JP2006099763A - ストレージ階層を考慮したボリュームグループを管理する方法 - Google Patents

ストレージ階層を考慮したボリュームグループを管理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006099763A
JP2006099763A JP2005264561A JP2005264561A JP2006099763A JP 2006099763 A JP2006099763 A JP 2006099763A JP 2005264561 A JP2005264561 A JP 2005264561A JP 2005264561 A JP2005264561 A JP 2005264561A JP 2006099763 A JP2006099763 A JP 2006099763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
migration
devices
logical device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889985B2 (ja
JP2006099763A5 (ja
Inventor
Yoshiki Kano
義樹 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2006099763A publication Critical patent/JP2006099763A/ja
Publication of JP2006099763A5 publication Critical patent/JP2006099763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889985B2 publication Critical patent/JP4889985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Abstract

【課題】
多くの階層レベルの各々に数十から数百のデバイスがある階層化されたストレージ構成においてデータマイグレーションを行う多数のこのような物理デバイスを管理することは大変な仕事である。
【解決手段】
本発明による階層化されたストレージシステムによりマイグレーショングループの管理を行う。マイグレーショングループが定義されると、基準階層ポジションが決定され、各構成論理デバイスの相対階層ポジションが決定される。マイグレーショングループの移動に伴って、その構成論理デバイスにあるデータが、ターゲット論理デバイスにマイグレーションされる。つづいて、ターゲットデバイスはマイグレーショングループを定義する。仮想化システムは推移をホストデバイスに対し透過型にする。
【選択図】 図1A

Description

01 本発明は一般的にはデータストレージシステムに係わり、さらに詳細にはデータストレージシステムにおけるデータのマイグレーションに係わる。
02 最近のアプリケーションにおけるストレージの需要は広く性格を変えつつある。たとえば、データベースファシリティーにおいては、データベースアプリケーションは、ログファイル(たとえば、再実行のログファイル)を記憶するために高速のストレージが必要かもしれないが、一方データベーステーブルの記憶はより低い速度のストレージに適切に記憶されるかもしれない。階層化されたストレージシステムにより異なった動作特性を持つストレージボリュームが提供される。階層化されたストレージシステムにより、ユーザ(あるいはシステム管理者)はアプリケーションに対するストレージニーズをカストマイズするためにある範囲の性能と記憶容量にアクセスすることが可能になる。このように、データベースの例では、ログファイルは高速のアクセス特性を持つストレージボリュームへ割り当てられるかも知れない。データベーステーブルはより低い階層のストレージボリュームにおけるストレージに割り当てられるかも知れない。階層化されたストレージは、企業において高速の(高価な)ストレージと低性能の(安価な)ストレージの間で変動するニーズのバランスに柔軟性を提供することで、ストレージの費用の管理に特に適している。
03 ボリュームのストレージ容量が一杯になると時折データのマイグレーションを行わなければならない。これはデータをオリジナルのストレージボリュームから新しいストレージボリュームへ移動させることを伴う。階層化されたストレージシステムでは、アプリケーションに関連したストレージボリューム間で相対階層関係を維持することが望ましい。大容量のストレージシステムの需要はますます高くなっている。一つのストレージシステムが数百から数千の物理ストレージデバイスを含んでいることは珍しくはない。多くの階層レベルの各々に数十から数百のデバイスがある階層化されたストレージ構成においてデータマイグレーションを行う多数のこのような物理デバイスを管理することは大変な仕事である。
04 本発明の実施例によると、マイグレーショングループが階層化されたストレージファシリティにおいて提供される。マイグレーショングループについてのオペレーションには、マイグレーショングループを異なった階層ポジションへ移動することを含むことができる。マイグレーショングループに関連した論理デバイスに記憶されたデータはターゲットの論理デバイスへ移動され、そのターゲットのデバイスは新しい階層ポジションに基づいて選択される。マイグレーショングループにおける論理デバイス間の相対階層ポジション情報は保持されるとともに、マイグレーショングループの階層のヒエラルキも保持される。
本発明の実施例によると、マイグレーショングループが階層化されたストレージファシリティにおいて提供される。
05 以下の添付図に関連した本発明の説明により本発明の特徴や利点や新規性が明確になるものである。
06 図1A(Fig.1)は本発明の一実施例によるハードウェアコンポーネントとコンポーネント間の相互接続を説明する図である。システム1は適応したコミュニケーションネットワーク8によりデータコミュニケーションを行っている複数のホスト2(Host1、Host2、Host3)を含んでいる。図に示す本発明の特定の実施例では、ネットワーク8はSAN(ストレージエリアネットワーク)である。各ホスト2はCPU(中央処理装置)とメモリーとFC(ファイバーチャネル)とHBA(ホストバスアダプター)とディスクストレージで構成することができる。各ホストはウィンドウズ(登録商標)やソラリスやAIXなどのOS上で動作する。ホスト上で動作している(実行している)アプリケーションはストレージボリューム上のデータの管理(データの読み出しと書き込み)を行う。
07 ネットワーク8はストレージ仮想化システム5とデータコミュニケーションを行っている。第二のコミュニケーションネットワーク9はストレージ仮想化システム5を複数のストレージサブシステム6に接続する。第二のコミュニケーションネットワーク9はSANであり得る。
08 マネージメントサーバシステム3はコミュニケーションネットワーク10上でストレージ仮想化システム5に接続されている。図1A(Fig.1)に示すように、LAN(ローカルエリアネットワーク)はコミュニケーションネットワーク10として適合する一般的なネットワークである。マネージメントサーバシステム3はCPUとメモリーとディスクベースのストレージで構成できる。マネージメントサーバシステム3はウィンドウズやソラリスやAIXなどのOSを実行できる。以下に論じるように、マネージメントサーバシステム3は本発明にしたがって動作するように構成されている。
09 システム管理者のようなユーザはPC(パーソナルコンピュータ)などのような適切に構成されたコンソール4を用いてコミュニケーションネットワーク10に接続することができる。マネージメントサーバシステム3とコンソール4は、TCP/IPベースのイーサネット(登録商標)やトークンリングやFDDI(ファイバーディストリビューテドデータインタフェース)などのプロトコルを用いて交信ができる。
10 ストレージ仮想化システム5の一例は、Cisco Systems社で製造販売されているマルチレイヤスイッチのMDS9000シリーズである。ストレージ仮想化システムのもう一つの例は、FalconStor Software社により製造販売されているIPStor(登録商標)Enterprise Editionソフトウェアを基本とするエンタプライズPCサーバシステムである。
11 図1A(Fig.1)から明らかなように、ストレージ仮想化システム5を構成するハードウェアは、それぞれが関連するFC(ファイバーチャネル)ポートを持つ、複数のIOプロセッサを含んでいる。FCポートはホスト2とストレージサブシステム6に結合されている。FCポートは、FCファブリック内の各構成要素に個別の識別子を割り当てるために、FC仕様内で用いられる規約であるWWN(ワールドワイドネーム)により識別される。
12 ストレージ仮想化システム5は仮想化システムを管理するために、さらに一つないしはそれ以上のマネージメントプロセッサで構成されている。内部バスはストレージ仮想化システム5の内部コンポーネントを相互接続する。マネージメントプロセッサは複数の仮想論理ボリュームの表示内容をホスト2に提示するために必要な処理を実行する。
13 ストレージサブシステム6は複数のストレージデバイス(物理デバイス)7とデバイスにアクセスするための一つないしはそれ以上のコントローラ(たとえばRAIDコントローラ)CTLで構成される。各コントローラは一般的にプロセッサやメモリーやイーサネットカードあるいはFCポートのようなネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでいる。コントローラは電源障害に対して保護するために非揮発性RAM(NVRAM)で構成されるキャッシュメモリーを含むこともある。コントローラはそれぞれが関連するWWNを持つポートを提供する働きをする。このように、SCSI環境においては、ポートWWNはターゲットIDとなり、FC構成では、WWNはLUN(論理ユニットナンバー)となる。
14 各ストレージサブシステム6の他の動作上の特徴は、パリティー情報を生成するモジュールを含む場合もある。RAID構成の場合には、パリティーディスクがある場合がある。以下に論じるように、ストレージサブシステム6のポート上でアクセスできるようにモジュールが用意される。モジュールは、SCSIのIO動作、言い換えるとSCSIインタフェースを処理するために用意されることもある。
15 コントローラはストレージサブシステム6を構成するストレージデバイス7の中で一つないしはそれ以上のストレージボリューム(論理ユニット、LUとも呼ばれる)を定義する。このように、各ストレージサブシステム6はそれの上に定義された一つないしはそれ以上の論理ユニットを持つこともある。ストレージサブシステム6との通信はSCSI―2あるいはSCSI―3コマンドセット(スモールコンピュータシステムインタフェース)を基本にすることができる。
16 示されてはいないが、ストレージ仮想化システム5はコンソール4からアクセスできる管理用コンポーネントを含むことがあることは当然である。管理用コンポーネントはシステム管理者にストレージ仮想化システムを初期化しあるいはまた管理するために必要な各種のタスクを実行することを可能にしている。ストレージサブシステム6はストレージ仮想化システム5のコンポーネントであるか、あるいは仮想化システムに接続された外部ストレージコンポーネントであるかも知れない。
17 図1B(Fig.1A)は図1A(Fig.1)に示された実施例に代わるものを示している。ここでは、ストレージサブシステム6は図1A(Fig.1)に示されたSAN9ではなくむしろストレージ仮想化システム5に接続されている。ストレージ仮想化の機能性が、ストレージ仮想化サブシステム5のような別個のコンポーネントを経由する代わりに、ホストデバイス2に用意されていることはさらに留意すべきである。
18 図2(Fig.2)は図1A(Fig.1)に示された実施例の論理的な表示であって、図1A(Fig.1)の実施例の機能的な側面を示している。コンソール4は、管理者が、マネージメントサーバ3やストレージ仮想化システム5やストレージサブシステム6にアクセスし、管理するためのHTTPベースのGUIを提供することが可能である。
19 マネージメントサーバ3はLAN10によりコンソール4がアクセスできるGUIを含むサービスを提供できる。マネージメントサーバは階層化されたボリュームマネージャ32を含む。しかしながら階層化されたボリュームマネージャ機能が、ストレージ仮想化システム5において提供できることは当然理解されるものである。下記においてさらに詳細に論じられるように、階層化されたボリュームマネージャ32は階層化されたボリュームを定義し、ホストへ階層化されたボリュームを割り当てる。グループマネージャ36によりユーザがマイグレーションのために仮想論理ボリュームのマイグレーショングループを生成することが可能になる。マイグレーションマネージャ34は階層化されたボリューム間でマイグレーションを実行するためにマイグレーションのタスクを生成し、計画し、あるいは管理する。
20 図3(Fig.3)を参照すると、階層化されたボリュームマネージャ32は論理デバイスに関する情報を保持している。以下に説明するように、論理デバイスは一つないしはそれ以上の論理ユニットで構成される。論理ユニットは順に一つの物理ストレージデバイスの一部、あるいは二つないしはそれ以上の物理ストレージデバイス(たとえば、レベル1RAIDあるいはそれ以上)で構成される。ストレージ仮想化システム5は論理デバイスを定義する。一般的には、各ストレージサブシステム6は論理ユニットを定義し、それらをストレージ仮想化システム5で利用できるようにする。
21 各々の論理デバイスはシステム管理者によって階層に関連付けられ、あるいは階層に指定される。論理デバイスは、図3(Fig.3)ではLDEVと呼ばれる。論理デバイスの階層化の割り当ては、論理デバイスが定義されているストレージデバイスのアクセス速度やストレージ容量などを考慮して行うことができる。
22 図3(Fig.3)は、各階層に3セットの論理デバイスが定義されている、テーブル70の表形式の情報を示している。カラム71は階層を、たとえば整数を用いて識別する。カラム73は階層に割り当てられている(さもなければ関連している)USED論理デバイスのリストを識別する。このように、たとえば、階層1に関連したUSED論理デバイスは1、2、3、4、および5と識別された論理デバイスを含んでいる。USED論理デバイスは仮想論理ボリュームと関連している。これらの論理デバイスの動作ステータスは、それらが現在ホスト2によって使用されていると言うことである。
23 階層ボリュームテーブル70のカラム74はその階層に関連したFREE論理デバイスのリストを識別する。たとえば、階層2のFREE論理デバイスは110、111、112および113から119と識別された論理デバイスを含んでいる。これらの論理デバイスの動作ステータスはそれらがホスト2では使用されておらず、したがって仮想論理ボリュームと関連していないと言うことである。FREE論理ボリュームは、ホストあるいはマイグレーションオペレーション(以下で論じる)に対するストレージとして動作するための使用に割り当てることができる。
24 階層ボリュームテーブル70のカラム75はその階層に関連したRESERVED論理デバイスのリストを識別する。このように、階層3についてのRESERVED論理デバイスは120と識別された論理デバイスを含んでいる。これらの論理デバイスの動作ステ―タスはそれらがマイグレーションオペレーションで使用されているということである。本発明の特徴はさらに論じられる。
25 マイグレーションマネージャ34はマイグレーションタスクの予定を立てるためのスケジューラを含んでいる。マイグレーションマネージャ34はストレージ仮想化システム5における機能的な要素であるマイグレータ503と交信する。マイグレータ503はソースの仮想論理ボリュームとターゲットの仮想論理ボリュームとの間のマイグレーションオペレーションを調整する。グループマネージャ36はマイグレーションマネージャ34におけるスケジューラコンポーネントにより計画されたマイグレーションタスクを生成する。たとえばUNIX(登録商標)ベースのOSにおいては、「cron」ファシリティがスケジューラコンポーネントとして利用されるかも知れない。
26 図4(Fig.4)は実行のためのマイグレーションタスクを計画するために使用できる、表形式のスケジューリング情報80を示す。タスクナンバーフィールド81はマイグレーションタスクを識別する。ターゲットのマイグレーショングループフィールド82は仮想論理ボリューム(下記で論じる)のグループを識別する。たとえばテーブルはグループA仮想論理ボリュームとグループB仮想論理ボリュームを示す。マイグレーションステ―タスフィールド83はグループのマイグレーションステ―タスがON(マイグレーションが進行中である)であるか、あるいはWAIT(マイグレーションが発生していない)であるかを表示する。タスクを実行する順序はタスクがテーブル80にリストされている順序にできる。タスクはリストのどこにでも挿入しあるいはリストから削除し、あるいは整理し直すことが可能である。
27 代表的な実行シーケンスは以下のようなものである。
1. リストの中でWAITステータスにある次のエントリーを取り出す。エントリーはマイグレーションのために仮想論理ボリュームのグループを識別する。
2. グループを構成する仮想論理ボリュームについてマイグレーションオペレーションを開始する。これにより、実際のマイグレーションを実行するためにマイグレータ503と交信することもある。
3. グループの各仮想論理ボリュームについて(2)を繰り返す。
周期的なベースでマイグレーションタスクを開始することも可能である。たとえば四半期(3ヶ月)ごとに、テーブル80の一つないしはそれ以上のマイグレーションタスクが開始できる。代わりとしては、テーブル80が、何時マイグレーションタスクが発生するかを指定するタイミング情報を含むこともできる。また別の代案は、ユーザ(たとえばシステム管理者)が手動でマイグレーションタスクを開始できるようにすることである。
28 ストレージ仮想化サブシステム5はボリュームマネージャ501と上述のように、マイグレータ503を含んでいる。ボリュームマネージャ501は論理デバイスで構成される仮想論理ボリュームを生成(あるいは定義)する機能を遂行する。論理デバイスは順に一つないしはそれ以上の論理ユニットで構成され、論理ユニットはストレージサブシステム6のストレージデバイス7で構成される。
29 仮想論理ボリュームはポート、たとえばポート1、ポート2、ポート3を経由してホスト2に提示される。ボリュームマネージャ501はこれを達成するために二つのマッピングメカニズムを使用する。第一は、仮想論理ボリュームと仮想論理ボリュームにアクセスするために用いられるポートとの間のマッピングである。たとえば、ポートはFC(ファイバーチャネル)ポートあるいはSCSIポートであっても良い。テーブル610の形式のマッピングが図5(Fig.5)に示されている。ポートはポートナンバーフィールド611のポートナンバーで、およびポートWWNフィールド612のWWNで識別される。仮想LUNフィールド613は論理ユニットナンバー(LUN)により仮想論理ボリュームを識別する。第一のマッピングはポートフィールド611,612と仮想LUNフィールド613の間に示されている。
30 マッピングテーブル610は仮想論理ボリュームと論理デバイス間のマッピングも含んでいる。マッピングテーブル610においては、このマッピングは仮想LUNフィールド613と論理デバイスナンバー(LDEV)により論理デバイスを識別するLDEVフィールド614の間で示されている。
31 したがって、システム管理者はテーブル610のフィールドに記入することで、仮想論理ボリュームとホストの関連を定義し/割り当てることができる。図5(Fig.5)に示す例を基本とすると、管理者は、仮想LUN1、2および3により識別された仮想論理ボリュームが、「1」のポートナンバーで識別され、10.00.00.00.C9.36.07.D7のWWNを持つポートからアクセスされるということを指定したことがわかる。ポートWWNフィールド612は、物理ポート(図2(Fig.2)のポート1、ポート2、ポート3を参照)の世界的にユニークな「名称」を指定する。これらの三つの仮想論理ボリュームのいずれかにアクセスしようとするホスト2はそのリクエストをポートナンバー1に送らなければならない。より詳細には、ホストはポートナンバー1のWWNと仮想論理ボリュームの仮想LUNを記憶するテーブルを持つこともある。ホスト上で実行中のアプリケーションが、例えば、仮想LUN2にアクセスしようとするときには、仮想LUN2を識別し、WWN10.00.00.00.C9.36.07.D7を含むリクエストが仮想ストレージサブシステム5へ伝達される。
32 図5(Fig.6)は論理デバイスを構成する一つないしはそれ以上の構成要素の論理ユニットを識別する第二のマッピングメカニズムを示している。図5(Fig.6)に示すテーブル90はLDEV(テーブル610のLDEVフィールドを参照)を識別するLDEVフィールド91を含んでいる。サイズフィールド92は論理デバイスの記憶容量を示している。構成フィールド93はどのようにして論理デバイスが構成されるかを示している。たとえば、このフィールドは、論理デバイスがRAIDボリュームとして構成されていることを示すRAIDレベル(たとえば、LDEV「1」)を指定する。ボリューム位置情報は論理デバイスを構成する構成要素の論理ユニットを識別する。ボリューム位置情報は、WWNによりストレージサブシステム6のポートを識別するポートフィールド94と、ストレージサブシステムの中で論理ユニットを識別するLUナンバーフィールド95を含んでいる。
33 ストレージシステムの中の論理ユニットは全体の物理デバイス上で定義されたストレージボリュームである場合もある。論理ユニットは物理デバイスの一部だけについて定義されているボリュームで、物理デバイスの他の部分は他の論理ユニットについてストレージボリュームを構成している場合もある。RAID構成のボリュームの場合には、論理ユニットは一般に2またはそれ以上の物理デバイスで構成される。さらに、いくつかの論理ユニットはRAID構成で構成される同じグループであることもある。現在のRAID規格はRAID1、2、3、4、および5を定義している。RAID構成のボリュームは最近定義されたRAIDレベルのいずれか一つであり得る。
34 図5(Fig.6)に戻り、もしそのデバイスが複数の論理ユニットで構成されているならば、所定の論理デバイスに対して複数のボリューム位置情報エントリーがあり得る。たとえば、論理デバイスナンバー「1」は、10.00.00.00.C9.36.07.A7のWWNにより識別されるポートを持つストレージサブシステムにおいて三つの論理ユニットで構成される。例におけるように、図6(Fig.7)は論理デバイスが階層1のストレージからの二つの論理ユニットで構成されることを示している。各論理ユニットは150GBのストレージ容量を持っている。図に示すように、論理デバイス59は300GBの記憶容量を持っている。論理デバイスを構成する論理ユニットはそれぞれが150GBの記憶容量を持つ論理ユニット53と論理ユニット56を構成する。各論理ユニット53と56はヘッダー情報を記憶するヘッダーエリア51と54と、ユーザデータを記憶するデータ部分52と55を持っている。したがって、論理デバイス59が利用できる記憶容量は300GBの大きさであって、その大きさはヘッダー51と54の大きさの和である。
35 このように、たとえば、論理ユニット53を考えてみる。ヘッダーエリア51にあるヘッダー情報は、そのデータ部分52の最初の、ストレージデバイス7(図2(Fig.2))上の、LBA(ロジカルブロックアドレス)のオフセットを含んでいる。論理ユニットは一つないしはそれ以上の物理ストレージデバイスで構成されることを思い出していただきたい。たとえば、論理ユニットは1台の物理デバイスの一部分で構成されるかも知れない。RAIDシステムの場合には、論理ユニットは二つないしはそれ以上の物理デバイスの部分(たとえばストライピング)で構成されることもある。ヘッダー情報におけるLBAオフセットはその論理ユニットについてデータ部分の最初のブロックの位置を識別する。
36 ヘッダー情報はデータ部分の大きさも含み、ブロック数あるいはバイト数の単位で表現することができる。ヘッダー情報は論理ユニットが関連しているストレージデバイス上のポートと論理ユニットナンバー(言い換えると、図5(Fig.6)におけるフィールド94と95からのフィールド情報)を識別する。ヘッダー情報は、どのように論理ユニットがアクセスされるかについての構成情報、たとえば鎖状やRAID0/1/2/3/4/5など、を含んでいる。シーケンス情報は、一つないしはそれ以上の論理ユニットが論理デバイスを構成する場合において識別するために含まれることがある。シーケンス情報は構成要素の論理ユニットの中におけるその論理ユニットについてシーケンス順序を識別する。
37 マイグレータ503はマイグレーションオペレーションを実行する。論理デバイス(仮想論理ボリュームとしてホストからアクセスされる)に記憶されたオンラインデータを、他の論理デバイス(ターゲットの論理デバイス)にマイグレーション(コピー、移動等)することができる。ターゲットの論理デバイスはソースの論理デバイスとして同じストレージサブシステム6において定義することができるが、あるいはターゲットの論理デバイスは、異なったストレージサブシステム6に定義された論理デバイスであることもある。
38 マイグレーションタスクが定義され、マイグレーションマネージャ34においてスケジューリングプロセスによりスケジューリングがされることを想起していただきたい。スケジューリングプロセスはスケジュールにしたがい自動的にマイグレーションオペレーションを開始するか、あるいは手動で開始することもできる。
39 次の動作はマイグレーションタスクが実行されるときに発生する。議論のために、ソースのLDEVはマイグレイトされるデータを持つ論理デバイスであり、ターゲットのLDEVはデータをコピーする論理デバイスであるとする。マイグレーションを実行する前に、ホストデバイスはソースのLDEVに活発にアクセスし、ホストデバイスはストレージ仮想化サブシステム5に従って論理デバイスを仮想論理ボリュームとしてアクセスする。
●マイグレータ503はソースのLDEVとターゲットのLDEVで構成されるペアを生成する。そのペアはストレージ仮想化サブシステムにおいてデータをソースからターゲットへとミラーリングするためのソースのLDEVとターゲットのLDEVを示している。これはFREE論理デバイスフィールド74にリストされている論理デバイスの中から適当な候補を識別するために図3(Fig.3)のテーブル70を参照することを含んでいる。適当な候補とはソースのLDEVよりは大きなディスク容量を持つものであるかもしれない。逆に、候補は少ないディスク容量を持つものかも知れない。アクセススピードは適当な候補を識別する基準かも知れない。ターゲットのLDEVが識別されると、それはFREE論理デバイスフィールド74から移動されて、RESERVED論理デバイスフィールド75に置かれる。ソースのLDEVは同様にUSED論理デバイスフィールド73からRESERVED論理デバイスフィールド75へ移動される。
●マイグレータ503は次にソースのLDEVからターゲットのLDEVへデータをミラーリングするためにミラーリングオペレーションを実行する。既知のミラーリング技術が使用可能である。使用されている特定のミラーリング技術によっては、ホストがミラーリングオペレーションを行っている間にソースのLDEVとのIOを継続して実行することが可能な場合があり、ホストで書かれたデータは適宜ターゲットのLDEVにミラーリングされる。一方では、ソースのLDEVへのホストIOは保留される場合がある。さらに他の代替えは、仮想論理ボリュームをターゲットのLDEVに再マッピングしてIOをホストからターゲットのLDEVに振り向けることである(下記の次の動作を参照)。適当なミラーリング技術を用いることで、ミラーリングプロセスを行っている間にこのようなオペレーションをターゲットのLDEV上で実行が可能になる。
●ミラーリングが完了すると、マイグレータ503はパスをソースのLDEVからターゲットのLDEVへ変更する。ターゲットのLDEVはソースのLDEVのイメージを保持している。ホストからのその後のIOは今ではターゲットのLDEVで処理される。これはテーブル610を、さらに詳細にはLDEVフィールド614を更新することで行われる。当初は,IOを行うためにホストで用いられる仮想LUN(フィールド613)がソースのLDEV(フィールド614)にマッピングを行う。LDEVフィールド614はターゲットのLDEVを参照するためには変更されなければならないので、ホストがその後のIOオペレーションで仮想LUNを参照するときは、仮想LUNはターゲットのLDEVにマッピングを行う。
●つづいて、マイグレータ503はペアを放棄する。
●再びテーブル70を参照すると、ターゲットのLDEVは、それがホストで使用されていることを示すために、RESERVED論理デバイスフィールド75からUSED論理デバイスフィールド73に移動される。ソースのLDEVはそれが利用可能であることを示すために、RESERVED論理デバイスフィールド75からFREE論理デバイスフィールド74に移動される。
40 以上は「オンライン」マイグレーション方法と呼ばれる。他のマイグレーション方法はビットマップの使用を伴う。LUは、ターゲットのLDEVに対するホストからのミラーリングと書き込みI/Oの変更の来歴を保持するためのビットマップを保持する。もしビットマップがオンになると、すなわちそのビットマップに対するターゲットのLDEVのブロックが修正されたら、次にLUは、ターゲットのLDEVにある最新のブロックからデータを読み出す。もしビットマップがオフになると、すなわちそのビットマップに対するターゲットのLDEVのブロックが修正されないなら、次にLUは、ソースのLDEVにあるブロックからデータを読み出す。データをマイグレーションするこの方法やその他の代替えの方法は公知である。
41 上記に説明したように、階層化されたボリュームマネージャ32の機能性がマネージメントサーバ3に提供され、マイグレータ503がストレージ仮想化サブシステム5において提供されている。しかしながら、これらの機能コンポーネントがホストにおいて提供できることは当然理解されるものである。このように、たとえば、仮想化ハードウェアの代わりに、少なくともプロセッサとメモリーとネットワークI/F(インタフェース)と入出力ポートの働きをするHBA(ホストバスアダプター)を持つPCあるいはサーバにおいて、これらの機能を取り入れることが可能である。他の例としては、仮想化機能性は、Veritas VxVMのようなホストベースの仮想化ソフトウェアを経て提供が可能である。このような場合には、ストレージ仮想化システム5はボリュームマネージメントサ―ビスを提供することはなく、ファイバーチャネルスイッチあるいはファイバーチャネルハブとしてのみ動作する。
42 先に述べたテーブルの取り扱いは、階層化されたストレージボリュームを基本とする仮想論理ボリュームを生成することに関連して説明がされる。管理者は、階層化されたストレージ構成を考慮しながら、マイグレーションのターゲットの候補として論理デバイスを定義する。このように、与えられた階層について、管理者は同じ容量の論理デバイスのセットを生成することもある。論理デバイスはストレージサブシステム6により提供された論理ユニットで構成される。このようにして、たとえば、管理者は図3(Fig.3)に示すように階層1についてエントリーを定義し、そこではFREEフィールド74は初期には論理デバイス1,2,3,4,5,10,101,102から109を含んでいる。このときには、管理者はRAID構成も生成するかあるいは否(言い換えると生ボリューム)かである。
43 論理デバイスはつぎに図5(Fig.5)のテーブル610にあるフィールド613、614を用いて仮想論理ボリュームと関連づけることができる。これはポートに仮想論理ボリュームを割り当てることを含み、たとえば仮想論理ボリューム(仮想LUN1)はポート10.00.00.00.C9.36.07.D7に割り当てられるか、あるいはそうではない場合は関連づけられる。つぎに、論理デバイスは仮想論理ボリュームに関連づけられる。たとえば、管理者は階層1から論理デバイス(たとえばLDEV1)を選択し、それを仮想LUN1に関連づけるかも知れない。これは論理デバイスLDEV1をテーブル70のFREEフィールド74からUSEDフィールド73に移動させることになる。同様に、図5(Fig.5)のフィールド613で識別された仮想論理ボリュームが定義され、論理デバイスが仮想論理ボリュームに関連づけられるので、FREEフィールド74とUSEDフィールド73はそれに応じて更新される。つぎにホストは、ポートのWWNと仮想LUNを指定することで仮想論理ボリュームにアクセスできる。
44 議論は今度は、方向を変えて階層化されたストレージボリュームを用いてマイグレーショングループを生成することを対象とする。図7(Fig.8)は実行される動作を示す。ステップ301では、管理者はアプリケーションマイグレーショングループについて名前を生成し、GUIを通して仮想論理ボリュームを定義されたグループに割り当てる。仮想論理ボリュームのマイグレーショングループへの割り当ては図8(Fig.9)で例示されているように割り当てテーブル40にステップ302で登録される。情報はマネージメントサーバ3に保存されるかも知れない。マイグレーショングループの名前はグループフィールド41に記憶される。各グループについては、グループに関連した仮想論理ボリュームの各々についてエントリーがある。このように、グループAと識別されたマイグレーショングループはそのグループに仮想LUN1と2により識別される二つの論理ボリュームを持っている。
45 仮想論理ボリュームのマイグレーショングループに対する割り当てがされると、マイグレーショングループにおける各構成の仮想論理ボリュームについてステップ303でそれぞれに対する相対階層ポジションが決定される。仮想論理ボリュームの階層ポジションはその関連する論理デバイスの階層ポジションである。相対階層ポジションは、マイグレーショングループを構成する全ての仮想論理ボリュームの中で最も高い階層ポジションに相対して決定される階層ポジションの尺度である。情報はつぎにマネージメントサ―バ3のメモリーにステップ304で保存される。
46 図8(Fig.9)は管理者が生成するであろう構成の例を示す。情報は図5(Fig.5)と図3(Fig.3)に示されたテーブルにある情報に基づいている。このように図8(Fig.9)は三つのマイグレーショングループ:グループAとグループBとグループCを示している。マイグレーショングループにおける構成仮想論理ボリュームは仮想識別フィールド42において、図5(Fig.5)のテーブル610に保持された情報に関連して識別される。より詳細には、各仮想論理ボリュームは二つの値、すなわちその仮想LUN(フィールド613)とその関連ポート(フィールド611)により識別される。このように、グループAマイグレーショングループはポート「1」においてアクセスされる仮想論理ボリュームを含み、仮想LUN「1」と識別される。グループAマイグレーショングループは、さらに仮想LUN「2」と識別され、ポート「2」においてアクセスされる仮想論理ボリュームと、仮想LUN「4」(図5(Fig.5)では示されていない)と識別され、ポート「6」においてアクセスされる仮想論理ボリュームを含んでいる。
47 一般的に仮想論理ボリュームの命名は(言い換えると、その仮想LUN)は「ホスト中心的」である。このように、各ホストは仮想LUN「1」、仮想LUN「2」、仮想LUN「3」等を持つようである。しかしながら、各ホストは仮想ストレージシステム5上の特定のポートにおいて仮想LUNにアクセスする。このように、ホストAは仮想ストレージシステム5上のポート「1」においてその仮想LUN「1」にアクセスするかもしれず、一方ホストBは仮想ストレージシステム5上のポート「2」においてその仮想LUN「1」にアクセスするかもしれない。このように、図に示した本発明の特定の実施例では、ポートナンバーと仮想LUNは仮想論理ボリュームを個別に識別するために両方とも必要になる。
48 便宜上、仮想論理ボリュームを個別に識別するためには「ポート#:LUN#」の表記法が使用できる。このように、図8(Fig.9)のテーブル40においては、グループAのマイグレーショングループは仮想論理ボリューム1:1と2:2と6:4を含んでいる。グループBのマイグレーショングループは仮想論理ボリューム1:2と1:3と2:4(図5(Fig.5)では表示されていない)と仮想論理ボリューム2:5と6:2(図5(Fig.5)の表の例示には示されていない)を含んでいる。グループCのマイグレーショングループは仮想論理ボリューム2:3と6:1と6:4を含んでいる。
49 図8(Fig.9)はまたローカルデバイスに対する仮想論理ボリュームの初期の関連を示している。たとえば、仮想論理ボリューム1:1はLDEV「1」と関連し、仮想論理ボリューム2:2はLDEV「11」と関連し、仮想論理ボリューム1:2はLDEV「2」と関連し、仮想論理ボリューム1:3はLDEV「3」と関連する等であることが、テーブル610から分かる。
50 図3(Fig.3)のテーブルを用いると、各マイグレーショングループについて、最高の階層ポジション(階層フィールド44を参照)を容易に決定できる。その最高の階層ポジションはマイグレーショングループのLDEVの中での最高の階層ポジションである。このように、当初はグループAとグループBに対する最高の階層ポジションは階層ポジション「1」である。グループCに対する最高の階層ポジションは階層ポジション「2」である。最高の階層は「基準階層」と呼ばれる。
51 相対ポジションフィールド43は、「階層ヒエラルキ」と呼ばれる、マイグレーショングループにおける「基準階層」に相対的な、マイグレーショングループの構成仮想論理ボリュームのポジションを記憶する。算術的な減算操作を行って相対ポジションを得ることができる。たとえば、グループAの仮想論理ボリューム2:2の階層ポジションは階層ポジション「1」である(なぜならばその関連LDEVは図3(Fig.3)から階層「1」のLDEVである11である)。
仮想論理ボリューム2:2の相対ポジションは、したがって、
I=M−T
であって、ここでは
Iは相対ポジション(フィールド43)、
Mは基準階層ポジション(フィールド44)、
Tは仮想論理ボリュームの階層ポジション
である。このように、仮想論理ボリューム2:2の相対ポジションは「−1」である。
52 相対ポジションは、最高の階層ポジションの代わりにマイグレーショングループの最低の階層化されたボリュームに対応して決定することができることは当然理解されるべきことである。その場合には、基準階層フィールド44はマイグレーショングループの最低階層化LDEVの階層ポジションを含んでいる。
53 基準ポジションはマイグレーショングループにおける最高と最低の階層ポジションの間のある値である階層ポジションであり得ることは当然理解されるべきことである。このような場合には、マイグレーショングループにおける仮想論理ボリュームが基準ポジションよりも高い階層ポジションにあるか低い階層ポジションにあるかを示すために負と正の相対ポジションナンバーが必要になる。
54 論議は今度は本発明によるマイグレーションオペレーションを実行することに移行する。図9(Fig.10)は管理者がマイグレーションオペレーションを実行するのに用いるであろう一般的なグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を示す。ウインドウ87は、与えられたマイグレーショングループに対して仮想論理ボリュームの現在の階層ポジションを示すために提供できる。ウインドウ87には選択領域があって、ユーザがマイグレーショングループを指定することができる。ここでは、マイグレーショングループの「グループA」が選択されたものとして示されている。マイグレーショングループ選択ウインドウにあるインディケータはマイグレーショングループのリストをスクロールするか、あるいはマイグレーショングループのリストをドロップダウンメニューとして提供するために用意されることもある。
55 ウインドウ87の階層ポジションエリアは、選択されたマイグレーショングループを構成する仮想論理ボリュームを表示するようにできる。図9(Fig.10)に示す例は、グループAに対する図8(Fig.9)のテーブル40に含まれている情報を反映している。階層ポジションが示され、各階層ポジションにおける仮想論理ボリュームが識別されている。
56 本発明に従って、マイグレーショングループの移動はある階層から他の階層への移動という表現で指定される。たとえば、マイグレーショングループ全体を移動させて1階層ポジションだけ「下げる」のが望ましいかも知れない。これは、マイグレーショングループの各構成仮想論理ボリュームが現在の階層ポジションから相対的に1階層ポジションだけ下方にマイグレーションされることを意味する。図9(Fig.10)に示す例では、このような状況が示されている。ここでは、ユーザはグループAのマイグレーションに次の下方階層ポジションを指定している。このように、たとえば、仮想論理ボリューム(言い換えるとLDEV「1」)に関連する論理デバイス上に記憶されているデータを階層「2」(図3(Fig.3)参照)で利用可能なLDEVへマイグレーションする。同様な「下方」マイグレーションはグループAの各構成仮想論理ボリュームについて実行される。さらに、マイグレーションオペレーションの詳細が下記で論じられる。
57 図9(Fig.10)に示されているように、フローティングメニュー88が起動され(たとえば二つないしは三つボタンのインプットデバイスの右ボタンをクリックして)ユーザは階層ポジションのナンバーとマイグレーションの方向を指定することができる。ここでは、フローティングメニューは相対的な方式で情報を表示している。このように、「+1」は次の下方ポジションへのマイグレーションを意味している。したがって、「+2」は2ポジション下方の階層ポジションへのマイグレーションを指定する。「−1」は現在の階層ポジションより1ポジション高い階層ポジションへのマイグレーションを示している。図9(Fig.10)に示すディスプレイでは、マイグレーショングループの各構成仮想論理ボリュームは同じ数のポジションで同じ方向にマイグレイトする。
58 図10(Fig.11)はマイグレーショングループ内の個々の仮想論理ボリュームのマイグレーションを特徴付けるGUIディスプレイを示している。これはグループ内の階層ヒエラルキの再定義を考慮するものである。メニュー33が、ユーザがその仮想論理ボリュームに対し新しい階層ポジションを指定することができる各仮想論理ボリュームに対して提供できる。メニュー33はまた階層ポジションを指定する代替のアプローチを説明している。図9(Fig.10)のフローティングメニュー88は新しい階層ポジションを示すために相対ポジションの尺度を示す。メニュー33は絶対階層基準を用いる。図10(Fig.11)の例は、現在は仮想論理ボリューム6:4(言い換えると図8(Fig.9)のLDEV「24」)に関連している論理デバイス上のデータが階層4から選ばれた交替の論理デバイスへマイグレーションされることを示して、階層4が仮想論理ボリューム6:4に対して強調表示されていることを示している。
59 図8(Fig.9)を参照して、仮想論理ボリューム6:4のエントリーにおける相対ポジション(I)は交替論理デバイスのそれを反映するために更新されなければならない。交替された論理デバイス(この例では、LDEV「24」)に対する相対ポジションは「−2」である。交替論理デバイス(階層4のデバイス)の相対ポジションは「−3」であり;図8(Fig.9)のテーブルは「−3」を示すように更新される。
60 図9(Fig.10)と図10(Fig.11)はそれぞれマイグレーションオペレーションの結果を示すウインドウ89を示している。図9(Fig.10)では、ウインドウ89はマイグレーショングループAにおける仮想論理ボリュームの各々がより低い階層ポジションにマイグレイトされたことをポジションの同じナンバーで示している。図10(Fig.11)においては、ウインドウ89はマイグレーショングループAにおけるただ一つの仮想論理ボリュームがマイグレーションされたことを示している。
61 もう一つの方法として、ウインドウ89は実際にマイグレーションを実行する前に構成を表示するために用いられる「プレビュー」ウインドウにすることができる。数千の物理デバイスを含むストレ―ジファシリティにおいては、「成り行き」シナリオで実行されている場合には、プレビューウインドウは特に役に立つ場合がある。もちろん、本発明はどのようなサイズのストレージシステムへも適用ができることは当然理解されるべきことである。図9(Fig.10)と図10(Fig.11)の議論の最後には、ユーザがマイグレーションオペレーションを開始するか計画することができるようにAPPLYボタンを提供することができる。
62 図9(Fig.10)と図10(Fig.11)に示されたインタフェースは簡素化されたインタフェースであって、説明を目的にしたものであることは当然理解されることである。図9のテーブル40にある情報の適切なディスプレイやユーザの仕事の役に立つ便利な機能などを収納するための追加の表示機能が容易に提供できる。
63 今度は図11(Fig.12)を参照し、ユーザがAPPLYボタンを押したときにマイグレーションマネージャ3が実行できる動作の議論を行う。ステップ501においては、選ばれたマイグレーショングループと階層ポジションの変化(ΔT)を表示するマイグレーションマネージャに情報が伝達されると、プロセスが開始される。相対ポジションの変更は、構成仮想論理ボリュームがΔTで示される新しい階層ポジションへ動かされたことを意味する、マイグレーショングループを移動させる方向と階層ポジションのナンバーを示す。
64 ステップ502では、新しい基準階層ポジション(図8(Fig.9)のフィールド44)が計算される。この特定の実施例では、基準階層ポジション(M)は仮想論理ボリュームに関連した論理デバイスの間で最高の階層ポジションと定義される。このように、新しい基準階層ポジション(Mnew)は相対ポジション変更情報を用いて計算される。たとえば、もしマイグレーションマネージャがデルタ値、ΔT(たとえばΔT=+2、ΔT=−1)を受け取ると、つぎにそのデルタ値は現在の基準階層ポジションに単に加算され、新しい基準階層ポジションを決定する。したがって、Mnew=Mcurrent+ΔTである。この式を用いると、正のΔT値はより高いナンバーの階層ポジションへ移動することを示す。下記に選定された式に基づくと、これはより低性能のストレージへのデータのマイグレーションを示す。逆に、負のΔT値はより高性能のストレージを表す低いナンバーの階層ポジションへのマイグレーションを意味する。
65 ステップ503から507では、各仮想論理ボリュームに対する新しい階層ポジションが計算される。現在は仮想論理ボリュームに関連している論理デバイス上に記憶されているデータについて、新しい階層ポジションはマイグレーションのターゲットとして論理デバイスを選択するために使用される。
66 このように、ステップ503では、仮想論理ボリュームは、選択されたマイグレーショングループから選択される。ステップ504では、新しい階層ポジションが仮想論理ボリュームについて計算される。これは次の計算の実行を伴う。
Tnew=Mnew−I,
であって、ここでは、
Tnewは新しい階層ポジション
Mnewは新しく計算された基準階層ポジション
Iは相対ポジション(フィールド43)
である。
この計算は上記で相対ポジションを決定するために用いられた計算から導かれている。Tnewについての特定の計算は、もちろん、どのように相対ポジションが決定されたかに係わっている。
67 もしTnewが階層ポジションの最大ナンバーを超えるならば、それは階層ポジションの最高ナンバーに設定できる。同様に、もしTnewが「1」よりも少ない場合(言い換えると最低のナンバーの階層ポジション)は、それは「1」に設定できる。もちろん、他の式も採用することが可能である。
68 ステップ505では、上記の所定の例を用いて、テーブル70について階層ポジション1(Tnew)にある論理デバイスを探す。特に、FREEフィールド74と利用可能な階層1論理デバイスにある未使用のLDEVが探され、RESERVEDフィールド75に置かれる。この論理デバイスは続くマイグレーションオペレーションのターゲットの働きをする。ステップ506では、マイグレーションのタスクはタスクリストに挿入されるが、これは、明示的にあるいは仮想論理ボリュームを参照して、現在仮想論理ボリュームと関連する論理デバイスを識別することとターゲットの論理デバイスを識別することを含んでいる。
69 ステップ507では、これ以上処理する仮想論理ボリュームがあるか否かを決定する。さらに処理する仮想論理ボリュームがある場合は、プロセスはステップ503に戻る。
70 全ての仮想論理ボリュームがターゲットの論理デバイスに割り当てられると、処理はステップ508へと進む。タスクリストは選ばれたグループの仮想論理ボリュームの各々に対してマイグレーションタスクのリストを含んでいる。タスクリストについては、次にユーザが指定することができるし、あるいは予め決められたスケジュールにしたがって自動的に計画できるが、適当な時間にマイグレーションオペレーションが計画される。
71 このように、マイグレーショングループを新しい階層ポジションへ移動させる概念(たとえばデルタ値、ΔTを指定して)は各構成仮想論理ボリュームをその現状の階層ポジションからΔTの値に関係する新しい階層ポジションにマイグレーションすることを伴う。仮想論理ボリュームをマイグレーションすることは、その関連する論理デバイスに記憶されているデータを新しい階層から選ばれた論理デバイスへマイグレーションすることを伴う。
72 論議は今度は本発明のオペレーションのいくつかの説明例に転換する。図12A(Fig.13A)はVvol1とVvol2とVvol3と識別された仮想論理ボリュームで構成される新たに定義されたマイグレーショングループの初期の構成を示している。仮想論理ボリュームVvol1は論理デバイスLDEV1と関連している。このようにして、ホストがVvol1にアクセスすると、ストレージシステム5はLDEV1へのアクセスをマッピングする。同様に、仮想ボリュームVvol2は論理デバイスLDEV2に関連し、仮想ボリュームVvol3は論理デバイスLDEV3に関連する。
73 図はまた論理デバイスの階層ポジションを示している。このマイグレーショングループに対する基準階層ポジション(M)は「1」である。各仮想論理ボリュームとその論理デバイスに対する相対階層ポジション(I)も示されている。階層ポジションを論議することに対する規約は、ナンバーポジションが低くなると性能の項は「より高い」階層を表すようになる。性能は一般にアクセススピードや記憶容量や信頼性等の基準に基づき決められるが、それらの基準だけに限定されるものではなく、一つの記憶ファシリティと次のファシリティとでは変わるものである。
74 次に、マイグレーショングループをより低いナンバーの階層、言い換えるとより低い性能の階層ポジションに移すことを決めたシステム管理者のようなユーザを想定しよう。このように、ユーザはマイグレーショングループ全体を1階層ポジション、言い換えると、ΔT=+1だけ下げるように移動させることを希望したとする。図12B(Fig.13B)は図11(Fig.12)のプロセスに従って選択されたマイグレーションターゲット論理デバイスLDEV AとLDEV BとLDEV Cの階層ポジションを示している。ターゲット論理デバイスの相対階層ポジションが保持されることに注意願いたい。計画された時間に、マイグレーションは実行され、LDEV1に記憶されていたデータはLDEV Aにマイグレーションされ、LDEV2に記憶されていたデータはLDEV Bにマイグレーションされ、LDEV3に記憶されていたデータはLDEV Cにマイグレーションされる。
75 図12C(Fig.13C)はマイグレーションオペレーションの後の結果を示している。仮想論理ボリュームVvol1は現在は論理デバイスLDEV Aと関連している。同様に、仮想論理ボリュームVvol2は現在は論理デバイスLDEV Bと関連し、仮想論理ボリュームVvol3は現在は論理デバイスLDEV Cと関連している。仮想論理ボリュームはマイグレーションされているものと判断され、マイグレーショングループは移動されたものと判断される。基準階層ポジション(M)は現在2であることに注意する。さらに相対階層ポジション(I)は変化しないことにも注意する。
76 図13A(Fig.14A)は、4個の仮想ボリュームVvol1からVvol4で構成される他のマイグレーショングループの構成を示している。仮想論理ボリュームはそれぞれが論理デバイスLDEV1からLDEV4に関連している。この構成は5個の階層ポジションがあることを示している。基準階層ポジション(M)は1であり、各仮想論理ボリュームに関する相対階層ポジション(I)とその関連論理デバイスは図に表示されている。
77 ユーザがマイグレーショングループを2階層ポジション、言い換えるとΔT=+2、だけ低い性能の階層に異動させたいと希望していることを想定する。図13B(Fig.14B)はターゲット論理デバイスLDEV AからLDEV Dのターゲット階層ポジションの結果を示している。LDEV1とLDEV2においてデータのマイグレーションに対するターゲット論理デバイスはそれぞれ論理デバイスLDEV AとLDEV Bである。これらは階層ポジション3である(LDEV1とLDEV2より2階層ポジション低い)。論理デバイスLDEV3においてデータのマイグレーションに対するターゲット論理デバイスはLDEV Cであり、これは階層ポジション5にある論理デバイスである。
78 論理デバイスLDEV4については、マイグレーションターゲット論理デバイスは階層ポジション6にある論理デバイスであるべきである。しかしながら、ポジション6は最低の階層ポジション、すなわち、階層ポジション5より低いポジションである。ステップ504で論じたように、マイグレーションターゲット論理デバイスは最低の現存する階層ポジション、すなわち、階層ポジション5の利用可能な論理デバイスから選択される。図13D(Fig.14D)はマイグレーションターゲット論理デバイスLDEV A―LDEV Dのセット結果を示しており、そこではマイグレーショングループの階層ヒエラルキは物理階層ポジションの数が限定されているのでいくらか「平坦化」されている。
79 図13D(Fig.14D)はマイグレーションが完了した後の構成の結果を示している。仮想論理ボリュームは新しい論理デバイスへ再割り当てされる。基準階層ポジション(M)は現在は3である。注目すべきは各仮想論理ボリュームに対する相対階層ポジション(I)と関連論理デバイスである。相対階層ポジション(I)はマイグレーショングループが定義されたときの初期の相対階層ポジションを反映しており、マイグレーショングループが全体として移動しても変わらない。本発明のこの局面の重要性について以下論じる。
80 図13D(Fig.14D)を開始の構成として参照し、今度はユーザがマイグレーショングループをより高性能の階層へ1階層ポジションだけ上方に移動させようと決めたと想定する。新しい基準階層ポジションは図13E(Fig.14E)に示すように、Mnew=2である。ステップ504にしたがい、各マイグレーションターゲット論理デバイスに対する階層ポジションは、新しい基準階層ポジションと相対階層ポジション(I)を用いて各仮想論理ボリュームについて計算される。このように、目下Vvol1とVvol2にそれぞれ関連している論理デバイス(LDEV AとLDEV B)に対するマイグレーションターゲットのポジションは階層ポジション2である。図13E(Fig.14E)は論理デバイスLDEV6とLDEV7は階層3のデバイスであって、マイグレーションターゲットとして選択されていることを示している。
81 同様に、LDEV C(現状では仮想論理ボリュームVvol3と関連している)に対するマイグレーションターゲットは階層4における論理デバイスである。図13E(Fig.14E)は論理デバイスLDEV8は階層4のデバイスであって、LDEV Cに対するマイグレーションターゲットとして選択されていることを示している。
82 今度は、Vvol4に対するマイグレーションターゲットに係わる。ステップ504によれば、Vvol4に対する新しい階層ポジションは以下のように計算される。すなわちTnew=Mnew−I;Mnewは2であり、Iは−3であり、マイグレーションターゲット論理デバイスに対する階層ポジションは5である。しかしながらVvol4と関連している論理デバイスはすでに階層5のデバイスであり、マイグレーションオペレーションは必要ない。さらに、階層ヒエラルキは再拡張され、マイグレーションにおいて仮想論理ボリュームの間の相対階層ポジションは再記録されている。
83 図13F(Fig.14F)はマイグレーションオペレーションが完了した後のマイグレーショングループの構成を示している。図13A(Fig.14A)と比較して、目下仮想ボリューム(Vvol1からVvol4)と関連している論理デバイス(LDEV6からLDEV8そしてLDEV D)の相対階層ポジションは、図13D(Fig.14D)で発生したVvol4上の「平坦化」効果にもかかわらず、再記録されていることが分かる。このように、相対階層ポジション(I)値を保存することで、マイグレーショングループの相対階層ポジションはどのような程度にも「平坦化」が可能で、続いて再記録される。このように、マイグレーションが、全ての論理ボリュームを最低性能の階層ポジション(たとえば企業が財務的なトラブルを経験している時に適している)にマイグレーションし、マイグレーショングループの階層ヒエラルキが平坦化するように指定されることもある。マイグレーションは次に、企業が回復しビジネスを再開できるようになったときに、より高性能の階層へ再拡張することができる。
84 今度は図13G(Fig.14E’)を参照するが、新しい階層ポジションが定義されると相対階層ポジションを保存することの他の利点が出てくる。このように、図13D(Fig.14D)に示す構成からスタートし、階層5より低い性能の階層、すなわち階層ポジション6の、図13G(Fig.14E’)に示す新しい階層ポジションが追加される場合を考慮する。ユーザが平坦化されたマイグレーショングループの階層ヒエラルキの少なくとも一部を回復するようにマイグレーショングループを再拡張するように指定できるような適当なインタフェースの提供が可能である。
85 このように、図13G(Fig.14E’)では、論理デバイスLDEV Eは階層ポジション6で利用可能なことが示されている。ユーザはマイグレーショングループの階層ヒエラルキを拡張するオペレーションを開始することができる。結果は、論理デバイスLDEV D(仮想論理ボリュームVvol4と関連している)のデータはLDEV Eにマイグレーションされるであろうということである。仮想論理ボリュームはそのときはLDEV Eと関連しているであろう。
86 図に示された例は階層の底部で階層ヒエラルキの「平坦化」を説明するものである。しかしながら、もしより高性能の階層ポジションにマイグレーショングループがマイグレーションされると、同様の平坦化効果が観察される。たとえば、図12A(Fig.13A)では、マイグレーショングループがより高性能の階層に2階層ポジション分マイグレーションされたと想定する。デルタ値(ΔT)は、ステップ502に関連して上記で論じられた規定を用いて、―2になる。階層ポジション1は最高の性能の階層ポジションであるから論理デバイスLDEV1とLDEV2に対してはマイグレーションは行われない。論理デバイスLDEV3は利用可能な階層1の論理ボリュームへマイグレーションされる。さらに考察を行うと、新しい基準階層ポジション(M)はM=−1である。新しい基準階層ポジションはデルタ値(ΔT)を現在の基準階層ポジションに加算することで計算されると言うことを想起願いたい。そこで:
Mnew=Mcurrent+ΔT
Mnew=−1
ここで図12A(Fig.13A)のMcurrentは1である。
Fig.1 階層化されたストレージを用いるコンピュータシステムにおいて実施された本発明を説明する一般化されたブロックダイアグラムである。 Fig.1A 本発明を実施する別のコンピュータシステムの一般化されたブロックダイアグラムを説明している。 Fig.2 図1に示したシステムの論理的な説明である。 Fig.3 階層化されたストレージシステムにおけるストレージデバイスの階層ポジションに係わる情報を表形式で示すものである。 Fig.4 マイグレーショングループについてマイグレーション動作のスケジューリングに係わる情報を表形式で示している。 Fig.5 論理デバイスに対する仮想論理ボリュームに関連する情報を示している。 Fig.6 構成論理ユニットに対する論理デバイスに関連する情報を示している。 Fig.7 二つの論理ユニットからの論理デバイスの構成を説明している。 Fig.8 本発明によるマイグレーショングループを定義するための処理を示している。 Fig.9 本発明の一実施例によるマイグレーショングループに関連する情報を表形式で示している。 Fig.10 本発明の動作上の特徴を説明する簡略化したGUIを示している。 Fig.11 本発明のさらなる動作上の特徴を説明するもう一つの簡略化したGUIを示している。 Fig.12 本発明に従いマイグレーショングループを移動させる処理を示している。 Fig.13A マイグレーショングループを移動させる例を説明している。 Fig.13B マイグレーショングループを移動させる例を説明している。 Fig.13C マイグレーショングループを移動させる例を説明している。 Fig.14A マイグレーショングループを移動させるさらなる例を説明している。 Fig.14B マイグレーショングループを移動させるさらなる例を説明している。 Fig.14C マイグレーショングループを移動させるさらなる例を説明している。 Fig.14D マイグレーショングループを移動させるさらなる例を説明している。 Fig.14E マイグレーショングループを移動させるさらなる例を説明している。 Fig.14F マイグレーショングループを移動させるさらなる例を説明している。 Fig.14E’ マイグレーショングループを移動させるさらなる例を説明している。
符号の説明
1 システム
2 ホスト
3 マネジメントサーバ
4 コンソール
5 仮想化システム
6 階層
7 ディスク
8 SAN
9 SAN
10 LAN

Claims (23)

  1. 複数の階層ポジションと、階層ポジションに関連づけられた複数の論理デバイスを備える階層化されたストレージシステムにおいて、
    複数の第一の論理デバイスで構成されたマイグレーショングループを定義するステップと、
    前記第一の論理デバイスの前記階層ポジションに基づいて決定される基準階層ポジションを前記マイグレーショングループに関連づけるステップと、
    新基準階層ポジションを表示する情報を受信するステップと、
    前記受信に応じて、前記第一の論理デバイスにあるデータを対応する第二の論理デバイスにマイグレーションするステップと、
    から成り、
    各第二の論理デバイスの前記階層ポジションは前記新基準階層ポジションと、その対応する第一の論理デバイスの前記階層ポジションに基づいて決定されるる、
    ことを特徴とする、階層化されたストレージシステムを管理する方法。
  2. 前記第二の論理デバイスの間の相対階層ポジションは前記第一の論理デバイスの間の相対階層ポジションと同じであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の論理デバイスを、前記第一の論理デバイスに記憶されたデータをアクセスするためにホストデバイスによって用いられる仮想論理ボリュームの識別子に関連づけるステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. ホストデバイスが前記マイグレーション動作の実行に続いて前記仮想論理ボリュームの識別子の一つを用いてI/Oオペレーションを実行するときに、前記I/Oオペレーションは前記第二の論理デバイスの一つにアクセスするために、マイグレーション動作の実行に続いて前記第二の論理デバイスを前記仮想論理ボリュームの識別子に関連づけるステップをさらに有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記マイグレーションするステップは、前記第一の論理デバイスの各々から、それらの対応する第二の論理デバイスにデータをマイグレーションする複数のマイグレーションオペレーションをスケジューリングすることを含み、前記マイグレーションオペレーションはスケジュールされた時間に行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第一論理デバイスの間の前記相対階層ポジションである相対ポジション情報を生成し、それを前記マイグレーショングループに関連づけるステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記論理デバイスが、物理デバイス全体について定義されたストレージボリュームであるか、あるいは物理デバイスの一部について定義されたストレージボリュームであるか、あるいは複数の物理デバイスについて定義されたストレージボリュームであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記論理デバイスの幾つかはRAIDレベル1、2、3、4あるいは5に対応して定義されたストレージボリュームであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 置換される前記第一の論理デバイスの前記階層ポジションとは異なる階層ポジションを持つ置換のための論理デバイスで前記第一の論理デバイスの一つを置換することにより、前記マイグレーショングループを再定義するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記再定義オペレーションは、置換された前記第一の論理デバイスから前記置換のための論理デバイスにデータをマイグレーションすることを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 複数の階層ポジションと、階層ポジションに関連づけられる複数の論理デバイスを備える階層化されたストレージシステムにおいて、
    各々が2ないしはそれ以上の前記論理デバイスを備える複数のマイグレーショングループを定義するステップと、
    各マイグレーショングループに対して、その構成論理デバイスの前記階層ポジションに基づいて基準階層ポジションを決定するステップと、
    各マイグレーショングループに対して、その構成論理デバイスの各々について、前記マイグレーショングループの前記基準階層ポジションと前記構成論理デバイスの前記階層ポジションに基づいて決定される相対ポジションを決定するステップと、
    第一のマイグレーショングループの移動において、
    新しい基準階層ポジションを決定するステップと、
    前記第一のマイグレーショングループを構成する論理デバイスの各々について、もし新階層ポジションが最小階層ポジションを超えるならば、新階層ポジションは前記最小階層ポジションに等しく設定し、もし前記新階層ポジションが最大階層ポジションを超えるならば、前記新階層ポジションは前記最大階層ポジションに等しく設定し、前記新階層ポジションに関連する論理デバイスは対応するターゲットデバイスとして選択される場合に、新階層ポジションを新基準階層ポジションとその相対ポジションに基づいて決定するステップと、
    前記第一のマイグレーショングループを構成する各論理デバイスのデータをその対応するターゲットデバイスにマイグレーションするステップ、
    からなる、第一のマイグレーショングループを移動するステップと、
    からなることを特徴とする、階層化されたストレージシステムを管理する方法。
  12. 前記論理デバイスに記憶されたデータにアクセスするためにホストデバイスによって用いられる仮想論理ボリュームの識別子に、前記論理デバイスを関連づけるステップをさらに有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. ホストデバイスが前記マイグレーション動作の実行に続いて前記仮想論理ボリュームの識別子の一つを用いてI/Oオペレーションを実行するときに、前記I/Oオペレーションは前記ターゲット論理デバイスの一つにアクセスするために、前記移動オペレーションは、前記ターゲット論理デバイスを、前記第一のマイグレーショングループを構成する前記論理デバイスに関連づけられた前記仮想論理ボリュームの識別子に、前記マイグレーション動作の実行に続いて関連づけるステップをさらに有することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記構成論理デバイスを、置換される前記構成論理デバイスの前記階層ポジションとは異なる階層ポジションを持つ置換のための論理デバイスで置き換えることと、前記置換のための論理デバイスの相対ポジションを決定することを含む、前記マイグレーショングループの一つを再定義するステップをさらに有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記再定義オペレーションは、置換された前記構成論理デバイスから前記置換のための論理デバイスにデータをマイグレーションすることを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 複数の物理デバイスと、
    前記物理デバイスの間で定義される複数の論理デバイスと、
    複数の階層ポジションに組織化され、各々が前記階層ポジションの一つと関連づけられる前記論理デバイスと、
    複数の第一の論理デバイスで構成されるマイグレーショングループを定義し、
    各第一の論理デバイスについて、そのデータを異なった階層ポジションを持つ第二の論理デバイスへマイグレーションすることを含み、前記マイグレーショングループを異なった階層ポジションに移動させる機能があり、
    前記第1の論理デバイスのデータが複数の第二の論理デバイスにマイグレーションされ、
    前記第二の論理デバイスの間の前記相対階層ポジションが前記第一の論理デバイスの間の前記相対階層ポジションと同じである、
    階層マネージメントコンポーネントと、
    を備えることを特徴とする階層化されたストレージシステム。
  17. 仮想ボリューム識別子を論理デバイスに関連づける機能を持つ仮想化コンポーネントをさらに備え、ホストデバイスが、前記関連する仮想ボリューム識別子を用いて、第一のマイグレーショングループの構成論理デバイスの各々にアクセス出来きることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記論理デバイスが、一つの前記物理デバイスの全体について定義されたストレージボリュームであるか、あるいは一つの前記物理デバイスの一部について定義されたストレージボリュームであるか、あるいは二つあるいはそれ以上の前記物理デバイスについて定義されたストレージボリュームであることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  19. 第一の物理デバイスのグループがRAIDレベル1、2、3、4あるいは5に従って集団的にアクセスされることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  20. ストレージ論理デバイスを提供するインタフェースを持ち、それによって複数の論理デバイスを提供する複数のストレージサブシステムと、
    各論理デバイスが関連づけられる複数の階層ポジションと、
    複数の第一の論理デバイスで構成される第一のマイグレーショングループと、
    前記第一のマイグレーショングループと関連づけられ、前記第一の論理デバイスの前記階層ポジションに基づいて決定される基準階層ポジションと、
    各第二の論理デバイスの前記階層ポジションが新基準階層ポジションとその対応する第一の論理デバイスの前記階層ポジションに基づいて決定され、前記第二の論理デバイスの間の相対階層ポジションが前記第一の論理デバイスの間の相対階層ポジションと同じである場合に、前記新基準階層ポジションを表示する情報を受信し、前記情報の受信に応じて、前記第一の論理デバイスにあるデータを対応する第二の論理デバイスにマイグレーションする機能を持つマネージメントコンポーネントと、
    を備えることを特徴とする、階層化されたストレージシステム。
  21. 前記第一の論理デバイスのデータをそれらの対応する第二の論理デバイスにマイグレーションするための、計画された時間に実行される複数のマイグレーションオペレーションを計画する機能を持つスケジューラをさらに備えることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記ストレージサブシステムの一つが複数の物理ストレージデバイスで構成され、前記論理デバイスが物理ストレージデバイスの全体について、あるいは物理ストレージデバイスの一部について、あるいは複数の物理ストレージデバイスについて定義されるストレージボリュームであることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  23. 前記ストレージサブシステムの幾つかはRAIDレベル1、2、3、4あるいは5に従って動作することを特徴とする請求項20に記載のシステム。
JP2005264561A 2004-09-29 2005-09-13 ストレージ階層を考慮したボリュームグループを管理する方法 Expired - Fee Related JP4889985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/954,385 US7062624B2 (en) 2004-09-29 2004-09-29 Method for managing volume groups considering storage tiers
US10/954385 2004-09-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006099763A true JP2006099763A (ja) 2006-04-13
JP2006099763A5 JP2006099763A5 (ja) 2008-10-09
JP4889985B2 JP4889985B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36100553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264561A Expired - Fee Related JP4889985B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-13 ストレージ階層を考慮したボリュームグループを管理する方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US7062624B2 (ja)
JP (1) JP4889985B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027437A (ja) * 2006-06-29 2008-02-07 Seagate Technology Llc 広域予備化した分散記憶システム
JP2012510678A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 エルエスアイ コーポレーション データのプレステージングをサポートするためのダイナミックストレージティアリング構成の取得及び指定
US9946488B2 (en) 2014-09-30 2018-04-17 International Business Machines Corporation Automated migration of file recalled by specific application

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025476A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Tigi Corporation Storage system architectures and multiple caching arrangements
US7158973B2 (en) * 2002-12-12 2007-01-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for centralized management of a storage virtualization engine and data services
US7039662B2 (en) * 2004-02-24 2006-05-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of media management on disk-subsystem
JP2007525771A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ティギ・コーポレイション データ操作のためのシステム及び方法
GB2419703A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Isolated virtual overlay infrastructures each having an interface to control interaction with others
GB2419697A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Virtual overlay infrastructures each having an infrastructure controller
GB2419701A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Virtual overlay infrastructure with dynamic control of mapping
GB2419702A (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Virtual overlay infrastructures which can be suspended and later reactivated
US20060161752A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Burkey Todd R Method, apparatus and program storage device for providing adaptive, attribute driven, closed-loop storage management configuration and control
US7941602B2 (en) * 2005-02-10 2011-05-10 Xiotech Corporation Method, apparatus and program storage device for providing geographically isolated failover using instant RAID swapping in mirrored virtual disks
US7698334B2 (en) * 2005-04-29 2010-04-13 Netapp, Inc. System and method for multi-tiered meta-data caching and distribution in a clustered computer environment
US7613747B1 (en) * 2005-06-08 2009-11-03 Sprint Communications Company L.P. Tiered database storage and replication
GB0514529D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-24 Ibm Virtualisation engine and method, system, and computer program product for managing the storage of data
US20090100290A1 (en) * 2005-08-22 2009-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory controller, nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and data writing method
US20070083482A1 (en) * 2005-10-08 2007-04-12 Unmesh Rathi Multiple quality of service file system
JP4852298B2 (ja) * 2005-10-28 2012-01-11 株式会社日立製作所 仮想ボリュームを識別する情報を引き継ぐ方法及びその方法を用いたストレージシステム
US9348530B2 (en) * 2005-12-27 2016-05-24 Emc Corporation Presentation of virtual arrays using n-port ID virtualization
US7370175B2 (en) * 2006-03-31 2008-05-06 Intel Corporation System, method, and apparatus to aggregate heterogeneous RAID sets
JP5124103B2 (ja) 2006-05-16 2013-01-23 株式会社日立製作所 計算機システム
US8261068B1 (en) 2008-09-30 2012-09-04 Emc Corporation Systems and methods for selective encryption of operating system metadata for host-based encryption of data at rest on a logical unit
US7904681B1 (en) * 2006-06-30 2011-03-08 Emc Corporation Methods and systems for migrating data with minimal disruption
US8416954B1 (en) 2008-09-30 2013-04-09 Emc Corporation Systems and methods for accessing storage or network based replicas of encrypted volumes with no additional key management
US7594072B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-22 Hitachi, Ltd. Method and apparatus incorporating virtualization for data storage and protection
JP4969972B2 (ja) * 2006-09-27 2012-07-04 株式会社日立製作所 論理的なパスの数を制御する装置及び方法
US8255504B1 (en) 2006-10-03 2012-08-28 United States Automobile Association (USAA) Systems and methods for data source management
US8656390B2 (en) * 2006-11-09 2014-02-18 International Business Machines Corporation Implementing shadow objects with relocated resources to form relationships between new and old locations
US8489817B2 (en) 2007-12-06 2013-07-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for caching data
WO2008070191A2 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Fusion Multisystems, Inc. (Dba Fusion-Io) Apparatus, system, and method for a reconfigurable baseboard management controller
US8443134B2 (en) 2006-12-06 2013-05-14 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for graceful cache device degradation
US7734954B2 (en) * 2007-01-03 2010-06-08 International Business Machines Corporation Method, computer program product, and system for providing a multi-tiered snapshot of virtual disks
JP2009134397A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Hitachi Ltd 仮想ボリュームに割り当て済みの全ての実記憶領域を解放するか否かを制御する計算機及び方法
US9519540B2 (en) 2007-12-06 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for destaging cached data
US7836226B2 (en) 2007-12-06 2010-11-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for coordinating storage requests in a multi-processor/multi-thread environment
US8055867B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-08 International Business Machines Corporation Methods, apparatuses, and computer program products for protecting pre-staged provisioned data in a storage system
US7971013B2 (en) * 2008-04-30 2011-06-28 Xiotech Corporation Compensating for write speed differences between mirroring storage devices by striping
US8051243B2 (en) * 2008-04-30 2011-11-01 Hitachi, Ltd. Free space utilization in tiered storage systems
US20100011176A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Burkey Todd R Performance of binary bulk IO operations on virtual disks by interleaving
US20100011371A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Burkey Todd R Performance of unary bulk IO operations on virtual disks by interleaving
US8224782B2 (en) * 2008-09-29 2012-07-17 Hitachi, Ltd. System and method for chunk based tiered storage volume migration
US8117235B1 (en) * 2008-09-29 2012-02-14 Emc Corporation Techniques for binding resources for use by a consumer tier
US20100082546A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Microsoft Corporation Storage Tiers for Database Server System
US8166314B1 (en) 2008-12-30 2012-04-24 Emc Corporation Selective I/O to logical unit when encrypted, but key is not available or when encryption status is unknown
US20100199036A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Atrato, Inc. Systems and methods for block-level management of tiered storage
US9134922B2 (en) 2009-03-12 2015-09-15 Vmware, Inc. System and method for allocating datastores for virtual machines
JP2010225024A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi Ltd ストレージ装置とそのファイル制御方法およびストレージシステム
US8171216B2 (en) * 2009-05-29 2012-05-01 Dell Products, Lp System and method for managing devices in an information handling system
US8880835B2 (en) * 2009-07-07 2014-11-04 International Business Machines Corporation Adjusting location of tiered storage residence based on usage patterns
US8464003B2 (en) 2010-02-17 2013-06-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus to manage object based tier
US8843459B1 (en) 2010-03-09 2014-09-23 Hitachi Data Systems Engineering UK Limited Multi-tiered filesystem
US8555018B1 (en) * 2010-03-11 2013-10-08 Amazon Technologies, Inc. Techniques for storing data
US8392442B2 (en) * 2010-04-15 2013-03-05 Dee Gee Holdings, Llc Method and computer program product for creating content management systems
US8677093B2 (en) * 2010-04-19 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus to manage tier information
US8793308B2 (en) * 2010-05-04 2014-07-29 Dell Products L.P. Systems and methods for managing storage for client workloads
US8667248B1 (en) * 2010-08-31 2014-03-04 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device using metadata and mapping table to identify valid user data on non-volatile media
US8345489B2 (en) 2010-09-02 2013-01-01 International Business Machines Corporation Caching scheme synergy for extent migration between tiers of a storage system
US8909767B2 (en) * 2010-10-13 2014-12-09 Rackware, Inc. Cloud federation in a cloud computing environment
US8380958B2 (en) 2010-11-09 2013-02-19 International Business Machines Corporation Spatial extent migration for tiered storage architecture
US9141527B2 (en) 2011-02-25 2015-09-22 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Managing cache pools
US8775774B2 (en) 2011-08-26 2014-07-08 Vmware, Inc. Management system and methods for object storage system
US8775773B2 (en) * 2011-08-26 2014-07-08 Vmware, Inc. Object storage system
US8595460B2 (en) 2011-08-26 2013-11-26 Vmware, Inc. Configuring object storage system for input/output operations
US8769174B2 (en) 2011-08-29 2014-07-01 Vmware, Inc. Method of balancing workloads in object storage system
US8677085B2 (en) 2011-08-29 2014-03-18 Vmware, Inc. Virtual machine snapshotting in object storage system
CN103092526B (zh) 2011-10-31 2016-03-30 国际商业机器公司 在存储设备间进行数据迁移的方法和装置
US10216651B2 (en) 2011-11-07 2019-02-26 Nexgen Storage, Inc. Primary data storage system with data tiering
US9251086B2 (en) 2012-01-24 2016-02-02 SanDisk Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for managing a cache
CA2867302A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Convergent .Io Technologies Inc. Systems, methods and devices for management of virtual memory systems
US9703500B2 (en) 2012-04-25 2017-07-11 International Business Machines Corporation Reducing power consumption by migration of data within a tiered storage system
US8775861B1 (en) * 2012-06-28 2014-07-08 Emc Corporation Non-disruptive storage device migration in failover cluster environment
US9021204B1 (en) * 2013-02-27 2015-04-28 Symantec Corporation Techniques for managing data storage
US9753987B1 (en) * 2013-04-25 2017-09-05 EMC IP Holding Company LLC Identifying groups of similar data portions
US9305009B1 (en) * 2013-09-30 2016-04-05 Emc Corporation Synchronous replication of virtualized storage processors
US9773012B2 (en) * 2013-11-08 2017-09-26 Seagate Technology Llc Updating map structures in an object storage system
US9477427B2 (en) 2014-09-19 2016-10-25 Vmware, Inc. Storage tiering based on virtual machine operations and virtual volume type
CN105701028B (zh) 2014-11-28 2018-10-09 国际商业机器公司 分布式存储系统中的磁盘管理方法和设备
US11023488B1 (en) 2014-12-19 2021-06-01 EMC IP Holding Company LLC Preserving quality of service when replicating data objects
US9513835B2 (en) * 2015-01-09 2016-12-06 International Business Machines Corporation Impact-based migration scheduling from a first tier at a source to a second tier at a destination
US10496491B1 (en) * 2015-09-30 2019-12-03 EMC IP Holding Company LLC Cloning a volume drawn from different storage tiers with consistent performance
US10909120B1 (en) * 2016-03-30 2021-02-02 Groupon, Inc. Configurable and incremental database migration framework for heterogeneous databases
US10379893B2 (en) 2016-08-10 2019-08-13 Rackware, Inc. Container synchronization
US10437799B2 (en) * 2016-12-02 2019-10-08 International Business Machines Corporation Data migration using a migration data placement tool between storage systems based on data access
US10437800B2 (en) * 2016-12-02 2019-10-08 International Business Machines Corporation Data migration using a migration data placement tool between storage systems based on data access
US10564881B2 (en) 2018-05-31 2020-02-18 International Business Machines Corporation Data management in a multitier storage system
US10860217B2 (en) * 2018-07-23 2020-12-08 Reduxio Systems Ltd. System and method of management of multi-tier storage systems
US11005663B2 (en) 2018-08-13 2021-05-11 Seagate Technology Llc Secure audit scheme in a distributed data storage system
US10922283B2 (en) 2019-02-22 2021-02-16 Rackware, Inc. File synchronization
CN111104206B (zh) * 2019-12-25 2023-09-01 曙光信息产业(北京)有限公司 虚拟机存储迁移方法、装置和计算机设备
US11199947B2 (en) * 2020-01-13 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Group-based view in user interfaces

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022614A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 階層形記憶システム
JP2001067187A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd ストレージサブシステム及びその制御方法
JP2002007304A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワークを用いた計算機システム及びそのデータ取り扱い方法
JP2002222061A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 記憶領域を設定する方法、記憶装置およびプログラム記憶媒体
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
JP2003330762A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Hitachi Ltd ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、スイッチ、及びプログラム
JP2004227558A (ja) * 2002-11-25 2004-08-12 Hitachi Ltd 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337790A (ja) 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
US7136883B2 (en) * 2001-09-08 2006-11-14 Siemens Medial Solutions Health Services Corporation System for managing object storage and retrieval in partitioned storage media
GB2418325B (en) * 2001-09-28 2006-06-14 Nokia Corp Capacity management
US7548975B2 (en) * 2002-01-09 2009-06-16 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for implementing virtualization of storage within a storage area network through a virtual enclosure
US7433948B2 (en) * 2002-01-23 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for implementing virtualization of storage within a storage area network
US6757778B1 (en) 2002-05-07 2004-06-29 Veritas Operating Corporation Storage management system
JP4183443B2 (ja) * 2002-05-27 2008-11-19 株式会社日立製作所 データ再配置方法及び装置
US6732171B2 (en) * 2002-05-31 2004-05-04 Lefthand Networks, Inc. Distributed network storage system with virtualization
US20040083202A1 (en) * 2002-08-30 2004-04-29 Arkivio, Inc. Techniques to control recalls in storage management applications
US7237021B2 (en) * 2003-04-04 2007-06-26 Bluearc Uk Limited Network-attached storage system, device, and method supporting multiple storage device types

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022614A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 階層形記憶システム
JP2001067187A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd ストレージサブシステム及びその制御方法
JP2002007304A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワークを用いた計算機システム及びそのデータ取り扱い方法
JP2002222061A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 記憶領域を設定する方法、記憶装置およびプログラム記憶媒体
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
JP2003330762A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Hitachi Ltd ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、スイッチ、及びプログラム
JP2004227558A (ja) * 2002-11-25 2004-08-12 Hitachi Ltd 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027437A (ja) * 2006-06-29 2008-02-07 Seagate Technology Llc 広域予備化した分散記憶システム
JP2010157257A (ja) * 2006-06-29 2010-07-15 Seagate Technology Llc 広域予備化した分散記憶システム
JP4530372B2 (ja) * 2006-06-29 2010-08-25 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 広域予備化した分散記憶システム
JP2012510678A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 エルエスアイ コーポレーション データのプレステージングをサポートするためのダイナミックストレージティアリング構成の取得及び指定
US9946488B2 (en) 2014-09-30 2018-04-17 International Business Machines Corporation Automated migration of file recalled by specific application
US10013206B2 (en) 2014-09-30 2018-07-03 International Business Machines Corporation Automated migration of file recalled by specific application
US10055165B2 (en) 2014-09-30 2018-08-21 International Business Machines Corporation Automated migration of file recalled by specific application

Also Published As

Publication number Publication date
US7716441B2 (en) 2010-05-11
JP4889985B2 (ja) 2012-03-07
US7062624B2 (en) 2006-06-13
US7996639B2 (en) 2011-08-09
US20070061515A1 (en) 2007-03-15
US7281109B2 (en) 2007-10-09
US20100185828A1 (en) 2010-07-22
US20080222355A1 (en) 2008-09-11
US7155593B2 (en) 2006-12-26
US20060195659A1 (en) 2006-08-31
US20060069862A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889985B2 (ja) ストレージ階層を考慮したボリュームグループを管理する方法
US10452299B2 (en) Storage system having a thin provisioning function
US8285963B2 (en) Method for controlling data write to virtual logical volume conforming to thin provisioning, and storage apparatus
US7395396B2 (en) Storage system and data relocation control device
JP4235220B2 (ja) 計算機システムおよびデータ移行方法
EP2399190B1 (en) Storage system and method for operating storage system
US7587553B2 (en) Storage controller, and logical volume formation method for the storage controller
JP2011090714A (ja) ストレージシステム及びデータ再配置制御装置
JP2007072813A (ja) ストレージシステム、ファイル移動方法、及びコンピュータプログラム
JP2008047156A (ja) ストレージシステム及びデータ再配置制御装置
JP2007109262A (ja) ストレージシステム及びデータ再配置制御装置
US20120023301A1 (en) Computer system and its control method
EP2378409A2 (en) Method for controlling data write to virtual logical volume conforming to thin provisioning, and storage apparatus
JP5355764B2 (ja) ThinProvisioningに従う仮想的な論理ボリュームに対するデータのライトを制御する方法及びストレージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees