JP2006093957A - 画像処理装置、そのキャリブレーション方法、および、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、そのキャリブレーション方法、および、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093957A
JP2006093957A JP2004275030A JP2004275030A JP2006093957A JP 2006093957 A JP2006093957 A JP 2006093957A JP 2004275030 A JP2004275030 A JP 2004275030A JP 2004275030 A JP2004275030 A JP 2004275030A JP 2006093957 A JP2006093957 A JP 2006093957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
density
gradation
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004275030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093957A5 (ja
JP4393328B2 (ja
Inventor
Yoichi Kashibuchi
洋一 橿渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004275030A priority Critical patent/JP4393328B2/ja
Priority to US11/229,801 priority patent/US20060061840A1/en
Priority to CN200510106381.2A priority patent/CN1758152B/zh
Publication of JP2006093957A publication Critical patent/JP2006093957A/ja
Publication of JP2006093957A5 publication Critical patent/JP2006093957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393328B2 publication Critical patent/JP4393328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 四色システムでは安定な単色の中間濃度領域が、六色システムでは濃淡記録材の混色となるため、四色システム用のキャリブレーションでは濃度変動を補正し切れず、中間濃度領域に存在する淡記録材から濃記録材への遷移領域において、階調不連続による擬似輪郭が発生し、画質が著しく劣化する場合がある。
【解決手段】 各色記録材の階調パッチパターンから各色の階調特性を取得し(S802)、各色の階調特性に基づき、各色の階調を補正する濃度補正テーブルを作成し(S803)、濃記録材および淡記録材を混色した場合の濃度値を示す基本色濃度特性テーブルを参照して、各色の階調特性から一次色の階調特性を算出し、基本色濃度特性テーブルおよび濃度補正テーブルを参照して、一次色の階調特性を補正する基本色濃度補正テーブルを作成する(S804)。
【選択図】 図9

Description

本発明は画像処理装置、そのキャリブレーション方法、および、画像処理方法に関し、例えば、同じ色相で明度の異なる濃淡記録材を用いる画像処理装置のキャリブレーションおよび画像処理に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、濃度の経時変化(濃度変動)による色味の変動をなくすための濃度補正(キャリブレーション)は、次の二段階で行う。まず、装置内にテストパターンを形成し、装置内のセンサを用いてテストパターンの濃度を測定し、最大濃度(べた濃度)が規定の濃度値になるよう転写電圧を調整する。次に、中間調パターンを含むテストパターンを記録紙に印刷し、スキャナなどの装置でテストパターンの濃度を測定して中間調パターンの濃度特性を求め、求めた濃度特性を規定の濃度特性に補正する濃度補正テーブルを作成する。
また、高画質を実現するために、同じ色相で明度の異なる濃淡記録材を用いる、電子写真方式の画像形成装置が検討されている。濃淡記録材とは、例えば、基本四色のシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の記録材を明度の低い(濃度の高い)濃記録材として、この濃記録材に、明度の高い(濃度の低い)淡記録材としてライトシアン(LC)、ライトマゼンダ(LM)を加えた六色記録材などである。つまり、この画像形成装置は、基本四色の濃記録材に二色の淡記録材を併用する六色システムにより画質の向上を図ろうとするものである。なお、電子写真方式の画像形成装置は、記録材としてトナーを用いるため、以下の説明ではこれらの各色の記録材をトナーと称する。
濃淡トナーを用いる画像形成装置(以下「六色システム」と呼ぶ)のキャリブレーションは、上記と同様、つまり基本四色のトナーを用いる画像形成装置(以下「四色システム」と呼ぶ)と同様に、濃トナーおよび淡トナーのそれぞれについて、転写電圧の調整と、濃度補正テーブルの作成を行うことになる。
転写電圧の調整による最大濃度の補正は、アナログ補正であり誤差が生じ易く、規定の濃度値に対して最大濃度が過剰であったり不足したりすることがある。四色システムの場合、最大濃度の過不足は高濃度部における問題であり、画質への影響は比較的少ない。しかし、六色システムは、入力画像信号の濃度レベルが低い範囲では淡トナーのみを使用し、入力画像信号が基準の濃度レベルに達すると濃トナーの使用を開始するため、淡トナーの最大濃度は基本色としての中間濃度部に当たる。従って、淡トナーの最大濃度の過不足は、中間濃度領域における濃度変動を引き起こし、さらに、濃トナーの使用が開始される濃度領域において基本色の階調が重畳したり、不連続な階調変化を引き起こす原因になる。
このように、四色システムでは安定な単色の中間濃度領域が、六色システムでは濃淡トナーの混色となるため、上述したキャリブレーションでは濃度変動を補正し切れず、中間濃度領域に存在する淡トナーから濃トナーへの遷移領域において、階調不連続による擬似輪郭が発生し、画質が著しく劣化する場合がある。
六色システムのキャリブレーションにおいて、中間濃度領域の濃度変動、階調不連続を改善する方法として、キャリブレーションごとに濃淡トナーを混色したテストチャートを出力し、基本色を再現する濃淡トナーの割合を変更する方法が考えられる。しかし、この方法は、テストチャートの数が膨大になり、ユーザにかかる負担やコストが増大させる。
また、特開2001-191589公報には、CMYKの濃インクとLCおよびLMの淡インクを使用するプリンタにおいて、プリンタの特性が変化しても常に最適な状態で画像を記録するために、プリンタの特性に合わせて予め作成された濃インクと淡インクの色分解テーブルを利用者が選択して印刷する技術が開示されている。
特許第2643951号公報 特開2001-191589公報
本発明は、上述の問題を個々にまたはまとめて解決するもので、同じ色相で明度の異なる濃記録材および淡記録材を用いる画像処理装置に適したキャリブレーション方法を提供することを目的とする。さらに、そのキャリブレーション方法によって得た補正テーブルにより、中間濃度領域における濃度変動を防ぐことを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明の、同じ色相で明度の異なる濃記録材および淡記録材を用いる画像処理装置は、各色記録材のパッチパターンから各色の階調特性を取得する取得手段と、各色の階調特性に基づき、各色の階調を補正する階調補正テーブルを作成する階調補正手段と、濃記録材および淡記録材を混色した場合の濃度値を示す特性テーブルを参照して、各色の階調特性から濃記録材の一次色領域、淡記録材の一次色領域および濃記録材および淡記録材が混色した色領域を含む基本色の階調特性を算出する算出手段と、特性テーブルおよび階調補正テーブルを参照して、基本色の階調特性を補正する濃度補正テーブルを作成する濃度補正手段とを有することを特徴とする。
本発明の、同じ色相で明度の異なる濃記録材および淡記録材を用いる画像処理装置のキャリブレーション方法は、各色記録材のパッチパターンから各色の階調特性を取得し、各色の階調特性に基づき、各色の階調を補正する階調補正テーブルを作成し、濃記録材および淡記録材を混色した場合の濃度値を示す特性テーブルを参照して、各色の階調特性から濃記録材の一次色領域、淡記録材の一次色領域および濃記録材および淡記録材が混色した色領域を含む基本色の階調特性を算出し、特性テーブルおよび階調補正テーブルを参照して、基本色の階調特性を補正する濃度補正テーブルを作成することを特徴とする。
本発明の、同じ色相で明度の異なる濃記録材および淡記録材を用いる画像処理装置の画像処理方法は、各色記録材のパッチパターンから取得した各色の階調特性に基づき作成された、各色の階調を補正する階調補正テーブル、並びに、濃記録材および淡記録材を混色した場合の濃度値を示す特性テーブルを参照して、各色の階調特性から算出された濃記録材の一次色領域、淡記録材の一次色領域および濃記録材および淡記録材が混色した色領域を含む基本色の階調特性を補正する濃度補正テーブルを用いて、各色記録材に対応する色信号を色処理することを特徴とする。
本発明によれば、同じ色相で明度の異なる濃記録材および淡記録材を用いる画像処理装置に適したキャリブレーション方法を提供することができ。さらに、そのキャリブレーション方法によって得た補正テーブルにより、中間濃度領域における濃度変動を防ぐことができる。
以下、本発明にかかる実施形態の画像処理を図面を参照して詳細に説明する。
[装置の構成]
図1は実施例1の画像形成装置(以下「プリンタ」と呼ぶ)の構成例を示すブロック図である。
ホストコンピュータ101は、色、文字、図形、画像、印刷枚数などを示す、印刷処理を行うための印刷情報をプリンタ102に出力する。スキャナ116は、後述するパッチパターンを読み取り、その画像データをプリンタ102に出力する。
プリンタ102は、画像処理部103、および、画像処理部103から出力される画像信号に基づき画像を形成するプリンタエンジン117に大別される。
画像処理部103のCPU 112は、ROM 111に格納されたプログラムに従い、各種の処理、判断、および、後述する画像処理部103の構成を制御する。ROM 111には、後述する処理および制御用のプログラム111aのほか、後述する色変換テーブル111bおよび基本色濃度特性テーブル111cなどが格納されている。また、RAM 113には、CPU 112が各種の処理、判断、制御を行う際のプログラム、データ、ステータスなどが記憶される作業領域113aのほか、後述する濃度補正テーブル113bおよび基本色濃度補正テーブル113cを記憶する領域が割り当てられる。
ホストコンピュータ101から出力された印刷情報は、画像処理部103の、例えばネットワークインタフェイス、USB (Universal Serial Bus)やIEEE1394などのシリアルバスインタフェイスであるI/F 104に受信され、受信バッファ105に保持される。オブジェクト生成部106は、受信バッファ105から印刷情報を読み出し、色、文字、図形、画像などの情報を中間情報(以下「オブジェクト」と呼ぶ)に変換し、オブジェクトバッファ107に格納する。
オブジェクト生成部106は、印刷情報をオブジェクトへ変換する際に、色変換テーブル111bを参照して、オブジェクトのデータを六色のトナーに対応する濃度レベルの色成分データCMYKおよびLC、LMに色分解する。さらに、印刷情報のグレーレベル設定、カラーレベル設定、多値画像など色に関連データは、データ補正部114に、基本色濃度補正テーブル113cを用いた後述する濃度レベルの補正、並びに、濃度補正テーブル113bを用いたガンマ補正を施させる。
レンダリング部108は、オブジェクトバッファ107からオブジェクトを読み出しバンドバッファ109にバンド単位かつ色成分単位にビットマップイメージを描画する。その際、中間調処理部110に、中間調処理を行わせ、ビットマップイメージの階調数をプリンタエンジン117の出力階調数に落とす。
このようにして、バンドバッファ109にバンド単位かつ色成分単位に格納されたビットマップイメージは、プリンタエンジン117に出力され、記録媒体上にカラー画像が形成される。
また、濃度補正部115は、USBやIEEE1394などのシリアルバスインタフェイスであるI/F 118を介して、スキャナ116に後述する階調パッチパターンを読み取らせ、その画像データを取得する。そして、各パッチの濃度値から濃度補正テーブル113bを作成し、濃度補正テーブル113bテーブルをRAM 113の所定領域に格納する。また、スキャナ116に後述する混色パッチパターンを読み取らせ、各パッチの濃度値と基本色濃度特性テーブル111cから基本色濃度補正テーブル113cを作成し、基本色濃度補正テーブル113cをRAM 113の所定領域に格納する。
[色変換テーブル]
図2は色変換テーブル111bを説明する図である。
色変換テーブル111bは、プリンタ102に入力されるRGB画像データと、六色のトナーに対応する色成分データCMYKおよびLC、LMを対応付けるテーブルである。色変換テーブル111bは、RGBデータに対して一定の間隔で出力値をもつRGB三次元ルックアップテーブル(3D LUT)である。なお、データ補正部114は、色変換テーブル111bに用意されていない入力値に対する出力値を、補間演算により、その入力値周辺の入力値に対応する出力値から求める。
図3は色変換テーブル111bから基本色のシアン(C)領域について色変換前後の濃度レベルを抽出した様子を示す図である。なお、色変換テーブル111bに入力されるRGBデータは輝度値を表すが、説明を簡単にするために、図3では入力濃度値と出力濃度値の関係を示すことにする。なお、このC、M、Y、K、LC、LMの六色を一次色とする。そして、シアン(C)とライトシアン(LC)とから構成される色を基本色として定義する(マゼンダ(M)とライトマゼンダ(LM)の混合によって構成される色も同様)。
図3に示すように、シアン(C)の入力濃度値が低い領域においては淡トナーのみを使用し、基準の濃度値(図3に示す基準値B)に達すると、濃トナーの使用を開始してシアン(C)領域を再現する。
なお、詳細は後述するが、実施例1の濃度補正を最大限に活用するために、濃トナーの使用は、まず、色変換テーブル111bにより基準値Aから開始し、その後、基準値Bから開始するように基本色濃度補正テーブル113cを作成する。
[色処理]
図4は画像処理部103が実行する色処理を説明する図である。
入力画像データの各色信号値R、G、Bは、色変換テーブル111b(3D LUT)によりC、M、Y、K、LC、LMの六色の信号値に変換される。六色の信号値のうちCおよびMの二色の信号値が基本色濃度補正テーブル113c(1D LUT)で補正された後、六色の信号値C'、M'、Y、K、LC、LMは濃度補正テーブル113b(ガンマLUT)で補正される。そして、ガンマ補正された六色の信号C"、M"、Y'、K'、LC'、LM'は、中間調処理部110によってディザまたは誤差拡散処理が施され、階調数が落とされた信号値C'"、M'"、Y"、K"、LC"、LM"になる。
[階調パッチパターン]
図5は濃度補正テーブル113bを作成するための階調パッチパターンの一例を示す図である。
階調パッチパターンは、LC、C、LM、M、Y、Kの各色の領域をもち、各領域には、濃度レベルが5%刻みのパッチを配置する。この階調パッチパターンは、ホストコンピュータ101のコマンドやプリンタ102のテストプリント機能により記録紙上に印刷される。つまり、濃度補正部115は、階調パッチパターンを読み取った画像データから一次色(C、M、Y、K、LC、LM)の階調特性を取得し、一次色の階調特性を線形にする濃度補正テーブル113bを作成する。なお、パッチの濃度刻みは5%に限らず、一次色の階調特性を取得するために充分な数のパッチを形成できる濃度刻みであればよい。
[混色パッチパタ−ン]
図6は基本色濃度特性テーブル111cを作成するための混色パッチパターンの一例を示す図、図7は濃淡トナーの混色率と濃度値の関係を示す基本色濃度特性テーブル111cの一例を示す図である。
混色パッチパターンは、基本色の淡トナーおよび濃トナーの濃度値(0〜100%)をそれぞれ17点抽出し、それら17点の単色と、それら17点の混色の組み合わせを記録紙に印刷したものである。予め、混色パッチパターンをスキャナ116(または測色機など)で測色して得た濃度値を二次元にマッピングすることで基本色濃度特性テーブル111cを得る。なお、混色パッチパターンおよび基本色濃度特性テーブル111cは、同じ色相の濃淡トナーの組み合わせそれぞれについて作成する必要がある。従って、実施例1の六色システムではC、LCの組み合わせ、M、LMの組み合わせについてそれぞれ作成するが、ライトイエロー(LY)を有する七色システムでは、さらにY、LYの組み合わせについて作成する。
また、基本色濃度特性テーブル111cは任意の間隔で濃淡トナーの濃度値(入力値)をもつ。そのため、濃度補正部115は、用意されていない入力値に対する出力値を、線形補間により、その入力値近傍の入力値に対応する出力値から算出する。
図8は基本色濃度特性テーブル111cから、線形補間を用いて、濃度値0.4間隔の等濃度曲線を求めた図である。
[キャリブレーション]
図9はプリンタ102のキャリブレーションを説明するフローチャートである。このフローは、画像処理部103のCPU 112が、ROM 111に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
まず、ユーザからの指示などに基づき、図5に示す階調パッチパターンを印刷し(S801)、スキャナ116に階調パッチパターンを読み取らせる。これにより、パッチの濃度値を取得し(S802)、各パッチの濃度値を用いて、後述する濃度補正を行い(S803)、その後、後述する基本色濃度補正を行う(S804)。
● 濃度補正
図10は濃度補正(S803)の詳細を示すフローチャートである。この処理もCPU 112によって実行される。
各パッチの濃度値から、階調パッチパターン作成時の入力濃度レベルに対する濃度特性(階調特性)を図5に示す各色領域ごとに算出し(S901)、注目する階調特性が淡トナーのものか否かを判定し(S902)、淡トナーの場合は、最大濃度のパッチの濃度値が規定の濃度値以上か否かを判定し(S903)、規定濃度値以上の場合は後述する濃度補正2を、未満の場合は後述する濃度補正1を行う(S904)。また、注目する階調特性が濃トナーのものの場合は濃度補正1を行う(S904)。そして、ステップS905の判定により、階調パッチパターンのすべての色領域の階調特性について上記の処理を繰り返す。
図11は濃トナーにおける濃度特性(図11(a))と濃度補正テーブル(図11(b))の一例を示す図である。また、図12は淡トナーにおける濃度特性(図12(a))と濃度補正テーブル(図12(b))の一例を示し、最大濃度のパッチの濃度値が規定濃度値を下回る場合を示している。また、図13は淡トナーにおける濃度特性(図13(a))と濃度補正テーブル(図13(b))の一例を示し、淡トナーの最大測定濃度値が規定濃度値を超える場合を示している。
なお、階調特性の測定結果は、記録紙表面の濃度、および、プリンタエンジン117内部の汚れによるトナーの付着により、通常、濃度値0から始まらずに、いわゆる下地の濃度から始まる。図11(a)、図12(a)および図13(a)は、この下地の濃度を補正した後の階調特性を示している。つまり、本実施例に示す階調特性はすべて、下地の濃度が補正されたものである。
図11から図13を参照して、濃度補正1と2を説明するが、図11と図12における濃度補正が濃度補正1であり、図13における濃度補正が濃度補正2である。
図11(a)に示す実線は濃トナーの階調特性の測定結果を示し、破線は規定の階調特性(リニアな特性)を示す。従って、実線で示す階調特性を破線で示すリニアな特性に補正するために、図11(b)に実線で示すような補正特性を有する濃度補正テーブル113bを作成する。
また、図12(a)に示す実線は淡トナーの階調特性の測定結果を示す。この場合、最大濃度のパッチの濃度値が規定濃度値に達しないため、再現可能な濃度値までを予め定めたリニアな特性にし、それ以降はフラットな特性にする、破線で示す階調特性を規定する。なお、上記リニアな部分を延長すると、点線で示すように、入力濃度レベル255で規定濃度値に達する。従って、実線で示す階調特性を破線で示す規定の階調特性に補正するために、図12(b)に実線で示すような補正特性を有する濃度補正テーブル113bを作成する。
また、図13(a)に示す実線は淡トナーの階調特性の測定結果を示す。この場合、最大濃度のパッチの濃度値が規定濃度値を超えるため、階調特性が規定濃度値に達する入力濃度レベル(基準値C)までを予め定めたリニアな特性にし、基準値C以降は、最大濃度のパッチの濃度値へ向かう、破線で示す階調特性を規定する。なお、基準値C以前の上記リニアな部分を延長すると、点線で示すように、入力濃度レベル255で規定濃度値に達する。従って、実線で示す階調特性を破線で示す規定の階調特性に補正するために、図13(b)に実線で示すような補正特性を有する濃度補正テーブル113bを作成する。
● 基本色濃度補正
図14は基本色濃度補正(S804)の詳細を示すフローチャートである。このフローは画像処理部103のCPU 112が、ROM 111に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
まず、色変換テーブル111bから色変換後の一次色領域の淡トナーおよび濃トナーの入力濃度レベルを得て、淡トナーおよび濃トナーの入力濃度レベルを濃度補正(S803)で作成した濃度補正テーブル113bに入力することで、一次色領域の淡トナーおよび濃トナーの出力濃度レベルを取得する(S1301、S1302)。
次に、基本色濃度特性テーブル111cを参照して、一次色領域の淡トナーおよび濃トナーの出力濃度レベルから、淡トナーだけの領域から淡トナーおよび濃トナーの混色領域を含む基本色領域全体の階調特性を取得する(S1303)。これにより、濃淡トナーの混色領域を含む一次色全体の階調特性が得られる。
次に、基本色濃度特性テーブル111cを参照して、一次色全体の階調特性を後述する規定の一次色階調特性にする基本色濃度補正テーブル113cを作成する(S1304)。
次に、ステップS1305の判定により、同じ色相の淡トナーと濃トナーの組み合わせすべて(本実施例ではLCとCおよびLMとMの組み合わせ)について上記の処理を繰り返す。
図15から図17は一次色領域における濃淡トナーそれぞれの階調特性、濃淡トナーによって再現される一次色全体の階調特性、および、規定の一次色階調特性の一例を示す図である。また、図18は基本色濃度補正(S804)によって作成される基本色濃度補正テーブル113cの一例を示す図である。これらの図を用いて、基本色濃度補正を詳しく説明する。
図15は、濃度補正(S803)時に濃淡トナーともに規定の階調特性を示した場合の濃淡トナーそれぞれの階調特性、および、一次色全体の階調特性の一例を示している。
図15において、例えば、入力濃度レベルが120のとき、淡トナーの濃度値DLは0.70、濃トナーの濃度値Ddは0.25であり、基本色濃度特性テーブル111bを参照してDLおよびDdから算出される一次色全体の濃度値Dbは0.93、規定の一次色階調特性の濃度値Dbsは0.80である。この場合、DLを変えずに、DbがDbsに一致するように、基本色濃度特性テーブル111bを参照して濃トナーの濃度値Dd'(例えば0.10とする)を算出する。
次に、入力濃度レベルが120のときの濃トナーの信号レベル、つまり濃度値Dd=0.25を再現する信号レベルを、濃度値Dd'=0.10を再現するレベルに補正する。従って、図11(a)に実線で示す階調特性(実測値)のDd=0.25、Dd'=0.10に対応する濃度レベルを求め、当該濃度レベルを出力濃度レベルとして濃度補正テーブル113bから入力濃度レベルを求め、それらを補正前後の信号レベルとして、補正テーブルを作成する。
このような補正を一次色全体に行い、図18に示す(a)のような基本色濃度補正テーブル113cを作成すれば、図15に細線で示す規定の一次色階調特性を得ることができる。
図16に示す、濃度補正(S803)時に濃淡トナーの最大濃度が規定濃度値に満たない場合や、図17に示す、濃度補正(S803)時に濃淡トナーの最大濃度が規定濃度値を超える場合も、上記と同様の補正を一次色全体に行い、図18に示す(c)または(b)のような基本色濃度補正テーブル113cを作成すれば、図16または図17に細線で示す規定の一次色階調特性を得ることができる。
このように、六色システムにおいて上記のキャリブレーションを行い、各色成分信号にガンマ補正を施す前に、濃淡トナーの組み合わせを有する一次色の濃トナーに対応する色成分信号に基本色濃度補正テーブル113cにより階調補正を施すことで、中間濃度領域(混色領域)における濃度変動を抑えて、階調変化の不連続を防ぎ、擬似輪郭の発生を防ぐことができる。
さらに、一次色のパッチパターンの形成と、パッチ濃度の測定から構成される上記のキャリブレーションにより、一次色の混色領域の階調補正を行う。従って、少ない数のパッチパターンで済み、キャリブレーションに必要な時間、および、記録紙やトナーの消費量の増加を抑えることができる。
また、一次色のパッチ濃度だけから混色領域の階調補正が可能なキャリブレーションであるから、四色システムと同等のハードウェア構成に容易に実装可能で、四色システムのハードウェアを比較的容易に六色システムに拡張可能ある。
以下、本発明にかかる実施例2の画像処理を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例1においては、図4に示したように、基本色濃度補正テーブル113cと濃度補正テーブル113bを別テーブルとして作成して色処理を行った。しかし、これらテーブルはともに一次元ルックアップテーブルであるから、図19に示すステップS805でそれらテーブルを合成して一つのテーブル(例えば濃度補正テーブル113b)にする。そしてこの合成したテーブルを用いて、図20に示す色処理を行うことが可能である。
図21は基本色濃度補正テーブル113cが合成された濃度補正テーブル113bの一例を示す図で、(a)はステップS803で作成した濃度補正テーブル113b、(b)はステップS804で作成した基本色濃度補正テーブル113c、(c)は合成後の濃度補正テーブル113cである。
ある入力濃度レベルiにおける、濃度補正テーブル113bの補正濃度レベルをDiとし、基本色濃度補正テーブル113cの補正濃度レベルをSDiとすると、入力濃度レベルiにおける合成後の濃度補正テーブル113bの補正濃度レベルDi'は下式で表される。
Di' = SDDi
[変形例]
以上の説明では、濃淡トナーとする一次色をシアンおよびマゼンダとしたが、これに限定されるわけではなく、イエローやブラックについても、同一の色相で、かつ、明度が異なるトナーを用いる場合は、上記の階調補正、濃度補正を同様に適用することができる。
また、入力画像信号がRGB輝度信号の例を説明したが、CMY(またはCMYK)濃度信号が入力される場合も、上記の階調補正、濃度補正を同様に適用することができる。
また、テーブルに保持されていない出力値、線形補間すると説明したが、線形補間法に限定されるものではなく、スプライン補間法などの他の補間法を用いてもよい。
また、上記では、カラープリンタにおけるキャリブレーションを説明したが、カラー複写機やカラー複合機のキャリブレーションにも適用可能であるである。
また、上記では、色材としてトナーを用いる電子写真方式のプリンタのキャリブレーションを説明したが、顔料や染料系のインクなどを用いる画像形成装置にも有効である。
また、上記では、濃度補正および基本色濃度補正のターゲットである規定の階調特性はリニアな特性と説明したが、曲線であってもよい。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
実施例1の画像形成装置の構成例を示すブロック図、 色変換テーブルを説明する図、 色変換テーブルから基本色のシアン領域について色変換前後の濃度レベルを抽出した様子を示す図、 画像処理部が実行する色処理を説明する図、 濃度補正テーブルを作成するための階調パッチパターンの一例を示す図、 基本色濃度特性テーブルを作成するための混色パッチパターンの一例を示す図、 濃淡トナーの混色率と濃度値の関係を示す基本色濃度特性テーブルの一例を示す図、 基本色濃度特性テーブルから、線形補間を用いて、濃度値0.4間隔の等濃度曲線を求めた図、 プリンタのキャリブレーションを説明するフローチャート、 濃度補正の詳細を示すフローチャート、 濃トナーにおける濃度特性と濃度補正テーブルの一例を示す図、 淡トナーにおける濃度特性と濃度補正テーブルの一例を示す図、 淡トナーにおける濃度特性と濃度補正テーブルの一例を示す図、 基本色濃度補正の詳細を示すフローチャート、 一次色領域における濃淡トナーそれぞれの階調特性、濃淡トナーによって再現される一次色全体の階調特性、および、規定の一次色階調特性の一例を示す図、 一次色領域における濃淡トナーそれぞれの階調特性、濃淡トナーによって再現される一次色全体の階調特性、および、規定の一次色階調特性の一例を示す図、 一次色領域における濃淡トナーそれぞれの階調特性、濃淡トナーによって再現される一次色全体の階調特性、および、規定の一次色階調特性の一例を示す図、 基本色濃度補正によって作成される基本色濃度補正テーブルの一例を示す図、 実施例2のプリンタのキャリブレーションを説明するフローチャート、 実施例2の画像処理部が実行する色処理を説明する図、 基本色濃度補正テーブルが合成された濃度補正テーブルの一例を示す図である。

Claims (12)

  1. 同じ色相で明度の異なる濃記録材トナーおよび淡記録材トナーを用いる画像処理装置であって、
    各色記録材のパッチパターンから各色の階調特性を取得する取得手段と、
    前記各色の階調特性に基づき、前記各色の階調を補正する階調補正テーブルを作成する階調補正手段と、
    前記濃記録材および淡記録材を混色した場合の濃度値を示す特性テーブルを参照して、前記各色の階調特性から前記濃記録材の一次色領域、前記淡記録材の一次色領域および前記濃記録材および淡記録材が混色した色領域を含む基本色の階調特性を算出する算出手段と、
    前記特性テーブルおよび前記階調補正テーブルを参照して、前記基本色の階調特性を補正する濃度補正テーブルを作成する濃度補正手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、前記濃度補正テーブルおよび前記階調補正テーブルを用いて、前記各色記録材に対応する色信号を色処理する色処理手段を有することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  3. さらに、前記濃度補正テーブルおよび前記階調補正テーブルを合成した補正テーブルを作成する合成手段と、
    前記補正テーブルを用いて、前記各色記録材に対応する色信号を色処理する色処理手段とを有することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  4. 前記色処理手段は、前記濃度補正テーブルにより、前記濃記録材に対応する色信号のレベルを補正することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載された画像処理装置。
  5. 前記階調補正手段は、前記パッチの濃度値が規定濃度値に達しない淡記録材について、到達可能な濃度値までは所定のリニアな特性、それ以降はフラットな特性の階調特性を得るための前記階調補正テーブルを作成することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載された画像処理装置。
  6. 前記階調補正手段は、前記パッチの濃度値が規定濃度値を超える淡記録材について、前記規定濃度値に達する色信号のレベルまでは所定のリニアな特性、それ以降は前記パッチの最大濃度に向かう特性の階調特性を得るための前記階調補正テーブルを作成することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載された画像処理装置。
  7. 前記特性テーブルは、予め、前記濃記録材および淡記録材を混色したパッチパターンから取得されたものであることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載された画像処理装置。
  8. 同じ色相で明度の異なる濃記録材および淡記録材を用いる画像処理装置のキャリブレーション方法であって、
    各色記録材のパッチパターンから各色の階調特性を取得し、
    前記各色の階調特性に基づき、前記各色の階調を補正する階調補正テーブルを作成し、
    前記濃記録材および淡記録材を混色した場合の濃度値を示す特性テーブルを参照して、前記各色の階調特性から前記濃記録材の一次色領域、前記淡記録材の一次色領域および前記濃記録材および淡記録材が混色した色領域を含む基本色の階調特性を算出し、
    前記特性テーブルおよび前記階調補正テーブルを参照して、前記基本色の階調特性を補正する濃度補正テーブルを作成することを特徴とするキャリブレーション方法。
  9. 同じ色相で明度の異なる濃記録材および淡記録材を用いる画像処理装置の画像処理方法であって、
    各色記録材のパッチパターンから取得した各色の階調特性に基づき作成された、前記各色の階調を補正する階調補正テーブル、並びに、前記濃記録材および淡記録材を混色した場合の濃度値を示す特性テーブルを参照して、前記各色の階調特性から算出された前記濃記録材の一次色領域、前記淡記録材の一次色領域および前記濃記録材および淡記録材が混色した色領域を含む基本色の階調特性を補正する濃度補正テーブルを用いて、前記各色記録材に対応する色信号を色処理することを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像処理装置を制御して、請求項8に記載されたキャリブレーションを実現することを特徴とするプログラム。
  11. 画像処理装置を制御して、請求項9に記載された画像処理を実現することを特徴とするプログラム。
  12. 請求項10または請求項11に記載されたプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
JP2004275030A 2004-09-22 2004-09-22 画像処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4393328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275030A JP4393328B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 画像処理装置およびその方法
US11/229,801 US20060061840A1 (en) 2004-09-22 2005-09-20 Image processing apparatus, its calibration method, and image processing method
CN200510106381.2A CN1758152B (zh) 2004-09-22 2005-09-22 图像处理装置、其校准方法以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275030A JP4393328B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 画像処理装置およびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006093957A true JP2006093957A (ja) 2006-04-06
JP2006093957A5 JP2006093957A5 (ja) 2007-09-06
JP4393328B2 JP4393328B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36073640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275030A Expired - Fee Related JP4393328B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 画像処理装置およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060061840A1 (ja)
JP (1) JP4393328B2 (ja)
CN (1) CN1758152B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089374A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Canon Inc キャリブレーション方法、及び記録装置
JP2009141714A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Kyocera Mita Corp キャリブレーション装置、キャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム
JP2009212831A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp テストチャート及びカラーキャリブレーション方法
JP2010130470A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kyocera Mita Corp キャリブレーション装置、キャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム
JP2012150275A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2017011600A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびキャリブレーションプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380602B2 (ja) * 2005-07-27 2009-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2007060149A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4544109B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
US8040365B2 (en) * 2006-12-20 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP5018511B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびその制御方法
JP5149690B2 (ja) * 2008-05-02 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP5180670B2 (ja) * 2008-05-07 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5765912B2 (ja) * 2010-10-07 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
CN102975502B (zh) * 2011-09-05 2016-12-21 北大方正集团有限公司 用于色彩管理的打印机校准方法和装置
JP6379794B2 (ja) * 2014-07-24 2018-08-29 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
US9531918B2 (en) * 2014-12-30 2016-12-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Scan calibration method that eliminates the color inaccuracy of printed color charts used on scan calibrations
CN104908440B (zh) * 2015-06-04 2017-03-22 中山火炬职业技术学院 用于陶瓷喷墨印刷机icc制作的采样色卡
CN110211191B (zh) * 2019-05-31 2021-02-05 广州市雅江光电设备有限公司 一种混合颜色校正方法、装置、终端设备及可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265762B1 (ko) * 1997-12-29 2000-09-15 윤종용 부분 선형 근사법을 이용한 디지탈 비 선형성 보정 방법 및 장치
US6542259B1 (en) * 1999-02-23 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Imaging system with color corrected light source
JP2001047665A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
US6832825B1 (en) * 1999-10-05 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Test pattern printing method, information processing apparatus, printing apparatus and density variation correction method
JP4218164B2 (ja) * 2000-01-12 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 画像記録方法及び画像記録処理プログラムを記録した記録媒体
JP4218166B2 (ja) * 2000-01-21 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 プロファイル作成方法及びプロファイル作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3559753B2 (ja) * 2000-07-17 2004-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び前記装置の制御方法
US6435657B1 (en) * 2001-08-20 2002-08-20 Eastman Kodak Company Method for multicolorant printing of digital images using reduced colorant amounts
JPWO2003043306A1 (ja) * 2001-11-13 2005-03-10 セイコーエプソン株式会社 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル、色変換テーブル作成プログラムを記録した媒体、補間演算プログラムを記録した媒体、色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成装置、補間演算装置、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、部分色変換テーブル、印刷装置および印刷方法
JP2003170617A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Brother Ind Ltd 分配カーブ生成装置及び分配カーブ生成プログラム
US7032989B2 (en) * 2002-07-31 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
US20040227967A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Marc Mahy System and method for calibrating a printing device having light and heavy inks
US7656561B2 (en) * 2004-05-31 2010-02-02 Phase One A/S Image compression for rapid high-quality imaging

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089374A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Canon Inc キャリブレーション方法、及び記録装置
JP2009141714A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Kyocera Mita Corp キャリブレーション装置、キャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム
JP2009212831A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp テストチャート及びカラーキャリブレーション方法
JP2010130470A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kyocera Mita Corp キャリブレーション装置、キャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム
JP2012150275A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2017011600A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびキャリブレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060061840A1 (en) 2006-03-23
CN1758152B (zh) 2011-06-01
JP4393328B2 (ja) 2010-01-06
CN1758152A (zh) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393328B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4656002B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3787534B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20100245873A1 (en) Color conversion method and profile generation method
JP4974853B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2004023740A (ja) データ処理装置およびその方法、並びに、画像処理装置
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
US7656414B2 (en) System and method for determination of gray for CIE color conversion using chromaticity
JP4471021B2 (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
US20020176104A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program product thereof
JP2015156570A (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2006238024A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7679782B2 (en) System and method for extracting grayscale data in accordance with a prescribed tolerance function
JP4756388B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム
JPH0823451A (ja) 色材の濃度データ決定方法
JP2009130846A (ja) 色処理方法および画像形成装置
JP2006140661A (ja) ルックアップテーブル作成方法および分版方法
JP2004128585A (ja) 色補正テーブル作成方法及び制御プログラム及び記憶媒体及び装置
US20100085617A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Recording Medium
JP2006086969A (ja) 画像処理装置、方法及び記憶媒体
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2004289200A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007336007A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2010093588A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004064358A (ja) 画像処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees