JP2006098286A - スクリーニング装置 - Google Patents

スクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098286A
JP2006098286A JP2004286373A JP2004286373A JP2006098286A JP 2006098286 A JP2006098286 A JP 2006098286A JP 2004286373 A JP2004286373 A JP 2004286373A JP 2004286373 A JP2004286373 A JP 2004286373A JP 2006098286 A JP2006098286 A JP 2006098286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wells
screening apparatus
detection
plate
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004286373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577645B2 (ja
Inventor
Akihiko Anyoji
明彦 安養寺
Katsumi Hori
勝美 堀
Kenta Mikuriya
健太 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004286373A priority Critical patent/JP4577645B2/ja
Priority to EP05019438A priority patent/EP1643239A1/en
Priority to US11/238,045 priority patent/US20060068488A1/en
Publication of JP2006098286A publication Critical patent/JP2006098286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577645B2 publication Critical patent/JP4577645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ウェル画像検出の高速化を図り、1台のスクリーニング装置で、例えば従来の4倍の、高速処理を可能としたスクリーニング装置を提供する。
【解決手段】プレートに複数個設けられた各ウェルにおける細胞の画像を検出して創薬のためのスクリーニングを行うスクリーニング装置において、固定配置され、異なるウェルの画像を個別に検出する複数の検出部と、前記プレートを載置し移動自在なステージを備え、プレートのウェルの位置が前記検出部の測定位置に合致するように前記ステージを移動する搬送手段を備え、前記複数の検出部を並列動作させると共に、複数の検出部が各ウェルの画像を同時に検出するように構成する。

【選択図】 図2

Description

本発明は、創薬プロセスで使用するスクリーニング装置に関し、詳しくは、スクリーニングプロセスの高速化を図るための改良に関するものである。
本発明は、スクリーニングに限らず、同じ創薬プロセスのターゲット探索にも利用できるものである。
創薬プロセスにおけるスクリーニング装置に関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特表2002−525603号公報
図5は、特許文献1に記載された従来のスクリーニングシステムに基づくスクリーニング装置の一例を示す構成ブロック図である。創薬プロセスにおける2次スクリーニングには、細胞に、薬の候補である化合物郡を入れて、細胞がどのように反応するかを画像でテストするハイコンテンツ・スクリーニング(HCS)装置が用いられている。
図5に示す装置では、1000個程度の細胞群を1つの塊[以下ウェル(well)という]とし、このウェルを縦10列、横10行など、アレイ状に並べたプレート11を使用している。このプレート11は、搬送部10により、顕微鏡21の上に移動し、プレート11中の1つのウェルが、顕微鏡21内の対物レンズ22上に配置される。プレート11の移動は搬送制御部30により制御される。
レーザなどで構成される励起光源部23から、光ファイバ24などによって導かれた励起光は、検出光学系25内のダイクロイックミラー26で反射した後、対物レンズ22を通してウェルに照射される。ウェル中の細胞の中にある蛍光標識体(着目する蛋白質など)は、励起光の照射により波長の長い蛍光を発する。
この蛍光は、対物レンズ22を通して、検出光学系25内の高感度センサ27に入る。高感度センサ27の信号は、画像取得部50に画像として取込まれる。励起光源部23および検出光学系25は検出部制御部40によりその動作が制御される。
画像取得部50に取り込まれた1枚の画像は、1つのウェルに対応しており、100個程度の細胞を捉えている。その画像は、システム制御・画像処理部60の演算処理部61で処理され、1つのウェルにある細胞群の状態を表す数値として把握される。搬送部10にあるプレート11は搬送制御部30により制御され、縦横のアレイ状に並んでいる各ウェルが順次所定位置へ搬送される。
このようにしてすべてのウェルについて画像測定が行われ、それらの測定画像データを元に、演算処理部61では薬の候補の化合物郡から薬になれないものを振り落とすスクリーニング演算を行う。表示部70では得られたスクリーニング結果などを所定の形式で適宜表示する。
なお、画像取得部50や、システム制御・画像処理部60、表示部70および各部の制御は、パーソナルコンピュータを代用した構成とすることもできる。
しかし、このような従来のスクリーニング装置では次のような課題があった。
新薬の開発競争は、激化の方向にあり、スクリーニングプロセスの高速化は、不可避である。従来の方式で、例えば、4倍の高速化を行うには、スクリーニング装置を4台並べて対応する。しかし、その場合は、コストが4倍以上となり、さらに設置面積も4倍以上必要となり、非常に大変であるという問題があった。
本発明の目的は、このような課題を解決するもので、ウェル画像検出の高速化を図り、1台のスクリーニング装置で、例えば従来の4倍の、高速処理を可能としたスクリーニング装置を提供するものである。
このような課題を達成するために、本発明の請求項1に記載の発明は、
プレートに複数個設けられた各ウェルにおける細胞の画像を検出して創薬のためのスクリーニングを行うスクリーニング装置において、
固定配置され、異なるウェルの画像を個別に検出する複数の検出部と、
前記プレートを載置し移動自在なステージを備え、プレートのウェルの位置が前記検出部の測定位置に合致するように前記ステージを移動する搬送手段
を備え、前記複数の検出部を並列動作させると共に、複数の検出部が各ウェルの画像を同時に検出するように構成したことを特徴とする。
複数の検出部を並列動作させることにより、測定量が検出部の個数倍分増加し、ウェル画像検出の高速化が図れる。例えば、4個の検出部で測定した場合、1つの検出部で測定する時間内に4倍のウェル画像検出ができ、1つの検出部で検出するのに比べて4倍高速となる。
この場合、請求項2のように、前記複数の検出部の配置間隔を前記ウェルの間隔の整数倍にすれば、1個のプレート中で複数のウェルずつを同時に検出して行くことができる。
また、請求項3のように、前記ステージに複数のプレートを載置し、各プレートのウェルの位置と前記各検出部の測定位置を対応させると、同時に各プレートのウェル画像を検出して行くことができる。
また、請求項4のように、前記ステージを前記搬送手段により回転移動できるように構成し、前記複数のプレートを前記ステージ上の同一円環上に点在するように載置し、前記検出部を前記複数のプレートの配置とそれぞれ対応する位置に固定配置すれば、同様に、同時に複数のプレートのウェル画像を検出することができる。
また、請求項5のように、前記検出部に与える励起光を発生する励起光源部として、励起光としてのレーザを発生するレーザ光源を1つ備え、このレーザ光を多出力として前記各検出部にそれぞれ与えるように構成することができる。
また、請求項6のように、前記検出部に、ニポウ式共焦点スキャナを用いることもでき。これにより、より高精度なウェル画像を得ることができる。
また、本発明は、請求項7のように、創薬プロセスにおけるターゲット探索に使用することもできる。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)複数の検出部が並列動作を行うため、ウェルの画像検出は検出部の個数分だけ高速化される。
そして、装置としては、検出部の個数は増加するものの、その価格や設置面積はあまり増えず、高いパフォーマンスが得られるという利点がある。
(2)検出部以外の搬送制御部30aや検出部制御部40a、画像取得部50a、システム制御・画像処理部60aは1つずつで済ますことができる。
(3)本発明に、スタック機能、インキュベーション機能、ピペッティング機能などを付加しても、1つの装置分の価格および設置面積で済む。
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。本発明では、図1(a)に示すような複数のウェルを有する1つのプレートを、図1(b)に示すようにいくつかのブロックに分ける。図1(b)では第1から第4までの4つのブロックに分けている。そして、励起光を照射して蛍光を検出するための検出部を多数[図1(b)の場合には4個]用意し、図1(b)に示すように各検出部の測定点を上記各ブロックの開始ウェル位置に合わせ込んでおく。これには、検出部間の間隔を、ウェルのピッチpの整数倍になるようにすることによって可能となる。4個の検出部の制御や画像入力は、並列動作となるようにする。
4個の検出部で各ブロックのウェルの画像をそれぞれ検出することにより、1つのブロックの全ウェル計測に要する時間で4ブロックすべてのウェルの画像を計測することができる。
図2はこのような原理に基く本発明のスクリーニング装置の構成ブロック図である。図2において、100は励起光および蛍光を透過する材料で形成され、横方向(XY方向)に移動自在に構成されたステージであり、搬送制御部30aにより駆動制御される。このステージ100上にはプレート11が載置される。プレート11は、少なくともウェルの箇所では励起光と蛍光が透過できる材料で形成されている。
200はプレートに励起光を照射して、プレートからの蛍光を検出する検出部である。この検出部200は、図5における顕微鏡21と検出光学系25を合せた部分に相当する。本発明では同一構成の4つの検出部200を使用する。
各検出部200は、プレート11の各ブロックに対向して所定位置に固定配置されていて、検出部制御部40aの制御下で並列に動作し、各ブロックのウェル12の画像を同時に検出する。検出した画像は画像取得部50aに取り込まれる。
300は励起光源部であり、1つのレーザ光源(図示せず)を備え、このレーザ光源からのレーザ光を複数の出力(多出力という)で出力するように構成されている。その各出力光は4個の検出部200にそれぞれ導かれる。
なお、これらの検出部200および励起光源部300は、検出部制御部40aによりそれぞれ制御される。
50aは画像取得部であり、4個の検出部200の各出力画像信号を読取り、画像データに変換して保存する。
60aはシステム制御・画像処理部であり、スクリーニング装置の各部の制御を行うと共に、画像取得部50aに保存してある画像データを読取り、演算処理部61にて画像処理を行う。演算処理部61は、各ウェルごとにその細胞群の状態を数値化し、そのデータをもとに薬の候補の化合物群から薬として効果のなかったものを振り落す処理を行う。
70aは表示部であり、得られたスクリーニング結果などを適宜の形式で表示する。
このような構成における動作を次に説明する。まず、検出部200をその間隔がウェル12のピッチpの整数倍になるように配置し、各検出部200による測定点を上記ブロックの開始ウェル位置[例えば、図1(b)に示すようにブロック左上のウェル位置]に合わせておく。
次に、検出部制御部40aにより励起光源部300および並列動作の各検出部200を起動し、開始ウェルの画像測定を開始する。各検出部200により検出したウェル12の蛍光画像信号は画像取得部50aに取り込まれ、画像データとして保存される。画像データの取得が終了すると、システム制御・画像処理部60aは搬送制御部30aを制御して、各検出部200による測定点が次の測定ウェル位置に来るようにステージ100を移動させる。
ステージ100の移動後、再び上記と同様の画像計測動作を行う。
このような動作を繰返し行い、各プレート11の全ウェルについて画像を計測する。その後は演算処理部61aにおいて、各ウェルごとにその細胞群の状態を数値化し、そのデータをもとに薬の候補の化合物群から薬として効果のなかったものを振り落す処理を行う。なお、各ウェルごとの細胞群の状態を数値化する処理は、各ウェルの画像が得られるごとに行うようにしてもよい。
このようにして得られたスクリーニング結果は、システム制御・画像処理部60aの制御により所定の表示形式にて表示部70aで表示される。
以上の計測動作によれば、4個の検出部が並列に動作するため、1つのプレートの測定時間は4倍に高速化されたことになる。
図3は、本発明の他の実施例であり、同時マルチプレート読出しを可能にしたスクリーニング装置の一実施例を示す構成ブロック図である。図2の実施例との違いは、図2ではステージ100に1個のプレートを載置したが、図3に示す本実施例では1つのステージ100に4個のプレート11a,11b,11c,11dを載置した点である。
各検出部200による測定点を各プレートの開始ウェル位置に合わせておき、図2に示す実施例と同様な動作により各ウェルを計測する。
本実施例では、1個の検出部200が1つのプレートの全ウェルを計測する。しかしながら、4個の検出部200を並列動作させるため、1つのプレートの測定時間の4倍で計測できることになる。
図4は、本発明に係る回転ステージ方式のスクリーニング装置の一実施例を示す構成ブロック図である。本実施例では、4つのプレートを、円板状の回転ステージ100a上に、同一円環上に点在するように載置すると共に、各プレートのウェルに対向して4つの検出部を同一円環上の4箇所に配置する。なお、回転ステージ100aは、円周方向および半径方向への移動が可能になっている。
このような構成においては、搬送制御部30aの制御により回転ステージ100aを回転およびXY方向へ移動させることにより、上記実施例と同様に、固定配置の検出部によって各プレートのウェルを高速に計測することができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
例えば、検出部の個数は4個以外でも構わない。ただし、検出部の個数は、図1および図2における分割ブロック数、また、図3および図4におけるプレート数と合せるのが適切である。
また、検出部200の検出光学系25にニポウ式の共焦点スキャナを使用するようにしてもよい。ニポウ式の共焦点スキャナとしては、例えば、本願出願人が提案した特開平5−60980に記載の共焦点用光スキャナを使用することができる。
また、本発明は、スクリーニングだけでなく、同じ創薬プロセスのターゲット探索にも利用できる。
本発明の原理を説明するための図である。 本発明のスクリーニング装置の構成ブロック図である。 本発明の他の実施例を示す構成ブロック図である。 本発明のさらに他の実施例を示す構成ブロック図である。 従来のスクリーニング装置の構成ブロック図である。
符号の説明
11,11a,11b,11c,11d プレート
12 ウェル
30a 搬送制御部
40a 検出部制御部
50a 画像取得部
60a システム制御・画像処理部
61a 演算処理部
70a 表示部
100 ステージ
100a 回転ステージ
200 検出部
300 励起光源部

Claims (7)

  1. プレートに複数個設けられた各ウェルにおける細胞の画像を検出して創薬のためのスクリーニングを行うスクリーニング装置において、
    固定配置され、異なるウェルの画像を個別に検出する複数の検出部と、
    前記プレートを載置し移動自在なステージを備え、プレートのウェルの位置が前記検出部の測定位置に合致するように前記ステージを移動する搬送手段
    を備え、前記複数の検出部を並列動作させると共に、複数の検出部が各ウェルの画像を同時に検出するように構成したことを特徴とするスクリーニング装置。
  2. 前記複数の検出部の配置間隔を前記ウェルの間隔の整数倍にして、1個のプレートにあるウェルのうちの複数個のウェルの画像を同時に検出することができるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のスクリーニング装置。
  3. 前記ステージに複数のプレートを載置し、各プレートのウェルの位置と前記各検出部の測定位置を対応させ、同時に各プレートのウェル画像を検出できるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載のスクリーニング装置。
  4. 前記ステージは前記搬送手段により回転移動できるように構成され、
    前記複数のプレートは前記ステージ上の同一円環上に点在するように載置され、
    前記検出部は、前記複数のプレートの配置に対応した位置に固定配置された
    ことを特徴とする請求項3に記載のスクリーニング装置。
  5. 前記検出部に与える励起光を発生する励起光源部は、1つのレーザ光源を備え、このレーザ光源から出力されるレーザ光を多出力にして前記各検出部にそれぞれ与えるように構成されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のスクリーニング装置。
  6. 前記検出部にニポウ式共焦点スキャナを用いたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のスクリーニング装置。
  7. 創薬プロセスにおけるターゲット探索に使用することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のスクリーニング装置。
JP2004286373A 2004-09-30 2004-09-30 スクリーニング装置 Expired - Fee Related JP4577645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286373A JP4577645B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 スクリーニング装置
EP05019438A EP1643239A1 (en) 2004-09-30 2005-09-07 Screening apparatus
US11/238,045 US20060068488A1 (en) 2004-09-30 2005-09-29 Screening apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286373A JP4577645B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 スクリーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098286A true JP2006098286A (ja) 2006-04-13
JP4577645B2 JP4577645B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35335691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286373A Expired - Fee Related JP4577645B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 スクリーニング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060068488A1 (ja)
EP (1) EP1643239A1 (ja)
JP (1) JP4577645B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064671A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Yokogawa Electric Corp 創薬スクリーニング装置
JP2008267842A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp 生物観察容器並びにこれを用いる生物顕微鏡及び生物観察装置
JP2009192763A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Yokogawa Electric Corp 創薬スクリーニング装置
JP2019184684A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 オリンパス株式会社 顕微鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8726745B2 (en) * 2007-11-26 2014-05-20 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Fluid handling device with ultrasound sensor and methods and systems using same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090223A (ja) * 1997-10-22 1998-04-10 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JP2000511629A (ja) * 1996-05-09 2000-09-05 3―ディメンショナル ファーマシュウティカルズ,インコーポレイテッド リガンドの開発および多変量タンパク質化学最適化のためのマイクロプレート熱シフトアッセイおよび装置
JP2002014045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nikon Corp 蛍光測定装置,および蛍光測定方法
JP2002355090A (ja) * 1997-02-27 2002-12-10 Cellomics Inc 細胞に基づくスクリーニングシステム
JP2003098087A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 蛍光ビーズ又は蛍光ドットアレーの検出方法及び装置並びにdna検査方法及び装置
JP2003156443A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Yokogawa Electric Corp 計測装置
JP2003526087A (ja) * 1998-10-30 2003-09-02 オンタジェン コーポレイション 多チャンネル高処理量精製装置および方法
JP2003287493A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
JP2006520001A (ja) * 2003-03-05 2006-08-31 長岡実業株式会社 光分析ディスク上で実施される比色検定及び蛍光検定のためのサンプル調製

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082628A (en) * 1989-09-19 1992-01-21 Park Pharmaceuticals, Inc. Luminometer
DE19707226A1 (de) * 1997-02-24 1998-08-27 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Lichtabtastvorrichtung
JP3346727B2 (ja) * 1997-09-19 2002-11-18 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 バイオチップ及びバイオチップ読取り装置
US6519032B1 (en) * 1998-04-03 2003-02-11 Symyx Technologies, Inc. Fiber optic apparatus and use thereof in combinatorial material science
US6201116B1 (en) * 1999-03-26 2001-03-13 The Regents Of The University Of California Halide indicators
JP3597729B2 (ja) * 1999-05-11 2004-12-08 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 蛍光測光方法及び蛍光測光装置
US6471916B1 (en) * 1999-11-09 2002-10-29 Packard Instrument Company Apparatus and method for calibration of a microarray scanning system
US6329661B1 (en) * 2000-02-29 2001-12-11 The University Of Chicago Biochip scanner device
JP3663125B2 (ja) * 2000-11-28 2005-06-22 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 蛍光読み取り方法及び蛍光読み取り装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511629A (ja) * 1996-05-09 2000-09-05 3―ディメンショナル ファーマシュウティカルズ,インコーポレイテッド リガンドの開発および多変量タンパク質化学最適化のためのマイクロプレート熱シフトアッセイおよび装置
JP2002355090A (ja) * 1997-02-27 2002-12-10 Cellomics Inc 細胞に基づくスクリーニングシステム
JPH1090223A (ja) * 1997-10-22 1998-04-10 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JP2003526087A (ja) * 1998-10-30 2003-09-02 オンタジェン コーポレイション 多チャンネル高処理量精製装置および方法
JP2002014045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nikon Corp 蛍光測定装置,および蛍光測定方法
JP2003098087A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 蛍光ビーズ又は蛍光ドットアレーの検出方法及び装置並びにdna検査方法及び装置
JP2003156443A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Yokogawa Electric Corp 計測装置
JP2003287493A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
JP2006520001A (ja) * 2003-03-05 2006-08-31 長岡実業株式会社 光分析ディスク上で実施される比色検定及び蛍光検定のためのサンプル調製

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064671A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Yokogawa Electric Corp 創薬スクリーニング装置
JP2008267842A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp 生物観察容器並びにこれを用いる生物顕微鏡及び生物観察装置
JP2009192763A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Yokogawa Electric Corp 創薬スクリーニング装置
JP2019184684A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP7109130B2 (ja) 2018-04-04 2022-07-29 株式会社エビデント 顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20060068488A1 (en) 2006-03-30
JP4577645B2 (ja) 2010-11-10
EP1643239A1 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630053B2 (en) Parallel flow cytometer using radiofrequency multiplexing
JP5817378B2 (ja) マイクロアレイの解析方法および読取り装置
Chiu et al. Functioning nanomachines seen in real-time in living bacteria using single-molecule and super-resolution fluorescence imaging
EP1873512A3 (en) Apparatus and method for fluorescent detection in biological samples
JP5745752B2 (ja) 細胞スクリーニング方法、その方法に用いる制御ソフトウェア、細胞スクリーニング装置、及び画像解析装置、並びに細胞スクリーニングシステム
CN1662810A (zh) 生物分子分析装置
US20110183370A1 (en) Optical imaging for identifying cells labeled with fluorescent nanoparticles
EP3438644B1 (en) Cell analysis system
JP2007093250A (ja) バイオチップ読み取り装置およびバイオチップ読み取り方法
JP4577645B2 (ja) スクリーニング装置
US8618506B2 (en) Fluorescence life measuring apparatus, fluorescence life measuring method and program
CN1595115A (zh) 显像式生物芯片仪
CA2839597C (en) Identification of mycoplasm contamination in biotechnology production using raman spectroscopy
CN112945919B (zh) 一种病毒中和抗体的检测方法、系统及其应用
EP1729113B1 (en) Apparatus and method for reading fluorescence from bead arrays
US20050233376A1 (en) Biochip scanner device
US10969570B2 (en) Image acquisition device and image acquisition method
JP2005009969A (ja) 生体分子解析装置及び生体分子解析方法
CN109642870B (zh) 用于检测液体培养物中的过程参数的方法和检测装置
JP2004220570A (ja) 画像記録の制御方法及び制御装置
JP2010091456A (ja) 蛍光検出装置並びに蛍光検出方法
TWI240004B (en) Method and optical apparatus for detecting spot on microarrays
JP4002818B2 (ja) 測定装置
US20050157300A1 (en) Biochip scanner device
JPH02269937A (ja) 多色蛍光検出型電気泳動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees