JP2006090731A - Icハンドラ及びコンタクタ - Google Patents

Icハンドラ及びコンタクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006090731A
JP2006090731A JP2004273343A JP2004273343A JP2006090731A JP 2006090731 A JP2006090731 A JP 2006090731A JP 2004273343 A JP2004273343 A JP 2004273343A JP 2004273343 A JP2004273343 A JP 2004273343A JP 2006090731 A JP2006090731 A JP 2006090731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttle
contactor
ics
robot
handler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415807B2 (ja
Inventor
Masaharu Sasaki
正治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004273343A priority Critical patent/JP4415807B2/ja
Publication of JP2006090731A publication Critical patent/JP2006090731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415807B2 publication Critical patent/JP4415807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 基本的なハードウェア構成を変更せずにICハンドラの検査同測数を増加させる。
【解決手段】 測定ロボットのテストアーム611は、複数個のコンタクタ612を備え、コンタクタ612は2つの吸着押圧部614及び615を備える。前記2つの吸着押圧部はコンタクタ612の内部で分岐するエアラインを備える。1つのコンタクタで2つのICを吸着して搬送し、テストソケットに押さえつけて検査することができ、検査同測数が従来の2倍となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のICを同時に検査するICハンドラ、及び、当該ICハンドラにおいて用いられ、検査されるICを吸着しテストソケットに押さえつけるコンタクタに関する。
従来のICハンドラについて、図面を参照して説明する。
図13は従来のICハンドラ1の構成を示す平面図であり、ICハンドラ1を上から見た配置図である。
トレイローダ10の手前の部分(トレイローダ10に書かれた矢印の根元より手前の部分)にはトレイがセットされる。トレイは積上げてセットしてもよい。トレイは、例えば、JEDEC標準トレイを対象とする場合、315.0mm×135.9mm×12.19mmの大きさである。トレイにはICが複数置かれる。トレイローダ10に書かれた矢印の先端側の部分を供給ステージという。
供給ロボット20は、吸着ハンドを持ち、Z軸方向(上下方向)に移動する。また、供給ロボット20は、図13に示すように、供給ロボット用レール21に沿ってY軸方向に移動するとともに、供給ロボット用レール21がX軸方向に移動する。ここで、X軸方向、Y軸方向とは図13に示す通りである。これらにより、供給ロボット20は、ICをトレイローダ10の供給ステージからシャトル510またはシャトル520の供給シャトル511(図14)のポケット513へ搬送する。
トレイ搬送ロボット30は、トレイ吸着用角型スポンジパッドのハンド部を持ち、Z軸方向に移動するロボットである。また、トレイ搬送ロボット30は、図13に示すように、トレイ搬送ロボット用レール31に沿ってX軸方向に移動する。これらにより、トレイ搬送ロボット30は、空トレイの搬送を行う。
ホットプレート41及びホットプレート42は、高温で検査を行う場合に、ICを設定温度まで加熱する。
シャトル510及びシャトル520は、図14の供給シャトル511と図15の回収シャトル512から構成される。図14は供給シャトル511を上から見た図であり、図15は回収シャトル512を上から見た図である。供給シャトル511には、後に説明するコンタクタの個数に対応してポケット513が8個あり、回収シャトル512のポケット514も同様に8個ある。ポケット513及びポケット514は製品を収納し位置決めを行う。
図13のシャトル510、シャトル520は、それぞれレール515、レール525の上をX軸方向にスライドする。供給ロボット20が未検査のICをシャトル510へ搬送し、測定ロボット600が当該ICをシャトル510からコンタクト部100へ搬送する。そして、測定ロボット600が検査済みのICをコンタクト部100からシャトル510へ搬送し、回収ロボット80が当該ICをシャトル510からトレイへ搬送する。同様に、供給ロボット20が未検査のICをシャトル520へ搬送し、測定ロボット650が当該ICをシャトル520からコンタクト部100へ搬送する。そして、測定ロボット650が検査済みのICをコンタクト部100からシャトル520へ搬送し、回収ロボット80が当該ICをシャトル520からトレイへ搬送する。シャトル510及びシャトル520はセンサを備え、ICの有無を検出する。
測定ロボット600及び測定ロボット650は、それぞれテストアーム601(図16)を備える。テストアーム601はY軸方向及びZ軸方向に動作する。測定ロボット600のテストアーム601はシャトル510とコンタクト部100のテストソケットの間を往復し、ICの供給及び回収を行う。同様に測定ロボット650のテストアーム601はシャトル520とコンタクト部100のテストソケットの間を往復し、ICの供給及び回収を行う。図16は、テストアーム601を下から見た図である。図中の長さを表す値は例示であり、この値に限定されるものではない。後に説明する図1、図4、図5、図6、図8、図9、図10、図11、図16に記載された長さを表す値についても同様である。
テストアーム601は、決められた個数のコンタクタ602(例えば1個、2個、4個、8個)を備えている。ここでは8個のコンタクタ602を備えているとする。図17は、コンタクタ602を正面から見たときの断面図である。コンタクタ602の中心を縦に通る線がエアライン603(空気が通るライン)である。吸着押圧部604は、コンタクタ602の下部にあって、図18に示すようにIC605と接触し、エアラインから空気を吸い込んでICを吸着し、コンタクト部100のテストソケットへ搬送して、ICの電気的接触を保つために押さえつける(コンタクトする)。なお、吸着押圧部604はICを破損しないようクッション性のある材質で作られている。
図13のコンタクト部100は、テストアーム601(図16)においてコンタクタ602が備える吸着押圧部604(図17)の合計の個数に対応させて、ここでは8個のテストソケットを備えている。
図13の測定部チャンバー70は、高温でICの検査を行う場合に、検査中のICを所定の温度に保持する。
回収ロボット80は、供給ロボット20と同様に、吸着ハンドを持ち、Z軸方向に移動する。また、回収ロボット80は、図13に示すように、回収ロボット用レール81に沿ってY軸方向に移動するとともに、回収ロボット用レール81がX軸方向に移動する。これらにより、回収ロボット80は、ICをシャトル510またはシャトル520の回収シャトル512(図15)のポケット514からトレイアンローダ91またはトレイアンローダ92(図13)の回収ステージ(各トレイローダに書かれた矢印の根元側の部分)に置かれたトレイへ搬送する。
トレイアンローダ91、トレイアンローダ92のそれぞれの回収ステージに置かれたトレイには、検査済みのICが分類して収納される。また、ICで満杯になったトレイをコンベアで搬送して収納する。
空トレイ引き出し140は、空トレイを回収する。
上記のように各部の動作を制御するため、ICハンドラ1は制御部を備える。
次に図19を参照して、従来のICハンドラ1の動作を説明する。
まず、トレイをトレイローダ10にセットする。トレイが積み上げられた場合、トレイローダ10は、最下部のトレイを1枚取り出し、供給ステージまで搬送する。常温で検査する場合は、供給ロボット20は、前記トレイに置かれたICを吸着することによりピックアップし、シャトル510の供給シャトル511のポケット513へ搬送する。一方、高温で検査する場合は、供給ロボット20は前記トレイからICをピックアップし、ホットプレート41またはホットプレート42に搬送する。ホットプレート41またはホットプレート42によってICが設定温度まで加熱されると、供給ロボット20は当該ICをピックアップし、シャトル510の供給シャトル511のポケット513に搬送する。
測定ロボット600のテストアーム601はシャトル510の供給シャトル511のポケット513から8個のICをピックアップする(ステップS11)。テストアーム601のコンタクタ602が備える吸着押圧部604の位置と、供給シャトル511のポケット513の位置は一致するようになっている。次に、測定ロボット600は、ピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送し、コンタクトする(ステップS12)。
テストアーム601がコンタクト部100のテストソケットにICをコンタクトすると、ICの検査が開始される。電気的な接触をとるため、テストアーム601は検査が終わるまでコンタクト部100にICを押さえつけており、この間テストアーム601は動かない。測定ロボット600のテストアーム601がICをピックアップし搬送し検査を行うと同時に、測定ロボット650のテストアーム601はシャトル520の供給シャトル511から未検査のICをピックアップして待機している(ステップS21)。
なお、測定部チャンバー70は、高温でICを検査する場合に、検査中のICを所定の温度に保持する。
検査が終わると、測定ロボット600のテストアーム601はコンタクト部100のテストソケットからICをはずし、シャトル510の回収シャトル512のポケット514に収納する(排出する)(ステップS13)。テストアーム601のコンタクタ602が備える吸着押圧部604の位置と、回収シャトル512のポケット514の位置は一致するようになっている。回収ロボット80は、回収シャトル512のポケット514に収納されたICをピックアップし、検査結果に従って分類して、トレイアンローダ91またはトレイアンローダ92の回収ステージにあるトレイにICを収納する。トレイアンローダは、検査を終了したICで満杯になったトレイを、回収ステージからトレイアンローダ内に書かれた矢印の先端側の領域へコンベアで搬送し、シリンダで押し上げ収納する。なお、空トレイは、トレイ搬送ロボット30によって供給される。トレイ搬送ロボット30は、トレイローダ10の供給ステージの空トレイを空トレイ引き出し140に搬送し、空トレイが必要となったとき、トレイアンローダ91またはトレイアンローダ92に搬送する。
測定ロボット600が検査済みのICを回収シャトル512へ収納する動作(ステップS13)と同時に、未検査のICをピックアップして待機していた測定ロボット650は、当該ICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送し、上記と同様に検査を行う(ステップS22)。この間に測定ロボット600は未検査のICをピックアップして待機している(ステップS14)。
以後、同様にこの動作を繰り返す。すなわち、測定ロボット650による検査(ステップS22)が終了すると、測定ロボット650が検査済みのICをシャトル520の回収シャトル512へ収納する動作(ステップS23)と同時に、測定ロボット600による検査が行われ(ステップS15)、当該検査の間に測定ロボット650はシャトル520の供給シャトル511からICをピックアップして待機する(ステップS24)。測定ロボット600による検査(ステップS15)が終了すると、測定ロボット600が検査済みのICをシャトル510の回収シャトル512へ収納する動作(ステップS23)と同時に、測定ロボット650による検査が行われ(ステップS25)、当該検査の間に測定ロボット600はシャトル510の供給シャトル511からICをピックアップして待機する(ステップS14)。未検査のICがなくなるまで以上の動作を繰り返して、同時に8個づつICを検査する。
なお、従来技術として特許文献1ないし特許文献4が知られている。
特開2003−167022号公報 特開2002−156410号公報 特開平10−148507号公報 特開平5−152417号公報
以上説明したように、従来のICハンドラ1は、2台の同じ構造の測定ロボット600及び測定ロボット650を持ち、それぞれが交互に入れ替わりながら、可能な限り時間を空けずにコンタクト部100のテストソケットを使って検査し、検査以外にかかる時間を可能な限り短縮する動作となっている。しかし、測定ロボット600及び測定ロボット650は、それぞれ共通して決められた個数のコンタクタを持ち、1個のコンタクタで1個のICを供給シャトル511からピックアップして、コンタクト部100のテストソケットにコンタクトし、検査が終了すると回収シャトル512に収納する。この一連の動作でコンタクタが製品を放すことはないので、コンタクタの個数がそのICハンドラで実施可能な検査同測数となり、当該個数以上の多数個同測ができなかった。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ICハンドラの基本的なハードウェア構成を変更せずに、コンタクタの個数以上の多数個同測が可能なICハンドラ及びコンタクタを提供することである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、測定ロボットを用いて複数のICを同時に検査するICハンドラにおいて用いられるコンタクタであって、エアラインを介して検査するICを吸着しテストソケットに押さえつける複数の吸着押圧部を備え、前記エアラインは前記複数の吸着押圧部に分岐することを特徴とするコンタクタである。
請求項2に記載の発明は、測定ロボットを用いて複数のICを同時に検査するICハンドラにおいて用いられるコンタクタであって、エアラインを介して検査するICを吸着しテストソケットに押さえつける吸着押圧部と、ICを吸着せずテストソケットに押さえつける押圧部とを備えることを特徴とするコンタクタである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のコンタクタであって、前記吸着押圧部は、前記エアラインを形成または遮断する可動式のシリンダと、吸着するICが存在しないときには前記エアラインを遮断する位置まで前記シリンダを移動させる弾性部材とを備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの項に記載のコンタクタであって、前記吸着押圧部がICを吸着しているか否かを検知するセンサをさらに備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のコンタクタを備える第1の測定ロボットと、請求項2に記載のコンタクタを備える第2の測定ロボットとを備えることを特徴とするICハンドラである。
請求項6に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載のコンタクタを備える測定ロボットを備えることを特徴とするICハンドラである。
請求項7に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載のICハンドラであって、前記テストソケットは、複数個をパラレル接続したことを特徴とする。
本発明によれば、ICハンドラの基本的なハードウェア構成を変更せずに同時に検査するICの個数を増加させて処理することが可能となる。すわなち、IC吸着部分が1つしかないコンタクタを、複数個のIC吸着部分を備えるコンタクタに交換し、テストソケットも複数個パラレル接続とすることで、ICハンドラの検査同測数を増加させることができる。したがって、安価な投資でICのテスト時間が短縮できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明による第1の実施形態について説明する。以下、ICハンドラの構成が、上記で説明した従来のICハンドラ1の構成と異なる部分について説明する。
この実施形態においては、図14の供給シャトル511にかえて図2の供給シャトル516が用いられ、図15の回収シャトル512にかえて図3の回収シャトル517が用いられる。図2は供給シャトル516を上から見た図であり、図3は回収シャトル517を上から見た図である。供給シャトル516には、後に説明するコンタクタの個数に対応してポケット518が16個あり、回収シャトル517のポケット519も同様に16個ある。
図1は、測定ロボット600(図13)が備えるテストアーム611を下から見た図である。図5は、コンタクタ612を正面から見たときの断面図である。テストアーム611のコンタクタ612は内部でエアライン613が2つに分岐し、コンタクタ612のICと接触する2つの部分、すなわち吸着押圧部614及び吸着押圧部615の両方にエアラインが伸びているため、1つのコンタクタで2個のICを吸着できる。したがって、テストアーム611は最大16個のICを吸着することができる。また、テストアーム611が備える8個のコンタクタ612は個々に制御可能なので、コンタクタ612ごとに2個のICを吸着するか1つも吸着しないかを制御することにより、16個に満たない個数であっても任意の偶数個のICを吸着することができる。
図4は、測定ロボット650(図13)が備えるテストアーム661を下から見た図である。図6は、コンタクタ662を正面から見たときの断面図である。コンタクタ662はICと接触する部分が2つあり、吸着押圧部664と押圧部665を備える。エアライン663はコンタクタ662の上部から吸着押圧部664に伸びている。押圧部665にはエアラインは伸びていないのでICを吸着することはできず、ICをコンタクト部100のテストソケットに押さえつけるのみである。したがって、テストアーム661は最大8個のICを吸着することができる。また、テストアーム661が備える8個のコンタクタ662は個々に制御可能なので、コンタクタ662ごとにICを吸着するか吸着しないかを制御することにより、8個に満たない個数であっても任意の個数のICを吸着することができる。
コンタクト部100(図13)は、16個のICを同時に検査可能となるように16個のテストソケットを備えている。ここで、2個のテストソケットを内部でパラレル接続する構造とし、IC2個を1個として検査できるようにすれば、基本的なハードウェア構成を変更する必要がない。
以上により、エアラインの変更はコンタクタのみであり、検査のための回路の変更もテストソケットの部分のみである。その他の構成は第1の実施形態におけるICハンドラと同様である。
次に上記で説明した第1の実施形態の動作について、図7を参照して説明する。従来のICハンドラ1と動作が異なる部分は、供給ロボット20(図13)がシャトル510、シャトル520の供給シャトル516(図2)へICを搬送する動作と、測定ロボット600、測定ロボット650(図13)がシャトル510、シャトル520の供給シャトル516からICをピックアップし、検査を行い、検査済みのICをシャトル510、シャトル520の回収シャトル517(図3)へ収納するまでの動作であるので、この部分を説明する。
まず、供給ロボット20がシャトル510、シャトル520の供給シャトル516へICを搬送する動作を説明する。供給ロボット20は、シャトル510の供給シャトル516へICの個数が16の倍数となるように未検査のICを搬送する。このとき、16個に満たない端数のICが残った場合は、そのうち偶数個のICをシャトル510の供給シャトル516へ搬送し、端数が奇数である場合には最後にICが1個残るので、これをシャトル520の供給シャトル516へ搬送する。上記において16個に満たない偶数個のICをシャトル510の供給シャトル516へ搬送する場合には、コンタクタ612ごとに吸着するICが2個または0個となる位置に収納する。また、上記の動作において検査対象のICの総数の把握は、供給ロボット20がトレイローダ10のトレイからICをピックアップする際に逐次カウントを行い、トレイにICがなるまでカウントを続けることにより行う。
次に、測定ロボット600、測定ロボット650がICをピックアップし、検査を行い、検査済みのICを回収シャトル517へ収納する動作を説明する。
測定ロボット600は、シャトル510の位置へ移動し、供給シャトル516から最大でIC16個をピックアップする(ステップS101)。テストアーム611のコンタクタ612が備える吸着押圧部614及び吸着押圧部615の位置は、供給シャトル516のポケット518の位置と一致しているので、ICをピックアップすることができる。次に、測定ロボット600は、ピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送し、コンタクトする(ステップS102)。
コンタクトしたICの検査が終了すると、測定ロボット600は、ICをピックアップしてシャトル510の位置へ移動し、回収シャトル517へIC16個を収納する(ステップS103)。テストアーム611のコンタクタ612が備える吸着押圧部614及び吸着押圧部615の位置は、回収シャトル517のポケット519の位置と一致しているので、ICを収納することができる。
ここで、ICハンドラ1の制御部は、ロット最終が8個未満であるか判定し(ステップS104)、判定結果が「YES」の場合は、ステップS104−2の動作に移る。次に、未検査のICが残っていないか、すなわち「0個」かどうかを判定し(ステップS104−2)、判定結果が「NO」の場合は、ステップS105からステップS107の処理は行わずに終了する。ステップS104−2で「YES」の場合は、ステップS105の動作に移る。一方、ステップS104で判定結果が「NO」の場合はシャトル510の供給シャトル516に未検査のICが残っているので、ステップS101の動作に戻ってステップS103までの動作を行い、再度ステップS104の判定を行う。
上述のステップS104における判定は、従来のICハンドラ1と同様にシャトル510及びシャトル520はセンサを備えICの有無を検知することができるので、シャトル510及びシャトル520の供給シャトル516に残っているICの個数を検知して行う。
上記のステップS104−2の判定で「YES」の場合、測定ロボット650は、シャトル520の位置へ移動し、供給シャトル516からIC例えば1個をピックアップする(ステップS105)。次に、測定ロボット650は、ピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送し、コンタクトする(ステップS106)。次に、測定ロボット650は、ICをピックアップしてシャトル520の位置へ移動し、回収シャトル517へIC例えば1個を収納して(ステップS107)、処理を終了する。
なお、上記の実施形態において、検査対象のICの総数が奇数である場合は、最後の端数1個のICのみシャトル520の供給シャトル516に搬送するが、8個未満の任意の奇数個のICを搬送してもよい。また、上記の実施形態において、検査対象のICの総数が偶数である場合は、シャトル520の供給シャトル516にはICを搬送しないが、8個以下の任意の偶数個のICを搬送してもよい。
上記のICハンドラにより、基本的なハードウェア構成を変更せずに、検査同測数を2倍にすることが可能となる。
また、上記の実施形態では、測定ロボット600が備えるテストアーム611の1つのコンタクタは2個の吸着押圧部を備えるものであったが、1つのコンタクタが備える吸着押圧部は2個に限定されるものではなく、3個またはそれ以上の個数であってもよい。このとき検査同測数は従来の3倍またはそれ以上となる。
この場合、例えば、測定ロボット650が備えるテストアームの各コンタクタは、1個の吸着押圧部と前記個数より1つ少ない個数の押圧部を備え、内部で1個の吸着押圧部に通じるエアラインを備える構成とする。各測定ロボットの動作は、例えば、未検査のICが前記検査同測数を下回る前まで、測定ロボット600により前記検査同測数と同数のICをテストソケットに搬送し検査し排出する動作を行い、未検査のICが前記検査同測数を下回ったときに、測定ロボット650により残りのICについて前記テストソケットに搬送し検査し排出する動作を行う。
次に、本発明による第2の実施形態について説明する。以下、ICハンドラの構成が、上記の第1の実施形態におけるICハンドラの構成と異なる部分について説明する。
測定ロボット600及び測定ロボット650が備えるテストアームを下から見た図は、図1と同様であるが、コンタクタの構造が異なる。ここで用いるコンタクタは図8に示すコンタクタ632である。図8はコンタクタ632を正面から見たときの断面図である。
コンタクタ632は、ICと接触する部分が、吸着押圧部634、吸着押圧部635の2つあり、エアライン633が内部で2つに分岐しており、なおかつ、ピックアップするICがない場合でも当該ピックアップするICがない方のエアラインからエアーが入ってこない構造となっている点が、図5のコンタクタ612と異なる。すなわち、前記2つのICと接触する部分へ伸びるそれぞれのエアライン内部に弾性部材、例えば、スプリング636、スプリング637と、シリンダ638、シリンダ639を備える。
ピックアップするICが存在する場合は、ICをピックアップするために吸着押圧部635がIC605と接触してシリンダ639が押し上げられると、スプリング637が縮んだ状態となり、コンタクタ632内部の横方向のエアラインと、シリンダ639の横のエアラインの高さが一致して、コンタクタ632の上部からのエアラインが開通し、エアーが吸い込まれICが吸着される。一方、ピックアップするICが存在しない場合は、スプリング636が伸びた状態となり、シリンダ638が押し下げられ、コンタクタ632内部の横方向のエアラインと、シリンダ638の横のエアラインの高さがずれて、コンタクタ632の上部からのエアラインが途切れ、外部からのエアーが吸い込まれないため、吸着押圧部635でIC605を吸着するさまたげとならない。すなわち、コンタクタ632はICが1個でも、2個でもピックアップすることができ、ピックアップするICがない場合でも外部からエアーが吸い込まれることはない。したがって、このテストアームは16個以下の任意の個数のICを吸着することができる。
その他の構成は第1の実施形態におけるICハンドラと同様である。
上記で説明した第2の実施形態の動作は、図19に示す従来のICハンドラ1の動作と同様に、2台の同じ構造の測定ロボット600及び測定ロボット650が交互に入れ替わりながら動作を行うが、各動作において吸着されるICの個数が最大16個で、残りのICに端数があっても正しくピックアップできる点が異なる。
上記のICハンドラにより、基本的なハードウェア構成を変更せずに、検査同測数を2倍にすることが可能となる。
また、上記の実施形態では、測定ロボット600及び測定ロボット650が備えるテストアームの1つのコンタクタ632は2個の吸着押圧部を備えるものであったが、1つのコンタクタが備える吸着押圧部は2個に限定されるものではなく、3個またはそれ以上の個数であってもよい。このとき検査同測数は従来の3倍またはそれ以上となる。
次に、本発明による第3の実施形態について説明する。まず、ICハンドラの構成が、上記の第2の実施形態と異なる部分であるコンタクタ642について説明する。図9はコンタクタ642を正面から見たときの断面図である。コンタクタ642は、センサa及びセンサbを有する点、または、センサa及びセンサbにかえてセンサc及びセンサdを有する点が、図8のコンタクタ632と異なる。
センサa、センサbは、コンタクタ642内のシリンダ648、シリンダ649それぞれの側部に配置される。これらのセンサは、ガス圧力センサもしくは磁気センサを用いる。ガス圧力センサを用いる場合は、シリンダ648及びシリンダ649の内部の圧力を検知する。ガス圧力センサを用いることで、センサの出力に応じて、エアライン643において真空に引く力を弱めたり、脱落防止のために真空に引く力を強めたりするなどの調整をすることができる。磁気センサを用いる場合は、シリンダ648及びシリンダ649を磁性材としておき、磁気センサはシリンダ648及びシリンダ649が上下するときの磁界の変化を検出する。各センサの出力はICハンドラ1の制御部に入力される。これにより、制御部は各コンタクタが吸着しているICの個数をカウントすることができる。
コンタクタ642がセンサa及びセンサbにかえてセンサc及びセンサdを有する場合は、これらのセンサはコンタクタ642内のシリンダ648、シリンダ649それぞれの上部(底部)に配置される。これらのセンサは、歪(応力)センサ、例えば、ピエゾセンサを用いる。ピエゾセンサはシリンダ648、シリンダ649がそれぞれスプリング646、スプリング647を押し込むと歪を検知する。各センサの出力はICハンドラ1の制御部に入力される。これにより上記と同様に、制御部は各コンタクタが吸着しているICの個数をカウントすることができる。
上記で説明した第3の実施形態の動作は、図19に示す従来のICハンドラ1の動作と同様であるが、各測定ロボットが処理を終了する判定を行う点が異なる。
すなわち、測定ロボット600はステップS13からステップS15の処理を繰り返し行うが、ステップS14を行った後、ステップS15へ進む前に、ICハンドラ1の制御部が各センサからの入力をチェックし、測定ロボット600が備える各コンタクタが吸着しているICの個数をカウントして合計が0である場合は検査するICはないので、測定ロボット600の処理を終了する。
同様に、測定ロボット650はステップS23からステップS25の処理を繰り返し行うが、ステップS24を行った後、ステップS25へ進む前に、ICハンドラ1の制御部が各センサからの入力をチェックし、測定ロボット650が備える各コンタクタが吸着しているICの個数をカウントして合計が0である場合は検査するICはないので、測定ロボット650の処理を終了する。
また、上記のガス圧力センサを、前述した第1の実施形態におけるコンタクタ612(図5)及びコンタクタ662(図6)に適用し、ガス圧力センサが検知した結果に基づいて、図7に示すフローチャートのステップS104の判定、及び、ステップS105以下の処理を行うか否かの判定を行ってもよい。ガス圧力センサは、コンタクタ612のエアライン613、コンタクタ662のエアライン663の内部の圧力を検知することができれば、エアライン613、エアライン663それぞれの側部のどの位置に取り付けてもよい。ガス圧力センサの出力はICハンドラ1の制御部に入力する。
ステップS103を行った後、ステップS104の判定において、測定ロボット600(図13)がシャトル510の位置へ移動し、コンタクタ612(図5)がICのピックアップを試みる。このときコンタクタ612に取り付けられたガス圧力センサによってエアライン613内の圧力を検知し、ピックアップするICがない場合は、ステップS104の判定を「YES」として、ステップS106の処理へ進む。「NO」の場合はステップS101の処理に戻る。
また、ステップS105を行う前に、測定ロボット650(図13)がシャトル520の位置へ移動し、コンタクタ662(図6)がICのピックアップを試みる。このときコンタクタ662に取り付けられたガス圧力センサによってエアライン663内の圧力を検知し、ピックアップするICがない場合は、ステップS105以下の処理を行わずに終了する。ピックアップするICがある場合は、ステップS105以下の処理を行う。
次に、本発明による第4の実施形態について説明する。以下、ICハンドラの構成が、上記の第1の実施形態におけるICハンドラの構成と異なる部分について説明する。
図10は、測定ロボット600(図13)が備えるテストアーム621を下から見た図である。図11は、コンタクタ622を正面から見たときの断面図である。コンタクタ622はICと接触する部分が2つあり、押圧部624と吸着押圧部625を備える。エアライン623はコンタクタ622の上部から吸着押圧部625に伸びている。押圧部624にはエアラインは伸びていないのでICを吸着することはできず、ICをコンタクト部100のテストソケットに押さえつけるのみである。したがって、テストアーム621は最大8個のICを吸着することができる。また、テストアーム621が備える8個のコンタクタ622は個々に制御可能なので、コンタクタ622ごとにICを吸着するか吸着しないかを制御することにより、8個全てであっても8個に満たない個数であっても任意の個数のICを吸着することができる。
測定ロボット650が備えるテストアーム及びコンタクタの構造は第1の実施形態におけるテストアーム661(図4)と同じである。ここで、コンタクタ622とコンタクタ662はエアラインの位置が逆であり、ICを吸着する位置が重複しない。
その他の構成は第1の実施形態におけるICハンドラと同様である。
次に、上記で説明した第4の実施形態の動作について、図12を参照して説明する。第1の実施形態におけるICハンドラと動作が異なる部分は、シャトル510またはシャトル520(図13)の供給シャトル516(図2)からICをピックアップし、測定ロボット600または測定ロボット650がICの検査を行い、検査済みのICをシャトル510またはシャトル520の回収シャトル517(図3)へ収納するまでの動作であるので、この部分を説明する。
測定ロボット600は、シャトル510の供給シャトル516からICをピックアップする(ステップS201)。測定ロボット600のテストアーム621には8個のコンタクタ622があり、コンタクタ622にはICと接触する部分が2つあるが、このうちエアラインのある吸着押圧部625がICを吸着する。したがって、最大8個のICがピックアップされる。このとき、残りのICが8個に満たない場合には、その個数のICがピックアップされ、コンタクト部100のテストソケットへ搬送され、検査後の処理において、その個数のICがシャトル510の回収シャトル517へ収納される。ただし、シャトル510の供給シャトル516からICをピックアップするときにICが残っていない場合は測定ロボット600の処理を終了する。以下、ステップS206、ステップS209において、シャトル510の供給シャトル516から8個のICがピックアップできたものとして説明するが、残りのICが8個に満たない場合は上記と同様である。
測定ロボット600がピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送する(ステップS202)と同時に、測定ロボット650は、シャトル520の供給シャトル516からICをピックアップする(ステップS301)。ICをピックアップするのは、コンタクタ662のICと接触する部分2つのうちエアラインのある吸着押圧部664である。したがって、最大8個のICがピックアップされる。このとき、残りのICが8個に満たない場合には、その個数のICがピックアップされ、コンタクト部100のテストソケットへ搬送され、検査後の処理において、その個数のICがシャトル520の回収シャトル517へ収納される。ただし、シャトル520の供給シャトル516からICをピックアップするときにICが残っていない場合は測定ロボット650の処理を終了する。以下、ステップS304、ステップS309において、シャトル520の供給シャトル516から8個のICがピックアップできたものとして説明するが、残りのICが8個に満たない場合は上記と同様である。
次に、測定ロボット600がテストソケットへ搬送したICを放して、シャトル510の位置へ移動する(ステップS203)と同時に、測定ロボット650はピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送し、コンタクトする(ステップS302)。ここで、図11が示す測定ロボット600のコンタクタ622の接触部分のエアライン623の位置と、図6が示す測定ロボット650のコンタクタ662の接触部分のエアライン663の位置が重ならないため、測定ロボット600がコンタクト部100のテストソケットへ搬送したICと、測定ロボット650がコンタクト部100のテストソケットへ搬送したICは位置が重ならず、ちょうど16個のICがコンタクト部100のテストソケットに搬送される。ステップS302において、測定ロボット650は8個のICをテストソケットへ搬送し、ステップS202で既に搬送された8個のICと合わせて16個のICをコンタクトする。既に搬送された8個のICについては、測定ロボット650のコンタクタ662のICとの接触部分うちエアラインのない押圧部665がコンタクトする。
測定ロボット650がコンタクトした16個のICの検査が終了すると、測定ロボット650はコンタクタ662のICとの接触部分うちエアラインのある吸着押圧部664で8個のICを吸着して、シャトル520の回収シャトル517へ収納する(ステップS303)。これと同時に、測定ロボット600は、コンタクト部100の位置へ移動し、残りの8個のICをコンタクタ622のICとの接触部分うちエアラインのある吸着押圧部625で吸着してピックアップする(ステップS204)。
測定ロボット650は、ステップS301と同様に、シャトル520の供給シャトル516からICをピックアップする(ステップS305)。
次に、測定ロボット600がステップS204でピックアップしたICをシャトル510の回収シャトル517へ収納する(ステップS205)と同時に、測定ロボット650は、ステップS304でピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送する(ステップS305)。ここでコンタクト部100のテストソケットには8個のICが搬送される。
測定ロボット600は、シャトル510の供給シャトル516から8個のICをピックアップする(ステップS206)。
次に、測定ロボット600がピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送しコンタクトする(ステップS207)と同時に、測定ロボット650は、シャトル520の位置へ移動する(ステップS306)。ステップS207において、測定ロボット600は8個のICをテストソケットへ搬送し、ステップS305で既に搬送された8個のICと合わせて16個のICをコンタクトする。既に搬送された8個のICについては、測定ロボット600のコンタクタ622の接触部分うちエアラインのない押圧部624がコンタクトする。
測定ロボット600がコンタクトした16個のICの検査が終了すると、測定ロボット600はコンタクタ622のICとの接触部分うちエアラインのある吸着押圧部625で8個のICを吸着して、シャトル510の回収シャトル517へ収納する(ステップS208)。これと同時に、測定ロボット650は、コンタクト部100の位置へ移動し、残りの8個のICをコンタクタ662のICとの接触部分うちエアラインのある吸着押圧部664で吸着してピックアップする(ステップS307)。
測定ロボット600は、シャトル510の供給シャトル516からICをピックアップする(ステップS209)。
次に、測定ロボット600がピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送する(ステップS210)と同時に、測定ロボット650は、ステップS307でピックアップしたICをシャトル510の回収シャトル517へ収納する(ステップS308)。
測定ロボット650は、シャトル510の供給シャトル516からICをピックアップする(ステップS309)。
次に、測定ロボット600がステップS210でテストソケットへ搬送したICを放して、シャトル510の位置へ移動する(ステップS211)と同時に、測定ロボット650は、ステップS309でピックアップしたICをコンタクト部100のテストソケットへ搬送し、コンタクトする(ステップS310)。ここで、測定ロボット650は、ステップS210において既に搬送された8個のICと合わせて16個のICをコンタクトする。既に搬送された8個のICについては、測定ロボット650のコンタクタ662のICとの接触部分うちエアラインのない押圧部665がコンタクトする。
以下、同じ動作を繰り返す。測定ロボット600は、ステップS204の動作に戻り、同時に、測定ロボット650は、ステップS303の動作に戻る。
上記のICハンドラにより、基本的なハードウェア構成を変更せずに、検査同測数を2倍にすることが可能となる。
本発明は、測定ロボットを用いてICを検査するICハンドラに用いられる。
本発明の第1の実施形態による第1のテストアームを下から見た図である。 本発明の第1の実施形態による供給シャトルの構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態による回収シャトルの構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態による第2のテストアームを下から見た図である。 本発明の第1の実施形態による第1のコンタクタを正面から見たときの断面図である。 本発明の第1の実施形態による第2のコンタクタを正面から見たときの断面図である。 本発明の第1の実施形態による測定ロボットの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるコンタクタを正面から見たときの断面図である。 本発明の第3の実施形態によるコンタクタを正面から見たときの断面図である。 本発明の第4の実施形態による第1のテストアームを下から見た図である。 本発明の第4の実施形態による第1のコンタクタを正面から見たときの断面図である。 本発明の第4の実施形態による測定ロボットの動作を示すフローチャートである。 ICハンドラ1の構成を示す平面図である。 従来のICハンドラ1が備える供給シャトルの構成を示す平面図である。 従来のICハンドラ1が備える回収シャトルの構成を示す平面図である。 従来のICハンドラ1が備える測定ロボットのテストアームを下から見た図である。 従来のICハンドラ1が備えるコンタクタを正面から見たときの断面図である。 ICを吸着した図17に記載のコンタクタを正面から見たときの断面図である。 従来のICハンドラ1が備える測定ロボットの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ICハンドラ、10…トレイローダ、20…供給ロボット、21…供給ロボット用レール、30…トレイ搬送ロボット、31…トレイ搬送ロボット用レール、41、42…ホットプレート、70…測定部チャンバー、80…回収ロボット、81…回収ロボット用レール、91、92…トレイアンローダ、100…コンタクト部、140…空トレイ引き出し、510、520…シャトル、511、516…供給シャトル、512、517…回収シャトル、513、514、518、519…ポケット、515、525…レール、600、650…測定ロボット、601、611、621、661…テストアーム、602、612、622、632、642、662…コンタクタ、603、613、623、633、643、663…エアライン、604、614、615、625、634、635、644、645、664…吸着押圧部、605…IC、624、665…押圧部、636、637、646、647…スプリング、638、639、648、649…シリンダ、a、b、c、d…センサ

Claims (7)

  1. 測定ロボットを用いて複数のICを同時に検査するICハンドラにおいて用いられるコンタクタであって、
    エアラインを介して検査するICを吸着しテストソケットに押さえつける複数の吸着押圧部を備え、前記エアラインは前記複数の吸着押圧部に分岐することを特徴とするコンタクタ。
  2. 測定ロボットを用いて複数のICを同時に検査するICハンドラにおいて用いられるコンタクタであって、
    エアラインを介して検査するICを吸着しテストソケットに押さえつける吸着押圧部と、ICを吸着せずテストソケットに押さえつける押圧部とを備えることを特徴とするコンタクタ。
  3. 前記吸着押圧部は、前記エアラインを形成または遮断する可動式のシリンダと、吸着するICが存在しないときには前記エアラインを遮断する位置まで前記シリンダを移動させる弾性部材とを備えることを特徴とする請求項1に記載のコンタクタ。
  4. 前記吸着押圧部がICを吸着しているか否かを検知するセンサをさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかの項に記載のコンタクタ。
  5. 請求項1に記載のコンタクタを備える第1の測定ロボットと、請求項2に記載のコンタクタを備える第2の測定ロボットとを備えることを特徴とするICハンドラ。
  6. 請求項3または請求項4に記載のコンタクタを備える測定ロボットを備えることを特徴とするICハンドラ。
  7. 前記テストソケットは、複数個をパラレル接続したことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のICハンドラ。

JP2004273343A 2004-09-21 2004-09-21 Icハンドラ Expired - Fee Related JP4415807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273343A JP4415807B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 Icハンドラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273343A JP4415807B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 Icハンドラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090731A true JP2006090731A (ja) 2006-04-06
JP4415807B2 JP4415807B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36231879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273343A Expired - Fee Related JP4415807B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 Icハンドラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415807B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275595A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp Ic搬送装置及びコンタクタ
WO2007135709A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Advantest Corporation 部品搬送装置及び電子部品試験装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275595A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp Ic搬送装置及びコンタクタ
JP4569343B2 (ja) * 2005-03-28 2010-10-27 ヤマハ株式会社 Ic搬送装置及びコンタクタ
WO2007135709A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Advantest Corporation 部品搬送装置及び電子部品試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415807B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268534B2 (en) Sorting handler for burn-in tester
KR101698451B1 (ko) 전자부품 특성검사 분류장치
KR102535047B1 (ko) 검사 장치
TWI425588B (zh) 半導體裝置之分類設備與分類方法
CN101071759A (zh) 用于分类封装芯片的处理机
TW201243353A (en) Test handler for memory card
JP2021119638A (ja) 検査システム
CN105983543A (zh) 电子元件测试分类设备
JP5045010B2 (ja) 位置決め手段付き搬送装置
JP4415807B2 (ja) Icハンドラ
TW201703951A (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
KR101973687B1 (ko) 소자검사장치
JP2016156715A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
KR101042652B1 (ko) 전자부품 시험장치
CN111989579A (zh) 元件处理器
JP5137965B2 (ja) 搬送装置および電子部品ハンドリング装置
KR20100067844A (ko) 반도체 패키지 검사장치
KR102156154B1 (ko) 트레이 이송장치 및 전자부품 테스트 핸들러
KR100528706B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러의 트레이 이송장치
KR102548782B1 (ko) 반도체 소자 테스트 장치
TW200841015A (en) Method for testing system-in-package devices
TWI637182B (zh) Inspection device for electronic components, inspection method for electronic components, and inspection program for electronic components
KR100560727B1 (ko) 모듈 아이씨 테스트 핸들러의 작동방법
TWI533003B (zh) 半導體元件測試用分選機
TWI395283B (zh) Element handling device, electronic component testing device, and identification of the optimum distance of the component handling device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees