JP2006092063A - プロセッシングラインおよびその工程時間管理方法 - Google Patents
プロセッシングラインおよびその工程時間管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006092063A JP2006092063A JP2004274391A JP2004274391A JP2006092063A JP 2006092063 A JP2006092063 A JP 2006092063A JP 2004274391 A JP2004274391 A JP 2004274391A JP 2004274391 A JP2004274391 A JP 2004274391A JP 2006092063 A JP2006092063 A JP 2006092063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- absolute
- axis
- processes
- transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
Abstract
【解決手段】各種設備・機器を多数の一連の工程を有して制御し、各工程の実行には工程間の移行に要する移行時間を設けて目的とする工程に移行させるプロセッシングラインの工程時間管理方法および装置。
一連の工程制御を実行するコンピュータは、隣接する各工程の移行に要する時間のみを絶対時間t1〜t7としてこれらを一次元の軸に継ぎ足して並べ、現在の工程の実行から任意の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の絶対時間の差の絶対値演算で求める。工程の飛び越しなどの特殊工程を含む場合は、時間軸を2次元以上に拡張する。
【選択図】 図1
Description
ある工程nから別の工程mに移行する場合、移行時間tは、
t=tn+tn+1+tn+2+…+tm-2+tm-1 …式(A)
となる。逆に、工程mから工程nに戻る場合も移行時間tは同じであり、
t=tm-1+tm-2+…+tn+2+tn+1+tn …式(B)
となる。
ta=(tn+1−Δt)+tn+2+…+tm-2+tm-1 …式(C)
となる。又、そのポイントから工程nへ戻る場合、移行時間tbは
tb=Δt+tnn …式(D)
となる。
何れかの工程にいる場合…7パターン
工程間で保持した場合…8パターン
であり、全体で、
(7パターン×8工程)+(8パターン×7工程間)=112パターン
となり、これを単純にプログラミングすると多大なステップ数となり、これらすべてのパターンをプログラマブルコントローラに予め書き込むのではプログラミングの手間が増大するし、プログラムの肥大化にも問題があった。
前記一連の工程制御を実行するコンピュータは、
隣接する各工程の移行に要する時間のみを“絶対時間”としてこれらを一次元の軸に継ぎ足して並べた絶対時間データをメモリに設定保存しておき、
現在の工程の実行から任意の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間データをメモリから読み出してそれらの差の絶対値演算で求めることを特徴とする。
前記一連の工程に飛び越し工程などの特殊工程を少なくとも1つ含めて工程処理を実行する過程を含む場合、前記絶対時間の時間軸を2次元時間軸以上に拡張し、前記特殊工程を2次元時間軸以上の時間軸にそれぞれ設定保存しておき、
一次元時間軸上の工程の実行から2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求め、
2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行から2次元未満の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、最高位の次元時間軸上の工程の絶対時間を除いて両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求めることを特徴とする。
前記一連の工程制御を実行するコンピュータは、
隣接する各工程の移行に要する時間のみを“絶対時間”としてこれらを一次元の軸に継ぎ足して並べた絶対時間データをメモリに設定保存しておき、
現在の工程の実行から任意の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間データをメモリから読み出してそれらの差の絶対値演算で求め、
前記一連の工程に飛び越し工程などの特殊工程を少なくとも1つ含めて工程処理を実行する過程を含む場合、前記絶対時間の時間軸を2次元時間軸以上に拡張し、
前記特殊工程を2次元時間軸以上の時間軸にそれぞれ設定保存しておき、
一次元時間軸上の工程の実行から2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求め、
2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行から2次元未満の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、最高位の次元時間軸上の工程の絶対時間を除いて両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求めることを特徴とする。
また、工程に飛び越し工程などの特殊な工程を含む場合には絶対時間の時間軸を2次元以上に拡張することにより、従来では定式化されにくかった特殊な場合でも、同一概念上に統合した工程管理ができる。
また、システムの立ち上げ時に、ある工程nを選択した場合、その前工程n−1から工程nへの移行時間tn-1で工程管理を開始し、絶対時間をTnとして、絶対時間軸上の移動時には移行完了時にその工程の絶対時間を強制的に変更することにより、誤差の累積を打開することができる。
本実施形態は、図1に例を示すように、プロセッシングラインが有する各工程間の移行時間のみに着目し、隣接する工程の移行に要する時間のみを“絶対時間”として捉えてこれらを一次元の軸に継ぎ足して並べ、これら移行時間を利用して工程時間管理をする。
T1=0、T2=t1、T3=t1+t2、…、T8=t1+t2+…+t6+t7
となる。この移行時間Tnを“絶対時間”と呼ぶ(図2参照)。
t=|tm−tx| …式(E)
となり、この式(E)のみで前述の式(A)〜式(D)を全て表現できる。工程2→3への移行中から工程5への移行時間の演算例を図3に示す。
ある工程が特殊な処理で、その工程を飛び越して移行する場合はその一つ前の工程からその工程への移行時間を加算しない、というケースが有る。例えば、工程4が飛び越し工程とすると、
工程2→工程4への移行時間:t2+t3=T3−T2 …式(E)
工程2→工程5への移行時間:t2+t4≠T5−T2 …式(F)
となり、実施形態1の方法は成立しない。
工程2→工程5への移行時間:t2+t4=Tx5−Tx2
なお、本実施形態では、2次元時間軸に拡張した場合を示すが、これを3次元以上に拡張することもできる。例えば、3次元以上に拡張する場合、一次元時間軸上の工程の実行から2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の絶対時間の差の絶対値演算で求め、2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行から2次元未満の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、最高位の次元時間軸上の工程の絶対時間を除いて両工程の絶対時間の差の絶対値演算で求めることになる。
実施形態2において、X軸、Y軸の絶対値を用いる代わりに、これを座標(Tx,Ty)で考えることもできる(図7参照)。但し、Tyの値はTx=T3のとき以外は“0”である。この場合、式(E)、式(F)は、
工程2→工程4への移行時間:
t2+t3=(T3,T4)−(T2,0)
={(T3,T4)−(T3,0)}−{(T3,0)−(T2,0)}
工程2→工程5への移行時間:
t2+t4=(T5,0)−(T2,0)
として求められる。
上記の絶対時間の概念には基準値が不可欠である。PLCなどのコンピュータの立ち上げ時には現在どの工程にいるか分からないので、初回だけは次のような処理を行う。即ち、ある工程nを選択した場合、その前工程n−1から工程nへの移行時間tn-1で立ち上がる様にする。立ち上げ完了時に、現在、工程nにいるという認識を初めて持ち、絶対時間がTnとなる。又、絶対時間軸上の移動時には、タイマによる誤差を無くす為、移行完了時にその工程の絶対時間を強制的に上書きする。
Claims (5)
- 各種設備・機器を多数の一連の工程を有して制御し、各工程の実行には工程間の移行に要する移行時間を設けて目的とする工程に移行させるプロセッシングラインの工程時間管理方法であって、
前記一連の工程制御を実行するコンピュータは、
隣接する各工程の移行に要する時間のみを“絶対時間”としてこれらを一次元の軸に継ぎ足して並べた絶対時間データをメモリに設定保存しておき、
現在の工程の実行から任意の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間データをメモリから読み出してそれらの差の絶対値演算で求めることを特徴とするプロセッシングラインの工程時間管理方法。 - 前記コンピュータは、
前記一連の工程に飛び越し工程などの特殊工程を少なくとも1つ含めて工程処理を実行する過程を含む場合、前記絶対時間の時間軸を2次元時間軸以上に拡張し、前記特殊工程を2次元時間軸以上の時間軸にそれぞれ設定保存しておき、
一次元時間軸上の工程の実行から2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求め、
2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行から2次元未満の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、最高位の次元時間軸上の工程の絶対時間を除いて両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求めることを特徴とする請求項1に記載のプロセッシングラインの工程時間管理方法。 - 前記コンピュータは、前記絶対時間を座標として表現期市、絶対値演算を座標演算で求めることを特徴とする請求項1または2に記載のプロセッシングラインの工程時間管理方法。
- 前記コンピュータは、システムの立ち上げ時に、ある工程nを選択した場合、その前工程n−1から工程nへの移行時間tn-1で工程管理を開始し、絶対時間をTnとして、絶対時間軸上の移動時には移行完了時にその工程の絶対時間を強制的に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセッシングラインの工程時間管理方法。
- 各種設備・機器を多数の一連の工程を有して制御し、各工程の実行には工程間の移行に要する移行時間を設けて目的とする工程に移行させるプロセッシングラインにおいて、
前記一連の工程制御を実行するコンピュータは、
隣接する各工程の移行に要する時間のみを“絶対時間”としてこれらを一次元の軸に継ぎ足して並べた絶対時間データをメモリに設定保存しておき、
現在の工程の実行から任意の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間データをメモリから読み出してそれらの差の絶対値演算で求め、
前記一連の工程に飛び越し工程などの特殊工程を少なくとも1つ含めて工程処理を実行する過程を含む場合、前記絶対時間の時間軸を2次元時間軸以上に拡張し、
前記特殊工程を2次元時間軸以上の時間軸にそれぞれ設定保存しておき、
一次元時間軸上の工程の実行から2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求め、
2次元時間軸以上の時間軸上の工程の実行から2次元未満の時間軸上の工程の実行までに要する工程移行時間を、最高位の次元時間軸上の工程の絶対時間を除いて両工程の前記絶対時間の差の絶対値演算で求めることを特徴とするプロセッシングライン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274391A JP4742551B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | プロセッシングラインおよびその工程時間管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274391A JP4742551B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | プロセッシングラインおよびその工程時間管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006092063A true JP2006092063A (ja) | 2006-04-06 |
JP4742551B2 JP4742551B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=36232996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004274391A Expired - Fee Related JP4742551B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | プロセッシングラインおよびその工程時間管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742551B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007119570A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Yamaha Corporation | コンデンサマイクロフォン |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293400U (ja) * | 1985-11-28 | 1987-06-15 | ||
JPH05254465A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Honda Motor Co Ltd | 脚式移動ロボットの歩行制御装置 |
JPH09123041A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 物流制御装置 |
JP2000153432A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Omron Corp | 稼働状況監視装置 |
JP2003241818A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理システムのスケジュール作成方法及びそのプログラム |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004274391A patent/JP4742551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293400U (ja) * | 1985-11-28 | 1987-06-15 | ||
JPH05254465A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Honda Motor Co Ltd | 脚式移動ロボットの歩行制御装置 |
JPH09123041A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 物流制御装置 |
JP2000153432A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Omron Corp | 稼働状況監視装置 |
JP2003241818A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理システムのスケジュール作成方法及びそのプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007119570A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Yamaha Corporation | コンデンサマイクロフォン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4742551B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240143396A1 (en) | Controlling operation of a gpu | |
JP4973792B1 (ja) | 演算ユニット、出力制御方法、およびプログラム | |
US20240118924A1 (en) | Controlling scheduling of a gpu | |
CN104781773A (zh) | 用户界面装置 | |
JP2012194664A (ja) | 演算ユニット、出力制御方法、およびプログラム | |
JP2009135176A (ja) | 部品実装システムおよび部品実装システムにおけるデータ変更方法 | |
JP4742551B2 (ja) | プロセッシングラインおよびその工程時間管理方法 | |
Wasser et al. | Implementation and evaluation of novel buildstyles in fused deposition modeling (FDM) | |
JP4935645B2 (ja) | 部品実装システムおよび部品実装システムにおけるデータ変更方法 | |
CN115964984A (zh) | 用于数字芯片版图平衡绕线的方法和装置 | |
JP2005530246A (ja) | 画像片とサーキュラーアドレッシング構成を使用する画像データ処理方法及び装置 | |
JP4610413B2 (ja) | アイコン表示装置 | |
JP2007241570A (ja) | プログラマブルコントローラ間通信のための共有メモリの設定方式 | |
CN110928253A (zh) | 自动制造系统的动态加权启发式调度方法 | |
JP2017016250A (ja) | バリア同期装置、バリア同期方法及びプログラム | |
CN114676389B (zh) | 电机控制方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP4986835B2 (ja) | 一括表示画像出力装置、一括表示画像出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2007005369A (ja) | 半導体製造装置及びその方法 | |
JP2010225072A (ja) | 制御システムのコントローラおよび制御方法 | |
JP2011054041A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05324665A (ja) | 処理順序計画生成方法 | |
JP2831742B2 (ja) | アーキテクチャ合成システム | |
CN118070734A (zh) | Pcb模块自动布局方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JP4251752B2 (ja) | 位置指令値作成装置 | |
JPH07141413A (ja) | 配線パターンの配線方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |