JP2006098080A - 渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法 - Google Patents

渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098080A
JP2006098080A JP2004281256A JP2004281256A JP2006098080A JP 2006098080 A JP2006098080 A JP 2006098080A JP 2004281256 A JP2004281256 A JP 2004281256A JP 2004281256 A JP2004281256 A JP 2004281256A JP 2006098080 A JP2006098080 A JP 2006098080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
traffic
traffic jam
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004281256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450416B2 (ja
Inventor
Takenori Noguchi
岳則 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004281256A priority Critical patent/JP4450416B2/ja
Publication of JP2006098080A publication Critical patent/JP2006098080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450416B2 publication Critical patent/JP4450416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 各矢印と各道路との関係を従来よりも容易に把握する。
【解決手段】 種類毎にそれぞれ異なる色で表される道路を含んだ地図情報と、地図情報を表示する表示手段と、道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、取得された渋滞情報に基づいて当該渋滞情報に対応する道路の色を含む図形を生成する図形生成手段と、生成された図形を地図情報に重畳させて表示する渋滞情報重畳手段を備える。
【選択図】 図2

Description

この発明は、渋滞情報を表す図形を地図上に重畳させて表示する渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法であって、例えば交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System)を採用した渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法に関する。
ユーザに道路の渋滞情報を音声で報知したり画像で表示したりする為のシステムであるVICSが広く知られ実用に供されている。VICSの表示形式にはレベル1〜3の3パターンがある。レベル1は文字で渋滞情報を伝えるものであり、レベル2は簡易図形で渋滞情報を伝えるものであり、レベル3は例えばカーナビゲーション装置で表示される地図画面に渋滞情報を重畳させて表示することにより渋滞情報を伝えるものである。
近年、VICSの信号を受信可能な受信機を搭載したカーナビゲーション装置が普及し、ナビゲーション機能と併用できるVICSのレベル3がユーザに広く利用されている。VICSのレベル3では、財団法人道路交通情報通信システムセンターが定めた規格に基づいて、渋滞している道路に対して赤色の図形(主に矢印)、やや渋滞している道路に対して橙色の図形、渋滞していない道路に対して赤及び橙以外の色の図形(例えば青色)が、それぞれ地図画面上の各道路に沿って表示される。ユーザは、これらの矢印を見ることにより、各道路の渋滞状況を判断することができる。
しかしながら、例えば、県道とその上に建設された高架の有料道、或いは互いに近接してほぼ平行に配置された複数の道路などは、地図画面上でほぼ重なって表示される為、各道路に対してVICSによる図形(ここでは矢印)が表示された場合、どの矢印がどの道路に対応しているかを把握することが難かった。このような問題を解決する為に様々な渋滞情報表示装置が提案されている。例えば、特許文献1では各矢印の大きさや形状を変えており、特許文献2では高速道路の矢印にのみ陰を付けており、特許文献3では各道路に対応する矢印を一定の間隔で交互に表示させている。これらの特許文献に記載された渋滞情報表示装置では、上述の如く矢印を表示することによって各矢印を区別し易くし、各矢印と各道路との関係を把握させ易くしている。
特開2000−67383号公報 特開2003−65778号公報 特開2000−230837号公報
しかしながら上記特許文献に記載された渋滞情報表示装置では、ユーザは、各矢印を容易に区別できるが、矢印の表示形態と道路との関係を予備知識として記憶する必要があり、当該装置の渋滞情報表示の機能に慣れるまでの間は各矢印と各道路との関係を瞬間的に把握することが難しかった。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、各矢印と各道路との関係を従来よりも容易に把握することができる渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る渋滞情報表示装置は、VICSによる渋滞情報を所定の色の図形で表して地図上に重畳させて表示する装置に関するものであり、渋滞情報に対応する道路の色を用いて図形の一部を描画することができる。この装置では、図形の一部がそれに対応する地図画面中の道路の色と同一である為、ユーザは、図形と道路との対応を容易に把握することができる。なお、この装置では、互いに近接し又は重なり且つほぼ平行に配置された複数の道路の各々に対して図形を表示する場合に、少なくとも1本の道路において、図形の一部に当該道路の色を含ませることもできる。ここでいう図形の一部とは、例えば当該図形の縁取りである。
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係る渋滞情報表示装置は、種類毎にそれぞれ異なる色で表される道路を含んだ地図情報と、地図情報を表示する表示手段と、道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、取得された渋滞情報に基づいて当該渋滞情報に対応する道路の色を含む図形を生成する図形生成手段と、生成された図形を地図情報に重畳させて表示する渋滞情報重畳手段を備えた装置である。この図形生成手段は、地図情報において互いに近接し又は重なり且つほぼ平行に配置された複数の道路の各々に対応する図形を生成する場合に、少なくとも1本の道路の図形に当該道路の色を含ませることができる。また、図形の縁取りの色を、取得された渋滞情報に対応する道路の色と一致させることもできる。
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係る渋滞情報表示方法は、VICSによる渋滞情報を所定の色の図形で表して地図上に重畳させて表示する方法に関するものであり、道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得ステップと、取得された渋滞情報に基づいて当該渋滞情報に対応する道路の色を含む図形を生成する図形生成ステップと、生成された図形を前記地図情報に重畳させて表示する渋滞情報重畳ステップとを含んだ方法である。この方法を採用すると、図形の一部がそれに対応する地図画面中の道路の色と同一となる為、ユーザは、図形と道路との対応を容易に把握することができる。なお、図形生成ステップでは、図形の縁取りの色を道路の色と一致させても良い。
本発明の渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法を採用すると、矢印の縁取りや一部に含まれた色が、それに対応する地図画面中の道路の色と同一である為、ユーザは、矢印と道路との対応を容易に把握することができる。例えば互いに近接し又は重なり且つほぼ平行に配置された複数の道路に対しても、矢印の縁取りや一部に含まれた色によってその矢印がどの道路に対応しているかを容易に把握することができる。
本発明の実施の形態の渋滞情報表示装置は、例えば移動体である車両に搭載されたカーナビゲーション装置である。この渋滞情報表示装置を採用した場合、ユーザは、各矢印と各道路との関係を従来よりも容易に把握できる。従って、道路の渋滞状況を迅速に把握して最適な走行経路を判断することができる。
図1は、本実施形態の渋滞情報表示装置100の構成を示したブロック図である。以下に、図1を参照して、本実施形態の渋滞情報表示装置100の構成及び作用について説明する。
本実施形態の渋滞情報表示装置100は、当該表示装置100全体の制御を統括して行う制御部10と、当該表示装置100をユーザが操作する為の操作部12と、デジタル地図データを含む各種情報を記憶したメモリ14を有している。また、道路交通情報通信システムセンターが配信する道路交通情報(以下、VICS信号と称する)を受信する為のVICS受信機16を有している。VICS信号は、幹線道路に設置された光ビーコンや、高速道路に設置された電波ビーコン、FM放送局から発信されている。なお、VICS信号には、各道路を識別する為の区間番号や、その区間番号に対応した渋滞情報などが含まれている。メモリ14は上記区間番号に対応したデータを記憶している為、制御部10は、受信した区間番号に基づいて、デジタル地図データにおける道路であって、それに該当する道路を特定することができる。
また、渋滞情報表示装置100は、受信したVICS信号を画像処理する画像処理部18と、主に地図及び渋滞情報を表示するモニタ20と、車両の現在位置を取得する為のGPS装置30を有している。
GPS装置30は、GPS用人工衛星から発信されたGPS信号を受信して位置情報を取得する為のGPSレシーバ32と、GPS装置30全体の制御を統括して行うGPS用制御部34と、車両の角速度を計測するジャイロセンサ36と、車両の左右の駆動輪の回転速度を検出してその平均速度に応じた車速パルス信号を生成する車速センサ38を備えている。
GPS用制御部34は、ジャイロセンサ36と車速センサ38から出力された信号に基づいてデッドレコニング(以下、DRと略記)を行う(すなわち車両の向き或いは進行方向及び距離を演算する)。そして、その演算したDR測位結果及びGPS測位結果を参照して、現在位置周辺のデジタル地図データをメモリ14から抽出し、それをD/A変換し、変換した地図データと共に車両の現在位置を示す自車両マークをモニタ20に出力する。これにより、例えばモニタ20の中央部分に自車両マークが表示され、その画面全体に当該車両近辺の地図が表示される。なお、モニタ20において、例えば、地図中の有料道は青色の線で表され、国道は赤色の線で表され、都道府県道は緑色の線で表され、主要道は黄色の線で表される。
ここで、本実施形態の渋滞情報表示装置100は、VICSのレベル3による渋滞情報をモニタ20に表示することができる。すなわち、VICS受信機16が受信したVICS信号に基づいて生成された渋滞情報の画像が、モニタ20に表示された地図画面上に重畳されて表示される。
図2は、本実施形態の渋滞情報表示装置100で行われる処理であって、VICSのレベル3による渋滞情報を表示する渋滞情報表示処理を示したフローチャートである。以下に、図2を参照して、本実施形態の渋滞情報表示装置100が行う渋滞情報表示処理について説明する。
ここで、操作部12にはVICS信号の受信の可否を切り換えるスイッチが設けられている。図2のフローチャートに示された渋滞情報表示処理は、渋滞情報表示装置100の電源がオンした状態で上記スイッチがオンされると開始され、電源がオフ若しくは上記スイッチがオフされると終了する。
渋滞情報表示装置100の電源がオンした状態で上記スイッチがオンされると、VICS受信機16は、VICS信号を受信して(ステップ1、以下、ステップを「S」と略記)制御部10に出力する。なお、このとき受信されるVICS信号は、光ビーコンから発信される光、電波ビーコンから発信される電波、FM放送局から発信される放送波のいずれの媒体であっても良い。光ビーコンや電波ビーコンから発信されるVICS信号は、それらビーコンの各々が設置された場所周辺のみの渋滞情報を含んでいる。また、FM放送局から発信されるVICS信号は、比較的広い範囲の渋滞情報を含んでいる。
ここで、VICS信号には複数の道路に関する渋滞情報が含まれている。光ビーコンや電波ビーコンによるVICS信号は設置場所周辺に存在する複数の道路に関する渋滞情報を含んでおり、FM放送局によるVICS信号は放送局が存在する都道府県全体の道路に関する渋滞情報を含んでいる。
本実施形態の渋滞情報表示処理では、制御部10は、VICS信号に含まれる複数の道路の1つ1つの渋滞情報に対して以下に示されるS3〜S5の処理を実施する。なお、これらの処理が実施される道路の順序は、制御部10が有する所定のアルゴリズム(例えば、有料道、国道、都道府県道、主要道の順に処理を実施する)により決定される。本フローチャートに対応させて説明すると、制御部10は、VICS受信機16が出力したVICS信号に含まれる各道路の区間番号を参照し、上記所定のアルゴリズムに基づいて処理される道路の順序を決定し(S2)、S3の処理に進む。
S3の処理において、制御部10は、処理されていない道路の中で最も優先順位の高い区間番号の道路の渋滞情報を取得する。ここで取得される渋滞情報は、渋滞していることを示す「渋滞」、やや渋滞していることを示す「混雑」、渋滞していないことを示す「順調」の3つのタイプに区別される。
制御部10は、次に、取得した渋滞情報のタイプを判定し、画像処理部18を制御してそのタイプに応じた矢印の図形を描画させる(S4)。渋滞情報のタイプが「渋滞」である場合(S4:渋滞)、制御部10は、画像処理部18を制御し、「渋滞」を示す色である赤色の矢印の図形を描画させる。また、渋滞情報のタイプが「混雑」である場合(S4:混雑)、「混雑」を示す色である橙色の矢印の図形を描画させる。また、渋滞情報のタイプが「順調」である場合(S4:順調)、「順調」を示す色である緑色の矢印の図形を描画させる。
矢印の図形を描画させると、制御部10は、次に、処理中の道路の区間番号(より正確には道路のタイプ)に基づいて画像処理部18を制御し、当該矢印の縁取りを描画させる(S5)。処理中の道路の区間番号が有料道に対応する場合(S5:有料道)、制御部10は、画像処理部18を制御し、モニタ20に表示されている有料道と同一色である青色で当該矢印の縁取りを描画させる。また、処理中の道路の区間番号が国道に対応する場合(S5:国道)、国道と同一色である赤色で当該矢印の縁取りを描画させる。また、処理中の道路の区間番号が都道府県道に対応する場合(S5:都道府県道)、都道府県道と同一色である緑色で当該矢印の縁取りを描画させる。また、処理中の道路の区間番号が主要道に対応する場合(S5:主要道)、主要道と同一色である黄色で当該矢印の縁取りを描画させる。
上述したS4の矢印描画処理及びS5の縁取り描画処理において、画像処理部18は、その縁取りがモニタ20に表示されている地図中の各道路と同一色となるように、矢印を描画する。具体的に例を挙げると、例えば、渋滞している有料道に対しては、画像処理部18は、青色の縁取りで且つその内側が赤色の矢印を描画する。また、混雑している国道に対しては、画像処理部18は、赤色の縁取りで且つその内側が橙色の矢印を描画する。また、順調に流れている主要道に対しては、画像処理部18は、黄色の縁取りで且つその内側が緑色の矢印を描画する。
S6の処理において、制御部10は、VICS信号に含まれた全ての道路に関してS3〜S5の処理(別の言い方をすると、全ての渋滞情報の処理)が実行されたか否かを判定する。全ての道路に関してS3〜S5の処理が実行された判定した場合(S6:YES)、制御部10は、本フローチャートを終了させる。また、S3〜S5の処理が実行されていない道路があると判定した場合(S6:NO)、制御部10は、S3の処理に戻り、処理が実行されていない道路に関してS3〜S5の処理を実行する。
上述の如く各道路の色とその道路に対応する矢印の縁取り(又は一部の色)とを同一色にすると、ユーザは、道路と矢印との関係を、図形の相違ではなく単純に色で判断することができる。この為、ユーザは、その矢印が高速道路に対応した矢印であることを瞬間的に判断することができる。
ここで、図3に、本フローチャートが実行されたときに表示される画像を示す。図3において、斜線模様(青に相当する)の道路21は有料道であり、塗り潰された色(赤に相当する)の道路22は国道である。これらの道路は、モニタ20の画面内を横切るように配置されており、二次元地図上において、画面中央部分では重なり、周辺部分では互いに離れて配置されている。
また、矢印21aは有料道21の渋滞情報を示した矢印であり、矢印22aは国道22の渋滞情報を示した矢印である。図3では、有料道21が渋滞しており、国道22が混雑している。従って、矢印21aは、その縁取りが有料道21と同一色である青色であり、その内側が渋滞を示す赤色となっている。また、矢印22aは、その縁取りが国道22と同一色である赤色であり、その内側が渋滞を示す橙色となっている。
以上が本発明の実施形態である。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。
なお、本実施形態では全てのタイプの道路に対応する矢印に各道路と同一色の縁取りを適用したが、別の実施形態では有料道に対応する矢印だけに同一色の縁取りを適用しても良い。
このような実施の形態において、例えば県道と有料道とが地図画面上において重なるように建設されている道路(例えば高架の有料道とその高架下にある県道)のVICS信号を処理する場合について説明する。このような場合、ユーザは、従来では例えば形状の違いによって各矢印を容易に区別できたが、どちらの矢印がどちらの道路に対応しているかは矢印形状と道路との対応に関する予備知識が身に付くまで判断し難かった。これに対してこの実施の形態を採用した場合、ユーザは、これらに対応して表示される2本の矢印の各々を縁取りの有無で区別することができ、さらに、縁取りの色によってその矢印が有料道に対応した矢印であり且つもう一方が他の道路(地図中の道路の色により必然的に県道であることがユーザに容易に把握される)に対応した矢印であることを容易に判断することができるようになる。なお、複数の道路が近接し且つほぼ平行に配置されているような地域のVICS信号を処理する場合においても上述と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では矢印の縁取りを道路と同一色にしたが、別の実施形態では例えば矢印の内側部分や矢尻を同一色にしても良い。
本発明の実施の形態の渋滞情報表示装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態のVICSのレベル3による渋滞情報を表示する渋滞情報表示処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態のモニタに表示される渋滞情報付きの地図画像を示した図である。
符号の説明
10 制御部
12 操作部
14 メモリ
16 VICS受信機
18 画像処理部
20 モニタ
22 電源部
30 GPS装置
100 渋滞情報表示装置

Claims (8)

  1. VICSによる渋滞情報を所定の色の図形で表して地図上に重畳させて表示する渋滞情報表示装置において、
    渋滞情報に対応する道路の色を用いて前記図形の一部を描画すること、を特徴とする渋滞情報表示装置。
  2. 互いに近接し又は重なり且つほぼ平行に配置された複数の道路の各々に対して前記図形を表示する場合に、少なくとも1本の道路において、前記図形の一部に当該道路の色を含ませること、を特徴とする請求項1に記載の渋滞情報表示装置。
  3. 前記図形の一部は当該図形の縁取りであること、を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の渋滞情報表示装置。
  4. 種類毎にそれぞれ異なる色で表される道路を含んだ地図情報と、
    前記地図情報を表示する表示手段と、
    前記道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
    取得された渋滞情報に基づいて当該渋滞情報に対応する道路の色を含む図形を生成する図形生成手段と、
    生成された図形を前記地図情報に重畳させて表示する渋滞情報重畳手段と、を備えたこと、を特徴とする渋滞情報表示装置。
  5. 前記図形生成手段は、前記地図情報において互いに近接し又は重なり且つほぼ平行に配置された複数の道路の各々に対応する図形を生成する場合に、少なくとも1本の道路の前記図形に当該道路の色を含ませること、を特徴とする請求項4に記載の渋滞情報表示装置。
  6. 前記図形生成手段は、前記図形の縁取りの色を、取得された渋滞情報に対応する道路の色と一致させること、を特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載の渋滞情報表示装置。
  7. VICSによる渋滞情報を所定の色の図形で表して地図上に重畳させて表示する渋滞情報表示方法において、
    道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得ステップと、
    取得された渋滞情報に基づいて当該渋滞情報に対応する道路の色を含む図形を生成する図形生成ステップと、
    生成された図形を前記地図情報に重畳させて表示する渋滞情報重畳ステップと、を含んだこと、を特徴とする渋滞情報表示方法。
  8. 前記図形生成ステップにおいて、前記図形の縁取りの色を道路の色と一致させること、を特徴とする請求項7に記載の渋滞情報表示方法。
JP2004281256A 2004-09-28 2004-09-28 渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法 Expired - Fee Related JP4450416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281256A JP4450416B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281256A JP4450416B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098080A true JP2006098080A (ja) 2006-04-13
JP4450416B2 JP4450416B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36238069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281256A Expired - Fee Related JP4450416B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425360A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 阿里巴巴集团控股有限公司 应用于地图中的路况显示方法、装置及显示设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425360A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 阿里巴巴集团控股有限公司 应用于地图中的路况显示方法、装置及显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450416B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007240338A (ja) ナビゲーションシステム
JPH09145390A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2005308475A (ja) 車載情報端末
JP2012108047A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006048199A (ja) 交通情報表示装置及び方法、交通情報提供装置及び方法、並びに交通情報活用装置及び方法
US8106920B2 (en) Image data update apparatus
JP2008151678A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び緊急情報提供方法
JP2007178209A (ja) 地図表示装置
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
US20060220924A1 (en) Traffic information display device, traffic information display method, and on-vehicle electronic apparatus
JP4450416B2 (ja) 渋滞情報表示装置及び渋滞情報表示方法
JP2010210370A (ja) ナビゲーション装置及び渋滞線表示方法
JP5010951B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2007057280A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2006292672A (ja) 道路交通情報システムの車両用受信装置
JP2006153882A (ja) 表示装置
JP2009145270A (ja) ナビゲーション装置
JP2007317002A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP3732350B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の交通情報表示方法
JP2009140190A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体
JP2008064468A (ja) ナビゲーション装置および情報表示方法
JP2011043473A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の誘導方法
JPH11144193A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004317386A (ja) ナビゲーション装置および道路情報配信システム
JP5962569B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees