JP2006081416A - Dna定量方法 - Google Patents

Dna定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006081416A
JP2006081416A JP2004267351A JP2004267351A JP2006081416A JP 2006081416 A JP2006081416 A JP 2006081416A JP 2004267351 A JP2004267351 A JP 2004267351A JP 2004267351 A JP2004267351 A JP 2004267351A JP 2006081416 A JP2006081416 A JP 2006081416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
standard
sample
sample dna
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004267351A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Machida
雅之 町田
Hideji Tajima
秀二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Industries and Industrial Technology Association (JRIA)
Original Assignee
Japan Research Industries and Industrial Technology Association (JRIA)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Industries and Industrial Technology Association (JRIA) filed Critical Japan Research Industries and Industrial Technology Association (JRIA)
Priority to JP2004267351A priority Critical patent/JP2006081416A/ja
Publication of JP2006081416A publication Critical patent/JP2006081416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は信頼性の高い定量測定を行うことができるDNA定量方法の提供を目的とする。
【解決手段】被測定対象の1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAとを同時に増幅する増幅工程と、増幅された1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAにそれぞれ含まれ塩基配列が異なる1種類情の試料DNA断片と1種類または複数種類の標準DNA断片を作製し、前記1種類以上の試料DNA断片および1種類または複数種類の標準DNA断片の間で相互に識別可能となるように前記断片に標識物質を付加して標識化する標識化工程と、その標識化された1種類以上の1種類以上の試料DNA断片および1種類または複数種類の標準DNA断片を分離し、分離された1種類以上の試料DNA断片と1種類または複数種類の各標準DNAの量に対する前記1種類以上の試料DNAの量の測定を行う測定工程とを有するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、DNA定量方法に関する。
従来から、微量DNAの定量的な解析を行う場合にPCR法が利用されている。近年、簡便で高速な定量法として、リアルタイムPCRを用いた定量法が頻用されている(特許文献1)。しかし、この方法では、PCRを行いながら蛍光を測定するための特別な装置を必要とする。また、増幅産物が検出可能となるPCRでのサイクル数(立ち上がり)によって試料DNA量を推定することから、実験を行う際の条件を厳密に設定する必要があり、例えば、試料DNAの純度が異なる試料間では、PCRの各サイクルでの増幅度が異なり、この結果、非常に大きな誤差を生じることになる。これ以外のDNAの定量方法としては、限界希釈法(非特許文献1)や競合的PCR法(非特許文献文献2〜4)が開発されている。
限界希釈法は、PCR反応容器当たりDNAが1分子になるまで希釈し、その時の希釈度からDNAの分子数の絶対数を計測する方法であり、絶対定量が可能であるという利点があるが、DNAの1分子を鋳型とするPCRは、非特異的なPCR産物の生成を避けることが極めて困難であり、難易度が高いことから、ほとんど利用されていない。簡便的に行われている希釈法では、単にPCRでの増幅ができなくなるまで希釈することによって行われているが、この方法では、1分子のDNAの存在・非存在を判別しているわけではなく、結果がDNAの純度や反応条件に大きく影響され、DNA量の大まかな目安を算出する方法に過ぎない(非特許文献1)。
一方、正確な定量には競合的PCR法が最も広く用いられている。従来の競合的PCR法は、被測定対象となるDNAと同一の塩基配列を両端に有するサイズや制限酵素分解パターンの異なる既知の量の競合DNAを用いて、同一のプライマーで増幅することによって定量解析を行うものである。その際,加える競合DNAの量を段階的に変化させて解析し、被測定対象のDNAと、競合DNAのPCR産物量が等しくなる競合DNA量を決定することによって被測定対象のDNA量を推定するもので、電気泳動法を利用して解析を行うものである。
この従来の競合的PCR法では、放射性同位元素や蛍光物質等の標識物質を用いなくても実行可能であるため、DNAの定量的解析の実用に広く供されている(非特許文献2〜4)。
しかし、従来の競合的PCR法は、前記被測定対象のDNAと競合DNAのサイズや制限酵素分解パターンを異ならせることによって識別する方法であるが、サイズ等が異なるDNAを同時にPCR法で増幅する場合、その増幅産物量は必ずしも増幅前の遺伝子量と相関しないことが定量的解析上の問題点となっていた。それは、わずかな増幅効率の差が増幅産物量に大きく影響するからである。また、増幅産物の蓄積による増幅効率の低下も問題となっていた。さらに、被測定対象DNAと競合DNAの同時増幅における相互作用があるという問題点をも有していた。また、従来の競合的PCR法によって定量解析を行うには、電気泳動法を用いなければならず、作業に手間がかかるという問題点をも有していた。
また、電気泳動を用いずに競合的PCRの測定を行う簡便な方法として、試料DNAと標準DNAとの間に20から100塩基の異なる領域を付加しておき、それぞれに特異的な標識オリゴヌクレオチドをプローブとすることにより、検出する方法があった(非特許文献5)。この方法は電気泳動を用いない点で簡便であるが、試料DNAと標準DNAとの間で、高い特異性を持ったハイブリダイゼーションを行うための違いを導入しておく必要があり、この例で示されたように、実用的には20塩基程度以上の長さあるいは配列が異なるDNA断片を用いる必要があることから、前述の増幅配列の違いによる増幅率の違いを最小にすることはできない。試料DNAと標準DNAの1塩基だけの違いによるハイブリダイゼーションも不可能ではないが、厳密なプローブと実験条件の設定が必要であり、高い特異性で判別可能であるかどうかの検証に時間と手間を要するばかりか、実験条件の微妙な違いによって結果が左右されるなど、信頼性が低いという問題点を有していた。
特開2003−210199号公報 Quantitation oftargets for PCR by use of limitingdilution. Biotechniques. 1992 Sep; 13(3): 444-9. Becker-Andre,M. & Hahlbrock, K.: Absolute m RNA quantification using the polymerasechain reaction (PCR). A novelapproach by a PCR aidedtranscript titration assay (PAATY). Nucleic Acids Res., 17: 9437-9446, 1989 Gilliland, G.,Perrin, S., Blanchard,K.&Bunn. H. F. : Analysis of cytokine m RNA and DNA : Detection and Quantitation bycompetitive polymerase chain reaction. Proc. Natl. Axad. Sci. USA, 87:2725-2729, 1990 Siebert, P. D.& Larrick, J. W. : Competitive PCR. Nature, 359: 557-558, 1992 H.Sobek,M.Greif,Hockett, R.、「PCR標識と分析のアプリケーション」、RocheMolecular Biochemicals 「PCRアプリケーションマニュアル」第2版(1999)
なお、特許文献1は、多重化リアルタイム定量PCR(リアルタイムPCRによる定量を基本とし、複数の蛍光色素を用いることにより、2種以上のDNAを同時に定量する方法)に関するものであり、その名称は、「高度ダイナミックレンジを有する定量的多重PCR」である。
発明が解決しようとする問題点は、前記被測定対象のDNAの量を測定する場合に、被測定対象のDNAと、競合DNAのサイズまたは制限酵素分解パターンを異ならせることによって識別することであり、それによる両者のDNAにPCR法を適用した場合の増幅率が相違し、また電気泳動法を用いなければならない点である。
そこで、本発明の第1の目的は、被測定対象の試料DNAと、競合DNAに相当する標準DNAとの識別を行うにあたって、これらのDNAのサイズや制限酵素分解パターンの相違に依拠しない識別を行うことにより正確な定量を実現することができるDNA定量方法を提供することである。
第2の目的は、用いる試料の精製度に影響されずに定量を行うことができるDNA定量方法を提供することである。
第3の目的は、Nested PCR法を利用して高感度化、広特異性化が可能となるDNA定量方法を提供することである。
第4の目的は、電気泳動法を使用する必要がなく容易であり、また、効率的かつ迅速に処理を行うことができるDNA定量方法を提供することである。
第5の目的は、処理の開始から終了まで一貫した自動化を可能とするDNA定量方法を提供することである。
第1の発明は、被測定対象の1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAとを混合して増幅する増幅工程と、増幅された前記1種類以上の試料DNAと前記1種類または複数種類の標準DNA内にそれぞれ含まれ塩基配列が異なる1種類以上の試料DNA断片と1種類または複数種類の標準DNA断片を作製し、その1種類以上の試料DNA断片と1種類または複数種類の標準DNA断片の間で相互に識別可能となるように前記断片に標識物質を付加して標識化する標識化工程と、その標識化された1種類以上の試料DNA断片および1種類または複数種類の標準DNA断片を分離し、分離された試料DNA断片と標準DNA断片に付加された前記標識物質に基づいて前記1種類または複数種類の標準DNAの量に対する前記1種類以上の試料DNAの量の測定を行う測定工程とを有するDNA定量方法である。
ここで、「試料DNA」および「標準DNA」の量は、両方とも未知であっても、試料DNAのみが未知であっても良い。両方とも未知の場合には、その両者の間の割合のみが測定されることになる。標準DNAの量が既知である場合には、試料DNAの絶対量を測定することができる。また、試料DNA、標準DNAは、天然に得られたもの、PCR法で増幅された産物、人工的に合成されたもの、または切断等の加工がされたものであっても良い。増幅前に標準DNAの量を測定するには、例えば、増幅前に、増幅されるべき標準DNAを精製して光学的濃度を測定することによって行う。さらに、前記試料DNAまたは標準DNAを得るために、別個独立に異なるDNA検体を鋳型としてPCR法で増幅し、さらに増幅した産物を鋳型としてPCR法で増幅して試料DNAまたは標準DNAを得るものであっても良い。この場合には、試料DNAおよび標準DNAをそれぞれ変異部位を有するDNAを用いることによって、同一の長さおよび変異部位を除いて同一の塩基配列をもつDNAであるので、試料DNAと標準DNAの増幅の際の増幅率を同一にすることができる。したがって、信頼性の高い定量を行うことができる。
なお、試料DNAおよび標準DNAの塩基配列は、その一部が既知であれば良い。「増幅」は、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法によって行われる。「塩基配列が異なる」とは、少なくとも1の塩基が異なれば足りる。「1種類以上の試料DNA」であるので、1の塩基が異なる場合には、例えば、3種類の試料DNAと、1種類の標準DNAを用いることができる。2の塩基が異なる場合には、例えば、15種類の試料DNAと1種類の標準DNAを用いることができる。「標識物質」は、塩基物質またはそれを配列した物質以外の標識を可能とする化学物質を含むものであって、例えば、発光物質、蛋白質等の物質を含むものである。
「測定」は、標識化に用いられた標識化物質の量、または、これらが発光物質である場合には、発光強度によって測定される。「量」は、質量または個数等で表すことができる。
「DNA」は、DNA,mRNA,tRNA、およびcDNA等の遺伝物質を含む。
「増幅」の程度は、容易な検出を可能にし、統計的誤差を無視することができる程度の多数、例えば、10〜1010程度以上に相当する量にまで行う。
第2の発明は、前記増幅工程、前記標識化工程または前記測定工程において、前記試料DNAと標準DNAとを、所定の結合部位で担体に結合させ、前記測定工程における試料DNAおよび標準DNAの分離は、その担体を分離することによって行うDNA定量方法である。
「所定の結合部位」は、DNA断片の5’末端の上流側に結合部位を設ける。結合部位としては、特異的結合物質対としては、例えば、抗原および抗体、ビオチンおよびアビジン、ストレプトアビジン等を用いる。
「担体」は、必ずしも粒子の場合に限られることなく、例えば、容器の内壁面もしくは内底面ピペットチップやノズルの内壁面や、プレートの表面のようなものであっても良い。
担体への固定は、前記標識化工程または前記測定工程において行うのが好ましい。標識化工程で担体への固定を行う場合には、固定化は試料DNA断片および標準DNA断片の作製の前後または標識化の前後を問わない。
第3の発明は、前記標識化工程は、前記1種類以上の試料DNAおよび1種類または複数種類の標準DNAを、相互に異なる塩基または塩基配列をもつ切断部位で切断することによって前記各試料DNA断片および前記各標準DNA断片を作製し、前記各切断部位に相補的な対をなす塩基または塩基配列を所定部位にもち、前記1種類以上の試料DNA断片および1種類または複数種類の標準DNA断片を相互に識別しうる標識物質を他の部位にもつ1種類以上の試料アダプターおよび1種類または複数種類の標準アダプターを多数作製し、前記試料DNA断片および標準DNA断片とライゲーションさせるDNA定量方法である。
ここで、「試料アダプター」および「標準アダプター」は、標識化を行うために前記試料DNA断片および標準DNA断片に前記切断部位において連結可能な物質であって、前記標識物質を有するものである。
第4の発明は、前記増幅工程において、前記1種類以上の各試料DNAは、配列上離れて位置する2箇所の既知の特定塩基配列を有し、前記1種類または複数種類の各標準DNAは、配列上離れて位置する2箇所の前記特定塩基配列と同一の特定塩基配列を有し、1の前記特定塩基配列と相補的な対をなす相補的特定塩基配列および特異的結合物質対の一方を有するプライマーと、前記他の特定塩基配列と相補的な対をなす相補的特定塩基配列およびCLASSIIS制限酵素の認識部位を有するプライマーとを用いるものであり、前記標識化工程において、前記担体には、前記特異的結合物質対の他方を有しており、CLASSIIS制限酵素を加えることによって、前記試料DNAと前記標準DNAを前記切断部位で切断するDNA定量方法である。
ここで、2箇所の各特定塩基配列は少なくとも1の塩基をもつ必要があり、したがって、前記試料DNAの塩基配列のうち少なくとも2個の塩基は既知でなければならないことになる。
また、「CLASSIIS制限酵素」は、切断部位と認識部位とが離れている場合に適用する制限酵素であって、好ましくは、切断部位と認識部位とが、PCRプライマーに影響を及ぼさない程度に離れているものである。さらに好ましくは、3塩基以上離れている場合で、理想的には、10から20塩基程度はなれているのが良い。なお、切断部位は、各DNAごとに必ずしも1の場合に限られることなく、複数の切断部位を持つようにしても良い。
用いられる「CLASSIIS制限酵素」としては、例えば、Acu I, BceA I, Bpm I, BpuE I, BseR I, Bsg I, Eci I, Fau I, Mme I, Sap I, Ear I, Bbs I, Bbv I, BfuA I, Bsa I, BsmA I, BsmB I, BsmF I, BspM I, Fok I, SfaN I, Hga Iなどがある。
したがって、例えば、前記プライマー対の一方は、前記特定塩基配列と相補的な対をなす相補的特定塩基配列をその3’末端側に有し、その5’末端の上流側に特異的結合物質対の一方を有するものである。また、該プライマー対の他方は、前記他の特定塩基配列と相補的な対をなす相補的塩基配列を、その3’末端側に有し、その5’末端の上流側に前記CLASSIIS制限酵素の認識部位が挿入されているものである。
さらに、前記2箇所の前記特定塩基配列によって挟まれた試料DNAと標準DNAの長さおよび塩基配列は同一またはほぼ同一であることが好ましい。これによって、各DNAの増幅率を同一またはほぼ同一に保つことができる。
第5の発明は、前記担体は、多数の粒子であるDNA定量方法である。
第6の発明は、前記担体は、磁化されまたは磁化可能な磁気ビーズであるDNA定量方法である。
第7の発明は、前記1種類以上の試料DNAと前記1種類または複数種類の標準DNAの長さは同一またはほぼ同一であるDNA定量方法である。なお、塩基配列についても同一またはほぼ同一であることが好ましい。
第8の発明は、前記標識物質は、蛍光物質、燐光物質または化学発光物質等の発光物質、電磁波や光を吸収物質、これらの蛍光、発光物質、吸収物質を生成する反応を触媒する酵素、磁性体、またはこれらの蛍光、発光物質、磁性体、吸収物質もしくは酵素を固定化するために用いることができるビオチン、ジゴキシゲニン、抗体、アビジンなどの物質など、短時間で2種類以上の物理量として判別測定を可能とする物質であるDNA定量方法である。
第9の発明は、前記標識化工程は、前記各試料アダプターおよび各標準アダプターを等量加えることによってライゲーションさせるDNA定量方法である。
第10の発明は、被測定対象の試料DNAであって、配列上離れて位置する2箇所の既知の特定塩基配列を有するものと、標準DNAであって、配列上離れて位置する2箇所の前記特定塩基配列と各々同一の特定塩基配列を有するものと、前記特定塩基配列の一方と相補的な対をなす相補的特定塩基配列および特異的結合物質対の一方を有するプライマーと、前記特定塩基配列の他方と相補的な対をなす相補的特定塩基配列および2箇所の前記特定塩基配列間にあって、前記試料DNAと標準DNAにおいて相互に異なる塩基または塩基配列に切断部位をもつCLASSIIS制限酵素の認識部位を有するプライマーとを用いてPCR法で増幅する増幅工程と、
前記CLASSIIS制限酵素を用いて前記切断部位で切断することによって、増幅された前記試料DNA産物と前記標準DNA産物にそれぞれ含まれ塩基配列が異なる試料DNA断片と標準DNA断片を作製し、前記各切断部位に相補的な対をなす塩基または塩基配列、および前記試料DNA断片および標準DNA断片を相互に識別しうる識別物質をもつ試料アダプターおよび標準アダプターを多数作製して、前記断片とライゲーションさせる標識化工程と、
前記標識化された試料DNA断片および標準DNA断片を分離し、分離された試料DNA断片と標準DNA断片の有する標識物質に基づいて前記標準DNAの量に対する前記試料DNAの量を測定する測定工程とを有するDNA定量である。
第11の発明は、前記標識化された試料DNA断片および標準DNA断片の分離は、増幅工程の後に、増幅された前記試料DNA産物および前記標準DNA産物を、標識化工程において、切断されて得られた前記試料DNA断片および前記標準DNA断片を、または標識化工程の後、標識化された該試料DNA断片および該標準DNA断片を、前記特異的結合物質対の他方を有する多数の粒子に結合させて、結合した該粒子を分離することによって行うDNA定量方法である。
第12の発明は、前記増幅工程における前記プライマー対による増幅は、外側の第1のプライマー対を用いて増幅した後に、そのPCR産物を鋳型にして、前記第1のプライマー位置より、両側とも内側にある2箇所の前記特定塩基配列に対して第2のプライマーを設定して前記1種類以上の試料DNAと前記1種類または複数種類の標準DNAの増幅を行うDNA定量方法である。
第1の発明によれば、1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAとの識別をそのサイズや制限酵素分解パターンの相違に依拠していないので、各試料DNAと各標準DNAとを、その初期の量比を保ったまま増幅することができる。また、標識化は、増幅後に行うようにしているので、標識物質が増幅率に悪影響を与えることなく、信頼性の高い定量を行うことができるという利点がある。
また、本発明によれば、1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAの塩基配列の全てが既知であることを要求していないので、未知の塩基配列をもつ試料DNAに適用して、多様な処理を行うことができるという利点がある。
さらに、初期状態において微量な試料DNAしか手に入らなくても、測定可能な量にまで増幅するので、微量な試料DNAに対してもその量を測定することができるという利点がある。
本発明にあっては、1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAを多数増幅して標識化するために、容易な検出を可能にし、統計的誤差を無視することができ、正確な定量を行うことができるという利点がある。
本発明にあっては、電気泳動を利用する必要がない点で処理が容易であるという利点がある。
本発明によれば、相互に識別可能となるように発光による標識物質によって標識化することができる。したがって。標識物質量または標識化の程度または強度を測定することによって、初期の試料DNAと標準DNAとの量比を容易に測定することができるという利点がある。
また、本発明によれば、PCRによる増幅を飽和するまで行っても問題がなく、各試料ごとのPCRの各増幅サイクルにおける増幅度を厳密に制御し一致させる必要もないので、Nested PCR法を適用して、外側のプライマーと内側のプライマーを用いて2段階以上の増幅を行うことができる。2段階目のPCRは、1段階目のPCR産物のごく微量を用いるか、1段階目のPCR産物を希釈して一部を用いることによって簡便に達成されるが、プライマーシフトPCR法ともいわれる外側のプライマーを使ったPCRの後、DNAを精製してプライマーを除くことによって行うこともできる。これによって極微量な試料DNAより、高い特異性で精密な測定を行うことができるという利点がある。
本発明によると、相互に識別可能な標識物質を多種類用意さえすれば、1種類以上の試料DNAについて、1種類または複数種類の標準DNAに基づいてその量を並行して測ることができるので、迅速で、効率が高いという利点がある。
第2の発明によれば、前記試料DNAと前記標準DNAとを担体に結合させることによって、試料DNAと標準DNAとを容易かつ確実に分離して測定することができるので、高い精度が得られるという利点がある。
第3の発明によれば、切断部位で切断させることによって、標識化しやすい部位を利用することができるので、種々のDNAに対して適用することができて汎用性が高いという利点がある。増幅後に制限酵素を加えて切断するようにしているので、試料DNAと標準DNAの各増幅率に悪影響を与えることがなく、信頼性の高い処理を行うことができる。
第4の発明によれば、前記試料DNAとして、少なくとも2個の塩基が既知であれば適用することができるので、未知の塩基配列をもつDNAに対しても量の測定を行うことができ汎用性が高いという利点がある。また、CLASSIIS制限酵素を利用することができるので、増幅率に影響を与えることなく、種々の切断部位に適用することができ汎用性が高い。
第5の発明によれば、担体として粒子を用いることによって、単位体積当りより大きな表面積を利用することができるので、反応を促進し、迅速かつ効率的な処理を行うことができるという利点がある。
第6の発明によれば、粒子として磁気ビーズを用いることによって、分離処理等について、自動化、効率化または迅速化することができるという利点がある。
第7の発明によれば、前記試料DNAと前記標準DNA等の長さ、好ましくはその塩基配列をも同一またはほぼ同一とすることによって、増幅する場合の各DNAの増幅率を同一またはほぼ同一とすることができるので、より正確な定量を行うことができるという利点がある。
第8の発明は、蛍光物質、燐光物質または化学発光等の発光物質、電磁波や光を吸収物質、これらの蛍光、発光物質、吸収物質を生成する反応を触媒する酵素、磁性体、またはこれらの蛍光、発光物質、磁性体、吸収物質もしくは酵素を固定化するために用いることができるビオチン、ジゴキシゲニン、抗体、アビジンなどの物質など、短時間で2種類以上の物理量として判別測定を可能とする物質を用いることによって、その発光強度比に基づいてその量比を測定することができるので、測定が容易かつ正確であるという利点がある。
第9の発明は、前記試料アダプターおよび標準アダプターを等量加えることによって、各試料DNA断片および標準DNA断片に対するその遭遇率がその量比だけの相違になるので、より正確な測定を行うことができるという利点がある。
第10の発明によれば、試料DNAと標準DNAとの識別をそのサイズや制限酵素分解パターンの相違に依拠していないので、試料DNAと標準DNAとを、その初期の量比を保ったまま増幅することができる。また、標識化は,増幅後に行うようにしているので、標識物質が増幅率に悪影響を与えることなく、信頼性の高い定量を行うことができるという利点がある。
また、本発明によれば、試料DNAと標準DNAの塩基配列の全てが既知であることを要求していないので、未知の塩基配列をもつ試料DNAに適用して、多様な処理を行うことができるという利点がある。
さらに、初期状態において微量な試料DNAしか手に入らなくても、測定可能な量にまで増幅するので、微量な試料DNAに対してもその量を測定することができるという利点がある。
本発明にあっては、試料DNAと標準DNAを多数増幅して標識化するために、統計的誤差を無視することができるので、正確な定量を行うことができるという利点がある。
本発明にあっては、電気泳動を利用する必要がない点で処理が容易であるという利点がある。
本発明によれば、相互に識別可能となるように発光による標識物質によって標識化することができる。したがって。標識物質量または標識化の程度または強度を測定することによって、初期の試料DNAと標準DNAとの量比を容易に測定することができるという利点がある。
また、本発明によれば、PCRによる増幅を飽和するまで行っても問題がなく、各試料ごとのPCRの各増幅サイクルにおける増幅度を厳密に制御し一致させる必要もないので、Nested PCR法を適用して、外側のプライマーと内側のプライマーを用いて2段階以上のPCRを適用することができる。2段階目のPCRは、1段階目のPCR産物のごく微量を用いるか、1段階目のPCR産物を希釈して一部を用いることによって簡便に達成されるが、プライマーシフトPCR法ともいわれる外側のプライマーを使ったPCRの後、DNAを精製してプライマーを除くことによって行うこともできる。これによって極微量な試料DNAより、高い特異性で精密な測定を行うことができる。
第11の発明によれば、その処理に応じて選択された種々の段階で粒子を用いて分離を行うことを可能にして、迅速で効率的な処理を行うことができる。
第12の発明によれば、1組の外側にある第1のプライマー対で増幅した最初のPCR産物を鋳型にして、最初に使用したプライマー位置より、内側にプライマー位置のある第2のプライマーを用いて増幅を行うことによって、用いるべき第2のプライマーに類似の配列の存在を避けることができて、信頼性の高い増幅を行うことができる。
図1に基づいて、本発明の実施の形態に係るDNA定量方法について説明する。
本実施の形態にあっては、次の増幅工程(ステップS1およびステップS2)と、標識化工程(ステップS3〜ステップS5)、と、測定工程(ステップS6)とからなる。
ステップS1において、被測定対象の未知の量をもつ試料DNA11と既知の量をもつ標準DNA12を混合する。
ここで、試料DNA11は、塩基配列上離れて位置する2箇所の既知の特定塩基配列(図示せず)を有するものであり、標準DNA12は、塩基配列上離れて位置する2箇所の前記特定塩基配列(図示せず)と同一の塩基配列を有するものである。さらに前記混合溶液には、プライマー対13,14が混合される。そのプライマー対13,14は、前記特定塩基配列の一方と相補的な対をなす相補的特定塩基配列および特異的結合物質対の一方であるビオチン15を有するプライマー13と、前記特定塩基配列の他方と相補的対をなす相補的特定塩基配列および2箇所の前記特定塩基配列間にあって、前記試料DNA11と標準DNA12において相互に異なる塩基16および塩基17に切断部位を持つCLASSIIS制限酵素の認識部位18を有するプライマー14である。
図1では、前記試料DNA11の塩基16は「G」であり、前記標準DNA12の塩基17は「A」である。前記プライマー13においては、前記ビオチン15は、5’末端の上流側に設けられ、3’末端側に、前記試料DNA11および標準DNA12において、既知の特定塩基配列と相補的な対をなす塩基配列を有しており、前記プライマー14においては、5’末端の上流側にCLASSIIS制限酵素の認識部位18を有している。その他前記混合溶液には、増幅に必要なその他の試薬が入れられる。
ステップS2において、PCR法で増幅が行われる。これによって、増幅前の初期の量比(図上 2:1)を維持した状態で、試料DNA産物19と標準DNA20とが得られることになる。
図1に示すように、前記試料DNA産物19と前記標準DNA産物20は、PCR法の増幅によって、それぞれ、前記CLASSIIS制限酵素の認識部位18をもち、切断部位としては異なる塩基16および塩基17を有し、その一端に特異的結合物質対の一方であるビオチン15を有する。前記試料DNA産物19と前記標準DNA産物20とが得られる。
ステップS3において、前記試料DNA産物19と前記標準DNA産物20とを混合した溶液中に、前記特異的結合物質の他方、例えば、アビジン21で被覆された多数の磁気ビーズ22を添加して、前記ビオチン15との間で特異的反応を起こさせることによって各磁気ビーズ22ごとに、多数の前記試料DNA産物19および標準DNA産物20をその磁気ビーズ22に結合させる。その際、その「多数」の程度が統計的誤差を無視できる程度の多数である場合には、多数の磁気ビーズ22が全体として担持する試料DNA産物19と標準DNA産物20との量比が、初期の前記試料DNA11と前記標準DNA12との量比を維持された状態となるように、各磁気ビーズ22に分散して保持されることになる。
ステップS4において、前記CLASSIIS制限酵素を、前記試料DNA産物19および標準DNA産物20の混合溶液に添加して、前記切断部位である、前記塩基16「G」および塩基17「A」において切断させて、一端で前記磁気ビーズ22と結合し、それぞれ異なる塩基配列、この例では、「GG」および「AG」を各々、他端にもつ、試料DNA断片23と標準DNA断片24とを得る。この段階でも、前記試料DNA11と標準DNA12の量比は、相変わらず前記試料DNA断片23と標準DNA断片24との間で維持されている。
ステップS5において、別途作製された多数の試料アダプター25と標準アダプター26とを、前記試料DNA断片23と標準DNA断片24の混合溶液と混合し、前記試料アダプター25を前記試料DNA断片23と、前記標準アダプター26を前記標準DNA断片24とをライゲーションによって結合させる。ここで、試料アダプター25は、前記試料DNA断片23の前記他端に有する塩基配列「GG」と相補的な対をなす塩基配列「CC」を有するとともに、試料DNA断片23であることを表示する識別物質としての蛍光物質27、例えば、Cy5を有するものである。また、前記標準アダプター26は、前記標準DNA断片24の前記他端に有する塩基配列「AG」と相補的な対をなす塩基配列「TC」を有するとともに、標準DNA断片24であることを表示する識別物質としての蛍光物質28、例えば、Cy3やTexas
Redを有するものである。
ステップS6において、標識化された前記試料DNA断片23および標識化された前記標準DNA断片24であって、前記磁気ビーズ22に結合したものについて、例えば、容器の外部から磁場を及ぼすことによって容器の壁部または底部に吸着させることによって、または、分注装置のピペットチップやノズル等の流路または管路に外部から磁場を及ぼした状態で、溶液を吸引吐出する際に、その流路や管路の内壁に、前記磁気ビーズ22を吸着させることによって溶液から分離して、夾雑物を除去し、各磁気ビーズ22に分散して担持されている標識物質から得られる、全磁気ビーズ22の集合としての発光強度の割合、すなわち、その発光の強度比を測定することによって、初期の前記標準DNA12の量に対する前記試料DNA11の量を測定することができる。
図2には、各磁気ビーズ22に担持されている標識物質の状態を模式的に示すものであり、各磁気ビーズ22に注目する限りは、種々の標識物質の比で担持されているが、これらの磁気ビーズ22全体としての発光強度を測定することによって、正確な初期の試料DNA11の量を、標準DNA12の量との比較によって得ることができる。図2によれば、試料DNAの量に応じてほぼ直線状に変化する発光強度が得られている。
以下に、この実施の形態に示したDNA定量方法の処理の手順の詳細について、ヒトゲノム中に存在するCytrochrome
P450 (CYP)遺伝子領域を用いて、DNAを定量した例を示す。ただし、本発明の実施の形態に係る測定の正確さを示すために、試料DNAの量は未知ではなく、既知の複数の量について測定し、標識物質である蛍光物質の発光強度と前記量比との相関性について検証可能なものとした。
実施例1は、前記試料DNA11として、DNA検体であるヒトゲノムDNAそのものを用い、標準DNA12として、前記変異部位を塩基「G」から「A」に変異したDNA(標準DNA12)を用いて、Nested PCR法によって増幅することによって、ヒトゲノムDNAそのものの量を前記標準DNAの量に基づいて求めるものである。
ステップS1において、試料DNAと標準DNAを混合して増幅するために前記試料DNA11と前記標準DNA12とを準備する。
試料DNA11は、DNA検体である未知の量のヒトゲノムDNAそのものであって、その変異部位は塩基「G」を有するものである。
前記標準DNA12としては、前記変異部位が塩基「A」を有するDNA検体であるヒトゲノムDNAの所定断片を、PCR法で増幅したものである。この標準DNA12は、配列番号1のプライマー E4anおよび配列番号2のプライマーE5bnを用いてPCR法で増幅した配列番号8で表されるCYP2C19領域DNA断片である。その配列番号8の1479番目の変異部位の塩基は、塩基「A」であって、前記試料DNA11の変異部位は、塩基「G」である。ここで、標準DNAのPCR産物を作製するためのPCRの反応液の組成および反応温度の条件は以下の通りである(表1)。
Figure 2006081416
このようにして得られた前記標準DNA12を下記の方法に従って精製し、かつ260 nmの光の吸収を測定することによってその濃度を求めた。
<PCR産物の精製>
ここでは、各容器にPCR産物50μlずつ分注した場合の量を示す。
ステップS1.1で、各容器にTE(トリス EDTA)バッファを200μlずつ加える。
ステップS1.2で、各容器にPEG(ポリ・エチレン・グリコール)を150μl加える。
ステップS1.3で、4℃で2時間から一昼夜かけてインキュベーションを行う。
ステップS1.4で、15000 rpmの回転速度で、4℃で15分間遠心分離を行う。
ステップS1.5で、上清を捨てる。
ステップS1.6で、70% エタノールを800μl加える。
ステップS1.7で、15000 rpmの回転速度で、4℃で5分間遠心分離を行う
ステップS1.8で、上清を捨てる。
ステップS1.9で、減圧下で乾燥する。
ステップS1.10で、TEバッファで溶解する。
<260 nm吸収による濃度測定>
光学的濃度測定機(例えば、Jasco V-550(商品名))にてOD(光学的濃度)値を測定し濃度を算出しておく。
ステップS2で、前記試料DNA11と、標準DNA12とを混合して、同時にPCR法で増幅が行われることになる。この実験に用いた内部標準DNA断片とヒトゲノムDNAの各混合量は下記の通りである(表2)。
Figure 2006081416
上記の方法で得られたDNA試料(試料DNA11および標準DNA12)を下記のプロトコールによりPCR法で増幅する(表3、表4)。したがって、実施例1では、PCR法は、配列番号1〜4に記載された入れ子になったプライマーを用いて2回行ったことになる(Nested PCR)。ここで、配列番号3のプライマー 19R5fは、その3’末端側に特定塩基配列と相補的な対をなす相補的塩基配列を有し、その5’末端の上流側にCLASSIIS制限酵素である制限酵素BseRIの認識部位が挿入されている。また、配列番号4のプライマー 19BtF5eは、その3’末端側に特定塩基配列の他方と相補的な対をなす他方の相補的塩基配列を有し、その5’末端の上流側には、前記特異的結合物質対の一方であるビオチンを有するものである。
Figure 2006081416
Figure 2006081416
次に、ステップS3において、前記試料DNA産物19と前記標準DNA産物20とが混合した溶液中に、前記アビジン21で被覆された多数の磁気ビーズ22を添加して多数の前記試料DNA産物19および標準DNA産物20をその磁気ビーズ22に結合させる。
反応に用いる前記磁気ビーズ22は下記に従って調製した。
<磁気ビーズの調製>
GenoVision ビーズ(アビジンで被覆された磁気ビーズの商品名、粒径0.75μm、10 mg/ml、東洋紡) 65μlについて、
ステップS3.1で、150μlの2×BW(バッファ)で2回洗浄し、
ステップS3.2で、325μlの2×BWに懸濁する(最終的には 2μg/μl、13回反応分)。
PCRによって調製したDNA試料(配列番号9)は、下記に従って磁気ビーズに固定化した(表5)。
Figure 2006081416
ステップS3.3で、上記混合溶液を室温で、10分間インキュベーションする。
ステップS3.4で、100μlの1×BW(商品名)で1回洗浄する。
ステップS3.5で、さらに100μlの1×TEで1回洗浄する。
ステップS3.6で、12.8μlの1×TEに懸濁する。
次に、ステップS4で、前記CLASSIIS制限酵素である(BseRI、NEB)を用いて、前記試料DNA産物19および標準DNA産物20の混合液に添加して、前記塩基16「G」および塩基17「A」において切断させて、一端で前記磁気ビーズ22と結合し、それぞれ異なる塩基配列、「GG」および「AG」を他端にもつ試料DNA断片23と標準DNA断片24とを得る(表6)。
Figure 2006081416
ステップS5において、別途作製された試料アダプター25と標準アダプター26とを、前記試料DNA断片23と標準DNA断片24に、前記切断部位において、ライゲーションによって結合させる。ここで、前記制限酵素で切断された磁気ビーズ固定化DNAは、下記に示すように、配列番号5と7あるいは配列番号6と7のオリゴヌクレオチドを用いて調製された蛍光標識された合成DNA断片(アダプター)とリガーゼによる連結反応を行う。ここで、試料アダプター25、すなわち、連結部位を除いて二本鎖のCy5−GG AD、は、5’末端の上流側に、標識物質である蛍光物質Cy5が結合された一本鎖の配列番号5のCy5−GGと、連結部位を除いて、それと相補的な塩基配列をもつDNA断片である、配列番号7の一本鎖のTest upとアニーリングさせて調製される(表7)。同様にして、標準アダプター26、すなわち、連結部位を除いて二本鎖のTexas Red−AG ADは、5’末端の上流側に、標識物質である蛍光物質Texas Redが結合され、3’末端側には、前記塩基配列「AG」を有する、一本鎖の配列番号6のTexas Red−Agと、連結部位を除いて、それと相補的な塩基配列をもつDNA断片である、配列番号7の一本鎖の前記Test upとアニーリングさせて調製される(表8)。
Figure 2006081416
Figure 2006081416
ステップS6で、前記磁気ビーズを分離し、十分に洗浄した後、蛍光マイクロプレートリーダーにより、磁気ビーズ上に固定化された2種類の蛍光物質からのそれぞれの蛍光強度、Cy5、Texas Redを測定した(表9、表10)。
ステップS6.1で、94℃で2分間インキュベーションを行う。
ステップS6.2で、90分間かけて室温(または4℃)まで冷却させアニールする。
Figure 2006081416
Figure 2006081416
ステップS6.3で、25℃で、30分間インキュベーションを行う。
ステップS6.4で、100μlの1×BWで1回洗浄する。
ステップS6.5で、この溶液を新しい容器に移し変えて100μlの1×BWで2回洗浄する。
ステップS6.6で、100μlの1×BWで懸濁させる。
ステップS6.7で、GEMINI SPECTRA
MAX(商品名)で蛍光測定を行う(50μg磁気ビーズ)。その際、コントロールとして1×BW 100μl およびGenoVisionビーズの混合溶液 (2μg/μl)100μlを用いている。
実施例2は、前記試料DNA11として、DNA検体であるヒトゲノムDNAを鋳型として、プライマー配列番号1、2のプライマー E4anおよびプライマー E5bnを用いてPCRで増幅した配列番号8で表されるCYP2C19 領域DNA断片(試料DNA11)を用い、標準DNA12として、配列番号8の1479番目の塩基(以下「変異部位」という)を塩基「G」から塩基「A」に変位させたDNA断片(標準DNA12)を用いて、前記CYP2C19 領域DNA断片(試料DNA11)の前記標準DNA12に対する量を測定する。
実施例2においては、ステップS’1において、前記試料DNA11と標準DNA12を混合して増幅するために前記試料DNA11と前記標準DNA12とを準備する。
前記試料DNA11を準備するために、DNA検体としてヒトゲノムDNAを鋳型として、配列番号1、2のプライマー E4anおよびプライマー E5bnを用いてPCRで増幅した配列番号8で表されるCYP2C19領域DNA断片(試料DNA11)、および配列番号8の1479番目の塩基(以下「変異部位」という)を塩基「G」から塩基「A」に変位したDNA断片(標準DNA12)を準備する。ここで、PCRの反応液の組成および反応温度の条件は以下の通りである(表11、表12)。
Figure 2006081416
Figure 2006081416
次に、同様な方法で、変異部位「A」をもち、別途独立に他のDNA検体から得られた標準DNAを下記の方法に従って精製し、かつ260 nmの光の吸収を測定することによってその濃度を求めた。
<PCR産物の精製>
なお、以下、各容器にPCR産物50μlずつ分注した場合の量を示す。
各容器にTE(トリス EDTA)バッファを200μlずつ加える
ステップS’1.1において、各容器にPEG(ポリ・エチレン・グリコール)を150μl 加える。
ステップS’1.2において、各容器を4℃で2時間から一昼夜掛けてインキュベーションを行う。
ステップS’1.3において、15000 rpmの回転速度で、4℃で15分間遠心分離を行う。
ステップS’1.4において、上清を捨てる。
ステップS’1.5において、70% エタノールを800μl加える。
ステップS’1.6において、15000 rpmの回転速度で 、4℃で5分間遠心分離を行う。
ステップS’1.7で、上清を捨てる。
ステップS’1.8で、減圧下で乾燥する。
ステップS’1.9で、TEバッファで溶解する。
<260 nm吸収による濃度測定>
次に、光学的濃度測定機(例えば、Jasco V-550(商品名))にてOD(光学的濃度)値を測定し濃度を算出しておく。
ステップS’2で、前記試料DNA11と、標準DNA12とを混合して、同時にPCR法で増幅が行われることになる。この実験に用いた内部標準DNA断片とヒトゲノムDNA産物の各混合量は以下の通りである(表13)。ここでは、本発明によるDNAの定量の正確差を実証するために、内部標準として濃度が既知の標準DNA断片(変異部位がA)を用い、ヒトゲノムDNA産物(変異部位がG)のDNA量を測定した。
Figure 2006081416
上記の方法で得られたDNA試料(試料DNAおよび標準DNA)を下記のプロトコールによりPCRで増幅することになる(表14)。実施例2では、PCRは、前記配列番号3、4に記載されたプライマー対によって1回行われることになる。
Figure 2006081416
次に、ステップS’3において、前記試料DNA産物19と前記標準DNA産物20とが混合した溶液中に、前記アビジン21で被覆された多数の磁気ビーズ22を添加して多数の前記試料DNA産物19および標準DNA産物20をその磁気ビーズ22に結合させる。反応に用いる磁気ビーズ22は上記実施例1において説明したような調製を行う。
次に、ステップS’4で、前記CLASSIIS制限酵素である(BseRI(NEB))を用いて、前記試料DNA産物19および標準DNA産物20の混合液に添加して、前記塩基16「G」および塩基17「A」において、上記実施例1で説明した方法で切断させて、一端で前記磁気ビーズ22と結合し、それぞれ異なる塩基配列、「GG」および「AG」で他端にもつ試料DNA断片23と標準DNA断片24とを得る。
ステップS’5において、別途作製された試料アダプター25と標準アダプタ26とを、上記実施例1で説明したように、前記試料DNA断片23と標準DNA断片24にライゲーションによって結合させる。ここで、前記制限酵素で切断された磁気ビーズ固定化DNAは、上記実施例1で示したように、配列番号5と7あるいは配列番号6と7のオリゴヌクレオチドを用いて調製された蛍光標識された合成DNA断片(アダプター)とリガーゼによる連結反応を行う。
ステップS’6で、前記磁気ビーズを分離し、十分に洗浄した後、蛍光マイクロプレートリーダーにより、磁気ビーズ上に固定化された2種類の蛍光物質からのそれぞれの蛍光強度を測定した。
これらの実施例1および実施例2の測定結果を図3、図4および図5に示した。これらの図は、本発明に係るDNA定量方法を用いて、予め設定した試料DNAと標準DNAとの量比と、その発光強度との相関性についての測定結果を示すものである。
図5のグラフ中における―□―は、実施例1の測定結果、すなわち、試料DNAおよび標準DNAを予め所定の量比で混合した後、1st PCRおよび2nd PCRの2回のPCR法を行うNested PCR法を適用したものであり、―●―は、実施例2の測定結果、すなわち、試料DNA断片および標準DNA断片のそれぞれの1st PCR産物を所定の量比で混合した後1回のPCR法を適用して、その所定の量比と、その発光強度との相関性についての測定結果を示すものである。実施例1においては、約4桁の範囲で極めて良い直線性、すなわち相関性が得られ、実施例2においても、同様に約3桁の範囲で極めて良い直線性、すなわち相関性が得られている。
なお、標準DNA断片として用いる一塩基が変異したDNAは、既知のいずれの方法でも調製することができるが、変異を導入したPCRプライマーを用いることによって最も簡便に作製することができる(PCR Technology: Principles and Applications for DNA Amplification, Edited by Henry A. Erlich,
Stockton Press, pp63-66 (1989))。
以上説明した実施の形態および各実施例は、本発明をより良く理解させるために具体的に説明したものであって、別形態または別実施例を制限するものではない。したがって、発明の主旨を変更しない範囲で変更可能である。例えば、以上の説明では、ヒトゲノムについてのDNAに適用したが、その場合に限られず他の天然または人工的なDNAまたは、cDNA、RNA等を用いることができる。
また、担体として磁気ビーズを用いた場合のみについて説明したが、担体が容器の内壁や内底、ピペットチップの内壁、またはプレートもしくはチップの表面であっても良い。また、磁気ビーズとの結合は、試料DNA産物と標準DNA産物について行うようにしたが、この場合に限られることなく、切断あとに試料DNA断片と標準DNA断片について、行うか、または、標識化後に行うようにしても良い。さらに、識別物質として蛍光物質の一例を用いた場合のみについて説明したが、他の蛍光物質または燐光物質や化学発光物質であっても良い。また、PCR法の適用を、1回または2回行う場合について説明したが、3回以上適用することもできる。これは、本発明では、試料DNAと標準DNAとの識別を、Real Time PCR等のPCRの増幅効率に依存する方法に依拠していないからである。
さらに、以上の説明では、試料DNAおよび標準DNAについて各々1種類を用いた実施例のみを説明したが、各々2種類以上について、同時に増幅して、その量を測定することができる。
本発明は、遺伝子に関する検査、解析、分析が要求される分野、例えば、工業分野、食品、農産、水産加工等の農業分野、薬品分野、衛生、保健、疾病、遺伝等の医療分野、生化学もしくは生物学等の理学分野等、あらゆる分野に関係するものである。
本発明は、特に、感染症の検査、微生物の同定と定量、マッピング、塩基配列解析、発現解析等の種々のDNAを扱う解析や検査の際のDNA定量方法に関する。
本発明の実施の形態に係る流れ図である。 本発明の実施の形態に係る測定結果を示す図である。 本発明の実施例1に係る測定結果を示す図である。 本発明の実施例2に係る測定結果を示す図である。 本発明の実施例1および実施例2に係る測定結果を示すグラフである。
符号の説明
11 試料DNA
12 標準DNA
13、14 プライマー対
15 ビオチン
16、17 変異部位
18 CLASSIIS制限酵素認識部位
19 試料DNA産物
20 標準DNA産物
22 磁気ビーズ
23 試料DNA断片
24 標準DNA断片
25 試料アダプター
26 標準アダプター
27、28 蛍光物質

Claims (12)

  1. 被測定対象の1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAとを混合して増幅する増幅工程と、
    増幅された1種類以上の試料DNAと1種類または複数種類の標準DNAにそれぞれ含まれ塩基配列が異なる1種類以上の試料DNA断片と1種類または複数種類の標準DNA断片を作製し、前記1種類以上の試料DNA断片および1種類または複数種類の標準DNA断片の間で相互に識別可能となるように前記断片に標識物質を付加して標識化する標識化工程と、
    その標識化された1種類以上の試料DNA断片および1種類または複数種類の標準DNA断片を分離し、分離された1種類以上の試料DNA断片と1種類または複数種類の標準DNA断片に付加された前記標識物質に基づいて前記1種類または複数種類の標準DNAの量に対する前記1種類以上の試料DNAの量の測定を行う測定工程とを有するDNA定量方法。
  2. 前記増幅工程、前記標識化工程または前記測定工程において、前記試料DNAと標準DNAとを、所定の結合部位で担体に結合させ、前記測定工程における試料DNA断片および標準DNA断片の分離は、その担体を分離することによって行う請求項1に記載のDNA定量方法。
  3. 前記標識化工程は、前記1種類以上の試料DNAおよび1種類または複数種類の標準DNAを、相互に異なる塩基または塩基配列をもつ切断部位で切断することによって前記各試料DNA断片および前記各標準DNA断片を作製し、前記各切断部位に相補的な対をなす塩基または塩基配列を所定部位にもち、前記1種類以上の試料DNA断片および1種類または複数種類の標準DNA断片を相互に識別しうる標識物質を他の部位にもつ1種類以上の試料アダプターおよび1種類または複数種類の標準アダプターを多数作製し、前記試料DNA断片および標準DNA断片とライゲーションさせる請求項1または請求項2のいずれかに記載のDNA定量方法。
  4. 前記増幅工程において、前記1種類以上の各試料DNAは、配列上離れて位置する2箇所の既知の特定塩基配列を有し、前記1種類または複数種類の標準DNAは、配列上離れて位置する2箇所の前記特定塩基配列と同一の特定塩基配列を有し、1の前記特定塩基配列と相補的な対をなす相補的特定塩基配列および特異的結合物質対の一方を有するプライマーと、前記他の特定塩基配列と相補的な対をなす相補的特定塩基配列およびCLASSIIS制限酵素の認識部位を有するプライマーとを用いるものであり、前記標識化工程において、前記担体には、前記特異的結合物質対の他方を有しており、CLASSIIS制限酵素を加えることによって、前記各試料DNAと前記各標準DNAを前記切断部位で切断する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のDNA定量方法。
  5. 前記担体は、多数の粒子である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のDNA定量方法。
  6. 前記担体は、磁化されまたは磁化可能な磁気ビーズである請求項5に記載のDNA定量方法。
  7. 前記1種類以上の試料DNAと前記1種類または複数種類の標準DNAの長さは同一またはほぼ同一である請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のDNA定量方法。
  8. 前記標識物質は、蛍光物質、燐光物質または化学発光物質等の発光物質、電磁波や光を吸収物質、これらの蛍光、発光物質、吸収物質を生成する反応を触媒する酵素、磁性体、またはこれらの蛍光、発光物質、磁性体、吸収物質もしくは酵素を固定化するために用いることができるビオチン、ジゴキシゲニン、抗体、アビジンなどの物質など、短時間で2種類以上の物理量として判別測定を可能とする物質である請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のDNA定量方法。
  9. 前記標識化工程は、前記各試料アダプターおよび各標準アダプターを等量加えることによってライゲーションさせる請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のDNA定量方法。
  10. 被測定対象の試料DNAであって、配列上離れて位置する2箇所の既知の特定塩基配列を有するものと、標準DNAであって、配列上離れて位置する2箇所の前記特定塩基配列と各々同一の特定塩基配列を有するものと、前記特定塩基配列の一方と相補的な対をなす相補的特定塩基配列および特異的結合物質対の一方を有するプライマーと、前記特定塩基配列の他方と相補的な対をなす相補的特定塩基配列および2箇所の前記特定塩基配列間にあって、前記試料DNAと標準DNAにおいて相互に異なる塩基または塩基配列に切断部位をもつCLASSIIS制限酵素の認識部位を有するプライマーとを用いてPCR法で増幅する増幅工程と、
    前記CLASSIIS制限酵素を用いて前記切断部位で切断することによって、増幅された前記試料DNA産物と前記標準DNA産物にそれぞれ含まれ塩基配列が異なる試料DNA断片と標準DNA断片を作製し、前記各切断部位に相補的な対をなす塩基または塩基配列、および前記試料DNA断片および標準DNA断片を相互に識別しうる識別物質をもつ試料アダプターおよび標準アダプターを多数作製して、前記断片とライゲーションさせる標識化工程と、
    前記標識化された試料DNA断片および標準DNA断片を分離し、分離された試料DNA断片と標準DNA断片の有する標識物質に基づいて前記標準DNAの量に対する前記試料DNAの量を測定する測定工程とを有するDNA定量方法。
  11. 前記標識化された試料DNA断片および標準DNA断片の分離は、増幅工程の後に、増幅された前記試料DNA産物および前記標準DNA産物を、標識化工程において、切断されて得られた前記試料DNA断片および前記標準DNA断片を、または標識化工程の後、標識化された該試料DNA断片および該標準DNA断片を、前記特異的結合物質対の他方を有する多数の粒子に結合させて、結合した該粒子を分離することによって行う請求項10に記載のDNA定量方法。
  12. 前記増幅工程における前記プライマー対による増幅は、外側の第1のプライマー対を用いて増幅した後に、そのPCR産物を鋳型にして、前記第1のプライマー位置より、両側とも内側にある2箇所の前記特定塩基配列に対して第2のプライマーを設定して前記1種類以上の試料DNAと前記1種類または複数種類の標準DNAの増幅を行う請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のDNA定量方法。
JP2004267351A 2004-09-14 2004-09-14 Dna定量方法 Pending JP2006081416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267351A JP2006081416A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 Dna定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267351A JP2006081416A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 Dna定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006081416A true JP2006081416A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36160395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267351A Pending JP2006081416A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 Dna定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006081416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162446A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Kansai Tlo Kk 甲状腺乳頭癌を診断するための新規のマーカー
JP2014503831A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 クワンテリクス コーポレーション 分子または粒子の超高感度検出用のシステム、デバイスおよび方法
JP2017528136A (ja) * 2015-01-28 2017-09-28 中国医科大学附属第一医院 異なる種属の微生物間の種類と存在比を比較するための人工外来性参照分子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162446A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Kansai Tlo Kk 甲状腺乳頭癌を診断するための新規のマーカー
JP2014503831A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 クワンテリクス コーポレーション 分子または粒子の超高感度検出用のシステム、デバイスおよび方法
JP2017078717A (ja) * 2011-01-28 2017-04-27 クワンテリクス コーポレーションQuanterix Corporation 分子または粒子の超高感度検出用のシステム、デバイスおよび方法
US9952237B2 (en) 2011-01-28 2018-04-24 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
US11112415B2 (en) 2011-01-28 2021-09-07 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
JP2017528136A (ja) * 2015-01-28 2017-09-28 中国医科大学附属第一医院 異なる種属の微生物間の種類と存在比を比較するための人工外来性参照分子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200370097A1 (en) Quantitating high titer samples by digital pcr
CN111032881A (zh) 核酸的精确和大规模平行定量
CN112852921B (zh) 一种基于即时检测试纸条的核酸检测方法、检测探针及其试剂盒
WO2016095736A1 (zh) 一种基于多重pcr的目标区域富集方法和试剂
JP3789317B2 (ja) 特定の核酸を検出定量するための等長プライマー伸長法およびキット
JP2006081416A (ja) Dna定量方法
US11486003B2 (en) Highly sensitive methods for accurate parallel quantification of nucleic acids
KR20220130591A (ko) 희석 또는 비-정제된 샘플에서 핵산의 정확한 병렬 정량분석 방법
JP2023514388A (ja) 並列化サンプル処理とライブラリー調製
JP4552274B2 (ja) 核酸定量分析方法
US11970736B2 (en) Methods for accurate parallel detection and quantification of nucleic acids
EP4332238A1 (en) Methods for accurate parallel detection and quantification of nucleic acids
TW202411430A (zh) 準確地平行檢測和定量核酸的方法
JP2024035110A (ja) 変異核酸の正確な並行定量するための高感度方法
TW202411431A (zh) 準確地平行定量變體核酸的高靈敏度方法
WO2002050542A1 (fr) Examens multiples a multicriteres et suspension a cet effet
WO2004035835A2 (en) Method for quantitative end-point pcr
KR20210009224A (ko) 절단효소 인식부위의 미러링 결합에 의한 표적핵산의 검출 방법 및 핵산 검출용 조성물
CN116656782A (zh) 痕量核酸增强数字化检测方法
Flood Novel Fragmentation Method for Automated Next Generation Sequencing Exome Library Preparation
WO2018134700A1 (en) Method for normalizing a nucleic acid sample
JP2007330134A (ja) 核酸の検出方法