JP2006098658A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098658A
JP2006098658A JP2004283935A JP2004283935A JP2006098658A JP 2006098658 A JP2006098658 A JP 2006098658A JP 2004283935 A JP2004283935 A JP 2004283935A JP 2004283935 A JP2004283935 A JP 2004283935A JP 2006098658 A JP2006098658 A JP 2006098658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive layer
lithographic printing
printing plate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004283935A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Koizumi
滋夫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004283935A priority Critical patent/JP2006098658A/ja
Publication of JP2006098658A publication Critical patent/JP2006098658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 コンピューター等のデジタルデータから直接製版可能であり、酸素遮断層を設けなくとも、高感度で、かつ、画像形成性に優れたCTP対応のネガ型平版印刷版原版を提供すること。
【解決手段】 支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設けてなることを特徴とする平版印刷版原版。
支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、アスペクト比が20以上の無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設け、該感光層が最表面を形成することを特徴とする平版印刷版原版。
【選択図】 なし

Description

本発明は平版印刷版原版に関し、特に、コンピュータ等のディジタル信号から直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な、高感度で、更に、現像処理が簡略なネガ型の平版印刷版原版に関する。
従来、平版印刷版原版としては親水性支持体上に親油性の感光性樹脂層を設けた構成を有するPS版が広く用いられ、その製版方法として、通常は、リスフイルムを介してマスク露光(面露光)後、非画像部を溶解除去することにより所望の印刷版を得ていた。近年、画像情報をコンピューターを用いて電子的に処理、蓄積、出力する、デジタル化技術が広く普及してきている。そして、そのようなデジタル化技術に対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようになってきた。その結果レーザー光のような指向性の高い光をデジタル化された画像情報に従って走査し、リスフイルムを介すこと無く、直接印刷版を製造するコンピューター トゥ プレート(CTP)技術が切望されており、これに適応した平版印刷版原版を得ることが重要な技術課題となっている。
このような走査露光可能な平版印刷版原版としては、親水性支持体上にレーザー露光によりラジカルやブレンステッド酸などの活性種を発生しうる感光性化合物を含有した親油性感光性樹脂層(以下、感光層ともいう)を設けた構成が提案され(例えば、特許文献1参照。)、既に上市されている。この平版印刷版原版をデジタル情報に基づきレーザー走査し活性種を発生せしめ、その作用によって感光層に物理的、或いは化学的な変化を起こし不溶化させ、引き続き現像処理することによってネガ型の平版印刷版を得ることができる。特に、親水性支持体上に、感光スピードに優れる光重合開始剤、付加重合可能なエチレン性不飽和化合物、及びアルカリ現像液に可溶なバインダーポリマーを含有する光重合型の感光層、並びに必要に応じて酸素遮断性の保護層を設けた平版印刷版原版は、高感度で、生産性に優れ、更に解像度も優れることから、多くのCTP用平版印刷版原版として使用されてきた。
このようなネガ型平版印刷版原版において、ラジカル重合型感光層を備える場合、ラジカル反応は空気中の酸素により阻害され、硬化が十分に進行しないという問題がある。このような欠点を補うため、ラジカル重合型感光層の上に酸素遮断性に優れた保護層を設ける工夫が記載されている(例えば、特許文献2〜4参照。)。従来公知の酸素遮断性素材としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピリドン酸性セルロース類等の水溶性樹脂が知られている。これらポリビニルアルコール等の樹脂はその結晶構造により酸素遮断能を発揮するものである。しかしながら、このような水溶性樹脂からなる酸素遮断層を設けると、現像処理時に、非画像部の感光層の溶解除去速度が遅れ、感光層の微少な残膜による、印刷汚れ、画像部上の保護層の残留による着肉不良発生の問題が生じる場合がある。
このような保護層の残留を防止するために、ラジカル重合型感光層を有する平版印刷版原版に対応する多くのCTPシステムでは、画像露光後の感光層の現像処理前に、酸素遮断層を水洗除去する工程(プレ水洗工程)を設けることが一般的に行われているが(例えば、特許文献5参照。)、処理工程が増えることで、現像処理時間が長くなり、また、現像処理機のコストも高くなるという課題を有していた。また、保護層を水洗槽または現像槽で除去する場合のいずれであっても、保護層の膜重量が多い程、水洗槽または現像槽内において保護層成分の濃縮化が起こり、配管つまり等の問題が発生し易いため、実用上廃液量が多くなってしまうなどの課題も有していた。これらのことから、製版処理が煩雑であるという問題を抱えていた。
また、ラジカル重合型感光層を有する平版印刷版原版を、赤外線レーザーで露光するCTPシステムに供する場合、赤外線レーザーのエネルギーは、通常、感光層中に含有される赤外線吸収剤によって熱に変換される。これにより、赤外線レーザー照射時には感光層はかなりの発熱を伴い、この熱によりポリビニルアルコール等の保護層を構成する樹脂の結晶構造が変化して酸素遮断能が低下し、感度や画像形成性が低下するといった問題を有していた。
米国特許5,340,699号明細書 米国特許3,458,311号明細書 特開昭55−049729号公報 特開平10−228109号公報 特開平10−10754号公報
本発明は、前記従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、コンピューター等のデジタルデータから直接製版可能であり、酸素遮断層を設けなくとも、高感度で、かつ、画像形成性に優れたCTP対応のネガ型平版印刷版原版を提供することである。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、感光層中に無機質の層状化合物を添加することで、重合反応を阻害する空気中の酸素の影響を大幅に低減することができることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明の第1の平版印刷版原版は、支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設けてなることを特徴とする。
また、前記無機質の層状化合物が、アスペクト比が20以上の雲母であることが好ましい。
また、本発明の第2の平版印刷版原版は、支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、アスペクト比が20以上の無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設け、該感光層が最表面を形成することを特徴とする。
この本発明の第2の平版印刷版原版は、支持体上には感光層や他の任意の層が積層されてなるが、該感光層が露出して最表面を形成している、つまり、感光層上に、従来のように、水溶性ポリマーを含有する酸素遮断層が設けられていないことを要する。
本発明の作用は明確ではないが以下のように推測される。
本発明の平版印刷版原版における感光層は、無機質の層状化合物を含有することを特徴としている。この無機質の層状化合部は、感光層表面近傍において層状に積み重なって集合体となり、一種の無機質の膜を形成する。かかる無機質の膜の存在により、感光層内部への酸素の浸透は、大幅に低減されるものと考えられる。このことから、本発明における感光層中の硬化反応は、酸素遮断層を設けなくとも、酸素の影響を受けることなく安定に進行することから、感度及び画像形成性が優れることとなる。
加えて、このような感光層が最表面を形成している平版印刷版原版は、酸素遮断層を有しない態様であるため、製版時に、酸素遮断層を除去するための工程を必要としないことから、現像処理がより簡便になり、更に、酸素遮断層の残存に起因する着肉不良の問題を防止することができる。
本発明によれば、コンピューター等のデジタルデータから直接製版可能であり、酸素遮断層を設けなくとも、高感度で、かつ、画像形成性に優れたCTP対応のネガ型平版印刷版原版を提供することができる。
これにより、本発明の平版印刷版原版は、酸素遮断層を設ける必要がなくなり、それに伴い、製版時に、酸素遮断層を除去するための工程を必要としないことから、現像処理がより簡便になり、更に、着肉不良の問題を防止することができる。
≪本発明の第1の平版印刷版原版≫
本発明の第1の平版印刷版原版は、支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設けてなることを特徴とする。
以下、本発明の構成する各要素について詳細に説明する。
〔支持体〕
本発明に用いられる支持体としては、アルミニウム及びアルミニウム合金からなる板状物や、紙やプラスチックの両面にアルミニウムやアルミニウム合金の板状物を貼り合わせたものが用いられる。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネート若しくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々10質量%以下のものが好ましい。本発明に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のもの、例えば、JIS A 1050、JIS A 1100、JIS A 3003、JIS A 3103、JIS A 3005などを、適宜、利用することができる。
本発明に用いられるアルミニウム板の厚みは、通常およそ0.1mm〜0.6mm程度である。
〔1〕表面処理
本発明における支持体に好適なアルミニウム板は、下記に示すような表面処理を行うことが好ましい。
まず、アルミニウム板の表面は粗面化処理されるが、その方法としては、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化学的に表面を選択溶解させる方法がある。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。また、特開昭54−63902号公報に開示されているように機械的粗面化法と電気化学的粗面化法の両者を組み合わせた方法も利用することができる。
なお、上記の粗面化処理に先立ち、所望により、アルミニウム板の表面には、表面の圧延油を除去するための、例えば、界面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が行われてもよい。
このように粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じて、アルカリエッチング処理及び中和処理された後、表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならばいかなるものでも使用することができ、一般には、硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸或いはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲にあれば適当である。中でも、硫酸を電解質とし、英国特許第1,412,768号明細書に記載されているような高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第4,211,619号明細書に記載されているような低濃度の硫酸水溶液中で陽極酸化する方法が好ましく、硫酸の濃度が5〜20質量%、溶存アルミニウムイオンの濃度が3〜15質量%、温度25〜50℃の電解液中で5〜20A/dm2の電流密度で直流で陽極酸化する方法が最も好ましい。
支持体の感光層側の陽極酸化皮膜量は、耐刷性を確保し、平版印刷版の非画像部への傷や、印刷時の傷部分へのインキの付着を防止する上で、1.0g/m2以上が好適であるが、より好ましくは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮膜を1.0g/m2以上とすることにより、いわゆる「傷汚れ」が生じ難くなる。
なお、陽極酸化処理は、支持体の印刷に用いる面(感光層が設けられる面)に施されるが、電気力線の裏周りにより、該支持体の裏面にも、アルミの端部に厚く、中央部に薄い形の分布で0.01〜3g/m2の陽極酸化皮膜が形成されるのが一般的である。
上記の如く表面処理された支持体(アルミニウム支持体)上に後述の感光層を形成することで、本発明の第1の平版印刷版原版が作製されるが、感光層を塗設する前に必要に応じて、有機又は無機の下塗り層が設けられていてもかまわない。
〔2〕下塗り層
本発明における有機下塗り層に用いられる有機化合物としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類;置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸、及びエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸;置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸、及びグリセロリン酸などの有機リン酸エステル;置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸、及びグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸;グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類;トリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシル基を有するアミンの塩酸塩;などから選ばれるが、これらは単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。
また、下塗り層としては、水溶性の樹脂(例えば、ポリビニルホスホン酸、スルホン酸基を側鎖に有する重合体及び共重合体、ポリアクリル酸)、水溶性金属塩(例えば、硼酸亜鉛)、黄色染料、アミン塩等を含有していてもよい。
更に、下塗り層としては、特開平7−159983号に開示されているようなラジカルによって付加反応を起こし得る官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理により設けられた層であってもよい。
その他、好ましい例として、特開2003−021908号に記載のオニウム基を有する下塗り層や、任意の支持体上に表面層として耐水性の親水性層を設けたものも挙げることができる。このような表面層としては、例えば、米国特許3,055,295や、特開昭56−13168号記載の無機顔料と結着剤とからなる層、特開平9−80744号記載の親水性膨潤層、特表平8−507727号記載の酸化チタン、ポリビニルアルコール、珪酸類からなるゾルゲル膜等を挙げることができる。このような親水性の下塗り層は、支持体の表面を親水性とするために設けられる以外に、その上に設けられる感光層の有害な反応を防ぐため、かつ、感光層の密着性の向上等のために設けられる。
このような下塗り層の塗設量は、乾燥質量として、一般的に0.5〜500mg/m2、好ましくは1〜100mg/m2である。
〔感光層〕
本発明の第1の平版印刷版原版における感光層は、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下するラジカル重合性感光層である。
このようなラジカル重合性感光層は、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素を含有することで、赤外光に感応するため、CTPに有用な赤外線レーザーに感光することができる。かかる増感色素は、赤外線レーザーの照射(露光)に対し高感度で電子励起状態となり、その電子励起状態に係る電子移動、エネルギー移動、発熱(光熱変換機能)などが、感光層中に併存する重合開始剤に相互作用して、該重合開始剤に化学変化を生起させてラジカルを生成させる。
ここで、ラジカルの生成機構としては、1.赤外線吸収剤の光熱変換機能により発生した熱が、重合開始剤(例えば、スルホニウム塩)を熱分解しラジカルを発生させる、2.赤外線吸収剤が発生した励起電子が、重合開始剤(例えば、活性ハロゲン化合物)に移動しラジカルを発生させる、3.励起した赤外線吸収剤に重合開始剤(例えば、ボレート化合物)から電子移動してラジカルが発生する、等が挙げられる。そして、生成したラジカルにより重合性化合物が重合反応を起こし、露光部が硬化して画像部となる。
このような画像形成機構を有する平版印刷版原版は、高感度で、生産性及び解像度に優れるという優れた特徴を有する。
以下、感光層を構成する各成分について説明する。
[(A)750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素]
本発明の第1の平版印刷版原版における感光層は、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素(以下、単に「増感色素」と称する場合がある。)を含有する。このような増感色素としては、赤外線吸収剤が好適である。この赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有している。この際発生した熱や吸収した赤外線により、後述する(B)重合開始剤はラジカルを発生させるラジカルを発生する。
本発明において使用される赤外線吸収剤としては、波長760nmから1200nmに吸収極大を有する染料又は顔料であることが好ましい。
染料としては、市販の染料及び例えば、「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
好ましい染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭60−78787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
また、米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号に開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられる。また、染料として好ましい別の例として、米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
また、本発明における赤外線吸収色素の好ましい他の例としては、以下に例示するような特開2002−278057号公報に記載の特定インドレニンシアニン色素が挙げられる。
Figure 2006098658
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体、インドレニンシアニン色素が挙げられる。更に、シアニン色素やインドレニンシアニン色素が好ましく、特に好ましい例として下記一般式(a)で示されるシアニン色素が挙げられる。
Figure 2006098658
一般式(a)中、X1は、水素原子、ハロゲン原子、−NPh2、X2−L1又は以下に示す基を表す。ここで、X2は酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭化水素基、ヘテロ原子を有する芳香族環、ヘテロ原子を含む炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。なお、ここでヘテロ原子とは、N、S、O、ハロゲン原子、Seを示す。Xa-は後述するZa-と同様に定義され、Raは、水素原子、アルキル基、アリール基、置換又は無置換のアミノ基、ハロゲン原子より選択される置換基を表す。
Figure 2006098658
1及びR2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。感光層塗布液の保存安定性から、R1及びR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが好ましく、更に、R1とR2とは互いに結合し、5員環又は6員環を形成していることが特に好ましい。
Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環及びナフタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7及びR8は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Za-は、対アニオンを示す。ただし、一般式(a)で示されるシアニン色素が、その構造内にアニオン性の置換基を有し、電荷の中和が必要ない場合にはZa-は必要ない。好ましいZa-は、感光層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及びスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
本発明において、好適に用いることのできる一般式(a)で示されるシアニン色素の具体例としては、特願平11−310623号明細書の段落番号[0017]〜[0019]に記載されたものを挙げることができる。
また、特に好ましい他の例として、更に、前記した特開2002−278057号公報に記載の特定インドレニンシアニン色素が挙げられる。
本発明において使用される顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。これらの顔料の詳細は、特開平10−39509号公報の段落番号[0052]〜[0054]に詳細に記載されており、これらを本発明にも適用することができる。これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックである。
感光層中における、上述の染料又は顔料の含有量としては、感光層の全固形分質量に対し、0.01〜50質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましく、更に染料の場合には、0.5〜10質量%が最も好ましく、顔料の場合には、1.0〜10質量%が最も好ましい。
前記含有量が、0.01質量%未満であると、感度が低くなることがあり、50質量%を超えると、平版印刷用原版の非画像部に汚れが発生することがある。
[(B)増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤]
本発明の第1の平版印刷版原版における感光層は、上記(A)増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤(以下、単に「重合開始剤」と称する場合がある。)を含有する。かかる重合開始剤としては、発生したラジカルにより、後述する(C)重合性化合物の硬化反応を開始、進行させる機能を有していれば、如何なる化合物を用いてもよい。
本発明における重合開始剤としては、使用する露光光源の波長により、特許、文献等で公知である種々の重合開始剤、或いは2種以上の重合開始剤の併用系(開始系)を適宜選択して用いることができる。以下に、具体例を列挙するがこれらに制限されるものではない。
400nm以上の可視光線、Arレーザー、半導体レーザーの第2高調波、SHG−YAGレーザーを露光光源とする場合には、種々の光開始系が提案されており、例えば、米国特許第2,850,445号に記載のある種の光還元性染料、例えば、ローズベンガル、エオシン、エリスロジンなど、或いは、染料と開始剤との組み合わせによる系、例えば、染料とアミンの複合開始系(特公昭44−20189号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系(特公昭45−37377号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとp−ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系(特公昭47−2528号、特開昭54−155292号)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染料の系(特開昭48−84183号各公報)、環状トリアジンとメロシアニン色素の系(特開昭54−151024号公報)、3−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−112681号、特開昭58−15503号各公報)、ビイミダゾール、スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−140203号公報)、有機過酸化物と色素の系(特開昭59−1504号、特開昭59−140203号、特開昭59−189340号、特開昭62−174203号、特公昭62−1641号各公報、米国特許第4766055号)、染料と活性ハロゲン化合物の系(特開昭63−258903号、特開平2−63054号等各公報)、染料とボレート化合物の系(特開昭62−143044号、特開昭62−150242号、特開昭64−13140号、特開昭64−13141号、特開昭64−13142号、特開昭64−13143号、特開昭64−13144号、特開昭64−17048号、特開平1−229003号、特開平1−298348号、特開平1−138204号等各公報)、ローダニン環を有する色素とラジカル発生剤の系(特開平2−179643号、特開平2−244050号各公報)、チタノセンと3−ケトクマリン色素の系(特開昭63−221110号公報)、チタノセンとキサンテン色素更にアミノ基或いはウレタン基を含む付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物を組み合わせた系(特開平4−221958号、特開平4−219756号各公報)、チタノセンと特定のメロシアニン色素の系(特開平6−295061号公報)、チタノセンとベンゾピラン環を有する色素の系(特開平8−334897号公報)等を挙げることができる。
また、本発明における(B)重合開始剤としては、熱により分解してラジカルを発生する熱分解型のラジカル発生剤が有用である。この熱分解型のラジカル発生剤と、上記(A)増感色素としての赤外線吸収剤と、を併用することにより、ヒートモード記録が可能となる。
ラジカル重合開始剤として、具体的には、例えば、オニウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合物、過酸化物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、キノンジアジドなどが挙げられるが、オニウム塩が高感度であり、好ましい。
以下に、本発明においてラジカル重合開始剤として好適に用い得るオニウム塩について説明する。好ましいオニウム塩としては、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。本発明において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、ラジカル重合の開始剤として機能することとなる。
本発明において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(1)〜(3)で表されるオニウム塩である。
Figure 2006098658
上記一般式(1)中、Ar11とAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、カルボキシレートイオン、及びスルホン酸イオンからなる群より選択される対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、カルボキシレートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
上記一般式(2)中、Ar21は、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のアリールアミノ基又は、炭素原子数12個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21-はZ11-と同義の対イオンを表す。
上記一般式(3)中、R31、R32及びR33は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオンを表す。
本発明において、ラジカル発生剤として好適なオニウム塩の具体例としては、特開2001−133696号公報に記載されたもの等を挙げることができる。
以下に、本発明において、好適に用いることのできる一般式(1)で示されるオニウム塩([OI−1]〜[OI−10])、一般式(2)で示されるオニウム塩([ON−1]〜[ON−5])、及び一般式(3)で示されるオニウム塩([OS−1]〜[OS−8])の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
なお、本発明において用いられる重合開始剤(ラジカル発生剤)は、極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、更に360nm以下であることが好ましい。このように吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
また、他の好ましい重合開始剤として、特願2000−266797号、特願2001−177150号、特願2000−160323号、特願2000−184603号の各明細書記載の特定の芳香族スルホニウム塩が挙げられる。
以下に、本発明に適用し得る他の好ましい重合開始剤である特願2000−66797号明細書、特願2001−177150号明細書に記載の代表的な化合物を例示する。
Figure 2006098658
これらの重合開始剤は、感度及び印刷時の非画像部の汚れの発生の観点から、感光層を構成する全固形分に対し0.1〜50質量%、好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%の割合で添加することができる。
これらの重合開始剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
また、これらの重合開始剤は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。
[(C)重合性化合物]
本発明の第1の平版印刷版原版における感光層は重合性化合物を含有する。この重合性化合物は、上記(B)重合開始剤の作用により、重合反応が生起する化合物である。そのような重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いることができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつものであってもよい。
モノマー及びその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付加反応物、単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又はアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類及びチオール類との付加反応物、更に、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル又はアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類及びチオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物群を使用する事も可能である。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルである重合性化合物であるアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エステル、マレイン酸エステルの具体例は、特願平11−310623号明細書の段落番号[0037]〜[0042]に記載されており、これらを本発明にも適用することができる。
その他のエステルの例として、例えば、特公昭46−27926、特公昭51−47334、特開昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240、特開昭59−5241、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレン構造を有する化合物を挙げることができる。
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(I)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
一般式(I)
CH2=C(R21)COOCH2CH(R22)OH
(ただし、R21及びR22は、H又はCH3を示す。)
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号、特公昭56−17654号、特公昭62−39417、特公昭62−39418号記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
更に、特開昭63−277653,特開昭63−260909号、特開平1−105238号に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する重合性化合物類を用いてもよい。
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号、各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。更に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
これらの重合性化合物の含有量は、感光層の全質量に対して、5〜80質量%、好ましくは30〜70質量%である。
また、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。
[(D)無機質の層状化合物]
本発明の第1の平版印刷版原版における感光層は、無機質の層状化合物を含有する。この無機質の層状化合物とは、薄い平板状の形状を有する粒子であり、例えば、一般式A(B,C)2−5D410(OH,F,O)2〔ただし、Aは、K,Na,Caの何れか、B及びCは、Fe(II),Fe(III),Mn,Al,Mg,Vの何れかであり、Dは、Si又はAlである。〕で表される天然雲母、合成雲母等の雲母群、一般式3MgO・4SiO・H2Oで表されるタルク、テニオライト、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、りん酸ジルコニウムなどが挙げられる。
上記雲母群においては、天然雲母としては白雲母、ソーダ雲母、金雲母、黒雲母及び鱗雲母が挙げられる。また、合成雲母としては、フッ素金雲母KMg3(AlSi310)F2、カリ四ケイ素雲母KMg2.5(Si410)F2等の非膨潤性雲母、及びNaテトラシリリックマイカNaMg2.5(Si410)F2、Na又はLiテニオライト(Na,Li)Mg2Li(Si410)F2、モンモリロナイト系のNa又はLiヘクトライト(Na,Li)1/8Mg2/5Li1/8(Si410)F2等の膨潤性雲母等が挙げられる。更に合成スメクタイトも有用である。
本発明においては、上記の無機質の層状化合物の中でも、合成の無機質の層状化合物であるフッ素系の膨潤性雲母が特に有用である。即ち、この膨潤性合成雲母や、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイト等の膨潤性粘度鉱物類等は、10〜15Å程度の厚さの単位結晶格子層からなる積層構造を有し、格子内金属原子置換が他の粘度鉱物より著しく大きい。その結果、格子層は正電荷不足を生じ、それを補償するために層間にNa+、Ca2+、Mg2+等の陽イオンを吸着している。これらの層間に介在している陽イオンは交換性陽イオンと呼ばれ、いろいろな陽イオンと交換する。特に層間の陽イオンがLi+、Na+の場合、イオン半径が小さいため層状結晶格子間の結合が弱く、水により大きく膨潤する。その状態でシェアーをかけると容易に劈開し、水中で安定したゾルを形成する。ベントナイト及び膨潤性合成雲母はこの傾向が強く、本発明において有用であり、特に膨潤性合成雲母が好ましく用いられる。
膨潤性粘度鉱物類の1つであるベントナイトにおいて、層間の陽イオンを第4級アンモニウム塩で塩基交換したものは有機ベントナイトと呼ばれる。例えば、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロライド塩基交換した有機ベントナイトは水には分散せず、有機液体中で溶媒和して膨潤する。この有機アンモニウム塩の種類によって、有機溶媒の添加量による親和性、増粘性が異なるので、適当なものを選択すればよい。
また、ベントナイトはシランカップリング剤で処理すると、表面は親水性のままで側面はアルキルシリル基が付加して疎水性となり部分疎水性の変性ベントナイトが形成される。この変性ベントナイトは、無変性のベントナイトに比べ、感光層への分散性が優れる。
ベントナイトはその層間に有機物を挿入する、いわゆるインターカレーションが可能な鉱物で、その特性を利用して、さまざまな、特性を持ったものが作られており、感光層の特性に合わせ適宜選択することが好ましい。
親油性ベントナイトの具体例としては、コープケミカル株式会社製親油性スメクタイトSAN、STN、SEN、SPN、水澤化学株式会社製IONITEなどが挙げられる。
本発明において使用される無機質の層状化合物の形状としては、拡散制御の観点からは、厚さは薄ければ薄いほどよく、平面サイズは塗布面の平滑性や活性光線の透過性を阻害しない限りにおいて大きいほどよい。従って、アスペクト比は20以上であり、好ましくは100以上、特に好ましくは200以上である。なお、アスペクト比は粒子の長径に対する厚さの比であり、例えば、粒子の顕微鏡写真による投影図から測定することができる。アスペクト比が大きい程、得られる効果が大きい。
本発明において使用される無機質の層状化合物の粒子径は、その平均長径が0.3〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、特に好ましくは1〜5μmである。また、該粒子の平均の厚さは、0.1μm以下、好ましくは、0.05μm以下、特に好ましくは、0.01μm以下である。具体的には、例えば、無機質の層状化合物のうち、代表的化合物である膨潤性合成雲母のサイズは、厚さが1〜50nm、面サイズ(長径)が1〜20μm程度である。
無機質の層状化合物の感光層に含有される量は、感光層中に使用されるバインダー成分に対し、質量比で2/1〜1/100であることが好ましい。無機質の層状化合物の量が質量で1/100未満であると、無機質の層状化合物を添加する効果、つまり、酸素遮断効果が発現し難く、また、2/1を越えると、露光エネルギーが十分感光層内へ透過しなくなるため、感度低下を招く。
また、無機質の層状化合物の感光層に含有される量は、酸素遮断効果や感度の観点から、感光層の全固形分量に対し、1〜30質量%の範囲であることが好ましい。より好ましくは、5〜20質量%の範囲である。
なお、複数種の無機質の層状化合物を併用した場合でも、これらの無機質の層状化合物の合計の量が上記の質量比(質量割合)であることが好ましい。
[(E)バインダーポリマー]
本発明における感光層には、膜性向上の観点から、バインダーポリマーを含有することが好ましい。このようなバインダーポリマーは、感光層の皮膜形成剤として機能するだけでなく、アルカリ現像液に溶解する必要があるため、アルカリ水に可溶性又は膨潤性である有機高分子重合体が使用される。このような有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭54−92723号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているもの、即ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられる。
また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する付加重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)アクリレート(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。この他に水溶性有機高分子重合体として、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ポリアミドや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。また特公平7−120040号、特公平7−120041号、特公平7−120042号、特公平8−12424号、特開昭63−287944号、特開昭63−287947号、特開平1−271741号、特開平11−352691号各公報に記載のポリウレタン樹脂も本発明の用途には有用である。
これら有機高分子重合体は側鎖にラジカル反応性基を導入することにより硬化皮膜の強度を向上させることができる。付加重合反応し得る官能基としてエチレン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が、又光照射によりラジカルになり得る官能基としてはメルカプト基、チオール基、ハロゲン原子、トリアジン構造、オニウム塩構造等が、又極性基としてカルボキシル基、イミド基等が挙げられる。上記付加重合反応し得る官能基としては、アクリル基、メタクリル基、アリル基、スチリル基などエチレン性不飽和結合基が特に好ましいが、又アミノ基、ヒドロキシ基、ホスホン酸基、カルバモイル基、イソシアネート基、ウレイド基、、スルホン酸基、アンモニオ基から選ばれる官能基も有用である。
更に、本発明において、最も好ましいバインダーポリマーは、下記一般式(i)で表される繰り返し単位を有するポリマーである。以下、このポリマーを、適宜、特定バインダーポリマーと称して、説明する。
Figure 2006098658
(一般式(i)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選択される2以上の原子を含み構成され、その総原子数が2〜82である連結基を表す。Aは酸素原子又は−NR3−を表し、R3は水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を表す。nは1〜5の整数を表す。)
まず、一般式(i)におけるR1は、水素原子又はメチル基を表し、特にメチル基が好ましい。
一般式(i)におけるR2で表される連結基は、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選択される2以上の原子を含み構成され、その総原子数が2〜82であり、好ましくは2〜50であり、より好ましくは2〜30である。ここで示す総原子数は、当該連結基が置換基を有する場合には、その置換基を含めた原子数を指す。より具体的には、R2で表される連結基の主骨格を構成する原子数が、1〜30であることが好ましく、3〜25であることがより好ましく、4〜20であることが更に好ましく、5〜10であることが最も好ましい。なお、本発明における「連結基の主骨格」とは、一般式(i)におけるAと末端COOHとを連結するためのみに使用される原子又は原子団を指し、特に、連結経路が複数ある場合には、使用される原子数が最も少ない経路を構成する原子又は原子団を指す。したがって、連結基内に環構造を有する場合、その連結部位(例えば、o−、m−、p−など)により算入されるべき原子数が異なる。
また、より具体的には、アルキレン、置換アルキレン、アリーレン、置換アリーレンなどが挙げられ、これらの2価の基がアミド結合やエステル結合で複数連結された構造を有していてもよい。
鎖状構造の連結基としては、エチレン、プロピレン等が挙げられる。また、これらのアルキレンがエステル結合を介して連結されている構造もまた好ましいものとして例示することができる。
この中でも、一般式(i)におけるR2で表される連結基は、炭素原子数3から30までの脂肪族環状構造を有する(n+1)価の炭化水素基であることが好ましい。より具体的には、任意の置換基によって一個以上置換されていてもよいシクロプロパン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、ジシクロヘキシル、ターシクロヘキシル、ノルボルナン等の脂肪族環状構造を有する化合物を構成する任意の炭素原子上の水素原子を(n+1)個除き、(n+1)価の炭化水素基としたものを挙げることができる。また、R2は、置換基を含めて炭素数3から30であることが好ましい。
脂肪族環状構造を構成する化合物の任意の炭素原子は、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子で、一個以上置き換えられていてもよい。耐刷性の点で、R2は縮合多環脂肪族炭化水素、橋架け環脂肪族炭化水素、スピロ脂肪族炭化水素、脂肪族炭化水素環集合(複数の環が結合又は連結基でつながったもの)等、2個以上の環を含有してなる炭素原子数5から30までの置換基を有していてもよい脂肪族環状構造を有する(n+1)価の炭化水素基であることが好ましい。この場合も炭素数は置換基が有する炭素原子を含めてのものである。
2で表される連結基としては、特に、連結基の主骨格を構成する原子数が5〜10のものが好ましく、構造的には、鎖状構造であって、その構造中にエステル結合を有するものや、前記の如き環状構造を有するものが好ましい。
2で表される連結基に導入可能な置換基としては、水素を除く1価の非金属原子団を挙げることができ、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N’−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキルウレイド基、N’−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリールウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アリールウレイド基、N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アリール−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基及びその共役塩基基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SO3H)及びその共役塩基基、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩基基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基(−SO2NHSO2(alkyl))及びその共役塩基基、N−アリールスルホニルスルファモイル基(−SO2NHSO2(aryl))及びその共役塩基基、N−アルキルスルホニルカルバモイル基(−CONHSO2(alkyl))及びその共役塩基基、N−アリールスルホニルカルバモイル基(−CONHSO2(aryl))及びその共役塩基基、アルコキシシリル基(−Si(Oalkyl)3)、アリーロキシシリル基(−Si(Oaryl)3)、ヒドロキシシリル基(−Si(OH)3)及びその共役塩基基、ホスホノ基(−PO32)及びその共役塩基基、ジアルキルホスホノ基(−PO3(alkyl)2)、ジアリールホスホノ基(−PO3(aryl)2)、アルキルアリールホスホノ基(−PO3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))及びその共役塩基基、モノアリールホスホノ基(−PO3H(aryl))及びその共役塩基基、ホスホノオキシ基(−OPO32)及びその共役塩基基、ジアルキルホスホノオキシ基(−OPO3(alkyl)2)、ジアリールホスホノオキシ基(−OPO3(aryl)2)、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OPO3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基(−OPO3H(alkyl))及びその共役塩基基、モノアリールホスホノオキシ基(−OPO3H(aryl))及びその共役塩基基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルボリル基(−B(alkyl)2)、ジアリールボリル基(−B(aryl)2)、アルキルアリールボリル基(−B(alkyl)(aryl))、ジヒドロキシボリル基(−B(OH)2)及びその共役塩基基、アルキルヒドロキシボリル基(−B(alkyl)(OH))及びその共役塩基基、アリールヒドロキシボリル基(−B(aryl)(OH))及びその共役塩基基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
本発明の第1の平版印刷版原版では、感光層の設計にもよるが、水素結合可能な水素原子を有する置換基や、特に、カルボン酸よりも酸解離定数(pKa)が小さい酸性を有する置換基は、耐刷性を下げる傾向にあるので好ましくない。一方、ハロゲン原子や、炭化水素基(アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基)、アルコキシ基、アリーロキシ基などの疎水性置換基は、耐刷を向上する傾向にあるのでより好ましく、特に、環状構造がシクロペンタンやシクロヘキサン等の6員環以下の単環脂肪族炭化水素である場合には、このような疎水性の置換基を有していることが好ましい。これら置換基は可能であるならば、置換基同士、又は置換している炭化水素基と結合して環を形成してもよく、置換基は更に置換されていてもよい。
一般式(i)におけるAがNR3−である場合のR3は、水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を表す。このR3で表される炭素数1〜10までの一価の炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−ノルボルニル基等の炭素数1〜10までの直鎖状、分枝状、又は環状のアルキル基が挙げられる。
アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基等の炭素数1〜10までのアリール基、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1個含有する炭素数1〜10までのヘテロアリール基、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基等が挙げられる。
アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基等の炭素数1〜10までの直鎖状、分枝状、又は環状のアルケニル基が挙げられる。
アルキニル基の具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、1−オクチニル基等の炭素数1〜10までのアルキニル基が挙げられる。R3が有してもよい置換基としては、R2が導入し得る置換基として挙げたものと同様である。但し、R3の炭素数は、置換基の炭素数を含めて1〜10である。
一般式(i)におけるAは、合成が容易であることから、酸素原子又は−NH−であることが好ましい。
一般式(i)におけるnは、1〜5の整数を表し、耐刷の点で好ましくは1である。
以下に、一般式(i)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
Figure 2006098658
一般式(i)で表される繰り返し単位は、バインダーポリマー中に1種類だけであってもよいし、2種類以上含有していてもよい。本発明における特定バインダーポリマーは、一般式(i)で表される繰り返し単位だけからなるポリマーであってもよいが、通常、他の共重合成分と組み合わされ、コポリマーとして使用される。コポリマーにおける一般式(i)で表される繰り返し単位の総含有量は、その構造や、感光層組成物の設計等によって適宜決められるが、好ましくはポリマー成分の総モル量に対し、1〜99モル%、より好ましくは5〜40モル%、更に好ましくは5〜20モル%の範囲で含有される。
コポリマーとして用いる場合の共重合成分としては、ラジカル重合可能なモノマーであれば従来公知のものを制限なく使用できる。具体的には、「高分子データハンドブック−基礎編−(高分子学会編、培風館、1986)」記載のモノマー類が挙げられる。このような共重合成分は1種類であってもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明における特定バインダーポリマーの分子量は、画像形成性や耐刷性の観点から適宜決定される。通常、分子量が高くなると、耐刷性は優れるが、画像形成性は劣化する傾向にある。逆に、低いと、画像形成性はよくなるが、耐刷性は低くなる。好ましい重量平均分子量としては、2,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜500,000、更に好ましくは10,000〜200,000の範囲である。
本発明における感光層に用いられるバインダーポリマーは、前記一般式(i)で表される繰り返し単位を有する特定バインダーポリマーのみを用いてもよいし、この特定バインダーポリマーと他の公知のバインダーポリマーとを1種以上併用して、混合物として用いてもよく、また、特定バインダーポリマー以外の公知のバインダーポリマーを1種以上用いてもよい。特定バインダーポリマーと他の公知のバインダーポリマーとを併用する場合、他のバインダーポリマーは、バインダーポリマー成分の総質量に対し1〜60質量%、好ましくは1〜40質量%、更に好ましくは1〜20質量%の範囲で用いられる。
併用できる他のバインダーポリマーとしては、従来公知のものを制限なく使用でき、具体的には、本技術分野においてよく使用されるアクリル主鎖バインダーや、ウレタンバインダー、スチレン主鎖バインダー等、従来公知のバインダーポリマーを併用することもできる。
また、このようなバインダーポリマー総質量1gあたりの総酸価は0.45〜3.6mmolの範囲であることが好ましい。
本発明における感光層中でのバインダーポリマーの合計量(総量)は、適宜決めることができるが、感光層中の不揮発性成分の総質量に対し、通常、10〜90質量%であり、好ましくは20〜80質量%、更に好ましくは30〜70質量%の範囲である。
また、このような(E)バインダーポリマーと、(C)重合性化合物と、の質量比は、1/9〜9/1の範囲とするのが好ましく、より好ましい範囲は2/8〜8/2であり、更に好ましくは3/7〜7/3の範囲である。
[その他の成分]
本発明の第1の平版印刷版原版において、感光層には、更に、必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
(重合禁止剤)
本発明においては、塗布液の調製中或いは保存中においてラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合禁止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の質量に対して、約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。
また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の質量に対して、約0.1質量%〜約10質量%が好ましい。
(着色剤)
また、本発明における感光層には、可視光域に大きな吸収を持つ染料や顔料を着色剤として添加することができる。これにより、印刷版としての、製版後の視認性や、画像濃度測定機適性といったいわゆる検版性を向上させることができる。着色剤としては、多くの染料は光重合系感光層の感度の低下を生じるので、着色剤としては、特に顔料の使用が好ましい。具体例としては例えばフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイオレット、アゾ系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料などの染料がある。染料や顔料の添加量は、感光層の不揮発性成分に対して、約0.5質量%〜約5質量%が好ましい。
(その他の添加物)
また、本発明における感光層中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号や特開平3−208514号に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号、特開平4−13149号に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。
非イオン面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。
上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の感光層中に占める割合は、0.05〜15質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。
更に、本発明における感光層(感光層塗布液)中には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
≪本発明の第2の平版印刷版原版≫
本発明の第2の平版印刷版原版は、 支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、アスペクト比が20以上の無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設け、該感光層が最表面を形成することを特徴とする。
つまり、本発明の第2の平版印刷版原版は、感光層上に、従来のような、水溶性ポリマーを含有する酸素遮断層をはじめとする他の層が設けられず、感光層自体が最表面層であることを意味する。
ここで、本発明の第2の平版印刷版原版は、支持体及びラジカル重合性感光層を備えた構成を有し、該構成要素は、上述の本発明の第1の平版印刷版原版と同様であるため、ここでは、詳細な説明は省略する。
本発明の第1及び第2の平版印刷版原版によれば、感光層中に無機質の層状化合物が含有していることから、感光層表面近傍に、酸素遮断性を有する無機質の膜が形成される。これにより、本発明の平版印刷版原版は、画像部の硬化反応が、良好に、かつ、安定に進行することとなり、感光層上に水溶性ポリマーを含有する従来公知の酸素遮断性を設けなくとも、感度及び画像形成性が優れることとなる。特に、本発明の第1及び第2の平版印刷版原版は、上述のような優れた特徴を有するラジカル重合性感光層を備えているため、従来公知の酸素遮断層を必要とせずとも、感度及び画像形成性に加え、更に、生産性や解像度にも優れるという効果を有する。
また、本発明の第2の平版印刷版原版のように、無機質の層状化合物のアスペクト比が大きいもの(例えば、アスペクト比が20以上のもの)を感光層に含有させると、無機質の膜がより高密度で形成され、膜強度が向上し、また、酸素や水分の透過を効果的に防止しうるため、酸素遮断性を設けず、感光層を露出させて最表面を形成させたとしても、上記のような優れた効果が更に顕著に表れるものである。加えて、このように、無機質の膜により膜強度が向上すると、変形などによる感光層の劣化を防止することができ、また、高湿条件下において長期間保存しても、湿度の変化による画像形成性の低下もなく、保存安定性に優れるという長所を有する。
このように、本発明においては、感光層上に従来公知の酸素遮断性を必要としないことから、製版時に、この酸素遮断層を除去するため工程(例えば、プレ水洗工程)も特に必要としないため、製版処理を簡便にすることができ、更に、酸素遮断層の残存に起因する着肉不良も防止することもできる。
一方、本発明の第1及び第2の平版印刷版原版は、上記のように、表面近傍に無機質の膜を有する感光層を有することから、平版印刷版原版の加工や輸送時に発生する感光層表面の擦り傷発生の防止や、平版印刷版原版を多数枚重ねて保存する場合の接着防止、更には、空気中の水分の浸透も防ぐことができ、保存安定性をより向上させることができる。
加えて、本発明の第1及び第2の平版印刷版原版における感光層は、室温でも十分に反応の速いラジカル重合という連鎖反応を用いて硬化が進行することから、レーザー露光後に反応促進のための加熱処理を行う除くことが可能となるという長所を有する。
<平版印刷版原版の製造方法>
本発明の平版印刷版原版は、上述の支持体上に、通常、上記各成分を溶媒に溶かして塗布することにより感光層を形成することで製造される。
以下、上記(D)無機質の層状化合物を含有する感光層の形成方法について説明する。
(無機質の層状化合物を含有する感光層の形成)
本発明における無機質の層状化合物を含有する感光層は、上述の感光層構成成分を下記に示す溶媒に溶解、分散させてなる感光層塗布液を、支持体上に塗布することで形成される。
ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
次に、このような感光層塗布液中の無機質の層状化合物の一般的な分散方法の例について述べる。まず、感光層塗布液100質量部に先に無機質の層状化合物の好ましいものとして挙げた膨潤性の層状化合物を5〜10質量部添加し、充分になじませた後、分散機にかけて分散する。ここで用いる分散機としては、機械的に直接力を加えて分散する各種ミル、大きな剪断力を有する高速攪拌型分散機、高強度の超音波エネルギーを与える分散機等が挙げられる。具体的には、ボールミル、サンドグラインダーミル、ビスコミル、コロイドミル、ホモジナイザー、ティゾルバー、ポリトロン、ホモミキサー、ホモブレンダー、ケディミル、ジェットアジター、毛細管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛を有する乳化装置等が挙げられる。上記の方法で分散した無機質の層状化合物の2〜15質量%の分散物は高粘度或いはゲル状であり、保存安定性は極めて良好である。
また、塗布、乾燥後に得られる支持体上の感光層塗布量(固形分)は、一般的に、0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、感光層の皮膜特性は低下する。
<平版印刷版原版の製版>
上述のようにして作製された本発明の平版印刷版原版は、通常、像露光、現像処理を施される。
なお、本発明の第1及び第2の平版印刷版原版は、上述のように、特に水溶性ポリマーを含有する酸素遮断層を設けることなく画像形成が可能であることから、露光後、現像処理前において、酸素遮断層を除去するための工程を必要としない。これにより、現像処理時間の短縮が可能となり、現像処理機のコストや現像処理の廃液量の増加も抑えることができる。
本発明における像露光には、本発明の平版印刷版原版における感光層に含有される増感色素が吸収しうる波長の光源を用いればよい。具体的には、像露光に用いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、i線、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用される。レーザービームとしてはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、KrFエキシマレーザー等が挙げられる。本発明においては、近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導体レーザが特に好ましい。
また、レーザの出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザデバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。感光層に照射されるエネルギーは10〜300mJ/cm2であることが好ましい。
像露光後、本発明の平版印刷版原版は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液にて現像される。
なお、本発明においては、レーザー照射後直ちに現像処理を行ってもよいが、レーザー照射工程と現像工程との間に加熱処理工程を設けることもできる。加熱処理条件は、80℃〜150℃の範囲で、10秒〜5分間行うことが好ましい。この加熱処理により、レーザー照射時、記録に必要なレーザーエネルギーを減少させることができる。
現像液としては、アルカリ性水溶液が好ましく、好ましいpH領域としては、10.0〜13.5の範囲が挙げられ、10.5〜13.0の範囲のアルカリ性水溶液により現像処理することが更に好ましい。アルカリ性水溶液としてpH10.0未満のものを用いると非画像部に汚れが生じやすくなる傾向があり、pH13.5を超える水溶液により現像処理すると画像部の強度が低下するおそれがある。
現像液及び補充液として好ましいアルカリ水溶液としては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。具体的には、例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられる。
これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を組み合わせて用いられる。
現像液及び補充液には現像性の促進や抑制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等を添加できる。
現像液中には界面活性剤を1〜20質量%加えることが好ましく、より好ましくは、3〜10質量%の範囲である。界面活性剤の添加量が1質量%未満であると現像性向上効果が充分に得られず、20質量%を超えて添加すると画像の耐摩耗性など強度が低下するなどの弊害が出やすくなる。
好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げられる。具体的には、例えば、ラウリルアルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモニウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナトリウム塩、例えば、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、イソブチルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレングリコールモノナフチルエーテル硫酸エステルのナトリウム塩、ドデンルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩などのようなアルキルアリールスルホン酸塩、第2ナトリウムアルキルサルフェートなどの炭素数8〜22の高級アルコール硫酸エステル類、セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩などのような脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、例えば、C1733CON(CH3)CH2CH2SO3Naなどのようなアルキルアミドのスルホン酸塩類、例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルなどの二塩基性脂肪族エステルのスルホン酸塩類、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリルトリメチルアンモニウムメトサルフエートなどのアンモニウム塩類、例えば、ステアラミドエチルジエチルアミン酢酸塩などのアミン塩、例えば、グリセロールの脂肪酸モノエステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸モノエステルなどの多価アルコール類、例えば、ポリエチレングリコールモノナフチルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(ノニルフェノール)エーテルなどのポリエチレングリコールエーテル類などが含まれる。
好ましい有機溶剤としては、水に対する溶解度が約10質量%以下のものが挙げられ、更に好ましくは水に対する溶解度が5質量%以下のものから選ばれる。例えば1−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニルプロパノール、1,4−フェニルブタノール、2,2−フェニルブタノール、1,2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール及び3−メチルシクロヘキサノール等を挙げることができる。有機溶媒の含有量は、使用時の現像液の総質量に対して1〜5質量%が好適である。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が増すにつれ、界面滑性剤の量は増加させることが好ましい。これは界面活性剤の量が少ない状態で、有機溶媒の量を多く用いると有機溶媒が溶解せず、従って良好な現像性の確保が期待できなくなるからである。
更に、現像液及び補充液には必要に応じて、消泡剤、硬水軟化剤のような添加剤を含有させることもできる。硬水軟化剤としては、例えば、Na227、Na533、Na339、Na24P(NaO3P)ΡO3Na2、カルゴン(ポリメタリン酸ナトリウム)などのポリリン酸塩、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類の他、2−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;2−ホスホノブタノントリカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ホスホノエタントリカルボン酸−1,2,2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような有機ホスホン酸類を挙げることができる。このような硬水軟化剤の最適量は、使用される硬水の硬度及びその使用量に応じて変化するが、一般的には、使用時の現像液中に0.01〜5質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%の範囲で含有させうる。
このような界面活性剤、有機溶剤及び還元剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−77401号に記載されている、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像液組成物、特開昭53−44202号に記載されている、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、特開昭55−155355号に記載されている、水に対する溶解度が常温において10質量%以下である有機溶剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙げられ、本発明においても好適に使用される。
更に、自動現像機を用いて現像する場合には、処理量に応じて現像液が疲労してくるので、現像液と同じもの又は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによって処理能力を回復させてもよい。これにより、長時間現像タンク中の現像液を交換することなく、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られている。この場合、米国特許第4,882,246号に記載されている方法で補充することが好ましい。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用される。
以上記述した現像液及び補充液を用いて現像処理された平版印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理される。本発明おける後処理としては、これらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
近年、製版・印刷業界では製版作業の合理化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液槽とスプレー装置とからなり、露光済みの平版印刷版原版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み挙げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロール等によって平版印刷版原版を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理することができる。また、電気伝導度をセンサーにて感知し、自動的に補充することもできる。
また、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
以上のようにして得られた平版印刷版は、所望により不感脂化ガムを塗布した後、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合には、バーニング処理が施される。
平版印刷版をバーニングする場合には、バーニング前に、特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。
その方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。また、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与える。
整面液の塗布量は、一般に、0.03〜0.8g/m2(乾燥質量)が適当である。
整面液が塗布された平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、富士写真フイルム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱される。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。
このような処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
以下、本発明を以下の実施例に従って説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
〔実施例1〜5、比較例1〜2〕
[アルミニウム支持体の作製]
99.5%以上のアルミニウムと、Fe:0.30%、Si:0.10%、Ti:0.02%、Cu:0.013%を含むJIS A 1050合金の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質化処理を行った。
次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板厚0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.1μmに制御した。その後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにかけた。
その後、平版印刷版支持体とするための以下に示す処理を行った。
まず、アルミニウム支持体表面の圧延油を除去するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
次いで、アルミニウム支持体裏面に対し、400メッシュのパミストン(共立窯業製)の20重量%水懸濁液と、ブラシ(毛)径0.30mmの回転ナイロンブラシ(6−10ナイロン)と、を用いて砂目立てした後、よく水で洗浄した。
続いて、アルミニウム支持体表面を、1%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm2を与えることで電解砂目立てを行った。その後、10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
更に、アルミニウム支持体の表面及び裏面に対し、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うことで2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。
これによりアルミニウム支持体裏面に得られたよう陽極酸化皮膜の厚さは、支持体の中央部で約0.2g/m2であり、端部で約0.5g/m2であった。
このようにして作製されたアルミニウム支持体裏面のRa(中心線表面粗さ)は0.4μmであった。また、アルミニウム支持体表面のRa(中心線表面粗さ)は0.5μmであった。
[下塗り層の形成]
次に、このアルミニウム支持体表面に、下記組成の下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被服量は10mg/m2であった。
<下塗り液>
・2−メタクリロイルオキシエチルリン酸 0.4g
・メタノール 20g
・イオン交換水 80g
[感光層の形成]
まず、感光層を構成する成分であるバインダーポリマー(P−1)の合成について説明する。
(バインダーポリマー(P−1)の合成)
1000mlフラスコに、N,N−ジメチルアセトアミド70gを入れ、窒素気流下、70℃まで加熱した。以下に示す化合物(A−1)33.5g、メタクリルアミド6.8g、メタクリル酸メチル12.0g、メタクリル酸6.9g、V−59(和光純薬製)0.538gのN,N−ジメチルアセトアミド70g溶液を、2.5時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃まで加熱し、更に2時間撹拌した。室温まで、反応溶液を冷却した後、水3.5Lに投入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合物を濾取、水で洗浄、乾燥し、高分子化合物を48.5g得た。得られた高分子化合物をポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、重量平均分子量を測定した結果、124,000であった。また、滴定により酸価を求めたところ、1.30meq/g(計算値1.35meq/g)であり、正常に重合が行われたことが確認された。
Figure 2006098658
200ml三口フラスコに、得られた高分子化合物26.0g、p−メトキシフェノール0.1を入れ、N,N−ジメチルアセトアミド60gに溶解した。溶解した後に、氷水を入れた氷浴にて冷却した。混合液温度が5℃以下になった後に、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)30.4gを滴下ロートを用いて、1時間かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外してさらに8時間撹拌した。反応液を濃塩酸17mlを溶解させた水2Lに投入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合物を、濾取、水で洗浄、乾燥し、バインダーポリマー(P−1)を18.2g得た。得られたバインダーポリマー(P−1)のH−NMRを測定したところ、化合物(A−1)由来の側鎖基の100%がエチレンメタクリレート基に変換されたことが確認された。また、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、重量平均分子量を測定した結果、114,000であった。さらに、滴定により酸価を求めたところ、0.9meq/g(計算値0.8meq/g)であった。
次に、下記組成の混合液を調製した後、ホモジナイザーを用いて、無機質の層状化合物を、平均粒径:円相当の直径3μm(レーザ散乱法)になる迄分散し、感光層塗布液を得た。
この感光層塗布液を、上記下塗り済みのアルミニウム支持体上にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて120℃で45秒間乾燥して、感光層を形成した。乾燥後の被覆量は2.0g/m2であった。
このようにして、実施例1〜5の平版印刷版原版、及び、比較例1の平版印刷版原版を得た。
<感光層塗布液>
・(A):赤外線吸収剤(下記に示される構造) 0.10g
・(B):ラジカル発生剤(下記に示される構造) 0.15g
・(C):重合性化合物 1.00g
(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
・(D):下記表1に示す無機質の層状化合物 0.46g
・(E):バインダーポリマー(P−1) 1.00g
・クリスタルバイオレット 0.06g
・フッ素系界面活性剤 0.01g
(メガファックF−176 大日本インキ化学工業(株)製)
・ステアロイルメチルアミド 0.02g
・メチルエチルケトン 14.0g
・メタノール 6.5g
・1−メトキシ−2−プロパノール 10.0g
また、上記感光層塗布液に用いた赤外線吸収剤、ラジカル発生剤の構造を以下に示す。
Figure 2006098658
更に、上記のようにして得られた感光層上に、下記組成の酸素遮断層塗布液をホイラーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて120℃で75秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は2.3g/m2であった。これにより、ポリビニルアルコールを含有する酸素遮断層を備えた比較例2の平版印刷版原版を得た。
<酸素遮断層塗布液>
・ポリビニルアルコール 2.5g
(PVA−105、クラレ(株)製(ケン化度98.5モル%、重合度500)
・ポリビニルピロリドン
(K30、東京化成工業(株)製、分子量4万) 0.5g
・非イオン性界面活性剤 0.05g
(EMAREX NP−10 日本エマルジョン(株)製)
・イオン交換水 96.95g
<平版印刷版原版の評価>
得られた実施例1〜5及び比較例1〜2の平版印刷版原版について、以下のようにして、感度、着肉性、及び耐刷性を評価した。
(感度の評価)
上記で得られた平版印刷版原版を水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したCreo社製Trendsetter3244にて、露光エネルギーを変えてテストパターンを描き込んだ。
露光後の平版印刷版原版を、富士写真フイルム(株)製自動現像機LP−940Hに、現像液DV−2(希釈して、pH12.0(25℃)としたもの)及びFinisher、GN−2Kを投入したもので現像処理して平版印刷版を得た。この時、先の画像描き込みにより、露光部が十分に硬化し、画像が形成されていた露光エネルギーを測定し、感度とした。数値が小さいほど高感度であることを示す。
(着肉性及び耐刷性の評価)
次に、得られた平版印刷版を、小森コーポレーション株式会社製オフセット印刷機リスロン26にセットし、大日本インキ化学株式会社製ジオス墨インキを用いて印刷し、刷りだしから、インキが十分に着肉するまでの印刷枚数を調べた。枚数が少ないものほど、着肉性に優れた、良好な平版印刷版であることを示す。
また、この条件で、刷了するまで印刷を続け、得られた印刷物の枚数を調べた。枚数が多いものほど耐刷性に優れた平版印刷版であることを示す。
これらの結果を合わせて表1に記載した。
Figure 2006098658
表1によれば、無機質の層状化合物を含有する感光層を設けてなる本発明の平版印刷版原版(実施例1〜5の平版印刷版原版)のいずれもが、優れた感度及び耐刷性を確保しながらも、プレ水洗などの煩雑な工程を含まない、短時間の現像処理により現像可能であり、良好な着肉性を示すことが確認された。この結果から、本発明の平版印刷版原版は、酸素遮断層を設けなくとも(感光層が最表面を形成していても)、感度及び画像形成性に優れるという優れた効果を有することがわかる。
一方、無機質の層状化合物を含有しない比較例1の平版印刷版原版は、低感度で、耐刷性が低く、ポリビニルアルコールを含有する酸素遮断層を備えた比較例2の平版印刷版原版は、感度及び耐刷性には優れるが、実施例1〜5に比較して、プレ水洗がない簡略な現像処理では着肉性が大きく劣ることが分かった。

Claims (3)

  1. 支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設けてなることを特徴とする平版印刷版原版。
  2. 前記無機質の層状化合物が、アスペクト比が20以上の雲母であることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版原版。
  3. 支持体上に、750nm〜1400nmの光を吸収する増感色素、該増感色素との相互作用によりラジカルを発生しうる重合開始剤、重合性化合物、及び、アスペクト比が20以上の無機質の層状化合物を含有し、露光によりアルカリ現像液に対する溶解性が低下する感光層を設け、該感光層が最表面を形成することを特徴とする平版印刷版原版。
JP2004283935A 2004-09-29 2004-09-29 平版印刷版原版 Pending JP2006098658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283935A JP2006098658A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283935A JP2006098658A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006098658A true JP2006098658A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283935A Pending JP2006098658A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006098658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852988A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 太阳油墨制造株式会社 感光性树脂组合物、使用其的干膜和印刷电路板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852988A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 太阳油墨制造株式会社 感光性树脂组合物、使用其的干膜和印刷电路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050854B2 (ja) 画像形成方法
JP2007094138A (ja) 平版印刷版原版及びその製版方法
JP2007272134A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4611234B2 (ja) 重合性ネガ型平版印刷版原版、平版印刷版原版の積層体および重合性ネガ型平版印刷版原版の製造方法
JP2008249851A (ja) 平版印刷版原版
JP4429116B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP4150261B2 (ja) 平版印刷版原版の製版方法
JP4855027B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像補充液およびそれを用いた製版方法
JP4574506B2 (ja) 平版印刷版原版、及びその製版方法
JP4777220B2 (ja) 感光性記録材料、及び感光性平版印刷版原版、並びにそれらの積層体
JP2006062322A (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、及び製版方法
JP4362055B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4437948B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2007101693A (ja) 平版印刷版原版
JP2007268993A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版原版積層体
JP2007093662A (ja) 平版印刷版原版、及びその製版方法
JP2005099286A (ja) 平版印刷版原版
JP4524235B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2005215147A (ja) 重合性組成物
JP2007101714A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4393331B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2006098658A (ja) 平版印刷版原版
JP2006251656A (ja) 平版印刷版原版
JP2006220931A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2007256685A (ja) 平版印刷版原版、及びその積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070220