JP2006083020A - 交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法 - Google Patents

交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083020A
JP2006083020A JP2004270013A JP2004270013A JP2006083020A JP 2006083020 A JP2006083020 A JP 2006083020A JP 2004270013 A JP2004270013 A JP 2004270013A JP 2004270013 A JP2004270013 A JP 2004270013A JP 2006083020 A JP2006083020 A JP 2006083020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder material
magnetic field
temperature
producing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004270013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867091B2 (ja
Inventor
Hiromichi Aono
宏通 青野
Tsunehiro Maehara
常弘 前原
Yasumasa Hattori
靖匡 服部
Kensaku Mori
建作 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2004270013A priority Critical patent/JP3867091B2/ja
Priority to EP05781414A priority patent/EP1808413A1/en
Priority to US11/575,467 priority patent/US20080260620A1/en
Priority to PCT/JP2005/016149 priority patent/WO2006030655A1/ja
Publication of JP2006083020A publication Critical patent/JP2006083020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867091B2 publication Critical patent/JP3867091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • A61N1/403Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia
    • A61N1/406Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia using implantable thermoseeds or injected particles for localized hyperthermia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】MgFe24よりもさらに大きな発熱量を得ることができる粉末材料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】一般式:Mg1-xxFe24(ただし、式中のAは、Ca、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であり、式中のxの範囲は、0.05≦x≦0.95である。)で表される粉末材料である。
前記一般式中のxの範囲が、0.2≦x≦0.8であることが好ましい。
また、前記粉末材料中の(440)面の結晶子の大きさが80〜200Åであることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法に関し、特に、癌治療などの加温療法で用いることができ、交流磁場中での発熱特性に優れた粉末材料およびその製造方法に関する。
癌治療の方法の1つに加温療法、いわゆるハイパーサーミアとよばれる方法がある。これは、癌患者の体の外部から8MHz程度の交流磁場を与えることにより、患部を加温する方法である。正常細胞も加温されるが、正常細胞は40℃程度までしか加温されないのに対し、腫瘍部は血流が悪いため、42℃程度まで加温される。これにより、患部の癌細胞にダメージを与えることができる。
しかし、加温時の温度が42℃程度と低いため、該療法による効果が表れにくいのが現状であり、より効果を上げるためには、さらに高い温度まで患部を加温する必要がある。
このため、交流磁場を用いる癌の治療法として、腫瘍部に交流磁場中で発熱する粉末材料を投与し、高周波磁界を印加して腫瘍を凝固焼灼する試みが従来から行われてきた。この場合に用いる粉末材料としては、マグネタイト(FeFe24)が一般的である。ただし、FeFe24組成中の2価の鉄が3価に酸化されやすいなど化学的な安定性等に問題がある。
この点を改善した材料として、本発明者が報告したマグネシウムフェライト(MgFe24)があげられる(特許文献1、非特許文献1)。マグネシウムが2価以上に酸化されないため、MgFe24は化学的に安定であり、また、400kHz程度で100℃以上に加温しうる大きな発熱量を得ることができる。
ここで、加温療法に用いる材料の特性としては、単位質量当たりの発熱特性に優れていることが望ましい。細胞内への投与を考えた場合に、投与量をできるだけ少なくすることが好ましいからである。したがって、MgFe24よりもさらに大きな発熱量を得ることができる材料の開発が望まれている。
なお、上述したような磁性体の発熱特性には、粒子径が密接な関係をしている。
しかし、一般的に用いられる酸化物などを原料とする固相反応などでは、高温で焼成する必要があるため、必要以上に粒子成長が起こってしまう。このため、最も発熱特性の優れた粒子径に制御して材料を製造することは困難である。
特開2004−89704号公報
Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 41(3), 1620-1621 (2002)
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、MgFe24よりもさらに大きな発熱量を得ることができる粉末材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る粉末材料は、一般式:Mg1-xxFe24(ただし、式中のAは、Ca、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であり、式中のxの範囲は、0.05≦x≦0.95である。)で表されることを特徴とする。
前記一般式中のxの範囲は、0.2≦x≦0.8であることが好ましい。
前記粉末材料の(440)面の結晶子の大きさは、80〜200Åであることが好ましい。ここで、(440)面の結晶子の大きさは、前記粉末試料をX線回折の測定を行い、シェラー法により計算して求めたものである。
本発明に係る粉末材料の製造方法は、一般式:Mg1-xxFe24(ただし、式中のAは、Ca、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であり、式中のxの範囲は、0.05≦x≦0.95である。)で表される粉末材料の製造方法であって、Mg、元素AおよびFeを溶解した水溶液から、Mg、元素AおよびFeの水酸化物を共沈させる工程と、前記共沈させた水酸化物を700〜900℃の温度で焼成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る粉末材料は、従来のものと比較して、交流磁場中における発熱特性に優れているため、本発明に係る粉末材料を加温療法に用いれば、十分な発熱効果を得るとともに、当該材料の細胞内への投与量を減らすことができ、患者への負担も少なくすることができる。
フェライトは主にフェリ磁性をもつ材料であり、交流磁場中でのヒステレシス損などの損失が熱に変わり発熱する材料である。そして、本発明者は、すでに、交流磁場中での発熱特性に優れた粉末材料としてMgFe24を提案している(非特許文献1)。
本発明者はこの研究成果をさらに発展させるため、発熱特性をより向上させるための研究開発を進めた。
その結果、MgFe24中の所定量のMgをMgよりもイオン半径の大きいCaと置換することにより、発熱特性を向上させることができることを見出した。また、所定量のMgがCaと置換されたMg1-xCaxFe24を、MgFe24型の立方晶からCaFe24型の斜方晶へ転移する温度付近、すなわち800℃近傍で焼成することにより、発熱特性をさらに向上させることができることを見出した。
本発明は、これらの知見に基づき完成されたものである。
以下、本発明に係る粉末材料およびその製造方法の各構成要件における数値限定理由等について説明する。
「一般式:Mg1-xxFe24(ただし、式中のAは、Ca、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であり、式中のxの範囲は、0.05≦x≦0.95である。)」
式中のxの値は、Mgを置換する元素Aの組成比を示す。ここで、元素AはCa、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素である。xが0.05よりも小さいか、またはxが0.95を上回ると、Mgを元素Aにより置換する効果が得られない。
なお、式中のxの値の範囲が0.2≦x≦0.8であると、発熱特性はより良好になる。
Mgを元素Aにより置換することにより発熱特性が向上する理由は、元素AはMgよりもイオン半径が大きいため、Mgを元素Aで置換することにより結晶中に歪みが導入され、ヒステリシス損が増大し、発熱量が増大するためと考えられる。
元素AはCa、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であるが、生体に導入することを考慮すると、Caの方が望ましい。
さらに、一般式:Mg1-xxFe24で表される粉末材料の結晶子の大きさは80〜200Åであることが好ましい。結晶子の大きさが80〜200Åとなる場合の焼成温度は、該粉末材料の結晶構造がMgFe24型の立方晶からCaFe24型の斜方晶へ転移する温度付近、すなわち800℃近傍であるため、焼成による歪みがさらに結晶中に導入され、さらにヒステリシス損が増大し、発熱量が増大するからである。また、結晶子の大きさが80〜200Åであることは、結晶が微細化していると言え、これによっても、交流磁場中でのヒステリシス損がより増大し、発熱量もより増大する。
なお、元素AはCa、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であり、Ca、Sr、BaはMgと同様に2価の正イオンの状態が安定であるので、一般式:Mg1-xxFe24で表される結晶は化学的に安定している。
「本発明に係る粉末材料の製造方法」
本発明に係る粉末材料を製造するためには、まず、例えば、MgCl2・6H2Oなどのマグネシウム塩、CaCl2などのカルシウム塩、FeCl3・6H2OなどのFe(III)塩を水などに溶解し、アルカリにより水酸化物などとして共沈させ、前駆体を得る。そして、これを濾過し、該前駆体を所定の温度で焼成することにより本発明に係る粉末材料を製造することができる。
ここで、焼成する温度を、粉末材料の結晶構造が立方晶から斜方晶へ転移する温度付近、すなわち700〜900℃の温度とすることにより、結晶に歪みを導入することができ、かつ、結晶の微細化をもたらすこともでき、粉末材料の発熱特性をより良好にすることができる。なお、焼成温度が1000℃以下と比較的低温であり、このような温度で焼成しても結晶粒の成長および凝集はあまり生じない。このため、粉砕処理により容易に粒径0.05〜0.2μm程度の微粒子を得ることができる。なお、焼成による凝集をなくすため、あるいは粉砕のためには、ボールミルやビーズミルなどの粉砕装置を用いることも可能である。
「本発明に係る粉末材料の実施の形態」
加温療法に本発明に係る粉末材料Mg1-xxFe24を使用する際には、Mg1-xxFe24の組成を有する純粋なフェライトのみからなることが、加温療法に用いる当該材料の使用量を減らす点で望ましいが、未反応物質や副反応物を多く含む混合物であってもよい。また、有機物などの接合剤を混合し、針状などの所定の形状に成型したり、生体との親和性を高めるために有機物などで被覆したりして用いることもできる。
Mg1-xCaxFe24の作製は次のように行った。得られる材料の前記xが0〜1の範囲内の所定の値を取るように、MgCl2・6H2O(関東化学製)、CaCl2(関東化学製)、FeCl3・6H2O(関東化学製)を、化学量論比に溶解して水溶液を作製した。この水溶液を100℃に加熱した6規定のNaOH水溶液中に滴下し、前駆体を水酸化物として沈殿させた。これを濾過して得た水酸化物である前駆体を800℃で1時間焼成して、Caの組成比を示すxの値を0から1までの範囲内の所定の値に変化させたMg1-xCaxFe24の組成からなる各粉末材料を作製した。
この各試料粉末1gを、交流磁場(周波数:370kHz、磁場強度:4kA/m)中で20分間保持した。この場合における、該試料の上昇温度ΔTを図1に示す。なお、この上昇温度ΔTは、交流磁場(周波数:370kHz、磁場強度:4kA/m)中で20分間保持した後の試料の温度から、実験開始をしたときの試料の温度を差し引いたものである。
図1からわかるように、x=0の組成であるMgFe24と比べ、Caの組成比を示すxの値をある程度の範囲に増大させた材料の方が温度上昇が大きいことがわかる。
前述のようにして水酸化物である前駆体(Mg1-xCaxFe24においてx=0.5の試料とx=0.7の試料)を得た後、これらの前駆体を500℃、600℃、700℃、800℃、900℃、1000℃の各温度でそれぞれ1時間焼成して熱処理温度の影響を調べるための各試料を得た。得られた各試料1gを、交流磁場(周波数:370kHz、磁場強度:4kA/m)中で20分間保持した。この場合における、該試料の上昇温度ΔTを図2に示す。なお、この上昇温度ΔTは、交流磁場(周波数:370kHz、磁場強度:4kA/m)中で20分間保持した後の試料の温度から、実験開始をしたときの試料の温度を差し引いたものである。
図2からわかるように、800℃で焼成したときに最も高い発熱が得られている。
次に、熱処理温度の影響を調べるための前記した各試料(Caの組成比が0.7であるMg0.3Ca0.7Fe24)について、粉末X線回折の測定をした。
図3は、その結果を示したものである。800℃を境にピークが変化しており、結晶構造が変化していることがわかる。800℃以下ではMgFe24型の立方晶となっており、900℃以上ではCaFe24型の斜方晶となっている。
800℃で焼成したMg0.3Ca0.7Fe24の粉末X線回折の結果では、ピークがかなり乱れ、相転移が起こりつつあることがわかる。これにより結晶には歪みが生じていると考えられる。また、800℃以下で焼成したMg0.3Ca0.7Fe24の粉末X線回折の結果のピークはかなりブロードであることから、800℃以下で焼成したMg0.3Ca0.7Fe24の粉末材料は、結晶子の小さい微粒子材料であると考えられる。
このように、800℃で焼成したMg0.3Ca0.7Fe24は、焼成により結晶に歪みが導入されているとともに、結晶子が微細である。このため、図2に示すように、800℃で焼成したときに最も高い発熱が得られたものと考えられる。
さらに、Mg1-xCaxFe24においてx=0.3、0.5、0.7である前駆体を500℃、700℃、800℃の各温度で1時間焼成して得られた各試料について、前記と同様にして上昇温度ΔT測定するとともに、粉末X線回折の測定を行い、その測定結果からシェラー法により(440)面の結晶子の大きさを解析した。その結果を表1に示す。
Figure 2006083020
表1からわかるように、(440)面の結晶子の大きさが80Å以上であると上昇温度ΔTが40℃を超えており、発熱特性が良好であることがわかる。
Mg1-xCaxFe24の組成からなる粉末材料において、Caの組成比を示すxの値を0から1までの範囲内で所定の値に変化させた各試料粉末1gを、交流磁場(周波数:370kHz、磁場強度:4kA/m)中で20分間保持したときの上昇温度ΔTを示したものである。 前駆体(Mg1-xCaxFe24においてx=0.5の試料とx=0.7の試料)を500℃、600℃、700℃、800℃、900℃、1000℃の各温度でそれぞれ1時間焼成して得られた各粉末材料Mg1-xCaxFe241gを、交流磁場(周波数:370kHz、磁場強度:4kA/m)中で20分間保持したときの上昇温度ΔTを示したものである。 500℃、600℃、700℃、800℃、900℃、1000℃の各温度でそれぞれ1時間焼成した、Caの組成比が0.7であるMg0.3Ca0.7Fe24の粉末X線回折の結果を示したものである。

Claims (5)

  1. 一般式:Mg1-xxFe24(ただし、式中のAは、Ca、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であり、式中のxの範囲は、0.05≦x≦0.95である。)で表されることを特徴とする粉末材料。
  2. 前記一般式中のxの範囲が、0.2≦x≦0.8であることを特徴とする請求項1に記載の粉末材料。
  3. (440)面の結晶子の大きさが80〜200Åであることを特徴とする請求項1または2に記載の粉末材料。
  4. 一般式:Mg1-xxFe24(ただし、式中のAは、Ca、Sr、Baからなる群から選択された少なくとも一種の元素であり、式中のxの範囲は、0.05≦x≦0.95である。)で表される粉末材料の製造方法であって、Mg、元素AおよびFeを溶解した水溶液から、Mg、元素AおよびFeの水酸化物を共沈させる工程と、前記共沈させた水酸化物を700〜900℃の温度で焼成する工程と、を有することを特徴とする粉末材料の製造方法。
  5. 前記一般式中のxの範囲が、0.2≦x≦0.8となるようにすることを特徴とする請求項4に記載の粉末材料の製造方法。
JP2004270013A 2004-09-16 2004-09-16 交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3867091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270013A JP3867091B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法
EP05781414A EP1808413A1 (en) 2004-09-16 2005-09-02 Powder material generating heat in ac magnetic field and method for producing same
US11/575,467 US20080260620A1 (en) 2004-09-16 2005-09-02 Powder Material that Generates Heat in an Alternating Current Magnetic Field and the Manufacturing Method Thereof
PCT/JP2005/016149 WO2006030655A1 (ja) 2004-09-16 2005-09-02 交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270013A JP3867091B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083020A true JP2006083020A (ja) 2006-03-30
JP3867091B2 JP3867091B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=36059910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270013A Expired - Fee Related JP3867091B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080260620A1 (ja)
EP (1) EP1808413A1 (ja)
JP (1) JP3867091B2 (ja)
WO (1) WO2006030655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215384A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色顔料及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8431692B2 (en) 2008-06-06 2013-04-30 Quark Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of ear disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118019A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of miio-m2iiio3 powder
JP3494193B2 (ja) * 1996-02-02 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP4055448B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-05 戸田工業株式会社 球状フェライト粒子、その製造方法及び該球状フェライト粒子からなる電子写真現像用キャリア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215384A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色顔料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808413A1 (en) 2007-07-18
JP3867091B2 (ja) 2007-01-10
US20080260620A1 (en) 2008-10-23
WO2006030655A1 (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Crystallization of nanosized Ni–Zn ferrite powders prepared by hydrothermal method
JP4984204B2 (ja) 酸化インジウム粉末およびその製造方法
Verma et al. Low temperature processing of NiZn ferrite by citrate precursor method and study of properties
Kumar et al. The role of annealing temperature and bio template (egg white) on the structural, morphological and magnetic properties of manganese substituted MFe2O4 (M= Zn, Cu, Ni, Co) nanoparticles
JP2005047751A (ja) Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
Martins et al. Mechanisms of phase formation along the synthesis of Mn–Zn ferrites by the polymeric precursor method
Pashchenko et al. Smart magnetic nanopowder based on the manganite perovskite for local hyperthermia
Tripathi et al. Monoclinic β-Li2TiO3 nanocrystalline particles employing novel urea assisted solid state route: Synthesis, characterization and sintering behavior
JP2016213178A (ja) リチウムイオン伝導体及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP3713758B2 (ja) 鉄含有複合酸化物粉末の製造方法
JP3867091B2 (ja) 交流磁場中で発熱する粉末材料およびその製造方法
JP2008110915A (ja) スズドープ酸化インジウム粉
Akbari-Fakhrabadi et al. Effect of Sr2+ and Ba2+ doping on structural stability and mechanical properties of La2NiO4+ δ
JP4492370B2 (ja) 磁性発熱体及びそれに用いるフェライト
JPWO2003076336A1 (ja) セリウム系複合酸化物、その焼結体及び製造法
JP2020193140A (ja) コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子
Yao et al. Preparation of Ni0. 9Mn2. 1–xMgxO4 (0≤ x≤ 0.3) negative temperature coefficient ceramic materials by a rheological phase reaction method
Taati et al. Effect of doping of Zn–Zr binary mixtures on CoFe2-2xZnxZrxO4 (x= 0, 0.1, 0.25, 0.5) for the hyperthermia application
Múzquiz-Ramos et al. Preparation and properties of CoFe2O4 synthesized by the modified citrate-gel method
JP2009120459A (ja) 生体加熱材料として用いられるMgFe2O4の製造方法及びこの製造方法により得られたMgFe2O4
CN108129048B (zh) 一种可快速升温的温控磁热骨水泥及其制备方法
JP3894298B2 (ja) Fe▲2▼O▲3▼およびその製造方法
Li et al. Curie temperature and magnetic permeability regulation of Cr–Mg co-doped NiCuZn ferrite for tumor hyperthermia
JP2007238392A (ja) 生体加熱材料として用いられるMgFe2O4の製造方法及びこの製造方法により得られたMgFe2O4
JP2011063455A (ja) Y3−XLnxFe5O12粉末材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees