手段によって蓄積された光電荷を受け取るフローティングディフュージョン部と、前記光電変換手段によって蓄積された光電荷を前記フローティングディフュージョン部に転送する転送手段と、前記フローティングディフュージョン部から光電荷に対応する信号を取り出す増幅トランジスタと、前記フローティングディフュージョン部に印加された光電荷をリセットするリセットトランジスタと、前記増幅トランジスタと接続され、増幅トランジスタの出力を撮像部外の電流源に接続された信号線に選択的に接続する選択トランジスタとを設け、前記増幅トランジスタは前記選択トランジスタと信号線との間に挿入され、かつ、前記リセットトランジスタによるリセット動作の終了後に、前記選択トランジスタをオンさせることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置によれば、増幅トランジスタを選択トランジスタと信号線との間に設け、かつ、リセットトランジスタによるリセット動作の終了後に、選択トランジスタをオンさせるという2つの要件を組み合わせることにより、電源電圧を増大させることなく増幅トランジスタにおける電位を上げることができ、その分、画素部の低電圧化を図ることが可能となり、固体撮像装置の低電圧化を図ることが可能となる。
次に、本発明の実施の形態例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の固体撮像装置における画素部の構成例を示す回路図であり、図2は、図1に示す画素部の動作例を示すタイミングチャートである。
また、図3は、図1に示す画素部が設けられるMOS型固体撮像装置の全体構成を示す平面図である。
この固体撮像装置において、図4、図5に示す従来例と異なるところは、増幅トランジスタ126と選択トランジスタ124の接続位置が入れ替わっていることと、リッセットパルスが選択パルスの外に出ていることである。
以下、本例の固体撮像装置の構成および動作について順次説明する。
図1に示すように、本例の固体撮像装置の画素部は、フォトダイオード(PD)110、垂直信号線112、MOSトランジスタ120、122、124、126などを備えて構成されている。
また、図1において、垂直信号線112の下端側(後述するS/H・CDS回路への電圧出力)はハイインピーダンスとなっており、垂直信号線112の上端側は画素部の外で定電流源としてのLoadトランジスタ114に接続されている。
リセットトランジスタ120および転送トランジスタ122は、駆動電源(駆動電圧Vdd)とPD110の出力との間に縦に接続されており、リセットトランジスタ120のソースと転送トランジスタ122のドレインとの間にFD部116が設けられている。
また、選択トランジスタ124と増幅トランジスタ126は、垂直信号線112と駆動電源(駆動電圧Vdd)との間に縦に接続されており、増幅トランジスタ126のゲートにFD部116が接続されている。
リセットトランジスタ120のゲートにはリセットパルスが入力され、転送トランジスタ122のゲートには転送パルスが入力され、選択トランジスタ124のゲートには選択パルスが入力されている。
そして、本例では、増幅トランジスタ126と選択トランジスタ124の接続位置が従来と逆になっており、駆動電源側に選択トランジスタ124が設けられ、垂直信号線112側に増幅トランジスタ126が設けられている。
次に、図3を用いて本例におけるMOS画像型固体撮像装置の全体構成について簡単に説明する。
撮像部200は、上述した図1に示す構成の画素部を垂直方向と水平方向の2次元行列状に多数設けたものである。
また、定電流部210は、各画素列に対応して多数の定電流回路を設けたものであり、S/H・CDS部220は、各画素列に対応して多数のS/H・CDS回路を設けたものである。
垂直(V)選択手段230は、各画素部の行を選択するものであり、水平(H)選択手段240は、S/H・CDS部220で各S/H・CDS回路に保持されている信号を順番に水平信号線118に読み出すものである。この読み出された信号は、出力部250で処理され、撮像信号として出力される。
また、TG260は、これらの各部の動作に必要なパルスを作成して出力するタイミングジェネレータである。
次に、図2を用いて本例における画素部の動作について説明する。
図1に示す構成において、選択トランジスタ124をONすると、増幅トランジスタ126と撮像部外の定電流源(Loadトランジスタ)114がソースフォロアを組むので、垂直信号線112の電位は、増幅トランジスタ126のゲート電圧すなわちFD部116の電位に追従した値となる点は上記従来例と同様である。
また、画素部については図2に示すように以下のような動作となる。
まず、図2の横軸に示す「t0」のタイミングでは、PD110に光電子を蓄積する。
次に、「t1」のタイミングでLoadトランジスタ114をONする。ここでは定電流源とするため、ゲート電圧は0.8V程度とする。
そして、「t2」のタイミングでリセットトランジスタ120にリセットパルスを入力し、FD部116をリセットする。
次に、「t3」のタイミングで選択トランジスタ124をONする。
この後、「t4」に示す期間で、垂直信号線112の電位(リセットレベル)を後段のS/H・CDS回路で取り込む。
そして、「t5」のタイミングで転送パルスを入力し、PD110からFD部116に光電子を転送する。
この後、「t6」の期間で、再び垂直信号線112の電位(光レベル)を後段のS/H・CDS回路で取り込む。
次に「t7」のタイミングで選択トランジスタ124をOFFする。
そして、「t8」のタイミングでリセットパルスを入力し、FD部116を再びリセットする。
最後に「t9」のタイミングでLoadトランジスタ114をOFFする。
なお、その他の動作は上記従来例と同様であるものとする。
次に、以上のような本例の動作による作用効果について説明する。
まず、「t1」でLoadトランジスタ114がONすることによって、垂直信号線112の電位は0Vになる。
そして、「t2」でFD部116をリセットすると、リセット後の「t2’」のタイミングにおけるFD部116の電位Vfdは、次の(式1)のようになる。
Vfd=Vdd−A−B−C ……(式1)
ここで、Vddは電源電圧、Aはリセットトランジスタ120の閾値落ちによる電圧降下分、BはリセットゲートとFD部116との容量結合による電圧降下分、Cはリセットトランジスタ120のチャネル電子の戻りによる電圧降下分である。
つまり、上記3つの電圧降下分A、B、Cの要因でFD部116の電圧は電源電圧Vddよりも下がってしまう。
この電位は、上記従来例の場合の「t13」におけるリセットレベル取り込みのときのFD電位と同じものである。
すなわち、上記従来例では、ここでの電圧降下が低電圧化のネックになっていた。例えば、Aが0.5V、BとCの合計が0.4Vとすると、ここで0.9Vの電圧のロスが生じる。
そこで本例では、増幅トランジスタ126と選択トランジスタ124の位置が入れ替わっていることと、初めのリセットパルスが選択トランジスタ124をOFFしているときに立つことの両方がなされているために、「t4」のリセットレベル取り込み時のFD電圧を上げることができる。
なぜなら、「t2’」の時点で、増幅トランジスタ126と選択トランジスタ124の間のノードα点は、0Vになっている。
そして「t3」で選択トランジスタ124をONすることにより、α点の電位Vαは、次の(式2)のようになる。
Vα=Vdd−D−E ……(式2)
ここで、Dは選択トランジスタ124の閾値落ちによる電圧降下分、Eは選択トランジスタ124の抵抗による電圧降下分である。
つまり、α点の電位は、0Vから式2の値まで上がる。
また、α点とFD部116は、増幅トランジスタ126のゲートを介して容量結合しているので、このときにFD部116の電位も式1の値から上昇することになる。その振幅は、例えばVdd=2.5Vに対して、0.3V〜0.7Vに達し、低電圧化を考慮すると非常に大きいファクタとなる。
もしも図4に示す従来例のように、選択トランジスタが信号線側にあると、図2の動作をしても、リセットパルスを入れた時点でα’点の電位は0VよりもVddに近い値となってしまい、選択トランジスタ124をONしてもそこから電位が上昇することはないので、FD部116の電位を上げることはできない。
また、もしも図5に示す従来例の動作のように、初めてのリセットパルスが選択トランジスタ24をOFFしているときに入ると、図1に示す本例の構成になっていても、リセットレベル取り込みのときのFD電位は式1のものであるので、やはりFD電位を上げることはできない。
つまり、本例で説明した図1の構成と図2の動作方法の2つの組み合わせによって、新たな効果、FD電位を上げ、その分低電圧化をすることができる。
また、FD部116の電位を上げる効果を高めるために、式2におけるVαの値が大きい(Vddに近い)ことが望ましい。
そのために、次のいずれかの方法によって選択トランジスタ124の閾値落ちの成分を無くすことが望ましい。
(1)選択トランジスタ124を、それがONしたときに選択トランジスタ124の閾値落ちが無いレベルまで、閾値の低いDepletionトランジスタにする。ここでの閾値は、例えばVdd=2.5Vの場合は、−0.4V以下という通常では作ることの無い値とする。
(2)選択トランジスタ124のゲートに入るHighレベルを、選択トランジスタ124の閾値落ちが無いレベルまで電源電圧よりも高く設定する。例えばVdd=2.5Vの場合は、3.1V以上とする。
また、式1におけるリセットトランジスタ120の閾値落ちの成分を無くすことは可能であり、次のいずれかの方法を同時に用いることが望ましい。
(1)リセットトランジスタ120を、それがONしたときにFD部116を電源電圧までリセットできるレベルまで、閾値の低いDepletionトランジスタにする。ここでの閾値は、例えばVdd=2.5Vの場合は、−0.4V以下という通常では作ることの無い値とする。
(2)リセットトランジスタ120のゲートに入るHighレベルを、FD部116を電源電圧までリセット可能なレベルまで、電源電圧よりも高く設定する。例えばVdd=2.5Vの場合は、3.1V以上とする。
なお、上記の例では、光電変換手段と転送手段としてフォトダイオードとMOSトランジスタによる転送ゲートを用いていたが、その代わりにMOSトランジスタによるフォトゲートを用いていても同様の効果を得ることが可能である。
また、画素部の各トランジスタとLoadトランジスタが全てNMOSで構成していたが、これらを全てPMOSに置き換えても、電圧の高低を入れ替えれば全て同様の構成とすることが可能である。
以上説明したように本発明の固体撮像装置によれば、増幅トランジスタを選択トランジスタと信号線との間に設け、かつ、リセットトランジスタによるリセット動作の終了後に、選択トランジスタをオンさせるという2つの要件を組み合わせることにより、電源電圧を増大させることなく増幅トランジスタにおける電位を上げることができ、その分、画素部の低電圧化を図ることが可能となり、固体撮像装置の低電圧化を図ることが可能となる。
本発明の固体撮像装置における画素部の構成例を示す回路図である。 図1に示す画素部の動作例を示すタイミングチャートである。 図1に示す画素部を設けた固体撮像装置の全体構成を示す平面図である。 従来の固体撮像装置における画素部の構成例を示す回路図である。 図4に示す画素部の動作例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
110……フォトダイオード(PD)、112……垂直信号線、114……Loadトランジスタ、116……FD部、118……水平信号線、120……リセットトランジスタ、122……転送トランジスタ、124……選択トランジスタ、126……増幅トランジスタ、200……撮像部、210……定電流部、220……S/H・CDS部、230……垂直(V)選択手段、240……H選択手段、250……出力部、260……TG。

Claims (6)

  1. 撮像部内に設けられた複数の画素部に、
    受光量に応じて光電荷を蓄積する光電変換手段と、
    前記光電変換手段によって蓄積された光電荷を受け取るフローティングディフュージョン部と、
    前記光電変換手段によって蓄積された光電荷を前記フローティングディフュージョン部に転送する転送手段と、
    前記フローティングディフュージョン部から光電荷に対応する信号を取り出す増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョン部に印加された光電荷をリセットするリセットトランジスタと、
    前記増幅トランジスタと接続され、増幅トランジスタの出力を撮像部外の電流源に接続された信号線に選択的に接続する選択トランジスタとを設け、
    前記増幅トランジスタは前記選択トランジスタと信号線との間に挿入され、
    かつ、前記リセットトランジスタによるリセット動作の終了後に、前記選択トランジスタをオンさせる、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記リセットトランジスタによるリセット動作の開始前に、前記選択トランジスタをオフさせることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記選択トランジスタは、オンした時に、ほぼ閾値落ちの無いレベルまで閾値の低いデプレッショントランジスタよりなることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記選択トランジスタのゲートに入力される選択パルスのHighレベルは、ほぼ閾値落ちの無いレベルまで電源電圧よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記リセットトランジスタは、オンした時に、前記フローティングディフュージョン部をほぼ電源電圧にリセットできるレベルまで、閾値の低いデプレッショントランジスタよりなることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記リセットトランジスタのゲートに入力されるリセットパルスのHighレベルは、オンした時に、前記フローティングディフュージョン部をほぼ電源電圧にリセットできるレベルまで、電源電圧よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
JP2005376498A 2005-12-27 2005-12-27 固体撮像装置 Pending JP2006101559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376498A JP2006101559A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376498A JP2006101559A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 固体撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281605A Division JP4434530B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101559A true JP2006101559A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36240845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376498A Pending JP2006101559A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006101559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2481725C2 (ru) * 2008-09-25 2013-05-10 Сони Корпорейшн Устройство формирования изображения, способ управления устройством формирования изображения и камера с устройством формирования изображения
KR20170052064A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2481725C2 (ru) * 2008-09-25 2013-05-10 Сони Корпорейшн Устройство формирования изображения, способ управления устройством формирования изображения и камера с устройством формирования изображения
KR20170052064A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
KR102407036B1 (ko) 2015-11-03 2022-06-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337549B2 (ja) 固体撮像装置
US7545426B2 (en) Image pickup apparatus
US7940319B2 (en) Image sensor pixel without addressing transistor and method of addressing same
JP5732707B2 (ja) ノイズキャンセリングの撮像素子およびその方法
JP4340660B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP4434530B2 (ja) 固体撮像装置
JP6172608B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
US9549138B2 (en) Imaging device, imaging system, and driving method of imaging device using comparator in analog-to-digital converter
JP2010056965A (ja) 固体撮像装置
US9241119B2 (en) Image pickup apparatus, method of driving image pickup apparatus, and image pickup system
US8520109B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
JP2006101559A (ja) 固体撮像装置
JP2009284015A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP3697164B2 (ja) 走査回路とそれを用いた撮像装置
JP4269957B2 (ja) 直流レベル変換回路および直流レベル変換回路を制御する方法
JP2005229159A (ja) 増幅型固体撮像装置とその駆動方法およびカメラ
JP4367397B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP4655785B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2015211234A (ja) 固体撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015