JP2006082606A - Vehicular power supply control device - Google Patents
Vehicular power supply control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006082606A JP2006082606A JP2004266956A JP2004266956A JP2006082606A JP 2006082606 A JP2006082606 A JP 2006082606A JP 2004266956 A JP2004266956 A JP 2004266956A JP 2004266956 A JP2004266956 A JP 2004266956A JP 2006082606 A JP2006082606 A JP 2006082606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- switch
- control unit
- supply control
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばワンプッシュ操作などの簡単な操作で車両用電装品への給電操作を行うことができる車両用電源制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle power supply control device capable of performing a power feeding operation to a vehicle electrical component by a simple operation such as a one-push operation.
従来、車両室内に押しボタン式の始動・停止スイッチを設け、このスイッチが押されたときにエンジンを始動・停止させるワンプッシュ式エンジン始動・停止制御システムが提案されている(例えば「特許文献1」参照)。こうしたシステムでは、前記キースイッチに前記押しボタンスイッチを併設した場合、機能ポジションの切り換えにはロータリ操作、エンジンの始動・停止には押圧操作が必要となるため、操作が煩雑となって操作性が低下してしまう。
2. Description of the Related Art Conventionally, a one-push type engine start / stop control system has been proposed in which a push button type start / stop switch is provided in a vehicle compartment and the engine is started / stopped when the switch is pressed (for example, “
こうした実情に鑑みて、従来、例えば図4に示すようなエンジン始動・停止制御システム61が提案されている。このエンジン始動・停止制御システム61は電源制御部62を備え、同電源制御部62には始動・停止スイッチ63からの操作信号が入力されるようになっている。電源制御部62には、ACCリレー64、IG1リレー65、IG2リレー66及びSTリレー67を個別に作動させるドライバ部68〜71と、エンジン制御部72とが接続されている。そして、電源制御部62は、これらドライバ部68〜71に対して個別に制御信号を出力することにより、対応するリレー64〜67の作動を制御するようになっている。また、電源制御部62は、各ドライバ部68〜71及びエンジン制御部72に対して制御信号を出力することにより、エンジンの始動を制御するようになっている。
In view of such circumstances, an engine start /
そして、例えば電源制御部62は、始動・停止スイッチ63からの操作信号、ブレーキペダルの操作有無を示すブレーキ信号、エンジンの駆動状態、車速などに基づいて、エンジンの始動・停止制御及び機能ポジションの切換制御を選択的に行うようになっている。具体的には、エンジンの停止時において電源制御部62は、ブレーキペダルが操作されている状態で始動・停止スイッチ63からの操作信号が入力されるとエンジンの始動制御を行う。これに対し、電源制御部62は、ブレーキペダルが操作されていない状態で始動・停止スイッチ63からの操作信号が入力されると機能ポジションの切換制御を行う。また、エンジン駆動状態にあっては、電源制御部63は、車速が0、すなわち車両の非走行状態において始動・停止スイッチ63からの操作信号が入力されるとエンジンの停止制御を行う。このため、始動・停止スイッチ63として押しボタンスイッチを用いれば、ワンプッシュ操作によって機能ポジションの切換操作とエンジンの始動・停止操作とを行うことが可能となり、操作性が向上する。
ところが、こうしたエンジン始動・停止制御システムでは、電源制御部62による電子制御によってリレー64〜67の作動・非作動が切り換えられるため、電源制御部62が意図しない作動などを生じた場合には、リレー64〜67の作動制御が行われてしまうおそれがある。特に、車両の走行中に電源制御部62が意図しない作動などを生じ、走行維持に必要なリレー(ここではIG1リレー65及びIG2リレー66)が非作動状態になってしまうおそれがある。
However, in such an engine start / stop control system, the operation / non-operation of the
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両に搭載される各種電気部品への安定した給電の確保を、簡単な構成で実現することができる車両用電源制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle power supply control device capable of realizing stable power supply to various electrical components mounted on a vehicle with a simple configuration. It is to provide.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、車両室内に設けられたモーメンタリ式の操作スイッチと、車両における各種電気部品への給電可否を切り換え、作動電圧が印加された際に対応する電気部品に対して給電を行う切換手段と、前記操作スイッチが操作されたことを条件として前記切換手段に作動電圧を印加して該切換手段を作動させる電源制御手段とを備えた車両用電源制御装置において、前記操作スイッチは、操作ノブと、その操作ノブが操作された際に開閉状態が切り換わる第1スイッチ部と、該操作ノブの非操作状態にあっては閉状態となり、該操作ノブの操作状態にあっては開状態となる第2スイッチ部とを備え、前記電源制御手段は、前記第1スイッチ部の開閉状態に基づいて前記操作スイッチの操作状態を認識し、前記切換手段と前記各種電気部品とをつなぐ電気経路に前記第2スイッチ部の一端を接続し、前記電源制御手段と前記切換手段とをつなぐ電気経路に該第2スイッチ部の他端を接続したことを要旨とする。
In order to solve the above-described problems, in the invention described in
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用電源制御装置において、前記電源制御手段と前記切換手段とをつなぐ電気経路における該電源制御手段と前記第2スイッチ部との接続箇所との間に、該接続箇所側にカソードが向く第1ダイオードを介在するとともに、該接続箇所と前記第2スイッチ部との間に、該接続箇所側にカソードが向く第2ダイオードを介在したことを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle power source control device according to the first aspect, a connection point between the power source control unit and the second switch unit in an electric path connecting the power source control unit and the switching unit. A first diode with the cathode facing the connection location side and a second diode with the cathode facing the connection location side between the connection location and the second switch part. Is the gist.
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の車両用電源制御装置において、前記切換手段はリレーによって構成され、前記第2スイッチ部の一端は該リレーの接点と前記各種電気部品とをつなぐ電気経路に接続され、前記電源制御手段及び前記第2スイッチ部の他端は該リレーのコイル部に接続されていることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicular power supply control device according to the first or second aspect, the switching means is configured by a relay, and one end of the second switch portion is connected to the relay contact and the various types. The gist of the invention is that the other end of the power control means and the second switch part is connected to the coil part of the relay.
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によると、操作ノブが操作されると第1スイッチ部の開閉状態が変化する。そして、該第1スイッチ部の開閉状態の変化に基づき、電源制御手段は操作スイッチが操作されたことを認識し、切換手段に作動電圧を印加する。これにより該切換手段が作動し、各種電気部品に給電が行われる。一方、操作ノブの操作が終了すると第2スイッチ部は閉状態となるため、各種電気部品に印加される電圧が、第2スイッチ部を介して切換手段に印加されることとなる。すなわち、切換手段には、第2スイッチ部からも作動電圧が印加された状態となる。よって、切換手段は、たとえ電源制御手段から作動電圧が印加されなくなっても、再び操作ノブが操作されて第2スイッチ部が開状態とならない限り作動し続ける。それゆえ、本来は各種電気部品に対して給電を行うべく切換手段に作動電圧を印加する必要があるにも拘わらず、電源制御手段が意図しない作動などを生じて該切換手段に作動電圧を印加しなくなったとしても、該切換手段の作動が確保される。このため、車両に搭載される各種電気部品への安定した給電を確保することができる。しかも、操作スイッチに第2スイッチ部を設けることで、各種電気部品への安定した給電を確保することができるため、簡単な構成で済む。
The “action” of the present invention will be described below.
According to the first aspect of the present invention, when the operation knob is operated, the open / close state of the first switch portion changes. Then, based on the change in the open / closed state of the first switch unit, the power control means recognizes that the operation switch has been operated, and applies an operating voltage to the switching means. As a result, the switching means is operated and power is supplied to various electrical components. On the other hand, when the operation of the operation knob is completed, the second switch portion is closed, and thus the voltage applied to the various electrical components is applied to the switching means via the second switch portion. That is, an operating voltage is applied to the switching means from the second switch unit. Therefore, even if the operating voltage is no longer applied from the power supply control unit, the switching unit continues to operate unless the operation knob is operated again to open the second switch unit. Therefore, in spite of the necessity of applying an operating voltage to the switching means to supply power to various electrical components, the power supply control means may cause an unintended operation and apply the operating voltage to the switching means. Even if it stops, the operation | movement of this switching means is ensured. For this reason, the stable electric power feeding to the various electrical components mounted in a vehicle is securable. In addition, since the operation switch is provided with the second switch portion, stable power feeding to various electrical components can be ensured, and thus a simple configuration is sufficient.
請求項2に記載の発明によると、電気部品側から電源制御手段に電流が流れてしまったり、電源制御手段側から電気部品側に電流が流れてしまったりするのを防止することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to prevent a current from flowing from the electrical component side to the power supply control means or a current from the power supply control means side to the electrical component side.
請求項3に記載の発明によると、各種電気部品に電力が供給され始めると、その電力が第2スイッチ部を介してリレーのコイル部に供給されることとなる。このため、第2スイッチ部が閉状態である限りは、電源制御手段からリレーに作動電圧が印加されなくなったとしても、リレーの作動状態が維持される。 According to the third aspect of the present invention, when electric power starts to be supplied to various electrical components, the electric power is supplied to the coil portion of the relay via the second switch portion. For this reason, as long as the 2nd switch part is a closed state, even if an operating voltage is no longer applied to a relay from a power supply control means, the operating state of a relay is maintained.
以上詳述したように、本発明によれば、車両に搭載される各種電気部品への安定した給電の確保を、簡単な構成で実現することができる車両用電源制御装置を提供することができる。 As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a vehicular power supply control device that can achieve stable power supply to various electrical components mounted on a vehicle with a simple configuration. .
以下、本発明を、電子式ステアリングロック機構を備えた車両に搭載されるワンプッシュ式車両用電源制御システムに具体化した一実施形態を図1〜3に基づき詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a one-push type vehicle power control system mounted on a vehicle equipped with an electronic steering lock mechanism will be described in detail with reference to FIGS.
図1に示すように、車両用電源制御システム1は、携帯機11と、車両2に配設された車両制御手段としての車両制御装置12とを備えている。
携帯機11は、所有者(ユーザ)によって所持され、車両制御装置12と相互通信可能となっている。詳しくは、携帯機11は、車両制御装置12から出力されたリクエスト信号を受信すると、所定のIDコードを含むIDコード信号を自動的に送信する。このIDコード信号は、所定周波数(例えば300MHz)の電波として送信される。
As shown in FIG. 1, the vehicle power
The portable device 11 is owned by an owner (user) and can communicate with the
車両制御装置12は、送受信部13、照合制御部14、電源制御部15、ロック制御部16、エンジン制御部17及びメータ制御部18を備えている。各制御部14〜18は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットによって構成されている。送受信部13は照合制御部14に電気的に接続され、照合制御部14は電源制御部15、ロック制御部16及びエンジン制御部17に電気的に接続されている。電源制御部15には、ロック制御部16、エンジン制御部17、メータ制御部18及びモーメンタリ式の押しボタンスイッチによって構成された操作スイッチ19が電気的に接続されている。また、照合制御部14、ロック制御部16、エンジン制御部17及びメータ制御部18は、図示しない通信ラインによって電気的に接続されている。
The
送受信部13は、照合制御部14から出力されたリクエスト信号を所定周波数の電波(例えば134kHz)に変調し、その電波を車両室内に出力する。また、送受信部13は、携帯機11から送信されたIDコード信号を受信すると、そのIDコード信号をパルス信号に復調して照合制御部14に対して出力する。
The transmission /
照合制御部14は、送受信部13に対してリクエスト信号を間欠的に出力する。また、照合制御部14は、送受信部13からIDコード信号が入力されると、IDコード信号に含まれるIDコードと、自身に予め設定されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。その結果、それらIDコード同士が一致したときには、照合制御部14はロック制御部16に対してロック解除要求信号を出力する。そして、照合制御部14は、ロック制御部16からロック解除完了信号が入力されると、電源制御部15及びエンジン制御部17に対して始動許可信号を出力する。これに対し、照合制御部14は、各IDコード同士が一致しないときには、電源制御部15及びエンジン制御部17に対して始動禁止信号を出力する。また、照合制御部14は、エンジンが駆動中であることを示すエンジン駆動信号が電源制御部15から入力されると、送受信部13に対するリクエスト信号の出力を停止する。なお、本実施形態において、ロック解除要求信号、ロック解除完了信号、始動許可信号、始動禁止信号及びエンジン駆動信号は、所定ビット数の2値信号パターンによって構成されている。このため、照合制御部14と各制御部15〜17との間の通信経路に短絡や断線などの異常が生じた場合には、正常な2値信号パターンが構成されなくなる。よって、こうした異常が生じた場合、各制御部14〜17によってその旨が確実に検知可能になるとともに、該異常による各制御部14〜17の誤作動も防止可能となっている。
The
ロック制御部16は、ロック状態検出スイッチ32及びアクチュエータ33とともにステアリングロック機構31を構成している。そして、このロック制御部16には、ロック状態検出スイッチ32及びアクチュエータ33が電気的に接続されている。ロック制御部16は、照合制御部14からロック解除要求信号が入力されると、アクチュエータ33に対してステアリングロックを解除するための駆動信号(アンロック駆動信号)を出力する。これによりアクチュエータ33は駆動して図示しないロックピンを移動させ、同ロックピンとステアリングシャフトとの係合状態を解除させる。ロック状態検出スイッチ32は、該ロックピンがステアリングシャフトとの係合状態から完全に解除されたときにON状態となるスイッチである。このため、ロック制御部16は、このロック状態検出スイッチ32の開閉状態によってステアリングシャフトに対するロックピンの係脱状態を認識可能となっている。そして、ロック制御部16は、ロック状態検出スイッチ32の開閉状態に基づいてロック解除状態を認識すると、照合制御部14に対してロック解除完了信号を出力する。
The
エンジン制御部17は、照合制御部14から始動許可信号が入力されるとともに、電源制御部15から始動信号が入力されると、燃料噴射制御や点火制御などを行う。そして、エンジン制御部17は、イグニッションパルスやオルタネータ出力などに基づいてエンジンの駆動状態を検出し、エンジンが駆動していると判断したときに電源制御部15に対して完爆信号を出力する。
The
また、メータ制御部18は、インストルメントパネルに設けられたコンビネーションメータ類の動作を制御し、作動時には、車速情報などの車両情報信号を電源制御部15に対して出力する。
The meter control unit 18 controls the operation of the combination meters provided on the instrument panel, and outputs a vehicle information signal such as vehicle speed information to the power
電源制御部15には、それぞれ切換手段としてのアクセサリリレー(ACCリレー)21、第1イグニッションリレー(IG1リレー)22、第2イグニッションリレー(IG2リレー)23及びスタータリレー(STリレー)24におけるコイル部L1〜L4の一端が、それぞれドライバ回路部25〜28を介して接続されている。また、各リレー21〜24のコイル部L1〜L4の他端は接地されている。一方、各リレー21〜24の接点CP1〜CP2の一端は、バッテリの陽極に接続されている。これに対し、接点CP1の他端はアクセサリ駆動系の各種電気部品の電源端子に接続され、接点CP2の他端はエンジン制御部17及びメータ制御部18の電源端子に接続されている。また、接点CP3の他端はエンジン制御部17の電源端子に接続され、CP4の他端は図示しないスタータモータに接続されている。すなわち、エンジン制御部17に対する給電経路は、IG1リレー22を介したバッテリからの給電経路と、IG2リレー23を介したバッテリからの給電経路との二重系となっている。このため、エンジン制御部17は、IG1リレー22及びIG2リレー23のうちの少なくとも一方が作動状態にあれば、バッテリからの給電が行われるようになっている。よって、ACCリレー21が作動するとACC駆動系の電気部品への給電が行われ、IG1リレー22及びIG2リレー23が作動するとエンジン制御部17及びメータ制御部18への給電が行われる。そして、STリレー24が作動すると、スタータモータが作動する。したがって、各リレー21〜24は、車両における各種電気部品への給電可否を切り換える切換手段として機能する。
The power
各ドライバ回路部25〜28は、トランジスタTr(図2参照)などのスイッチング素子を含んで構成され、電源制御部15から作動信号(本実施形態ではLレベルの信号)が入力されるとON状態となって、対応するリレー21〜24のコイル部L1〜L4への給電を行う。つまり、各ドライバ回路部25〜28は、電源制御部15からの作動信号に基づいて各リレー21〜24を作動させる。
Each of the
電源制御部15は、照合制御部14から始動許可信号が入力されると、エンジン始動許可状態となる。そして、このエンジン始動許可状態において操作スイッチ19が押圧操作されたことを検出すると、電源制御部15はエンジンの始動制御を行う。
The power
図2に示すように、操作スイッチ19は、車両室内の運転席近辺に設けられた押圧操作可能な操作ノブ19aと、該操作ノブ19aの押圧操作に連動する2つのリンク部19b,19cと、A接点(ノーマルオープン)からなる第1接点19dと、B接点(ノーマルクローズ)からなる第2接点19eとを備えている。この操作スイッチ19は、操作ノブ19aが押圧操作された際に、リンク部19bの作用により第1接点19dを閉状態にするとともに、リンク部19cの作用により第2接点19eを開状態にするように構成されている。すなわち、第1接点19dが第1スイッチ部として機能し、第2接点19eが第2スイッチ部として機能することとなる。なお、第1接点19dは、A接点に限らず、B接点で構成されていてもよい。
As shown in FIG. 2, the
こうした第1接点19dの一端は電源制御部15の所定の出力ポートに接続され、他端は電源制御部15の所定の入力ポートに接続されている。また、第1接点19dと前記入力ポートとをつなぐ電気経路には、一端が接地された抵抗Rの他端が接続されている。電源制御部15は、前記出力ポートから常にHレベルの信号を出力するようになっている。このため、第1接点19dが開状態のときには前記入力ポートにLレベルの信号が入力され、第1接点19dが閉状態のときには該入力ポートにHレベルの信号が入力される。よって、電源制御部15は、該入力ポートに入力される信号のレベルに基づき、操作スイッチ19が押圧操作されたか否かを検出可能となっている。
One end of the
電源制御部15は、エンジン始動許可状態において操作スイッチ19の第1接点19dが閉状態となったことを検出すると、IG1リレー22、IG2リレー23及びSTリレー24と対応するドライバ回路部26〜28に対して作動信号を出力する。このため、該リレー22〜24が作動して接点CP2〜CP4がON状態(閉状態)となり、エンジン制御部17、メータ制御部18、及びスタータモータへの給電が行われる。また、操作スイッチ19から押圧操作信号が入力されたことに伴い、電源制御部15はエンジン制御部17に対して始動信号を出力する。
When the power
そして、電源制御部15は、エンジン制御部17から前記完爆信号が入力されるとエンジンの始動が完了したと判断して、STリレー24と対応するドライバ回路部28に対する作動信号の出力を停止する。また、電源制御部15は、ACCリレー21と対応するドライバ回路部25に対して作動信号を出力する。このため、エンジンの始動完了後には、スタータモータの駆動が停止されるとともに、ACC駆動系の電気部品への給電が行われる。
Then, when the complete explosion signal is input from the
これに対し、電源制御部15は、照合制御部14から始動許可信号が入力されていないときにはエンジン始動禁止状態となる。そして、この状態において前記押圧操作信号が入力されても、電源制御部15は各ドライバ回路部26〜28に対する作動信号の出力、及びエンジン制御部17に対する始動信号の出力は行わない。つまり、電源制御部15は、エンジン始動禁止状態においては操作スイッチ19の押圧操作に基づく処理を行わないようになっている。
On the other hand, the power
また、エンジンの駆動中において車両2が非走行状態であることなどの停止許可条件を満たした状態で該押圧操作信号が入力された場合、電源制御部15はエンジンの停止制御を行う。具体的には、電源制御部15は、各ドライバ回路部25〜27に対する作動信号の出力を停止し、対応する各リレー21〜23を非作動状態に切り換え、各種電気部品への給電を停止させる。よって、エンジン制御部17への給電も停止するためエンジンが停止する。
Further, when the pressing operation signal is input in a state where a stop permission condition such as the
ところで、ドライバ回路部25〜28のうち、車両2の走行維持に必要なリレー(ここではIG1リレー22及びIG2リレー23)に接続されたドライバ回路部(ここではドライバ回路部26,27)には、それぞれ作動保持手段としてのラッチ回路部41が接続されている。
By the way, among the
IG1リレー22に接続されたドライバ回路部26及びラッチ回路部41は、IG2リレー23に接続されたドライバ回路部27及びラッチ回路部41と、同一の構成をなしている。そこで、以下、IG1リレー22に接続されたドライバ回路部26及びラッチ回路部41の構成を、図2に従って説明する。
The
同図に示すように、ドライバ回路部26は、トランジスタ(ここではPNP型トランジスタ)Trと、第1ダイオードD1とから構成されている。トランジスタTrのベース端子は電源制御部15に接続され、エミッタ端子はバッテリの陽極に接続され、コレクタ端子は第1ダイオードD1のアノードに接続されている。そして、第1ダイオードD1のカソードは、IG1リレー22のコイル部L2の一端に接続されている。このため、電源制御部15からドライバ回路部26に作動信号(ここではLレベルの信号)が出力されると、トランジスタTrが作動し、バッテリ電圧(作動電圧)がトランジスタTr及び第1ダイオードD1を介してIG1リレー22に印加される。これによりコイル部L2が励磁され、接点CP2が閉状態となり、IG1系の電装品(エンジン制御部17やメータ制御部18等の電気部品)に電力が供給される。
As shown in the figure, the
また、ラッチ回路部41は、前記操作スイッチ19の第2接点19eと、第2ダイオードD2とから構成されている。そして、第2接点19eの一端は、IG1リレー22からIG1系の電装品への給電経路に接続され、他端は、第2ダイオードD2のアノードに接続されている。そして、第2ダイオードD2のカソードは、IG1リレー22のコイル部L2の一端に接続されている。すなわち、ラッチ回路部41は、IG1リレー22とIG1系の電装品とをつなぐ電気経路と、電源制御部15とIG1リレー22とをつなぐ電気経路との間に接続されている。操作スイッチ19の第2接点19eはB接点であることから、操作スイッチ19の非操作状態においてIG1リレー22が駆動してIG1系の電装品に電力が供給され始めると、ラッチ回路部41を介してバッテリ電圧がコイル部L2にも印加されることとなり、IG1リレー22の作動状態が維持される。よって、IG1リレー22は、一旦作動すると、電源制御部15から作動信号が出力されなくなっても作動し続けることとなる。そして、こうしたIG1リレー22は、電源制御部15から作動信号が出力されなくなるとともに、操作スイッチ19が操作されて第2接点19eが閉状態から開状態に切り換えられた際に作動を停止する。
The
次に、こうした車両用電源制御システム1の動作態様の具体例を、図3のタイムチャートに従って説明する。なお、ここでは、駐車状態にある車両2のエンジン始動時及びエンジン停止時におけるIG1リレー22及びIG2リレー23の作動制御態様について説明する。
Next, a specific example of the operation mode of the vehicle power
前記エンジン始動許可状態にあっては、図3に矢印P1で示すように、操作スイッチ19が押圧操作され、第1接点19dが閉状態になったことが電源制御部15によって検出されると、同電源制御部15から作動信号が出力され、トランジスタTrがON状態となる。このため、IG1リレー22及びIG2リレー23のコイル部L2,L3に作動電圧が印加され、該リレー22,23がON状態(作動状態)となる。よって、IG1系の電装品やIG2系の電装品に電力が供給される。
In the engine start permission state, as indicated by an arrow P1 in FIG. 3, when the
電源制御部15は、エンジン停止条件が成立した状態で操作スイッチ19が操作されるまでは作動信号を出力し続けるため、矢印P2で示すように、エンジン始動のための操作スイッチ19の押圧操作が終了した後も作動信号を出力し続ける。
Since the power
その後、矢印P3で示すように、ノイズ等の影響により、操作スイッチ19が操作されていないにも拘わらずトランジスタTrがOFF状態(非作動状態)に切り換わった際には、操作スイッチ19の第2接点19eが閉状態となっていることから、ラッチ回路部41を介して各リレー22,23に作動電圧が印加される。よって、IG1リレー22及びIG2リレー23は作動状態を維持し、IG1系の電装品やIG2系の電装品に継続して電力が供給される。このため、電源制御部15の意図しない動作などにより、本来作動させるべきトランジスタTrが非作動状態となっても、IG1リレー22及びIG2リレー23は作動し続け、対応する電装品への電力供給が継続的に行われることとなる。
Thereafter, as indicated by an arrow P3, when the transistor Tr is switched to the OFF state (non-operating state) due to the influence of noise or the like even though the
その後、エンジン停止条件が成立した状態で操作スイッチ19が押圧操作され、矢印P4で示すように第1接点19dが閉状態になったことが電源制御部15によって検出されると、同電源制御部15による作動信号の出力が停止され、トランジスタTrがOFF状態となる。それとともに、第2接点19eが一旦開状態となるため、IG1リレー22及びIG2リレー23への作動電圧の印加が停止される。よって、各リレー22,23は非作動状態(OFF状態)となり、IG1系の電装品及びIG2系の電装品への電力供給が停止されてエンジンが停止する。そして、エンジン停止のための操作スイッチ19の押圧操作が終了すると、矢印P5で示すように第2接点19eは再び閉状態になるものの、各リレー22,23には作動電圧が印加されなくなるため、該リレー22,23の非作動状態は維持される。
Thereafter, when the
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)操作スイッチ19の操作ノブ19aが操作されると、第1接点19dの開閉状態が変化する。そして、エンジン始動許可状態において電源制御部15は、該第1接点19dの開閉状態の変化に基づいて操作スイッチ19が操作されたことを認識し、ドライバ回路部26,27に作動信号を出力してIG1リレー22及びIG2リレー23に作動電圧を印加する。これにより該リレー22,23が作動し、対応する各種電装品に給電が行われる。一方、操作ノブ19aの操作が終了すると第2接点19eは閉状態となるため、各種電装品に印加されるバッテリ電圧が、第2接点19eを含むラッチ回路部41を介して各リレー22,23に印加されることとなる。すなわち、各リレー22,23には、ラッチ回路部41からも作動電圧が印加された状態となる。よって、各リレー22,23は、たとえ電源制御部15から作動電圧が印加されなくなっても、再び操作ノブ19aが操作されて第2接点19eが開状態とならない限り作動し続ける。それゆえ、本来は各種電装品に対して給電を行うべくリレー22,23に作動電圧を印加する必要があるにも拘わらず、電源制御部15が意図しない作動などを生じて該リレー22,23に作動電圧を印加しなくなったとしても、該リレー22,23の作動が確保される。このため、車両2に搭載される各種電装品への安定した給電を確保することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the
しかも、本実施形態のラッチ回路部41は、操作スイッチ19に設けられた第2接点19eと1つのダイオードD2とによって構成されており、こうしたラッチ回路部41を用いるだけで、各種電装品への安定した給電を確保することができる。このため、本実施形態の車両用電源制御システム1によれば、トランジスタやIC等からなる論理回路によってラッチ回路部41を構成する必要がないことから、部品点数が増大することを防止しつつ、単純な構成で各種電装品への安定した給電を確保することができる。
In addition, the
(2)各ドライバ回路部26,27には第1ダイオードD1が設けられ、各ラッチ回路部41には第2ダイオードD2が設けられている。このため、電装品側から電源制御部15に電流が流れてしまったり、電源制御部15側から電装品側に電流が流れてしまったりするのを防止することができる。
(2) Each
(3)操作ノブ19aの押圧操作に基づく第1接点19dの開閉タイミングと第2接点19eの開閉タイミングとは、同期している。このため、第1接点19dが閉状態となった際には必ず第2接点19eが開状態となり、エンジン停止時に電源制御部15が作動信号の出力を停止した際に、ラッチ回路部41を介してリレー22,23に作動電圧が印加されることがない。よって、エンジンを確実に停止させることができる。
(3) The opening / closing timing of the
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 切換手段はリレー(22,23)に限らず、FETなどの無接点スイッチ素子によって構成されてもよい。例えば、NチャネルMOSFETを切換手段として用いた場合、該FETのドレイン端子をバッテリの陽極に接続し、ソース端子を各種電装品及び第2接点19eの一端に接続する。また、FETのゲート端子を、ドライバ回路部26,27を介して電源制御部15に接続するとともに、第2ダイオードD2を介して第2接点19eの他端に接続する。
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
The switching means is not limited to the relays (22, 23), and may be constituted by a non-contact switch element such as an FET. For example, when an N-channel MOSFET is used as the switching means, the drain terminal of the FET is connected to the anode of the battery, and the source terminal is connected to various electrical components and one end of the
・ 操作スイッチ19は、操作時に第1接点19dの開閉状態が切り換わるとともに、第2接点19eが閉状態に切り換わる構造をなすものであれば、押しボタンスイッチに限らず、スライドスイッチや回動スイッチなど、他の操作態様のモーメンタリ式操作部によって構成されてもよい。
The
・ 前記実施形態において、ドライバ回路部26,27は第1ダイオードD1を備え、ラッチ回路部41は第2ダイオードD2を備えている。しかし、これらダイオードD1,D2のうちの一方または両方を省略してもよい。
In the embodiment, the
・ 前記実施形態では、操作スイッチ19の第1接点19dが開閉するタイミングと、第2接点19eが開閉するタイミングとが一致するようになっている。しかし、これら接点19d,19eが開閉するタイミングは、必ずしも一致している必要はない。以下、その具体例を示す。
In the embodiment, the timing at which the
[a]第1接点19dが閉状態となった後に第2接点19eが開状態となり、その後第2接点19eが閉状態となった後に第1接点19dが開状態となるようになっていてもよい。
[A] Even if the
[b]第2接点19eが開状態となった後に第1接点19dが閉状態となり、その後第1接点19dが開状態となった後に第2接点19eが閉状態となるようになっていてもよい。
[B] Even if the
[c]さらには、第1接点19dが閉状態となった後に第2接点19eが開状態となり、その後第1接点19dが開状態となった後に第2接点19eが閉状態となるようになっていてもよい。
[C] Furthermore, the
[d]第2接点19eが開状態となった後に第1接点19dが閉状態となり、その後第2接点19eが閉状態となった後に第1接点19dが開状態となるようになっていてもよい。
[D] Even if the
上記[b]、[d]によれば、エンジンを停止するべく操作スイッチ19が押圧操作された際に、第1接点19dが閉状態に切り換わったことを電源制御部15が検出した時点で、確実に第2接点19eが開状態となる。このため、IG1リレー22及びIG2リレー23の作動をより確実に停止させることができる。
According to the above [b] and [d], when the power
・ 前記実施形態において、STリレー24は、電源制御部15によって作動が制御されるようになっている。しかし、STリレー24は、例えばエンジン制御部17によって作動が制御されるようになっていてもよい。この場合、エンジン制御部17は、照合制御部14から始動許可信号が入力されるとともに、電源制御部15から始動信号が入力された際に、STリレー24を作動させるとともに、燃料噴射制御や点火制御などを行う。
In the embodiment, the operation of the ST relay 24 is controlled by the
・ 前記実施形態では、IG1リレー22及びIG2リレー23のドライバ回路部26,27のみにラッチ回路部41を設けているが、これに限らず、ACCリレー21のドライバ回路部25にもラッチ回路部41を設けてもよい。また、IG1リレー22及びIG2リレーのうちの一方のみにラッチ回路部41を設けるようにしてもよい。
In the embodiment, the
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用電源制御装置において、前記操作スイッチは、モーメンタリ式の押しボタンスイッチによって構成されていること。
Next, in addition to the technical ideas described in the claims, the technical ideas grasped by the embodiment described above are listed below.
(1) The vehicular power supply control device according to any one of
(2) 請求項1〜3、技術的思想(1)のいずれか1項に記載の車両用電源制御装置において、前記第1スイッチ部の開閉タイミングと、前記第2スイッチ部の開閉タイミングとは同期していること。
(2) In the vehicle power supply control device according to any one of
1…車両用電源制御システム、2…車両、12…車両制御装置、15…電源制御手段としての電源制御部、19…操作スイッチ、19a…操作ノブ、19d…第1スイッチ部としての第1接点、19e…第2スイッチ部としての第2接点、22…切換手段としての第1イグニッション(IG1)リレー、23…切換手段としての第2イグニッション(IG2)リレー、25〜28…ドライバ回路部、D1…第1ダイオード、D2…第2ダイオード。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記操作スイッチは、操作ノブと、その操作ノブが操作された際に開閉状態が切り換わる第1スイッチ部と、該操作ノブの非操作状態にあっては閉状態となり、該操作ノブの操作状態にあっては開状態となる第2スイッチ部とを備え、
前記電源制御手段は、前記第1スイッチ部の開閉状態に基づいて前記操作スイッチの操作状態を認識し、
前記切換手段と前記各種電気部品とをつなぐ電気経路に前記第2スイッチ部の一端を接続し、前記電源制御手段と前記切換手段とをつなぐ電気経路に該第2スイッチ部の他端を接続したことを特徴とする車両用電源制御装置。 Momentary type operation switch provided in the vehicle interior, switching means for switching whether or not to supply power to various electrical components in the vehicle, and supplying power to the corresponding electrical component when an operating voltage is applied, and the operation switch In a vehicle power supply control device, comprising: a power supply control means for operating the switching means by applying an operating voltage to the switching means on the condition that is operated.
The operation switch includes an operation knob, a first switch that switches between open and closed when the operation knob is operated, and a closed state when the operation knob is not operated. And a second switch portion that is in an open state,
The power control means recognizes an operation state of the operation switch based on an open / close state of the first switch unit;
One end of the second switch unit is connected to an electrical path connecting the switching unit and the various electrical components, and the other end of the second switch unit is connected to an electrical path connecting the power source control unit and the switching unit. A power supply control device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266956A JP2006082606A (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Vehicular power supply control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266956A JP2006082606A (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Vehicular power supply control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006082606A true JP2006082606A (en) | 2006-03-30 |
Family
ID=36161463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004266956A Withdrawn JP2006082606A (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Vehicular power supply control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006082606A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007045395A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Denso Corp | Method and device for controlling alternative input |
JP2013169895A (en) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Kyb Co Ltd | Power source system |
-
2004
- 2004-09-14 JP JP2004266956A patent/JP2006082606A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007045395A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Denso Corp | Method and device for controlling alternative input |
JP2013169895A (en) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Kyb Co Ltd | Power source system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3571705B2 (en) | Engine start control device | |
JP2006335321A (en) | Electronic anti-theft system for vehicle | |
JP4126224B2 (en) | Engine start control device | |
US6900552B2 (en) | System for controlling starting and stopping of engine | |
US20050184587A1 (en) | Starter controller | |
JP4188764B2 (en) | Engine start / stop control system | |
JP4364764B2 (en) | Electric steering lock device | |
JP2006082606A (en) | Vehicular power supply control device | |
JP3715938B2 (en) | Engine start / stop control system | |
JP4354847B2 (en) | Key interlock circuit of slot type key device | |
KR100682222B1 (en) | Device and method for starting motor vehicle | |
JP4180907B2 (en) | Engine drive control device and engine start switch | |
JP2004044418A (en) | Energization control device for vehicle electrical equipment | |
JP4199587B2 (en) | Vehicle power supply control device | |
JP2004183625A (en) | Engine drive control device and engine driving control system | |
JP4063647B2 (en) | Engine drive control device | |
JP2003278629A (en) | Switch for starting/stopping engine | |
JP4164425B2 (en) | Vehicle power supply control device | |
JP4119701B2 (en) | Engine control system | |
JP2004340109A (en) | Switch device | |
JP2004108196A (en) | Engine start/stop control system | |
JP4165032B2 (en) | Engine start control device | |
JP2005001452A (en) | Vehicular power control device | |
JP2004306868A (en) | Electronic steering lock device | |
JP2010089536A (en) | Steering lock control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081006 |