JP2006087795A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006087795A JP2006087795A JP2004279583A JP2004279583A JP2006087795A JP 2006087795 A JP2006087795 A JP 2006087795A JP 2004279583 A JP2004279583 A JP 2004279583A JP 2004279583 A JP2004279583 A JP 2004279583A JP 2006087795 A JP2006087795 A JP 2006087795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lottery
- probability
- symbol
- gaming machine
- specific symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】 従来の遊技機にない遊技性を実現する。
【解決手段】 S1005にて転落抽選乱数に当選したのであれば、低確率で特定の図柄の当否抽選を行い(S1010)、当選すれば、転落演出用の変動パターン3を選択して大当りの変動表示を行う(S1025)。当選しなければ、転落演出用変動パターン1を選択して転落演出を行い(S1015)、S1020にて転落予定フラグ「5HA」を格納して乱数抽選を終了する。一方、S1005にて転落抽選に当選しないとの抽選結果がされたときは、高確で特定の図柄の当否抽選を行い(S1030)、当選したときは、転落抽選演出乱数に当選したか否かを抽選する(S1035)。これにより、特定の図柄が表示されるか否かの抽選とは別途、転落抽選手段による抽選(転落抽選)に当選すると確率が低下(転落)してしまう、というスリルのある遊技機を得ることができる。
【選択図】 図18
【解決手段】 S1005にて転落抽選乱数に当選したのであれば、低確率で特定の図柄の当否抽選を行い(S1010)、当選すれば、転落演出用の変動パターン3を選択して大当りの変動表示を行う(S1025)。当選しなければ、転落演出用変動パターン1を選択して転落演出を行い(S1015)、S1020にて転落予定フラグ「5HA」を格納して乱数抽選を終了する。一方、S1005にて転落抽選に当選しないとの抽選結果がされたときは、高確で特定の図柄の当否抽選を行い(S1030)、当選したときは、転落抽選演出乱数に当選したか否かを抽選する(S1035)。これにより、特定の図柄が表示されるか否かの抽選とは別途、転落抽選手段による抽選(転落抽選)に当選すると確率が低下(転落)してしまう、というスリルのある遊技機を得ることができる。
【選択図】 図18
Description
本発明は、遊技機に関し、特にいわゆるセブン機等の弾球遊技機に関する。
従来の弾球遊技機として、いわゆるセブン機等と呼ばれる種々のゲーム内容のものが普及している。セブン機は、始動口(始動入賞口とも言う)に遊技球が入賞(始動入賞)または通過すると、可変表示装置に特別図柄を変動表示させる。その可変表示装置の表示状態が特定のものとなった場合、例えば、大当り時には、先ずリーチ表示を行い、そして3つの表示部に表示される特別図柄の組合わせが「777」等の特定のゾロ目の組合わせになった場合に、特定入賞口の大入賞口が開放されるように構成されている。
大入賞口は、所定個数の遊技球が入賞するか所定時間が経過することにより一旦閉鎖されるが、上記開放中において大入賞口内に形成された特定領域を遊技球が通過していれば再び開放し、この開放及び閉鎖の動作を最大16回繰り返す(いわゆる特別遊技)ように構成されている。なお、機種によっては開放・閉鎖動作の最大回数が15回以下のものもある。
また、近年の一般的な遊技機においては、可変表示装置に停止表示される図柄が予め定められた特定の図柄になる確率を2種類有している(例えば、特許文献1参照)。具体的には、特定の図柄の組み合わせが大当りとなる確率を高確率と低確率との2種類とし、例えば、高確率の場合の大当りとなる確率を1/63、低確率の場合の大当りとなる確率を1/315としたものである。
なお、この高確率の場合を、一般的に確率変動(いわゆる確変)と言い、低確率の場合は、一般的に言われている特別な呼称はないものの、文献によっては、通常変動とも言われる。
そして、これらの遊技機では、確率変動になるか否かは特定の図柄の組合わせが予め定められた特定の図柄の組合わせの場合、つまり、いわゆる大当りに限定される。すなわち「222」、「444」、「666」、「888」等の通常図柄で大当りした場合には、通常の大当りとして以後の大当り確率は低確率となる。一方、「333」、「555」、「777」等の確変図柄(特定の図柄)で大当りした場合には確変大当りとして以後の大当りの確率が高確率に確率変動する。
また、高確率に確率変動した場合には、特別図柄が予め特定された図柄になる確率が高確率になるだけでなく、特許文献1に記載のように、普通可変入賞球装置(いわゆる、電動チューリップ)が遊技者に有利な状態となるため、遊技球の数(持ち玉)が殆ど減少することなく、次回の大当りが約束された状態となる。一方、「222」等の通常図柄で大当りした場合には、特別図柄が予め特定された図柄になる確率が低確率に移行するため、次回の大当りがし難い状態となる。
特許第3172223号明細書
しかしながら、こうした2種類の確率を有する遊技機も確率が移行するのは、大当りしたときのみであり、また、このような仕様を有す遊技機が余りにも多く市場に投入されたため、遊技機の多様化の観点から別の遊技性を有する遊技機が求められていた。
本発明は、係る課題に鑑みなされたもので、従来の遊技機にない遊技性を実現できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、前記目的を達成するための新たなハード構成を設ける必要がないようにすることにある。
本発明の他の目的は、前記目的を達成するための新たなハード構成を設ける必要がないようにすることにある。
本発明の他の目的は、前記目的に加え、従来の機種にはない緊張感を遊技者に与えることにある。
本発明の他の目的は、特定の図柄の抽選確率が高確率から低確率へ移行したことを遊技者に確実に報知することにある。
本発明の他の目的は、特定の図柄の抽選確率が高確率から低確率へ移行したことを遊技者に確実に報知することにある。
本発明の他の目的は、特定の図柄の抽選確率が高確率から低確率に移行するか否かの演出を遊技者に一方的に酷になる演出とせず、遊技者にも興趣を感じることができる演出となることにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の本発明では、可変表示手段に特定の図柄が表示される確率(例えば、大当り確率)を、複数種類持っている。そして、この確率が最も低い確率を除く第1の確率の場合において、特定入球口へ遊技球が入球すると、前記第1の確率よりも低い第2の確率にするか否かを抽選することを特徴とする。
このため、従来の機種では、特定の図柄の中から予め設定された所定の図柄が、表示される条件が成立しない限り、確率が低下することは無く、従来は特定の図柄を可変表示手段に表示させるための抽選に当選する必要があったのに対して、本発明の遊技機によれば、特定の図柄が表示されるか否かの抽選とは別途、転落抽選手段による抽選(転落抽選)に当選すると確率が低下(転落)してしまう、というスリルのある機種となっている。
請求項2に記載の発明では、特定入球口へ遊技球が入球した場合に、転落抽選手段による抽選をした後に特定図柄抽選手段による抽選をすることを特徴とする。
したがって、本発明では、転落抽選を優先することになるので、遊技者にとっては大当り終了後は転落するか否かの緊張感を感じることができる遊技機となる。
したがって、本発明では、転落抽選を優先することになるので、遊技者にとっては大当り終了後は転落するか否かの緊張感を感じることができる遊技機となる。
請求項3に記載の発明では、特定入球口への遊技球が入球した場合に、特定図柄抽選手段による抽選をした後に転落抽選手段による抽選をすることを特徴とする。
したがって、本発明では、少なくとも1回は、最も低い確率を除く第1の確率で定められた特定の図柄(例えば、大当り)となるか否かの抽選が行われることとなるので、請求項2に比較して遊技者には有利である。
したがって、本発明では、少なくとも1回は、最も低い確率を除く第1の確率で定められた特定の図柄(例えば、大当り)となるか否かの抽選が行われることとなるので、請求項2に比較して遊技者には有利である。
請求項4に記載の発明では、転落抽選による抽選の結果、第2の確率に設定することが決定した場合には、確率が低くなる(転落する)ことを報知する第1演出動作を行うことを特徴とする。
これにより、本発明では、第1の演出動作を行い確率が転落したことを遊技者に確実に報知することとなるので、遊技者が知らずに不利な状態で遊技を続行することを避けることができる。
なお、第1演出動作は、報知するという主旨により、本発明が適用された遊技において行われる他の演出とは異なるものであることが望ましい。
請求項5に記載の発明では、転落抽選手段による抽選結果を報知する演出動作を行うか否かを抽選する演出抽選手段を備え、転落抽選手段により、第1の確率が維持されることが決定した場合には、報知手段は、演出抽選手段に当選したことを条件に第1の確率が維持されることを報知する第2の演出動作を行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、転落抽選手段による抽選結果を報知する演出動作を行うか否かを抽選する演出抽選手段を備え、転落抽選手段により、第1の確率が維持されることが決定した場合には、報知手段は、演出抽選手段に当選したことを条件に第1の確率が維持されることを報知する第2の演出動作を行うことを特徴とする。
これにより、第1の確率が維持される場合にも、第2の演出動作が行われるので、「転落抽選に当選したかもしれない」という緊張感を遊技者に与えることができ、遊技興趣が増す。
なお、第2の演出動作は、第1の演出動作と同じであっても良いし異なっていても良いが、全く異なっていると演出動作に精通することにより緊張感を感じなくなるので、途中までは同様の演出で最後の転落か維持かの結果表示の時点で異なる演出動作とすることが望ましい。
請求項6に記載の発明では、報知手段は、可変表示手段によって停止表示された特定の図柄によらず、第1の演出動作を及び第2の演出動作を行うことを特徴とする。
これにより、本発明では、特定の図柄によらず転落抽選の演出を行うので、特定の図柄の抽選(大当り抽選)との区別を明確にできる。
これにより、本発明では、特定の図柄によらず転落抽選の演出を行うので、特定の図柄の抽選(大当り抽選)との区別を明確にできる。
請求項7に記載の発明では、特定図柄抽選手段による抽選の結果、特定の図柄の抽選に当選した場合に、報知手段は、当該抽選結果(大当り)を報知する第3の演出動作を行うことを特徴とする。
ところで、転落演出が選択された場合は良くて現状維持の確率であり、悪ければ低確率に移行するわけであり遊技者に酷な演出であるが、本発明のごとく、当該抽選結果(大当り)を報知する第3の演出動作を行えば、転落演出が選択された場合に「大当り」する場合も含めて遊技者の遊技興趣を増すことができる。
請求項8に記載の発明では、第1の演出動作ないし第3の演出動作は、可変表示手段による図柄変動表示時間内に行われることを特徴とする。
ところで、第1の演出動作ないし第3の演出動作を行うにあたっては、通常の特定の図柄の当否抽選の変動パターン以外に転落抽選用の専用の変動パターンを有し、変動時間以内に行うことが考えられる。
ところで、第1の演出動作ないし第3の演出動作を行うにあたっては、通常の特定の図柄の当否抽選の変動パターン以外に転落抽選用の専用の変動パターンを有し、変動時間以内に行うことが考えられる。
一方、転落抽選は高確率中に行われるが、高確率中では特定の図柄の外れ変動が主であり、しかも、一般的に変動時間の短縮が行われるので、転落演出に十分な時間を確保することができず、遊技者に確率移行の報知を確実に行えるか懸念される。
これに対して、本発明では、転落抽選用の専用の変動パターンを有し、可変表示手段による図柄変動表示時間内に行われるので、遊技者に確率移行の報知を確実に行うことができる。
また、転落抽選用の専用の変動パターンを通常の特定の図柄の変動パターンに含めることにより転落演出が行われることになるので、転落演出用に特別な抽選手段や乱数を準備する必要がない。
請求項9に記載の発明では、第1の演出動作及び第2の演出動作は、可変表示手段による特定の図柄が変動終了した後の停止表示時間に特定の図柄以外の演出により第1の確率又は第2の確率である旨の報知することを特徴とする。
前述したように、転落抽選は高確率中に行われるが、高確率中では特定の図柄の外れ変動が主であり、しかも、一般的に変動時間の短縮が行われるので、転落演出に十分な時間を確保することができず、遊技者の確率移行の報知を確実に行えるか懸念される。
これに対して、本発明では、通常、特定の図柄が停止した後の時間に転落演出用の時間を設けて第1の確率又は第2の確率である旨を報知するので、遊技者に確率が転落したか否かを確実に報知することができる。
上述のように、本発明の遊技機によれば、従来の遊技機にない遊技性を実現できる。
また、演出動作を実現するための新たなハード構成を設ける必要がない。
また、従来の機種にはない緊張感を遊技者に与えることができる。
また、演出動作を実現するための新たなハード構成を設ける必要がない。
また、従来の機種にはない緊張感を遊技者に与えることができる。
また、特定の図柄の抽選確率が高確率から低確率に移行したことを遊技者に確実に報知することができる。
また、特定の図柄の抽選確率が高確率から低確率に移行するか否かの演出を遊技者に一方的に酷になる演出とせず遊技者にも興趣を感じることができる演出とすることができる。
また、特定の図柄の抽選確率が高確率から低確率に移行するか否かの演出を遊技者に一方的に酷になる演出とせず遊技者にも興趣を感じることができる演出とすることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図20に基づいて説明する。本実施形態は、遊技機の一具体例としていわゆるセブン機と呼ばれるタイプのパチンコ機(以下、単に遊技機という)を例示している。
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図20に基づいて説明する。本実施形態は、遊技機の一具体例としていわゆるセブン機と呼ばれるタイプのパチンコ機(以下、単に遊技機という)を例示している。
先ず、遊技機1本体の構造について図1〜図4を参照して説明する。図1は遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、主として外枠(本体枠)2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置7、遊技盤10等を備えている。なお、図1では、遊技盤10の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
外枠2は、木製の板状体を略長方形の枠状に組み立てたものであり、遊技機1の外枠を構成している。中枠3は全体がプラスチック製であり、外枠2の内側にはめ込まれて設置されており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤10と前面枠4とが重なるように設けられ、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設けられている。
また、下板部には、遊技球を遊技盤10に発射する発射ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)、遊技状態に応じて効果音等を発生させるスピーカ400a(図5参照)等が設けられている。なお。本実施形態のスピーカ400aは、中高音用スピーカ(ツィータ)及び低音用スピーカ(ウーファ)を含んで構成されている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。前面枠はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤10の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。
前面枠4には、遊技効果等のためのランプ類として、左LED表示部4b、右LED表示部4c、左上LED表示部4d、右上LED表示部4e、上LED表示部4fが設けられている。これらのLED表示部4b〜4fは、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。左LED表示部4bと右LED表示部4cは、開口部4aの周囲の右側と左側にそれぞれ円弧状に設けられている。左上LED表示部4dは左LED表示部4bの左上方に設けられ、右上LED表示部4eは右LED表示部4cの右上方に設けられている。上LED表示部4fは円弧状に形成され、左LED表示部4bの上端部と右LED表示部4cの上端部との間に2個設けられている。
また、2個の上LED表示部4fの間には、2個の賞球LED表示部4gが設けられている。賞球LED表示部4gの上方には、扇形のエラーLED表示部4hが設けられている。
図2は、各種LED基板4i〜4oの配置関係を示す説明図である。図2に示す各種LED基板4i〜4oは、中枠3の枠体部において、上述の各種LED表示部4b〜4hに対応する位置に設けられている。具体的には、左LED基板4iは左LED表示部4bに対応し、右LED基板4jは右LED表示部4cに対応し、左上LED基板4kは左上LED表示部4dに対応し、右上LED基板4lは右上LED表示部4eに対応し、上LED基板4mは上LED表示部4fに対応し、賞球LED基板4nは賞球LED表示部4gに対応し、エラーLED基板4oはエラーLED表示部4hに対応している。
図1に戻り、上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左側に開閉可能に支持されている。上皿部5は、玉抜きボタンや遊技球の貸出・返却ボタン等が配設された皿外縁部5aと、遊技機1の内側から遊技球を排出するための排出口5bとを備えている。さらに、上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1音声出力部5cが形成されている。第1音声出力部5cは、スピーカ400a(図5参照)のうち中高音用スピーカ(ツィータ)とダクトを介して接続されており、中高音用スピーカからの音声がダクトを介して出力される。上皿部5の裏面には音量スイッチ基板12(図5参照)が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端には灰皿6bが設けられている。また、下皿部6の上部には、灰皿6bの上面を開閉可能なスライド蓋が設けられている。また、下皿部6の底面には図示しない球抜き穴が設けられている。球抜き穴は通常時には閉鎖しており、下皿部6に貯留された遊技球を遊技機1から排出する際に開放する。
下皿部6の略中央手前側には、球抜き穴を開閉させる排出ノブ6cが設けられている。排出ノブ6cは、下皿部6の周縁部の一部を構成している。排出ノブ6cは、通常時は直立状態であり、上端を回転軸として下端を奥側に押圧することにより回動可能となっている。球抜き穴は、排出ノブ6cに連動しており、排出ノブ6cが直立状態のときには球抜き穴は閉鎖しており、排出ノブ6cを奥側に押圧することで球抜き穴は開放する。
排出ノブ6cは、プッシュロック式に構成されている。遊技者が下皿部6に溜まった遊技球を手前側に掻き出すように操作することで、排出ノブ6cが回転軸を中心に奥側に回動して、この状態でロックされる。同時に球抜き穴が排出ノブ6cの回動に連動して開放し、遊技球が下皿部6から排出される。排出ノブ6cを押すことでロックが解除され、排出ノブ6cを直立状態に戻すことができ、球抜き穴は閉鎖する。
下皿部6における排出ノブ6cの右側および左側には、第2音声出力部6dが設けられている。第2音声出力部6dは、スピーカ400aの低音用スピーカ(ウーファ)とダクトを介して接続されており、低音用スピーカからの音声が第2音声出力部6dから出力される。
下皿部6の右側には、発射装置ユニット(図示略)を操作する発射ハンドル9が設けられている。また、この発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検出するタッチスイッチ9aが設けられている。また、発射ハンドル9の左側面には、遊技球の発射停止を一時的に指令する発射停止スイッチ9bが配置されている。
施錠装置7は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた際にこれを施錠するためのものである。また、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13が装着されている。
次に、本実施形態の遊技盤10の表面構造について図3を参照して説明する。図3は、遊技盤10の正面図である。遊技盤10は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に表面側に着脱可能に取り付けられるとともに、後述する裏機構盤102(図4参照)によりその背面側が覆われている。
図3に示すように、遊技盤10には、遊技盤10の表面に設けられた外レール14と内レール15とにより略円形状の遊技領域11が形成されている。遊技領域11内には、中央装置26、始動口(普通電動役物)17、変動入賞装置18、左入賞口19、右入賞口209、左下入賞口21、右下入賞口22、多数の障害釘23、一対のランプ風車24、25等が配設されている。
図3に示すように、中央表示装置16は、遊技領域11の略中央部に配置され、センター役物26と、液晶表示装置(液晶表示盤)27とを備えている。
液晶表示装置27は、四角枠状の枠部271内に、略長方形状の映像画面272を配置している。また、この液晶表示装置27の映像画面272上には、1又は複数の特別図柄(識別情報)を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する特別図柄表示領域が形成されている(図示を省略)。各特別図柄表示領域では、図柄変動方向が設定され、その向きで変動しているように識別情報としての複数の図柄が順次表示されていく。
液晶表示装置27は、四角枠状の枠部271内に、略長方形状の映像画面272を配置している。また、この液晶表示装置27の映像画面272上には、1又は複数の特別図柄(識別情報)を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する特別図柄表示領域が形成されている(図示を省略)。各特別図柄表示領域では、図柄変動方向が設定され、その向きで変動しているように識別情報としての複数の図柄が順次表示されていく。
液晶表示装置27は、遊技球が始動口(普通電動役物)17に入球することにより、その映像画面の表示領域(図示略)に表示される各特別図柄をそれぞれ変動させて停止表示させるものである。そして、例えば、特別図柄が「7、7、7」のように3桁同一図柄で揃って停止表示(確定表示)すると、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。また、「遊技球が始動口(普通電動役物)17に入球する。」という「所定条件の成立」によって、各特別図柄がそれぞれ変動され(即ち、複数の識別情報を可変表示され)、「図柄が3桁同一図柄で揃う。」という、特定条件の停止態様が達成されると、「大当り」という「特定の価値」を付与する。
センター役物26は、液晶表示装置27の前面周辺部に突設して装着されており、上方に配置されるフラスコ部263と、下方に配置されるステージ264と、ステージ264の略中央に形成された中央穴271と、中央穴271に入った遊技球を始動口17の上方へと導いて遊技領域11に戻すための排出口262を備えている。
センター役物26の左右斜め下方には、普通図柄作動ゲート36、37がそれぞれ設けられ、この左右の普通図柄作動ゲート36、37内に左、右普通図柄作動ゲート検知スイッチ36s、37s(図5参照)が配設されている。そして、遊技球の普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36s、37sのいずれかの通過により、液晶表示装置27に表示された普通図柄が変動表示する。
始動口17は、中央装置16におけるセンター役物26の中央位置の下方に離れて配設されている。始動口17は、いわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部が開閉するように形成されている。この翼片部が本発明の可変入賞装置に相当する。始動口17の内部には、遊技球の通過を検知する始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s(図5、図23(b)参照)と、翼片部を作動させるための始動口(普通電動役物)ソレノイド17c(図5参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きい開放状態となり、一対の翼片部が立設されると、遊技球の入球可能性が小さい通常状態となる。
変動入賞装置18は、始動口17の下方に配設されており、前面側が略逆台形状に形成された基板34に、大入賞装置31と、左下入賞口21と右下入賞口22とを備えている。ここで、大入賞装置31は、略中央に形成され、帯状に開口された大入賞口311と、この大入賞口311を開放・閉鎖する開閉板312と、この開閉板312を開閉するための大入賞口ソレノイド313(図5参照)と、入賞球を検知する入賞球検知スイッチ318(図5参照)と、大入賞口311に入賞した後に遊技球が通過する図示しない特定領域(V入賞口及び一般入賞口)と、連動杆(図示略)と、裏箱(図示略)と、大入賞口中継基板(図示略)とから主に構成されている。
また、左下入賞口21は、大入賞装置31の左側に配設され、内部に左下入賞口通過検知スイッチ21s(図5参照)が設けられている。そして、この左下入賞口21の下方には複数個の左下入賞口LED223〜225が左下入賞口LED基板21f(図5参照)に取り付けられ、飾りレンズによって被覆されている。さらに、右下入賞口22は、大入賞装置31の右側に配設され、内部に右下入賞口通過検知スイッチ22s(図5参照)が設けられている。
変動入賞装置18の左右斜め上方には、左入賞口19及び右入賞口20がそれぞれ配設されている。これらの内部には、それぞれ左入賞口通過検知スイッチ19s(図5参照)、右入賞口通過検知スイッチ20s(図5参照)が設けられている。また、中央装置16の左右斜め上方には、一対のランプ風車24、25がそれぞれ配設されている。さらに、遊技領域11の左右両端部には、一対のサイドランプ38、39がそれぞれ縦円弧状で相対称状に配置されている。
遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられており、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。また、ファール球防止部材59が内レール15の先端部に取り付けられ、返しゴム60がファール球防止部材59の位置とは略正反対側の遊技盤10の右半分側の位置において、外レール14に沿って嵌合状に取り付けられている。
なお、多数の障害釘23は、以上説明した各遊技装置との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく、配設されている。
次に、本実施形態の遊技機1の裏面構造について図4を参照して説明する。図4は遊技機の裏面を示す背面図である。図1で示した前面枠4は、上下端の位置に設けられた一対のヒンジ101により中枠3に開閉可能に支持されている。
次に、本実施形態の遊技機1の裏面構造について図4を参照して説明する。図4は遊技機の裏面を示す背面図である。図1で示した前面枠4は、上下端の位置に設けられた一対のヒンジ101により中枠3に開閉可能に支持されている。
図4に示すように、裏機構盤102は中枠3にあって裏機構盤102の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ103により、開閉可能に支持されている。上端側にあるヒンジ101の配設位置からみて左側には、タンク球切れ検知スイッチ104をタンク底部に備えた賞球タンク105と、この賞球タンク105に接続されるタンクレール106とが取り付けられている。また、タンクレール106の右側には、球抜きレバー107が設けられ、その下流側には、補給球切れ検知スイッチ(図示略)が設けられ、さらにその下流側には、裏側遊技装置としての賞球払出装置109が配設されている。
続いて、遊技球の振り分け部(図示略)が賞球払出装置109の下流側に設けられている。タンクレール106の下側には、液晶表示装置27を格納した蓋付きの裏ケース111が設けられ、この裏ケース111の下側には、後述する主制御部140(図5参照)として、裏側遊技装置としての主制御基板340(図6(a)参照)を格納した格納容器としての主制御基板ケース112が配設されている。主制御基板ケース112の背面下側には、発射制御部193(図5参照)として発射装置制御基板を格納した発射装置制御基板ケース113、及び発射制御集合中継基板(図示略)が設けられている。裏機構盤102の左下方部には、上述した発射装置ユニット(図示略)が設けられている。裏機構盤102の右下方部には、払出制御部150(図5参照)として、払出制御基板350(図6(b)参照)を格納した格納容器としての払出制御基板ケース118が設けられている。
主制御基板ケース112の右側上方には、裏側遊技装置としての中継基板190が装着されている。本実施形態においては、主制御基板ケース112、中継基板190及び払出制御基板ケース118は、金属板(図示略)に着脱自在に装着され、この金属板は裏機構盤102に対して回動自在に懸架されている。
裏機構盤102の右上端部には、ヒューズボックス119、電源スイッチ120、電源ターミナル基板121及び大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた端子基板122が設けられている。また、外部からの電力の供給を受けるための電源ケーブル123も端子基板122の上側に配設されている。払出制御基板350(図6(b)参照)を格納した払出制御基板ケース118からは接続ケーブル124が上方へ延出し、電源ケーブル125を備えたプリペイドカードユニット13に接続されている。また、裏機構盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材126が設けられている。なお、電源ターミナル基板121には、「RAMクリア信号」を発生させるための図示しないRAMクリアスイッチが接続されている。
次に、本実施形態の遊技機1の電子制御装置130について、図5〜図13を参照して説明する。図5は電子制御装置130のブロック図である。図6〜図8は各制御部140〜170の構成を示しており、図6は主制御部140と払出制御部150、図7は図柄制御部160、図8は音声・ランプ制御部170を示している。
図5に示すように、電子制御装置130は、主制御部140、払出制御部(主として賞球の払出制御を行う賞球払出制御部)150、図柄制御部160、音声・ランプ制御部170を含んで構成されている。主制御部140は主制御基板(メイン基板)340を備え、各副制御部150、160、170はそれぞれ副制御基板(サブ基板)350、360、370を備えている。主制御部140と払出制御部150および音声・ランプ制御部170は信号伝送経路500aにより接続され、音声・ランプ制御部170と図柄制御部160とは信号伝送経路500bにより接続されている。
主制御部140から信号伝送経路500a、500bを介して各副制御部150〜170に処理内容を指示する指令信号たるコマンドデータが送信される。主制御部140から各副制御部150〜170には、一方向形式でデータが伝送される。また、各制御部140〜170には、電源受電基板410から電源ユニット420、さらには分電基板430を介して電源が供給されており、後述する電源立上げ時のシステムリセット信号が全制御基板に送信される。
図6(a)に示すように、主制御部140は主制御基板340を備えている。主制御基板340は、CPU401を含む主回路部400と、入出力回路部500とを備えている。主制御基板340は、通常、不正行為者にとっては開閉困難なケース(即ち、主制御基板ケース112)に収納されている。従って、この不正行為者は不正にアクセス(ぶら下げ基板の取り付け)することが困難である。
図6(a)に示すように、入出力回路部500には外部端子部145が接続されている。この外部端子部145には、パチンコホールの「ホールコンピューター」が接続される。そして、主制御基板340は、RAMクリア処理の実行後に、RAMクリア信号をONし、一定時間経過後にOFFするが、このRAMクリア信号を遊技機1の外部に出力し、パチンコホールのシステム等に報知できる。このため、不正行為者が判らない間に、パチンコホールの管理者側が不正行為を知ることができる。
主制御部140の入出力回路部500には、図5に示す中継基板190の出力端子が接続されている。中継基板190は、図5に示すように入賞球検知スイッチ318と主制御部140とを中継するための基板である。さらに、主制御部140の入出力回路部500には、始動口入賞検知スイッチ17s、普通図柄表示装置基板32f、各種ソレノイド17c、313、右普通図柄作動口通過検知器37s、左普通図柄作動口通過検知器36sが接続されている。
図11は、主制御基板340の主回路部400および入出力回路部500の構成を示している。図11に示すように、主回路部400は、CPU401、発振部410、データバス安定化部411、I/Oデコード回路部420、第1外部入力回路部430、リセット回路部450を有している。入出力回路部500は、賞球コマンド出力回路部510、ランプコマンド出力回路部520、表示コマンド出力回路部530、音声コマンド出力回路部540、ソレノイド駆動回路部550、LED駆動・情報出力回路部560、第2外部入力回路部570を有している。
図12は主回路部400のCPU401の構成を示し、図13は内蔵RAMに格納されているメモリのうち代表的なものを示している。図12に示すように、CPU401は、CPUコア480、内蔵RAM481、内蔵ROM482、メモリ制御回路483、クロック発生器484、アドレスデコーダ485、ウオッチドッグタイマ486、カウンタ/タイマ487、パラレル入出力ポート488、リセット/割り込みコントローラ489、外部バスインターフェース490、出力制御回路491を備えている。内蔵RAM481には、図13に示す各種メモリ481a〜481wが格納されている。
CPU401は、ROM482に格納された制御プログラムにより、RAM481をワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(すなわち、遊技の基本進行制御)を司る。また、ROM482に記憶された当否判定プログラムにより、CPU401が主体となって当否判定制御を行う。
図6(b)に示すように、払出制御部150は払出制御基板350を備えている。払出制御基板350は、主制御基板340と同様の主回路部600及び入出力回路部700を含んで構成され、入出力回路部700において図5に示す信号伝送経路500aに接続されている。また、入出力回路部700には、図5に示す賞球払出装置109、発射装置制御部193等が接続されている。また、入出力回路部700には、払出用端子基板191の出力端子が接続されている。払出用端子基板191には、タッチスイッチ9a、発射停止スイッチ9b、ヴォリュームスイッチ192、タンク球切れ検知スイッチ104及び補給球切れ検知スイッチ108等が接続されている。
図7に示すように、図柄制御部160は図柄制御基板360を備えている。図柄制御基板360は、演算回路構成要素としてCPU161、RAM162、ROM163、入出力ポート164、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)166を含んでいる。これらの演算回路構成要素はバス165により相互に接続して構成され、入出力ポート164において信号伝送経路500bに接続されている。入出力ポート164には、液晶表示装置27が接続されている。CPU161は、ROM163に格納された制御プログラムにより、RAM162をワークエリアとして中央装置16(液晶表示装置27等)の作動制御を行う。
図8に示すように、音声・ランプ制御部170は制御回路基板370を備えている。制御回路基板370は、演算回路構成要素としてCPU171、RAM172、ROM173、入出力ポート174、サウンドジェネレータ175を含んで構成されている。これらの構成要素171〜175は、バス176により相互に接続され、入出力ポート174において信号伝送経路500bに接続されている。
音声・ランプ制御部170は、制御回路基板370とは別に、駆動回路基板371及びコネクタ出力基板372を備えている。駆動回路基板371には、ランプ等の駆動回路を有する駆動回路部(ドライバ部)177が設けられている。コネクタ出力基板372には、各種LED基板等と接続するためのコネクタを有するコネクタ出力部178が設けられている。制御回路基板370の入出力ポート174には駆動回路部177が接続され、駆動回路部177にはコネクタ出力部178が接続されている。なお、駆動回路部177とコネクタ出力部178が本発明のインターフェース部を構成している。
コネクタ出力部178には、各種ランプ基板261f、262f、各種LED基板4i〜4o等が接続されている。これらの各基板には、ランプあるいはLEDが1又は複数個接続される。これらのランプ等はゲームの進行に対応して点灯・消灯または点滅する。また、コネクタ出力部178にはステッピングモータ800が接続されている。さらに、制御回路基板370は、遊技球の入球に影響を与えない可動部分等を駆動するソレノイド850やモータ(図示略)等の駆動制御を行うように構成されており、コネクタ出力部178にはソレノイド850等が接続されている。
図9は制御回路基板370及び駆動回路基板371の構成を示し、図10はコネクタ出力基板372の構成を示している。なお、図9の制御回路基板370では、CPU171以外の構成要素の図示を省略している。
図9に示すように、駆動回路基板371には複数の駆動回路177a〜177eが設けられている。第1駆動回路177aは賞球LED基板4nやエラーLED基板4oのLEDを駆動するものであり、第2駆動回路177bはソレノイド850やステッピングモータ800を駆動するものであり、第3〜第5駆動回路177c〜177eは中枠3に設けられた各種LED基板4i〜4mのLEDを駆動するものである。第3駆動回路177cはコモン信号を出力し、第4駆動回路177d及び第5駆動回路177eはデータ信号を出力する。
図9に示すように、制御回路基板370には、インタフェース基板371と接続するためのコネクタCN1が設けられ、駆動回路基板371のコネクタCN2が接続される。制御回路部171〜175と駆動回路部177との間は信号線(図示略)で接続されており、制御回路部171〜175から駆動回路部177への信号の送信はシリアル通信にて行われる。CPU171からの制御指令は、シリアル通信にて駆動回路部177に送信された後、各駆動回路177a〜177eに振り分けられる。
駆動回路基板371には、賞球LED基板4n及びエラーLED基板4o(図2)と接続するためのコネクタCN3が設けられている。第1駆動回路177aの駆動信号は、コネクタCN3を介して賞球LED基板4n及びエラーLED基板4oに送信される。駆動回路基板371には、コネクタ出力基板372と接続するためのコネクタCN4が設けられ、コネクタ出力基板372のコネクタCN5が接続される。第2駆動回路177b〜第5駆動回路177eの駆動信号は、コネクタCN4及びコネクタCN5を介してコネクタ出力部178に送信される。
図10に示すように、コネクタ出力基板372には、ソレノイド850と接続するためのコネクタCN6、ステッピングモータ800と接続するためのコネクタCN7、中枠3に設けられた各種LED基板4i〜4m(図2)と接続するためのコネクタCN8〜CN12、遊技盤10に設けられた各種LED基板と接続するためのコネクタCN13〜CN15が設けられている。
コネクタCN8には上LED基板4mが接続され、コネクタCN9には左上LED基板4kが接続され、コネクタCN10には右上LED基板4lが接続され、コネクタCN11には左LED基板4iが接続され、コネクタCN12には右LED基板4jが接続される。また、コネクタCN13には特別図柄保留表示LED及び普通図柄保留表示LED(いずれも図示省略)に対応するLED基板が接続され、コネクタCN14にはサイドランプ38、39に対応するランプ基板が接続され、コネクタCN15にはLED72、74に対応するランプ基板がそれぞれ接続される。コネクタ出力部178では、インタフェース部177の第3駆動回路177c〜第5駆動回路177eが出力したコモン信号及びデータ信号を各コネクタCN8〜CN15に振り分ける。
また、上述のように制御回路基板370にはサウンドジェネレータ175が設けられており、本実施形態の音声・ランプ制御部170の制御回路部171〜175は、ランプ制御に加えて音声制御も行うように構成されている。制御回路基板370の入出力ポート174には、図示しない増幅回路を介して音量スイッチ基板12が接続されている。音量スイッチ基板12は、音量スイッチ(図示略)の操作により出力音量の設定を行うものである。音量スイッチ基板12には、スピーカ400aが接続されている。制御回路基板370に設けられたサウンドジェネレータ175は、格納された音声データと音声出力モジュールとに基づいて、音量スイッチ基板12を介してスピーカ400aより、ゲームの進行に対応した各種の音声出力を行う。
また、各種ランプ、LEDや音声は、図柄制御部160の制御による特別図柄の変動・停止表示態様、リーチ発生の有無、後述するリーチ表示態様、特別遊技態様、及び遊技モード(確率変動、時短など)等に応じて制御される。その制御指令の指令信号は、音声・ランプ制御部170を作動指令対象とする指令信号として、信号伝送経路500aを介して送信される。
なお、上述した図柄制御部160および音声・ランプ制御部170は、主制御部140や払出制御部150と同様の回路部から構成されるものとすることもできる。すなわち、主回路部と入出力回路部から構成されるものとし、内部にROM、RAMが内蔵されたCPUを用いることもできる。
次に、賞球動作は以下の順序で実行される。
主制御部140は、所定個数の賞球個数データを、払出制御部150を作動指令対象とする指令信号として、払出制御部150に対してその検知順に信号伝送経路500aを介して送信する。固有賞球数は本実施形態では6個、10個あるいは15個である。具体的には、遊技球が入賞球検知スイッチ318を通過した場合には15個、始動口入賞検知スイッチ17sを通過した場合には6個、それ以外の場合(例えば、左右下入賞口21、22の通過検知スイッチ21s、22sの通過を検知した場合等)には10個としている。払出制御部150は、主制御部140からの賞球個数データを受け取り、賞球払出信号の送信により賞球払出装置109を作動させる。
主制御部140は、所定個数の賞球個数データを、払出制御部150を作動指令対象とする指令信号として、払出制御部150に対してその検知順に信号伝送経路500aを介して送信する。固有賞球数は本実施形態では6個、10個あるいは15個である。具体的には、遊技球が入賞球検知スイッチ318を通過した場合には15個、始動口入賞検知スイッチ17sを通過した場合には6個、それ以外の場合(例えば、左右下入賞口21、22の通過検知スイッチ21s、22sの通過を検知した場合等)には10個としている。払出制御部150は、主制御部140からの賞球個数データを受け取り、賞球払出信号の送信により賞球払出装置109を作動させる。
また、主制御部140は、上述の各種検知スイッチの出力に基づいて遊技状態を判断する。さらに主制御部140は、その遊技状態に基づいて当否判定を行うとともに、判定内容に応じた図柄表示態様で画面表示制御を行うためのデータを読み込む。例えば、主制御部140は、始動口入賞検知スイッチ17s、入賞球検知スイッチ318等の検知結果や、特別図柄当否判定乱数の取得値などを使用して、遊技が行われていない客待ちの状態、遊技は行われているが始動入賞がない状態(変動準備状態)、始動入賞があった状態、及び特別遊技状態なども判断する。また、始動入賞が検出されると後述する乱数値に基づいて当否判定が行われ、その判定結果に基づいて特別図柄の変動(リーチ表示態様を含む)、または確定などの表示態様制御のためのデータが読み込まれる。このデータは、図柄制御部160を作動指令対象とする指令信号として、信号伝送経路500a及び500bを介して送信される。
次に、主制御部140により実行されるジョブについて図14〜図20を参照して説明する。図14は、主制御部140のCPU401がROM482に格納されたプログラムに基づいて実行するメインジョブの一例を示している。
先ず、スタックポインタをRAM481の所定のアドレスに設定し(S10)、RAMクリアスイッチ144が操作(押下)されているか否かを判断する(S12)。この結果、RAMクリアスイッチ144が操作されている場合には、RAM481の初期化処理を行う(S800)。一方、RAMクリアスイッチ144が操作されていない場合には、バックアップフラグが設定されているか否かを判定する(S15)。この結果、バックアップフラグが設定されている場合には、図16に示す「電源断に対する復電処理」を行う。
なお、本実施形態の遊技機1は、停電等によって電源断が発生した場合に、図15のフローチャートで示す電源断発生時の処理を行う。先ず、使用レジスタをRAM481に退避し(S630)、スタックポインタの値をRAM481に保存する(S632)。そして、大入賞口ソレノイド313、始動口ソレノイド17cをOFFにし(S634)、賞球センサのポーリング処理時間(例えば、約85m秒)を設定し(S636)、賞球計数前センサ及び賞球計数後センサで遊技球の通過を監視する(S638)。次いで、ポーリング処理時間が経過すると(S640)、使用しているRAM481のチェックサム(チェックサム、バックアップフラグ、スタック領域は除く)を作成し(S642)、保存し、バックアップフラグをRAM481に設定する(S646)。そして、RAM481のアクセスを禁止し(S648)、無限ループ処理にて電源ダウンに備える。なお、上記無制限ループ処理に替えてHALT処理やSTOP処理を実行することも可能である。
図16に示す「復帰処理」においては、チェックサムを算出し(S664)、電源断時に保存していたチェックサムと一致するか否かを判定する(S666)。この結果、チェックサムが一致しない場合には、RAM481の初期化処理を行う(S800)。一方、チェックサムが一致した場合には、電源断前のスタックポインタを復帰し(S668)、バックアップフラグをクリアし(S670)、サブ基板を電源断前の状態に復帰させるためのコマンドを送信する(S672)。そして、各レジスタを電源断前の状態に復帰し(S674)、割込みの許可/不許可を電源断前の状態に復帰等し(S676、S678)、電源断前の番地に戻る(S680)。本実施形態では、遊技機1に対し、電源断対策用のバックアップ電源を付加しているため、パチンコホールの停電時等においても、停電前に生じていた「遊技者にとって有利な情報」を保存できる。
図14に戻り、ステップS15でバックアップフラグが設定されていないと判断された場合には、初期化終了の判定を行う(S20)。この結果、初期化が終了していない場合には、初期化ジョブ(S190)を実行した後に、再びS20の初期化終了判定を行う。なお、RAM481の初期化処理は、遊技機1が出荷状態から最初の電源投入時の場合、RAMクリアスイッチ144が操作(押下)された場合、バックアップフラグに異常があった場合、チェックサムが一致しなかった場合に行われる。
一方、初期化が終了している場合には、LEDジョブ(S30)からスイッチジョブ(S70)までの各ジョブが実行される。LEDジョブ(S30)では、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データや、特別図柄未始動回数の表示態様データなどが出力される。等速乱数ジョブ(S40)では、後述するRAM481の特別図柄当否判定乱数メモリや汎用カウントメモリなどが更新される。非等速乱数ジョブ(S50)では、初期値カウンタ、外れ普通図柄乱数メモリ(図示略)が更新される。なお、汎用カウントメモリ(図示略)は、例えば割り込み毎の「0」〜「255」の値の作成や、コマンドジョブ、飾りジョブの実行などに使用される。
また、音声ジョブ(S60)では、音楽や音声に関するデータの読み込みが行われ、スイッチジョブ(S70)では、各種検知スイッチの読み込みが行われる。すなわち、左右入賞口通過検知信号などの各種信号が中継基板190を介して主制御部140に取り込まれ、発射停止検知信号、タッチ検知信号、ヴォリューム検知信号などの各種信号が払出用端子基板191を介して枠制御部150に取り込まれる。また、主制御部140には、始動口入賞検知スイッチ17sから始動口入賞検知信号が取り込まれ、大入賞装置31から入賞球検知信号、及び普通図柄作動ゲート通過検知信号が取り込まれる。
次に、カウント検知スイッチ、カウント検知及び特定領域通過検知スイッチ等の各種スイッチに異常があるか否かを判定する(S80)。この結果、異常(球詰まりや断線など)がある場合には、エラージョブ(S130)が実行される。
一方、異常がない場合には、特別図柄メインジョブ(S90)および普通図柄ジョブ(S100)が実行される。特別図柄メインジョブ(S90)では、主制御部140と図柄制御部160とが協調して動作するために必要なデータに関するジョブが実行される。また、普通図柄ジョブ(S100)では、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データの読み込みが行われる。
この後、各フラグの状態がバックアップメモリにセットされ(S140)、賞球信号ジョブ(S150)、情報信号ジョブ(S160)、コマンドジョブ(S170)、及び残余時間ジョブ(S180)が実行される。賞球信号ジョブ(S150)では、賞球払出しに関するデータの読み込みや出力が行われ、情報信号ジョブ(S160)では、他の制御部への情報出力に必要なデータの読み込みが行われる。さらに、コマンドジョブ(S170)では、特別図柄管理等のためのコマンドの出力が行われ、残余時間ジョブ(S180)では、非等速乱数の呼出しが行われる。尚、S180の残余時間ジョブにおいても、初期値乱数の更新が行われる。
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される当否判定ジョブを図17〜図19のフローチャートを参照して説明する。図17は当否判定ジョブのフローチャート、図18は乱数抽選処理のフローチャート、図19は外れ処理のフローチャートである。当否判定ジョブは、始動入賞、すなわち始動口17への入賞(始動入賞)時に実行される。これらのジョブでは、上記図16に示した主制御部140の内蔵RAM481に格納された各種メモリ等が用いられる。
先ず、図17に示すように、始動入賞があったか否かを判定する(S200)。この結果、始動入賞が無い場合にはS250にスキップし、保留の有無を確認する。この結果、保留が無い場合(保留数が零の場合)にはS200に戻り、保留が有る場合(保留数が1〜4の場合)にはS255に進む。
一方、始動入賞がある場合は、保留数(未始動回数)が一定値(本実施形態では「3」)を超えているか否かを判定する(S210)。保留数(未始動回数)が一定値を超えている場合には、その始動入賞は無効となってS255にスキップする。また、保留数(未始動回数)が一定値を超えていない場合には、特別図柄保留数メモリ481bに記憶されている保留数を1増加させる(S220)。
次に、当否用乱数発生手段で特別図柄当否判定乱数(以下、当否用乱数、又は判定乱数ともいう)を発生させるとともに、読み込みを行う(S230)。当否用乱数発生手段は、ソフトウェアを用いても、ハードウェアを用いてもよい。そして読み込んだ判定乱数値を、特別図柄当否判定乱数メモリ481a(以下、判定乱数メモリともいう)に記憶する(S240)。ここで判定乱数値は、0〜299の300個の整数値から取得されるように構成されているものとする。この判定乱数メモリ481aは、読み込んだ判定乱数値を始動入賞の時系列にシフトメモリ形式で記憶している。
次に、判定乱数メモリ481aから記憶している最も古い先頭の判定乱数値を読み出し(S255)、ROM482内の大当り番号メモリ482aから大当り番号(当り用判定値)を読み出す大当り番号読み出し処理を行う(S260)。
図17に戻る。そして、判定乱数値と大当り番号が一致しているか否かを判定する(S265)。高確率の場合は、判定乱数値を5個全ての大当り番号と比較する。その内の1個に一致していれば「一致」と判定する。この結果、両者が一致していれば大当り判定となり、大当り処理を行い(S270)、一致していなければ外れ判定となり、外れ処理を行う(S310)。
大当り処理の概要は、大当り図柄決定乱数(識別情報決定用乱数)を発生させるとともに読み込みを行い、(本実施形態では「1」)を判定結果メモリ481jに記憶し、終了するという処理になっている。
大当り図柄決定乱数値で決定される特別図柄は、図柄制御部160のROM163に格納されている図柄画像データに基づいて、液晶表示装置27に変動表示状態を経た後、定められた配列態様で表示される。なお、上記図柄画像データを大当り図柄決定乱数値と対応付けて識別情報決定用値として主制御部140のRAM481に記憶しておき、読み込んだ大当り図柄決定乱数と識別情報決定用値とを比較することで停止する図柄を決定するものとしてもよい。
さらに、リーチ態様決定乱数値で指定されるリーチ表示態様は、図柄制御部160のROM163に格納されたリーチ表示態様画像データに基づいて、変動表示状態を経た後、定められたリーチ態様で表示される。なお、この場合も、上記リーチ表示態様画像データをリーチ態様決定乱数値と対応付けてリーチ態様決定用値として、主制御部140のRAM481のリーチ態様決定用値メモリ481lに記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値とリーチ態様決定用値とを比較することで表示するリーチ態様を決定するものとしてもよい。
次に、外れ処理(S310)について図19に基づいて説明する。先ず、外れリーチジョブを行うかどうかを乱数により決定する。具体的には、リーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込み(S315)、リーチ番号メモリ481iに記憶されているリーチ番号を読み出す(S320)。リーチ態様決定乱数とリーチ番号とが一致していれば外れリーチジョブに、一致していなければ通常外れジョブとなる(S330)。
外れリーチジョブの場合は、揃えるべき少なくとも2つの図柄(例えば、3桁の図柄のうち、左図柄と右図柄)を、外れリーチ図柄決定乱数を使用して決定する(S340)。あるいは、左図柄の乱数を参照し、それに右図柄を一致させるようにしてもよい。決定した図柄を外れリーチ図柄番号メモリ481mに記憶する(S350)。また、外れ中図柄を乱数により同様に決定し(S360)、決定した乱数値を外れ中図柄番号メモリ481gに記憶する(S370)。そして、「外れリーチ」という判定結果(本実施形態では「2」)を判定結果メモリ481jに記憶する(S380)。
一方、通常外れジョブの場合は、各図柄(例えば左図柄、右図柄、中図柄)をそれぞれ乱数により決定し、決定した各乱数値をそれぞれ対応する外れ図柄番号メモリ481e、481f、481gに記憶する(S390〜S440)。また、「通常外れ」という判定結果(本実施形態では「3」)を判定結果メモリ481jに記憶する(S450)。
ここで、乱数抽選処理を図18に基づいて説明する。転落抽選及び特定の図柄の当否抽選については、転落抽選を行った後に特定の図柄の当否抽選を行う場合、及び特定の図柄の当否抽選を行った後に転落抽選を行う場合に大別されるが、本実施形態では、転落抽選を行った後に特定の図柄の当否抽選を行う場合を採用しているとともに、特定の図柄の抽選をする確率を高確率と低確率との2種類としている。
本処理は、遊技球が始動口17に入賞した場合で、かつ、保留記憶数が所定数(例えば、4個)未満である場合に起動される。本処理では、先ず、S1000にて特定の図柄の当否抽選が高確率(以下、高確という。)であるか否かを判断する。高確中であれば(S1000:YES)、転落抽選乱数に当選したか否か、つまり転落したか否かを抽選する(S1005)。
一方、特定の図柄の当否抽選が高確でなければ(S1000:NO)、転落抽選をせずに低確率で特定の図柄の当否抽選をする。S1005にて転落抽選乱数に当選、つまり転落したのであれば(S1005:YES)、S1010に進み、低確率で特定の図柄の当否抽選を行い、当選すれば(S1010:YES)、転落演出用の変動パターン3を選択して大当りの変動表示を行い(S1025)、乱数抽選処理を終了する。当選しなければ(S1010:NO)、転落演出用変動パターン1を選択して転落演出を行い(S1015)、S1020にて転落予定フラグ「5AH」を格納して乱数抽選処理を終了する。
なお、本実施形態では、転落演出用変動パターン1として4種類準備されており、具体的には、「全くの外れ目が出るパターン」、「左図柄と中図柄に『7』が出現するが、最終停止時に右図柄に『ベル』は出るパターン」、「左図柄と中図柄に『ベル』が出現が、最終停止時に右図柄に『7』は出るパターン」、及び「右図柄と中図柄に『7』が出現するが、最終停止時に左図柄に『JACK』が出るパターン」の4種類であり、これらの中から1種類の転落演出用変動パターンが選択される。
一方、S1005にて転落抽選に当選しない、つまり転落しないとの抽選結果がされたときは(S1005:NO)、高確で特定の図柄の当否抽選を行い(S1030)、当選したとき(S1030:YES)は、転落抽選演出乱数に当選したか否かを抽選する(S1035)。
そして、転落抽選演出乱数に当選しなければ(S1035:NO)、通常演出用の特別図柄の当選(大当り)時の演出パターンを実行し(S1040)、乱数抽選処理を終了する。転落抽選演出乱数に当選すれば(S1035:YES)、転落演出用変動パターン3(大当り)を選択し(S1045)、乱数抽選処理を終了する。
また、高確で特定の図柄の当否抽選をして当選しなければ(S1030:NO)、転落抽選演出乱数に当選したか否かを抽選し(S1050)、転落抽選演出乱数に当選しなければ(S1050:NO)、通常演出用の特定の図柄の落選、つまり外れのときの演出パターンを実行し(S1055)、乱数抽選処理を終了する。
一方、転落抽選演出乱数に当選すれば(S1050:NO)、転落演出用変動パターン2として、継続演出を実行し(S1060)、乱数抽選処理を終了する。
なお、転落演出用変動パターン2として、本実施形態に係る遊技機1では、2種類の変動パターンが準備されており、具体的には、「『ベル』の小役が左図柄、中図柄、右図柄と揃うパターン」、及び「『JACK』が左図柄、中図柄、右図柄と揃うパターン」の中から抽選で1種類選択される。因みに、これらのパターンは共に、左図柄、中図柄、右図柄と揃っているが、大当りではない。
なお、転落演出用変動パターン2として、本実施形態に係る遊技機1では、2種類の変動パターンが準備されており、具体的には、「『ベル』の小役が左図柄、中図柄、右図柄と揃うパターン」、及び「『JACK』が左図柄、中図柄、右図柄と揃うパターン」の中から抽選で1種類選択される。因みに、これらのパターンは共に、左図柄、中図柄、右図柄と揃っているが、大当りではない。
また、転落演出変動パターン3として、本実施形態に係る遊技機1では、2種類の変動パターンが準備されており、具体的には、「『7』が左図柄、中図柄、右図柄と揃うパターン」、及び「『右図柄及び中図柄に『7』出現した後、最終停止時に左図柄に『7』が出るパターン」の中から抽選で1種類選択される。
以上に説明した乱数抽選処理によれば、転落演出の表示がされなくても、転落又は継続以外に大当りの可能性があるため、遊技者にとって一方的に酷とはならず、遊技者は興趣を感じ易い。
乱数抽選処理で、「通常の変動パターン」が設定された場合には、図19に示した外れ処理、図20の特別図柄メインジョブ、又は図示しない大当り処理にて変動パターンや停止図柄が決定される。特別図柄メインジョブの概略の流れを図20のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S500にて特別図柄の変動を開始する。次に、判定結果メモリ481jから図17、図19に示した当否判定ジョブで得られた各入賞に対する判定結果を読み出し(S510)、判定結果が大当り判定か否かを判定する(S520)。
この結果、大当り判定(「1」)の場合は、上述したリーチ態様決定乱数値に対応するリーチ態様決定用値メモリ481lに記憶されているリーチ態様決定用値を読み出し(S580)、大当り番号(識別情報決定用値)を大当り番号メモリ(決定用値記憶手段)482aから読み出す(S600)。次に、S610に進んで、例えば左図柄及び右図柄を同一図柄に揃えて所定のリーチ表示態様を経た後に、中図柄を左図柄及び右図柄と同一図柄に揃えて停止表示させ確定させる(S610)。このとき、左中右の図柄が「7、7、7」のように奇数であると、大当り番号の数が増大し大当り確率が増大する。一方、左中右の図柄が「2、2、2」のように偶数であると、大当り番号の数が元に戻り、大当り確率が低下(非確変中なら変化しない)。これが本発明の確率決定手段としての処理に相当する。
一方、大当り判定でない場合には、外れリーチ判定(「2」)か否かを判定する(S530)。この結果、外れリーチ判定(「2」)の場合には、上述の外れリーチ図柄番号メモリ481mから外れリーチ図柄番号を読み出し、外れ中図柄番号メモリ481gから外れ中図柄番号を読み出す(S570)。そして、外れリーチ図柄番号と外れ中図柄番号との番号の差(例えば左図柄と中図柄との差)を算出し(S571)、これらの差異に基づいて外れリーチ態様メモリ481nから外れリーチ態様を決定する(S572)。例えば、中図柄が左図柄の1つ前の図柄であり差が「−1」の場合には、複数種類(例えば3種類)の外れリーチの中から1種が選択され(例えば、所定の乱数取得により選択することができる)、読み出される。その後、例えば左図柄及び右図柄を同一図柄に揃えて所定のリーチ表示態様を経た後に、中図柄を他の図柄とは異なる図柄で停止表示させ確定させる(S610)。
一方、外れリーチ判定でない場合には、通常外れ判定(「3」)であり(S540)、外れ各図柄番号を外れ番号メモリ481e、481f、481gからそれぞれ読み出し(S550)、各特別図柄を(例えば、左図柄、右図柄及び中図柄)、相互にずれたタイミングで停止表示させ確定させる(S560)。なお、通常外れ判定の場合も、表示態様を「すべり表示」等により種々の態様に変化させる。これは、表示態様画像データを上記リーチ態様決定乱数値と対応付けて通常外れ表示態様決定用値として、主制御部140のRAM481の通常外れ表示態様決定用値メモリ(図示略)に記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値と通常外れ表示態様決定用値とを比較することで表示する通常外れ態様を決定するようにすることが挙げられる。
大当り判定となった場合には、液晶表示装置27には所定の配列態様(例えば「7、7、7」の3桁同一図柄の配列態様)で第1又は第2特別図柄が確定表示され、その後、特別遊技が実行される特別遊技状態(大当り遊技状態)となる。特別遊技状態においては、先ず、大入賞装置31の開閉板312が開放状態となり、大入賞口311への遊技球の入賞が遊技者にとって容易な遊技球受入状態となる。これが本発明の特典付与手段に相当する。
この特別遊技状態では、大入賞装置31は、所定の終了条件が成立するまで遊技球受入状態が継続される。例えば、開放状態が所定時間t1(例えば30秒)経過したとき、もしくは入賞球検知スイッチ318に所定数n1(例えば10個)の入賞が検知されたときに終了条件が成立し、遊技球受入状態が一旦終了して、開閉板312が閉鎖状態となって1ラウンドが終了する。この開閉板312が閉鎖されて所定時間t2(例えば0.5秒)が経過した後に所定の継続条件(図示しない特定領域への通過)が成立していれば、再び開閉板312が開放状態となり大入賞装置31が遊技球受入状態となる。なお、このような終了条件までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(本実施形態では16ラウンド)まで繰り返し継続される。また、終了条件成立時に継続条件が不成立の場合は、特別遊技状態がそのラウンドで終了(いわゆるパンク)するものとなっている。
以上、説明した遊技機1によれば、高確中においては、特別図柄の当否抽選とは別途、転落抽選に当選すると確率が低下してしまう、というスリルのある高確状態を有した機種となっている。しかも、転落することが決定されると、転落用変動パターン1が行われる。従って、従来の遊技機にない遊技性を実現できる。しかも、図柄の変動パターンの変化により遊技者に報知するので、報知動作(演出動作)を実現するための新たな構成を設ける必要がない。また、転落しない場合に、転落用変動パターン2を行うので、転落しない場合にも、「転落抽選に当選したのかもしれない」というドキドキ感を遊技者に与えることができ、遊技興趣が増す。
ここで、本実施形態と本発明の構成要件との対応関係を示す。液晶表示装置27が本発明の可変表示手段に相当し、始動口17が本発明の特定入球口に相当し、特別図柄メインジョブが本発明の特定図柄抽選手段に相当し、S1005の処理が本発明の転落抽選手段に相当し、S1015の処理が本発明の第1の演出動作に相当し、S1060の処理が本発明の第2の演出動作に相当し、S1045の処理が本発明の第3の演出動作に相当する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、乱数抽選処理において、転落抽選を行った後に特定の図柄の当否抽選を行ったが(図18参照)、本実施形態は、特定の図柄の当否抽選(特別図柄当否抽選)を行った後に転落抽選を行うものである。
(第2実施形態)
第1実施形態では、乱数抽選処理において、転落抽選を行った後に特定の図柄の当否抽選を行ったが(図18参照)、本実施形態は、特定の図柄の当否抽選(特別図柄当否抽選)を行った後に転落抽選を行うものである。
なお、乱数抽選処理以外の抽選処理は、第1実施形態と同じであるので、以下、図21に示すフローチャートに基づいて、本実施形態に係る遊技機1における乱数抽選処理を説明する。
本処理も遊技球が始動口17に入賞した場合で、かつ、保留設定数が所定数(例えば、4個)未満である場合に起動される。本処理では、先ずS1100にて特別図柄当否抽選に当選したか否かを判定する。当選していなければ(S1100:NO)、S1110に進み、現在、特別図柄の当選確率が高確中(高確状態)か否かを判定する。特別図柄が低確状態であれば(S1110:NO)、S1120に移行し、特別図柄落選時の変動パターン(外れ用)を選択して乱数抽選処理を終了する。特別図柄の当選確率が高確率状態であれば(S1110:YES)、S1130に移行して転落抽選乱数を取得し、転落か否かを判定する。転落の場合(S1130:YES)はS1140に進み、転落用変動パターン1を設定し、S1150にて転落予定フラグ「5AH」を格納して乱数抽選処理を終了する。
一方、転落しない場合(S1130:NO)は、S1160に進み、転落抽選演出乱数に当選したか否かを抽選する。当選していない場合(S1160:NO)はS1120に移行し、特別図柄落選時の変動パターン(外れ用)を選択して乱数抽選処理を終了する。転落抽選演出乱数に当選している場合(S1160:YES)はS1170に移行し、転落用変動パターン2を選択して乱数抽選処理を終了する。
S1100で特別図柄の当否抽選に当選していれば(S1100:YES)、S1200に進み、現在、特別図柄の当選確率が高確中(高確状態)か否かを判定する。特別図柄の当選確率が低確状態であれば(S1200:NO)、S1210に移行し、特別図柄当選時の変動パターン(大当り用)を選択して乱数抽選処理を終了する。特別図柄が高確率状態であれば(S1200:YES)、S1220に移行して転落抽選乱数を取得し、転落か否かを判定する。転落の場合(S1220:YES)はS1230に進み、転落用変動パターン3(大当り用)を設定し、乱数抽選処理を終了する。転落ではない場合(S1220:YES)はS1210に進み、特別図柄当選時の変動パターン(大当り用)を選択して乱数抽選処理を終了する。
このように、本実施形態では、特定の図柄の当否抽選(特別図柄当否抽選)をした後に転落抽選をするので、少なくとも1回は高確率で特別図柄の抽選をすることとなるので、第1実施形態に係る遊技機1と比較して遊技者には有利であるため遊技者は遊技興趣を感じ易い。
(その他の実施形態)
遊技機1において、特別図柄の変動パターンを利用せず、変動終了後の停止表示時間を利用して転落演出を行うようにしても良い。なお、停止表示時間とは、特別図柄の変動が終了した後に特別図柄の確定を遊技者に確認させるためのものである。
(その他の実施形態)
遊技機1において、特別図柄の変動パターンを利用せず、変動終了後の停止表示時間を利用して転落演出を行うようにしても良い。なお、停止表示時間とは、特別図柄の変動が終了した後に特別図柄の確定を遊技者に確認させるためのものである。
また、停止表示時間は、一般的に、当り時と外れ時との2種類であるが、この例では、当り時及び外れ時以外のときに転落演出用の停止時間を設けるようにすることが望ましい。
具体的には、当たり用の停止表示時間を6秒とし、外れ用の停止表示時間を0.5秒とした場合に転落演出用停止表示時間を例えば10秒とするとともに、特別図柄を停止させた後に特別図柄とは別のキャラクタ(例えば、死神)が登場し、そのキャラクタがカマで画面を斬ったときは転落確定とし、キャラクタがカマで画面を斬るのに失敗したときは高確率の継続が確定とするといったようにしても良い。
また、遊技機1において、確変終了後、及び時短中の当り後の両方に時短を付与するようにしてもよい。これを実現する時短セット処理を図22に示す。本処理は、当否判定ジョブのS265で乱数が大当たり番号と一致した際に実行される。本処理が起動されると先ずS1300にて当り図柄が確変図柄か否かを判定する。確変図柄であれば(S1300:YES)、S1310に進み、次回確変データをセットしてS270の大当り処理を実行し、時短セット処理を終了する。当り図柄が確変図柄でなければ(S1300:NO)、S1320に進み、現在、特別図柄が高確中(高確状態)か否かを判定する。特別図柄が高確状態であれば(S1320:YES)、S1330に移行し、次回時短データをセットしてS270の大当り処理を実行し、時短セット処理を終了する。特別図柄が高確率状態でなければ(S1320:NO)、S1340に移行して時短中か否かを判定する。時短中の場合(S1340:YES)はS1330に進み、次回時短データをセットし、S270の大当り処理を実行し、時短セット処理を終了する。時短中ではない場合(S1340:NO)はS1350に進み、次回低確率データをセットしS270の大当り処理を実行し、時短セット処理を終了する。
ここで確変データは、特別図柄の当り確率が上昇されると共に100回の変動時間の時短が付与される物であり、時短データは、100回の変動時間の短縮が付与されるが特別図柄の当り確率は変化しないものであり、低確率データは特別図柄の大当り確率が低くなり(既に低い場合は維持)、時短が付与されないものである。
また、上述の実施形態では、可変表示手段が特定の図柄を表示する確率を、高確率及び低確率の2種類としたが、本発明は、可変表示手段が特定の図柄を表示する確率が複数種類であればよく、上記した2種類に限定されるものではない。
また、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。例えば、遊技機1として、その他の機種、つまり正面図が図1に示したものとは異なる機種に適用してもよい。
1…遊技機 10…遊技盤
11…遊技領域 16…中央装置
17…始動口
17s…第一種始動口入賞検知スイッチ
26…センター役物 27…液晶表示装置
38、39…サイドランプ
140…主制御部 150…払出制御部
160…特別図柄制御部
170…音声・ランプ制御部
11…遊技領域 16…中央装置
17…始動口
17s…第一種始動口入賞検知スイッチ
26…センター役物 27…液晶表示装置
38、39…サイドランプ
140…主制御部 150…払出制御部
160…特別図柄制御部
170…音声・ランプ制御部
Claims (9)
- 遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技盤に設けられた特定入球口と、
前記特定入球口へ遊技球が入球すると、複数種類の図柄の変動及び停止を行う可変表示手段と、
前記可変表示手段により停止表示される前記図柄が、予め定められた特定の図柄となるか否かを抽選する特定図柄抽選手段と、
前記可変表示手段に前記特定の図柄が停止表示された場合に、遊技者に特典を付与する特典付与手段と、
前記可変表示手段に前記特定の図柄が表示される確率を予め定められた複数種類の確率のうち何れかに設定する確率設定手段と、
少なくとも前記確率設定手段により設定された前記複数種類の確率のうち最も低い確率を除く第1の確率に設定されている場合に、前記特定入球口へ遊技球が入球すると、前記確率を前記第1の確率よりも低い第2の確率に設定するか否かを抽選する転落抽選手段と
を備えることを特徴とする遊技機。 - 前記特定入球口へ遊技球が入球した場合に、前記転落抽選手段による抽選をした後に前記特定図柄抽選手段による抽選を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記特定入球口への遊技球が入球した場合に、前記特定図柄抽選手段による抽選をした後に前記転落抽選手段による抽選を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記転落抽選による抽選の結果、前記第2の確率に設定することが決定した場合には、前記特定の図柄が表示される確率が前記第2の確率になることを遊技者に報知する第1の演出動作を行う報知手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の遊技機。
- 前記転落抽選手段による抽選結果を報知する演出動作を行うか否かを抽選する演出抽選手段を備え、
前記転落抽選手段により、前記第1の確率が維持されることが決定した場合には、前記報知手段は、前記演出抽選手段に当選したことを条件に前記第1の確率が維持されることを報知する第2の演出動作を行うことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。 - 前記報知手段は、前記可変表示手段によって停止表示された特定の図柄によらず、前記第1の演出動作を及び前記第2の演出動作を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の遊技機。
- 前記特定図柄抽選手段による抽選の結果、前記特定の図柄の抽選に当選した場合に、前記報知手段は、当該抽選結果を報知する第3の演出動作を行うことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の遊技機。
- 前記第1の演出動作ないし前記第3の演出動作は、前記可変表示手段による図柄変動表示時間内に行われることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1つに記載の遊技機。
- 前記第1の演出動作及び前記第2の演出動作は、前記可変表示手段による前記特定の図柄が変動終了した後の停止表示時間に前記特定の図柄以外の演出により前記第1の確率又は前記第2の確率である旨の報知することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279583A JP2006087795A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279583A JP2006087795A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006087795A true JP2006087795A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36229298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004279583A Withdrawn JP2006087795A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006087795A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006320661A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2007282773A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2008079999A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2008183433A (ja) * | 2008-04-25 | 2008-08-14 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2008264271A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008284250A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2009039404A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機および遊技機の制御方法 |
JP2009261788A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2009261789A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2011160890A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012196491A (ja) * | 2012-06-12 | 2012-10-18 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2012235818A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2012245149A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2012245145A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2012245144A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2012245143A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2013154235A (ja) * | 2013-05-20 | 2013-08-15 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2014176611A (ja) * | 2013-12-25 | 2014-09-25 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2016007490A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社三共 | 遊技機 |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004279583A patent/JP2006087795A/ja not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006320661A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2007282773A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP4627277B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-02-09 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2008079999A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2008264271A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008284250A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2009039404A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機および遊技機の制御方法 |
JP2008183433A (ja) * | 2008-04-25 | 2008-08-14 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2009261788A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2009261789A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2011160890A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012235818A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2012245149A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2012245145A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2012245144A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2012245143A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Maruhon Industry Co Ltd | パチンコ機 |
JP2012196491A (ja) * | 2012-06-12 | 2012-10-18 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2013154235A (ja) * | 2013-05-20 | 2013-08-15 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2014176611A (ja) * | 2013-12-25 | 2014-09-25 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2016007490A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006087795A (ja) | 遊技機 | |
JP4353398B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004283505A (ja) | 遊技機 | |
JP2005237453A (ja) | 遊技機 | |
JP4418968B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4143960B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4301396B2 (ja) | 可動体駆動機構および遊技機 | |
JP2004283326A (ja) | 可動体駆動機構および遊技機 | |
JP4371226B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4517187B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004236979A (ja) | 遊技機 | |
JP2004016479A (ja) | 遊技機、変動表示パターン選択方法、及びプログラム | |
JP2004243039A (ja) | 遊技機 | |
JP4174611B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4418893B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006087694A (ja) | 遊技機 | |
JP4217827B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4446120B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006087503A (ja) | 遊技機 | |
JP2009039547A (ja) | 遊技機 | |
JP2004313384A (ja) | 遊技機 | |
JP2006006392A (ja) | 遊技機 | |
JP2004024503A (ja) | 遊技機 | |
JP4217824B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4871979B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081126 |