JP2006094479A - データ処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents
データ処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006094479A JP2006094479A JP2005243063A JP2005243063A JP2006094479A JP 2006094479 A JP2006094479 A JP 2006094479A JP 2005243063 A JP2005243063 A JP 2005243063A JP 2005243063 A JP2005243063 A JP 2005243063A JP 2006094479 A JP2006094479 A JP 2006094479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key information
- secret key
- information
- data processing
- public key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】 検証用の情報(画像)を生成するデジタルカメラのユーザiは、PC等を利用して、登録局にアクセスする(S31)。登録局は、デジタルカメラ内に記憶保持されているメーカが設定した秘密鍵dを保持している。そして、登録局は、秘密鍵di、及び、dとdiによって生成されるであろう第3の秘密鍵用の公開鍵ei、並びに公開鍵証明書Pを発行し、ユーザに通知する(S33、S34)。ユーザは受信した情報をデジタルカメラに設定する(S35)。この結果、デジタルカメラは、内部的に、メーカが予め用意している秘密鍵dと設定された秘密鍵diから、第3の秘密鍵ddiを生成し、記憶保持する(S36)。これ以降、画像を撮像した際には、この秘密鍵ddiを用いてデジタル著名データが生成される。
【選択図】 図3
Description
(a) 暗号鍵と復号鍵とが異なり暗号鍵を公開できるため、暗号鍵を秘密に配送する必要がなく、鍵配送が容易である。
(b) 各利用者の暗号鍵は公開されているので、利用者は各自の復号鍵のみ秘密に記憶しておけばよい。
(c) 送られてきた通信文の送信者が偽者でないこと及びその通信文が改ざんされていないことを受信者が確認するための認証機能を実現できる。
(1)Kpが与えられたとき、E(Kp,M)の計算は容易である。Ksが与えられたとき、D(Ks、M)の計算は容易である。
(2)もし Ksを知らないなら、KpとE()の計算手順と C(=E(Kp,M)) を知っていても、Mを決定することは計算量の点で困難である。
(3)全ての平文データMに対し、E(Kp,M)が定義でき、D(Ks,E(Kp,M)=Mが成立する。つまり、Kpは公開されているため誰もがE(Kp、M)を計算することができるが、E(Ks,E(Kp,M))を計算してMを得ることができるのは秘密鍵Ksを持っている本人だけである。一方、上記(1)、(2)の条件に加えて、次の(4)の条件が成立することにより認証通信が実現できる。
(4)すべての平文データMに対し、D(Ks,M)が定義でき、E(Kp,D(Ks,M))=Mが成立する。つまり、D(Ks,M)を計算できるのは秘密鍵Ksを持っている本人のみであり、他人が偽の秘密鍵Ks’を用いてD(Ks’,M)を計算しKsを持っている本人になりすましたとしても、E(Kp,D(Ks,M))≠Mとなるので受信者は受けとった情報が不正なものであることを確認できる。また、D(Ks,M)が改ざんされてもE(Kp,D(Ks,M)’)≠Mとなり、受信者は受けとった情報が不正なものであることを確認できる。
暗号化:暗号化鍵(e,n) 暗号化変換C=M^e(mod n)
復号:復号鍵(d,n) 復号変換M=C^d(mod n)
署名生成:署名用鍵(d,n) 署名生成S=M^d(mod n)
署名検証:署名検証鍵(e,n) 署名検証M=S^e(mod n)
ここで、n=p・qであり、p及びqは大きな異なる素数である。また、e及びdは以下を満たす整数である。
e・d=1(mod L)
L=LCM((p−1),(q−1))
ここでLCM(a,b)は、aとbの最小公倍数を示す。
1.ユーザが秘密鍵を生成し、カメラに設定する。
2.メーカが秘密鍵を生成し、カメラに設定する。
1.秘密鍵を設定したユーザは秘密鍵を知ることができるので、このユーザだけは改ざんが可能である。この場合、前記従来技術で述べたカメラ画像が改ざんされていないという証拠性はやはり実現できていないことになる。
2.メーカが鍵を設定すれば、ユーザは秘密鍵を知ることができないので安全性は高い。しかし、カメラ毎に異なる秘密鍵を設定することは生産工程が煩雑になる。そのため、全てのカメラで同じ秘密鍵が設定されると考えられる。この場合、1つのカメラの秘密鍵が解析されれば、全てのカメラに被害が及ぶ危険性がある。
第1の秘密鍵情報を記憶保持する記憶保持手段と、
外部から第2の秘密鍵情報と、検証対象情報の改竄有無を検査するための公開鍵情報を入力する入力手段と、
前記第1、第2の秘密鍵情報から、第3の秘密鍵情報を内部的に生成し、記憶保持する秘密鍵情報生成手段と、
検証対象情報が生成された際、当該検証対象情報と前記第3の秘密鍵情報に基づいて署名情報を生成する署名情報生成手段を有する。
図1は実施形態におけるシステム構成図である。図示に示すように、このシステムは、認証対象の画像情報を生成すると共にそのデジタル著名情報を生成する画像生成装置11、それと通信可能な登録局12、及び画像検証装置13で構成される。
di×d×ei=1 mod Φ(Ni) 式(1)
Φ(Ni)=LCM((p−1)(q−1)) 式(2)
ここで、pとqは素数である。また、公開鍵証明書Pはユーザの公開鍵に対する正当性の証明書であり、ここでは登録局の秘密鍵で署名してあるとする。
以下、その他の実施形態を説明する。上記第1の実施形態では、デジタル署名生成処理を被写体の画像データに対してのみ説明したが、補助パラメータ(例えば、撮影時刻、焦点距離、絞り値、ISO感度、測光モード、画像ファイルサイズ,撮影者情報等)のような画像データのメタデータに当たる情報に対しても、画像データと同様の仕組によってデジタル署名データを生成することができ、デジタル署名検証処理も同様に補助パラメータに対して実現できる。
Claims (12)
- 第1の秘密鍵情報を記憶保持する記憶保持手段と、
外部から第2の秘密鍵情報と、検証対象情報の改竄有無を検査するための公開鍵情報を入力する入力手段と、
前記第1、第2の秘密鍵情報から、第3の秘密鍵情報を内部的に生成し、記憶保持する秘密鍵情報生成手段と、
検証対象情報が生成された際、当該検証対象情報と前記第3の秘密鍵情報に基づいて署名情報を生成する署名情報生成手段を有することを特徴とするデータ処理装置。 - 前記入力手段は、前記検証対象情報の改竄有無を検査するための公開鍵情報を更に入力し、第3の秘密鍵情報は、前記公開鍵情報に対応する秘密鍵情報であることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
- 前記入力手段は、前記公開鍵情報を認証するための証明書情報を更に入力することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
- 更に、前記検証対象情報、前記署名情報、並びに前記公開鍵情報、前記証明書情報を1つのファイルにして出力する出力手段を有することを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
- 更に撮像手段を有し、当該撮像手段で撮像した画像データを前記検証対象情報として生成することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のデータ処理装置。
- 前記第2の秘密鍵情報は、ユーザ毎に異なる鍵情報であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のデータ処理装置。
- 前記第1の秘密鍵情報は、ユーザに公開されない情報であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のデータ処理装置。
- 請求項1に記載のデータ処理装置用の前記第2の秘密鍵情報を生成する登録局装置であって、
登録対象となるデータ処理装置が有する記憶保持手段に記憶された第1の秘密鍵情報を記憶保持するデータベースと、
ネットワークを介して登録要求があった場合に、前記データベースを参照して、登録対象のデータ処理装置用の第1の秘密鍵情報を取得し、所定のアルゴリズムに従って前記第2の秘密鍵情報を生成すると共に、前記第1、第2の秘密鍵情報で生成されることになる前記第3の秘密鍵情報に対応する公開鍵情報を生成する手段と、
生成された第2の秘密鍵情報及び前記公開鍵情報を要求元に送信する送信手段と
を有することを特徴とする登録局装置。 - 第1の秘密鍵情報を記憶保持する記憶保持手段を備え、検証対象情報を生成するためのデータ処理装置の制御方法であって、
外部から第2の秘密鍵情報と、検証対象情報の改竄有無を検査するための公開鍵情報を入力する入力工程と、
前記第1、第2の秘密鍵情報から、第3の秘密鍵情報を内部的に生成し、記憶保持する秘密鍵情報生成工程と、
検証対象情報が生成された際、当該検証対象情報と前記第3の秘密鍵情報に基づいて署名情報を生成する署名情報生成工程を有することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。 - 前記入力工程は、前記検証対象情報の改竄有無を検査するための公開鍵情報を更に入力し、第3の秘密鍵情報は、前記公開鍵情報に対応する秘密鍵情報であることを特徴とする請求項9に記載のデータ処理装置の制御方法。
- 請求項1乃至9の何れか1項に記載のデータ処理装置の機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
- 請求項11に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243063A JP4804075B2 (ja) | 2004-08-24 | 2005-08-24 | 登録局装置及びシステム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244129 | 2004-08-24 | ||
JP2004244129 | 2004-08-24 | ||
JP2005243063A JP4804075B2 (ja) | 2004-08-24 | 2005-08-24 | 登録局装置及びシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094479A true JP2006094479A (ja) | 2006-04-06 |
JP2006094479A5 JP2006094479A5 (ja) | 2008-10-16 |
JP4804075B2 JP4804075B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=36234953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005243063A Expired - Fee Related JP4804075B2 (ja) | 2004-08-24 | 2005-08-24 | 登録局装置及びシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4804075B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100917453B1 (ko) | 2007-12-17 | 2009-09-14 | 한국전자통신연구원 | 영상 정보 처리 장치 및 방법 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11308564A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Olympus Optical Co Ltd | デジタル証拠カメラシステム、復号化鍵取得・登録システム、及びデジタル画像編集システム |
JP2000215379A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-04 | Ricoh Co Ltd | デジタル計測機器及び画像計測機器 |
JP2003107993A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | 情報処理装置、ネットワークシステム、ディジタル情報保証方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP2003198540A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Canon Inc | 画像生成装置および検証データ生成方法 |
JP2004260533A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sony Corp | データ処理装置およびその方法 |
JP2005143094A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Canon Inc | 画像検証システム、管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
WO2006046724A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and its method |
JP2006129079A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Canon Inc | データ処理装置及びその方法 |
JP2006129080A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Canon Inc | データ処理装置及びその方法 |
-
2005
- 2005-08-24 JP JP2005243063A patent/JP4804075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11308564A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Olympus Optical Co Ltd | デジタル証拠カメラシステム、復号化鍵取得・登録システム、及びデジタル画像編集システム |
JP2000215379A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-04 | Ricoh Co Ltd | デジタル計測機器及び画像計測機器 |
JP2003107993A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | 情報処理装置、ネットワークシステム、ディジタル情報保証方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP2003198540A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Canon Inc | 画像生成装置および検証データ生成方法 |
JP2004260533A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sony Corp | データ処理装置およびその方法 |
JP2005143094A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Canon Inc | 画像検証システム、管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
WO2006046724A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and its method |
JP2006129079A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Canon Inc | データ処理装置及びその方法 |
JP2006129080A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Canon Inc | データ処理装置及びその方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100917453B1 (ko) | 2007-12-17 | 2009-09-14 | 한국전자통신연구원 | 영상 정보 처리 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4804075B2 (ja) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090187767A1 (en) | Data-processing system and method for controlling same, computer program, and computer-readable recording medium | |
TWI624795B (zh) | Electronic signature generation method and system | |
US7535488B2 (en) | Image data verification system | |
US8738917B2 (en) | Image data verification | |
US8190903B2 (en) | Method and apparatus for verifying authenticity of digital data using trusted computing | |
JP3884955B2 (ja) | 画像検証システムおよび画像検証装置 | |
JP5270894B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、プログラム | |
KR100794890B1 (ko) | 정보 처리 방법, 위변조 검증 방법 및 장치, 저장 매체 | |
JP2007081482A (ja) | 端末認証方法及びその装置、プログラム | |
US8312284B1 (en) | Verifiable timestamping of data objects, and applications thereof | |
WO2010025657A1 (zh) | 生成安全数字照片的方法、装置及移动通信终端 | |
US20030196086A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium and program | |
US7930544B2 (en) | Data processing apparatus and its method | |
JP4804075B2 (ja) | 登録局装置及びシステム | |
JP5467591B2 (ja) | 電子署名用サーバ | |
JP2005286823A (ja) | 画像入力装置、通信システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
JP2006129080A (ja) | データ処理装置及びその方法 | |
KR100909885B1 (ko) | 화상 데이터의 원본 확인이 가능한 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
JP5648247B2 (ja) | 長期署名用サーバ | |
EP4485261A1 (en) | Method and system for authenticating photos and videos | |
JP2017192076A (ja) | 署名装置、署名方法、検証装置、検証方法、コンピュータプログラム | |
JP2006129079A (ja) | データ処理装置及びその方法 | |
KR20010069575A (ko) | 디지털 카메라 | |
JP2003107993A (ja) | 情報処理装置、ネットワークシステム、ディジタル情報保証方法、記憶媒体、及びプログラム | |
AU2002315907B9 (en) | Content Authentication for Digital Media Based Recording Devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |